09/07/26 11:55:20 0
>>590
その規模の不利益をいかに回避するかってのも腕の見せ所なんじゃないの?
プロならば。
確かに例えば株なら、自分の買いで上げて、自分の売りで下げるってことになるからね。
流動性が大きい銘柄にしか投資できにくいって問題はある。
持ってる銘柄が下げそうだと思っても、売るとなると自分の売りで下落を招きかねない。
実際の年金運用の現場は知らないけどさ、株だったら、先物やオプションでヘッジしたりもできるでしょ?
あと前は5332規制ってあったよね?
今はそれを含めてかなり自由に運用できるんじゃないの?
それと規模の利益ってのもあるとも思うけど。