09/03/18 03:59:33 FIRDXoDM
なんか面白そうな話なので自分なりの解釈を。
確かに一番最初のイラストに書かれていた…というか書いた設定はネルのベースとなってはいますが、それがそのまま自分の創作に反映されている
かというと、例えば「お得意様」などは当時の時事的なネタなので、すでに形骸化している感があります。
他の方々によるネルの創作が始まった頃から、自分の想定していなかった設定が逆輸入され、色々な面で影響を受けたのは間違いありません。
>>221の時点ではアンドロイド的設定もありましたが、今はアンドロイドに囲まれる中での人間としてのネルを描いてみたいという気持ちの方が強いです。
とは言え、それで「ネルは人間」ということが確定するわけではなく、アンドロイドとしてのネルもまたあって良いわけです。
「覚書」以降何やかんやで頼まれ事が増え、元々描くのが遅いこともあって自分の考えている世界観を形にする作業が進んでいませんが、そうこうしている
内にも、私にとってのネルは変化し続けています。
今でもニコ動などをブラブラしていて、自分が考えたこともなかったネルがそこにいたりすると、とても刺激になります。
ネルの定番といった「共感」と、こんなネルはどうよといった「新しい提案」が混在している状態が、一番良いんじゃないでしょうか。