08/08/28 04:10:57.72 iqfuAx0l0 BE:1865562697-PLT(12000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/bat.gif
「日本海は国際的に手広く使われる名称」という中国外交部代弁人の26日の発言が
波紋を投げかけている中に中国の海名前表記にも関心が集まっている。
中国は遼東半島で広西長足自治州に至るまで長い海岸線を持っているし
この海岸線に沿って自国周辺の海域を渤海、黄海、東海、南海など名称を
付けていることで現われている。
この中国が黄海と呼ぶ海域は私たちは西海に呼んでいるし私たちが東支那海と
南支邦海に呼ぶ海域を中国ではそれぞれ東海と南海と名付けている。
漢字表記にだけ見れば私たちと同じく中国も東海と南海という等しい名前の海を
持っているわけだ。
ただ国際的に通用する海域に対する英文表記はちょっと差を見せている。
例えば中国の東海は「East China Sea」が普遍的な英文表記という点で「East Sea」で
表記する私たちの東海と混同を起こす余地はない。
したがって中国が日本海を国際的通り名で言及したことは私たちの東海表記主張を
認める場合自国の東海と重複されて衝突することができるという恐れが決定的な
背景ではないことで見られる。
国際的にも日本海のように特定国家の名前を海に付けた事例はとても珍しくて
東、西、南、北を適用した海名前がもっと一般的に認められている。
これと関連し外交消息筋は27日「代弁人の日本海発言は現在無作為的に
全世界地図を抜いて使用頻度を調査して見た時日本海表記がもっと多いという
事実を言及したことに過ぎない。対話と交渉を通じて適切に解決されるのを希望した
発言にもっと注目しなければならない」と指摘した。
URLリンク(news.naver.com)