09/02/17 20:44:01 6K4rImRI
「w」はガキ臭するが
ご馳走様ぐらい別にいいだろ、ゆとりカス
ほれ
元来、「馳走(ちそう)」は「走りまわる」
または「奔走(ほんそう)」することを意味し
大事な来客をもてなすために馬に乗るなどして遠方にまで奔走して
食材を調達した人達への感謝を表す仏教に関わる言葉へと変化した。
まだいるか?
(1)〔その用意に奔走する意から〕食事などでもてなしをすること。饗応(きようおう)すること。
また、そのための立派な料理。
(2)走りまわること。奔走すること。
(3)世話をすること。面倒をみること。
ごちそうさま」だが、これは丁寧語。普通に考えれば「ごちそう」は「すばらしい料理」という意味があるが、
漢字で書けばその本来の意味が見えてくる。「御馳走様」。「馳走」は「大奔走」という意が込められており、あちらこちらへと馳せ、
走りまわる様子をあらわした言葉である。つまり、この食事のために、材料を作った人の苦労、材料をとった人の苦労、
そして作ってくれた人の苦労が存在していて、
それにさらに接頭語「御」と接尾語「様」を付けて丁寧語に仕上げているのが「ごちそうさま」なのだ
ちょっと調べればすぐ出るのに、コレぐらいしっとけ