08/10/10 06:00:37.34 C+7ejsoi
>>572
解説
■日本国の会計には2つの財布がある。
▽一般会計… 82兆円(07年度予算) 所得税、法人税、消費税などの「税収を財源」。国の予算と言う場合これを指す
▽特別会計…360兆円(07年度予算) 国民年金、厚生年金など「国民からの預かり金が主な財源」。裏の財布と呼ばれる。一般会計の4倍以上
■埋蔵金は、特別会計の積立金すべてをいっているのではない。
▼特別会計の積立金には二種類ある。
▽年金等の積立金…これは取り崩すと、将来の年金給付に支障ができるので、取り崩せない。
▽《これまでの運用益累積の繰越利益(「上がり」部分)》…これは取り崩しても当面の支障はない。
■具体的には、19年度末で、
▽財融資金特会の繰越利益(金利変動準備金+本年度利益)…19.6兆円
▽外為資金特会の繰越利益(積立金+本年度利益)…19.3兆円
■そのうちの10兆円を、国の借金(普通国債)530兆円の元本返済にあてる。
これにより、来年度の一般会計の借金の利払い費は、最大2000億円(金利2%の場合)少なくて済む。
■年々貯めたのを取り崩したら、将来困るのでは?と言う人がいるが…
▼『民間会社なら、このような繰越利益はキャッシュであるから大丈夫。』
キャッシュの処分は執行役員が決めるのではなく、株主が決める。
国なら、執行部門の役所が決めるのではなく、国民が決めるべきだ。
▼『財融資金特会からは06年度に12兆円を財政健全化への貢献のために取り崩したが、それでも上記の繰越利益あり。』
▼『外為資金特会からも毎年1.6兆円を一般会計に繰り入れているが、それでも上記の繰越利益あり。』