「ネットは1人の天才が他999人を操る世界だ」 祭り・炎上の裏に仕掛け人の存在at NEWS
「ネットは1人の天才が他999人を操る世界だ」 祭り・炎上の裏に仕掛け人の存在 - 暇つぶし2ch2: イラストレーター(福島県)
08/03/02 09:52:18.90 zF1WSWqC0
>>1の続き
仕掛け人が投下したネタに群がる人たちは、時に他人を寄ってたかってたたくこと自体を楽しんでいるように映る。
東海地方に住む男性会社員(29)は、祭りに加わる理由を「自分たちの行動が社会現象を起こし、
相手を謝罪に追い込むこともできる。単純に面白い。ゲーム感覚? そうかも知れません」と話した。
IT企業に勤め、妻子と3人暮らし。職場や家庭では温厚で声を荒らげることもない。
だが、ネット上では「別の人格」になる。

帰宅するとパソコンを起動し、祭りを物色する。見つければ、自分が匿名で開いているブログに
「こんなバカがいます~」などと紹介し、騒ぎをあおる。相手の名前や住所をさらしたこともある。
会社員は、ネットで不用意な発言をすれば「炎上して当然」とあっけらかんと言う。
互いに顔が見えないから、過激な書き込みに抵抗がない。

首都圏の男性会社員(21)も祭りの常連だ。騒ぎを知れば便乗し、「うぜぇ、カス」「しねwww」と書き込む。
「w」はネットの掲示板では「笑」の意味だ。「相手への怒りも正義感も全くない。人の不幸は楽しいでしょ」

東京都内で2年前に起きた当て逃げ事故では、被害者が車載カメラに残っていた逃走した車の映像を動画サイトに投稿すると、
すぐに所有者の男が割り出された。ネット掲示板には男の名前や勤務先がさらされ、警視庁は投稿の約2か月後に書類送検した。
無数の人を結びつけるネットの威力が、こうした結果を生むこともある。

ネット事情に詳しいジャーナリストの井上トシユキさんは「もともとネットユーザーの世界には、
市民が連携して不正を暴こうという意識があったが、最近はストレスのはけ口のような印象だ」と警告する。

「道具」であるネットには善も悪もない。だが、一人ひとりの「小さな悪意」は、
ネットを介することで簡単につながり、暴走する危うさもはらんでいる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch