IPアドレスが2011年に枯渇 2^32もあって無くなるとかどれだけ管理がへたくそなんだよwat NEWS
IPアドレスが2011年に枯渇 2^32もあって無くなるとかどれだけ管理がへたくそなんだよw - 暇つぶし2ch1: ムサシ(もも)
08/03/29 22:32:22.11 Ao0ifiQg0 BE:20229449-PLT(12080) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/folder1_10.gif
 インターネット上の住所にあたるIPアドレスの枯渇が懸念される中、新たな通信手順へのスムーズな移行を検討している
総務省の研究会の最終報告案が明らかになった。これまでも移行の必要性は指摘されていたが、なかなか進展しなかったもので、
官民一体で次世代を目指す。

 インターネットで使われている通信手順である「IPV4」のアドレス数の残りはすでに約7億個。中国やロシア、インドなどでも
ネットが普及したことが背景で、IPアドレスの消費ペースは、当初の想定よりも早く、2011(平成23)年初頭には、IPv4の
アドレスが枯渇すると見込まれている。

 そうなれば、今後、本格普及期を迎える移動体通信の発展にも影響する。このため、研究会では、枯渇前の23年までを
準備段階、枯渇が始まった後の初期段階、中期段階の計3つの時期に分けて、新たなアドレス体系の導入を行うのが適当との結論を出した。

 新たなアドレス体系である通信手順の「IPV6」は、アドレスの数が340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個もあるため、
枯渇の心配はない。移行にあたっては官民一体で対応する。準備段階においては、ネットワーク、サービス、メーカー、
政府などが、それぞれ状況に応じて、V6方式への対応を進める。

 また、既存のインターネットサービスが、V4のアドレスにだけ対応している場合もあるので、サービスの継続性を考慮に入れ、
V4とV6を並行して使いながら、徐々にV6利用を本格化してゆく。

 研究会では、事業者に対して、今年中に対応計画を策定して公表するように求める。さらにパソコンやOS(基本ソフト)
などのメーカーに対しては、対応計画に基づいた製品開発を求め、V6対応であるかどうかが分かるように認定シールなどで明示する。

 政府など関係機関には、国際的に孤立しないような施策を進め、国際動向と整合性を図りながら、これらの行動計画を
促進していく役割を求める。

 これらをとりまとめて、「IPV6普及・高度化推進協議会」という態勢で進めていく考えだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch