【郵便系】職場で聞けない16(社員専用) at NENGA
【郵便系】職場で聞けない16(社員専用) - 暇つぶし2ch2:〒□□□-□□□□
09/06/25 02:25:04 tsB+HEtp
◆関連スレ
郵便事業会社について語り合いましょう 7号便
スレリンク(nenga板)
郵便線路って 上6補
スレリンク(nenga板)
【記録廃止】(始末書)特殊担当者スレ(2枚目)
スレリンク(nenga板)
統括、配達センター化の現状を語れ!5号
スレリンク(nenga板)
配達証は現地で印刷セヨ 二枚目
スレリンク(nenga板)
【別冊Q&A】新型携帯端末【学習スレッド】
スレリンク(nenga板)
【出向】JPエクスプレスの真実4【片道】
スレリンク(nenga板)
局会社に言いたいこと2(事業会社員専用)
スレリンク(nenga板)
郵便局株式会社 9番窓口
スレリンク(nenga板)


3:1
09/06/25 02:26:58 tsB+HEtp
「サブジェクトが長すぎます云々」って言われたから
勝手にタイトル変えたよ
気に入らないなら作り直してくれ

4:〒□□□-□□□□
09/06/25 15:26:41 DnT9BU/z
そんなとこ気にしてたら仕事にならねぇな

5:〒□□□-□□□□
09/06/26 08:56:11 k44/u7uA
そもそも17のスレ立てろって言ってるのに
勝手なことをした >>1-3 はうぜえというだけで。

ま、建て直しのようだからこのスレは落書きにでも使ってくれw

6:〒□□□-□□□□
09/06/30 19:02:03 RtBM8uoE
利用開始

7:〒□□□-□□□□
09/07/02 09:19:53 NIvN20HM
業務用の後納郵便差出票の雛形は
どこにありますか?
イントラのあちこちを探したけど見付かりません

8:〒□□□-□□□□
09/07/02 09:47:02 OSmTvGap
業務用郵便は切手貼って出せw

9:〒□□□-□□□□
09/07/02 12:30:41 9iA53vBk
差出票?
あんなもん一切無視

10:〒□□□-□□□□
09/07/03 00:21:26 gy/i3ixm
聞いた話だけど
今朝、うちのゆうゆう窓口に
「なぜ転居届に印鑑が必要なのか」って
文句いってきたお客がいたらしい。

みんなだったらなんて答える?

11:〒□□□-□□□□
09/07/03 00:42:13 bHy+q3GU
どうぞご自由になさって出してください

12:〒□□□-□□□□
09/07/03 07:33:15 tXFEHK+b
>>10
「日本は印鑑で確認する文化なんで」って言ったことはある。

13:〒□□□-□□□□
09/07/03 09:35:42 YkM9sTdE
>>7
イントラじゃなくてポータルサイトの規定Naviの中にある

14:〒□□□-□□□□
09/07/03 12:48:21 4mFt32vb
>>10
インターネットで転居届け出せば印鑑不要ですよ

その代わりクレジットカードが
・・・もってない。
JPバンクカードというのがありまして(ry

15:〒□□□-□□□□
09/07/03 14:20:09 V9weJcJ8
>>14
だが、カードを作っていたら、転居までに間に合わないわなw
別の手段で転居届けだしていても、今度は転送不要で引っかかって受け取れない罠www

16:〒□□□-□□□□
09/07/04 12:51:11 JLlEEKUP
ん?結局立て直さずにこのスレ流用?

17:〒□□□-□□□□
09/07/04 20:43:01 yImdfAcK
>>13
今日見つけました、ありがとう。

18:〒□□□-□□□□
09/07/05 03:19:38 A8STLrao
>>16
結局そういうことらしい。
900辺りで、次は18と明記しなきゃダメだな。
今から作ってもdat落ちだし。

19:〒□□□-□□□□
09/07/05 05:07:14 voEUDOo9
>>16
早くしろよカス

20:〒□□□-□□□□
09/07/05 22:46:36 qGKsrJIb
昨日からのシステム障害は全国的なものなんだな
新型携帯端末で到着入力や窓口交付の入力できるっけ?

21:〒□□□-□□□□
09/07/05 22:53:54 ODdtQSej
>>18
じゃあさっさと新スレに移行すべくじゃんじゃん書いた方がよさそうだな。

ところで来年2月からのレタックスの取扱変更について誰か情報持っているやつおらん?

22:次期携にて
09/07/07 22:10:26 CcX7LI49
管理票なきゆうパック代引をわざわさ゜収納予定から金額入れて精算調書出して・・・これって意味あるの?>決済系システム担当者殿

23:〒□□□-□□□□
09/07/08 20:06:24 1WD8BG2Q
私書箱局留めの特定記録
交付入力はいつするのが正しいの?


24:〒□□□-□□□□
09/07/08 21:27:29 2+26/hSV
私書箱に入れる時

25:〒□□□-□□□□
09/07/08 21:28:01 PB4yPhuv
箱に入れた時が配達扱いとちゃうん?

26:〒□□□-□□□□
09/07/08 22:01:07 JtQWneHP
>>23
改正時の文書見ると、私書箱は入れた時。
入らない場合は取りに来た時になるのかな。
支店留等は渡した時ですね。

27:〒□□□-□□□□
09/07/08 22:57:40 U1I1w6xn
>>23
当方私書箱局だが、保管登録と交付登録を続けてやるよ。
その後は箱へ放り込む。

事業がそうしろと云ってたが、2度もやる必要あるのかと疑問には思う。

28:〒□□□-□□□□
09/07/09 00:37:22 ZhZSQGEL
バーコード付ゆうメールが私書箱にあった場合も
特定記録と同じタイミングで入力すればOK?
ポスパケットも同様?

29:〒□□□-□□□□
09/07/09 01:03:21 U1/g6rNq
>>28
入れたら終わりだし、持って行かれたら入力できないぞ。
札入れる対象ではないのでタイミングは同様。

30:〒□□□-□□□□
09/07/09 20:33:22 XNhuBDdX
ゆうパックや書留等の記録付の取り戻し
差立前に請求があったものの
追跡入力はどうやるの?
一旦到着入力してから
交付入力でいいの?

31:〒□□□-□□□□
09/07/09 22:07:56 HlltPbMD
>>30
ポケリと集配信装置で出来そう。でも交付でも消えるワナ。管理者モード知ってるか?

32:〒□□□-□□□□
09/07/12 12:49:34 ucWPLH8H
ゆうパックの追跡の未入力が発生したから
支店控えを調べてくれってやつなんなの?
頭下げてお願いするならまだしも、えらそーにすぐ返事くれってアホか
あのな、その番号は百貨店用の大口番号なんだよ
お中元期で毎日1000個近くあるのに探せるかバカヤロー
断ったらケチつけやがって、一枚調べるのに何時間かかるか分かってるのか?
知りたきゃお前がこっちに来て探し出せ

33:〒□□□-□□□□
09/07/12 20:44:48 PRxGhRY/
>>32
わかるが・・・
無くしたほうも必死なんだよ・・・
わかってやれ

34:〒□□□-□□□□
09/07/12 21:13:20 /vZvoGpj
>>32 控えが多ければ多いほど、
問い合わせや照会時に備えてすぐに探し出せるように整理しておくもんだ。

35:〒□□□-□□□□
09/07/13 00:37:05 LWdssx5/
整理する時間が取れないんだろ

36:〒□□□-□□□□
09/07/13 02:48:57 QG5YhRHH
でも、その手の問い合わせって大抵、この時期の大口だよな。

おまえらあんなわかりにくい適当なラベル使ってて
未入力とか言ってるんじゃねーよw

37:〒□□□-□□□□
09/07/13 06:48:29 QHZf3yfw
連番で抜けてたらそれを・・・
は、ゆうパックではむずいな。

38:〒□□□-□□□□
09/07/13 06:50:17 BgnllN6o
未入力があったってことは実質なくしてるってことっしょ・・・
大事故の予感(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

39:〒□□□-□□□□
09/07/13 09:54:30 KZGxUw5G
はい?

客の立場で未入力あったけど、
引受だけ未入力でその後は全て入力されてて配達されたけど、
そんなのでは苦情出さないよ。
個人は。

だから所詮、大口は暇だ、と言われるわけ。
まぁ引受忘れる奴が悪いんだが。

40:〒□□□-□□□□
09/07/13 10:27:34 p5mkEZjI
>>27
保管登録・到着登録で自店・自局内にあることを明らかにする。
交付登録で私書箱内にあることを明らかにする。
よって交付登録後は取りもどしができない。


41:〒□□□-□□□□
09/07/14 22:42:32 mcVS2oAu
代引小包で『まとめ送金』ってあるよね。
客から代金貰ったあとに端末で料金収納するときってまとめ送金用の項目なんてあったっけ?
この前まとめ送金しなきゃなんないものを一般代引で処理してしまって始末書書かされました。
ここで書くより明日先輩に聞いたほうが早いな

42:〒□□□-□□□□
09/07/14 23:15:49 h35t8Jj6
じゃ書くなアホ

43:〒□□□-□□□□
09/07/14 23:24:20 XyzdbVCL
>>41
まとめ送金用のバーコードを読ますと、自動的に金額も入り「まとめ送金」で処理する。
間違って追跡用のバーコードを読ませて、金額等を手入力したんじゃないですか?
その際は「一般代引」か「まとめ送金」かを選択する項目がある。そこで間違って「一般代引」を選択したとか…
バーコードが二つあるからね。

44:〒□□□-□□□□
09/07/14 23:49:24 Z+6kVUyG
>>43
レスありがとう。
追跡バーコードとまとめ送金バーコードが二つ小包についてたんよ。
で、ちゃんと「まとめ送金」って書いてるやつを確認して読み取った。
配達したあとに収納予定→******円→確認→※

※ここで
→【一般代引】
  【これなんだっけ】
選択するとこのあとプリンタからビラビラ出てくる
ここで間違ったのかなぁって勝手に思い込んでる。。。説明下手でごめそ

今日帰りの車の中で処理のこと思い出してビクビクしながら考えてた

45:〒□□□-□□□□
09/07/15 05:10:37 5i2jflw/
金額等を手入力したんじゃない?

46:〒□□□-□□□□
09/07/15 09:45:20 fiirbYoU
区分機スレが落ちてるからここで聞く
受取人払いの区分口にかもめーるいろどり(そら)が
区分されるんだが
お前らのとこはそんな現象はないか?
差立配達ともにそんな現象が起きている
自爆したので実験したら
自配地域のみで他支店地域は大丈夫のようだ
画面で読み取り結果を見ると
XXX-8790と読まれている
なんでなの?

47:〒□□□-□□□□
09/07/15 10:45:57 gsCSXf+4
>>46
横線しか読んでないんだろw

48:〒□□□-□□□□
09/07/15 19:37:28 x/BmOFUH
>>44
>>配達したあとに収納予定→******円→確認→※
ここおかしいよ。配達したあとに収納予定を登録してるの?

料金収納(配達完了)の際は、まとめ送金用バーコードを読んだが、実は収納予定(受入)の段階で追跡用バーコードを読み、手入力で「一般代引」と登録してしまっていた。
収納予定(受入)登録時に、手入力で引換金額を打ち込んだ記憶なし?
それくらいしか思いつかないな。




49:〒□□□-□□□□
09/07/17 23:35:57 hR4mhXXZ
郵便物は減る一方なのに、新商品を販売予定とか。
封筒の形や料金をちょこっと変えても、どーにも
ならんと思うよ。

50:〒□□□-□□□□
09/07/18 13:10:45 fku4IDul
何となくニュースリリースを読んだ感じだけど…。

特定封筒が特定記録+ポスパケを統合出来そうな感じで、
交付記録付のものがエクスパックの代わりになりそうなものかなー、と。

というか、いい加減、特定記録とポスパケは何とかしろ。

51:〒□□□-□□□□
09/07/18 18:51:37 tRMP9dID
レタックスの台紙を増やすなんて馬鹿だろ
在庫管理のコストや台紙種類の記入間違いから起こる事故リスクを考えろよ

52:〒□□□-□□□□
09/07/18 19:32:29 dZeZBcLB
>>51
リスクより儲け優先です

53:〒□□□-□□□□
09/07/18 20:00:35 1wMPlkkE
儲けよりも在庫調達コストや管理コストの方がたかけりゃ意味ないだろ

54:〒□□□-□□□□
09/07/18 21:03:40 hNN8TC9Q
だから儲け優先だって

調達先の

55:〒□□□-□□□□
09/07/18 23:52:18 luh4/IhF
>>50
局会社が馬鹿でポスパケットの引受検査ができないから、
封筒そのものを設定したという見方もできる。5ミリ薄くしたのは余裕取ってるんでしょ。

>>51
しかもコンピュータ郵便との統合整理だろ。かなり面倒なことにもなる。
ちなみにレタックスは各支店ではどこの係・課がやっている?

56:〒□□□-□□□□
09/07/18 23:54:49 bCYfvbEJ
>>55
うちは郵便課だな。局会社が受けても事業会社郵便課代理または
代理担当メイトが送信してる。

57:〒□□□-□□□□
09/07/19 21:45:55 M8rjQ85b
>>55
郵便事業会社の糞商品開発ぶりを、局会社のせいにしないで頂きたい。

58:〒□□□-□□□□
09/07/20 03:15:01 8QZhuA5S
局会社の人間は出入り禁止だと何度言えば…。
郵便なんか興味無いんだしいいだろw

59:〒□□□-□□□□
09/07/20 07:34:49 b0OUKusX
ほけん、いくらとれた? ほけん、何本獲れた? しか頭に無いみたいだし。


60:〒□□□-□□□□
09/07/20 10:59:55 fqEE0jlG
今度のゴミ商品は事業会社の上が考えてんの?

61:〒□□□-□□□□
09/07/20 15:13:48 43sgUGIH
>>56
うちはなぜか特殊課でやってる。いちいち授受しなきゃならないから面倒くさい。

62:〒□□□-□□□□
09/07/20 20:01:22 cHac3M0l
>>60
巨大な組織で小回りがきかなくて、
まともな商品を出せないのかもね。
加えて、頭のいい人もいないのかも。

局会社系のこれ↓もいまいち。
郵便局でしか買えないポスタルグッズ
URLリンク(www.postacollect.com)

63:業務連絡
09/07/21 11:00:26 eb2oTu44
JPEXの具体的な業務関係の情報がイントラにアップ
されております。ターミナルやメッシュごとの担当区分
及び引き受け方法等が閲覧できるもようです。今まで
管理者等に聞かないとわからない内容がほぼ自由に
DL等できるようになってますので、興味有る方は
ご覧のほどを。

p.s
レタックスの新プリンタ置き場より、仕分けラベルプリンタの
動作確認と置き場確保の方が早く必要となりそうです。

64:〒□□□-□□□□
09/07/21 20:20:48 VCBe6RSg
>>58
いや、興味津々。
レタックスとかさあ、アレは笑わせようとしてるの?w

65:〒□□□-□□□□
09/07/21 21:23:09 bo7/zUcD
>>64
貴方の支持母体がさせてるんだよ。事業は早く止めたいんだけど。お荷物だよなあ~。

66:〒□□□-□□□□
09/07/22 07:13:16 ylh+cy3X
特定封筒は切手と交換できるんだろうか?
一種扱いだから出来そうなんだけど情報無いな・・・

67:〒□□□-□□□□
09/07/22 07:21:54 /ugXrgxE
直前に来るんだろ?

(公社時代の)エクスパック書損交換手数料(公社エクスパックから交換)が40円と決まったのもぎりぎりだった記憶

68:〒□□□-□□□□
09/07/22 11:01:38 J53P6JcN
エクスパックは廃止の方向。ただし何らかの経過措置はとるっぽい。

エクスパックと特定封筒との交換は不可。

特定封筒、交付記録とも土日は配達する予定。

愛称はレジメールかエクスメールになりそうな予感。



69:〒□□□-□□□□
09/07/22 11:16:22 Tv6Hs7wx
どう考えてもエクスパックと交付記録が同等だから
そこで交換させないと苦情多発…

あぁ例によって現場に押し付けて終了か Orz..

70:〒□□□-□□□□
09/07/22 11:19:54 zCVM5BAC
>>69
>そこで交換させないと苦情多発…
別に「そのまま使え」でいいじゃん。

廃止なら当然全額現金で返還なわけだし。

71:〒□□□-□□□□
09/07/22 13:16:28 KFJetZyi
じゃ、エクスパックのノルマが厳しいんだけど
たんまり買っておいても安心だね!

72:〒□□□-□□□□
09/07/22 22:35:10 9k42g4uD
ふみカードの払い戻しと同じ方式で、
払い戻しセンターに送って、それから通帳に戻し入れだって、
同僚から聞いたって、隣の局の知り合いが言ってたぞ。

73:〒□□□-□□□□
09/07/22 22:39:56 lgyh7zlH
>>72
ってことは、金券屋の在庫買い占めるだけで儲けかw

74:〒□□□-□□□□
09/07/22 22:50:08 WSNW7XI/
>>73
局会社の人がそこまで知っている分けないだろうし
逆に4kg以上入れられる希少価値が出るかもですぞ
ネタですが

75:〒□□□-□□□□
09/07/22 23:05:06 e9f3hBJz
インフルエンザマスク転売するより儲かりそうだなぁ・・・

76:〒□□□-□□□□
09/07/23 21:14:59 EdTOQMMm
単に4/1以降販売終了、
エクスパック封筒自体はエクスパックとしてそのまま有効とするか、
エクスメールに読み替えて引き受けするか、
の何れかだと思う。

77:〒□□□-□□□□
09/07/23 23:42:02 2/QrBfob
おれの地域では、11月から試行先行販売だ。

78:〒□□□-□□□□
09/07/24 21:07:29 QfoulgLp
質問
転居届の再提出の場合、例えば有効期限が7/24までで転送開始希望を7/24からにして7/1に届けを出したら24日までは新旧どちらのラベルを使うのが正当ですか?

79:〒□□□-□□□□
09/07/24 21:10:08 HuPSML/5
>>78
集配スレの方が回答出やすいかも

80:〒□□□-□□□□
09/07/24 22:23:32 0jCz+60k
希望が7/24からなのだから23日まで旧で24日から新ですよ

81:〒□□□-□□□□
09/07/25 00:35:25 MZzdvsnC
転居届けと言えば
開始希望日が間近でセンター登録が間に合わない見込みだからって
新旧受け持ち支店にFAX送信してくる支店、局が有るけど
やめてくれないかな
余白に事情を書いてくれればまだしも説明一切無しで転居届けのみを送信されても
受信した方はどうすればいいのかわからないだろ
登録に日数が必要なのは仕様なんだから便宜扱いはやめるべきだ

82:〒□□□-□□□□
09/07/25 05:24:34 wTAJx4ht
>>81
そうだな
たとえ急ぐモノがあってもやっちゃいかんと思う

83:〒□□□-□□□□
09/07/25 11:47:46 W+Ot+CMM
>>81
便宜じゃなくてそういう取り扱いになってる。
少なくとも局会社には通達が来てる。


84:〒□□□-□□□□
09/07/25 12:43:26 RQ4vHSsf
局会社さんさ、
それやったって結局センターを介した処理しか出来ないんだから
余計なことするのは辞めれ。

あと転居届を速達で送付な。
全く無意味だから。

85:〒□□□-□□□□
09/07/25 14:59:39 b9eJY+oq
全く無意味では無い
あんまり意味は無い

86:〒□□□-□□□□
09/07/25 15:06:01 ybh2E7sY
便宜じゃありませんよ。
局会社と事業会社の上が折衝して局にそのような文書が下りてるんでしょう。
事業の下っ端が聞いてないだけなのでは?

私は文書指示通りに仕事します。
当然のことでしょ。

87:〒□□□-□□□□
09/07/25 15:14:56 b9eJY+oq
指示て何

88:〒□□□-□□□□
09/07/25 17:09:57 AW1mLS6o
事業を下っ端呼ばわりかよ。。。さすが局様だな

89:〒□□□-□□□□
09/07/25 17:50:38 OHBd6Z9Y
>>83が正しい。「余計なこと」でも「便宜扱い」でもなく、正規取扱いです。

90:〒□□□-□□□□
09/07/25 18:20:28 AW1mLS6o
全員が知らないってどういうことだよ?
正規なら全員周知されてるはず

91:〒□□□-□□□□
09/07/25 19:10:40 GBUc8FNw
事業会社だけど、文書あるのは知らんかった。

でも期日が迫ってるのは
FAXしてたし、自支店から他支店の時は集配にすぐあげてる。

窓で客に至急て言われると、むやみに断れない小心者。

92:〒□□□-□□□□
09/07/25 19:44:51 yiJxNeiR
>>89
俺の勉強不足なのか
確かめるからいつどの部署が出した文書か明示してくれ

93:〒□□□-□□□□
09/07/25 19:50:48 AW1mLS6o
事業が知らなくて局が知ってる不思議

94:〒□□□-□□□□
09/07/25 20:14:17 cDoVhCta
局会社だけどそんな文書知らないから
いつのか明示してほしいな

95:〒□□□-□□□□
09/07/25 21:56:48 OHBd6Z9Y
新様式の転居届に関しては、(郵便・ゆうパック等取扱マニュアル第287条)
規定ナビ コード40095 を参照。
局会社の業務指導部が不定期にポータルサイトに掲載している、郵便業務
理解度チェック 平成20年度 No.6 など、転居届の様式(システム)が変更
された前後に出された文書、マニュアル等も同一内容。

96:〒□□□-□□□□
09/07/25 22:05:12 cDoVhCta
さっそくありがとう
見てみます
でも理解度チェックってやったことない…

97:〒□□□-□□□□
09/07/25 22:29:32 I/EOVDw4
>>95
こんな詳しく書けるって
仕事中に書き込みしてるの?

98:〒□□□-□□□□
09/07/25 23:02:01 sweaTtLp
でもこれだと転居MGで印刷できない意味はない。

99:〒□□□-□□□□
09/07/26 07:25:22 pw0xrhwg
>>97
つメモ

100:〒□□□-□□□□
09/07/26 10:09:32 0hln87jZ
>>88
眼科行け。

101:〒□□□-□□□□
09/07/26 10:17:03 l7qPmudi
自局の郵便POSのはかりの業者点検が先月、ありました。
その後、自分で局の自主点検月(これまで半年毎の点検が2年毎になったそうですが)
の設定入力を6月で入力しましたがずっと今でも朝の立ち上げ時に
「今月は、はかりの自主点検月です」のメッセージが出ます。
設定処理は、どうし直したらいいでしょうか?

102:〒□□□-□□□□
09/07/26 12:31:15 hgb+Ajw+
>>100

>>86 にはしっかりと書いてある件
> 事業の下っ端が聞いてないだけなのでは?

こんな高飛車だから局会社の連中は来るなと言ってるんだよ。

103:〒□□□-□□□□
09/07/26 12:43:19 b21rJ1ij
お前みたいな末端社員のことやろ

死ねよ文盲

104:〒□□□-□□□□
09/07/26 12:44:39 XPMJjdaF
>>102

バカメイトお疲れ

105:〒□□□-□□□□
09/07/26 13:14:59 0hln87jZ
>>102
何処にも事業会社「が」下っ端とは書いていないぞ。
事業会社「の」下っ端と書いてある。

106:〒□□□-□□□□
09/07/26 13:19:12 XPMJjdaF
> 88 名前:〒□□□-□□□□[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 17:09:57 ID:AW1mLS6o
> 事業を下っ端呼ばわりかよ。。。さすが局様だな

> 90 名前:〒□□□-□□□□[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 18:20:28 ID:AW1mLS6o
> 全員が知らないってどういうことだよ?
> 正規なら全員周知されてるはず

> 93 名前:〒□□□-□□□□[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 19:50:48 ID:AW1mLS6o
> 事業が知らなくて局が知ってる不思議



この>>102は朝鮮人かもしくは極度の知的障害者だな。
1つとしてまともなカキコミが無い。
88は文盲ぶりを発揮してるだけだし。
90についてはお前みたいな文書も読まず指示も聞いてないバカには
知りようは無いだけだけだろ、って話しだし。
93は局は局での指示、事業は事業で文書等指示がそれぞれあろうことを理解しても無いようだし。

こんなでよく社会人として生きてられるね
会社の為にもならない超絶バカはさっさと消えて頂きたいw

107:〒□□□-□□□□
09/07/26 13:54:01 UQ4Wl/Mn
郵便局はバカでも勤められるので、おれは辞めないよ。

108:〒□□□-□□□□
09/07/26 18:41:58 HAkAdIEM
問題は、局会社にも事業にも、新様式の転居届の正規取扱いを知らない社員が
少なからず居るらしいということ。

109:〒□□□-□□□□
09/07/26 19:05:41 eS6sng0V
転居届けと言えば
建て替え等の転居届けの解除とか
転居(出るのは確定)するけど新居決まっていないのでホテルに住みます
とかの場合の統一された方法ってあるの・

110:〒□□□-□□□□
09/07/26 21:57:50 /ld7MIng
転居届の解除→転居届を提出(前回と逆に記入)
新居不明→住所不定として還付。

111:〒□□□-□□□□
09/07/27 09:15:44 WcmJmVKk
95
規定ナビの40095を見たけど
ファクス通知の件は記載ないぞ
局会社発出の文書も検索したが
表示可能文書の中にはなかった
検索を絞りこむから日付や文書番号を教えてくれ

112:〒□□□-□□□□
09/07/27 20:12:31 XglrNfk1
>111

転送開始希望日までに猶予がないものについては、1週間程度を要する旨、
届出人へ丁寧に説明の上受付しますが、届出人より転送開始希望日から転送
を行なうよう強い要望があった場合は旧住所の配達担当支店あてに連絡します。

業務指導部作成の理解度チェック【郵便】からの抜粋だけど、これを>>81
のようなケースに当てはめると、旧住所の配達担当支店に連絡、つまり、
FAXで転居届の内容を通知し、対応するしか方法が無いのでは?



113:〒□□□-□□□□
09/07/27 20:25:56 7eeLdAso
センターと言っても、正体は「株式会社JP物流パートナーズ」
という会社なんだけどね。
自慢のスキャナを使って転居届を読み込んでいる。
風呂、そして宿直室がずらりと並んだフロアの、
宿直室を数室使って営業している。
アルバイト数人で業務をやっていて、オバサンが多いが、
若めの男性もいる。住所入力のプロというわけでなさそう。
アドレスはこれ→URLリンク(www.jp-lp.co.jp)

114:〒□□□-□□□□
09/07/27 21:20:43 eGEcABBN
アルバイトのおばちゃんがやってるのかよ_| ̄|○

115:〒□□□-□□□□
09/07/27 22:40:29 vxgAzdYX
>>113 自慢のスキャナだと!!!

 アルバイトのかわいい娘がいれば、そのスキャナでパンツ撮りたくなる

116:〒□□□-□□□□
09/07/27 23:46:35 rCI4YAF5
そのまま封緘鉛圧搾器で殴られてろw

117:〒□□□-□□□□
09/07/27 23:48:02 luMY8aAS
この流れw

118:〒□□□-□□□□
09/07/27 23:51:12 7eeLdAso
自慢のスキャナの話はこれ
URLリンク(www.banctec.co.jp)
正社員は何人もいないけど。

119:〒□□□-□□□□
09/07/28 06:45:34 /I2tmnly
>>116 窓端スキャナで、それやったために、頭にコブとカサブタできたの、何で知ってるんだ?! 
けっこう有名な話になってしまったのか?

120:〒□□□-□□□□
09/07/28 07:51:52 1Ch1XOhc
窓口で一部切手貼付の郵便引受けの際、差額を証紙で出したとき切手部分の消印は、窓口で
やっていいですか?
それとも差立先の支店ですか?


121:〒□□□-□□□□
09/07/28 08:24:52 bG6swkSu
>>119
毎スレに出てないか?www

122:〒□□□-□□□□
09/07/28 08:55:29 NxUKdu/a
>>120
冷静に考えればわかるだろ。
証紙と切手の消印の局名が違ったらマズいって。

123:120
09/07/28 10:01:22 1Ch1XOhc
>>122
レスサンクス!
社員によっていろいろなやり方するから不安になり質問しました。


124:〒□□□-□□□□
09/07/28 11:33:44 y+ERI0Pw
>>120
そもそも、それ自体(切手と郵便局又は支店の証紙との混貼り)をやってはいけない。


125:120
09/07/28 12:09:12 1Ch1XOhc
>>124
郵便窓口端末機で切手貼付引受のボタンがありますが、最後の合計画面で切手と現金
の金額をそれぞれ入力するようになっているから、てっきり出来るものかと思ってました。


126:〒□□□-□□□□
09/07/28 12:41:17 3/7w82Qz
1から読んできてふと思ったんだけど、転居届けって提出者の押印不要じゃないんですか?
請求人が事業所の場合、代表者の押印が必要です。としか書かれてないじゃないですか。

急ぎだけど印鑑持ってない人のやつ受けちゃったことあるんだけど、そのせいで処理に時間かかったりとかしたんだろうか…?

127:〒□□□-□□□□
09/07/28 15:09:54 9etbxKVt
操作説明に記載してあるぐらいだから問題ないと思われ

128:〒□□□-□□□□
09/07/28 17:16:44 e9qzdgqA
>>124
それは民営化時に可能になった

局会社がやらかする違則取扱いで
定形25g以内の普通通常受取人払いを翌朝で引き受ける際に
受領金額の入力時に
切手欄に80円
現金欄に330円と入力、330円の証紙を貼付して引き受けて
配達支店で処理に困る
いっそのことゆうちょやかんぽのように局会社引き受けのものは
事業会社で徹底チェックして違反は引き受け局に差し戻し
&事故採録して局会社への手数料減額するようにしてやりたい

129:〒□□□-□□□□
09/07/28 18:19:46 RQo1v6fg
>>128
公平に言って、局会社のミスを徹底的に取り締まれるほど、
事業会社の社員の業務知識が豊富だとは、とても思えない。

130:〒□□□-□□□□
09/07/28 21:06:42 e9qzdgqA
御仕置きできるようになるなら
必死で覚えるよ

131:〒□□□-□□□□
09/07/28 21:49:34 TEM+bPC0
>>128
それってどうすればいいのか教えてください。よくあさ。


132:〒□□□-□□□□
09/07/28 22:00:00 F3jk75ij
>>131
受取人払+翌朝は不可。
やるなら全額もらってくれ
昔々の配達記録の時のように

133:〒□□□-□□□□
09/07/28 22:10:15 TEM+bPC0
>>132
ありがとうございます。


134:〒□□□-□□□□
09/07/28 22:23:29 Y1dCboWq
>>124
いまどきこういう馬鹿なこと言ってんのも
事業の社員なのですか?

135:〒□□□-□□□□
09/07/28 22:23:45 e9qzdgqA
>>131
受取人払いってのは申請書通りの取扱いのみ受取人払いとして
取り扱う
特殊取扱いを付加して使用するならその料金は差出人が負担する
しかし翌朝は特殊取扱ではなくて
一種二種三種四種と同じ位置にある『翌朝10時郵便』というカテゴリーなので
受取人払いは利用できない
翌朝にするなら全額差出人負担でないと引き受けできない

136:〒□□□-□□□□
09/07/29 01:23:54 UD2QBKtU
>>135
勉強になりました

137:〒□□□-□□□□
09/07/29 09:05:18 DeowbefV
受取人払いは配達局で手続きをするため一日余分に日数が掛かるんですか?
急ぐので速達料金自払いで速達にしたいと言ってきた人に、今までは
全額払ってもらってたけど、今度来た代理は、速達にすれば基本料金は
受取人払いでも速く届くと言っています。本当でしょうか。

138:〒□□□-□□□□
09/07/29 10:02:08 4i/d5hEM
>>128
端末上できるかどうかと、約款上できるかどうかは異なる。
実際出来ない扱いであっても、端末でなんら問題なく受け付ける事例はいくらでもあるだろ。

内国郵便約款第60条では、第58条の規定は準用されていないので、切手と証紙の混貼りは不可能ということになる。

139:〒□□□-□□□□
09/07/29 10:08:11 4i/d5hEM
>>135
違う。
翌朝10時郵便は、第1種郵便物の特殊取扱。
約款第102条~104条を見てみな。

で、なぜ翌朝の場合翌朝料金だけ負担で受取人払いの差出ができないかというと、
約款第62条の注3の条件を具備していないからというだけの単純な理由。

140:〒□□□-□□□□
09/07/29 11:25:11 vvOiQghe
>>137
支店間輸送は当たり前だが速達>通常(最低でも速達=通常)
配達支店に到着してから受取人払担当への交付は速達>通常
(速達は到着処理すれば交付可能だが通常は配達区分しないと交付できない、それぞれの物量考えればかかる時間は自明)
だから遠距離になればなるほど速達の方が早く着く可能性は高い
(自配・沿線だったらほとんど差はないわな)

あとはケースバイケース
結束の関係で比較的近距離でも1日差つくこともありえれば、遠距離でも同着になることもありえる

141:〒□□□-□□□□
09/07/29 11:40:49 NnoaYuHr
裁判員制度の呼び出しにつかわれる郵便は
特別送達なんですか?普通の書留なんですか?

142:〒□□□-□□□□
09/07/29 12:17:22 ogi6E8rV
>>137
配達支店との口約束で
「経理の都合があるから、受取人払いの配達は1日1回。土日祝日は経理担当が休みだから、次の営業日に配達して」
などと言うケースが考えられます。
すると、速達でも受取人の都合を優先して、遅くなる場合があります。

143:〒□□□-□□□□
09/07/29 15:09:56 83N4EIW3
>>138
内国郵便約款第60条大2項を読んで
なぜ「切手と証紙の混貼りは不可能」
と解釈するのか?


144:〒□□□-□□□□
09/07/29 16:43:12 T64izGTp
>>143
何処にも「貼り付けた郵便切手の額が」とか書いていない。
つまり、単に2枚以上の証紙を張ってかまわないというだけの条文と読める。

たとえば、普通郵便で出したいという客に80円の証紙を渡し、郵便物にそれを貼った。
その後、やはり速達にしたいと言われたので、規定の料金額である350円に不足する270円の証紙を出してもかまわないということ。

これが切手との混貼りを認めるということであるのなら、第3項が矛盾する。
消印しないのだから、切手と混貼りしたら切手が未消印になってしまう。

大体、何処にも58条第3項および第4項に準ずる条文がないでしょ。

145:〒□□□-□□□□
09/07/29 19:52:54 tf/VqxVS
>>130
局会社の誤取扱いを云々する以前に、事業会社の社員教育の方が先ですよ。
この数日の書き込みだけ見ても、転居届の取扱い、切手と証紙の貼り方、
「翌朝」・・・現場に指示が徹底されていないというか、そもそも、約款
の解釈が社員によって違っているし。局会社としては、(しっかりして下さい!)
としか言いようが無い。正直、普段から事業の支店や集配センターは頼りない。

146:〒□□□-□□□□
09/07/29 21:13:59 iM3SNaZI
局様は事業をやっぱり見下ろしてるし。。。

147:〒□□□-□□□□
09/07/29 22:10:29 UD2QBKtU
見下す、だろ

148:〒□□□-□□□□
09/07/29 22:33:39 FXZZzx35
事業の方に聞きたい
なんで未だに連記式配達証に特定記録の番号入れてくるの?

バカなの?

149:〒□□□-□□□□
09/07/29 23:07:56 ntji4f6Y
>>148
ここに書くより直接当該支店の特殊に言ってくれ

150:〒□□□-□□□□
09/07/29 23:23:42 UD2QBKtU
いや、支社に訊いてくれ
イミフな回答が返ってくるが、納得しろよw

151:〒□□□-□□□□
09/07/29 23:50:37 aS2Wr6Zn
民営化時の研修で、貼付してある切手だけでは料金が不足している場合に
「切手貼付引受」により不足分の証紙を発行するって局会社では指導されたよな。
それに民営化後のPSでは「不足した270円分の証紙」なんて
自由に金額を指定しての発行は出来ないよなあ。
事業会社と局会社では取扱手続が異なっているのだろうか。

152:〒□□□-□□□□
09/07/30 00:15:38 wCSTB1Pv
>>151
事業会社も同様だ。

153:〒□□□-□□□□
09/07/30 08:02:36 c1ISulRY
>>144
60-2に不足分含むって書いてあるからいいんじゃね?
そもそも46に年賀以外押すって書いてあるし。

154:〒□□□-□□□□
09/07/30 08:13:26 m/FBF41I
>>140,142
ありがとうございます。
判断は難しいんですね。書留を付けた受取人払いで2~3追跡
してみましたら、遅れずに着いているのもありました。
ケースバイケースが判断できないので、急ぐと言われたら、
全額自払いにしてもらった方が無難ですね。


155:〒□□□-□□□□
09/07/30 09:00:56 m/FBF41I
>>142
>>137です。
受取人の会社の都合で土日祝は受け取れないと言われたら、
速く着くように考えてあげても無駄になってしまいますが、
不可抗力ですね。
これもケースバイケースで難しい問題です。
極力無難な方向でいこうかなと思います。

156:〒□□□-□□□□
09/07/30 10:05:20 I8Hlwi3X
>>153

60-2に不足分含むって書いてあるからいいんじゃね?

だから、その「不足分」というのは144の中段に書いたような事例。

>そもそも46に年賀以外押すって書いてあるし。

証紙を貼った郵便物は、その段階で料金計器別納郵便物だから、
料金計器別納について個別に定めた規定(この場合なら第60条第3項)が適用される。
つまりその時点で第46条は適用範囲外。

それに、あなたが言っていることが正なら、たとえば第58条第4項などは第60条第3項と同じ規程でいいわけだな。
さらに、何度も言っているように、第58条第3項が準用されていない時点で、切手との混貼りは約款上不可なんだよ。



157:〒□□□-□□□□
09/07/30 13:06:52 c1ISulRY
>>156
46は通則だから適用されるんじゃね?

158:〒□□□-□□□□
09/07/30 13:08:35 kTJJwEh1
>それに民営化後のPSでは「不足した270円分の証紙」なんて
>自由に金額を指定しての発行は出来ないよなあ。

「切手貼付引受」により不足分の証紙を発行することが出来るので、
これを使えば、例えば999円の証紙も出せる。

159:〒□□□-□□□□
09/07/30 13:16:38 I8Hlwi3X
>>157
たとえそれが適用されるとしても、料金計器「別納」郵便物に切手が貼ってあること自体ありえないでしょ。
その本来ありえない事態を容認するのなら、58条3項のような規程が必要になる。

160:〒□□□-□□□□
09/07/30 13:17:24 I8Hlwi3X
要は、約款の不備なんだよ。

161:〒□□□-□□□□
09/07/30 13:42:00 DSss1KT6
切手と別納はだめでしょ?

162:〒□□□-□□□□
09/07/30 14:44:43 c1ISulRY
>>159
43-3に「料金別納と内証の場合除き」だから計器別納は入ってないのでは。
「別納」と「計器別納」が同じなら款分ける必要ないし。

163:〒□□□-□□□□
09/07/30 15:26:15 I8Hlwi3X
>>162
事業所設置以外の料金計器の場合は切手との混貼りが認められているので書かれていないだけの話。

っていうか、なんかさっきから屁理屈こね回しているようだが、
事業所設置の計器の証紙での別納は第60条に書かれた内容で取り扱う。
で、第60条に切手との混貼りを認める記述がないのだから、事業所設置の料金計器の証紙と切手の混貼りはできない。
それが全て。



164:〒□□□-□□□□
09/07/30 16:00:08 c1ISulRY
>>163
ちょっと待ってくれ、屁理屈云々でいったら「認めないとも書いてない」で終わってしまう。
確かに最終的には>>160に行き着くとは思うが・・・

165:〒□□□-□□□□
09/07/30 16:23:37 I8Hlwi3X
>>164
>ちょっと待ってくれ、屁理屈云々でいったら「認めないとも書いてない」で終わってしまう。

終わらない。
「証紙を、当社が別に定めるところにより、郵便物にはり付けて、その証紙に表された日に差し出していただきます。」
と明確に規定があるのだから、それ以外の方法はありえない。

166:〒□□□-□□□□
09/07/30 16:28:24 I8Hlwi3X
っていうかね、「書いていない」から「認められない」なの。
認められるのなら、58条3項のように記載されなければならない。
それが約款というもの。

167:〒□□□-□□□□
09/07/30 16:47:48 c1ISulRY
>>166
いや終わる。何故なら「書いていない場合は一般の習慣に準ずる」って1-2にある。
「端末でも操作できるし前からやってるじゃん」と極端な話こうなる。

168:〒□□□-□□□□
09/07/30 17:43:17 zJJc/yGe
携帯端末での集荷、何個まで継続で入力できますか?大口割引も自動で計算するくらいだから、無制限でしょうか?
今まで10個を超えるような扱いが無かったもので…

169:〒□□□-□□□□
09/07/30 18:25:11 WH0OEXnz
10個は連続でできたよ

170:〒□□□-□□□□
09/07/30 18:25:24 9KNBBxD5
往復ハガキが100枚売れました。
利益率を教えて下さい。

171:〒□□□-□□□□
09/07/30 20:42:54 PNth4IoT
切手検査ってどこの課がやってます?
不適合あります?
こちらは不適合で鬱

172:〒□□□-□□□□
09/07/30 20:47:49 fXz4QaoG
>>167
だから、

「証紙を、当社が別に定めるところにより、郵便物にはり付けて、その証紙に表された日に差し出していただきます。」
と明確に規定があるのだから、それ以外の方法はありえない。

で終わりだって。

173:〒□□□-□□□□
09/07/30 20:49:17 fXz4QaoG
>>167
それと、別納郵便物に切手を貼るのは一般の慣習ではない。

174:〒□□□-□□□□
09/07/30 21:26:48 c1ISulRY
>>172
上でも書いたけど通則で「前払いの場合切手を所定の位置に貼る。ただし料金別納と内証は除外」とあり、
「別納」と「計器別納」とで款が別れてるんだから別納とは別の取り扱い。
計器別納には貼って良いとも書いてないが駄目とも書かれていない。
そもそも約款なんだから計器別納も入るならその単語も↑×2の文の中に入らないとおかしい。
そして総則の1-2「この約款に定めない事項については、法令又は一般の慣習によります。」とある。
で、証紙と切手の混貼りは皆やっている=慣習になっている。

確かに拡大解釈なのは否めないが、なら何故POSに「切手貼付」のシステムがあるのかこうでもしないと説明できない。

175:〒□□□-□□□□
09/07/30 21:35:38 c1ISulRY
>>174
すまん、四行目「↑×3」だ。

176:〒□□□-□□□□
09/07/30 22:06:18 NoyqhJX9
切手+証紙の話。

まだ語り足りないの?w


177:〒□□□-□□□□
09/07/30 22:31:22 fXz4QaoG
>>174
>そもそも約款なんだから計器別納も入るならその単語も↑×2の文の中に入らないとおかしい。
163前段参照

>なら何故POSに「切手貼付」のシステムがあるのかこうでもしないと説明できない。
機械でできる=約款に合致しているじゃないよ。

178:〒□□□-□□□□
09/07/30 22:33:23 fXz4QaoG
>>174
>そして総則の1-2「この約款に定めない事項については、法令又は一般の慣習によります。」とある。

>>172で説明したぞ。
日本語理解できないのか?
きちんと
「証紙を、当社が別に定めるところにより、郵便物にはり付けて、その証紙に表された日に差し出していただきます。」
と定めてある。

179:〒□□□-□□□□
09/07/30 22:34:30 fXz4QaoG
っていうか、>>174の書かれていることって、全部解説済みのことなわけだ。
日本語理解できないのかね?

180:〒□□□-□□□□
09/07/30 22:38:22 Wc5CaIt6
窓口機に混貼り引受機能があるのに未だに無理とか言ってる奴は
馬鹿なんじゃないかと思う。

181:〒□□□-□□□□
09/07/30 22:45:11 SszHiiIM
支社かどっかで確認しろよ。くだらねえな

182:〒□□□-□□□□
09/07/30 23:05:36 wCSTB1Pv
>>169
無制限ではないとは思うが説明書に書いてないか?

183:〒□□□-□□□□
09/07/30 23:21:23 mE0jrA+n
5 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2009/07/30(木) 19:18:26 ID:SszHiiIM
郵便法を守らない極悪超人をやっつけろ

正義の味方ユウセイマン
スレリンク(nenga板)



10 名前:〒□□□-□□□□[] 投稿日:2009/07/30(木) 19:56:21 ID:SszHiiIM
ビンビン
ゆうびん!
スレリンク(nenga板)

184:〒□□□-□□□□
09/07/30 23:42:59 avx6FXub
ID:fXz4QaoG みたいなタイプの社員が
例えばHRnetの質問コーナーで「押印がいるいらない」だの「綴じる場所は前か後ろか」
そんなことばかり勤務時間中に頭巡らせてるような輩だと思いますね。

185:〒□□□-□□□□
09/07/31 07:03:57 jlTeLqGt
>>178
日本語理解できてないのはそっちだろう。その文に一言も「切手」という単語は出てこない。
だからわざわざ1-2を引っ張ってきた。
そして何のための「総則」と「通則」なのか・・・

>>177
そもそもその考えがおかしい。約款で出来ないことをシステムに入れたら総務省から勧告喰らうぞ。

186:〒□□□-□□□□
09/07/31 10:33:57 iXXATDob
>>185
>その文に一言も「切手」という単語は出てこない。

もともと使えないものを書く必要はない。

さらに、第43条第1項に「この約款で定める支払方法による場合を除き」と書いてある。
料金計器別納の利用方法については
「証紙を、当社が別に定めるところにより、郵便物にはり付けて、その証紙に表された日に差し出していただきます。」
と定めてある。
なので、それに定められていない方法(切手貼付)は不可。


>そもそもその考えがおかしい。約款で出来ないことをシステムに入れたら総務省から勧告喰らうぞ。

システムと総務省に何の関係が?
別にシステムに入っていても使う人間が気をつければいいだけだ。

「宅配事業統合に関する研修資料」見てみ。
※付加できるサービスは上記のとおりとしますが、システムでは上記以外の不可サービスを入力することが出来るので、誤って引き受けないように注意してください。
などという、使う人間の事をまるで考えていないクソ仕様になっていることがよくわかるw

187:〒□□□-□□□□
09/07/31 10:45:57 iXXATDob
>>185
それにだ、あなたの理屈だと、料金後納郵便物の料金は、
「切手で払えるとも払えないとも書かれていないから切手でも払える。」
ということになるぞ。
どう考えてもおかしいだろ。

188:〒□□□-□□□□
09/07/31 10:49:39 uNM6WBhO
書いてないことは出来ない、と考えるのが自然だと思う。
書いてないからどっちでも良いというのは、おかしい。

189:答え
09/07/31 18:28:08 O6mais1p
約款に何て書いてあるか知らんけど、お客さんから不足分の料金を貰って、
その分の証紙を貼って、受取人に間違いなく届ければ、全く何の問題も無い。

190:〒□□□-□□□□
09/07/31 19:01:02 8g+cPI0T
窓口端末にある引受方法なんだから普通に使って問題無し。

191:〒□□□-□□□□
09/07/31 19:11:20 fXOGZIIW
>>187
料金後納の決済方法は承認時に指定してる。
約款がすべてではないからなぁ。

いやいや、熱心な方がいるものですな。

192:〒□□□-□□□□
09/07/31 22:52:22 jlTeLqGt
>>186-187
だから43-3に「計器別納」の文字は出てきてない。
そしてその文中に「前払い」と書いてあるから「後」納は対象外。

システムってのは言い方悪かった。「約款で出来ないことを日頃やってると」だな。
何も無いって事は少なくとも「約款上出来ない」とは判断されてない。
もちろん今後指導受けたらあなたの解釈が正しかったことになる。が、数年やって何も言われてない。

>>188
うん、だから上でも書いたけど拡大解釈は否定しない。

193:〒□□□-□□□□
09/07/31 23:07:52 GcagPMAX
ID:iXXATDobみたいな阿呆はもう放っとけばいいよ。
こいつ1人で言ってるだけだろw

公社時代の汚物みたいなもん。

194:〒□□□-□□□□
09/08/01 01:10:08 Rf9ovAaK
>>192
>だから43-3に「計器別納」の文字は出てきてない。

何度同じ事言わせれば気が済むのかね?
>>163でも>>177でも説明済み。

195:〒□□□-□□□□
09/08/01 03:51:11 5mo7EfwO
>「宅配事業統合に関する研修資料」見てみ。
>※付加できるサービスは上記のとおりとしますが、システムでは上記以外の不可サービスを
>入力することが出来るので、誤って引き受けないように注意してください。
>などという、使う人間の事をまるで考えていないクソ仕様になっていることがよくわかるw



>>186でこんなのを引き合いに出してる、ってことは本気で窓口端末の切手貼付引受は
システム上の不備で使用不可、とでも思ってるんだろうか?
未だにこんなこと言ってる阿呆がいるかと思うと驚くわw

196:〒□□□-□□□□
09/08/01 07:42:15 Yy5dGMlA
>>194
だから通則が基本でそれに60が付随するんだって・・・

>>195
元から入ってるのとバグとが区別できてないよな。

197:〒□□□-□□□□
09/08/01 08:01:31 Yy5dGMlA
鏡開きかバレンタインか

198:〒□□□-□□□□
09/08/01 08:04:11 Yy5dGMlA
すまん、誤爆った。

199:〒□□□-□□□□
09/08/01 08:41:18 uZdwquVf
>>195-196
まぁシステム上出来ないことが出来る時点で、
ヒューマンエラーを防ぐという観点は抜けてるよな。

所詮、上の連中は現場に降りて来ないしな。

200:〒□□□-□□□□
09/08/01 08:43:40 YV8j8kSD
で、あわてて修正が入り
薄い字になるんだよなwwwwwっうぇwっうぇwww

201:〒□□□-□□□□
09/08/01 11:08:54 bmk5Qfff
>>196
>だから通則が基本でそれに60が付随するんだって・・・

これも同じことの繰り返しだな。
>>185読め。

202:〒□□□-□□□□
09/08/01 11:09:33 bmk5Qfff
間違えた。

>>186読め。

203:〒□□□-□□□□
09/08/01 12:09:13 MafwP1Cj
窓口機の切手貼付引受ボタンは便利だよね。
基本料金の切手だけ貼った郵便物出しに来て、速達にしてくださいとか
書留にしてくださいっていう時や、これで料金足りてますかとか言うとき、
必要な額の証紙出して、貼って出せるから、この方法好きだね。
お客さんに渡す領収書にも切手分いくら、証紙分いくらて、明確に出てるし
重さも種別も出てるし。
イイことこの上ないね。

204:〒□□□-□□□□
09/08/01 12:53:05 M5ocKSqP
3倍速で動いてくれたら、もっと良い。
赤く塗ればいいのか?
プリンタの出力は4096倍速にしてほしい

205:〒□□□-□□□□
09/08/01 22:23:24 Yy5dGMlA
>>202
んじゃ逆に聞く、「もともと使えないものを書く必要はない。」
と言ってるが何故43-3にわざわざ「料金別納を除く」と書く必要があるのか。
そしてこれも何回も言ってるが「計器別納」の単語は入っていない。

>>204
一番の足手まといは釣り銭機なんだけどなw

206:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:02:42 Rf9ovAaK
>>205
>と言ってるが何故43-3にわざわざ「料金別納を除く」と書く必要があるのか。

料金別納の料金は郵便切手で納付できるので、
除く旨の記載がないと、その納付した郵便切手を郵便物に貼り付けなくてはならなくなるから。


>そしてこれも何回も言ってるが「計器別納」の単語は入っていない。

>>194読め。

207:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:14:37 Rf9ovAaK
>そしてこれも何回も言ってるが「計器別納」の単語は入っていない。

>>194読め。
入っていない理由を何度も説明しているのに、「入っていない」を繰り返すだけじゃ話がかみ合っていない。
こちらが書いた理由に対して反論が見つかってから出直してくれ。
「入っていない」理由は説明しているんだから、それでもまだ「入っていない」って言うのは反論にならんぞ。

今のあなたの状態は、おもちゃを欲しがって親にねだって、「買いません」と明確に言われているのに、
「でもおもちゃ欲しい」と駄々をこねてる餓鬼と変わらないよ。


208:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:17:30 Vt9a6+Q8
郵便課長が「勤務時間外に営業をやれ」って言ってたけどそれって違反じゃないかな?
「勤務時間外に何々をやれ」なんて誰も言えないはずだと思うが?

209:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:38:30 Rf9ovAaK
206訂正

除く旨の記載がないと、その納付した郵便切手を郵便物に貼り付けなくてはならなくなるから。
  ↓
除く旨の記載がないと、
(その納付した)郵便切手を郵便物に貼り付けて料金を納付するという、第43条第3項の規定と、
別納差出方法を定めた第49条第2項及び第3項とバッティングするから。

計器別納について記載がないのは、利用者設置のものは切手併用可だが郵便局等設置のものは併用不可なわけで、
両方の事例がありうるから個別に第58条及び第60条で規定してある。

210:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:41:59 Rf9ovAaK
>>205
っていうかさ、自分で拡大解釈だってわかっているんだったら、素直にあきらめろ。
何度も説明書いたことを聞き返すな。

「約款でできないことになっているもの=機械でできないもの」ではないんだよ。

211:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:45:13 Rf9ovAaK
とにかく、自分が間違っていないと思ったら
それが約款に違反していようとなんだろうと好きにやればいい。
ただし、当然自己責任で。

こちらは「約款上出来ないはずだ」と言っているだけで
別にそれを否定しているわけではないからね。


212:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:46:03 te4aWE7G

勝手な持論の展開は他所でやってくれないかな。
目障りだから

213:〒□□□-□□□□
09/08/01 23:56:09 TDMRNHDF
長々偉そうに語ってるけど、
結局こいつID:Rf9ovAaKは窓口機で切手貼付引受するのは間違いで約款違反だ、
やるなら自己責任で、と言ってるわけだw

ただの基地害ですな。
日本全国皆が自己責任?(笑)で操作してますので、
心配してもらわなくてなくて結構ですよw

214:〒□□□-□□□□
09/08/02 03:00:27 WNPH7EI5
で、いずれID:Rf9ovAaKはお客に突き上げられてあぼんw

215:〒□□□-□□□□
09/08/02 03:09:35 0yJpivNa
内務で使うポケットリーダーの事で質問です。
ゆうパックやエクスパックの通過入力や到着入力で使ってるアレです。

確実に親機に刺しているのに
エクスパックの未入力が頻発していて、
入力担当者と共に原因を探っていたのですが、
謎のままでした。

充電池が切れるとデータが消えるのかな?とかいろいろ探っていたのですが、
速達で使っていたIDが原因?という疑いが出てきまして、
使っているIDを調べたら「携帯端末訓練」というIDでした。
それってやはり「訓練」だからデータ飛ばないのですか?

はずかしい質問ですが、知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。

216:〒□□□-□□□□
09/08/02 04:25:43 CLiHWaUW
窓入ったばかりで教えて欲しいんだが、「切手貼付引受」はやっていいんだよね?
自信なくなってきたよ

ID:Rf9ovAaKさん
もうちっと整理して言ってくれると助かります

>>215
おのおの自分名義のIDないの?

217:〒□□□-□□□□
09/08/02 04:32:36 QB5mvJKs
訓練IDなんて使った事はないけど。

訓練って事は架空のブツの入力な訳で、それがもし検索に引っ掛かるなら、訓練の度に入力したものを全部消さないと、未入力が増える事になると思う。
その手間を考えると、訓練で入力したものは、最初からデータ扱いされないと考えるのが自然では。

218:〒□□□-□□□□
09/08/02 04:40:20 QB5mvJKs
>>208
超勤命令が出るなら、勤務時間外に○○をやれという指示は可能。

その場合は当然、超過勤務手当がつくので、超勤命令簿に記載を求める事。

219:〒□□□-□□□□
09/08/02 05:15:29 CLiHWaUW
郵便局ってさ、教わってもみんな違うこと言うんだよな・・・。
で、お客さまに「この前は出来た!やれ!」ってキレられる。
あるお客様いわく、
誰かが値引きに応じたみたいなことを言いだした時には、泣きそうになたw
郵便必携もなくなったし、いちいち業企に行って分厚いマニュアルなんか見てらんない。
ほかの担務と同じようにほぼ経験(始末書含む)のみ、
何が適切かをその場で判断していくのが普通なんですかね?

>>208
やるなら普通の超勤と同じ。
「やってね」「おk」で、>>218の言うようにその場で書いてもらってハンコ押せ。

220:〒□□□-□□□□
09/08/02 05:42:02 awyYwvEH
>>209
>>174で説明言ってるじゃん。
んであくまで収納方法の基本は「通則」部分である43であり、そのまえに「総則」でがある。
で、それに付随して60「でも」出来ると言っている。ただたんに「入ってない」だけを繰り返してる訳じゃない。
まあアンカ面倒だったのでしなかったのは悪かった。

>>210
だからんな事したら総務省から何か言われる。何も無いんだから大丈夫と解釈できる。

221:〒□□□-□□□□
09/08/02 06:01:39 awyYwvEH
>>220
「総則」で1-2がある。
すまん、こうだった。

222:〒□□□-□□□□
09/08/02 07:16:12 hF6Ed2gB
>>216 フツーに、やって大丈夫。

くだらん理由見つけて難癖付けるヤツいるけど、そんなヤツが職場にいても気にしないで
さっさと自分の目の前を片づけて、〆処理やって、日計簿つけて、切手箱しまって、
さっさとお先に失礼しま~す、で帰っちゃお。



223:〒□□□-□□□□
09/08/02 07:55:39 UYE7SSzl
受取人払いにお客様の希望で速達や書留をつけるとき、
切手貼付で入力し、差額を現金で戴くという方法で
いいのでしょうか?
うちは普通局で、ずっとそうしていましたが、先日
特定局から教えてくださいと電話があり、その方法を
言いましたら、それは正しいやり方ではないので、
正しいやり方を教えてほしいと言われました。
うちの局では誰も知りません。
ご存知の方、教えてください。

224:〒□□□-□□□□
09/08/02 08:29:36 RXDuMs4c
普通に特殊取り扱い分の切手を販売してる。切手貼付で入力すると受取人払の処理した収入が計算あわなくなるんでない?

225:〒□□□-□□□□
09/08/02 08:38:24 5CE2pLN6
>>215
おおむね正解です。
訓練IDの使用を直ちに中止してください。

>>223
私も疑問に思って調べてもらったことがあります。
正規の取り扱いでは、郵便料金全額をお支払い頂くことになるそうです。

受取人払いのはがきに速達を付加して差し出すなら、50円+270円=320円お支払頂くことになります。
(この場合は、受取人払いの手数料は発生しません。念のため)

226:〒□□□-□□□□
09/08/02 09:21:03 XI1XBDPV
こうやって客に不利益を与えまくる馬鹿な窓担当どもが。

227:〒□□□-□□□□
09/08/02 09:37:48 hF6Ed2gB
>>223 人に尋ねておいて、答えが気に入らないから正しい答え教えろとは
けしからん特定局だな。
それに、>>225>>223への答えも完全なウソだ。

228:〒□□□-□□□□
09/08/02 10:41:06 ehToE84O
>>215
「999999」ですか?
白黒反転して訓練モードになります。
入力した内容は全て実データとしては反映しないです。

229:〒□□□-□□□□
09/08/02 10:42:57 uJBMUtIP
差額でええやん。
局会社やけど。

くだらね

230:215
09/08/02 11:48:06 0yJpivNa
みなさま。教えていただきありがとうございました。
やはりデータ飛ばないんですね。
IDの件に関してはこれで解決します。

>>228さん はい、[999999]です。

個人IDは持っている人と持っていない人がいるので、
おそらく適当に誰かが教えたIDだったのでしょう。
速達の人は長い間ず~っと訓練してきたという事になりますね・・・。

IDとは別件ですが、「電圧が低下しています」の状態で使い続けて
完全に充電切れになってしまった場合、
データが消えるとかはあり得ますか?
こちらも教えていただけるとありがたいです。

231:〒□□□-□□□□
09/08/02 13:09:24 LmDrNHF7
>>230
電池を抜いてみたら

232:〒□□□-□□□□
09/08/02 13:27:05 uZvEdh7x
>>223
>>切手貼付で入力し、差額を現金で戴くという方法

受領金額の入力画面で
切手と現金の額を入力するのに
切手の項目は何円で入力するの?
0円は受け付けないよな

233:〒□□□-□□□□
09/08/02 14:46:06 QB5mvJKs
>230
うちのは電池式だけど、途中で電池を取り替えても、入力した分のデータはそのままだよ。

234:〒□□□-□□□□
09/08/02 17:20:58 ZfbzD8pQ
たまに起動画面が英文字で出てフリーズするがな

235:〒□□□-□□□□
09/08/02 21:55:16 hF6Ed2gB
>>232 確かに、受取人払い分は差出人からは、もらってないんだから、
基本料金分は引受時には入力しようがないよな。

 さて、どうすりゃいいんだろ?

236:〒□□□-□□□□
09/08/03 02:59:30 87oIn9qS
教えてほしいんですが、今現在、ゆうパックって取り戻し請求無料だよね?
エクスパック、翌朝、国際小包、EMS、その他もろもろ…はどうなんだろ。


237:〒□□□-□□□□
09/08/03 03:25:35 ym8SwMAS
>>236
ゆうパックは無料。
その他(エクスパック、翌朝、国際小包、EMS)は有料

238:〒□□□-□□□□
09/08/03 07:54:48 A6T68kd/
>>233
短時間なら持つみたいだけど、
端末の性質を考えると長時間は危ないよ。

だから電池ゲージが1つになったらその場でデータ送信して、
その後は使わないで速やかに電池を交換すべし。

239:〒□□□-□□□□
09/08/03 19:06:12 NgFCCH0o
受取人払いで切手貼付での入力は違うと思う
うちは正しいかどうかは知らないけど、特殊料金もらって切手貼って出してる
他にやり方あるのかな?あるなら知りたい

240:〒□□□-□□□□
09/08/04 07:23:42 IbSXSqwI
釣り銭機に最初から金入れると残置金額って出るけど、何であれがあると最後回収できない時あるの?
売上げ1.5倍位で回収出来るときもあれば、3倍以上いっても「残置金額が~」って出て駄目な時もある・・・
いや、立ち上げ後に入れたら良いんだけど気になる・・・

241:215
09/08/04 07:33:42 1KL2AM5Z
>>228さん
昨晩、内務モードで立ち上げて訓練IDで「内」の文字が反転するのを確認しました。

みなさんのおかげで無事解決致しました。ありがとうございました。

242:216
09/08/04 12:31:41 vYrwSSnt
>>222
亀スイマセン
ありがとうございました
>>225みたいなのがいたので、なんか信じられなくなってました

243:223
09/08/04 21:44:43 pb5YX4K2

皆様ありがとうございました。
差額を戴いている局は多いんじゃないかと思います。
その場合、たとえば速達をつける場合は、切手貼付でやらずに
270円の切手を販売して貼ればいいわけですね。

今まで切手貼付で、25gまでなら80円、50gまでなら90円と
入力して差額は証紙で出していました。


244:〒□□□-□□□□
09/08/04 22:07:13 5GrFR1FX
>243
貼付されていない切手の額を入力してたのか?
領収書の偽造だぞ

245:〒□□□-□□□□
09/08/04 23:12:06 jjjPKvPz
>>225は、うちの地区では、でたらめなことを平気で教えるヤツとして有名。
ここでも、みんなに迷惑かけてゴメン。

246:〒□□□-□□□□
09/08/05 00:43:15 8+jZ0u0I
225も前半だけなら間違ってないけどな

247:〒□□□-□□□□
09/08/05 09:56:49 VLA2/mA4
うちの統括支店、郵袋のおく場所が無いという理由で、特殊室外に
無監視のまま放置しているんだけど、こういうのって他のところでは
どうなんでしょうかね。管理者は誰も見ても見ぬふりをしています。
支店名は書けませんが、東北管内の内務分課支店です。

248:〒□□□-□□□□
09/08/05 10:57:54 M9O6qkol
空郵袋ならいいんじゃね?

249:〒□□□-□□□□
09/08/05 11:22:18 oBngsMHY
うちの支店は代引小包を特殊室外で交付してます。代引小包は無証だから、
集配が勝手に取りにくるセルフ方式で、決済系を作成して貼付したらパレットに載せて
室外に放置して交付してますが、これってどの支店もそうしてるんでしょうか?

250:〒□□□-□□□□
09/08/05 16:21:11 k8Ab4wW5
>>247
うちも特殊外だな。ただ(当然だけど)裏返して十枚ごとに把捉(この字でおk?)してる。

>>249
うち書留小も室外なんだけど・・・

251:〒□□□-□□□□
09/08/05 17:56:57 qWK5FWAv
皆さん今年は何号俸上がりましたか?

252:〒□□□-□□□□
09/08/05 19:44:09 7h4U/z8c
>249-250
まだ代引が有証だった民営化前の話だけど。
その頃いた局では、普通とは別の棚に置いているだけだったなあ。
交付だけじゃなくて不在保管も。

>250
把束じゃないかな?

253:〒□□□-□□□□
09/08/05 23:25:16 oBngsMHY
代引小包はもう授受簿で交付や返納のやりとりはしなくて良いのでしょうか?

254:〒□□□-□□□□
09/08/05 23:50:29 4JcL4BUx
>>253
金が絡むからそこは省略できんだろう

255:〒□□□-□□□□
09/08/05 23:58:30 9xP1gF65
8月改正の切手類検査。

ドコが変わったか教えてけろ。。

256:〒□□□-□□□□
09/08/06 05:16:12 AiTw1Ub2
>>252
そうだよな、束ねるんだもんな。
thx

257:〒□□□-□□□□
09/08/06 06:04:32 gqsQO1py
ゆうちょ銀行の本所って定時退社できるのか?
残業、月どの位あるの?

258:〒□□□-□□□□
09/08/06 20:20:13 beTLlsVB
>>251 >>257
話の流れをぶった切る、お見事な書き込み。

259:〒□□□-□□□□
09/08/07 21:08:59 TtvscC3a
話を戻してスマンが、料金受取人払いの(簡易)書留の正しい取扱いは、
受領証を手書きで作成し、バーコードを引受け入力すればオーケー?
上の方に、POSで切手貼付入力云々というレスがあり、うちの社員も同じ
ことを言ってる。

260:〒□□□-□□□□
09/08/07 22:18:40 nTzEAu/P
>>259
受領証は手書きの必要はない。

上の書き込みの方法でやらないのなら
特殊取り扱い代金分の切手を販売
切手貼付での書留受領証発行(手書派なら手書き+引受入力)
になるだろう

261:〒□□□-□□□□
09/08/07 23:20:46 TtvscC3a
要は、料金受取人払いは、切手貼付入力で引受けるということか。
けど、「違う。」という書き込みも散見され、その点を確認したかった。
「違う。」とレスしてる人たちは、どうやって処理してるのだろう?

262:〒□□□-□□□□
09/08/07 23:26:58 cIIfGvo6
他板の書き込みだが、
スレリンク(collect板:932-番)
この解釈で現金による返還はできたっけ?

263:〒□□□-□□□□
09/08/07 23:37:04 nTzEAu/P
>>262
どの解釈だ?
現金による返金は無理。というのは間違いないが。

264:〒□□□-□□□□
09/08/07 23:47:45 WA+9Cm3Y
いや、民営化前から、切手、はがき、現金で返金できた。

265:〒□□□-□□□□
09/08/07 23:49:29 nTzEAu/P
>>264
今は現金では返せなくなっている。
ゆうちょ銀行の証書か、銀行振込。

266:〒□□□-□□□□
09/08/08 00:52:15 so4wgU3g
>>263
これはひどいな

940 名前:名無しのコレクター 投稿日:2009/07/30(木) 23:56:23
故意に過剰に貼っても、郵便物の種類によって過剰分を還付請求できる
のが原則だろー。民法の不当利得を郵便法にも反映させるための制度じゃないの?

957 名前:名無しのコレクター 投稿日:2009/07/31(金) 16:15:19
URLリンク(kamakiri.blog.so-net.ne.jp)

ここに実践した人の話がありました。




267:〒□□□-□□□□
09/08/08 00:55:28 so4wgU3g
958 名前:名無しのコレクター 投稿日:2009/07/31(金) 16:47:58
>>947さんの規定集の話が、正しいとおもう。
例えば15円切手2枚と62円切手しか手持ちになくて
80円の第一種郵便物を出す時、これらを全部貼って12円過納分を
返せと請求できる、これが還付請求だろ。一旦買っている切手をこの場合80円切手に
買いなおせと強制できないでしょ。郵政にそんな権利ない。また剥がして証紙貼るなんて
面倒だしうまくできない。郵便物が汚くなる。

おれはよく還付請求やるけど最近文句なんか言われないぞ。(局員を教育したため。)
剥がせだの還付できないだの文句を言うのはその局員が無知なだけだ。

でこの場合切手か現金で返すことになるが、12円分切手もらってどうするの?
現金に決まってるじゃない。現金が原則と言う規定にはなってないらしいが
例外で現金でもらえると考えればよい。切手か現金を選択ということでOKらしい。
だから現金化できる。時々やっているのでホントだ。

976 名前:名無しのコレクター 投稿日:2009/08/04(火) 09:59:46
>>974
差出前の過納の請求ができないわけではない。窓口に行く前に切手を貼ってはいけないのか?
すでに支払われたとはどういうことを意味するかの解釈の問題にこだわっているだけでしょ。
窓口に差し出した時に支払われたと解釈するとしても、50円の葉書を葉書+4000円の切手添付でだしたい
が、配達証明、書留等の特殊料金で出すつもりだったが気が変わったと言って窓口に差し出して、理由に書けば問題はないはず。


268:〒□□□-□□□□
09/08/08 01:06:56 LTZbKZ/L
>>261
切手貼付入力で引き受けたら
受領金額入力時に貰った切手の額を入力できないだろ?
切手が貼付されていないのに
どうして切手貼付引き受けが出来るのさ
もし受領切手の欄に基本料金分を入力したら領収書の偽造だし
配達支店が受取人払いの領収書を作成したら
領収書の二重発行になってしまう

つまり追加する特殊取扱料金分の切手を販売OR
差出人の手持ちの切手を提出させてブツに貼るのが正当

269:〒□□□-□□□□
09/08/08 06:26:44 I7oh3klB
>>264-265 民営前に2~3度、可能料金の現金での還付をやったことあるが
郵便での還付請求書と貯金での臨時払いのような用紙をお客さんに記入と押印してもらったことがある。
 今は、還付請求書1枚だけでいいんでしょうか。

270:〒□□□-□□□□
09/08/08 11:52:36 EPA2VDwV
>>268
書留(特定記録)の受領証は手書きするしかないってこと?

271:〒□□□-□□□□
09/08/08 12:05:15 jcaPHfB6
>>261
268が正当です。
以前客から問い合わせがあって支社に確認したことがあります。

272:〒□□□-□□□□
09/08/08 13:06:11 dJ3e63mX
局会社ですが、物数調査の為に切手貼付引受をするよう
指示が出てたこともあります。
着払ゆうパックも同じ。
今もそうしてる

273:〒□□□-□□□□
09/08/08 13:16:11 Rn0043c+
そうすると渡すレシートが無いな。
手書き領収切るのもメンド臭いし、切手貼るんが無難か

274:〒□□□-□□□□
09/08/08 13:40:24 PsNZAJAe
>>270
受領証はどちらでも問題ないのでは?

275:〒□□□-□□□□
09/08/08 19:43:38 EPA2VDwV
>274
切手貼付が不可なのに、どうやって端末機で受領証出すん?

276:〒□□□-□□□□
09/08/08 20:33:05 TmCwl79u
>>275
局会社だと「受領証だけ機械で出す」っていうのはやんない?
「追跡登録」-「引受(受領証発行)」で出るよ。
切手販売+引受の2オペにはなるが。

277:225
09/08/08 20:52:20 Fer7uKuZ
なんか嘘つき呼ばわりされてるし・・・。

今、どうやって引き受けるのか色々言ってますが

受取人が付加していない特殊取扱を差出人が付加して差し出す場合は
料金受取人払いとしてではなく新たな郵便物が差し出されたものとして取り扱う
って支社からの回答だったんだよ。

だから、>>225後段のレスになるわけなんだが・・・。

私は窓担当ではなく馬鹿な外務ですから
.>>226が言うような不利益をお客様に与えておりませんのでご心配なく。

このレスは完全スルーでお願いいたします。
スレ汚し失礼いたしました。

278:〒□□□-□□□□
09/08/08 21:31:26 uzv5ijaU
受け取り側が了解していれば特殊だけでよかったんじゃなかったっけ?

279:〒□□□-□□□□
09/08/08 21:49:10 TmCwl79u
>>278
そこは今は問題にはしていない

280:〒□□□-□□□□
09/08/08 22:20:14 I7oh3klB
これこれ、バカな外務などと、他人を巻き添えに言ったりするものではない。


281:〒□□□-□□□□
09/08/08 23:34:23 EPA2VDwV
>>276
無理だったような気がするけど、そういう取扱い自体多くはないから、手書き
でも問題ない。ただ、「物数調査のため、切手貼付で引受け(入力)」という
レスもあり、真面目に考えると頭が痛いw

282:〒□□□-□□□□
09/08/08 23:38:04 TmCwl79u
>>281
事業会社だと郵便差出箱に入っていた書留とかバシバシ
受領証発行機能で写真取って活用しているよ。
局会社でもできると思うけどなぁ

283:〒□□□-□□□□
09/08/09 01:36:49 uUyMOFo6
外郵の税付きと普通の国際小包ってなぜ税付きだけ税金がかかるんだろう
差出人が払っているかどうか?
わからんわい

284:〒□□□-□□□□
09/08/09 07:10:07 6NfLoqNj
>>283
あんたの文章が
わからんわい


285:〒□□□-□□□□
09/08/09 12:08:15 A2Fdd/cF
税額があらかじめ印刷してある国内用ラベルをみて言ってんじゃね?
外郵も理解してない?

286:〒□□□-□□□□
09/08/09 18:06:17 uUyMOFo6
283ですが外郵も理解できてないです
前に税付きを配達した時にお客さんから「いつもはお金がかからないのになんで今回はお金がかかるの?」と聞かれて答えられなかったのでこのスレで質問しました

上手く質問できないですが外郵で税を払わなければならない場合と払わなくてもいい場合は何が違うのか教えてほしいです

287:〒□□□-□□□□
09/08/09 18:24:40 nYBRY2Ip
>>282
やってるよ

288:〒□□□-□□□□
09/08/09 19:47:08 BI0wg/l4
>>283-286
「同じ品物を外国から送ってもらったのに関税がかかる時と
かからない時がある」っていうことでは?
説明文渡してそっちに問い合わせてもらうしかないだろう

289:〒□□□-□□□□
09/08/09 20:23:06 CGiVGYOu
関税の話は税関の権限だから、税関に聞いてくれってしか言いようがない。
課税通知書に問い合わせ先の税関の番号が書いてあるはず。

こっちは徴収代行してるだけで、金は国庫行きだし、
交換局に問い合わせたって誰もわからん。



290:〒□□□-□□□□
09/08/09 20:28:25 uUyMOFo6
わかりました
税関の分野なんですね

みなさんありがとうございました

291:〒□□□-□□□□
09/08/09 21:45:32 7Y3jN4yN
どこまでわかったんだか… いま説明できる?

292:〒□□□-□□□□
09/08/09 21:53:26 WvAHy7b5

別になんも知らないくせに偉そうな馬鹿

293:〒□□□-□□□□
09/08/10 15:41:52 rlgI7BvK
期間雇用ですが年休について教えて・・・

年休をあらかじめ請求して勤務予定表に指定されました。
ですが例の選挙で要員確保で出勤させることもあると言われた・・
もし出勤要請があった場合ですが賃金はどうなります?
勤務表には出勤→年休となっています。
非番・週休ではないので割増加算はされずに通常の賃金になり年休は取り消し
扱いになるのでしょうか?

294:〒□□□-□□□□
09/08/10 17:29:21 PpLBPSzi
年休取り消しを本人が了解すれば通常の扱いだろ・・・

295:〒□□□-□□□□
09/08/10 22:08:47 /YlLlz88
年休は他日へ振替だな。
選挙時期は業務優先だ。
出勤要請断れば、9月30日をもって、雇用契約期間満了。再雇用なし

296:〒□□□-□□□□
09/08/10 23:03:09 PmI37bQa
どーでもいい、くだらねぇ~葉書の引受け&配達だけどなw

297:〒□□□-□□□□
09/08/10 23:32:29 RF/LY2wB
>>293

労働者には年休の権利あるが、
人が足りないなど、やむをえない事情があるときには、
年休取得を別の日にするよう雇用者は労働者に言える。
年休取得日を別の日にするよういえる、時期変更権が会社にある。

年休をどうしてもその日にとらなければならないなら、
事前に代理と話つけておくこと。

職員の計年・夏季休を動かせ!
と、勇気あるなら叫べばよろし!

298:〒□□□-□□□□
09/08/10 23:43:44 in58fr1w
>>293
年休は取り消しで改めて別の日になると思う
その出勤は平常と同じ時給での雇用となる

296~297の話はともかく
例えば旅行の計画を立て終わっているだとか
その他社会通念上認められるような理由がないのであれば
出勤に応じるほうがあなたのためになるのは間違いない

299:298
09/08/10 23:47:29 in58fr1w
>>295~297だった

300:〒□□□-□□□□
09/08/11 06:39:11 GaO9rO4h
エックスパックを切手か葉書に交換できるの?

301:〒□□□-□□□□
09/08/11 06:57:47 2Mu9wNqO
>>300
可能ですよ


302:〒□□□-□□□□
09/08/11 07:01:57 O1M81gHS
切手って10/1~小包に使えなくなるの?

303:〒□□□-□□□□
09/08/11 07:49:49 YFin0svR
郵便局会社では使える。だたし一部切手&残額現金ってやり方は不可。
料金分すべて切手にするってやり方なら可能。
事業会社は知りません。

304:〒□□□-□□□□
09/08/11 08:11:59 Hk2FBo23
>>300-301
現在は無理だ。
特定封筒にも交換できない

305:〒□□□-□□□□
09/08/11 08:49:24 xMBnlANX
>>301
こういう大法螺を平気で書けるアホってなんなの?

306:〒□□□-□□□□
09/08/11 12:50:58 O1M81gHS
通報して逮捕してもらいます

307:〒□□□-□□□□
09/08/11 16:18:22 XMzjB5se
嘘を嘘と見抜ける人でないと・・・

308:〒□□□-□□□□
09/08/11 19:21:56 Xb3mzeOi
転送不要の書留って例えば帰省先等に受け取り先変更というような
理由で転送できますか?

309:〒□□□-□□□□
09/08/11 19:35:16 wRAmDgKC
で、
スレリンク(collect板:932-番)
に書いているような、意図的に切手を過納にして現金化するというのは
認めていいのか?

310:〒□□□-□□□□
09/08/11 20:38:10 wdeDT2a2
>>308
差出人が記載した住所(他の、転送でない郵便物も届いていること)
に配達し、不在通知により帰省先に届けるなら可能と思われ。
また、社員寮などで誰か居るなら、管理人等に転送依頼諸々を伺って、
転送できると思う。
全くの留守になるなら、不在届を勧めるべきかと。

311:〒□□□-□□□□
09/08/11 21:53:54 O1M81gHS
そういう書留に限って転送不要だったりする

312:〒□□□-□□□□
09/08/11 22:10:40 wdeDT2a2
ところで、東名高速が一部通行止めだけど、配達時間に影響なし?

313:〒□□□-□□□□
09/08/11 22:15:59 Hk2FBo23
>>311
転居じゃなきゃ大丈夫なんだろう

314:〒□□□-□□□□
09/08/11 23:33:08 545+xLw0
>>312
影響ある
西日本と東日本間、静岡行きの陸送便に遅延が発生するらしい

ヤマトや佐川はおおよそ半日程度の遅れとの報道発表があったみたいだが
事業からはいまのところ何もないみたいだな

315:〒□□□-□□□□
09/08/14 01:04:51 fLBjZpxr
郵便窓口の自動釣り銭機に付属してた掃除用の備品って
ダメになったらどこに請求すればいいんだろ?

支社に連絡したら折り返し電話するってそれっきり・・・

316:〒□□□-□□□□
09/08/14 19:50:55 Y5NNag3U
>>315
同じ所に電話して、なぜ返事を寄こさないのか詰問しろ。

317:〒□□□-□□□□
09/08/14 20:14:06 yQlGc27K
>>237
えぇ~無料なの?ちょっと前もらっちゃったよ
国際ってもう配達国到着したあとでも550円で取り戻せるのかな?

318:〒□□□-□□□□
09/08/15 15:20:34 /uS6RGA/
酒井法子は逃亡中現金書留を出したそうだけど
受け付けた窓口の人には警察への通報義務が生じるんじゃないの?
逮捕状が出ている犯罪者なんだから

319:〒□□□-□□□□
09/08/15 15:22:30 /uS6RGA/
>>317
理論上は550円でオケだが
実際に返ってくる例は少ない 還付率3%くらい
無記録のものは論外

320:〒□□□-□□□□
09/08/15 15:23:38 fJM9yt85
通信の秘密が優先。
警察に通報してはならない。

321:〒□□□-□□□□
09/08/15 15:29:17 /uS6RGA/
>>320
通信の秘密っていうのは 酒井法子が何を出していったか、ってことでしょ
第一それだってマスコミに漏れてるし

酒井法子が来店したかどうか、っていうのは
通信の秘密には含まれないんじゃないかなぁ
郵便を出しに来たとは限らないんだし

322:〒□□□-□□□□
09/08/15 16:25:26 7eTyawSd
このスレに定期的に湧く切手と証紙の混貼りの話題で
違反だ!約款に書いてないからダメだ!と顔真っ赤なヤツって何なの

POSで切手貼付で発行できるからいいんじゃない?と言えば
「システムで操作できても約款に書いてないからダメ」
受取人払い+特殊扱いで、基本料金分を切手収納で特殊扱い分の領収書を発行の話になると
「貼付切手0円で入力ができないのに切手金額に受取人払いの金額を入れるのは領収書の偽造だ、切手で追納しろ」

約款約款と言っておきながら分が悪くなるとシステム依存

窓口要員から見たら、郵便物が配達されれば証紙でも切手でも混貼りでもどっちだっていいんだよw

323:〒□□□-□□□□
09/08/15 16:37:57 qtGwAELM
>>322
上の話と下の話は別人だろ。

324:〒□□□-□□□□
09/08/15 17:01:01 j2HC7M5Y
わざわざ蒸し返してるヤツって何なの?

あほ?

325:〒□□□-□□□□
09/08/15 18:53:55 xf5fVTf0
自演だと思うよ。

326:〒□□□-□□□□
09/08/15 20:41:57 AIr7q02a
>>321
通信の秘密は内容だけではなく、誰が出したかも含めての秘密。
質疑応答集にも、令状によらない限り照会等には答えてはならないとあるよ。

>>322
システム上できることと約款上できないこととは別だろ。
ここはPS3で簡易書留配達証明が引受できたり、CTM3で1円預入ができたりした組織だよ。


327:〒□□□-□□□□
09/08/16 00:24:27 /9pzY/ef
>>322
お前は日本語が理解できないようだな
「切手貼付引受」ってどういう意味だ?
受取人払いに切手が貼付されているのか?
小学生でもわかる国語の問題だろ

328:〒□□□-□□□□
09/08/16 12:16:57 ijELa6zo
簡易書留の配達証明を引き受けちゃったヤツ知ってるが、
そいつも約款がどうのこうの、規程がどうのこうの、っていつも言ってるやつだった。
 
あ!! この板の 蒸し返しヤツって、コイツのことだ!!!


329:〒□□□-□□□□
09/08/16 12:31:10 n6MJPnZd
>>327
その通りなんだが、物数調査のため、「便宜」切手貼付引受けで処理せよ
という指示文書もある(あった)らしいから、実際は窓口によって異なる
取扱いがなされているハズ。

330:〒□□□-□□□□
09/08/17 07:41:53 qdmX19v2
>>329
そんな指示あったの?
だとしたら自分が知らないだけか?
でも掲示板の情報だけでは何だから・・・文書探すか支社あたりに電話かな

331:〒□□□-□□□□
09/08/17 18:06:21 c25d58qw
>物数調査のため、「便宜」切手貼付引受けで処理せよ
>という指示文書もある(あった)らしいから、
その文書を出した奴の思慮が足らなかったってことだろ

332:〒□□□-□□□□
09/08/17 21:29:28 WFcTivZ7
支社に問い合せても、即答できないか、人によって違う回答をするかもね。

333:〒□□□-□□□□
09/08/17 21:52:48 fCmv7RCF
支社だものな~。

334:〒□□□-□□□□
09/08/17 22:33:45 8eHBU6zp
>>331 定例ぶっちょうの際の調査要領に確かに、受取人払いは切手貼付のものとして
査数するよう、記述されている。
 ここで問題になっている、通常料金受取人払いに特殊料金分の切手を貼付したものを
窓機でどうやって引き受けるのかという問題とは、違う。

 

335:〒□□□-□□□□
09/08/17 23:44:09 gm5zg0fB
亀レスですが
>>248
中身入った郵袋です。ぱくられても分からないと思います。
到着した郵袋もパレットごと外に放置しているときもあります。
入力も機械が外においてあるんです。

336:〒□□□-□□□□
09/08/18 00:18:10 bs/MgHR/
料金受取人払で差出有効期限内で例えば後納で金額が95円やったとしますそこに10円切手を貼って出したら場合の取扱いは料金受取人払で処理するのか未納不足で処理するのかどちらが正しいのか教えて下さい。

337:〒□□□-□□□□
09/08/18 00:41:41 JAPdRNXb
>>336
一部でも切手を貼ったということは、差出人が料金を支払うという意図が明確ですので、
受取人払いとして扱わず、料金不足として扱うものと考えられます。

338:〒□□□-□□□□
09/08/18 01:44:09 4fCbmrzj
>>336
承認番号見えるなら受取人払(後納95円)でいいんでないの?

339:〒□□□-□□□□
09/08/18 02:29:44 KlS0nv7T
>336
正規の扱いは、いくら貼ってあろうと受取人払で全額徴収。

実際にはたぶん人それぞれだと思われ。
ただ正規扱いでないと、後々問題になる可能性はあると思っているべき。

340:〒□□□-□□□□
09/08/18 08:52:47 BNLtPHII
うちではその場合は未納不足と教わった。
受取人になるべく有利なように、ということで。

341:約款、約款、約款・・・
09/08/18 18:05:17 MS8yME2q
572 :〒□□□-□□□□:2009/08/18(火) 13:07:48 ID:F/weKdoD
>>568
現金封筒を使った現金書留も「通常郵便物」なのだが。

それはともかく、
昔あった郵便規則には、「現金は現金封筒に入れ」というのがあったが、今の約款にはない。
つまり、普通の封筒で一般書留郵便で出す分には約款上問題ないことになる。


342:〒□□□-□□□□
09/08/18 19:16:03 j7K24m4d
現金書留封筒に入らないものを送る取扱いもあるからでは?
「現金は現金封筒に入れ」と約款にあったら、
たとえばA4の書類を折らずに同封したくても不可能ってことでしょ

343:〒□□□-□□□□
09/08/18 19:25:48 FsC9kfAm
今日の選挙入場券で還付印押さないで返しちゃったんだけどヤバいかな?

344:〒□□□-□□□□
09/08/18 19:42:19 QboOL07C
始末書だぬ

345:〒□□□-□□□□
09/08/18 19:59:52 FsC9kfAm
マジで始末書?何で

346:〒□□□-□□□□
09/08/18 20:42:28 EsC5ioqs
ゆうパックの内容物の件で質問です

引き受け時に内容を書いていただくようにしていますが、
今回のように虚偽を書かれた場合、その申告を信用するしかないのですか?
「透明」うんぬんの表現の程度も曖昧だし、
そもそも中身に積極的に関与していいのか、知りたいです


>>343
担当者印もれ?
貴局処理で返ってくるだろ

347:〒□□□-□□□□
09/08/18 21:08:26 lqsoFWlv
>>341 約款がどうだかしらんが、普通の封筒に5000円や10000円いれて
80円か90円で送ってるが、ちゃんと届いているからそれでいいだろ。

348:〒□□□-□□□□
09/08/18 21:30:27 lZ5CEt95
>>341
書いてあるぞ?

>>346
郵便法三十一条には最後の手段として開示してもおk的な事は書いてあるけどな。

>>347
罰金三十万

349:〒□□□-□□□□
09/08/18 22:40:39 j7K24m4d
>>346
花火の件ならどうにもならないでしょう
窓口では書いてあること以上は無理です
348さんの言ってるのは最後の手段としてですから、窓口でできるとは思えません
きっちりやるならパート・バイトより荷物引受の専門家を雇うべきだと思います

うちは内容品を書いていただくのを徹底して、怪しいものは口頭確認してます
だけどそういうものを送る人に限って、言わなきゃよかった!書かなきゃよかった!とキレる人が多いですよ

350:〒□□□-□□□□
09/08/18 23:00:42 WHXt/PhI
>>346
ゆうパックの内容品記載の是非は以前から話はあったけど
今日文書みてたら近畿で内容品を衣類にして花火入れてたバカがいたらしい
国土交通省(間違ってたらごめん)から数局に対して指導があったらしいが
引受けした局員の責任かと言われればそうとは思わないし・・・

郵便法や約款で開示を求める行為が認められてるとはいえ
実際窓口の社員がその権利を一般のお客さまに対して行使できるとも思えない
すべてのゆうパックに対して「危険物じゃないですか?ホントですか?絶対ですね?」
なんて言えないよなw

本社や支社に聞いてもフロントラインの現状考えた回答はもらえないだろうし
ゆうパックなんぞ全部陸送にしとけって話だよね

351:〒□□□-□□□□
09/08/18 23:16:09 r2bd+Jac
JPEXは禁制品が今より増えるんだよね

今回は郵便局の窓口引受だったけどコンビニとかゆうパック取扱所なんか
とにかく引き受けるだけで内容品書いてないこと多いよね
そういうところまで日本郵便が指導しないといけないんだろうか

352:〒□□□-□□□□
09/08/19 00:10:35 ROUp2DD9
内容品は「衣服、アクセサリー」と記載してあったということだから、
ババアが出したんだろう。
出した客は事情聴取や逮捕はされたんだろうか?

353:〒□□□-□□□□
09/08/19 01:05:34 39LAXOR7
>>352
衣服、アクセサリー入ってるじゃん、嘘は書いてないし
花火を入れちゃいけないなんて局員は言わなかった
知るかそんなもんって感じだろうね

某宅配業者でいつも送ってるってプロパン?ガス持ってきた人いたけど
お断りしてみました

354:〒□□□-□□□□
09/08/19 09:37:10 KrnDNqIB
>>350
近畿支社管内はホントいい加減。
ケータイ電話在中のポスパケを航空搭載してるんだし。

まぁこれは近畿支社に限らないけど。
アレよく航空会社が文句言わないよなぁ。

あれだけかき集めてパレットケースで差立してる支店とかあるのに。
航空コンテナに積み込むときに中身見えるんじゃないのか?

355:〒□□□-□□□□
09/08/19 10:01:51 ILfLaYJj
>>353
ところが衣類やアクセサリーは入っていなかったんだとさ


356:〒□□□-□□□□
09/08/19 11:11:25 S8GdcCHV
そもそも、何で今回の件は発覚したんだ?
空港でのX線検査?

357:〒□□□-□□□□
09/08/19 12:15:18 BXU3h8Q5
大量にあるんでそれは無理っしょ

358:〒□□□-□□□□
09/08/19 12:21:13 KrnDNqIB
>>356
URLリンク(www.jiji.com)
によると、那覇空港職員が発見したみたいだな。

関空もスルーしてるって…。
ちょうど昨日のうちの某組合のビラじゃないけど、
素人のうちらがX線で中身を見たところで怪しいかどうかなんてわかんないって。

359:〒□□□-□□□□
09/08/19 12:37:58 BXU3h8Q5
とりあえずスルーした処分は減給でしょ

360:〒□□□-□□□□
09/08/19 13:53:56 8AC3J7TA
【社会】日本郵便、ゆうパックで花火を空輸X線検査などをすり抜け大阪から沖縄へ国交省が行政指導
スレリンク(newsplus板:68番)
X線とか中身開披とかじゃなくて、那覇空港職員はたまたま見えちゃったって感じか?
しっかりと送り主に中身を確認するようにしろって言っても嘘つかれちゃなあ。
保安検査体制の改善といっても、また形式だけのくだらないチェック表作って終りか?

>>350
>ゆうパックなんぞ全部陸送にしとけって話だよね
北海道・沖縄発関東行きって値段が魅力でゆうパック使ってる店が多いんだよね。
飛び込みのDQN客を排除する意味で、航空搭載は後納だけってのもアリかなと思う。


361:〒□□□-□□□□
09/08/19 21:02:25 PF9Ys6DZ
リチウム電池はきちんと包装されてれば
航空輸送可だろ

362:〒□□□-□□□□
09/08/19 21:12:39 spRD12RR
航空法ではそう書いてあるのか?

363:〒□□□-□□□□
09/08/19 22:12:52 FBLnjp8P
入社半年で辞めても退職金はでるんですか?

364:〒□□□-□□□□
09/08/19 23:39:46 aWJRE7Wz
エクスパックやポスパケットなんて、うちじゃ夕方から完全スルーじゃないと結束できないからなあ。
中身が見えない厚みのあるブツは、定形外速達だろうがエクスパックだろうが、全部陸路って事にしてくれんかねえ。

365:346
09/08/20 00:38:45 WBlsRgL+
調べようがないですよね・・・
嘘つき得っていうか、書かせる意味ないじゃんとか思ったり。
みなさんご意見ありがとうございました。

366:〒□□□-□□□□
09/08/20 05:21:24 f5QBlnKp
引き受け担当者にすごくプレッシャーがかかるな。。。。

367:〒□□□-□□□□
09/08/20 07:21:51 zxaxAyQt
犯罪だぞって(言い方悪いが)脅すしかないよな・・・

368:〒□□□-□□□□
09/08/20 10:36:52 JVKBCRc3
>>361-362
2009/1/1に航空法が変わって
所定の要件を満たさないと搭載不可となった。
きちんと包装云々は関係ない。

で、現在のエクスパックにはラベルの添付場所が無い以上、
内容物が携帯電話となってしたら陸送にしなきゃダメ。
あとうちに来るポスパケも。

このニュースリリースをまさか知らないとは言わせないぞ?
URLリンク(www.post.japanpost.jp)

まぁ1/1に法律変わったのに
4/6にリリース出してるうちの会社もどうかしてるが。


>>364
申告無いので疑いがあるので、陸送にしました。
で、良い様な希ガス。

369:〒□□□-□□□□
09/08/20 22:10:30 leephoaZ
ありがとうございます、見てきました。

リチウム金属電池
リチウムイオン電池
上記1又は2が組み込まれた電子機器名
例えば、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機、カメラ、ビデオカメラ、携帯型DVDプレーヤー、電動シェーバー、ラジコン、腕時計、コードレスの電動工具などが対象となります。

これらのものは、国際だと引き受け自体できないと書いてありますが、
外国人の多い我が地域ではこういったものがバンバン来るんですが、
国別で禁止物品になっていなくても「ダメ」ということなんですね?

370:〒□□□-□□□□
09/08/20 22:44:28 OGKTXcMy
>>368
>>所定の要件
破損していない電池パックならOKという解釈なんだが
それが所定の要件をみたしていないといううなら
電池メーカーから電気店販売店への納品もすべて陸路輸送になってしまうぞ

371:〒□□□-□□□□
09/08/20 22:47:37 WBlsRgL+
>>368
> 申告無いので疑いがあるので、陸送にしました。
それで納得してくれれば世話ないんだよなあ・・・

372:〒□□□-□□□□
09/08/21 00:24:48 r9wIbK/t
エクスパックなんて品名書いてあるのが稀だからな。
ポスパケットや定形外は書く場所すらないし。

373:〒□□□-□□□□
09/08/21 09:20:42 /MOUm+w0
>>370
おまえちゃんとそのリリース読んできた?
【リチウム電池取扱ラベル】をつけた【ゆうパック】のみ航空搭載する
とちゃんと書いてあるでしょ。

そうすりゃいいだけなんだが。

あとそういう企業間納品はゆうパック以外では見ないが。
まぁゆうパックでも早々…(ゴニョゴニョ
あのポスパケ以外。

374:〒□□□-□□□□
09/08/21 18:58:48 HZSOK286
そういえば任天堂の修理のやつは「航空可」って書いてあったな。

375:〒□□□-□□□□
09/08/21 19:02:34 5KzzrQ+Q
>>374
所定の要件を満たしているからだな

376:〒□□□-□□□□
09/08/21 19:26:53 sueDoi5D
リチウムイオン電池入りの携帯電話、
東京から九州まで取扱いラベルなしで送って
通常予定通りついたんだけど、陸送でもそんなもんなのかな?

377:〒□□□-□□□□
09/08/21 19:32:05 5KzzrQ+Q
>>376
追跡データではどうなってる? 23区内夕方締切で
九州の真ん中ぐらいまでは自動車輸送でも翌日配達。

378:〒□□□-□□□□
09/08/21 22:37:09 JvUcC4nA
輸送のにいちゃんたちが透明名販三洋を130キロでぶっ飛ばしてくれてるからだ。

379:新東京の方にに質問です。
09/08/24 03:03:15 9K/jp5Wq
10~17の各支店の紙札(手区分の把束用)についてなんだけど、
バーコード付いてるでしょ?あれって無かったらマズいですか?
ウチはもうずっと前から紙札の在庫無くて、
コピーしたりしてなんとかしのいでるけど、
メッチャ手間もコストもかかるんだ。バーコード無くて良いんなら、
3桁と支店名だけ記載した小さい紙札作るけど、
バーコードの有無によって新東京の仕事に影響出るようなら問題かな と。
田舎の統括支店の私にとっては、
あのバーコードにどんぐらい意味があるのか見当付かないので、
バーコード有り無しでの違いについて詳細お願いします。

380:〒□□□-□□□□
09/08/24 05:52:38 qLqedepj
新東京は、把束をラインで流しながらバーコード読み取って区分してるはず
だからバーコードない紙札はNG

どこかに把束区分してる動画があったような

381:〒□□□-□□□□
09/08/24 14:18:05 auELJ7ut
>>379
こちら23区内だが
「新東京継越把束」と票札に書かれているところは
機械区分するから「バーコード付き」「厚さは10cm?まで」
「輪ゴム禁止」という流れになっているよ。
過去には「バーコード読みとれない」「バーコード付いてない」
で違則通知が来たことはあった。

382:〒□□□-□□□□
09/08/24 23:53:52 9K/jp5Wq
380 動画見てみたいです
381 やはり意味がちゃんとあるんだね。

お二方、いろいろありがとう

原盤なくなっちゃってコピーにコピーを重ねたグニャグニャのバーコードの紙札とかもあるんだけど、あれバーコード読んでるのか不安です。

383:〒□□□-□□□□
09/08/25 20:05:13 IFI8kRrc
デパート系のゆうパックを不在留置期間切れで
還付する時はコールセンター等の指示を仰ぐべきですか?
それともただちに還付ですか?

384:〒□□□-□□□□
09/08/26 00:37:07 YZ3r1wyp
>>383
還付前に要連絡の所がほとんどじゃない?

385:〒□□□-□□□□
09/08/26 00:39:37 LVAl3qQG
>>379-381
バーコードがないと違則通知は来るかもしれないが、
バーコードが無くても人が目で見て打鍵できるようにはなっている。
厚さは15cmまでだったと思う。最小厚さの規制はなく薄くても供給できてしまうが、
おおよそ1cm以下は供給すべきではないので、おおよそ1cmより薄いものは輪ゴムでも構わない。

>>382
原単位PCを利用して、個人IDを入力後、カンバンIDを入力
するところで、紙札のバーコードを読ませて8ケタの数字が
表示されれば読めるし、何の反応もなければ読み取れないことになる。
(確認後、原単位PCの入力画面はキャンセルする)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch