【開業】行政書士実務の基礎勉強-9【予定】at MANAGEMENT
【開業】行政書士実務の基礎勉強-9【予定】 - 暇つぶし2ch624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 16:40:36 D3rxSI4D0
>>621
法定地上権の成立について嘘言ってたからな。
へ~間違ったこといってたんだw

・・・でどんなウソ言ってたんだ?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 16:48:18 XHTIcAs30
>>624
驚くぞ。
何と抵当権設定当時に土地と建物が別の所有者に属していても法定地上権が成立するんだそうなw
条文知識からして怪しいのがいるぞ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 16:54:29 E6p1UR1I0
N=1で決めつける事自体頭弱すぎ。
俺の知ってる行政書士は代襲相続を知らなかったどころか、
死後20年以上経ってるからもはや時効で遺産分割は出来ないとのたまった。
全て実話。まだそいつは現役。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 16:58:11 XHTIcAs30
>>626
そんな行政書士はいくらでもいるだろうw
特に特認組は。
ただ司法書士も最近の合格者はともかくジジイとか怪しいのたくさん居そうだろ?
まあおまいは司法書士(兼業?)だろうからプライドが傷つけられたかもしれんが。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:09:09 91FQB4QV0
>>626
H15年以降の合格者とそれ以前の・・と一緒にされても困るな。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:12:39 E6p1UR1I0
>>626
んな事言われてもバッジにも名刺にも書いてないんだからさ。
ちなみに俺は調査士兼業の行政書士だよ。
調査士はH15、行書はH16に取った。

どちらにしろ専業者レベル低すぎ。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:15:20 91FQB4QV0
農地法の許可を堂々と申請する調査士の専業はどうなのよw

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:18:35 XHTIcAs30
>>630
上にも書いたけどある調査士さんが言うには非農地証明は調査士業務なんだと。
昔は調査士会自体が農転も調査士業務だと言い張ってた時期があるらしい。
地目変更が絡むからかな?
それなら農地転用→地目変更登記も行政書士の業務だなw

632:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:22:30 E6p1UR1I0
>>630
辛いねぇ。
知ってる人でも堂々やってますよ。
俺は文句言えないけどさ。

非農地証明はグレーゾーンではあるけど調査士の業務ですよ。
だって登記申請の為以外、事実上使い道がないもん。
それよりも行政書士の官民境界査定や払下げ申請にはわらっちまうけどね。
講習受けに行ったんだけど、あんなんでやられたらたまったもんじゃない。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:24:38 91FQB4QV0
>>632
>非農地証明はグレーゾーンではあるけど調査士の業務ですよ。
>だって登記申請の為以外、事実上使い道がないもん。

馬鹿言っては困る。
農業委員会は【官公署】。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:26:05 XHTIcAs30
>>632
登記申請のため以外に使い道が無くても登記申請行為それ自体じゃないんだから・・
非農地証明がやりたければ行政書士の登録をするのが筋だと思うけど。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:29:17 D3rxSI4D0
>>625
説明が簡単すぎて、意味がわからん。
もう少し正確にお願いしたいね。

オレの記憶じゃ法定地上権が成立する場合もあったと思うよ。


636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:29:40 E6p1UR1I0
>>633
「官民境界査定は行政書士の独占業務だ」ってHPで言い張ったのは633の県かなぁ。
調査士が仮換地証明取るのも行政書士の資格が要るのかなぁ。
馬鹿言っちゃいかんよ。付随業務って言葉をしらんのかいなw。

まぁいいや、いい暇つぶしになった。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:30:27 91FQB4QV0
>>634
そういう事。
上にもあるが、非農地証明っていうのは農地法4・5条を20年の時効に掛らせた制度。
基本的には4・5条と添付書類が一緒であり、4・5条を申請してるのと同じ。
農地法の手引書を見てから言って欲しい。
兼業って言っても、大したこと無いね。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:32:17 XHTIcAs30
>>636
付随業務って言うなら商業登記も定款認証の付随業務だとか
農転→地目変更も付随業務って言うぞw

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:33:09 91FQB4QV0
>>635
>オレの記憶じゃ法定地上権が成立する場合もあったと思うよ
民法の勉強したらw

抵当権設定当時、土地・建物が別々の所有者に属してる場合、地上権や賃借権が設定されているから法定地上権を認める必要性が無いだろ。
こんなの基礎の基礎。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:36:32 XHTIcAs30
>>635
そんなのあったか?おら知らねえ。
条文に明確に反してまで法定地上権を認める意味がないもん。
法定地上権の趣旨から考えれば成立させる必要が無い。
おまいも趣旨から考えてみろよ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:42:34 E6p1UR1I0
>>637
調査士は法務省の資格であり、総務省の資格ではないのです。
法務局は法務省の出先。
登記のルールで添付書類としてそれが必要と決まっている以上、
それ取得する行為は”必要的”な付随業務なのです。
これが「調査士は農転出来る」主張してる人の根拠。

全く同じ事が官民境界査定や仮換地証明にも言える。
これらがないと登記が出来なかったり登記完了が遅くなったりするから
業務の必要上代理人として取得する。至極当たり前の行為。
別に突っ込まれても何らおかしくないし、
行書プロパーが境界査定なんかできっこない。だって測量器械持ってないもん。

ま、俺も積極的に反対する気はない。
農地法の手引きなんて参考書1冊で仕事をしているわけではないです。

ちょっと前に遡ると電子定款が始まる際に「司法書士は定款作成できない」なんて行政書士が暴れてたけど、
法務省に押し切られて司法書士でも合法に出来るようになりました。
だって、定款作成は会社設立行為の付随業務ですから。いくら行書が暴れてもどうしようもないのです。
これと全く同じなんだよね。

結局は”付随業務”って概念は強いわけですよ。
もちろん調査士がクレサラ業務するのは付随業務ではないですよ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 17:42:46 D3rxSI4D0
記憶の限りなんだが、確か土地が親の名義で
その上に子供が建物を建築した場合だったと思う。

いわゆる契約書のない使用貸借契約ってやつ。
うろ覚えの記憶なんで間違ってたらスマソ。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 18:01:14 91FQB4QV0
>>641
>司法書士でも合法に出来るようになりました
電子定款はOKだが、書類で出す定款は未だに×なんだよ。
東京法務局長の通達読んだら?
それと昭和28年の通達も生きてるままだしね。

>これと全く同じなんだよね
全く同じで書類の場合”付随業務”とはならないんだよ。

法務省管轄だろうが総務省管轄だろうが”官公署”に変わり無し。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 18:06:13 D3rxSI4D0
>>639
>>640
思い出した!!
これはチョッとディープなところだった。

おそらくその司法書士の言ってることは正解だよ。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 18:34:51 D3rxSI4D0
>>625
>驚くぞ。
>何と抵当権設定当時に土地と建物が別の所有者に属していても法定地上権が成立するんだそうなw
>条文知識からして怪しいのがいるぞ。

法定地上権は成立するよ。

相談会で黙ってて良かったな。
お客さんの前でオマイ大恥じ掻くところだったぞ。

ま~今、大恥じ掻いてるんだけどなww

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 19:04:06 nogyy31F0
>>643
おまえ資格版で暴れてるキチガイだろ

恥ずかしいから行政書士登録抹消してくれ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 19:56:06 D3rxSI4D0
>>646
う~ん
>>639=>>643

こいつどうも知能レベル低いみたいだな。
オレもこいつの行政書士登録抹消に一票入れるわ。

頼む!!資格版で暴れてる基地外くん、辞めてクレ!!

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:01:36 XHTIcAs30
>>645
それいつの判例なの?
悪いが教えてくれ。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:11:46 XHTIcAs30
>>645
もしかして平成19年の判例のこと言っているのか?
あれは2番抵当権の特殊な件だろ?
他に親子間の使用貸借で法定地上権が成立って判例があるなら教えて欲しい。
俺の知識(ちょっと古いが)では親子間でも×だったんだが。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:24:51 9/2rDIYt0
>>643
嘘を意図的についているのか無知なのか
どっちだ?
定款を司法書士が作成できないとか言ってるのは
wikiを書いたり基地外HPを書いてる行政書士だけだぞ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:32:51 L8m6ga6w0
基地外HPにワロタwwww
意外と多いよな。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:33:23 XHTIcAs30
>ID:D3rxSI4D0でも誰でもいいから親子間の使用貸借で法定地上権が成立するというソースを紹介して欲しい。
条文に明確に反する件を最高裁は認めると思えないんだが。
調べても出てこない。
分からないと寝られそうにない。



653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:40:28 aM0xNQRi0
結構微妙なケースなのかな。


654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:43:56 L8m6ga6w0
判例検索システムでも出てこなかったね

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:47:08 XHTIcAs30
>>653
微妙ではないと思うんだ。
なぜなら条文上では「土地及びその上に存する建物が同一の所有者に属する場合において」
となっているのに「別人でもいい」とするんだよ。
親子なら「同一」の範囲に含まれると考えるしかないが別人格と考えるのが普通だろ?
条文に明確に反するのは立法権に対する司法権の越権と考えるから最高裁は遠慮するんだけどな。

だからちょっと怠けている間に新判例が出たのかと気が気でない。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:49:15 XHTIcAs30
>>654
調べてくれたんだ。
ありがとな。
やっぱ今のところ>ID:D3rxSI4D0の勘違いという説が濃厚だな。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:06:57 M+85xrHG0
法定地上権なんて普通の行政書士では問題にならないから、知らないのが当然だろ
俺なんて行政書士がかかわる不服審査法とかだって全く覚えてないよ
社労士もやってるけど安全衛生法なんてもう知らんし
業務に関係ないものは忘れるのが当たり前だろう

ここのスレって受験生多いもんなw
受験でしかやらないぜ、法定地上権
普通の行政書士は仕事で関係しないことのほうが圧倒的に多い


658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:25:56 XHTIcAs30
じゃ一応本職証明しとくわw

10月号 P3 下段 ハワイで


659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:16:36 JzKD5ZFj0
法定地上権なんて知らなくても全く業務に困らないし、かつて勉強したことでも、
業務と関係ないことはどんどん忘れていく。
ここで法定地上権で自慢しっこしてるやつは、受験生か、つい最近まで受験生だった人だね。
そんなの自慢したってね~

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:16:48 xA4pQwtD0
建設業法施行規則」の一部改正等について:国土交通省

URLリンク(www.mlit.go.jp)

建設業許可の書式が大幅に変わるぞ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:13:02 M+85xrHG0
>>659
俺の大学の友人で今は弁護士やってる奴とたった今まで電話してたんだけど
そいつに法定地上権の話したらそいつもすっかり忘れてたぞw
そいつは企業法務やってるイソ弁だけど法定地上権なんて全く扱ったことないってさ

民法が超重要な弁護士でさえ業務に無関係だと忘れるんだよ
それを行政書士がどーたらこーたらでけなされてもねえ
まじで受験生多いんだよ
てか行政書士受験生もいるし
行政書士受験生で行政書士をやたらけなしているのは他資格兼業受験生なわけだけど
おすすめ2ちゃんねるで丸見えだなw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:18:21 Pof8HT3e0
>>661
>民法が超重要な弁護士でさえ
あのね、弁護士は債権、司法書士は物権中心なの。
債権と物権の違いが分かりますか?
そういうあなたも証明してから発言しようね。

10月号 P18 1行目 よって、

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:18:47 L8m6ga6w0
スレ消費するから受験生はちゃんと住み分けして欲しいわ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:39:56 D3rxSI4D0
お待たせ、家に帰ってたもんで・・・
オレもすっかり忘れてたんだが、
使用貸借を例にして憶えただけで、正確な表現ではない。

敷地に地上権、賃借権を設定登記していなかったり、
使用貸借権に基いて土地所有者ではない者が建物を建てている場合に
その敷地が所有権移転された場合には法定地上権が成立するときがあるんだよ。
それも結構、普通に成立する。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:47:51 D3rxSI4D0
>>663
言っとくが受験生じゃねーぞ。
今朝本職証明したんだが、もう一度入れとく。

日本行政 2008/10 P11 最終行“これは、「マイナスイオン効果で健康に!」”

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 00:09:38 L/sXxWz50
法律を中途半端にしか知らない奴同士の「法律」議論ほど見苦しいものはない。
行政書士会の会議でモウロクジジイ共が怒鳴り合い、ののしり合いしているのとそっくり。


667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 00:13:46 zij/fyAz0
>>666
いくら探しても解んないもんだから、キレちゃったの?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 00:20:21 WpB2uuXaO
>>664
不動産実務だと、所有権移転が競売による強制執行の場合に、土地をとられたくない債務者が意図的にこれを悪用することが多いから法定地上権の成立は稀だよ。ちなみに強制執行の場合は、当該事例での成立の有無が執行官の物件調書にちゃんと書いてある。

不動産業兼業者より

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 00:39:06 zij/fyAz0
>>668
それは抵当権設定登記後のことだろ、
今回の事例は抵当権設定時にすでに敷地所有者と違う所有者が
建物を所有していたということだよ。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 02:32:56 bFpECx2X0
まあでもお前らやっぱり法律(の勉強)好きなんだな。
そういうとこ尊敬するわ。
俺は試験に受かるために必要だから勉強しただけだから、
受かったらホント勉強しないからついてけないわ。
(といってもLECの行政書士模試で1位とったことあるし、宅建社労士持ちだから
別にアホではないと自己弁護。)
俺は営業の方が好きだから、実務してくれる人がいるなら一緒にやっていきたいぐらい勉強嫌い。
営業すればするほど勉強しなきゃいけなくてもーノイローゼだよ。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 02:52:20 Mwq7Jmwn0
受かってから法律の勉強しているやつに限って、叩かれるようなことやってたり、稼ぎが少なかったりする。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 05:17:19 oyce3xdR0
単なる使用貸借が抵当権の実行によってより強固な地上権に化けるってことは
敷地の抵当権者は困ったことになるな。
しかも使用貸借なんて公示の方法も無いのに取引の安全を害すること著しい。
この件で地上権認めたら多分G答案だな。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 06:23:46 Qdo/R/bq0
>>671
行政書士で三振した人がいたなあ

>>672
君が司法崩れなのは分かったからそろそろにしないか
ここのスレと関係ないだろ
法定地上権について開業スレと何の関係があるの

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 08:35:28 Ajm+HbGO0
>>664
>>664
>>664
>>664
>>664
これは酷い

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 10:00:45 +0b3oVly0
じゃぁ開業からプチブレイクまでどう過ごしたか語ろうか。

おれ?プチブレイクしてないから無理。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 10:50:20 d4ChZCyO0
プチブレイクまでは行ってないけど、仕事かある程度来るようになったのは、紹介が大きいかな。
建設業新規許可とかで、許可を取得した業者さんが、知り合いの別の業者さんにウチの事務所のことを話してくれたりとか。
開業前は、建設業許可は古参の行政書士がガッチリ固めていて入り込めないみたいな話を聞いていたけど、仕事を始めてからは、そういう印象はないですね。
ただ、業務の台帳や会計関係の書類をちゃんとつくっていない方が多くて、その点は困りましたが。


677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 10:56:11 CH+2gRiL0
自宅兼事務所(賃貸マンション)で開業することになりましたが
大家さんの承諾は口頭でとったんだけど、表札掲示以外は通常の住居としての使用と
なんら変わることはないんだが(面談も外でするし)
覚書くらい作って差し入れたほうが無難なのでしょうか・・・(賃貸借契約書の使用目的が
住居専用に限定されているので)
別に大家さんがうるさそうとかそういうわけではないんですが。
同じような方、どうしてますか?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 11:29:30 LTt1ycPQ0
別にいいんでないの。
仕事の内容にもよるんだろうけど、平日の昼間しか客こないだろ。


679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:10:49 t+DwJXsT0
先輩方教えて下さい。

諸兄は委任状ってどんなの使ってますか?
URLリンク(www.koshonin.gr.jp)
みたいな必要事項を普通紙に印刷したもの?

それと、会社設立後に介護事業の指定申請をさせてもらう予定なんですが
委任状は何通もらったら良いのでしょうか?
「会社設立設立手続一切の件」と「○○事業指定申請手続一切の件」との2通?
それとも定款認証嘱託手続の分を別途もらわないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:55:45 +0b3oVly0
>>679
委任状は代理で提出する窓口の分だけいるのが常識。

あとわからない事は窓口に問い合わせるのが一番。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 20:59:00 bFpECx2X0
>>679 
ここ数日のスレを全く見てないのか
分かっててするのか知らずにするのか、報酬を得ずにするのかしらないけど、
委任状を分からない新人さんなら、知らないこともあるだろうから一応貼っておく。

(社会保険労務士の業務)
第二条  社会保険労務士は、次の各号に掲げる事務を行うことを業とする。
一  別表第一に掲げる労働及び社会保険に関する法令(以下「労働社会保険
諸法令」という。)に基づいて申請書等(行政機関等に提出する申請書、
届出書、報告書、審査請求書、異議申立書、再審査請求書その他の書類
(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚に
よつては認識できない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報
処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)を作成する場合における当該
電磁的記録を含む。)をいう。以下同じ。)を作成すること。
一の二  申請書等について、その提出に関する手続を代わつてすること。
(業務の制限)
第二十七条  社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、
他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる
事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある
場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

別表第一
三十一 介護保険法(平成九年法律第百二十三号)

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 21:01:19 30lBO+yx0
当たり前のことだけど

>会社設立設立手続

こんなこと書いたら登記もするのかと思われるからやめるべき。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 21:55:58 4symxxsH0
>>679
>それと、会社設立後に介護事業の指定申請をさせてもらう予定なんですが
>委任状は何通もらったら良いのでしょうか?

な?
こんな感じなんだよ、行政書士は。
新人だろうがなんだろうが、こういう認識なわけ。
基本的な業際問題すら調べずに行政書士が出来ると思い込んでいるわけ。
新人だからといって、許されないだろ?
介護事業の申請が行政書士の業務だと何の疑いも持たないんだから。
だから行政書士は他士業者から嫌われるんだよなあ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 23:08:34 Ajm+HbGO0
>>683
???

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 23:11:03 WjR8lkr60
>>681
>>683
ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

686:677
08/10/19 00:21:48 s/W37FFL0
>>678
ありがとうございます。
普段の行いが悪いわけではないのですが、あとで難癖つけられたら嫌だなあ・・と思いまして。
個人的にちょっと大家さんが苦手なので

687:679
08/10/19 01:10:35 +d9yA/7e0
>>680
ありがとうございます。
ホントど素人で申し訳ありません。
だからこそ恥ずかしくてリアルでも聞けないんです。
常識なんですね。本当に恥ずかしい限りです。

>>683
常識がないと言われても仕方はありませんが
認識が低いという趣旨のコメントはそのまんまお返しします。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 01:24:14 +LvB3UOm0
>>687
役所に聞くのは大事だよ。
もうどうしても恥ずかしければ、同県他地域の窓口に問い合わせるとかね。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 01:26:17 s/W37FFL0
役所の人はけっこう親切ですよ。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 01:54:06 GCHhA+o00
>>684 >>685 >>687
本気で登記も介護保険もやる気かw


691:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 05:48:01 ecCKgAIi0
>>688
>認識が低いという趣旨のコメントはそのまんまお返しします。

そこで「知り合いなので介護保険申請は無報酬です」とか
「登記は司法書士に、介護申請は社労士を探すことにします。以後気をつけます」
みたいなレスを返すんならまだしも、逆ギレとかマジありえんわ。
お前みたいな委任状も分からん程度のオツムで
コンプライアンス意識の欠片もない素人未満のクズがいるから
他士業が「行政書士は業際を無視する」という>>683みたいな認識を持つんだろうに。

無能な味方は有能な敵より恐ろしいというのはこういうクズが続々登録してくる行政書士会にぴったりの言葉だな。
日本行政10月p23併せてお願い致します。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 05:56:50 ecCKgAIi0
>>691
>>688>>687に訂正。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 09:18:07 /g/T9tJT0
>>690
>>691
設立登記は司法書士の仕事。
これについては異議なし。
しかし、介護事業の指定申請って営業の許認可だろ。
申請窓口も県や市町村の官公署。
何で、社労士の独占業務なのか?
意味不。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 10:47:36 mgS+mn1g0
>>693
福祉関係は何でも社労士の業務にしたいんだよきっと。
この間から業際が業際が行政書士がぁぁぁ!と叫ぶ社労士と思われるキチガイがいるな。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 10:49:18 w7noP2Sa0
兼業者の自演もときどき混じるから

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 13:36:49 W+TguHVM0
業際問題は、昔から延々とあるからね、一度裁判で白黒はっきりさせた方がわかりやすくていいよ。
行政書士の中には、業務拡大がしたくて、とにかく自分に都合良く解釈する人がいる。
第三者の目で見た解釈、自分に都合の悪い見方で見てみることをせず、決まって自分に都合の良い解釈だけをする。
そして、行政書士はあれもやって良い、これもやって良いと言い出す。そして、信じ込む。そして、それを他の行政書士に広めようとする。
周りの行政書士も、そういう流れを見れば、やっていいんだと思い込む。

今から数年前も、そういう人達がいっぱいいたな。
行政書士は登記をやっていいんだ。登記申請書にも代理人行政書士と書いているという人物もいた。
他の人から忠告されても聞く耳を持たず、それどころか、忠告者を臆病者呼ばわりし、人の足を引っ張るなと言い放った。
その人は、結局司法書士会から告発されて、以後すっかり口をつぐんでしまった。地元にもい辛くなり、引っ越した。

他にも登記や裁判書類作って、弁護士や司法書士が少ない地域だから行政書士がやってもいいんだって
主張していた人も、結局逮捕され、裁判まで起こして敗訴した。

九州地方を中心に自己破産や債務整理を行政書士がやっていいんだって雰囲気が広まり、ここでも自分勝手な主張を
繰り広げる人達がいっぱいいた。でも、それらは全て違法行為として、次々に摘発された。

行政書士の中には、凝り固まった思想の人がいるから、気をつけた方がいいよ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 14:11:49 +jbCa+bh0
会社設立とか、介護事業の指定申請とか言ってる新人は、釣りだろ。
この間からときどき出てきてる資格版の基地外が遣ってんじゃないのか?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 14:19:47 mgS+mn1g0
司法書士の中にも登記は弁護士でもダメだとか言って訴訟で負けた人がいると思うがw
土地家屋調査士の中にも農地転用は調査士もできるとか言う人がいたらしいし。
特殊な1、2例を出して行政書士はみんなそうだという人のほうが凝り固まった思想だと思わないかい?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 14:49:17 GCHhA+o00
弁護士・司法書士・土地家屋調査士に基地害がいるかどうかは関係ない。
行政書士は、登記はできないし、介護保険関係や派遣関係はできない。
法律で禁止されてるんだからな。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 15:01:10 /g/T9tJT0
>介護保険関係
介護保険法に基づいて、”営業の許認可”を取るのは社労士の独占では無い。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 15:13:48 mgS+mn1g0
>>700
法律とか命令、規則とかに暗い社労士さんにいくら言っても無駄だと思うよ。

702:696
08/10/19 15:22:53 W+TguHVM0
>>698
あなたは、その特殊な1,2例に該当するお人なようですね。

誰も行政書士がみんなそうだなんて言ってないし、俺の文章では、
そういう行政書士がいるからと、その他大勢の行政書士に向けて注意を喚起してるのだが。
そういうことが読み取れず、すぐに被害妄想的な反発をするのは、つまりは
あなたがそういう特殊な行政書士だからなんですよ。
やれ司法書士だって、土地家屋調査士だってとか、そういう態度には困ったものです。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 15:40:04 GCHhA+o00
介護保険法に基づいて、”営業の許認可”を取るのは社労士の独占ですよ。
行政書士がやったら違法です。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 16:02:22 +jbCa+bh0
>>703
ということは、新人君が依頼を受けた事件で受託できるのは、
定款認証までってことになるのか?
設立登記は司法書士、介護保険事業の許認可は社労士。
期待してた1/3以下しか収入にならないのか・・・

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 16:15:56 ecCKgAIi0
>>701
他士業を貶める前に、同業に委任状の書き方すら知らない者がいる現実を憂えるべきだろ。
法律に明るいとかそれ以前の問題じゃねーか。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 16:29:43 /g/T9tJT0
>>703
保険自体の申請や保険料の申請では無いんだが。
何を言ってるんでしょうねw

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 16:35:07 +jbCa+bh0
委任状には

受任者住所 ××・・・・・
   氏名   ○○○○

上記の者に何もかも委任する。

委任者 住所 ××・・・・・
    氏名   ○○○○ 印

これで良いよ。後は申請する件数だけ貰っとけ。
依頼者が判子くれるかどうかは判らないけどなw

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 16:39:57 GCHhA+o00
>>706
一応言っとくけど
事業者指定とかも介護保険法に基づくものだから
都道府県知事が窓口であっても社労士独占だからね。
釣りだろうけど。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 17:19:58 mgS+mn1g0
>>702
殊更に行政書士のみが業際を犯しているかのような書き込みを何度も何度もするからでしょ?
なんて言ったらいいかなぁ学級会で正義面して他人を糾弾するバカな子供みたいなんだよね。
鬱陶しいんだよ。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 17:23:56 mgS+mn1g0
>>708
「介護事業 指定申請 行政書士」でググッたらいくらでも行政書士専業が出てくるから
そいつらをさっさと告発すればいいじゃん。
腐れ社会保険庁にでもタレ込めば?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 17:37:00 +jbCa+bh0
>>709
>殊更に行政書士のみが業際を犯しているかのような書き込みを何度も何度もするからでしょ?

もし介護事業の指定申請が社労士の独占業務なら、
ググッただけで行政書士事務所がワンサカ出てくるこの状態では、
貴方の言い分を支持出来ない。

法人設立業務の問題も同じくだし、
殊更に行政書士のみが業際を犯していると思えるのは
あながち間違ってはいないように思えてくる。

ただここにいる行政書士の殆んどは、業際について神経を使っている印象がある。

712:696
08/10/19 18:13:53 W+TguHVM0
>>709
鬱陶しいのはあんたでしょ。
何度も何度もって、俺は696で初めて書き込んだだけだし、行政書士だけが
業際を犯しているという主張もしていない。また、全ての行政書士が業際を犯している
とも言っていない。
偶然出てきて、業際問題に関して昔のことを思い出して書き込みしたまでだ。

>正義面して他人を糾弾する

こんなことを書くようじゃあ、やっぱりあんたは、登記もできる自己破産もできる
と言ってる特殊な行政書士なわけでしょ。俺の言ってることを素直に受け止める
ことができずに、正義面して・・・って受け止めるわけだから、まあ、逮捕されない程度にやってよ。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 18:37:48 GCHhA+o00
法的に介護関係は行政書士が扱うことは違法で
その違法なことをHPで、あたかも行政書士が扱えるかのような宣伝をしてる者が
多数いることが問題であって
会や会員個人が他人事だからとそれを野放しにしたり
このスレでもそれを他士業も悪い奴がいるとかおまえの言い方はおかしいとか
論点をずらすのが大問題。

とにかく行政書士には介護関係は扱えないんだから
新人だろうが何だろうが、ダメなもんはダメ。
こういう事をもっと徹底しないと、行政書士自体の信頼性が落ちる。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:00:22 +LvB3UOm0
つーか窓口に電話して「行政書士なんですけど代理申請できますか?」って
きけばいいだけじゃん。
1分でかたがつくよ。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:04:38 ecCKgAIi0
>>714
バカだな。それで良いなら行政書士業務の多くが他士業に開放されるぞ。
そもそも行政書士業務って役所が認識してない業務だって多いんだから。
こっちが働きかけてはじめて気づくんだよ。役所の人間は。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:09:02 +jbCa+bh0
>>714
窓口に電話するくらいなら新人君はココで尋ねたりしないだろ。
黙ってヤッちゃうんじゃねーのかな?
ウン十万のお金をミスミス他人には渡さないよ。


717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:28:54 p6XDBERzO
商売ヘタくそだな。
そのたかだか云十万を他士業へ広告宣伝費代わりに振れば、つながりと相互紹介のきっかけになるんだよ。
新人なのにきっちりしてると認識もしてもらえる。
そういうのが普通なのにお前らときたら。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:41:38 +jbCa+bh0
>>717
もちろん新人君にはそういうこと期待するけどさ、
いつ来るか分からない紹介よりは、目の前の金にくらむんじゃないのかなって思うワケ。

オレはそんな遠い期待より、してはいけないから、しないっていう
倫理感で業務をやってるけどね。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:54:56 YGcs2fDN0
679 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 16:10:49 ID:t+DwJXsT0
先輩方教えて下さい。

諸兄は委任状ってどんなの使ってますか?
URLリンク(www.koshonin.gr.jp)
みたいな必要事項を普通紙に印刷したもの?

それと、会社設立後に介護事業の指定申請をさせてもらう予定なんですが
委任状は何通もらったら良いのでしょうか?
「会社設立設立手続一切の件」と「○○事業指定申請手続一切の件」との2通?
それとも定款認証嘱託手続の分を別途もらわないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。



これ、本気で思ってるのか?
他の人間のレスを見てるけど、他の人間でも介護事業申請がまじで行政書士の業務だと思ってる人間がいるみたいだが?
だとしたら、このスレ異常だろ

介護事業申請は社労士の独占業務で、行政書士は扱うことが出来ない
当該申請書類を書くことすら出来ない行政書士が、どうして社労士の独占業務ではない、行政書士にも出来る、と言えるんだ?
あまりに低俗すぎるだろ
埼玉で問題になってHP閉鎖した女性行政書士がいるのを知らないのか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 19:56:49 YGcs2fDN0
>>715
>>594にも書いてあるみたいだが、
都道府県労働局では行政書士の申請書類は受け付けないぞ
明確に拒否してくるから

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:00:43 YGcs2fDN0
687 名前: 679 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 01:10:35 ID:+d9yA/7e0

>>683
常識がないと言われても仕方はありませんが
認識が低いという趣旨のコメントはそのまんまお返しします。



本当に連投ですまんが
このレス見たら認識疑うぞ
この新人さんは本気でそう思ってるのかよ?
介護事業申請が社労士の独占業務ではなく行政書士でも可能という趣旨のレスしてる連中も異常としか思えん

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:06:29 GCHhA+o00
そういう異常者が大量にいるのは事実。
ネットで検索すれば大量に出てくるこういう奴らを内部で自浄すべきなのだが・・・
行政書士である自分が情報提供・告発するしかないのかな。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:12:33 YGcs2fDN0
>>722
埼玉の時は行政書士会や社労士会、県庁なんかにも連絡が行って、認識不足でHP閉鎖したみたいだが

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:15:26 +jbCa+bh0
この新人だけに責任があるわけじゃなくて、
そう信じ込ませてしまう行政書士会や
ジジイ幹部連中の無能さ、ずうずうしさに問題があるわけじゃないのかな?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:31:00 YGcs2fDN0
>>724
以下の連中のレスに目を疑うんだが・・・

684 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 23:08:34 ID:Ajm+HbGO0
>>683
???

685 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 23:11:03 ID:WjR8lkr60
>>681
>>683
ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

693 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 09:18:07 ID:/g/T9tJT0
>>690
>>691
設立登記は司法書士の仕事。
これについては異議なし。
しかし、介護事業の指定申請って営業の許認可だろ。
申請窓口も県や市町村の官公署。
何で、社労士の独占業務なのか?
意味不。

694 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/10/19(日) 10:47:36 ID:mgS+mn1g0
>>693
福祉関係は何でも社労士の業務にしたいんだよきっと。
この間から業際が業際が行政書士がぁぁぁ!と叫ぶ社労士と思われるキチガイがいるな。

700 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/19(日) 15:01:10 ID:/g/T9tJT0
>介護保険関係
介護保険法に基づいて、”営業の許認可”を取るのは社労士の独占では無い。

701 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/10/19(日) 15:13:48 ID:mgS+mn1g0
>>700
法律とか命令、規則とかに暗い社労士さんにいくら言っても無駄だと思うよ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/19 20:44:11 ecCKgAIi0
>>724
この新人に限っては、自分に常識がないことも自覚した上で、
>>687
のようなレスを返すんだから擁護しようがない。故意犯だろ。

委任状の書き方すら知らない素人未満なら、
依頼者に対して最低限必要な聞き取りもしてなさそうだし、
設立して許可さえとれればいいと思ってるならいずれ痛い目に合うと思うよ。
まあホント、真面目にやってる同業者に迷惑かけないでやってくれ。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 09:39:53 Yyjvo26g0
この新人は黙ってしまった。
もしバレないなら遣っちゃうんだろうな。

かくしてまた一人問題児が出来たということさ。
行政書士の業際問題が話題になると、
いつも「負の連鎖」って言葉を思い出すよ。
真面目にやってる行政書士の足を引っ張るのは、こういう行政書士。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:14:17 AbI1TLhz0
>>727
結局、介護事業指定申請は社労士独占なのか?

オレの取り扱い業務外だから詳しくは調べないとわからないが
連合会の報酬統計には項目がある。
まぁ分かれる前の登録者のためかもしれんが。


729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:33:00 0taV2fKJ0
>>728
どこかの人もよく使う「付随業務」だからおkじゃねえの?w

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:39:15 kDzA0m6k0
どこに付随してんだよww
そんなこと言い出したら登記の付随業務で建設業許可とか
社保新適の付随業務で一般貨物許可とかできるようになるわww

>>728
連合会の報酬統計には労働保険の年度更新とかも入ってるので、
お見込どおり、昭和55年以前登録者用だろうね。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 12:47:23 Yyjvo26g0
>>728
俺の所属する単位会は取扱業務に入ってない。
取り合えずホッとしてる。
入れてる単位会もあるみたいだが、昭和55年以前登録者用かも知れない。
だいたい日本行政にも介護事業申請についての文章見たことないんだよね。

社労士会から行政書士会に協議申入れした方がいいだろ。
協議に反対する人も出てくるだろうけど、
取扱業務と勘違いしている行政書士だっていると思う。


732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 14:09:47 AbI1TLhz0
>>729-731
そのわりに検索すると社労士じゃなく行政書士ばっかがこの業務扱ってるんだよな。



733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 16:26:28 kDzA0m6k0
会社設立だって昔は検索したら行政書士とか税理士ばっかヒットしたもんだよ。

しかし会社設立で検索したら、めちゃ安いところあるんだけどさ、
安くすると懲戒になるから気をつけにゃならんらしいよ。
URLリンク(www.osaka-gyoseishoshi.or.jp)
ゼロ円で懲戒。報酬幾らから不当な金額として懲戒になるんだろうな。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 17:22:30 0taV2fKJ0
>>733
会社設立と書いちゃダメなのか?
できないのは登記だけだろ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 18:06:10 Tslyq46k0
登記ができないんだから会社設立ができるわけないよ。
初めから正直に書類作成とか定款作成と書くべき。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 18:44:45 0taV2fKJ0
ここなんか無資格者が会社設立って言っているな。
URLリンク(www.sin-kaisha.jp)
懲戒もないし無資格者最強じゃんw

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:09:29 /2or4S6z0
>>735
ワンストップサービスって言葉を知らんのか?
別に、登記だけ司法書士に回して、あとはやればいいじゃんか。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 19:55:58 Yyjvo26g0
>>737
あのさ、会社設立したことないチミは知らないだろうけど、
近頃は司法書士が設立登記申請をするときには
必ず本人確認と内容の確認しなきゃいけないのよ。

だから、本人に面談しなきゃいけないの。
ワンストップサービスなんて不可能だから。

実務でやったことないシトは。。。残念だねぇぇ・・・w

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 20:13:29 J8goy+x20
407 :名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:03:50
司法書士制度は、かならずつかわなくては、登記できないのでしょうか?

(司法書士法等違反に関する調査)
第四十一条の二法務局又は地方法務局の長は、必要があ(新設)
ると認めるときは、法又は法に基づく命令の規定に違反
する事実の有無について、登記申請書その他の関係資料
の調査を、その管轄区域内に設立された司法書士会に委
嘱することができる。
2 司法書士会は、前項の規定による調査の委嘱を受けた
ときは、その調査の結果を、委嘱をした法務局又は地方
法務局の長に報告しなければならない。


408 :名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:11:07
調査士制度を、かならず使わなくては、登記できないのでしょうか?

(調査士法等違反に関する調査)
第三十九条の二法務局又は地方法務局の長は、必要があ(新設)
ると認めるときは、法又は法に基づく命令の規定に違反
する事実の有無について、登記申請書その他の関係資料
の調査を、その管轄区域内に設立された調査士会に委嘱
することができる。
2 調査士会は、前項の規定による調査の委嘱を受けたと
きは、その調査の結果を、委嘱をした法務局又は地方法
務局の長に報告しなければならない。


740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 21:04:01 K9nT5Y2a0
>>728
介護事業指定申請は社会保険労務士の独占業務だよ。
派遣業許可申請も社会保険労務士の独占業務。
これら2つの申請は特に行政書士が無知でやっていることが顕著。
行政書士の業務でないことを知っていてあえてやっている人間もいるが
多くは行政書士の業務だと勝手に勘違いしている。
あまりにも無知すぎる。


685 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/10/18(土) 23:11:03 ID:WjR8lkr60
>>681
>>683
ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

介護事業指定申請や派遣業許可申請を付随業務として行政書士が合法的に出来ると考えているのはすさまじいね。
「作成代理人行政書士○○」で申請してみなよ?
本当に窓口で受付すらさせてもらえないから。
ついでに単位会にも連絡行くしね。
それで廃業に追い込まれた行政書士もいることを知らない新人が増えたんだなあ。


741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 21:17:44 0taV2fKJ0
調査士が農転やっているのも単位会に連絡して欲しい。
受付すらできないようにしてくれよ。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 21:39:34 Iphi60f90
>>736
ここは行政書士と司法書士を「紹介」しますって言ってるな。
士業からのバックで成り立ってるんじゃないの?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 21:52:55 /2or4S6z0
>>738
あのさ、チミこそ業務を知らないんだね。
必ず本人確認と内容の確認をしなければならないが、本人面談する必要ないの。
本人確認は免許証と印鑑証明でOK。
内容の確認は、行政書士の先生を信頼していますからOKですで済んでますが。

実務したことない受験生ですか?

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:15:10 0taV2fKJ0
>>742
行政書士が登記については司法書士の先生を紹介します=懲戒で
無資格者ならおkというのが納得できない。


745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:32:01 Yyjvo26g0
>>743
>必ず本人確認と内容の確認をしなければならないが、本人面談する必要ないの。
へー運転免許書を行政書士が預ってくるんだww
言っとくけど、コピーの提示じゃダメなんですが?

一応チミに言っとくけど、その司法書士のセンセは
懲戒処分の対象になることヤッてますから。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:34:19 /2or4S6z0
>>745
運転免許書www

運転免許証だろ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:41:09 Iphi60f90
HPでの集客というか営業代行ってことでしょ。
だから無資格者がHPで集客するのは=資格を持たない営業を雇って歩合で営業させてるのと同じってことで
そして実際に成約に至り、業務を開始するには本職と依頼者が面談を行う。ということではないのかな。
そういう認識なんだけど。よくある何とか連絡協議会とかもそういう構造じゃないの?

それに対して行政書士が会社設立をワンストップで行う場合、司法書士に請求書だけ回して貰うとかそういうのが
あったんじゃなかったかな?以前のスレか資格版で昔そういう議論あったように記憶してるが。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:43:16 Yyjvo26g0
>>743
だいたい、本人確認資料が運転免許証のような
顔写真付きのものが一点で許されて、
写真のない身分証明証は二点必要とされているのか
チミは理解してるのかな?ウン?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:54:24 /2or4S6z0
何を言ってるんでしょうねw
運転免許証と印鑑証明の2セットで本人確認してる訳だが。
受験生か何か知らんが、机上の空論は良いから。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:56:34 U3pPUcTQ0
行政書士だろうと無資格だろうと
法律守るつもりがないなら法律に関係する仕事をするなっての
>>743みたいなの見ると反吐が出る

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:59:20 0taV2fKJ0
登記意思は行政書士への委任状で確認できるし
本人確認は何らかの身分証明書と電話確認でおkじゃねえの?
あまり本人確認の機会がないからよく知らねえけど。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:04:04 0taV2fKJ0
>>750
おまいさんは法律とか完全に守ってんの?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:04:36 U3pPUcTQ0
会社設立ってのは犯収法の特定業務で
それを業務とする場合は厳格な本人確認が必要なんだよ。
それにプラスして司法書士とかがさらに会とかで要件を加重してるのに
行政書士は特定業務にならないからって無資格者と同じように
まともな本人確認もしないってんじゃ
ほんと資格者としての倫理がないって言われても仕方ない。
行政書士が適当に本人確認して、自分では確認しない司法書士に仕事回すなんて最悪。

マジこういう内部者を排除しないと行政書士自体終わるぞ・・・

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:04:38 Yyjvo26g0
>>749
さすが行政書士さんだけあるわ。
そういういい加減な認識が行政書士の信用を落としてんだけどね。
取り合えず、ある司法書士事務所のHPの記述そのまま貼っとくよ。

もちろん、所有権者である親御さんが、
その不動産について処分(売買・贈与など)する意思があるならば、
通常の取引と同じように名義変更(所有権移転)ができます。
そのためには
①本人に直接面会し
②意思表示が明確にできるか否かを確認し
③当該物件に関する取引についての意思確認ができることが前提条件になります。

その場合、本人が足が悪くて事務所まで来られない場合や
施設に入っている場合には、こちらから出張して確認をすることになります。
もちろん、エキストラの報酬が発生します。
依頼者からは「どうして、みんなが納得しているのに、
そんな頼みもしないことをしなければならないのか」と言われることがありますが、
それは、我々としては「どうしても必要」な業務なのです。
(∵ もし怠れば、懲戒事由となり業務停止・禁止になりかねません)


755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:05:29 U3pPUcTQ0
>>752
とりあえずおまえみたいなカスは行政書士やめて人間もやめてくれ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:09:29 0taV2fKJ0
>>755
なんでお前みたいなバカにそんなこと言われなきゃイカンの?
誰でも構わず噛み付く狂犬みたいなやつだな。
リアルで嫌われもんだろおまえw

757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:19:09 Yyjvo26g0
>>756
嫌われ者はチミだよ、
チミみたいな同業者は早く懲戒で消えて欲しい。

日本行政2008 10月号 10ページ 4行目 東洋製罐事件

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:22:26 0taV2fKJ0
>>757
俺が何をしたから懲戒になるんだい?
意味が分からん。
誰でも彼でも違法行為をしていると思い込むって何か変な宗教でも入っているのか?
俺は会社設立なんかしたこともないしする気もないんだがな。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:32:46 Yyjvo26g0
>>758
>おまいさんは法律とか完全に守ってんの?
これって、開き直りにしか思えないんですが。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:37:34 L1ZudqbK0
とりあえず寝なさいw

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 23:50:37 0taV2fKJ0
>>759
人に説教こいているぐらいだから当然守っているんだろうなと思ってさ。
で開き直りって何?
お前に教えてやるけど開き直りっていうのはこういう時に使うもんじゃないよ。
国語もできねえくせに。
せいぜい違法違法ってわめいとけよボケ。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:00:59 Yt96TRR00
>>738
それってGK法のこといってるの?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:01:41 XyApflOe0
>>761
介護事業指定申請は社会保険労務士の独占業務だよ。
派遣業許可申請も社会保険労務士の独占業務。
まさか行政書士がこれらの業務を行うことが合法だと思ってないよな?


764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:03:42 BL0D9UCQ0
>>761
あのさ、本人確認は何度も研修があっていい加減にやってるとマジでヤバイんだよ。
小さなことまで違法、違法とわめくつもりもないが、
この件に関してはかなり重要なことなんだ、アンタ認識が低すぎるよ。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:17:31 TOgSFpSk0
>>763
何で俺に言うんだよ。意味が分からん。
業際犯している奴に直接言うか日行連に言えよ。

>>764
あんたが司法書士で本人確認が大事ならすればいいだろ?
こっちが必要になればお前以上に気を付けるから心配すんなよ。

まったく人を見れば違法してるんだろ?違法しているんだろ?ってどうかしてるぞ。


766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:26:16 Yt96TRR00
なんで業務受けた司法書士が本人確認するかどうかまで
発注側が面倒みなきゃならないんだろう。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 00:45:02 BL0D9UCQ0
>>766
話がこじれたのは、こういう事を言った行政書士が始まり。
法令に無知な行政書士がいるから困るんだよ。
司法書士は行政書士に面倒見てもらわなくても、
直接本人呼び出して確認するよ。
ジャマしないでくれたら十分だよ。

>>737
>ワンストップサービスって言葉を知らんのか?
>別に、登記だけ司法書士に回して、あとはやればいいじゃんか。

>>743
>あのさ、チミこそ業務を知らないんだね。
>必ず本人確認と内容の確認をしなければならないが、本人面談する必要ないの。
>本人確認は免許証と印鑑証明でOK。
>内容の確認は、行政書士の先生を信頼していますからOKですで済んでますが。

>実務したことない受験生ですか?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 01:22:34 TOgSFpSk0
>司法書士は行政書士に面倒見てもらわなくても、
>直接本人呼び出して確認するよ。
>ジャマしないでくれたら十分だよ。

うわっ嫌な奴
どうしたらこんな性格になれるんだろうな
信じられん

769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 01:40:28 BL0D9UCQ0
>>768
仕事してっからちょっと不機嫌かもな。
ともかく、法人設立登記、不動産の所有権移転は面談による本人確認は絶対必要。
行政書士も同じく法人設立、不動産売買契約書の作成は本人確認は必要だろ。

お互いそのあたりは省かせないように職責を尊重しようや。
取り合えず、>>737のような行政書士は本人確認しない司法書士と一緒に消えて欲しい。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 07:56:30 8vblGr+MO
↑友達とかいる? なんかかわいそうな奴だな…

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 08:44:10 kyLB+2V30
>>769
真性の池沼ですか?

行政書士として、GK法に則り本人確認を厳格に行ってる。
其れに基づいて、登記を行う司法書士が其れを信頼して本人確認を書類で判断。
お互いが信頼関係の上に立って仕事をしてるんだから問題あるのか?

如何にも兼業や他士業面をしてるが、本当は・・・

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 08:49:38 TOgSFpSk0
確かに行政書士が一度本人確認しているなら再度司法書士が同程度の確認をしなくても
本人確認法の目的は達していると言えるかもしれんな。
同じ件で2回も詳細な本人確認が必要なんだろうか?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 08:57:12 Bs5Yao/y0
そもそも絶対面談が必要って事自体も間違いなわけで
ちゃんと対面方式とインターネット、郵送等の非対面方式の
本人確認方法が定められてるしな。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 09:55:04 BL0D9UCQ0
>>771
ワンストップサービスとか、自分のヤッてることとかを
正当化したい気持ちは解るが、
思うがママにしたいという理由で規則を無視するチミの姿は醜いよ。
こういうのが行政書士のなかにいるから迷惑なんだ。

各単位会で規則作ってるから、チミの都道府県の司法書士会の規則を確認してみたらどうだ?
行政書士が確認したから、免許証と印鑑証明書だけでOKなんてところはないから。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 10:06:39 kyLB+2V30
>>774
あのね、日本語読めますか?
こちらが正当化しようとしてるのでは無く、登記をする司法書士がOKと言ってるんです。

そちらでしっかり確認して下さってるなら、態々再確認する必要も無いですからと。
別に再度本人確認をして頂いても、こちらは無問題。
こちらの本人確認を信頼し、免許証・印鑑証明でOKと向こうさんが言ってるんだから。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 10:19:39 TOgSFpSk0
>>774
免許証の写しと登記事項証明書+転送不要の書留郵便でおkなんだろ?
免許の写しと登記事項証明は行政書士が持ってこれるから司法書士は書留だけでいいじゃん。
どうしてそれじゃダメなの?
司法書士会は本人確認法以上の対面まで要求してんの?
もし沖縄の司法書士が北海道の事件を受任したら大変なことになるね。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 10:20:06 BL0D9UCQ0
>>775
解らないのはチミでしょ。
その司法書士は規則を守ってないんだよ。

俺が言いたいのはチミが希望するワンストップサービスは
いまや出来ない状況ってこと。
最初にチミが言ったことが普通だと他の行政書士に誤解されたら困るんだよ。
これチミが言ったことだろ?
>>737
>ワンストップサービスって言葉を知らんのか?
>別に、登記だけ司法書士に回して、あとはやればいいじゃんか。

>>743
>あのさ、チミこそ業務を知らないんだね。
>必ず本人確認と内容の確認をしなければならないが、本人面談する必要ないの。
>本人確認は免許証と印鑑証明でOK。
>内容の確認は、行政書士の先生を信頼していますからOKですで済んでますが。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 10:49:05 BL0D9UCQ0
>>776
議論の本質はね、面談が可能な状況(地域)にあるにも関わらず…ということ。
北海道と沖縄なんて話はしてない。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 10:55:52 TOgSFpSk0
>>778
面談が可能なら面談しろって司法書士会は言っているの?
まぁ別に社長を連れて行けばいいんだけどさぁ。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 11:03:41 BL0D9UCQ0
>>779
そういうこと。
行政書士が時間を割いてまで一緒に来なくても良いんだよ。



781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 11:07:11 V0KsgWnK0

資格板ならまだしも、こんなところで恥ずかしいスレを立てるなよ



782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 11:14:35 TOgSFpSk0
>>780
最近司法書士会ってうるさ過ぎないか?
執行部が変節したの?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 11:23:33 Nmaec3l+0
>>771>>772>>773>>775>>776
行政書士に
法律を守れとか
法律以上の倫理とかを要求するのは無理というのが
よく分かりました。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 11:35:48 TOgSFpSk0
>>783
何で?
法が定める非対面方式の本人確認方法を取って法を守ってないって言われたくないよ。
行政書士を貶して喜んでいるだけだろ?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 11:47:44 Nmaec3l+0
>>784
>>772>>776みたいな事書いといてよく言えるな。
おまえが行政書士の地位を落とそうとしているんだろ?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:00:07 BL0D9UCQ0
こうなる前から特に不動産取引のときは売主の意思確認はうるさく言われたよ。
書面までは残さなくても、本人の意思確認は厳格にヤッてたよ。


787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:02:55 TOgSFpSk0
>>785
何で?
本人確認法って必要以上のこと要求してるんじゃないかな?って言っただけだけど?
おまえは疑問に思う法律ってないの?
おまえ頭悪いの?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:06:51 3Gp2jFvO0
①介護事業指定申請・派遣業許可申請は行政書士の付随業務
②会社設立における司法書士の本人確認は行政書士が信頼されているから不要

このスレの行政書士がいかに低レベルか?ということが今回で本当に分かった
今まではこのスレも営業方法とかは参考になったが
ここまで無能かつ低レベルな行政書士が何人か紛れ込んでいたのは非常に残念でならない
特に①に関しては明確な違法行為である
こんなことを堂々とやっている行政書士がこのスレに常駐していたとは
呆れた

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:10:56 Nmaec3l+0
>>787
おまえが勝手に必要以上と疑問に思うのは自由だが
だからといって省略することはできない。
こんなの当たり前のこと。

訴訟や登記を制限する法律がおかしいから行政書士がやってもいいという理論と全く同じ構造だな・・・あきれるよ

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:16:03 TOgSFpSk0
>>789
>訴訟や登記を制限する法律がおかしいから行政書士がやってもいいという理論と全く同じ構造だな・・・あきれるよ

ものすごい論理の飛躍だなw
やはり頭が悪いんだな。
かわいそうに。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:24:23 Bs5Yao/y0
本人確認をしなきゃならない規則があったとして、それを省略して
なんで発注側の行政書士が責められるんだ?

省略して業務を行う司法書士の問題だろ?

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:27:41 BL0D9UCQ0
>>787
信じられないような事ってあるんだよ。
聞いた話だが取引時に売主側の息子と本人が来てて、
全て書類が揃ってたもんだから、移転登記を申請した。
翌日、売主本人が法務局に現れて、
息子に騙されていたので移転登記をしないでくれと騒ぎ出した。

権利の登記は書面審査だから、全て書類が揃っているので登記官はせざるを得ない。
後で司法書士が懲戒処分を受けたらしい。
必要以上のことを要求してると思うかもしれんが、
こういうことって結構あったらしいんだよ。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:42:06 BL0D9UCQ0
>>791
人が書いたこと読んでるか?
出来ないことを出来るように主張する行政書士がいるから、
そいつを責めてるだけ。
もちろんその司法書士は問題外。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 12:48:32 3Gp2jFvO0
脅迫と恐喝未遂で行政書士を逮捕
2008.10.20 22:48
URLリンク(sankei.jp.msn.com) 

①介護事業指定申請・派遣業許可申請は行政書士の付随業務
②会社設立における司法書士の本人確認は行政書士が信頼されているから不要

こんな連中しかいないのかよ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:12:19 ueGOcn750
その名前ちょっとググってみたけど、その気になれば今日一日つぶれそうだ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:36:53 TOgSFpSk0
>>792
その程度の事件ならかつてゴロゴロあっただろうな。
どっかの相撲取りが親父の権利証を持ち出して移転登記したとかなんとか言ってたし。
まあ司法書士からすれば行政書士を信用したばかりに懲戒食らうのはヤダもんな。
そういう意味では司法書士はかなり危ない仕事だな。
行政書士は本人確認しなきゃならない仕事ってそんなに多くないからな。
そういう温度差じゃね?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:57:13 /yGW5LGn0
>>794
ぐぐったら、同じ名前の人で、夏には放火で逮捕されたとかいうブログも出てきたけど・・・怖

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:58:56 /yGW5LGn0
youtubeもあるよ。スゲーひげ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:29:29 TOgSFpSk0
こうやって応援を頼むのはどうかと思うなぁ。
相手にされてないっぽいけどw

337 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2008/10/21(火) 00:15:30
【開業】行政書士実務の基礎勉強-9【予定】
スレリンク(management板)

会社設立で盛り上がってます
法令順守の認識が無い行書が暴れてるw


800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:30:28 b/5ge6Uq0
>>794
この行書だな

URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)



801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:32:45 /yGW5LGn0
これが一覧だよ
URLリンク(jp.youtube.com)

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 18:44:27 fbATZRMT0
野本英舜?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 00:40:45 apUNKuOy0
しかし、法人設立も相続も結局は業際の話に落ち着くな。
業務ネタとしては建設宅建産廃運送業、外国人関係ぐらいに限った方が
業際問題にならず、平和にスレが進むのかもね。
後は営業ネタかな。営業ネタは出尽くした感はあるけど。

例えばお前らに、
【開業歴】
【年商】
【配偶者及び扶養家族の有無】←俺がもっとも気になるところ。
【前職】
【主要取扱い業務】
【主な営業方法】
【地域(地方)】(これは都会なら食えるというレスを検証したいから)
とか淡々と応えていってもらう方が有意義じゃないかと思わなくもない。
個人的には行政書士専業で家族を養っていけるのかが気になる。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 01:08:41 ngY242Qs0
>>803
その前にお前の本職証明をしろ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 09:15:28 /RET9BvG0
【開業歴】3年6ヵ月
【年商】約1,800万円
【配偶者及び扶養家族の有無】配偶者有、他の扶養親族3
【前職】都市銀行渉外担当
【主要取扱い業務】建設・運送
【主な営業方法】紹介、HP
【地域(地方)】東京都

日本行政2008.08 P23 1行目 本稿は、去る平成19年

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 09:25:34 SlhH0w8q0
年商や年収の多少なんてw
やっぱ、純金融資産を幾ら持ってるか?
年収が多くても借金抱えてたり、純金資産が無いようでは。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 09:31:00 apUNKuOy0
>>804
内情を語るときに本職証明が必要なんだろ?俺は提案をしただけなんだが。
俺が開業準備中の有資格者だったとしても知りたい内容だと思うけど。
まあいいや、隗より始めるよ。
【開業歴】5年
【年商】 600万
【配偶者及び扶養家族の有無】実態としてはなし。(一応会社作って両親を扶養に入れてる)
【前職】この板らしく小売
【主要取扱い業務】建設その他完全に何でも屋。但し契約書作成を除いて基本的に民事法務はお断り。
【主な営業方法】ほぼ100%紹介。
【地域(地方)】大阪
【一言】仕事と収入のバランスが良すぎ。平均労働時間は1日4時間。
日本行政10月p24下掲載しております。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 10:09:31 mNJiOnn60
兼業は?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 10:35:14 8UKXgSbv0
>>807
紹介100%っていいですね。
紹介だけで喰っていけるまでにどんな営業されてました?

ちなみに

【開業歴】1.5年
【年商】200万弱
【配偶者及び扶養家族の有無】なし
【前職】サービス業
【主要取扱い業務】自動車登録、法人設立、メインで民事以外はなんでも。
【主な営業方法】HP100%
【地域(地方)】兵庫~大阪

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 10:37:51 8UKXgSbv0
証明わすれ
25P左下 吉幾三似のおっさん画像

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 12:26:42 apUNKuOy0
>>810
吉幾三ワロタwwww

新進気鋭の開業本には軒並み否定されるけど、
いわゆる営業はしたことなかったから、
基本はきちんと会と支部の役をこなして、信頼を得てた。
わずかとはいえ、会からも仕事は回ってきてたし。
で、頼まれた仕事は他士業務を除いて絶対に断らない。(最初は民事法務もしてた)
ペイしない仕事とかグレーとか、やっぱ他の人が嫌がる仕事がくるから。
でもそれこなしてたら兼業の先生とかに重宝されるようになったよ。
石の上にも三年は俺にとっては妥当な言葉でした。
>>808
俺は専業だけど、専業がこのスレ的にも一番参考になるんじゃね?

まあなんつーか、ベテラン先生からの仕事を断る新人多すぎ。
俺が同じ立場なら、二度と回さないって思うけどな。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 12:31:21 Ot8OPu3l0
単刀直入にお聞きします。
毎日2、3時間集中して勉強できたとして何ヶ月、
あるいは何年くらいで合格できますか。
基礎知識はほとんどありません。
宅建は2ヶ月で合格しました。
司法書士は2,3年みたいです。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 12:35:17 jdNrjroBO
素人同然の行書の本人確認なんか信用できるかよ
これが俺たち司法書士の本音

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 13:13:53 SlhH0w8q0
ふ~ん
URLリンク(mainichi.jp)

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 13:18:58 8UKXgSbv0
>>811
やっぱり支部とか会のつきあいも大事なんですね。
そういうのが苦手なんで今まででなかったんですけど
夏ぐらいから徐々に出るようにはしてます。

他士業の先生とのつきあいもそんなところから生まれるんですかね。

再近ちょっと商工会議所に入って見ようかとも思ってます。



816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 13:32:06 mNJiOnn60
一昨日から本人確認についてうるさく言ってたのは、俺だから。
>>813じゃないからね。
俺は信用してない訳じゃない。

基地外の依頼人が後で騒ぎ出したときに、
行政書士さんが本人確認したので自分はしてませんじゃ
懲戒喰らうからって理由なんでね。
あと、自分が懲戒喰らうときは他人(行政書士)を恨みたくもないしな。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:07:24 uDaL5k2X0
話は変わりますが、インターネットの普及は、行政書士を取り巻く環境を変えましたね。
インターネットは、誰でも(子供でも主婦でも素人でも)簡単に商売ができる環境を提供しました。
当然、行政書士の開業も同じです。
それにあわせて、開業ビジネスも大流行ですね。
ちょっと検索しただけでも、次から次へと出てきますね。驚きました。
ある交通事故専門の行政書士さんは、受講料50万で受講生130人だそうですから、ざっと6,500万ですか。
すごいですね。私も真似したいです。(笑)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:10:01 Ot8OPu3l0
あほか
単独じゃまずむりだよ
営業力があってもたかがしれてる。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:18:17 khlbiUvt0
>ある交通事故専門の行政書士さんは

N氏か?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:19:49 fVw3Livc0
>>817
根角先生のことを言ってるんだろ。
お前が根角先生の真似できるんだったらやってみろよ(笑)
あんなに何百ページものレジュメが毎回配信されてしかも内容は常に最新状態。
書籍代だけでとんでもない金額だしそれを自分の言葉で解説して全て分かりやすくしているわけだから尋常じゃない。
普通の人間では出来ないだろ。
逆に60万程度の講習費用であれだけの最新資料もらえるんだったら安かったね。
一度単位会の交通事故研修行ったがあまりの低レベル差に笑ったね。
根角先生の授業がその辺のカモを引っ掛ける行政書士開業ビジネスと同じだと思ったらふざけすぎだぞ。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:32:48 khlbiUvt0
>>820
しかしHPはチカチカし過ぎ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:37:11 fVw3Livc0
>>821
うむ。
それは言える。
HPだけ見たら意味不明な怪しいサイトに思われるな。
ただ中身はすこぶるいいぞ。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 15:43:47 uDaL5k2X0
このスレには、ホント頭の固い馬鹿がいて嫌になるね。
まあ、頭の固い人間は、自分が頭が固いってことを理解できないんだけどね。

私はN氏の悪口なんて言ってないし、むしろ真似したいと思うぐらい好感を持っている。
それから、それを受講した人の悪口も言ってないよ。
ネットの普及によって、そういうビジネスが広がったわけで、それは時代の流れであり、
行政書士を取り巻く環境の変化について感じた私の感想を述べたものだよ。
そのビジネスが悪いとも思わないし、それを受講する人をカモだなんて思わないし、
逆に、それをカモ呼ばわりする君の頭の固さを危惧しますね。
君は被害妄想の傾向が強そうだし、お客さんの会話を素直に聞く耳を持たないと、
先の行政書士のように「逆切れ行政書士逮捕」ってなりますよ。

824:名無しさん@お腹いっばい。
08/10/22 16:20:57 bEhMrq8b0
横レスだが・・・
(823=817と仮定して)
823が主張しているようには817は読めないよ。
820のような反応が「頭が固い」とは思わない。
むしろ自然だと思う。
(まぁ、私はこの講座を受講した経験がないので
講座の中身は知らないけど・・・)
人に「素直に聞く耳を持たないと」という前に
素直に受け取ってもらえる文章を書くべきではないかな。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 16:26:23 fVw3Livc0
>>823
ふ~ん。
そりゃ悪かったね。
ホント頭の固い馬鹿がいて嫌になったならごめんね。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 16:53:23 uDaL5k2X0
823は817ですよ。両方とも私です。IDを見てください。

誰でも開業できるようになった。+開業ビジネスという言葉に反感を覚えたのでしょうか。
実際に、昔だったら、どこかの事務所で補助者経験を積むなどしてノウハウをつかむ必要があったし、
開業ビジネスを行うにも全国区での宣伝を行うには相当なパワーが必要だったでしょう。
しかし、ネットの普及によって、容易にノウハウを吸収できるようになったわけです。
もちろん、ボランティアじゃあるまいし、私はノウハウの提供側が金銭を得ることは当然と考えますし、
お金を払っても受講者は感謝の気持ちを持つでしょう。
明らかに、行政書士は開業しやすくなったし、ノウハウも手に入れやすくなったと思います。
補助者経験を積まなくても、ノウハウを吸収できる時代になったのです。
開業ビジネスは、そんな時代にマッチしていると思います。

827:名無しさん@お腹いっばい。
08/10/22 17:23:08 bEhMrq8b0
826 了解。
ただ、(今さらの話だけど)こういった開業ビジネスが本当に多数あるっていう
現状もどうなのかな???と思う。
実際、試験合格組で業界未経験者の場合、何をどうしていいのか全く分からないと思う。
”業務範囲が広い”とか”試験合格の勢いだけで開業してしまう浅はかさ”は
あるにせよ、もうちょっとどうにかならないものだろうか・・・。
P37冒頭 ■行政書士制度推進議員連盟加入閣僚(H20.9.1現在)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 17:27:45 khlbiUvt0
開業ビジネスでよく見るのが行政書士だけってのも何だかなぁ・・

829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 17:34:25 mNJiOnn60
結局、行政書士会の問題でしょ。
活動してきた力点がず~っとピントはずれ。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 18:28:50 apUNKuOy0
そりゃまあ、士業で実務経験なしで開業できるのが実質行政書士だけなんだから、
開業ビジネスが行政書士に偏るのは致し方ないとこだろ。別におかしくもなんともない。
カネが掛からないだけで、実態は未経験素人相手のフランチャイズと変わんないんだから。
あと、新人向けってことでやってるから胡散臭く感じるのかもしれないけど、
税理士だって社労士だって司法書士だって、数万のカネ取って研修してるのなんて珍しくない。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 19:51:36 khlbiUvt0
>>830
士業で実務経験なしで開業できるのが実質行政書士だけなんだから=×
士業で「簡単に受かることができて」実務経験なしで開業できるのが実質行政書士だけなんだから=○

訂正しておいたぞ


832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:20:22 JcgnaYdt0
あおり兼業

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:47:25 khlbiUvt0
>>832
あおりじゃないだろ?事実だよ。
試験が簡単すぎなんだよ。特認も多いし。
それに兼業じゃないし。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:59:37 /02JuDlE0
開業講座の話題も興味深いですが、
上のレスにあった開業歴等もお願いします。
諸先輩方の実情を知りたいです。
正直、今後生活できるのか心配です。
【開業歴】1.5年
【年商】 去年約10万/月、今年(今のところ約15万/月)
【配偶者及び扶養家族の有無】妻子(子×2)あり。
   妻の収入+アルバイトでどうにかしのいでます。
【前職】販売員
【主要取扱い業務】きた仕事は何でもやるつもりです。
         もちろん、行政書士業務ならばの話です。
         相続がちらほら。
         建設業やその他許認可の依頼が取れないのが悩みです。
【主な営業方法】HP(ただし、HPからの依頼は殆どない・・・。)
        チラシ、友人・知人からの紹介。
【地域(地方)】中国(山陰)
【一言】どうしたものか・・・。


835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:07:02 Ot8OPu3l0
だからムリだって言ってんだろ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 22:22:33 Wr13pcZZ0
インターネット運営サイトで行政書士を取り込む組織って何?


837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 23:03:54 cTEzn9wB0
>>834
自分も似たような収入の悪寒。
生活費稼いでくれる配偶者がいるのと
誰の面倒もみなくていい自分とどっちが恵まれているのか考えてしまった。
まあ、頑張ろう。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 23:38:40 apUNKuOy0
山陰で1.5年目で年商180万ペースって逆に考えると凄いと思うんだが・・
確かに妻+子2は厳しいだろうな。。頑張れ(つд`)

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 09:02:07 Xgnejzx+0
税理士のMがやってる一泊2日のセミナー12時間で満席だって。
525,000円ね。桁間違ってないから。
内容?HPに毎日1000アクセス集める方法とか超マーケティングとか書いてたかな・・・

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 09:05:01 lc7aBNSK0
【開業歴】やっとなんとか生き延びて3年目
【年商】売上高400万弱
【配偶者及び扶養家族の有無】独身・年金暮らしの母あり
【前職】司法試験崩れ
【主要取扱い業務】建設業許可・経審・産廃許可 他
【主な営業方法】 建設業者団体の親戚の紹介
【地域(地方)】神奈川の都会のほう

今度、茨城県の産廃許可やるんだけど、書き方の手引きが天下り団体の別売ってどうよ?
中もめちゃくちゃ書かせるし。
10万円じゃ安すぎたかな?
営業は、1にも2にもコネですよ
これから都庁に行ってきますので、では。

日本行政 2008/10 P31 佐賀って全国一会員数が少ないんだね。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 09:23:24 TNwrUFaT0
FAXで○○コンビニってとこから集客ツール集の案内が来てた。
事務所用のHP作成が49,800円だってさ。
FAXDMを始めませんか?ってのも来てる。

こういうのが商売になること自体、もう終わってる証拠なんだけど。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 09:36:05 QQK1IPlE0
経営コン○ビニは別に行政書士専門にFAX流してるわけじゃないと思うがな。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 09:41:33 TNwrUFaT0
>>842
ホントだ!!
行政書士・司法書士・特許事務所って書いてある。
しかし集客しなきゃならない士業なんてもう終わってると思うけどね。
構造自体の問題でしょ。


844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 10:23:47 QQK1IPlE0
>>843
うちにもFAX来てHPみたら、どうも中小企業向けコンサル会社みたいだよ。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 10:44:17 TNwrUFaT0
中小企業向けね…
資格士業なんて、弁護士でさえ規模から言えば零細企業なんだけどな。

でさ~、こんな開業セミナーとか集客セミナーとかが
新規客の掘り起こし目的なら意味あるんだけど、
顧客を奪うためのものなら、業界全体のクビを絞めてるだけだと思うんだけどな。

正直、この行政書士業務は業界全体がやるべき方向を間違わなかったら、
一番化ける仕事だと思うんだけどね。
今まで上がバカだったから仕方ないわな。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 14:01:12 Xgnejzx+0
>>843
集客しなきゃならない士業が終わってるって、
今どきその認識が終わってると思う。
弁護士から行政書士まで集客のためにHP作ってるのに。
まさか看板出しただけで食えると思ってるクチ?

経審の依頼がキター!これで決算変更×4+経審で25万だ。
零細書士には有難いのう。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 14:08:28 QQK1IPlE0
経営事項審査って単価高くてよいなぁ。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:22:26 TNwrUFaT0
>>846
アンタには言ってもムダだし、やめとくよ。


849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 15:49:08 dJ5mzs0J0
車庫証や建設で家が建つほど儲かった時代がうらやましい

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 16:27:28 dJ5mzs0J0
本人確認の件だけど司法書士スレで

356 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 18:13:38
税理士依頼の商業の本人確認、どうしてるぽ?
会社の人との面談or電話はマストぽ?
資料によって見解がまちまちでよくわからんぽ。

362 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/10/22(水) 18:27:43
税理士経由じゃないんだけど
株主50人くらいいる会社の社長から役員全員重任の登記してくれって言われて
株主は全員了承してるというのでちょっと迷いつつ議事録作って重任登記しますた。

379 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2008/10/22(水) 20:01:24
資料集P73によれば、法律上は会社と税理士を確認すればよいけど、
職責としては会社の人の確認が必要になるとあるぽ。
依頼者が登記業務を行えるかも絡むらしいぽ。

こんなレスがあったんだけど実際どうなのよ?
厳密に株主全員の確認がいるのか?


851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 16:44:11 QQK1IPlE0
>>850
どうでもいいけどそのスレ、ぽとかしますたとか3世代くらい前の
2ちゃん語つかってて気持ち悪い。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 16:54:54 GFHCxmKMO
売り上げ2~300までなら言われるほど大変ではないかな?
独身はここで堕落するともう伸びない。
次の壁が600。業務にもよるが、処理が大変だしそろそろ自宅事務所はマズい。しかし自宅では雇用もできないし自宅外事務所に踏み切るのは博打。Googleストリートビューを恨むケースも。

1000になると色々安定。しかし専業でこのクラスにたどり着くのはせいぜい一割弱?
しかも手取りは意外に増えてないという現実。
別名嫁さんひと安心クラス。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 17:35:54 cTzd6pSr0
売上と利益の違いが分かってないな

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 18:15:48 q0XqeRDF0
たしかに、自宅以外に事務所を作るのは、大博打だわ

だいいち自宅での売上(=ほぼ所得)分が全部ふっとぶから、
毎年、所得0からのスタートだよ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 19:29:36 dJ5mzs0J0
あれ今日は本人確認の人いないの?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 19:55:46 HuZUKjFQ0
レンタルオフィスとかは?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 07:58:55 FpwNM9gz0
>>856
レンタルオフィスは架空請求やスパム業者、インチキ投資会社とか
ばっかりで、自宅でやるほうがよほどイメージいいですよ。
レンタルオフィスだと、結局近くの喫茶店が会議室なので、
それなら家の近所の喫茶店を会議室にしたほうが良い。

どうせやるならちゃんとした事務所を借りるべきだが、
これだと最低月々10万の支出増。
854さんの言うように、よほどの売上アップが見込めない限りキツイよ。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:39:01 vH62YYzo0
レンタルオフィスにもピンからキリまであるわけで・・
しかしブース貸しみたいなのではそもそも登録認められないだろ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:47:36 RrYL6Nb10
ワンルームマンションを借りて事務所にすれば?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 09:57:03 vH62YYzo0
事業用OKなワンルームマンションなんてあんまりないだろ。
ワンルームといっても応接+業務が可能な広さがなければ自宅外事務所の意味ないし。
最低10坪は必要だと思う。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 10:07:54 RrYL6Nb10
10坪もいるかなぁ。
人雇うならいるかもしれないけど。

今の事務所、25平米くらいだけど、ぶっちゃけこの半分でいいわ。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 10:41:40 vH62YYzo0
それは単に顧客が少ないからじゃないのか。人も雇わずやれてるようだし。
>>861の希望通り現状の半分の12.5平米の事務所に客を呼べる図太いがあるなら自宅外に事務所などいらんし。
もともと自宅でやってた人が自宅外事務所を構えるなら、前提として業務量が増えるに伴い
資料スペースや雇用、客のところに行くより来てもらいたいとかを解消するためなんだから、
資料少なく・人を雇わず・呼ばずなのに自宅外にしょぼい事務所を構える意味なんてない。
それが意味あるのはそもそも自宅で行政書士登録できない人だけだろ。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 10:55:04 Mcbja0GI0
うちは補助者1人で18.9㎡だけど売上が1,000万もいかないうちに10坪は要らんわな
1面を本棚にして見苦しいかも知らんが、一応接客スペースも確保できてるし
事務所に金掛けるよか研鑽に励んだ方が成功の常道だろう?
実務の能力があればハッタリは要らない
事務所はあった方がいいのは間違いない
何故かといえば、本とか半端じゃなく溜まる一方だから

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 11:00:41 RrYL6Nb10
>>862
まぁうちは顧客少ないし、売上もさっぱりなのは認めるけどねw

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:20:57 Xy0l5+Gd0
>>863
そうだよな、実務能力があればハッタリなんざ要らない。
ロクに実力のないバカは精々HPで大ミエ張って、
簡単な仕事で小銭を稼ぐことだな。

もしくはスーツ着て「仕事下さい~」ってヘコヘコ頭を下げ回る
行政書士の最下層レベルで満足してりゃいいんじゃねーかな。

日本行政2008/10 P39 書けまっせ!!PDF3

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:37:23 0f2MNrKaO
例えこいつが年商10億あったとしても、こんな他人を見下すような行書にはなりたくない

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 12:47:08 vvtkP9rm0
うちは自宅のアパート(マンションではない)でやってるよ
2Kで家賃73000円
普通に生活している状態で開業中
今のところはこれで十分
もちろん客を入れることは出来ないから200メートルほど離れたところにある某ファミレスで毎回商談してるよ
ドリンクバー使ってね
それくらいなら経費で毎回落としても事務所借りるよりは遥かに安いからね

事務所借りるとなると最低でも保証金が6ヶ月以上かかってしまう
月8万くらいの事務所を借りるとしても礼金・保証金で100万近くは最低必要になるからね
売上500万程度の自分にはもっとも必要ないのが自宅以外の事務所だよ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 13:10:46 uYwB5txC0
477 名無し検定1級さん New! 2008/10/24(金) 13:07:33
スレリンク(management板)l50x
いや、このスレけっこうおもしろいわwww
おれらとの業際に絡んでくる話題はともかく そういうの関係なしの話題がむしろ

補助者臭が

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 13:14:58 0qfJDumf0
477 :名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 13:07:33
スレリンク(management板)l50x
いや、このスレけっこうおもしろいわwww
おれらとの業際に絡んでくる話題はともかく そういうの関係なしの話題がむしろ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 13:16:27 0qfJDumf0
>>868
おまえのコピペなんで「名無し検定1級さん New!」 ってnew! がついてんの?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 13:19:58 uYwB5txC0
>>870
専ブラの仕様

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 13:36:00 rScoa94b0
あぁ~、ヒマだなぁ・・・。
今月はさっぱりだった。
だんだんヒマになってきている。
来月(以降)もこんな調子なら
バイトでもしなきゃだな。(苦笑)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 13:40:10 FpwNM9gz0
事務所の家賃とか払うくらいなら、同額のチラシ準備したほうが
はるかに良さそうだけどな。そんな余裕ないけどw

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 15:12:04 8i0pp1fxO
バイトしながら続けてる人よくいるよな。
なんで廃業しないのか不思議。意地っ張りなのかバカなのか。
最近逮捕されたあの変な行政書士ですらバイトを雇う側だったというのに。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 15:33:01 iCI1sYu+0
>>867
いいな。私は1Kだよ。マンションだけど。
面談はドトールで。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 16:31:04 8i0pp1fxO
打ち合わせは喫茶店やらファミレスでも名刺は自宅だろ?
うちの場合営業時間過ぎてから押しかけてくる客とか離婚してヤケになった客とかいたし。結構リスクあるんだけどね。
正直ヘタなチラシに回したり、売り上げ減少よりも自宅を知られたくないのが大きかったな。
カバチタレに客は尻に火がついた奴ばっかりというセリフがあったが、そういう客も確かにいる。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 16:45:28 Hmjj+xSg0
うちにはそんな凶暴な客は来ない。
紹介ばかりだから安全牌な人ばかり。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:27:41 FpwNM9gz0
>>876
チラシやホームページから来る新規さんが多いが、
うちは離婚関係やってないのでそういうのは無いな。

っていうか、すごい客層だな、876さんの所。
うちはいい所だわw

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 18:46:01 8i0pp1fxO
もともとは人のいい社長だったんだよ。
それが病気と不景気のダブルパンチで離婚してから一変してね。
どんな人だって一寸先は闇。だからリスクと言ってるわけで。
このスレ見てるお前らと俺の客層にそんなに違いがあると思えるんならそれでいいんじゃね。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 00:09:59 aS4G4C5M0
また元行政書士の犯行か・・・それもまた鹿児島・・・
今は行政書士登録をしていないみたいだが
もう司法書士法違反やめようぜ


無資格で土地の登記などした男を逮捕 [10/23 16:08]
URLリンク(www.mbc.co.jp)

資格を失ったにも関わらず、業務として土地の移転登記などを行っていたとして、警察はきょう、不動産業の男を逮捕しました。
司法書士法と土地家屋調査士法違反の疑いで逮捕されたのは、大口市堂崎の不動産業、大宮司正明容疑者(59)です。
警察の調べによりますと、大宮司容疑者は資格がないにも関わらず、おととし9月から今年1月までの間の9回にわたり、
不動産所有権の移転登記や土地の分筆登記などを業務として行っていたものです。
大宮司容疑者は、平成17年4月に県の土地家屋調査士会を脱退し、業務として登記作業を行う資格を失っており、
県警は今年5月に鹿児島中央法務局の告発を受け捜査を進めていました。




881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 00:12:54 cdB+5qwV0
>>880
俺には元調査士に見えるんだが・・

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 00:24:57 aS4G4C5M0
>>881
こないだまで鹿児島行政書士会にいたぞ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 01:37:22 q5UAUh+l0
無理矢理過ぎる・・・
そこまでして煽りたいかい?貶めたいかい?

なんていうか、心が貧しいんだね。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 02:33:36 ZDaE7/sE0
大宮司正明行政書士事務所 :マピオン電話帳
URLリンク(www.mapion.co.jp)

何でも相談してください。 行政書士ブログ.com
URLリンク(www.gyoseishoshiblog.com)

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 08:05:58 B4vfOYSK0
>>883
無理やりじゃねーだろ、これ。
ちょうどこのスレでも登記や介護保険事業申請などの他士業違反を堂々と公言しているレスがあったじゃないか。
結果はこういう逮捕者がまた出現したってだけ。
以前は行政書士だったんだから、まさに・・・という感じは否めない。
鹿児島中央法務局そのものが告発するくらいだから、悪質だね。

鹿児島と言えば、弁護士法違反や司法書士法違反で逮捕された南の島や破産申請の加治木事件など、
行政書士の事件が絶えないところだよ。
会そのものも揉めていて、会員検索なんか使えない状態だし。
完全に他士業から睨まれているし、法務局からも睨まれている。
それだけ行政書士が違法行為しまくっていた会だということだ。
もう他士業違反をやっても法務局自らが動いて逮捕する時代なんだな・・・。





886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 08:07:39 B4vfOYSK0
鹿児島県行政書士会を正常化しよう会
URLリンク(www.minc.ne.jp)

会を正常化するのもいいが、その前に会員の違法行為を無くしてほしいね。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 11:03:07 aY1RlG8+0
>>874
新聞記事によると、あの行政書士は、自身が軽い障害者らしい。
それで手当てをもらっているのかもしれないが、あるいは元々資産を持っているのか、最近でも3ヶ所も引っ越してる。
旦那さんの会社の取締役を解任された奥さんを補助者として雇いながら、洗濯や食事の世話をさせていたことを
娘さんに抗議され、逆切れしたらしい。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 12:26:07 JcLSltMS0
>>880
これは土地家屋調査士のやったことだよ。
さすがに何もカモ行政書士の犯罪にするのは良くない。

同業者として恥ずかしいが、退会後ということなので、会としてはコントロールのしようがない。
普通の調査士なら退会理由はほとんどが死亡による退会なので
もともと問題のあった調査士なんだろう思う。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 12:35:44 stoGm1pl0
司法書士の場合、退会後でも懲戒処分された事案あるよ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:09:52 DK5VSnSY0
税理士が顧客の脱税に手を貸してたり、会計士が粉飾やってても行政書士登録があれば
悪徳税理士・会計士ではなく、悪徳行政書士なんですね。わかります。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 13:24:18 JcLSltMS0
>>889
登録中に問題を起こし、処分逃れのために懲戒前に退会した場合だろ?
調査士でもそういう場合は懲戒処分があるよらしいよ。
鹿児島の調査士は退会後の違法行為みたいだし、
調査士会から処分するこてとは出来ない。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 16:35:08 Nm9Ltkb30
行政書士はどんな悪質なことをしても
退会申請あればそれを受けてしまう隠蔽体質だからな。
他の士業では退会は認められず、懲戒されるのに。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 16:42:22 NgrbCeLM0
>>892
行政書士法第14条の4

894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 20:45:58 cdB+5qwV0
>>893
結局知事がダメってことだよなw

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 21:13:03 QcKzVg310
研修に行ったら、講師がじいさんで、
話がとろくて中身もピントはずれで、
時間と金のムダだった。

もっと、活きのいいバリバリやってる中堅の講師にしてくれよん

896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 21:18:39 NFsumtua0
金ったって500円くらいだろw
でも時間がもったいないよな。

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 22:05:47 aY1RlG8+0
じいさんの講師は、はずれ度90%だよ。
講師の年齢を見て応募しないと金と時間の無駄になる。
でも、行ってみないと歳はわからない。


898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 22:23:07 QcKzVg310
役人の講師も、HPやパワーポのプリントを読むだけで、
面白みはない。
ま、資料をもらいに行ったと思えばいいけど。

来年、建設業の書式の大変更があるから、
年末~春は、研修会テーマがこれ一色になるのかな?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 23:26:34 cNE3v+pD0
しっかしこのスレ見てたら行政書士の業務範囲が広いなんて嘘としか思えないよな。
会社設立
相続
建設業
これぐらいじゃん。

スレタイも「開業行政書士の実情」ぐらいが相応しいな。
実務の基礎勉強には程遠い。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/25 23:58:36 q5UAUh+l0
可能な業務と金の取れる業務はイコールじゃないからな。

901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 00:43:13 qeQiUVy70
東京とか大阪なみの研修をうちの会でもやってほしいな

902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 00:58:40 r5V/YZWQ0
>>899
しかも主役である会社設立と相続は違法業務だしな

903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 02:03:47 HYTlTzCr0
>>902
おまえの頭が違法なんだろw
以下こいつをスルーするように

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 11:39:57 OLzV0yRN0
>>899
たくさんあるだろ。
農地法関係  官民境界確定  用途廃止・売払い申請  官地使用許可申請
建設業許可申請  経営審査 名競争入札参加申請  河川法24条・27条
砂利採取法関係 道路位置指定  開発許可  道路占用・工事施工承認申請
風営・飲食店営業許可申請  交通事故関係  NPO設立・地縁団体設立
宅建業・貸金業・派遣事業・貨物運送事業など許可申請  産業廃棄物関係
古物商許可  広告物設置許可  国籍取得届 在留期間更新許可  
永住許可申請  銃砲所持許可


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch