08/01/13 02:24:58.43 z7S6Kk8n0
大事なパスはTrueCryptで暗号化した上で
KeePassで管理している
ちなみに一度マスターパスワードを忘れかけたことがあるので
財布にパスを入れてるのは内緒だ
714: 竹やり珍走団(関西地方)
08/01/13 02:26:44.78 pgHm2zhm0
>707
責任取らなくていいから楽やね
かわりの請負業者なんていくらでもいるしw
715: 竹やり珍走団(関西地方)
08/01/13 02:27:39.87 pgHm2zhm0
>712
ちょww
716: 自宅警備員(大阪府)
08/01/13 02:28:53.29 BaRzC1iP0
>>713
最近のハッカーって、電子的じゃなくそういう物理的なもの(盗んだり)が主力らしいな。
セキュリティー意識も高まってるからな。
717: 社長(アラバマ州)
08/01/13 02:30:44.18 OEYZFHwo0
誰かがいたずらしてゴジラ誕生\(^o^)/
718: 料理評論家(樺太)
08/01/13 02:32:58.97 964GTIFbO
記念w
日本はもう…。
719: アイドル(樺太)
08/01/13 02:33:24.61 bGeWYcOHO
いっそどこぞの国のハッカーがやらかして吹っ飛ばしたら
それはそれで展開が面白くなりそうだと思ってしまった不謹慎な俺
720: 映画館経営(神奈川県)
08/01/13 02:33:56.31 07DAzh9T0
>>707
ミスが起こりそうな部署に派遣や別会社を充てるのは上皇なのかな