09/02/28 18:16:07 rf7wsdL3
>>409
408です。
残念ながら、2パス導入してないんですよ。
412:〒□□□-□□□□
09/02/28 18:17:04 faNMT6DE
切り替わり対策として、現場で使ってる1世代前のが
計量用として窓口で日の目を見るようになった(夜だけど)
413:〒□□□-□□□□
09/02/28 18:30:12 MOBo7KqE
>>411
それはあきらめるしか・・・・
誰もボーナスが減るのに名乗り出るヤツなんていないよ・・・
今回はぐっと我慢しろ・・・漏れは信じてる
414:〒□□□-□□□□
09/02/28 19:46:20 l4Ro3B3K
>>408
別に出さなければ出さないで何もないよ。
415:〒□□□-□□□□
09/02/28 19:54:24 rf7wsdL3
>>414
408です
そうですよね、強制は出来ないハズですよね。
出したらどうなるのでしょうか?
ギリギリまで無視してみます。
ありがとうございましたm(__)m
416:〒□□□-□□□□
09/02/28 20:48:43 AuRM0tqE
>>415
『疑わしきは罰せず』で、確たる証拠がないものに罪はないだろ?
俺なら出さん。てゆうか状況証拠で出せと要求するほうがおかしい。
多分、課長止まりになるだろう(支店長室で授与式はない)。
区分まで手が回らないため、消印するだけして翌日に差立するのが日常的な所もあるしね。
まあ面倒が嫌なら書いてみ。ただ『自分が配達したと思われる』とか書いておかないと、罪状確定wするぞ。
班全体に書かせるとかならまだしも、管理者クソだな。
417:〒□□□-□□□□
09/02/28 20:54:42 rf7wsdL3
>>416
408です
そうですよね。
支店長に強制されたら、そう書きます。
勉強になりますm(__)m
418:〒□□□-□□□□
09/02/28 21:23:40 THv1OGrM
2パス導入してなくても大丈夫じゃね?
419:〒□□□-□□□□
09/03/01 09:01:32 MUl2SPS9
POSシステム2009.03バージンのインサートは、時間がかかる。
いいか、じっくり..ぬるり とだ。
420:〒□□□-□□□□
09/03/01 13:20:38 FGERkxG1
エッチなのはいけないとおもいまーす
421:〒□□□-□□□□
09/03/01 13:24:01 FGERkxG1
それはそうと今日配達記録の配達証が出なかったぞ?
昨日からの持ち越しの配達記録やばいことしちまったかもしれん・・・
422:〒□□□-□□□□
09/03/01 18:58:56 axgjxY9E
>>412
秤だけ独立して使えるのにわざわざ・・・
423:〒□□□-□□□□
09/03/01 23:04:30 hR8N9Fjj
>421
「受領証作成」で作れるじゃん
424:〒□□□-□□□□
09/03/01 23:16:55 FkWNoMyp
>>419
むかしコテハンで「えろい総務主任」というのがいてだな、
貯金窓の女子職員の胸元にハアハア(;´Д`)していたが今はどうなったんだか。
425:〒□□□-□□□□
09/03/02 00:27:00 9VQu8Ca9
特別送達について教えて下さい。
A県B市C町D字E123番地に特別送達を配達完了し、
裏面の配達場所記載欄に上記の住所を記載しました。
しかし、翌日、上司から「差出人が封筒に記載していた住所は
A県B市C町E123番地だから君が書いたD字の部分を消して訂正印を
押印し再提出するように指導されました。
このような場合、みなさんはどう記載していますか?
それと、D字が無い時点で「あて名不完全の為…」で還付しますか?
と言うのも珍しい例だとは思いますが、
D字が無ければA県B市C町にEと言う地名は3箇所存在します。
426:〒□□□-□□□□
09/03/02 06:14:24 jLyKrvJ0
>>425
差出人に配達前に電話確認だろ。。。。
427:〒□□□-□□□□
09/03/02 07:00:50 3xiQkF+Y
いや、裁判資料がおかしくなってくるから、問答無用で還付だろ。
428:〒□□□-□□□□
09/03/02 07:48:01 K6MDBerV
還付が正当です
こちらから差出人に電話じゃなくて、
還付したら差出人から確認の問合せが来ます。
429:〒□□□-□□□□
09/03/02 07:56:29 20bDX12j
てか、>>425さんは
すでに配達してしまってる件
430:〒□□□-□□□□
09/03/02 07:58:24 1AFgC83P
宛て所で還付する
もし問い合わせが来ても住所がないと言えばいい
A県B市C町E123番地に居ると言わないように
431:〒□□□-□□□□
09/03/02 08:03:13 1AFgC83P
特送は規定どうりにしないと
後でとんでもないことに発展する可能性があるから
432:〒□□□-□□□□
09/03/02 08:10:03 20bDX12j
じゃあ425さんは処分だね
433:425
09/03/02 08:30:36 9VQu8Ca9
いろいろな意見ありがとうございます。
>>429さん
仰る通りすでに配達しているのですが
受取人本人に間違いないと確認した上で配達を行いました。
先の質問内容で私が納得いかない点は正等な所在地であるD字を
消すように指導された事です。
以前にも同じ上司から同じ内容の指導を受けたのですが
その時は、「私が配達した場所はA県B市C町D字E123番地です」
と訂正を拒否しました。今回で2回目…。
上司の言う「差出人が記載した住所を書け」と言う指導は正しい
のでしょうか?すごく違和感を感じます。
434:〒□□□-□□□□
09/03/02 08:49:17 S9CMQf/y
>433
報告書にはA県B市C町D字E123番地
と記入する
もしくは返還する
どちらかです
435:425
09/03/02 09:48:37 9VQu8Ca9
>>433さま
ありがとうございます。
意見をして頂いた皆様ありがとうございました。
436:425
09/03/02 10:00:16 9VQu8Ca9
>>433×
>>434さま
ありがとうございました。
437:〒□□□-□□□□
09/03/02 12:33:57 20bDX12j
還付でも配達でもいいってこと?
438:〒□□□-□□□□
09/03/02 13:23:35 r+EalfCO
郵便物記載の住所はどうだったのかな? D字が付いていたのであれば「報告書記載の住所で間違いありません」と回答。最初からD字が書いていなければ報告書を訂正する。
439:〒□□□-□□□□
09/03/02 14:26:34 VeLcJp1c
報告書には実際に配達した住所
A県B市C町D字E123番地と記入する。
裁判所から「記載した住所と違う」と報告書コピーが郵送されてくるので、
正当住所はこちらですと報告すればよい。
転送の時とかよくある話。
440:〒□□□-□□□□
09/03/02 18:13:40 1cBZHpjL
>>421
うちも昨日外務が配達証出ないって大騒ぎで
ついでにカード系とか月曜回しにしていたものも
大量に配達証作らないといけないって、内務も
大騒ぎだったんだが、ほんとに配達証出ないの?
441:〒□□□-□□□□
09/03/02 19:54:21 1AFgC83P
配達証は受け入れの時作っておくと連絡あったよ
442:〒□□□-□□□□
09/03/02 21:50:42 1cBZHpjL
外務の端末で出てくるの?
443:〒□□□-□□□□
09/03/02 22:08:51 TxS2Cgb0
外務だけど、配達記録は配達完了しても配達証は出てこないから、
何個か前の画面に戻って配達証作成で出して配達するように言われてた。
444:〒□□□-□□□□
09/03/02 22:45:17 W+0f/59X
>433
上司の指導は間違ってます
裁判所等からの照会等が煩わしいので、記載されてる住所を書けと指導する場合が多いです
ちなみに安易な返還は、過失に問われる場合もあるから注意
445:〒□□□-□□□□
09/03/03 08:13:01 Nhq4+5db
今朝、三月末まで差出有効の受取人払配達記録が、普通郵便と一緒に到着していたんだけど、どうすればいいと思う?
446:〒□□□-□□□□
09/03/03 08:30:09 Md7B9AkU
事故だろ・・・
447:〒□□□-□□□□
09/03/03 09:27:40 Nhq4+5db
文書が来てた。
二月末までに承認された物は、差出有効期間内に差し出された場合は、配達記録の料金を取るんだと。
どのバーコード使うかは書いてなかったけど。
448:〒□□□-□□□□
09/03/03 09:41:34 5M1D7wFc
>>447
簡易のバーコード使って送達も簡易扱いで
料金は配達記録
間違っても印刷されてる配達記録の文字を消してはいかんよ
449:〒□□□-□□□□
09/03/03 19:48:52 OAxAmduU
配達記録の表示がある
↓
有効期間内の取払かどうか?→ いいえ 一般の期間経過により処理
↓
はい
↓
①窓口のとき 簡易のバーコードを貼付し、記録の料金210円で取払作成
②特殊室のとき 簡易のバーコードが貼付されているか
↓
はい →いいえ 一般事故または緊急事故通知
↓
記録の料金210円で取払作成
450:〒□□□-□□□□
09/03/05 11:24:21 Fxk/yTsH
郵便法17条違反の場合って84条の罰則適用されるの?
451:〒□□□-□□□□
09/03/06 19:22:13 cba6IwBd
ポストあがりで290円切手が貼ってあり
配達記録表示がある差出人不明の郵便物はどうしたらいいですか?
452:〒□□□-□□□□
09/03/06 19:38:13 gtcGzn1i
差出人にかえすか配達記録扱いで処理するのだろ
453:〒□□□-□□□□
09/03/06 19:40:02 gtcGzn1i
あ、よく読んでなかった
配達記録で送る
454:〒□□□-□□□□
09/03/06 19:47:11 OEQ5SFcC
>>451
確かに通常扱いじゃなかったかな?
差出人が判る場合は判断を仰ぐみたいな感じだった
455:〒□□□-□□□□
09/03/07 07:06:46 YAJkCqrv
料金不足だし、還付できんから、通常扱いだと思う
456:〒□□□-□□□□
09/03/07 20:47:58 j2Kp6W0a
通配のこと「しない」っていうけど漢字でどう書くんですか。
457:〒□□□-□□□□
09/03/08 00:55:49 qIS5fJDp
>>456
市内
458:〒□□□-□□□□
09/03/08 08:28:02 Et+bTzA/
>>457
ありがとうございました。そのまんまだったんですね。
459:〒□□□-□□□□
09/03/08 15:47:24 JHoRRgaR
[sage]
私が間違ってるのでしょうけど、普通郵便の不着申告に対して手間隙かけて調査を強いられるのは納得行きません。
記憶にないか、って貴方、毎日何百通と配達してるのに当該物件だけたまたま覚えていたらそのほうが怪しいです。
隣近所に聞いて回って「誤配ありませんでしたか」というのも変。
例え本当に誤配されていたとしても何日かシカトしていたお隣りさんが「ああ、これでしょ」なんて正直に言うでしょうか?
もっといえば、差し出された証拠もない訳で。
「ごめんなさい普通郵便は追跡調査できません」じゃ駄目なのかしらん。
お役所ならともかく、民間の会社がこんなこと続けてたら潰れちまいませんか?
460:〒□□□-□□□□
09/03/08 15:53:33 JHoRRgaR
すいませんサゲそこないました
461:〒□□□-□□□□
09/03/08 16:51:21 2ypIlDxC
>>459
可能性のあるところを探さないわけにはいかないだろう。
記憶にあればそれでおわるし。
462:〒□□□-□□□□
09/03/08 22:06:34 ToSEJJou
age
463:〒□□□-□□□□
09/03/08 22:47:09 hVHYA9kh
特殊の窓口に気になる女の子がいます。
夜間の書留授受の時にしか話をするチャンスがありません。
彼氏の有無を聞くには、どうすれば?
464:〒□□□-□□□□
09/03/08 22:51:01 bBkPl5RB
>>463
>特殊の窓口
特別な郵便を扱う窓口があるんですか?
465:〒□□□-□□□□
09/03/08 23:58:28 3z0WmsWK
夜間の交付時間にいるんなら間違いなくフリーじゃね?
週に何日いるかにもよるが
466:〒□□□-□□□□
09/03/09 00:55:58 ZXI44GTY
>>464
特殊は特殊の人しか入れないので他の人は窓でしか関われない。
464さんは一般の人なのかな?
467:〒□□□-□□□□
09/03/09 11:25:31 IV9/u5em
>>463
指輪してなければ彼氏いないんじゃない?
結婚してなくても彼氏いる人は右手か左手の薬指に指輪してるのが多い
返納の時に放すしかないかもね、いつも夜勤なんですか?とかさ
468:〒□□□-□□□□
09/03/09 17:17:46 plTucOJz
内務の職員と親しくなって、それとなく探りを入れる。
469:〒□□□-□□□□
09/03/10 02:06:00 CR0vNhSL
組合に入ってれば結構内務の人とも仲良くなれるし
情報入りそうだけどね
470:〒□□□-□□□□
09/03/10 20:12:33 riO+2FTe
翌朝10時郵便の簡易書留は、送達証が要らなくなったそうですが、それでも有証として扱うのでしょうか?
また、簡易書留で送達証が不要なのは、翌朝10時郵便だけでしょうか?
早朝に翌朝到着処理をしているメイトです。ご回答お待ちしております。
471:〒□□□-□□□□
09/03/10 20:44:11 qgxz4Ik6
簡易が記録並の扱いに格下げされたはず
472:〒□□□-□□□□
09/03/10 20:47:58 WYA9OI4P
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
473:〒□□□-□□□□
09/03/10 20:50:33 riO+2FTe
>>471
ありがとうございます。
配達記録って送達証要らなかったんですか。知りませんでした。
ということは、配達記録廃止後は簡易書留が配達記録のように送達証不要になるんですね。
で、有証、無証、どっちなんでしょうか?無知ですみません。
474:〒□□□-□□□□
09/03/10 21:08:04 Q6Pglp3b
受取人払いで配達記録と印刷されてある郵便物の窓口引受はどうすれば?
475:〒□□□-□□□□
09/03/10 21:18:08 DPmHFgYw
>>474
有効期間内なら、簡易書留バーコードを使用。
配達記録の料金(通常+210円+20円(私書箱等で変化))を記入。
送達も簡易書留に準じる。
有効期間後なら、配達記録の表示を抹消して、差出人に取扱方法を尋ねる。
476:〒□□□-□□□□
09/03/10 21:50:50 Ac/KZBl6
>>474 キミんとこは文書読まないわけ??
477:〒□□□-□□□□
09/03/10 22:39:53 M/DSbq9A
>>476
スレタイ読め。適当な事やられるより、ココで聞いてもらう方が助かる。
文書が来ても課長席の裏に山積みになってるだけのウチみたいな所は他にもあるはず。
478:〒□□□-□□□□
09/03/11 02:38:32 KX3YfMNz
真偽のほどはおいといて、2ちゃんの方が伝達は早いのは確実。
ここから情報を得て、計画なりバ課長をつつく。
じゃないと迷惑被るのはお客さま。それで始末書書くのは俺ら。
479:〒□□□-□□□□
09/03/11 09:09:17 PVrF6lNx
>>475
値段書いてるの?
うち「受払」って書いてるけど。
480:〒□□□-□□□□
09/03/11 10:50:16 p6ggtszK
同じ支店に気になる人がいるんですけど、その人がJPEXに行っちゃうかどうか
毎日不安だ、告白してふられるの嫌なのでゆっくり仲良くなる作戦なんだけど
郵便課からも絶対何人かはJPEX行くよね、前に好きだった人は仲良くなる前に局会社行っちゃったし、今回も行っちゃいそうな予感、ついてないな
481:〒□□□-□□□□
09/03/11 20:11:35 dSRbDnBu
>>473
有証だろ。
てか運送上は無証であっても有証郵袋として扱うし、
集配授受は翌朝は翌朝で授受し、日計と配達証を合わせることを考えれば、
答は自ずから出ると思うんだが。
で、問題として簡易書留とする翌朝を納入した郵袋への表示はどうするんかね?
482:〒□□□-□□□□
09/03/11 22:42:55 WFZjEl9O
>>481
もういっそのこと
「翌朝 簡易」
でよくね?
483:〒□□□-□□□□
09/03/12 22:21:15 UaIt1cW3
取扱上は票札に「翌朝」の表示は不要なんだけどね。
必要となるのはビジネス郵袋または並郵袋のときで、
並郵袋のときは「翌朝代」と朱記。
484:〒□□□-□□□□
09/03/13 20:45:01 C4wWfXyC
翌朝簡易の送達証っていつから不用になったの?
到着監査表記入に手間取ってしょうがない
485:〒□□□-□□□□
09/03/13 21:34:47 aSw8NxnW
>>484
3/1から
特定記録が出来て簡易が増えるのでって理論
486:〒□□□-□□□□
09/03/13 23:42:17 jM0xNIJQ
業務連絡
平成21年度の祝日配達する祝日について
05/04 09/21 01/01
の3日間。上記3日は基準通りに決まりました。
また、12/23は平成20年度同様「休配日」と決定。
本社によると「さほど忙しい状況ではないのと連続勤務回避のため」
との回答でした。
487:〒□□□-□□□□
09/03/14 07:31:24 57osmEqU
>>486
それヤバいんじゃないの?
報道発表前に書き込んで大丈夫か?
488:〒□□□-□□□□
09/03/14 07:39:15 30R7u4xK
本社の人情報ありがとうございます
489:〒□□□-□□□□
09/03/14 11:05:23 Qf6FnZG8
ありが㌧
490:〒□□□-□□□□
09/03/14 13:15:21 IT9FtHlx
>>487
支店の組合掲示板に貼ってあったぜ
491:〒□□□-□□□□
09/03/14 13:30:43 57osmEqU
>>490
報道発表前は社内のみの扱いです。
492:〒□□□-□□□□
09/03/14 20:26:21 8Ayt3ve0
4/1よりゆうパック着払の手数料無料化、あて名変更請求の無料化。
わざと市内の住所で差出して、第四地帯に変更という反則わざ横行の予感。
493:〒□□□-□□□□
09/03/15 07:47:15 qMHyqhGF
日付印のインクなんだけど、市販の黒い奴使って良いの?
純正の浸透式台が劣化して使えないから課代からそれ付けてって言われてるんだけど・・・
494:〒□□□-□□□□
09/03/15 08:02:35 5s5r4iNO
油入ってないと再利用できちゃうだろ・・・
495:〒□□□-□□□□
09/03/15 09:51:11 Oogc2ESk
>>493
浸透式 ってことは、市販のシャチハタ用の黒インク使っていいか ってことか?
日付印は正確には黒じゃないからまずいと思う
間違っても金属印に使うやつ入れちゃだめだぞ
浸透式はゴムだからしばらくすると溶けるw
496:〒□□□-□□□□
09/03/15 19:40:25 07wNCoT9
>>493
黒ではない錆桔梗色
497:〒□□□-□□□□
09/03/15 20:40:23 kWSIt9l4
さびけつべん色って・・・
498:〒□□□-□□□□
09/03/15 21:32:03 Gam8Q10k
にびききょういろ?
499:〒□□□-□□□□
09/03/15 21:51:50 fgeiO6gn
調べた
ききょうの花のような青みがかった紫色+さびたような色ってことかな
うちのとこは黒に見えるが
500:〒□□□-□□□□
09/03/15 22:48:18 oKMezBO7
書留等を窓口交付するとき、配達証をPOSで出すって聞いたんだが、手順を教えてほしい。ゆうパック以外の窓口交付が全然なくて、やり方が全く分からん。
501:493
09/03/15 22:52:59 qMHyqhGF
>>494-499
thx
やっぱまずいよな・・・
でも「見えないよりマシだ!」って取り合ってくれない。
まあ確かに台三ヶ月前に請求したのにまだ来ないし仕方ないのは仕方ない・・・
502:〒□□□-□□□□
09/03/15 23:09:03 XotLyADe
>>500
追跡入力→(画面左)交付→配達証作成
配達証作成で、 [入力のみ][入力・配達証作成][配達証作成のみ]
の3つが出てくるから、真ん中を選ぶ。交付完了入力と配達証作成が同時にできる。
画像読み込みでも、キーボードでもどっちでもよいが画像の方がいい。
うちでは前もって配達証をPOSで作成しておいて郵便物に貼っておいて、
交付の時、ハンコもらって交付完了入力だけする。
503:〒□□□-□□□□
09/03/15 23:31:20 okUJXtmJ
>>502
支店により保管システムあるとこだと右選ぶな
504:〒□□□-□□□□
09/03/16 00:04:06 CoCK5DJk
>>502
サンクス
505:〒□□□-□□□□
09/03/16 00:04:16 61zIQCry
>>501
安心しろ
3月に東日本・西日本に各50
10月に東日本に50個納入される
ソースは少し前の調達情報
506:〒□□□-□□□□
09/03/16 01:20:58 W8h2MwXx
>>502
配達証の現地作成が始まってから
通常書留類のマルツや局留通常(本人間限定)の配達証作成を窓口端末機で
作成するようになったが
窓口端末機では配達証作成のみで
交付入力は従前通りポケットリーダーを使用しているうちの支店
二度手間だし追跡情報更新が即時反映だから
窓口端末機で配達証作成&交付入力しようよと提案してもやり方を変えようとしない
石頭社員を説き伏せるにはどうしたらいいですか?
まあ連記式のバーコードを読めない窓口端末機も問題なんだが
>>503
保管システムとやらは交付入力もできるのですか?
507:〒□□□-□□□□
09/03/16 01:30:46 MGezv+GN
一人のお客様にゆうパック2個同時に引き受けたのだが、受取人には入れ違って
配達になってると局長に言われた
局長と他の職員はこちらが間違えていたと誤ったそうだ
なんで?
ゆうパックの上にラベルを置いてあったので一個引き受け入力を行いラベルを貼った
そして、もう一個を引き受けした
お客様の前でラベルを貼り、盛り上がっているほうが「うどん、なんですね」とまで
確認したのに・・・・
なのになんでぇ?私が間違ってた?
局長も他の職員も私が間違えていた事にしといてくれと言う
おかしくない?
508:503
09/03/16 02:21:57 akmZ0xDZ
>>506
保管システムがあるとツの番号と問い合わせ番号が関連づけてある。
だから保管システムで交付の登録をすると追跡も窓口交付で入力される。
509:〒□□□-□□□□
09/03/16 06:39:47 ptQ7XSUX
>>507
お客さまは神様ですから
510:〒□□□-□□□□
09/03/16 07:14:15 UuSguLCj
>>507
あなたが間違っている
511:〒□□□-□□□□
09/03/16 07:20:02 bLhJKEDm
お客様に貼ってもらわないと。
貼った人のミスなんだから・・・
俺も過去にやったことあるから、お客様に貼ってもらう。
512:〒□□□-□□□□
09/03/16 07:45:41 v0WgOCkM
>>505
thx
513:〒□□□-□□□□
09/03/16 23:40:25 PleXDN0V
>>511
マニュアルでは職員が貼ることになっているけどな。
514:〒□□□-□□□□
09/03/17 00:50:33 a4+H5tJG
お客様の目の前で確認しながら貼っているんだから職員に落ち度はないと思うが
局長もほかの職員もおかしいよ
苦情深刻があった日は引き受け者は年休だったのかな?
俺なら事をはっきりさせるよ
カメラに一部始終写っているはずだから
お客様にしてみれば引き受け状態がわかっているのだから後で誰かがラベルを
貼り換えたと思ってるかもしれないし
何も無理に局側が間違えたと言わなくても良いのでは?
それこそ信用なくすと思うが
515:〒□□□-□□□□
09/03/17 10:40:23 Zl+o5rSa
>>507はおそらく旧特定局だろ?
特定局は苦情=職員が悪いという文化が蔓延していると思わない?
ラベルを貼るぐらい、客側にしたら職員がやるべき当然のサービス。
何度も客に確認したんでしょ?
俺なら2、3回は確認するね。(もちろん笑顔を忘れずに)
例えば「こちらの方は埼玉、こちらは島根でよろしいですか?」(スマイル)ってね。
「あんたしつこいね」って言われたら、「スイマセン。間違ったら大変ですから!」(笑顔)
って言うね。
自分とこの社員も信じないで、バカ客をかばってるようじゃ、
モチベーションなんて上がらないよな。
516:〒□□□-□□□□
09/03/17 18:33:31 1ml/ntUJ
こんなことはなんぼでもある
局の体質を知らない人はどうぞ
517:〒□□□-□□□□
09/03/18 01:05:53 mwgmo5Hk
507です
515さん
旧無特です
申告があった日は年休でした
職員が間違えていましたと謝っておいたと言われてほんとに愕然としました
それぞれのゆうパックの上に置いてあったラベルをお客様の目の前で確認をしながら
ラベルを貼り中身の品と箱の形と送り先まで確認をしたのに・・・
お客様にその時の状態の確認をしたいと局長に言ったがダメだと言われた
514さんが言うように故意にラベルを張り換えたと思っているかも知れませんね
無念でなりません
まだ続きがあります
出勤した朝にすぐこの事を聞かされていれば良かったのですが終了時だったのです
朝から問題のお客様が来られて普通に用事を済まされました
その時、局長は何も言いませんでした
ただ、他の職員がその人となにやら小さな声でヒソヒソ話をしており気にはなってい
ました
お客様にしてみれば間違えた人がそ知らぬ顔をしていると思っているに違いありません
そのこともあってお客様との話合いたいと局長に強く要望したのですが申告の申告になる
からこのままにしておく様にと言われた
ほんとうに無念です
518:〒□□□-□□□□
09/03/18 06:18:17 R2r7ZY24
申告受けてお客さんに謝るのは当然だろうけど、当事者に事情も聞かないって私には信じられないんだけど。
明らかに社員のミスっぽいケースでも一応話は聞くよなぁ~。
519:〒□□□-□□□□
09/03/18 06:27:07 qQO2OJcA
>>517
理不尽な要求でも
お客さま第一だからあきらめれ
520:〒□□□-□□□□
09/03/18 20:53:01 CgKqcpFe
今まで配達記録の郵便物は、透明なファイルみたいなのに入れて郵袋に入れてたが、今は特定記録だけ透明なファイルに入れるの?
521:〒□□□-□□□□
09/03/18 22:02:55 y9UuQ3Np
簡易書留と特定記録両方。でも代引きも簡易にはいるから、
合納せず普通に郵袋かパレットケース納入でいいと思う。
522:〒□□□-□□□□
09/03/19 07:05:45 HZJbkQFC
>>521
ありがとう!
523:〒□□□-□□□□
09/03/19 09:34:57 4KkOYSLL
>>519
でもさ、それじゃ郵便局の信用は丸潰れになるよ
お客様を守ると共に郵便局と社員も守らなきゃ
524:〒□□□-□□□□
09/03/19 09:57:42 p/cNXIIA
よく分かるが上が?で
事業会社はもっと醜い、悲しきかな社員を守ってくれるはない
こちらが正しくてもお客が剣幕で怒れば始末書だから利不順なこと大杉
したがってマニュアル云々より自分自身を守ることが大事
宛先頼まれて書くことはとんでもなく2個以上あるコヅをこっちが書くって危険が多すぎ
525:〒□□□-□□□□
09/03/19 11:22:36 AeDRhoyC
>>520
まさかと思うけど、その郵袋は○有の合納じゃないよな?
一部統括支店宛ではそれは異則だぞ。
526:〒□□□-□□□□
09/03/19 22:48:00 ixJv6W3r
新東京、新大阪、京都の三支店には合納はできないな。
527:〒□□□-□□□□
09/03/20 08:24:06 x8xCqs66
冊子小包の追跡バーコードって
三桁目が「9」のものが該当するの・・・
アホ○ンとか・・・
528:〒□□□-□□□□
09/03/20 14:11:03 FP7ClGXX
全然関係ないが、某コーエーのゲームに、
「白甲の女神」というのがでてきて笑った。
自由じゃなくて白甲かよw
529:〒□□□-□□□□
09/03/20 15:54:22 KftAcKGr
発酵とか薄幸よりはいいんだろうな。
しかし、窓口事務機が遅くてイライラする毎日なんだけど、改善してくれないの?
後納の引受とかマジいらいらする
530:〒□□□-□□□□
09/03/20 16:00:06 g10X6STD
明日は普通郵便配達はおやすみですか?
531:〒□□□-□□□□
09/03/20 16:01:30 awp9tevW
>>530
明日は土曜です。
配達する郵便物があるなら休業事業所でなければ配達は全種別であります
532:〒□□□-□□□□
09/03/20 16:09:10 g10X6STD
>>531
休業事業所って普通の町の郵便局は休みになるのでしょうか??
533:〒□□□-□□□□
09/03/20 16:38:24 awp9tevW
>>532
そういう意味ではなく、土曜等が休みの会社や学校や役所には
配達はしません。一般の住宅には配達はあります。
この場合、配達するのは郵便事業会社ですので
郵便局の営業時間とは関係有りません
534:〒□□□-□□□□
09/03/20 16:50:55 g10X6STD
>>533
わかりやすく解説頂きましてありがとうございます。
郵便のことはここで聞いた方がいいですね笑
535:〒□□□-□□□□
09/03/20 17:08:20 KftAcKGr
>>534
ここは社員専用スレなので、次回から質問スレで。
536:〒□□□-□□□□
09/03/20 21:27:08 D8ttN90j
>>529
ソフト重いよな。釣り銭機繋いだらさらに・・・
537:〒□□□-□□□□
09/03/20 21:56:10 McyqDX3i
4月からゆうパックの受払い等手数料が無料になりますが、
ゆうメールは今までどおりなのですか?
うちそのへんの周知が全然ないもんですからw
538:〒□□□-□□□□
09/03/20 22:10:36 awp9tevW
>>537
ゆうパック(と名前が付く商品)限定とのことです。
現行の+10.15.20.40の手数料部分は無料になる。
ゆうメールは(当然ながら郵便物も)変更無しとのこと。
539:〒□□□-□□□□
09/03/20 22:29:21 McyqDX3i
>>538
ありがとうございました。
あて名変更や取り戻しの手数料も無料だとかいう話がありますが、
だとしたら差出のときは県内で
しばらくして電話で第7地帯にあて名変更しろとか言うDQNが頻発しそうな予感w
そのへんの対策はしてるんですかね?
540:〒□□□-□□□□
09/03/20 23:35:28 7/LN5lhP
>>539
それの対応策がまだないようです
宛名変更後に追加送料を支払ってもらうようにするしかない気がします
541:〒□□□-□□□□
09/03/21 01:54:28 GiFoNrjl
ゆうぱっくの料金で、「県内」というのは文字どおり
差出、あて先ともに同一都道府県内を指すということで理解していいんですかね?
たとえば
米子(鳥取・68地域)から隠岐の島(島根・68地域)あて・・・第1地帯
松江(島根・69地域)から隠岐の島(島根・68地域)あて・・・県内
というふうに、県内の例外地域あてであっても「県内」で、同一エリアでも
県が違えば第1地帯の料金ということになるのですか?
窓の経験ないもんですいません(汗)
542:〒□□□-□□□□
09/03/21 03:49:00 3Cwn2JEH
ゆうパックのあて所で還付とかって集配が入れただけじゃ
未入力出ない?
543:〒□□□-□□□□
09/03/21 06:21:47 zzZiAuUU
ポケリの内務でさらに入れる
544:〒□□□-□□□□
09/03/21 07:01:57 vOrQQyqQ
>>542
馬鹿な集配でははミスが多すぎるので郵便が行うらしい。
545:〒□□□-□□□□
09/03/21 07:35:21 tjTeLxge
>>541
それでいいと思いますよ。
行政上の都道府県。
昔は「市内」って料金もありましたな。
546:〒□□□-□□□□
09/03/21 07:36:09 tjTeLxge
>>544
>馬鹿な集配ではは
二重入力してるよw
547:〒□□□-□□□□
09/03/21 08:06:28 Ts4JaHo2
窓口ですが、配達記録と印刷されているのは、簡易書留として見るのですよね?
お客様が局受取り希望で回ってきた郵便物(カード系)で検索すると簡易書留になっているけど、支店からくる送達証は特定記録になっているし、授受簿には送達証の通り、特定記録に計上しているが、簡易書留扱いなので交付時に配達証がいるよね。
548:〒□□□-□□□□
09/03/21 08:21:23 tjTeLxge
>>547
支店に連絡して訂正して貰った方がいいんじゃない?
あとで何か有ったときに変な風に言われても困るだろうし。
ちょっと前くらいから、外務の質は高くなってるけど、
内務は極端に質が落ちてる気がする。
センターの監査簿の見方がわからんとか、
半分くらいの確率で、送付した書留の本数が合わないとか・・・・
うちの支店だけかもしれんけど。
549:〒□□□-□□□□
09/03/21 12:38:25 t394q7hR
>>543 >>544
ありがとうございます。
自分発着メイトなんですが先日社員と「出る・出ない」で
どちらも譲らないような状況になったので
ちょっとお尋ねしてみました。
550:〒□□□-□□□□
09/03/21 13:57:29 Cpw14p5u
>>547
そら日本郵便側が間違ってる。
ま、そもそも経過措置の文章がいい加減なのが悪いんだが。
配達記録と書いてあるのは簡易として扱う。
のは良いんだが、
窓で受ける時は簡易のバーコードを改めて打ってもらわなきゃダメだし。
相変わらずバーコードがそのままじゃ、こすって記録、と出るのは当然だろ。
551:〒□□□-□□□□
09/03/31 01:19:15 OHcHA0v3
業務情報
ヤフーゆうパック廃止
URLリンク(takuhai.yahoo.co.jp)
552:〒□□□-□□□□
09/04/02 08:10:47 nnlCupdi
誰か教えてください
今、ゆうパック特別料金(3)の扱いはどうなっていますか?
引き受けは普通にできるけど
ホームページやゆうパック料金表では
一切触れられてないんですが
553:〒□□□-□□□□
09/04/02 08:15:10 RytwZJVp
5/31までは今までどおり
554:〒□□□-□□□□
09/04/02 12:02:04 KrgsG/A4
え?
封筒に配達記録と表示がある受取人払は
記録(5、6から始まる番号)バーコードでしょ?
文章に「配達記録として扱います」ってあるじゃん
つまり
配達記録はもう無い→でも配達記録で扱う→前のやり方をする→なるほど!
違いました?
555:〒□□□-□□□□
09/04/02 14:51:55 BhZXVr9/
簡易のバーコード使うが、210円+手数料を徴収
556:〒□□□-□□□□
09/04/02 16:34:52 RytwZJVp
違う
あくまでも認可を受けている期間内に限り記録として扱うっていうだけのこと
557:〒□□□-□□□□
09/04/02 18:09:30 qyRsEcHL
3/31到着の支店止め着払いゆうパックって手数料いるの?
それとも無料なの?
558:〒□□□-□□□□
09/04/02 18:40:41 aBzZ7EjH
>>554
釣られてやるよ。
文書をシッカリと読め!!!
以上。
559:〒□□□-□□□□
09/04/02 19:09:26 /cYhoaI7
マジヤベw
560:〒□□□-□□□□
09/04/02 20:05:42 ZUP9h4WA
>>557
交付日が4/1以降なら無料。すでにゆうパック着払いに手数料が
加算できないようにバージョンアップしてる。
うちのとこだと4/1午前配達希望なのに3/31夜に引き取りに来て
20円お支払いいただいた人もいる
561:〒□□□-□□□□
09/04/02 20:21:45 6598Us/z
>>557
逆にうちでは31日に持ち戻って、昨日配達されたので無料に。
562:〒□□□-□□□□
09/04/02 22:16:00 BUxgcubJ
旧無特の局会社で、まだ着払ゆうパックの手数料が廃止になったこと知らない局があるよ
着払シールを貼ってわざわざ手数料が書いてある
簡易局なんかも知らない所があるけど誰が教えてあげるの?
ゆうパック取扱所は事業会社が指導しないといけないんだよね?
563:〒□□□-□□□□
09/04/02 23:02:36 WlFPyVEd
うち知らんかった
いつから?
564:〒□□□-□□□□
09/04/02 23:03:29 GUO7pHj3
>>563
4/1
565:〒□□□-□□□□
09/04/02 23:03:57 GUO7pHj3
>>563
っていうか、すぐ上くらい読めよw
566:〒□□□-□□□□
09/04/02 23:04:37 WlFPyVEd
と一日からか。
文書流せよなあ、、、、
567:〒□□□-□□□□
09/04/02 23:06:32 WlFPyVEd
スマセン
568:〒□□□-□□□□
09/04/02 23:25:34 GUO7pHj3
>>566
プレスリリースは3/13に出ている。
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
569:〒□□□-□□□□
09/04/02 23:30:25 pVwg97WS
文書流せで思い出したが
WEBプリントの書留版の取扱い開始の社内文書を読んだひといるか?
570:〒□□□-□□□□
09/04/03 00:43:26 Ylcxjf9r
今日ポスパケの着払いがきた
手数料をとるのかで迷った
571:〒□□□-□□□□
09/04/03 00:44:58 ra1ThwmX
>>570
もちろんきちんと取ったんだろうな?
572:〒□□□-□□□□
09/04/03 02:38:02 4D7QwLmo
>>570
ミーティングで周知とかなかったの?
ゆうパックのみ手数料廃止でゆうメール・ポスパケは存続
573:〒□□□-□□□□
09/04/03 08:24:08 Ylcxjf9r
570だけど、上司もわからなくて本社に問い合わせたみたい
まあ結局ガッツリいただきましたよ20エソ
574:〒□□□-□□□□
09/04/03 11:01:30 GjtdALDO
自分はカブで配達をしています。
同じ境遇の方に聞きたいのですが1日の走行距離はどのぐらいですか?
自分は約150キロですが他の方から言わせると走り過ぎと言われます
田舎なので仕方ないと思いますがどうなのでしょうか?
575:〒□□□-□□□□
09/04/03 11:35:37 4D7QwLmo
>>574
場所による
北海道ならそれぐらい普通でしょ
576:〒□□□-□□□□
09/04/03 11:53:05 GjtdALDO
>>575
千葉県なんですけどド田舎だから普通なのかな
577:〒□□□-□□□□
09/04/03 12:22:16 tveM7mYG
>>576
出発地点から担当区域の最も遠い地域まで何キロある?
それでだいたい決まるんじゃないの?
578:〒□□□-□□□□
09/04/03 19:49:44 lvB3Mgsu
>>574
通配なら走りすぎ。混合ならまあ分からないでもない。ちなみに通配なら受け持ち何世帯ですか?私は近畿の田舎区(再編で集約された)ですが、通配なら70~100キロ、受け持ちは600~800世帯ですね。
混合区なら平均150キロ、最高240キロ走ったことあります。
579:〒□□□-□□□□
09/04/03 22:07:59 ndMvwaAa
簡易書留と印刷してありますが、番号は『5』から始まるのは、簡易書留でいいと思いますが、普通に入力されるのは特定記録になってしまうし、
配達記録は簡易書留と読み変えるとか、特例なんかあるから、こんがらがってしまうと思います。
支店からくる送達証が簡易だけど特定記録に計上されているしね。
580:〒□□□-□□□□
09/04/04 12:25:41 6MnBVx3c
簡易は4だが?
581:〒□□□-□□□□
09/04/04 20:38:37 TM80qn5Q
>>580
おまえは大型区分だけしてろ
582:〒□□□-□□□□
09/04/05 14:15:47 8x11VLk5
>>579
あれは大口用の配達記録を引き続いて認めてしまった弊害だな。
引受時に簡易のバーコードを打て、と言いたいが。
583:〒□□□-□□□□
09/04/05 20:32:46 p+vQyrl7
で、結局、「配達記録」と初めから表示がある料金受取人払の封筒には
現在の「簡易書留」バーコードなのか、「特定記録」バーコードなのか
どっちよ。
うちの部会(旧特定)じゃ、色々だぞ?
配達してるとき判断してんなら勝手にやるが。
584:〒□□□-□□□□
09/04/05 20:56:30 BtYo2qGg
>>583
簡易書留バーコードで料金は210円
585:〒□□□-□□□□
09/04/05 21:53:51 rt0oOIZS
>>583
配達記録のバーコード=受け箱配達
と思えばおk
586:〒□□□-□□□□
09/04/06 23:24:30 5jR3KZxW
>>573
20円もらうために問い合わせの電話代で10倍以上の金を使っているのな
587:〒□□□-□□□□
09/04/07 07:44:07 rq0zeABl
>>586
まあ間違って苦情来るより安いけどな。
588:〒□□□-□□□□
09/04/09 23:02:30 5aOiKvKO
リチウムデンチが入っている場合、
区分の3ケタの数字の意味がわからないのですが、、、
589:〒□□□-□□□□
09/04/10 02:54:17 eLRFWdIe
その区分の3桁の数字のことは詳しくないが、宛先によっては航空搭載が出来なくなり、陸送対応になったはず。
おそらくその関係の数字ではなかろうか?@コルセン
590:〒□□□-□□□□
09/04/10 12:21:24 f/jcfSfN
それってこれのことでしょ?
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
そのニュースリリース読んでふと思い出したんだが、
某社のケータイ入りポスパケも自動車振替になっちゃう訳?
未だに羽田経由で大量に着弾してるんだが。
あれ、たまに電源切ってなくて電話が鳴ってるぞ。
そういう観点からもアウトじゃねーの?
591:〒□□□-□□□□
09/04/10 12:26:44 jtan4QgX
つかこの際ポスパケは航空積載無しでいいだろ。
うちもよく積載禁止のを見るが、地上継走でも送達速度はあまり変わらんのよね。
592:〒□□□-□□□□
09/04/10 12:29:15 jtan4QgX
連投スマソ。
道内なら04~09道内で青西に、九州なら80~89福岡外七県でいいはず。
593:〒□□□-□□□□
09/04/11 08:35:17 DNOokgA4
あれ?ポスパケって飛行機載せれるの?
エクスパック駄目だからポスパケも駄目かと思ってた。
594:〒□□□-□□□□
09/04/11 08:54:15 y+aVAzNz
ポスパケも当然ダメだろ。
>>590 のリリース内に書いてある、
非危険物としてお取扱いできない場合の
1番に、ゆうパック以外で差し出した場合
としっかり明記してあるしな。
なので、航空地域の各統括支店は航空便で差立せず、
自動車便まで差立保留するか、速やかにJRコンテナを依頼するように。
595:〒□□□-□□□□
09/04/11 22:12:22 DNOokgA4
>>594
すまんそういうことじゃなくて、ポスパケそのものが飛行機載せれるの?って事。
陸送しかないって聞いたけど・・・
596:〒□□□-□□□□
09/04/11 22:26:15 B/Io6bA4
>>595
ポスパケの運送は速達だぞ。速達が航空地域ならもちろん載る。
深夜の羽田新千歳にも載るし、ツタヤも載せてる
597:〒□□□-□□□□
09/04/11 23:53:53 DNOokgA4
>>596
thx
そりゃそうだよな。どこで見間違えたんだろう、通常とかな?
598:〒□□□-□□□□
09/04/12 10:49:53 IrlTw07D
>>596
だがしかし内容物の制約を受けるわけで。
何のために統括支店にX線検査してるか考えろ。
もっとも、荷物と郵便物を同封してる現状を突付かれるとアレだけど。
599:〒□□□-□□□□
09/04/12 15:00:52 i/9SygxO
だから蔦屋のやつは内容品が不明という理由で地上便にしていいはず。
600:〒□□□-□□□□
09/04/12 21:03:52 E42U0XlS
素朴な疑問
JPエクスプレス(日通)配送荷物を郵便事業会社が配達する地域では
事業会社支店留が可能なのだろうか(東京だと青梅支店留)。
601:〒□□□-□□□□
09/04/13 01:36:49 38zg7G/0
>>599
ツタヤのは明らかに中身はCD・DVDとわかるだろw
意地悪すぎww
602:〒□□□-□□□□
09/04/13 10:37:34 YUDgVCUO
>>600
可能
逆は不可能
現に俺の地域では既にJPエクスプレスの軽トラが走ってるからな
603:〒□□□-□□□□
09/04/14 02:10:24 XGVHWKeO
>>588
GW明けが怖い。
実家に里帰りした息子(娘)が、実家に携帯を忘れたので届けたい。
・・・良くある話。
その親にいちいち、ラベルに書く記号等は携帯の販売メーカーに問い合わせろ、って言うのか。
トラブりそう。
604:〒□□□-□□□□
09/04/14 02:14:40 eSVuXKTJ
>>603
2~3日かかりますよ~。でいいんじゃない?沖縄以外
605:〒□□□-□□□□
09/04/14 03:25:11 RODITzsH
〒119宛の転居届って速達で差立するの?
毎度速達表示をして引受する郵便局があるんだが
606:〒□□□-□□□□
09/04/14 04:50:32 XkpISwW8
>605
速く着けば速く処理されると考えているんでしょう。
もちろん速達表示の必要性はない。
607:〒□□□-□□□□
09/04/14 07:56:00 qjLQkM+8
>>603
「もしもの時燃えるから規制された」でいいじゃん。
608:〒□□□-□□□□
09/04/14 09:29:16 B8i6wMRz
>>605
取集時にその局会社から事情徴収してもいいんじゃないか?
お客が書いたならともかく…。
というかお客が書くことは考えられないし。
局会社が勝手に書いたなら速達料金徴収しとけ。
609:〒□□□-□□□□
09/04/14 10:46:19 EsrdgHAC
>>608
うちは全部突っぱねてるなあ。速達の差立が終わってから手区分に交付するから完璧に一便遅れるし。
だいたい一般支店からしてでたらめだ。
610:〒□□□-□□□□
09/04/14 23:22:12 yiGfTHAw
>>605-606
その転居届は
URLリンク(www.jp-lp.co.jp)
の会社が自慢のスキャナで
読み込ませているが、
処理が遅い上に、ミスもあり支障が出ている。
24時間体制の新東京支店の中に
ありながら、昼間しか仕事をせず土休日も原則休みらしい。
しかも宿直室を数部屋使って営業しているのに
そのメリットを生かして、24時間体制にしていない。
配達総合情報システムのスレで問題点がたくさん指摘されている。
速達にしたい気持ちもわかるかと。
611:〒□□□-□□□□
09/04/15 04:35:41 vunLzUbf
土日休みってありえんだろ・・・
転送遅れで訴訟おこったらどうすんだよ
612:〒□□□-□□□□
09/04/15 08:17:41 RVrGJMQn
昨日引渡証印刷したら今更気づいた。国際貨物って何?そんな物扱ってるの?
613:〒□□□-□□□□
09/04/15 13:10:24 +rZaoycE
>>612
EMSとか国際小包とか
614:〒□□□-□□□□
09/04/15 18:58:46 5oOdpUTo
鈴木A男、B子、C娘の家庭から、C娘が結婚して一部転居。
転送期間内にC娘に書留がくる、転送不要なので還付。
これって当たり前の処理ですよね?
そしたら、C娘からクレームで『転送不要なんだから(転送しないで)住所通り配達すればいいじゃない!東京とか都会じゃみんなそうしてる!』
らしいです。
実際、県庁所在地の支店ではどのようにしてますか?
自分は田んぼの広がる田舎の集配センター勤務です。
615:〒□□□-□□□□
09/04/15 19:05:26 5oOdpUTo
連カキ失礼
上の例でC娘が大学進学などで、一人暮らしのため一時的に転居した場合も、転送不要なら還付します。
616:〒□□□-□□□□
09/04/15 19:08:35 5bEIfTQx
>>614
転送だしておいて配達しろはないだろ・・・・
そんなことやったら収拾つかなくなるし
転送不要ってのはそこに済んでるってのも確認するためだから・・・
あとはわかるよね
617:〒□□□-□□□□
09/04/15 20:24:03 4psm6Mfv
>>614 当たり前の処理です。
郵便物は、住んでいない場所に配達しません。これが大前提。
住所さえ合っていれば他人の表札でも気にしない他者宅配と違います。
転居届を出したと言うことは、その住所には住んでいないことになるのです。
住んでいるのは新住所。
旧住所には、住んでいないけど、転送期間中なら転送処理して良いということ。
転送不要は、その文言通りなので以下略。
そのクレームについては、相手が分かるように解説することで
(ヒス起こしてる奴には無理だろうけど)、納得いただけるでしょう。
618:〒□□□-□□□□
09/04/15 22:50:38 ng213u9X
ANAストのニュース見て気付いたんだけど
欠航した航空機に搭載する予定の郵便や荷物の輸送はどうなるの
他社航空機に搭載か自動車、鉄道、船に振りかえるんだろうけど
通常期とは配達日や時間帯が遅くなるだろうけど
イントラにはそうゆう情報載ってないよね?
他にも高速道路の工事や事故による送達遅延の情報を素早く周知してくれないのかな
窓口端末機のお知らせ画面やイントラに載せてくれないと問い合わせ時に困るじゃないか
619:〒□□□-□□□□
09/04/15 23:12:47 09uLT5FW
>>618
アンクのストだから関係ない
組合にも色々有る
御用組合はストしないからね メイン路線は被害を受けない
620:〒□□□-□□□□
09/04/15 23:58:35 Lc2Zt325
アンタ論点がズレてるよ
621:〒□□□-□□□□
09/04/16 00:11:43 uvfmlFa/
>>614
「差出人が居住確認の為にされてる事ですので、
差出人に問い合わせて下さい。」
でOK
622:〒□□□-□□□□
09/04/16 01:25:34 1W7L/L77
実際>>614みたいなことあるよなー
こっちに詐欺の片棒かつげってのかよ・・・
まったくアホというか馬鹿というか
623:〒□□□-□□□□
09/04/16 02:23:02 f/52yYWb
【社会】すき家ゼンショー、残業代不払いを告発した女性店員(41)を告訴 「飯5杯盗んだ」★6
スレリンク(newsplus板)
624:〒□□□-□□□□
09/04/16 04:02:18 W7gH6Ef3
>618
郵便の側に責任はないから、スト等の影響で遅れたでいいんじゃ、てか他に答えようがない。
ところで、配達指定日って速達で差立するけど、それを還付する場合にはどう扱うべきなんだろうか。
やっぱり速達で差立なのか、通常扱いでいいのか。
625:〒□□□-□□□□
09/04/16 07:39:20 vbIVUqsC
>>613
EMS・国際小包・国際小包その他・国際貨物
の四種類書いてあって何かな?って・・・
626:〒□□□-□□□□
09/04/16 19:41:38 Ym7CKcbE
>>624
差立、転送までは速達扱い、還付時は通常郵便物として還付。
マニュアルをかなり斜め読みしないと出てこない。
ところでついでに質疑。
他支店・センターに転送または還付するもので、翌朝郵便取扱地域以外の地域及び、
差立時刻以後の差立、その他速達郵便として差立した方が早く送達すると
思われるものについては速達郵便物として送付差立するものであるが、
途中中継支店において、当該郵便物が翌朝郵便物として配達可能であると発見した場合、
当該郵便物を本来の翌朝郵便として送付すべきか、
あるいは転送・還付元支店の判断に従い速達郵便物として処理すべきか。
また日計表上はどう処理すべきか。
627:〒□□□-□□□□
09/04/17 08:19:27 vDUr+9jG
>>614
俺も田舎の集配センターだが基地外みたいにクレーム言ってきたけど配達はしないで通した
差出人と話をして下さいと言えばいい
628:〒□□□-□□□□
09/04/17 22:44:10 P2n1qk52
書留で、速達表示があるけど速達分の料金が不足になってるのって
どういう処理されるの?
629:〒□□□-□□□□
09/04/17 23:01:49 QL4cjU0E
>>628
窓口で引き受けないでお客さんに突っ返すから、そもそもそんなのはありえない。
ポスト上がりだったら、「料金足りないぞゴルア、それから、横着せんで窓口で出さんかいワレ」
の付箋つけて差出人に返還。
630:〒□□□-□□□□
09/04/17 23:35:23 P2n1qk52
いや、窓口で職員が速達分貼り忘れてそのまま差し立てしちゃって、
夕方に気付いてとりあえず追跡見たらもうお届け済みって事があったから。(市内宛)
631:〒□□□-□□□□
09/04/17 23:36:27 kfKDV96l
ポスト上がり? 書留が?
632:〒□□□-□□□□
09/04/17 23:41:30 CzzuOXy2
前に書留のポスト上がりあったよ
ある家に書留(某銀行差出)配ったんだが、受取人が「もうこことは取引しない」からとポストに入れやがった
おかげで俺があらぬ疑いをかけられた
633:〒□□□-□□□□
09/04/17 23:56:48 On+d9OgT
>>631
うちの支店だと1日10通はあるぞ。
ほとんどが返信用という扱いでの書留だが
634:〒□□□-□□□□
09/04/18 01:17:49 oZtHi9pJ
ポスト収集で上がってくる書留で料金不足の場合>>629みたいに還付するけど
差出人が自支店区域外だったり差出人不明の場合の取扱いってどうなってる?
その郵便を還付するまでに紛失した場合って中身が重要な物でも
事業会社が責任を問われたりすることはない?
635:〒□□□-□□□□
09/04/18 08:10:04 DEqZkIE+
ゆうパックや速達や書留など、窓口で消印、もしくは証紙を出す物は
その後集配局、配達局では重量や金額のチェックは一切しないんですか?
636:〒□□□-□□□□
09/04/18 08:26:14 ow3v8CfW
>>627
郵便法か何かに書いてなかったっけ、配達直前まで差出人に帰属とかなんとかって・・・
>>634
約款無視したんだから責任は差出人だと思うけどな。
637:〒□□□-□□□□
09/04/18 10:01:54 kneuR3EJ
>>631
入学願書をポスト投函する奴も毎年いるな
638:〒□□□-□□□□
09/04/18 13:04:59 Lo3MYhKo
>>635
やるよ
639:〒□□□-□□□□
09/04/18 15:30:22 sPC+V6Io
>>637
そういう奴は受験する資格ナシでいいと思う。
640:〒□□□-□□□□
09/04/18 18:05:10 K0lA6RW3
>>637
そんなアホもいるのか…
>>638
そういう時に貼り漏れが見つかった場合どうするの?
641:〒□□□-□□□□
09/04/18 19:31:18 Gfo19Ich
>>640
いまどき「履歴書在中」の定形外が「~会社宛」や「~会社 行」がデフォですよw
642:〒□□□-□□□□
09/04/18 21:18:20 yksjosBH
一般常識に欠ける奴が多いよね。
643:〒□□□-□□□□
09/04/18 22:25:38 5bFPsOVP
採用する方からすればその段階で不採用決定だわなあ
644:〒□□□-□□□□
09/04/19 00:02:05 b6919xev
>640
切手や証紙が貼ってあった形跡がなければ、気付いた時点で未納不足扱い。
差出人還付のものなら、窓口引受だって容赦なく還付する。
だからたまに別後納押し忘れたなんて事があると、不足扱いされないように連絡が来たりする。
そういえば前に証紙貼ってあった小型包装物、料金不足で差出人還付したなあ。
引受局ではその後どうしたのかなあ。
645:〒□□□-□□□□
09/04/19 00:20:40 n3u74bAH
あと酷いのが定形外に証紙貼ってあるんだけど
ビニール袋にそのまま貼るのやめて欲しい
乾いたらちょっと触っただけですぐはがれるってわかってないんだろうか・・・
ビニールに証紙貼るときはテープで貼るようにとか徹底して欲しい
今は局会社は会社違うから文句も言えない・・・
646:〒□□□-□□□□
09/04/19 00:26:35 B9xfPVQ8
>>644
>窓口引受だって容赦なく還付する。
料金返還や、下手すると損害賠償対象になるよ。
647:〒□□□-□□□□
09/04/19 02:29:27 b6919xev
>645
あるある、ビニールじゃなくても、ちょっとつるっとした物なら、簡単に剥がれるからね。
>646
引受局のミスだし。
648:〒□□□-□□□□
09/04/19 03:48:54 W9FzSQda
窓引受分なら引受局に帰せばいいじゃん。
客に返せば苦情になんのは分かりきってるし。
こういう無責任な奴にはなりたくないな。
649:〒□□□-□□□□
09/04/19 03:57:35 b6919xev
金曜日の最終便で来たりとか、配達支店で見つけたとかじゃ、局に返せないだろ。
間違ってしまった時点で、どのみち苦情になるんだよ。
650:〒□□□-□□□□
09/04/19 04:05:13 Qvo6RHhP
お前は局に返せないから返さなかったんじゃないだろうが
引受局から連絡されるのと、送りつけられる違いも分からんのか、
全く、想像力の無いバカだなコイツは
651:〒□□□-□□□□
09/04/19 04:09:57 W9FzSQda
>>644の最後や>>647見ればID:b6919xevの程度は知れる。
反面教師にしとけばいいよ。
652:〒□□□-□□□□
09/04/19 04:16:00 n3u74bAH
自分は局の窓口から普通郵便を授受する係なんだけど
料金足りないのとかは返すよ、細かい奴だなーとか思われてるかもしれないけど
あきらかに厚くて120円なのに80円で引き受けてるのとかあるしね、返せば引き受けた人が自腹で切手買って貼って出すみたいね
ビニールに証紙貼ってあるのはテープで止めて出すけど、自分じゃない人が授受の場合は
ビニールで証紙貼ったままセロテープで上から貼りもせず送って、絶対苦情になってると思うんだよね・・・・
653:〒□□□-□□□□
09/04/19 05:59:48 lu9vuomN
局の社員は、元々貯保か特定局の人が多いから
郵便の引受ミスが多くなってるかもしれんね。
窓口で引き受けた時点で、出した人と事業会社との配達の約束(契約までいかない)
をしたことになると思う。
それが間違っていたら、引き受けた窓口担当者の責任になる。
差出人に還付するのは正当な処理ではないし、
それによって遅延し損害を受けたと申告があったら、
引受局に連絡せずに還付した社員が処分になると思う。
654:〒□□□-□□□□
09/04/19 06:00:37 EOSIi/OU
自分は局会社の人間だが、テープ貼らない人を見たこと無い。
どういう指導受けたんだ・・・
655:〒□□□-□□□□
09/04/19 06:09:12 lu9vuomN
別納・後納印は、差し出す人が押して、引受担当者が差数するときに
押してあるか確認するんだったと思う。
表示漏れがあるのは担当者の確認ミスだから還付や料金徴収はすべきではない。
証紙がはがれた郵便については、消印も料金不足の表示もないわけだから、
証紙がとれちゃいましたって付箋をつけてそのまま配達でいいんじゃないかな。
656:〒□□□-□□□□
09/04/19 06:16:20 ajLpM3k+
>>645
>>644
事業の人?
引き受けなきゃいいじゃん。
いったん引き受けたら事業の責任になるんだから、どのみち出さざるを得ないだろ。
ばかじゃねの、こいつら。
「配達支店で見つけた」ってナニ?
窓口引受って、窓で消印した郵便物のことか?
局内ポストって知ってる?
証紙のすべてが郵便局の窓口引受とでも?
だれかまともな社員つかまえてきっちり教わるか、マニュアル読んだほうがいいぞ。
いまの時代、メイトでも容赦なく始末書とられるからな。
657:〒□□□-□□□□
09/04/19 06:24:20 lu9vuomN
>だれかまともな社員つかまえてきっちり教わるか、
自分はまともな社員じゃないって自覚はあるみたいですjね。
658:〒□□□-□□□□
09/04/19 06:35:07 ajLpM3k+
>>657
> だれかまともな社員つかまえてきっちり教わるか、
↓
ミッシングリンクの存在
↓
> 自分はまともな社員じゃないって自覚はあるみたいですjね。
659:〒□□□-□□□□
09/04/19 06:42:28 lu9vuomN
>>658
読解力もないのかw
自分がまともな社員だったらこういう扱いだよって説明できるはず。
それができないで、まともな社員を捕まえて聞けってことは
自分はまともじゃないって言ってるようなものw
>窓口引受って、窓で消印した郵便物のことか?
>局内ポストって知ってる?
ajLpM3k+は窓口引受も局前ポストも窓口ポストも
全部一緒くたに混ぜ込んでから取りそろえて消印するみたいですね。
660:〒□□□-□□□□
09/04/19 06:55:33 sHGZMPS+
事業の社員が叩かれてるな・・・局の野郎・・・
661:〒□□□-□□□□
09/04/19 07:04:57 ajLpM3k+
>>659
> 自分がまともな社員だったらこういう扱いだよって説明できるはず。
「はず」と使ったように、これはまったくの仮定、あなたなりの持論です。
「俺ルール」を強要するバ課長と同じ、無意味な行為です
> それができないで、まともな社員を捕まえて聞けってことは
↓
仮定の存在
↓
> 自分はまともじゃないって言ってるようなものw
相手に強要させた仮定だけじゃ説得力ないうえに、反感を招きますよ。
> 全部一緒くたに混ぜ込んでから取りそろえて消印するみたいですね。
また仮定(推理)かw
消印作業するときめんどくさくねえのか、それ?
どっちにしても、その郵便局つかえねえな。てか、飽きてきた
662:〒□□□-□□□□
09/04/19 07:19:19 lu9vuomN
>>661
仮定じゃなくてajLpM3k+の常人には理解し難いレスを解説してるんですよ。
本人ですら自分で言ってることが理解出来てないみたいだからね。
663:〒□□□-□□□□
09/04/19 07:29:28 lu9vuomN
ajLpM3k+は一応社員なんだろうけど、職場でもこんな感じなのかねぇ
ゆうメイトに質問されてもまともに答えられずに
「誰かに聞けよ、めんどくせえんだよ」みたいな・・・
ajLpM3k+と一緒に働いてる社員とゆうメイトに心から同情するわ。
他人と会話もできん、自分が言ってることも自分でわかってないっぽい。
664:〒□□□-□□□□
09/04/19 07:42:38 sHGZMPS+
こんなやついらねーですよね
665:〒□□□-□□□□
09/04/19 08:36:49 ajLpM3k+
増税へのプレリュード、「低額」給付金キテターw
コピーとんの? めんどいなー。金融機関名?
三菱東京・・・と。
一発で他人名義口座へは送れんのだろうか(親へ仕送り)。
>>663
> ゆうメイトに質問されてもまともに答えられずに
> 「誰かに聞けよ、めんどくせえんだよ」みたいな・・・
社員でもメイトでもいる。
こんなやつらいらねーですよ。(>>664より引用w)
関係ないが、IDコピるときは「ID:」のとこも入れてくれるとうれしいです。
IEだか火狐だかは知らんが、
専ブラではその方がすぐ読めるのでありがたいのです。よろです。ぺこり。
666:〒□□□-□□□□
09/04/19 09:22:47 cfqcZsWb
旧・無特です。
証紙にテープ貼って剥がれないようにしてるけど、
そのセロファンテープがやけに切れにくい。半分くらいびろっと長くなってしまう。
JTのシステムでの購入品なんだが、エコ製品は品質が悪いな。
ところで事業会社の人に聞きたいんだが、小包に記念切手貼るのは
消印しててももう一度事業会社で確認し直すの?
記念切手貯まりすぎて小包系に貼りまくろうとおもっとるのですが。
667:〒□□□-□□□□
09/04/19 09:34:02 7dLglPAS
>>666
いちいち確認している暇なんてないよ。
ただ、特殊切手を大量に貼るのは禁止されていなかったっけ?
668:〒□□□-□□□□
09/04/19 09:59:24 ajLpM3k+
>>666
べt・・・
業務に必要なもので自費で用意できるものは、自分で買ってきてます。
来るの遅いわ、質は悪いわw、欲しい時にすぐ用意できる分、イライラも少ない。
制服もそうしてもらいたいもんだ。早く送ってこい!
本社の調整が管轄してんだっけ? 遅すぎんだよヴぉけが。
切手云々は見ちゃいねえです。
引受時点で合ってないといけないものだから、裏面貼付でおk。
ID:lu9vuomN
もう一回読んでみたが、どうにもわかんね。
>>644-645
教えてやるからウチに来い
こうですか? 分かりません(><)
669:〒□□□-□□□□
09/04/19 10:04:43 cfqcZsWb
>>667-668
だんけ・しぇーん!
670:〒□□□-□□□□
09/04/19 11:15:35 KWxnEXxT
簡易書留の追跡照会を見たとき、配達局に到着してて、○月○日配達予定って出てた場合は
もう配達員が持ち出してる状態ってことでいいんでしょうか。
671:〒□□□-□□□□
09/04/19 11:45:27 ajLpM3k+
>>670
まだ出てません。
配達員が自分の端末で受け入れ(俺が書留預かったよー)をして初めて、「持ち出し中」と出ます。
お客さまですか? ご利用ありがとうございます。
配達までお時間をいただきますので、しばしおまちください。
今後、ご質問がございましたら、こちらからお願いいたします。
〒くだらねぇ~質問はここでしろ(お客様専用) 103
スレリンク(nenga板)
672:〒□□□-□□□□
09/04/19 11:48:41 G+juCCX3
持ち出してる場合は、持ち出し中になってる。
例えば、今日の昼に配達支店に着いてて速達が付いてない場合は、
明日の配達になるな。
673:〒□□□-□□□□
09/04/19 19:36:34 ksrm2+ws
転居届について教えてください。
結構明日からとか客に言われることが多いけど、その場合1週間ぐらいはかかると
客には伝えて納得してもらうんだけど、たとえば・・・
転居届を出す
↓
不在届けで1週間くらい郵便物を止める
↓
その後転送させる
こういう方法って有り?
674:〒□□□-□□□□
09/04/19 20:11:48 EOSIi/OU
>>667
え?マジ?
返品のとか容赦なく貼ってた。
>>673
うちではやってる。
675:〒□□□-□□□□
09/04/19 20:23:14 0lP2c36Y
>>673
そうしないとお客様の対応ができない
システムが腐ってる・・・
現場が柔軟に対応しないと苦情の荒らしになる
676:〒□□□-□□□□
09/04/19 21:17:15 YYL7IuVU
ゆうパックに特殊切手べた貼りが出たが、
ラベルにせっかく別納表示があるのだから、うちの局では1個でも別納扱いだよ。
677:〒□□□-□□□□
09/04/19 22:05:54 n4T15qk/
>>676
現場としては貼るより別納の方が手間かからないか?
678:〒□□□-□□□□
09/04/20 18:03:15 adsENPk5
>>668
>教えてやるからウチに来い
ID:lu9vuomNだけど、
まあ、こんなこと言ってるようでは理解できんと思う。
最低限、会話相手とは同等の言葉使いした方がいいんじゃない?
あと質問に答えないならスルーでいいかなと。
679:〒□□□-□□□□
09/04/20 18:04:43 adsENPk5
>>665
「ID:」は省略しないように注意しますね。
駐在してるとこは省略してるんで癖になってるわ・・・・・
680:〒□□□-□□□□
09/04/21 02:08:18 Vnuru6eq
ゆうパックに切手貼るのは別にいいけど剥がれない様に貼ってほしい
明らかに箱状じゃないグニャグニャのやつに貼ってあると直ぐに剥がれる
あとツルツルのテープの上とかも直ぐに剥がれる(時間帯指定のシールも)
切手貼付なのに消印を押さないで引受してるのもたまにある
切手貼付の場合は料金別納表示を消すべきだよね
681:sage
09/04/21 19:57:26 nFxpMPIi
素朴な疑問… エコゆうぱっくなんて100%パソコンだからやっぱり例の航空搭載禁止の紙貼るのかね?電池抜いてもらうわけにはいかないしなぁ
682:〒□□□-□□□□
09/04/21 20:19:29 lCK1FJVd
リチウムラベル書いてもらえば?
エコゆうぱっく急ぎで送る人いるかな
683:〒□□□-□□□□
09/04/22 00:02:20 bh+5J6O1
あれこそ引き受け時に宛先郵便番号を入力するんだから
「航空便地域です、航空危険物の有無を確認して下さい」
みたいな警告画面を出してくれないかな
うっかり品名欄見落として後で気付くことあるだろ
それといい加減に日数表の「午後」を「午後②」に改善してくれ
世間一般の常識では午後って書いてあれば午後12時以降可能と思うだろ
684:〒□□□-□□□□
09/04/22 00:38:02 PLBkM/I8
窓口端末、改良の余地がありすぎるよな・・・
全般に反応を高速化
後納引受の控え、お客様控えを先に印字すること
同じく、入力後直ちに印字が始まる早さにする
書留等の送達証の文字の大きさを自由に設定できるように(4倍くらい大きくてイイ)
ジャーナルの検索機能を大幅に強化(現在のはオマケ程度で役立たず)
追跡入力、バーコード入力を次々にできるように汁(いちいち画面タッチ不要に)
他にもたくさんあるけど、もう寝る
685:〒□□□-□□□□
09/04/22 04:40:11 vnTln5M4
>>683
未だに翌日午後の表示で午後1指定してる旧無特があるわ
配達支店も忙しいから引受局にクレーム入れないんだろうな
誰も忠告してあげる人がいない
686:〒□□□-□□□□
09/04/22 06:53:12 wt6p2woM
>>685
そんなの無視していいよ、
追跡の到着時間を見れば判る事だから。
うちの支店では毎月「日時指定、不遵守件数」が言ってくるけど、
「不遵守3件、見落とし0件、引受支店ミス3件」
みたいな感じで、配達側には何も言わないよ。
687:〒□□□-□□□□
09/04/22 07:05:17 MHf2DN4I
おやくそくまもるくんうぜー
688:〒□□□-□□□□
09/04/22 07:06:05 MHf2DN4I
ところで配達NGでは始末書とられるけど
引き受けNGの局には何もペナルティーないの?
配達ばかりヒドイ目にあってるんですけど・・・
689:〒□□□-□□□□
09/04/22 07:36:10 i5/VYAKt
ちょっと上の方で騒いでいるみたいに、便宜なんとかして甘やかしているからじゃない?
もしくは苦情言われた引受が配達のせいにしているとか。
690:〒□□□-□□□□
09/04/22 07:41:09 MHf2DN4I
>>689
それか!自分たちは悪くないってゆってるんだな・・・
ゆるせん
691:〒□□□-□□□□
09/04/22 08:14:13 JlbBvLqZ
>>684
後納はハンコ押すから今のままで良い。問題は交換・・・
>>688-690
確かに調書はとられるけど始末書は無いな・・・
書留通常に流してたときは誰か書いてたけど。
692:〒□□□-□□□□
09/04/22 08:51:46 4inLgcRG
>>682
にしても、例のニュースリリース出た後でも
航空地域来の携帯電話のポスパケが減らないのだが…。
おまいら正規取扱してくれよ。
特に各統括支店。
せっかくそれだけでかき集めたんだったら、
自動車便ないしJRコンテナまで差立保留してくれ。
ついでに2桁締めじゃなくって、配達支店締めで。
『航空搭載禁止のブツなんで遅延しましたスマソ』の紙もセットで。
あれ、そろそろ航空会社からクレーム付くぞ。
693:〒□□□-□□□□
09/04/22 09:14:40 i5/VYAKt
>692
通達聞いてないなあ。
無視しているんじゃなくて、まだ聞かされてないんだと思う。
694:〒□□□-□□□□
09/04/22 10:11:15 /duH7yqQ
>>693
じゃあ聞いてないなら、これプリントアウトして職場に持って池
URLリンク(www.post.japanpost.jp)
695:〒□□□-□□□□
09/04/22 10:56:47 5qqYXxpX
>>685
先日、同じ旧無特から2個翌日午後1が着弾した。北陸発関東行き。
地元の水産業者とタイアップしたゆうパック商品のようだったので、忙しかったけど電話してあげた。
最初ぺーぺーが出て「運送便の遅延ですか?」
オレ「違います。そちらの引き受けミスです」
ぺーぺー「局長と代わります」
局長「引き受けミスとはどういう事?午後でも間に合う地帯でしょ」
日数表の見方を局長さんに懇々と御説明して差し上げたよ。
その局長もアレだとは思うけど、オレも>>683にあるように全ての表示を「午後2」に改めるのが妥当と思う。
間違えが起きにくい環境を作ると言う意識がココには少なすぎる。
696:〒□□□-□□□□
09/04/22 12:19:30 vnTln5M4
何でもかんでも午前指定で引き受けるバカな局は何なのって思う
希望日設定してなければ翌々日に回せるけど翌日の希望日だと
午後の便で到着したら配達に行かないといけない
北海道宛を翌日指定にするのは危険すぎる
航空搭載できなかったら絶対翌日は無理
無理な場合は端末でエラー表示が出るように改善してほしい
697:〒□□□-□□□□
09/04/22 12:35:30 SynC5/0z
考えられる本社の言い訳
各々の窓口の事情(締め切り時間・地域特性)を端末で考慮することは難しいので
そこは慣れた現場の判断でやってくれw
だから端末直すなんて無理だからwwwww
698:〒□□□-□□□□
09/04/22 12:41:56 JlbBvLqZ
そういえば定形の代引き(万能のラベルね)受けて、電信に○してあるのに配達局から
「通常口座専用ラベルに電信の口座書くなゴルァ!」って電話きたことあったな・・・
なんだかなー・・・
699:〒□□□-□□□□
09/04/22 13:26:36 TiB5l0wj
有証ってなんですか?
700:〒□□□-□□□□
09/04/22 13:34:48 kd+3OZlC
電話のコールセンターとやらうまくいってるのか?
先日、書留の引き受け局(事業会社支店併設局)に問い合わせるため
追跡システムログインで調べた電話番号にかけたら
「この番号はお客様専用コールセンターの番号だから
社内の連絡は次の番号にかけてくれ」と言われた
俺は社内システムで調べた番号にかけたんだぜ
なのにお客様専用ダイヤルに繋がるってどうゆうこと?
コールセンター制度を導入するなら周知する電話番号表全てを修正しろ
電話代も時間も対応する人件費も無駄だろ
701:〒□□□-□□□□
09/04/22 21:29:08 uAv/tAAw
>>692
>航空地域来の携帯電話のポスパケが減らないのだが…。
そのポスパケ自体が厚さの制限を越えているものがほとんどなのだが
702:〒□□□-□□□□
09/04/23 00:23:55 1466Vrbg
>>701
それって黄色いやつだよね?
いつも通常大型に混ざってるんだけどもっと分かりやすくできないのかな
ポスパケットの表示じゃなくて簡易小包になってるし
703:〒□□□-□□□□
09/04/23 06:19:48 FunUNceO
>>698代引はラベル云々より引き受け時の口座名の確認を徹底してほしい
704:〒□□□-□□□□
09/04/23 09:47:36 HQ0hrkSl
>>701
そんなのシラネww
うちは通過していくだけだし。
あやしいと思ったら還付しちゃえ。
>>702
大型でも見るし、ゆうパックでも見るよなw
どんだけいい加減な仕事してるんだよ、各支店よ。
ちなみに、バーコード横にポスパケットと書いてあるよ。
簡易小包は…アレを承認したときはそれが正式名称だったからなぁ。
今は荷物なのにいいのかね、上層部よ。
705:〒□□□-□□□□
09/04/23 12:54:31 cl3wcdQn
>>704
在庫と相談して順次切り替えてくんじゃない?
706:〒□□□-□□□□
09/04/24 00:03:51 +oIpgsWU
>>692
うちは自動車便だが、なるべく大盛に単独で締めるようにはしてるけどなあ。
統括支店に要請FAXいれればどうにかなるんだけどね。
707:〒□□□-□□□□
09/04/24 10:07:11 RBYGN+kC
>>706
スピードアップ地域?
それともそうではない地域?
スピードアップ対象地域だと
統括支店ではそんなに集まらないような気がするんだけど。
各支店が2桁締めのケース飛ばしてくるし。
非スピードアップ地域からの配達支店締めのケースなんか
ここ数ヶ月見てないよ。
まぁ自動車便しかない統括支店の方は
そんなに気を使わずに2桁雑で飛ばしてください。
その方がうちで綺麗に入れ直し出来るし。
問題は航空併用地域な訳で…。
来月物調があってその時に計画の人間がいるだろうから言っとくか。
708:〒□□□-□□□□
09/04/24 10:08:12 RBYGN+kC
>>705
あの封筒自体が受取人払いで承認してるから、
期限が切れるまで放置な希ガス。
以前受取人払い処理をやってた頃のカンだけど。
709:〒□□□-□□□□
09/04/24 13:11:11 4DQ+Ywaq
入社して1か月、保険証もらえないけど、お試し期間すぎたら首って事でOK?
710:〒□□□-□□□□
09/04/24 16:40:57 5F4Dd1b6
郵政民営化の目的
URLリンク(naoyafujiwara.cocolog-nifty.com)
URLリンク(naoyafujiwara3.movie.coocan.jp)
あと一つ情報ですが、竹中平蔵総務大臣は、
すでに2000万ドル、22億円のお金でニューヨークに、
ペントハウス(最上階)の付いている高層アパートを1棟買いました。
つまり逃げる準備を始めたのです。
1部記事から。
小泉純一郎も安倍晋三も在日の政治家
711:〒□□□-□□□□
09/04/24 19:59:06 TbiPwKcy
契約社員(ゆうメイト)になって1年4ヶ月になったんだけど下の仕事内容は任されて早い?遅い?妥当
・地図持って配達(4日で持たなくて配達できた)
・通区(ゆうメイトしなって6ヶ月目で2区、今三区目覚えてる)※団配なので全部で4区
・ゆうパック(10ヶ月目くらい)
・書留(12月目くらい)
・現金書留(1年2ヶ月くらい)
・特別送達(今日はじめてやった)
早いかな・・・?遅い?
712:〒□□□-□□□□
09/04/24 20:21:51 1Se6SGbA
>>711
支店によって全く違うからどちらとも言えない
713:〒□□□-□□□□
09/04/24 22:29:00 yPvT4wEf
>>711
特送はそうあるものじゃないから気にするな
714:〒□□□-□□□□
09/04/24 22:38:46 HBByfMNm
窓口のおばちゃんなんて、初日から全部だけどね。
715:〒□□□-□□□□
09/04/24 23:21:25 qotyXD5B
正社員にはなれないんだから メイトさんは
716:〒□□□-□□□□
09/04/25 13:23:13 d4a/nvB4
ゆうメイト?
(笑)
717:〒□□□-□□□□
09/04/26 00:01:15 r2dq2VVI
>>707
上一、上二まではきれいに統括に飛ばしてくるよ。締切指定のかかっている便の前に
伝送の補助便があるんだが、それもみんな丸投げ。
ちなみにケースあたり何通ぐらいぶちこんでるん?
718:〒□□□-□□□□
09/04/26 00:31:03 9xNcDuyH
ゆうメイト 笑
719:〒□□□-□□□□
09/04/26 00:41:01 wQid0Uy8
教えて下さい。不在届出してる家に配達希望日のゆうパックが来たんですが、不在届が終わるまで保管して配達でいいんですか?それとも差出人に確認して対応した方がいいんですか?
720:〒□□□-□□□□
09/04/26 01:37:05 F8+WyuaR
みなさんに質問ですが・・・(教えてクンですみません)
自分は集配センター勤務のメイトですが
運送三号便で支店へ本局より到着している
ゆうパックなどを取りにいっているのです。
で、その支店で入力しる必要の無い冊子やゆうメールの
仕分けまでしていけと、しかも
結束バンドでまとめてあるものをばらして
チェックせよと言われるのです。
支店では誰もノータッチなんですが
この作業はセンター勤務の仕事なのですか?
教えて偉い人??
721:〒□□□-□□□□
09/04/26 07:03:00 /w2UOB7g
そういうことは、集配センタの仕事だし、期間雇用社員の仕事だ。
指示されたことはきちんとすることが大切。
722:〒□□□-□□□□
09/04/26 07:19:43 HLVd+QQk
外務の業務精通手当について。
人事評価と通区数で計算されると聞きましたが、通区数の見直しは1年に一度でしょうか?
昨年の秋に見直しがあったのは覚えてるんですが。
半年に一度?
723:〒□□□-□□□□
09/04/26 13:24:04 bnFBeIrv
>>719
差出人に電話して、いいんじゃない?
>>720
下3を取りに行く事から、センターの仕事じゃないです。
724:〒□□□-□□□□
09/04/26 15:33:49 AZxddytq
>>720
出発時間までの余裕ある時間にする仕事なんでは?
725:〒□□□-□□□□
09/04/26 21:42:20 6oAtBOdD
>>720
集配センター社員が支店で手伝い?
あり得ないw
下3便を取りに行ったのだったら、
物を授受して戻ればいいじゃん。
726:〒□□□-□□□□
09/04/27 19:31:51 VDrGmuT5
差し立てても良く戻って来やすい郵便・・・区分機(というのかな)が判読しにくい文字とかの他にどんなケースがある?だれか大きい支店でそんな仕事している人・・・教えて。今回はワープロで打ったのそのまま貼っていた。番号枡には填って居ない。
727:〒□□□-□□□□
09/04/27 19:54:54 3dOazXiF
>>726
区分機OCRで読めなくてもVCSに回って手打ちするか、または
リジェクトされて手区分に行くから
あて先をしっかり書いておけば無問題
728:〒□□□-□□□□
09/04/27 20:05:20 6B4i8oCr
ヤマト運輸の中でクロネコメール便で返品されたものを、
改めてゆうメールとして差し出したものを
戻し区分する馬鹿が全国にいる。
郵政は「メール便返品」のシールなんか
使ってないのに。脳味噌が腐ってるよ。
729:〒□□□-□□□□
09/04/27 20:10:25 eFmceOhp
あれか・・
別納のシールはってあるだろうが・・
730:〒□□□-□□□□
09/04/27 22:28:27 GDf+DBfv
>>726
宛名シールの位置とかが機械推奨と異なるとつらいな
731:〒□□□-□□□□
09/04/27 22:35:24 UGyfnmvW
>>730
うーんそこなんだよなあ。そのリジェクトの基準とかが知りたいのだ。726
732:〒□□□-□□□□
09/04/27 22:39:09 Ugf//yhf
あて名書きがこんなんだと区分機は差出人を読んでしまう
________________________________
| |
| 差出人 切手 |
| |
| 霞が関一丁目3番2号 |
| 郵便太郎 |
| |
| |
| 受取人 |
| 大阪市北区大淀中1-1-52 |
| |
| 大阪太郎様 |
| |
| |
|________________________________
733:〒□□□-□□□□
09/04/28 08:45:25 3JHgwTmU
そもそも約款に書き方書いてあるのにね・・・
734:〒□□□-□□□□
09/04/28 09:04:54 43S6Vy31
>>717
遅レススマソ。
今日現物を数えながらケース作成してみたよ。
1ケース45-50個の間だね。
735:〒□□□-□□□□
09/04/28 22:18:01 CxQcnCup
集 配 セ ン タ ー (笑)
とやらの9割以上は不要だな。
736:〒□□□-□□□□
09/04/29 16:46:56 KQZwBA/R
社員番号って名札の数字の下8桁でしょうか。
737:〒□□□-□□□□
09/04/29 17:17:08 R7qqglyv
>>736
給与明細の番号。
名札の番号は名札ID番号だとおも
738:〒□□□-□□□□
09/04/29 17:40:58 RWY5Yop6
>>737
今すぐ両方を見比べてみろ
739:〒□□□-□□□□
09/04/29 18:03:15 ovel0cSt
>>736
健康保険証の番号も
740:〒□□□-□□□□
09/04/29 18:09:45 u1caEYsP
GWですが皆さんは何連休ですか?
私は16連休ですw
741:〒□□□-□□□□
09/04/29 18:18:26 R7qqglyv
>>740
2連休orz。祝日は3日分勤務で金で解決を依頼されました
742:〒□□□-□□□□
09/04/29 20:31:41 KQZwBA/R
>>737
>>738
>>739
ありがとうございました。㌧㌧
743:〒□□□-□□□□
09/04/29 20:37:34 YiYhjX6Y
>>740
いつも通りの曜日に週休と非番があるだけです
連休はありません
744:〒□□□-□□□□
09/04/29 21:09:43 E6Te2t9G
>>734
その通数だと目一杯だね。そうなるとうちはその1/3ぐらいで微妙な通数なんだよなー。
745:〒□□□-□□□□
09/04/30 07:32:06 MEIlSUG4
GWって何?w
まあその前後で三連休づつもらったけど。
746:〒□□□-□□□□
09/04/30 09:35:15 A7tF/T7P
>>744
うん、満杯で出してるね。
3分の1だと、上のケースが載せられる量?
継越であんまり少なきゃうちで合納しちゃうから気にしないでいいって。
747:〒□□□-□□□□
09/04/30 11:54:14 dM/J0g5n
不在届け(留め置き)の継続を断わる時って何て言ってる??
上から『不在届けの条件』を書いた紙を渡されて今受けてる分は郵便取りきた時点で断れって言われたんだが、全員ヤバそうな奴ばっかり。
考えただけで胃が痛い
748:〒□□□-□□□□
09/04/30 21:07:13 Oa5BP9hO
毎月(あるいは30日ごと)不在届けが出されるような場合、
配達支店ではどう扱うのでしょうか。
無視して配達?
749:〒□□□-□□□□
09/04/30 21:12:50 arR10vwD
30日ごとにうければいいのちゃうん?
それよりも
小包が届いたとき困らない??
750:〒□□□-□□□□
09/05/01 11:08:19 AkRQgjn7
得意先から往復はがきをよく頼まれるのだが、かもめはサッパリ・・・。
かもめを2枚くっつけて、往復として使用するのは法的に可能?
もちろん得意先の了承あればだけど。
751:〒□□□-□□□□
09/05/01 12:52:16 AkoKNZyj
>750
もちろん不可。
受取人払・未納不足で質問なんだけど。
期間経過したら、当然無効で未納不足取るけど、この未納不足料金、ハガキでの請求は不可?
切手全く無しなら最初から不可だけど、速達料金だけ貼ってある場合とか。
切手は貼ってあるから、不足が100円未満ならハガキでもいいような。
752:〒□□□-□□□□
09/05/01 17:09:57 vPVbWbA3
>>751
規定だと不可。受払使うところは領収証書を必要とするだろうし
753:〒□□□-□□□□
09/05/01 22:06:43 8yNTVbdc
受取人払いより料金未納になったほうが安く上がるというのはある意味ミラクルだよな
意図してその技を使うところが出てこないことを願うw
754:〒□□□-□□□□
09/05/02 07:38:36 W56WkUGo
そういえば、受取人払期間経過に限らず、切手貼っていない未納不足は全てハガキ不可だけど。
ちゃんと全部領収証書切っているところ、どれくらいある?
うちは全部はやっていないなあ。
755:〒□□□-□□□□
09/05/02 07:51:43 M/pm38el
うちはやってるな。
756:〒□□□-□□□□
09/05/02 23:52:07 IxDFHExP
>>753
うちとこ有るよ
ブティックを全国展開している会社で
各販売店から本社への売上報告書を
差出人不記載かつ切手無しで出させてる
俺がきてからでももう5年は続いてる
757:〒□□□-□□□□
09/05/03 05:34:34 kEcPRlzo
不正で叩かれそうだな・・・はやく教えて上げて
758:〒□□□-□□□□
09/05/03 05:52:33 +wRO6Cbt
>>756
意図的に料金安くあげたりすると郵便法違反だぞ。
759:〒□□□-□□□□
09/05/04 23:30:12 GQhDilc4
>>758
料金は安くはなっていないよ。
手数料の問題だけであって。
760:〒□□□-□□□□
09/05/06 22:55:48 1pGLbDC7
国際書留のバーコード打つやつ(貼付機二型だっけ?)って生産されてないの?
だましだまし使ってたけど限界・・・
761:〒□□□-□□□□
09/05/07 16:46:28 yxxE6NjO
>760
総務への質問スレで聞いた方がよくね?
762:〒□□□-□□□□
09/05/07 18:44:51 kHwiS1hR
>>761
thx
そっち行ってくる。
763:〒□□□-□□□□
09/05/07 23:32:26 NC116D+l
国際郵便の税関告知書とインボイスの違いって何?
書くことほぼ同じなだけに「告知書のコピーでインボイスの代わりにならないの?」
って客に聞かれて固まっちゃったよ・・・
税関での仕様用途だけなのかなぁ?
764:〒□□□-□□□□
09/05/08 00:11:26 Y8HwwstO
>>763
通告書とインボイスは書く内容が微妙に違う
が、通知書がきちんと決まっていていればコピーでもいけなくはない 内包してるから
…けど紙の上に関税通知書と書くかINVOICEって書くか違うからな
765:〒□□□-□□□□
09/05/08 17:38:54 rpmP9Uwz
特割・特特の差立なんだけど
10-13 14-17 18-20 宛は新越谷なんだけど
ケース表札はバーコードではなく直接、「新越谷」でいいの?
10-13 小型 新東京 みたいのバーコード表札でないとだめでしょうか?
バカ総括代理がしらなくて対応に困った。
766:〒□□□-□□□□
09/05/08 20:52:27 /oYYpioG
バーコードって何のために使うか分かる?
バーコードが必要なのは、新東京、新大阪、横神、名神を通過する
パレットケースに必要。メールケースは不要。
ついでに書くとこの時の票札は手書きによる修正は不可。
つまり小型の票札を勝手に赤線一条にしたりしちゃだめよということ。
767:〒□□□-□□□□
09/05/08 21:59:32 uaf8/xpr
>>766
メールケースにもいるようだぞ。数年前新大阪から事故通知来た。
768:〒□□□-□□□□
09/05/09 00:41:08 nBykWyxa
時々統括支店から来る有証パレットの表札に赤線一条が入ってる時が
あるんだけど速達有という意味?
速達ケースのみなら赤線二条入れるのが正当?
速達がないことなんてほぼないんだけど
769:〒□□□-□□□□
09/05/09 14:47:04 +TFe6xdW
>>766
ところが、小型通常のケースに
速達を追加で放り込むのが認められてるのが認められてるのが
大阪府下の各支店だったりする。
新大阪支店が速達を普通郵便課でやってるからという理由のようで。
そういう自地域ローカルルールの区分規定ケースを
他地域に飛ばすんじゃねーよ、と小一時間(r
よそには >>767 のようにすげーうるせーくせに、身内には甘甘なんだよw
770:〒□□□-□□□□
09/05/09 14:48:28 +TFe6xdW
>>769
スマネ、何か日本語が変だ、2行目。
認められてるのが、と2回打ってもうた。
ダメだ、明けで頭が朦朧としてるわ。
771:〒□□□-□□□□
09/05/09 18:01:36 Yw7qq2aA
小型バルクとか大型バルク
東京都宛はなんで新越谷に送るのか知りたい。
意味ないだろうが・・
公社時代だったか?一時的に銀座に送るとは聞いたことあったが・・・
最近異動できたバカ代理がメイトに聞いていたけどな
772:〒□□□-□□□□
09/05/09 18:04:33 Yw7qq2aA
通常ケースに白郵袋に速達入れてきたこともあったな
いまでもやっていいのか?
773:〒□□□-□□□□
09/05/09 18:20:17 +Xp5n5TI
>>771
都内あても新越谷で一括処理しているから
昔は確かに銀座でやってた時期もあったよな
でも今は銀座は単なる(配達部門も持つ)支店だから
774:〒□□□-□□□□
09/05/09 18:24:04 Yw7qq2aA
新越谷ってせまいと言われていたんじゃなかったか・・
ゆうパックがさいたまにいったから広くなったとか・
775:〒□□□-□□□□
09/05/09 21:42:45 OpNw9Omn
>>767
新東京は何も言わないなあ。
>>768
新東京越とか羽田分室とか、伝送でも建国記念日の翌々日あたりに1パレット
丸ごと赤線二条にする時がある。
ちなみにパレット丸ごと○代扱いにしているところってある?
776:〒□□□-□□□□
09/05/10 08:16:22 pYndtVoP
>>768
赤線二条は速達のみという意味だから、
赤線二条の有証だと全て速達書留という意味になるから誤り。
だから赤線一条でいいかと。
もっとも、配達支店宛だと下2や下3でしか効果無いかと。
下1は全て持ち出しだもんね。
むしろ、○青でカードのみの速達なし郵袋は別記しろとw
某新大阪みたいに。
>>775
> 新東京は何も言わないなあ。
赤線一条ごときで文句言ってる暇が無いの!
ホントは輸送も特殊もご立腹だけど。
ちなみにケース内合納で特殊まで飛んできた場合、
普通はもれなく1日遅れるので念のため。
下1交付後まで放置なので。
777:〒□□□-□□□□
09/05/10 10:30:14 E/nvewZK
>>771
23区内各支店には新越谷起点でトラック便が出ているよ。
23区内発の特特・特割Pはもちろん新越谷終点のトラックに載せる
778:〒□□□-□□□□
09/05/11 08:15:25 q3QwkEhG
>>776
赤線一条が入っている時は統括支店の担当者が丁寧な人ということですね
今までそんなことなかったので何なのかなと思ってました
779:〒□□□-□□□□
09/05/11 20:22:56 LSRiJiXS
支店併設の局会社窓口で、管轄外住所の客からゆうパック印字を頼まれたら
どこの支店に依頼するのが正しいのでしょうか?
780:〒□□□-□□□□
09/05/11 21:38:25 SoXlWVdg
新採です
営業手当ってFAX注文分を自分で代金収納した場合は付くんですか?
781:〒□□□-□□□□
09/05/11 21:57:05 32ftmbaK
配達証の「地域登録」やってる?
今までしてなかったんだが、今日課長に注意されちまった
それどころか住所も書けってさ
さらに誰に渡したか続柄まで書けだって
みんなのとこじゃ普通?
782:〒□□□-□□□□
09/05/11 21:59:46 t6uKE4Yp
至って普通
783:〒□□□-□□□□
09/05/11 22:28:05 oHO8uN9z
「続柄書け」は無視してるけど、
時間の問題かも。
784:〒□□□-□□□□
09/05/11 22:28:25 UJpmeDF2
生年月日も書け
785:〒□□□-□□□□
09/05/11 22:41:38 N0/tyqsh
>>781
無駄。費用対効果。他山の石見てないな。
786:〒□□□-□□□□
09/05/11 22:42:55 32ftmbaK
俺の支店がいままで異常だったんだね
紛失した時に作り直せるのは変わらないから、我慢するか
787:〒□□□-□□□□
09/05/11 23:39:32 TMhKUBwX
>>781
事業会社の話?
このスレは局会社の郵便窓口の人間のスレだよ
788:〒□□□-□□□□
09/05/11 23:53:53 k4BlJArV
>>787
いつからそんな事になったの?
とつられてみる
789:〒□□□-□□□□
09/05/12 08:58:34 p9xlVXuo
>>787
>1
支店・局では聞けないあんなこと、こんなこと、ここで解決しましょう。
790:〒□□□-□□□□
09/05/12 09:09:00 uUnq8Lfe
相変わらず局会社の連中は自己中だな。
791:〒□□□-□□□□
09/05/12 18:10:45 qwH5SE9c
郵便外務の業務精通手当は半年で見直し?
昨年秋頃に通区数の申請用紙に記入した記憶があるんだけど、先日またその申請用紙に記入した。
5月の給料から反映されるのかな?
792:〒□□□-□□□□
09/05/12 18:45:27 O8o+FFpt
月給制契約社員です。
交通費だけど引越した場合ってどうなるの
たとえば7月1日より新住所
片道50円交通費が余分にかかります。
所定の計算式似合わせて差額3ヶ月分が7月分の賃金に加算されて支給ですか?
793:〒□□□-□□□□
09/05/12 19:18:54 Bp1ezITB
>>790
まったくその通りです・・・スミマセン
794:〒□□□-□□□□
09/05/12 19:28:55 cC/tbQCT
>>792
くだらねぇ
795:〒□□□-□□□□
09/05/12 19:43:35 IKa2zz8O
>>792
そんな事こそ職場の総務課に聞けよ
796:〒□□□-□□□□
09/05/12 20:27:24 uk9KZ1nr
正社員の板だろ、アルバイトは違う板にいけよ。
797:〒□□□-□□□□
09/05/12 21:23:27 cD1vwnz8
>>791
昨年10月~今年3月の精通状況を評価
↓
6月30日までに評価結果フィードバック
↓
8月給与から支給
だと思った
798:〒□□□-□□□□
09/05/13 08:31:37 ERTKuQ5O
>>797
自分もそう聞いた。
799:〒□□□-□□□□
09/05/13 09:10:45 rjSQiTkJ
>>796
それ現場で言ってみろよ。
800:〒□□□-□□□□
09/05/15 18:06:08 wHKXK/tb
郵便関係者なら「正」でも「期間雇用」でも構わんだろうけど、
まともな情報交換しようよ。通勤費が50円余分にどうこうってw
801:〒□□□-□□□□
09/05/15 20:30:23 uhzStTex
還付なんだけど・・・
新東京宛は還付は分けて送れと通達きているが、新大阪とか名古屋神宮は分けなくてもいいの?
うちの支店は番なし名古屋神宮の区分棚があるので・・
802:〒□□□-□□□□
09/05/15 20:45:19 hBLU2cnz
>>801
民営化前の区分規定ではそうなってる
803:801
09/05/15 20:57:37 hBLU2cnz
>>802
まとまれば分ける方がいいのだろうけど、新東京以外は
強制はしていないのかもしれない。
804:〒□□□-□□□□
09/05/15 22:19:02 8nOTyp7S
>>801
>新東京宛は還付は分けて送れと通達きているが
それ定形だけ? 定形外も特殊も全部ってこと?
うちの支店、そんな通達出てるって知ってる人なんていないし、
みんな一緒くたにしてケースに放り込んでるぜ。
805:〒□□□-□□□□
09/05/15 22:47:30 SWbb8qs2
>>804
小型・大型も両方だよ
10-13 14-17 票札に還付を表記しろと通達あり。
特殊はしらん。
806:〒□□□-□□□□
09/05/15 23:02:01 wysxk84g
新東京は知らないけど社保庁宛の定形外の還付は
別ケース作れってのは聞いたことがある
807:〒□□□-□□□□
09/05/15 23:21:57 hBLU2cnz
>>806
今の時期だと証券代行部にも指示が出ているはずだ
808:〒□□□-□□□□
09/05/15 23:51:43 SWbb8qs2
うるさいのは新東京だけ
新大阪はごちゃ混ぜ
手区分、転送、還付、郵便番号不明はすべて53-55に放り込んで送ってるぞ
いままで苦情はきていない。
神宮も同じだ
愛知でも44地域でも469に送っている
809:〒□□□-□□□□
09/05/16 00:58:39 YcpuTmkh
還付は大型・小型とも区分機が対応してないからね。
バーコード付き転送ラベルは、大型小型とも区分機は機能的には対応
しているが。
例外として、パケット区分機で供給するような厚物は、人が見て
打鍵するから、生、転送、還付が混在でも問題ない。
810:〒□□□-□□□□
09/05/16 01:02:33 /H3ihuQD
東京は還付が集中してるから混ぜられると切手モノが残る可能性も
あるから区別するように指示されているようだ。
811:〒□□□-□□□□
09/05/16 14:27:08 d5XUUrVo
その新東京ですが、還付は絶対に他のブツと混ぜないでね。
他支店みたいに、手区分・転送・事故・返還ではなく、
純粋に還付だけにしてね。
何故そうかと言うと、
還付行きになったブツは結束便を出した後まで一切処理出来ないので。
そこに手区分落ちの転送とかが入ってると配達が遅れるんですよ。
定型も定形外の棚も同様の扱いでよろしく。
特殊は一把そくぐらい配達支店締めするほどあれば
それだけでかき集めておいてくれると助かります。
雑でかき集められると区分速度が落ちるので勘弁。
812:〒□□□-□□□□
09/05/16 18:06:26 3R3OLJXK
還付先なんだけど・・
一応、差出人(会社名)は記載してあるが
裏に郵便差出代行 ○○○ とか書いてある
佐川ゆうメールとかではなく印刷屋?がかわりに差出したっぽい
料金後納で引受
これって正当な処理は差出人ではなく代行した業者に還付するのでしょうか?
代理に聞いたらどっちでもいいとかあいまいな返事・・
事故担当者は代行に返しているとか・・
ちなみに代行は東京 差出人は他地域です
813:〒□□□-□□□□
09/05/16 18:15:23 7ysoI4wC
たぶん代行業者から連絡するだろうから、代行業者でいいと思われ。
代行業者が還付先に指定されているのがほとんどだし。