【日本ヤバイ】東京電力が柏崎刈羽原発の活断層を認める。学者「他の原発でもこういうことがあるかも」at NEWS
【日本ヤバイ】東京電力が柏崎刈羽原発の活断層を認める。学者「他の原発でもこういうことがあるかも」 - 暇つぶし2ch1: 大学中退(静岡県)
07/12/06 04:23:10.51 e8pdwOIZ0 BE:738492285-PLT(12000) ポイント特典
柏崎刈羽原発:「活断層」認める報告書 東電が異例の撤回

東京電力は5日、新潟県中越沖地震を引き起こした断層の可能性が指摘される「FB断層」
について、柏崎刈羽原発の設置許可申請当時(88年)の見解を改め、「活断層である」
と認める内容の報告書をまとめ、経済産業省の作業部会で報告した。東電は03年に、
この断層が活断層である可能性を既に認識していたというが、中越沖地震を受けて活断層と
断定した。電力会社が活断層の評価を完全に撤回し、公表するのは極めて異例だ。

東電によると、設置許可申請時、文献調査や海上音波探査などからFB断層は長さ7~8キロで、
地形が複雑に変形した「しゅう曲構造」はあるが、5万年前以降の地層をずらしていないため、
活断層とは評価していなかった。ところが00年に、しゅう曲構造と活断層の関係を認める
論文が専門家から出されたため、国の指示で再評価した結果、FB断層は長さ20キロの
活断層である可能性があるとの文書をまとめ、03年に国に提出した。中越沖地震を受け、
海域の音波探査を詳細に実施したところ、長さ約23キロの活断層であると断定した。

03年当時、FB断層が活断層である可能性を公表しなかったことについて、東電は
「FB断層を活断層として評価しても、原発の耐震基本設計に影響を与えないとの結果が
出たため、あえて公表しなかった」と話している。【河内敏康】

▽渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)の話 しゅう曲構造があるにもかかわらず、
地層をずらしていないとの理由から活断層でないと評価するのはかなり特殊な見方で、
あり得ない。80年当時の文献でもしゅう曲構造と活断層の関係を認めているのに、
なにを今さらといった感じだ。同じ理屈で他の原発でも見落としがあるかもしれないので
調べ直すべきだ。
続きはソースで
URLリンク(mainichi.jp)

【関連スレ】
東京電力が新潟に義援金30億円。不思議な事に、原発停止で減った新潟の核燃料税収入とほぼ一致。
スレリンク(news板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch