【開業】行政書士実務の基礎勉強-9【予定】at MANAGEMENT
【開業】行政書士実務の基礎勉強-9【予定】 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 14:27:11 CBO0yJhN0
やっぱり結構頭金がいるんだな。
まあ自営としては少ない方だと思うけど結構厳しいな。
俺の場合家のローンと元妻の慰謝料で貯金を切り崩すのは困難だよ。
精々100万が限度かな。
俺的には結構苦労してこの資格取ったんで開業に踏み切ろうと思う。
もちろん会社辞めるのはいろいろ知識を詰め込んで準備が整ってからにするけど。



301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 14:31:39 aOiyg8J00
同意だね。
開業の成否を大きく地域性に頼っている業種だと思う。
行政書士がダメだと言ってる人は、
それほどの都会に住んでいないのかも知れないね。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 14:34:41 aOiyg8J00
>>300
都会に住んでるのなら止めない。
ただ、いろいろな知識を詰め込んでも、
実務は全然違うから簡単じゃないよ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 14:37:09 L8IibMOU0
>>300
俺のような工場作業員で思いつくような範囲なんて高々知れてる。
300さんだともっと効率的な宣伝方法とかを思いつくかもしれない。
大変だとは思いますが、頑張ってください。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 14:42:30 CBO0yJhN0
アドバイスありがとう。
とにかくいろいろ考えて頑張ってみるよ。
ここは本当にいいスレだな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 14:49:54 L8IibMOU0
>>304
あともし良かったら参考にして欲しいことだけ書いておく。
あくまで俺個人の体験なので、あまりアテにならないかも。

・新聞広告は効果なかった。やった人は知ってると思うけど、
 掲載後はあっちこっちから営業電話がかかってきて結構ウザイ。
・名刺は上質なものがいい。1,000円ちょっとで綺麗な紙になるなら断然そっち。
 費用対効果で一番高いのは名刺。次にホームページ、置きチラシかな。
 無差別チラシや新聞広告は俺の場合厳しかった。
 チラシやホームページは絶対自作したらダメ。「素人の怪しい商売感」がどうしても出る。
・事務所不在時は転送電話でOK。怪しい雰囲気になるとかいう話もあったが
 相手は結構そういうの気にしなかった。
・しゃべるときは堂々と。俺、最初はヘコヘコしてたけど、それだと頼りない雰囲気らしい。
 いいスーツ着て「それなり」に振舞ってたら相手の反応が一気に変わったよ。

効率的な宣伝、かつ短期勝負だと、100万でも結構いけるかもしれない。
295の概算も多くを占めるのが生活費、腕次第ではほんと勝負になると思う。
ほんとがんばってな。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 15:03:51 CBO0yJhN0
>>305
今の俺には開業者の意見すべてが参考になります。
俺なんかのためにコアな部分の貴重なご意見大変ありがとうございます。
なんていうかやるぞ!!!って気持ちも一段と大きくなりました。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:31:36 sb6NdTxr0
田舎で開業は無謀なのか。
ここにも数人、地方での開業者いそうだけど。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 20:02:53 uwwfZlpG0
>>307
んなこたあないよ
田舎での開業者はかなりいるんだから
行政書士の仕事は都会だけじゃないのは周知の事実
かくいう私も行政書士に何度も頼んだことがある
農地関係や建設関係ね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 21:02:55 kSAj2VSY0
>>295

さんありがとう
開業資金はこの位は必要ですよね?
自分もまだ開業は検討中ですが
試算して同じ金額で出て最低400万は必要だと思い
3年間必至で貯金し600万までになりました

個人的には1000万位になったら開業したいと考えてます

自分が考えてるのは行政書士法人とコンサルティング会社(不動産・投資顧問)の分割開業です
行政書士法人の場合、最低二人の行政書士が必要になるので頭が痛い部分ではありますけどね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 21:14:10 JOw2sopU0
麻生政権は直ちに強制連行問題の清算を行え!







スレリンク(news2板)l50









311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 00:11:41 jeUqokNL0
商売のイロハがわかってないと士業はだめだよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 00:12:14 FQsszVv/0
すげえなw
自分なんて貯金どころか生活費もあやうい状態で開業したよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 00:33:07 xukq+N720
>>308
田舎だと広告よりも昔からの人脈のほうが生きそうだね
都会ほど収入は期待できそうにないけど、なんとかやっていける感じ?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 00:50:25 px9e8YkV0
建設業課のそばにある相談コーナーって、
行政書士も相談していいの?

今、とても悩んでることがあるんだけど、
新人のため他に相談する先輩行政書士がいないんだ。
あそこ、まず、相談者に住所・会社名・名前を書かせてるけど、
行政書士もいいのかな?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 08:14:13 V/X40jKW0
こんな行政書士はダメだ

ホームページに業務とは直接関係ない業務のこと書いてる
あっちこっちにホームページを作りまくってる
多数の業務をやってると宣伝してる
行政書士相手のセミナーやってる
事務所所在地が正確に書いてない
連合会の行政書士検索に出てこない

316:名無し検定1級さん
08/09/28 10:10:42 TkpM5Yzw0
>>315
誰?


317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 11:35:58 4g4+Qqdg0
ウチは田舎(人口6万程度の市)でやってるけど、やっぱり業務エリアは都市部開業者に比べて広めだろうね。
ただ、東京から50キロ圏内にあるし、近辺には十数万規模の市がいくつかあるので、そういうところは本当の田舎に比べて恵まれてはいます。
昨今のガソリン代の値上がりは、本当に頭が痛かったですが。


318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 14:19:37 6K6KArYP0
>>314

いいと思うよ。
私も相談したし。ちょっと恥ずかしかったけど・・・

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 14:32:37 J7L62f/30
田舎じゃ行政書士だけでやっていくのは難しいよ。
人口が少なくなればなるほどムリっぽくなる。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 18:24:40 VYwcREFj0
うーむ。。

事務所家賃光熱費込み6万
バイトに5万
通信費4万
交通費3万

・・・これだけで20万弱か。。

この商売で家族養ってる奴ってすげーなぁ。
俺は自分ひとりで精一杯だ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 18:37:52 cvd5vl8n0
>>295
なんでスーツに20マンもかかるんだよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 20:21:34 D3TsVM4b0
明日も、ある許認可の申請だ。まともムリめの事案。
なんでこんなお客ばっかりなんだろうorz

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 20:25:43 D3TsVM4b0
× まともムリめの事案。

○ またもムリめの事案。

つか、スーツなんかイオンの1万円で十分だろ (´・ω・) カワイソス 

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 20:40:55 smak4Nld0
けど、開業時に俺もいい営業用のスーツを10万円で夏冬2着は無理して買ったよ。
合計で23万円くらいかかった。
見た目がいいってだけでハッタリになるもんだよ。

普段の仕事はもちろん安いスーツね。
汗かくから。
依頼先の会社に行く時で役員に会う時だけ勝負スーツにしてる。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 21:25:08 Rdcz+3UZ0
>>321
そういう感覚だから貧乏なままなんだ。
分かる人はわかるよ、スーツの値段。
そういう人らに「先生、よろしくお願いします」って言われようと思ったら
それなりの設備投資するのは当然。
また、みすぼらしい格好だと、お客さんも別の人に紹介しにくい。
大口顧客の確保、企業イメージ(自分イメージ)のアップ、
色々な観点からも常識的な準備だ。
とうぜん俺も324同様、普段は安いやつ着るけどな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 21:32:14 Rdcz+3UZ0
こんな話してたら、今度は紳士服屋の工作員とか言われそうだなw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:27:34 eDyRA1Ee0
役所行くのは安いので十分だよね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:51:56 cvd5vl8n0
君たちは10万20万もするようなスーツ着るのふさわしいのかな
スーツに金かけるんだったら、ハンカチ、靴、靴下、鞄、時計等も高額なものにしないとサマにならないよ

329:名無し検定1級さん
08/09/28 23:12:29 TkpM5Yzw0
時計はロレックス!

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 23:15:43 eDyRA1Ee0
靴下は99ショップ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 23:35:14 smak4Nld0
>>328
>>330
俺も靴下はユニクロだよw
本当は見えないところにも金をかけなきゃならないんだが・・・。
靴下はすぐ駄目になるんで、買い替えるために安いのにしてるんだよ。
靴もよく駄目になるんだが、さすがに足元は見られるんで、5万円くらいの高い靴をはいている。
営業マンでもないのに、1年くらいで駄目になるよなあ。
役所とか依頼先に行く頻度が多いからね。

余談だが、某県会会長はサンダル履いて土建屋風の格好で仕事してたんで、顰蹙かってたけどな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 23:45:50 sFeEqO9WO
テストで英語や数学出ます?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 12:38:11 xDBydMyq0
へ~スゴイっすね、みなさん。
オイラはいつも普段着、スーツなんぞ着ませんよ。
某県会会長じゃないけど、オイラも普段はサンダル履きですね。

でも仕事は多すぎてサバけない状態で、それでも次々仕事は来てます。
営業なしですが、官公庁に相談に行った人が、職員の紹介で事務所に来たりします。

雰囲気も大切ですが、勉強して実力の向上に日々精進して下さい。
研修など行っても殆んど実力は付きませんよ。独学が基本です。

チョッと毒を吐きますと、詐欺師ほど身なりに気を付ける人種はいないそうです。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 14:59:47 2xThyzbA0
そういえば登録に行ったときパジャマ?みたいな格好にサンダル履きの会員がいて
ちょっと素敵だと思いました。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 23:57:30 ipZabPIi0
誰だよ資格板で
ヨボ講師とか岡山便所とか言ってる行政書士は?
あれがサックマンとかいう開業者か?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:31:16 2V5REOW60
ものすごくどうでもいいです

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:12:48 YXVEK+EK0
上の方でHPは業者にっていうレスがあったけど、

どう考えてもHPは自作がいいぞ。20万は浮く。
どうせコンテンツは自分で作るんだから、後はデザインの問題だしね。
プロっぽいバナーとかペイントで簡単に作れるし。

さっき自分のHPお目当ての検索ワードで検索したら、結構上位表示されてた。
これは期待せざるを得ないw

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:19:39 WLDibWXO0
やっぱりこれくらいインパクトが必要だろw

URLリンク(www.aiseikai.or.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:27:07 hbPFzQlp0
目がチカチカして気持ち悪くなった

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 11:53:29 bAaA64Kl0
行政書士って儲かるんだな。
どうして有資格者はみんな登録しないんだろうね。
ある程度都会で高いスーツやHP作ればお客がジャンジャン来るんでしょ?
貯金なんて500万ぐらいある人も珍しくないだろうし。
う~ん不思議だ。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 12:24:45 6b4ra2OR0
結局やって初めて気づくことが多すぎる。

いままで雇われの身だった場合は、仕事を取る苦労がわかる。
指示をしてくれる人がいないから、優先順位が全てを左右しちゃう。

視点が180度変わりました。それでもなんとか1年食っていけてます。

342:名無し検定1級さん
08/09/30 12:42:18 tc5ZUzxR0

すごい!是非ノウハウをご教授下さい。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:10:31 YXVEK+EK0
>>340
>>109読めば?

自営業なんて儲かったってやるもんじゃないと思う人は多いよ。
粉物屋が儲かるって言ってもみんなやらないのと同じ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:11:49 LDBLtBlF0
あせらないでやりなさいよ。みんな大げさだよ。

普通に生活できるじゃん。年収で500万ぐらい稼げる仕事って他にあんまりないじゃない。

エリート系のリーマンなら別だけども。日雇い派遣とかやってる連中から見たら神様ですよ。

あせらずやりましょうよ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 13:23:10 TgAmWHB0O
テストで英語数学の問題入ってます?

346:名無し検定1級さん
08/09/30 13:40:03 tc5ZUzxR0
500万円!
すごい!
俺の周りは、年収50万円未満。
是非ノウハウをご教授下さい。



347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 14:40:51 GwEylM0A0
>>346
年収50万?
親戚・知人から発生する仕事だけでも50~100万はあるのに。
親戚とか知人とか居ないの?

348:名無し検定1級さん
08/09/30 16:14:57 tc5ZUzxR0
>>347
残念ながらゼロです。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 18:23:00 zi3GaJEx0
知人、友人、親戚からの依頼は勉強のためと思ってタダにしている

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 18:48:05 GwEylM0A0
>>349
>知人、友人、親戚からの依頼は勉強のためと思ってタダにしている

その知人・友人・親戚が、「あそこに頼んだらタダでやってくれた」
などと言い触らせば、必然的に低報酬になる罠。

知人・友人・親戚関係でも報酬をしっかりもらう。
これが経営者として当り前の感覚だと思うが。

351:名無し検定1級さん
08/09/30 19:02:20 tc5ZUzxR0
だから、タダの仕事は絶対にしませんよ、僕は。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:20:59 kM9rUi1d0
>>350
俺も勉強のためではないが、知人、友人、親戚からの依頼は報酬ゼロだよ。
実費と夜メシをおごってもらうくらい。

その人たちが周りに無料でやってもらったと言いふらしてもらっても構わないよ。
実際にそういう紹介客来たし。
私も無料で、と言ってきた赤の他人が来たので断った。
他へどうぞ、と。

でもね、その4日後に結局俺のところに正規報酬でいいからと頭下げに来たよ。
俺の場合は友人を報酬ゼロにしたわけだが、その友人からの口コミってのはかなり有効だよ。
俺にとっては赤の他人の客も、友人に金払ってでもこいつならちゃんとやってくれるよーみたいなことを言われたんで、
どうせお金払ってまったく知らない行政書士に頼むよりはお願いします、と頭下げに来たからね。

報酬ゼロにしても、広告費だと思えばいいんじゃないかな。
知人、友人、親戚からの依頼が報酬ゼロでも、彼らからの仕事がそれで来てるしね。
その赤の他人の一人を除けば、知人、友人、親戚からの紹介客・口コミ客ははじめから正規報酬で依頼して来るし。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:22:40 3o9M7uyc0
>>347
それは多いほうじゃないか?
前の職業での知り合いや親の人脈があれば別だけど
若い人はなかなかそうはいかないだろう

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:31:34 bAaA64Kl0
俺は相談程度なら無料でやったりするけど実際の業務でタダにはしない。
悪いが親戚・友人の件でも真剣にやっているんでお金はもらう。
プロってそんなもんだろ?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:56:16 GwEylM0A0
>>352
>報酬ゼロにしても、広告費だと思えばいいんじゃないかな。
報酬をゼロにしなくても、きっちりと仕事を完了させるだけでOK。

>>354
>プロってそんなもんだろ?
そんなもんです。

今月の日本行政には目を引く記事が無かったな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:03:52 kM9rUi1d0
>>354
プロではあるが、小学生以来の友人とか親戚とかはゼロでやってるよ。
ゼロにするかどうかは、個人的な問題じゃないのかね。

>>355
もちろん手抜きはしてないよ。
手抜きすれば悪い評判になるだろ。
ましてや知り合いなんだから。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:12:02 bUiDwm0a0
どんなに世話になった人でも報酬ゼロなんかに絶対にしない
親族や友人等からの仕事は一般の客より何倍も神経使って処理してるよ
仕事が原因で人間関係が終わってしまう可能性があるからな

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:23:24 kM9rUi1d0
>>357
だから個人的な問題では?
感覚はそれぞれの行政書士の問題だと・・・。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:29:39 bAaA64Kl0
>>358
うん、もちろん個人的な問題でそれぞれの本職のスタンスだよ。
ただ無料にするってすごいわ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:53:54 4iQFnpb80
事務所の電話、FAXって、やっぱIP電話ではまずいですか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:43:33 CXzK/y3VO
開業前の新人も含むスレとは言え、あまりにもレベルの低い質問ってイライラする。
まあそんだけレベル低いと恥ずかしくて匿名でしか質問できんわな。
それがこのスレの存在価値といえばそうだし。
好きにしろや。ただフリーダイヤルつながらんからかけるときに若干困るぞ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:54:10 kM9rUi1d0
>>361
レベルの低い質問が多いのは確かにうなずける。
業務の質問ではなく、開業に関するそのものの質問がかなり低い。
レスすらしてないけど。
調べれば書いてあることばかりだと思うけど。
業務関係の初歩的な質問ならレスするけど、開業に関する質問のレベルの低さは・・・。
ここのスレは、開業者と開業予定者の差が著しいと思う。


363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:01:19 GwEylM0A0
>>362
スレタイが読めませんか?

開業予定って書いてあるんだが

364:名無し検定1級さん
08/09/30 23:06:54 tc5ZUzxR0
ギョウショって奴は・・・・・。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:07:11 kM9rUi1d0
>>363
読めるよ。
このスレだって最初の開業予定者、たとえば行政太郎とかはまともな質問ばかりだったけどね。
それに比べて・・・ってこと。
行政太郎がこのスレ立ち上げたようなもんだし。
1年くらい前に比べればひどいもんだよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:09:13 2V5REOW60
レベルが低くてどうしても一言なにか言わなければすまないとしても
せめて>361ぐらいの書き方しろよ
開業者と予定者に垣根作るようなことしてもスレになんの利点もないだろ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:19:27 YXVEK+EK0
K森が当時開業講座をしていたM山に「新人はどんな質問をするか」と尋ねたら、
M山は「事務所は自宅がいいのか、別がいいのか。とか、
コピー機はFAXとプリンタが一緒になった複合機がいいのか
外で打ち合わせするときのお茶代はどっちがもつのか」
などの枝葉末節な質問ばかりで事業についてなにも考えていない者ばかりだという話を紹介していたが、
結局リアルでもネットでもそういうレベルの者が多いってことだね。

そんなに何もかも分からないなら開業本の2~3冊ぐらい古本屋で買えばいいと思うんだが。
用意するものを絵入りで詳しく教えてくれてる奴もあるだろ?小学生相手かと。
中には髪型やカバンの材質まで丁寧に指導してくれてる奴もあるから、古本屋で探すといいよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:30:55 kM9rUi1d0
>>366
そりゃ悪かったね。

>>360
IP電話でもいいけど、フリーダイヤル繋がらないのは意外と大変だよ。
あとFAX番号は電話番号と別にするべき。
着信音も変えるべき。
基本的なことだが、自動車に乗っていても電話は来るから、携帯フリーハンズの道具は必須。
カラー複合機は不要、セブンイレブンのものを使えば十分。
コンビニのコピー機ではセブンイレブンが圧倒的にずば抜けてるから。
他のコンビニとは比較にならないほど優れている。
交通事故証明書作成のための写真の現像・コピーなんかもセブンイレブンの複合コピー機が一番綺麗。
富士ゼロックスが一番いい。

>>367
まったく同意。
せめてどこかで調べてからの質問にすべきかと。
小学生相手という意見はごもっとも。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 00:31:34 G2t45Ocq0
質問の前に、開業本ぐらい読め、ぐぐれ、ってのは同意だが、

開業前は、アトから振り返ればくだらない疑問・心配が多いのは、

誰でも経験あるんじゃないかな?

単位会や支部会がアテにならない以上、こういう場もあってもいいと思う。

日本行政 2008/10 編集後記 暑かった夏も過ぎ、

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 09:59:24 eteOWwZx0
俺は単純に、その程度も人に聞かなきゃ判断できないようなオツム&依存心の強い奴は、
独立しても成功しないと思うだけだな。
だからどうせ廃業するんだから止めとけって言いたくなる。

そのうち、営業ってしているものなんですか?とか言い出すよ。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 12:50:35 eEa4iaBW0
開業する前はいろんな不安があるのは当然だし、
不安に思っていることの答えが開業本に掲載されているかどうかも解らない。

もし、答えるに足らないと思うならROMれば良いだけじゃないのかな?

業界の将来を考えれば新しい血は必要なんだし、
オレは下らない質問だなんてバッサリ切ることは出来ないね。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 15:50:05 je9gKWDvO
>>371

> 不安に思っていることの答えが開業本に掲載されているかどうかも解らない。
だから調べた上で質問しろって話しだろ?日本語わかるか?
> 業界の将来を考えれば新しい血は必要なんだし、

あまりにもレベル低いのはかえって悪影響。全然必要ない。
そういうのが将来「私、大学でてないので分かりません」なんて迷言ほざくんだよ。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 17:07:50 BNCSb92a0
>>372
同意
開業本に掲載されていない行政書士の業務内容だったら分かるが
電話やFAXの話は開業本ではなくネットで調べたりその会社に電話すれば分かること
レベルが低いというか次元がもはや違う
甘いとかの問題ではない
開業したら経営者になるわけだから誰もアドバイスなんかないよ
行政書士が無資格の経営コンサルタントにアドバイスをもらいますかね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 18:05:42 LIezOdil0
その元になる>360が調べてないとはまったくわからないけどな
散々調べて答えは書いてあったがまだ不安だから生の声が聞きたくてここでちょっと質問してみた
開業本などいくらでも出ているんだからそう思う方が普通だろう
俺には「自分にとって都合のいい無知な予定者」とういう叩きやすい人物を作り出して
それを叩くという自慰行為で満足しているようにしか見えんよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 18:36:49 eEa4iaBW0
予定者が調べりゃ解ることを聞くのも自由。
それを上から目線で甘いとのたまうのも自由。
親切に答えてやるのも自由。
上から目線の奴らを「偉そうに」と言うのも自由。

新規予定者は不安や疑問に思うことは遠慮なく聞いたらいいと思うよ。
ウザイ奴らはいるけど、読み飛ばすなり、
ごもっともですと反省するのもいいと思うよ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 19:32:27 eteOWwZx0
一応ここは店舗運営板だろ?ということは一般の経営者が見てる可能性も高いわけだ。

その経営者達に「行政書士ってなんてレベルが低いんだ。こんなレベルの奴らが開業してるのか」
って思われていいことあるか?
なんでも自由とか、苦言を呈する奴をのは良いけど、そういうことに思い至らないかね。
だからお前らはレベルが低いっていうか意識が低いんだな。

普通に考えて、自分の会社にどう考えてもアホが入ってきたら
ムカつくだろ?こいつは客前に出せねえわ。みたいな。
そういう奴には誰だって注意するだろ?それをしないで野放しOK
はいはい自由自由なんて言ってるのはそいつ以上のドアホ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 19:35:57 eteOWwZx0
>苦言を呈する奴を「叩く」のは良いけど、

揚げ足取る奴多いから訂正しとく。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 20:04:41 eEa4iaBW0
大げさに考えすぎ。
目上に敬語が使えない新入社員はムカつくだろうが、
仕事の遣り方が解らない新人にイチイチ腹を立てるなんて器が小さすぎる。


379:若葉マーク
08/10/01 21:36:15 gHum0kZR0
あの~、議論の途中で申し訳ありませんが
一つ質問をよろしいでしょうか。
(「レベルが低い! 自分で考えろ!」って言われちゃうかな・・・)
初めて「建設業許可(法人・新規・知事許可・一般)を取りたい」という
問い合わせがきて、自分で調べてみたのですが、
許可要件の中の”財産的基礎又は金銭的信用”で
①「自己資本の額が500万円以上」は、資本金300万円。
②「預貯金の残高証明、金融機関の融資証明」は、500万円未満。
③「直前過去5年間の許可継続営業」は、なし。
これでは、やはり許可NGですかね?
どうにか出来るとしたら、②の部分かと思うのですが
どのような方法があるのでしょうか?


380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:47:12 fYutzY9u0


381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:49:07 fYutzY9u0
どのような方法かって銀行に預金して残高証明もらえ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:52:23 fYutzY9u0
開業本はこれ嫁

『成功する行政書士オフィス開業&運営バイブル』
著者/訳者名 菅沼剛/監修 バウンド/著
出版社名 技術評論社 (ISBN:978-4-7741-3317-1)
発行年月 2008年01月
サイズ 228P 21cm
価格 1,659円(税込)

>>379は、

『建設業許可申請手続き 行政書士建設業者必携の1冊 フローチャートで簡単理解』
改訂第3版 

著者/訳者名 河野順一/著
出版社名 自由国民社 (ISBN:978-4-426-10251-7)
発行年月 2007年05月
サイズ 334P 21cm
価格 2,415円(税込)

を嫁

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:21:39 je9gKWDvO
そもそも新規許可なんだから③は関係ないだろ…
月末とか入金合わせて預金残高五百万超えるタイミング狙え。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:23:09 fYutzY9u0
ま、足りない分は>>379が貸してあげればよろしいかと

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 04:03:54 pRTCdpLF0
つーか、今月の日本行政を読んで、あまりのレベルの低さに目まいがいした。
そりゃ、ADRとかいつまでたっても永久に無理だろ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 07:07:23 gu/lDCU/0
>376
開業予定者がレベル低いのなんて他の一般の経営者もその道を通ってきたんだからわかってるだろ
そもそもまだ開業者でもないものの発言で行政書士自体をそこまで思うならそう思うほうの判断力に疑問を感じるよ
そんなのに思い至ってないで>385みたいな本職の発言のほうがよっぽど問題だってことに至れよ

387:開業6ヶ月目
08/10/02 09:01:26 bgPxlUYB0
自分は行政書士専業なので、是非、(将来的には)
申請取次業務もしたいと考えているのですが
まだ、入国・在留・帰化等の業務はしたことがないばかりでなく、その分野の
本を読むなどの勉強もしていません。
そのような状態で、今年の研修を受けるのは無謀でしょうか?
1年位、じっくり勉強してからの方がイイのでしょうか?

388:鷲も6ヶ月目
08/10/02 09:45:26 IarC/S230
>>387
9/19の大阪での研修を受けてきたよ。
そんなに大して深い中身じゃないから、受けてみればいいんじゃないかな。
ただ短時間で多くのことをやるので、講師の話が速い!
まじめに受けるつもりなら少しは予習した方が吉。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 10:24:24 5CileaAF0
>>387
昨日の>>371だけど、何の勉強もしないで研修を受けるのはどうだろ。
研修で身になることなんて一つ、二つだけど、
勉強して疑問点を持ちながら受けてこそ、
その一つ、二つが身に付くんじゃないかな?

無謀とは言わないけど無駄な時間を過ごすことになると思う。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:06:53 IlwQ188r0
行政書士で食えるか食えないかなんて甘い議論。
実際には食えないだけじゃ済まず赤字になるんだよ。
大多数が開業して損してる人ばっか。
月10万円の赤字で・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:08:33 f44J0fhB0
まあ予習ぐらいしとけよな

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:50:17 ahf5oHWvO
匿名とは言え、尋ねるだけ尋ねて礼の一つも言えんヤツが食えるわけないじゃん。
先のIPにしろ建設にしろ、その程度の常識もないってこった。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 13:15:09 5CileaAF0
>>392
お礼を言って貰えないのが不満なら、答えなきゃいいジャン

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:28:08 WSYwlpoY0
答えるほうが悪いみたいな言い方ってすごいな。
最近は非常識が常識ってことか。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 14:44:27 ahf5oHWvO
俺は常識もない奴は開業しても成功しないと言った訳だが、それを礼を言って欲しいと理解する…日本語を理解できないアホとしか言いようがないな。
そしてこんなのが新しい血になるわけか。
名称独占化も近いな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:31:23 5CileaAF0
はいはい、要はお礼も言えない様じゃ成功しないよと
チミは予定者さんに教えてあげたいワケね。

んで、オレもチミに教えてあげるけど、人に何かを期待するときは
上から目線じゃなくもっと言い方を考えないといけないと思うよ。

例えばさ、
これから長く仕事を続けていくつもりなら、
少しでも世話になった人には一言お礼を言っておいたほうが、
以後の繋がりも出来て良いんじゃないかな?
コレくらいの言い方でも十分でしょ。

ところでID見るとチミは何も質問に答えてないみたいだけど?

質問に答えた本人のオレが気にしてないんだから、
そうギスギスした言い方をしなくてもいいと思けどね。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:38:11 QOvKJ2Fx0
>>396
態々、ケータイからカキコしてるんだから察してやれよ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 15:42:38 5CileaAF0
>>397
オレはニートを相手にしてたのか…orz

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 16:07:00 ahf5oHWvO
1日たつとID変わるのも知らないのか?半年ロムってから書き込めよ。

んで俺今日から日曜日まで参加してる団体の研修なの。ニートじゃなくてごめんね。
今日は税務だからちょっと気を抜いてるだけ。かなり変わるから面白いけど。

ホント呆れるほどレベル低いヤツばっかりだな。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 16:08:48 RYwGIIu90
>>360です。
お礼が遅くなってすいませんでした。
昨日一日書き込みができなかったのと、多分、質問意図と違う方向にいって
いたのでどうしたものかと戸惑っていました。

開業本にはIP電話でOKと書いたあったのですが、IP電話の業者に尋ねたところ
FAXは通信状態によっては、部分的に情報が飛んでしまうことがあり、事業用
には向かないと言われたのでその辺を聞こうと思ったのですが、質問の仕方と
質問するスレを間違えたと思います。どうもすいませんでした。





401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 16:14:21 f44J0fhB0
まあ揉めるなよな。 年収500万ぐらいはプチブレイクでいける世界なんだから。

日雇い派遣組みたいな悲壮感だすなよな。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 16:35:39 5CileaAF0
>>400
気にすんな、どうせ平日に研修にいけるような暇な奴だし、
偉そうに人様のことを云々する人間なんて依頼人からも疎まれる。
人をバカにしないと自分が偉く思えないのもかわいそうなもんだよ。

オレが新人君にアドバイス出来ることがあるとするなら、
横柄な人間にならないように気を付けろってことくらいだよ。

オレは古参のオッサン行政書士をいろいろと見て来たが、
ヤレ挨拶が出来てないだの、失礼な物言いをされただの騒ぐ奴が多い、
で、そういう奴に限って、平気で人を呼び捨てにする。

行政書士の評判を下げているのは実はこういう奴達。
オレは決してこういう人間にはならんように気を付けてるつもりだがね。

お互い気を付けような。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 16:44:31 ahf5oHWvO
平日に研修行けるってことは、その間の業務を任せられる事務員がいるってこともわからんか…レベル低いのも大概にしてくれよ。。情けない。
お前は事務所を組織化することも考えられない1人親方なんだな。

今からみんなで飯食いにいくからもうスレみないしレスしないよ。
お前も事務員ぐらい雇えるように頑張れな。じゃあね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 16:59:48 QOvKJ2Fx0
>>403
その事務員は補助者登録してますか?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 17:00:20 5CileaAF0
>>403
平日に研修に行けるってことは、
つまりは補助者だけでなんとかなる程度の仕事ってことだろ?

オレがこれだけ書込みしてるってことは、
補助者がいるってことくらい想像できないんだ。

それでも、平日に研修で何日も明けられるほど暇じゃないし、
指示なしで補助者が出来てしまうほど簡単な仕事はしてないんだけどね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 19:31:52 hL0i+4O20
どこの単位会も研修は平日しかやってないだろ
土日にやっているところなんてないぞ

407:若葉マーク
08/10/02 21:26:33 E9De69DB0
379ですが・・・、
383さん、ありがとうございます。
そうですね、常時預金が500万必要なんじゃなくて、
瞬間風速でも、残高証明を取った時に500万あればイイのですね!
(印鑑証明みたいに3ヶ月以内とか期限があるのかな?)

392さんへ
昨日質問をさせて頂いた後、
今、初めてこの掲示板を拝見したのですが・・・
質問したら、常時掲示板をチェックしなくては
ならないのでしょうか?
他人の事情を考慮することなく、勝手にご自身の感覚で判断し
そういう物の言い方は如何なものでしょうか?

あなたがどれだけ有能でどれだけ稼いでいるのかは
存じませんが、私はそのような行政書士になりたくはありません。

他にも回答を頂いた方やご覧頂いている方に
不愉快な思いをさせてしまったとしたら申し訳ありません。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

408:開業6ヶ月目
08/10/03 09:00:22 EJPrkYaO0
387です。
407さんの大爆発(!?)後は、どなたも書き込まれていないのかな・・・。

389さん、390さん、391さん、ありがとございます。
まだ時間はありますので、これから予習はするつもりです。
その上で、判断したいと思います。

私も通常は、朝イチの30分位しか掲示板のチェックはしません。

諸事情により、お礼が遅く場合もあるかもしれませんが
今後とも諸先輩方にご教授頂ければと思います。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 10:43:33 xMmsgtxm0
>>406
>>405だが、オレのところは平日の13時~17時までが殆んど。

研修中はトイレ休憩時以外は携帯の電源は落としてるし、
どんなに退屈でも聞いてるフリはしてる。

折角来て下さった講師に失礼だからね。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:46:49 a9OGd7tZ0
講師もどこからかコピペしてきたのを棒読みしているだけのやっつけ仕事だけどな
受講料払ってわざわざ出向く価値なし。
アホバカでもない限り、独学の方がはるかに高度で能率が高いことができる。
しいてメリットを挙げるとしたら他の出席行書との情報交換。
もちろんアホバカ行書のことじゃないよ。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 12:12:20 xMmsgtxm0
>>401
どうでもいいが、
新人君や予定者君にお礼が無いと偉そうに行っておきながら、
研修中に気を抜いて携帯イジッてるのも、
講師や開催者側に対して、いい加減非礼だと思うのはオレだけだろうか?

中学生が授業中にメールしてるのと同じレベルだな。

そういう人間にはならないよう気をつけるわ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 12:48:12 Ynj2Hbv50
もめるなよな。

新人君とか開業前の人の質問ってゆうのは例えるならば

麻生総理大臣に経済記者が好きな色はなんですか???

こうゆうことを質問されてるってことなのよ。

せめて解散時期はいつなのよぐらいのことを質問して下さいよってことなのよ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 13:17:23 xMmsgtxm0
質問のレベルが高いかどうかは、人それぞれ。

開業を考えてる人間が意見を聞く価値があると思うのなら
聞いても良いんじゃないのかな?

麻生さん並に忙しい人なら、ROMれば良いわけだし。

ワザワザ何行もの文句を書き込む時間があるくらいなら、
オレは短い文章でも質問に答えたほうが有意義だと思うよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 14:25:33 eXHvAwUs0
>>410
>受講料払ってわざわざ出向く価値なし。

研修費用は毎回無料~300円くらいまで。
だいたい300円。
その程度なら別に構わない。
午前中に申請して夕方から研修のことが多いから。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 22:51:55 rUkLZY/40
3000円の間違いじゃなくて?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:54:20 0euLRVyy0
都庁の経審の予約が、2ヶ月後って、遅いよね?

ほかの県はどうですか?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 00:48:20 HiyMzvxu0
>>415
え?
単位会の研修で300円超えたところは見たことないな。
他の単位会でも1000円が一番高かったけど。
全国的な入管研修とかは別だけど、単位会の通常研修はレジュメ代くらいしか取らないよ。
最近は100円の研修ばかりだよ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 00:57:55 DXvCu48e0
東京会は、無料~1000円かな。

支部は、支部員は無料、他支部員は2~3000円。

つーか、100円台はナイ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 01:15:39 HiyMzvxu0
>>418
東京会は100円台ないのか~。
うちの単位会は100円~300円ばかり。
高いときでも500円だね。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 01:17:12 HiyMzvxu0
もっとも自分自身は300円が一番高くて、500円の研修は行ったことないけど。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 01:46:51 DXvCu48e0
東京は100円台はないけど、
東京会・支部・私的研究会など、月に20ぐらい研修会がある

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 10:50:41 7LE1GEnN0
レベルの話は2ch利用してる奴なんて大概は言わずもがなだとして、
(もちろん俺も含んでくれて結構)

研修の費用って実費をいくら支払ったかじゃないだろ?
本職が参加するんだから、時間単価5千円としても移動2時間の研修なら1万円
払ってることになるんだから。
時間単価+実費まで考えたら値打ちのある研修なんてそうそうないわな。
許認可なら手引きと役所への質問と法令調べて分からないことなんて研修でも教えてくれないし。
そういうのは結局人間関係作るしかない。

でも俺が講師やってるときは来た方が良いぞ。
資料はコピペと役所HPで落とせるので作ったやっつけがほとんどだけど、
基本+営業方法+食いつくネタ+オリジナル資料まで教えてる。
なんでそこまでするかって言うと、1回名刺交換したぐらいで電話してこられると
うざいんで自分でやれってことです。はい。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:01:03 +Zi3NhZa0
実際のところ時間単価5千円の本職なんてごく一部だろ
大抵時間単価なんて考える必要がない暇人ばかりだよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 15:33:38 cQn55VEK0
眠い研修が多すぎる。
講師よりオレの方がよく知ってるなんてこともある。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 15:49:17 4JB3qNR30
>>424
じゃあお前が講師やれ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 16:15:50 cQn55VEK0
いいけど、最初からディープなところから始めるので、
余程勉強して来ないと意味解んないと思う。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:44:55 cQn55VEK0
おいおい、ちょっとかましたらレスなしかよ。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 22:07:40 4JB3qNR30
>>427
頭悪そうだから放置しただけ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 02:36:53 kryod/rr0
>>424
それなら行かなきゃいいじゃん。
自分から参加しといて眠いとか俺の方がよく知ってるとか意味わかんね。
講師と内容みりゃ分かるだろう。参加すべきかどうかぐらい。

結局書類の書き方研修に何を求めてるのかと。
新人が分からないのも精々財務諸表の作り方とケイシンぐらいじゃないのか?
それ以外に許認可で研修出ないと書き方が分からない書類なんて今のところないな。

許認可以外だと結構色々あるんだけど、やってる奴自体少ないから研修もない。
ノウハウ開示するメリットがあんまりないしな。
俺は先輩への恩返しと思って後進のためにやってるけど。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:22:04 eC7GH+BJ0
あげ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:48:26 beWY5ox/0
現在登録申請中。評判のよろしくない単位会の研修ですが早く受けてみたいです。
暇だから予習しまくりで行ってやんよ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 12:17:59 CnbFhIBO0
>>431
講師に解らんような高度な質問して困らせてやれ。
後でイジメに遭うかもしれんがなwww



433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 13:24:11 cDunNMY/0
今日これから研修会です。
埼玉会はいつもテキスト代として1000円徴収していますね。
外部の人を講師にしていることが多いので、それなりに役立つことがあります。
講師よりもむしろ参加者のレベルの方が問題。
新米の俺でも知っているような低レベルの質問が時々あって驚く。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 13:27:03 H839dKXM0
そうか皆そんなにひどいのかw
なんか元気が出てきた。

435:もうすぐ開業7ヶ月目
08/10/06 18:12:37 cAnYySej0
すいません、ちょいと教えて頂きたいのですが・・・。
”相続放棄”の書類は、(家庭)裁判所に提出するので
行政書士業務ではない、と思っていたのですが
HPをみると結構行政書士でも取り扱っているような記載があるのですが。
行政書士として”相続放棄”書類作成及び手続を受任してもイイものなのでしょうか???

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 18:49:49 5U/lU3IG0
>>433
自分の専門分野じゃないのに来てるヤツがいるからじゃね?
正直、オレなんか建設業許可なんて一切やったことないし、
よほど勉強してからでないと研修に行っても全然解らんと思う。

一度地裁の裁判官から研修を受けたことがあったが、
じじぃ行政書士が質問してるのを聞いて恥ずかしくなった。

身内同士なら構わないが、外部から招いたときは
勉強してないなら出てくるなよ、とつくづく思った。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 19:28:24 GB7vdLXU0
>>435
不可

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 21:39:21 66H8CR0r0
>>435
相続手続きの一環として家裁の放棄手続きはしょっちゅう出てくる
やっていれば必ず当たる
相続放棄そのものは「家裁で放棄手続きして来てください」と依頼者に言えばそれで終わり
行政書士が代わって書くことは出来ない
使者として家裁に提出することは出来るが書くのは相続人でないとね

行政書士業務ではないが
相続案件を扱っていれば絶対に相続放棄はぶち当たるよ
あらかじめ家裁から書類もらって依頼者宅で依頼者などの相続人に書いてもらって提出すれば終了

”相続放棄”書類作成そのものの受任は無理だが
手続の一環として提出するということは出来る

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:08:32 ZXsE3Gx50
申立書を書いてあげても報酬貰わなきゃOKなのでしょうか?
どうせいろいろ聞かれるし・・・
初歩的な質問ですみません。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:21:37 Y648WJN/0
>>439
ヒント 司法書士は地裁レベルでは傍聴席からパントマイムをやって本人訴訟を応援している

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:25:01 JHIBESwp0
>>439
不可

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:26:27 ZXsE3Gx50
>>440
…(´・ω・`)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:38:53 66H8CR0r0
>>439
報酬を貰おうが貰わないが、書類を書くこと自体が出来ないんだよ
依頼者自身に書いてもらえばいい話じゃないか
分からなかったら家裁の事務官に聞けば丁寧に教えてくれるんだから依頼者に行かせればいい
日当払ってでも同行して欲しいなら同行すればいいし
同行して家裁事務官に説明して依頼者と事務官で話し合って書けばいい
その間は隣で見ているだけでいいし

書くことが出来ない以上、我慢しないとね

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:48:43 ZXsE3Gx50
>>443
ありがとうございます。日当を取るのは申し訳ないので事情を説明して一人で行っていただこうと思います。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 23:31:49 n/epQS1p0
>>435
それどこのHPに記載?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 23:49:06 ppB10s7j0
おれなら見本を書いてやって、
それを依頼者が書き写すというふうにするな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 23:53:48 Y648WJN/0
俺なら家裁に付いて行って事務官の横からアドバイスだな。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:48:12 GlbAC1tD0
某学校の模試とかの作問のバイトやらない?との話が
きてるんだけど、どーすっかなぁ。
もう、行政法の細かいとこなんか忘れちまったぞ。

449:もうすぐ開業7ヶ月目
08/10/07 08:43:36 wisM2SkF0
435です。
皆さん、ありがとうございます。
私自身、明らかにアウトの事はもちろん、グレーゾーンの部分も
するつもりはありませんので、依頼者に説明したいと思います。
445様、”相続放棄” ”手続” ”依頼” ”報酬”などで
検索すると結構出てきますよ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 09:35:39 6T1A3pFx0
ここに出来るって書いてるバカ回答があるよ。

もちろん誤り。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 09:36:50 6T1A3pFx0
イケね忘れてた。

URLリンク(oshiete1.watch.impress.co.jp)
       ↑
ここに出来るって書いてるバカ回答があるよ。

もちろん誤り。


452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 11:44:29 JlDTMWtw0
>>451
「一般人」の回答だから間違っているよね
弁護士法ではなく、そもそも司法書士法によって報酬を受け取らなくても作成だけでアウトなわけだ
出来ないものは出来ない

日行連のHPに書いてあるように、行政書士が出来る相続業務の代表例は以下のとおり

・遺言書
(自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言等)
・相続人の調査手続
・遺留分減殺請求
・遺言執行
・遺産目録の作成
・遺産分割協議書

相続放棄申述書の作成は出来ないんだよ
「一般人」の回答は間違っているからなあ
この回答が「専門家」でなくて良かったけどね

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 18:43:09 pnzukScp0
>>452
ていうかそれは行政書士の業務じゃなくて
誰でもできる非独占業務でしょ。言葉の使い方が違う。
行政書士の業務というのは、独占業務についてのみ使うべき。
専門家なら、そういう部分は気をつけてくれ。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 19:10:04 JImPnt5V0
>>453
ちゃんと行政書士法を読んだら?
権利義務・事実証明に関する書類ですが。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 20:57:22 dcVjmB6u0
>>454の頭の中では
遺言書は行政書士独占の権利義務・事実証明書類なのかw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:49:57 ztAztmAX0
>>454
代理作成は非独占なのだが・・・

この手の話題って、一定周期で出てくるな

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:24:49 XQ3TzLvl0
>>456
www

>・遺産目録の作成
>・遺産分割協議書
権利義務・事実証明書類だ罠

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 02:55:03 sT846Uop0
>>453          
>>452は 行政書士が 『出来る』 と書いてある
あくまでも可能な業務の実例を書いたもの
独占・非独占の話はしていない

その読解力のなさは本職や法曹関係者ではないな

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 04:16:25 32KYnVPg0
>>453
というか日行連のHPに掲載してある業務内容そのものなんだが・・・
独占業務やら非独占業務やらは関係ない
いずれにしても行政書士が出来る業務なんだから


460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:48:36 S3re0i7c0
>>457
www
アホ登場

行政書士の恥さらし。去れ!

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:54:49 BxmYG5My0
>>460
ちゃんと勉強しろ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 12:37:27 XAyC2BAA0
しかし、みんな遺言書とか遺産目録の作成とか遣ってんのか?
オレはそんなのはしたことない、
そういうの作る必要がある程の資産家なら、
オレは公証人に頼んだり、税理士や弁護士に回してるけどね。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 16:01:56 MRNulQxA0
>オレは公証人に頼んだり

??
俺は公正証書遺言のときは必ず公証人に頼みますが?
というか公証人にしか頼んだこと無い。
他に誰に頼むの?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 17:10:09 ERDMxseB0
勝手に公正証書に前提を限定して、かってに煽りをいれる。
行書だね。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 17:36:33 MRNulQxA0
>>464
人にもよるだろうが資産家で自筆証書遺言か?
バカだろおまえw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 17:43:17 xIzkOGNy0
バカとかアホとか、人を貶してそんなに楽しいですか?
まあ相当ストレスが溜まっているんでしょうね。

もう少し温かい言葉を使っていただけると、少しは行政書士を見る目も違ってくるんじゃないかと思います。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:07:54 XAyC2BAA0
>>465
たとえばさ、遺言を作っておきたいと依頼が来たとするとね。
オレはもちろん公正証書遺言を勧めるようにしてるってこと。
遺産目録の作成なんかは税理士や弁護士を紹介する。

ただ、自筆遺言証書だってそりゃ不可能じゃないわけでね。
本人から聞き取りをした上で、文章を作ってやる。
そのとおりに本人が書き写せば自筆遺言証書となるんだよね。

ま~ともかく、オレは遺言とか資産目録作成の依頼が来ても、
すべて他にまわしてるってこと。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 21:30:02 AU+FJlAn0
資産目録の作成ってお金持ちだったらそんなに大変なんですか?
小市民(親戚)のしかやったことがない・・・

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 00:06:18 EZUOYixv0
簿記もろくにできないアホが相続なんてやってると
凡ミスで莫大な損害賠償請求をされる危険があるよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 00:51:35 vvPzylaB0
>>469
相続と簿記ってそんなに関係あるか?
弁護士でも簿記苦手なのゴロゴロいると思うが。
あんた税理士か税理士べテだろ?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 09:18:13 +3p41r4R0
簿記二級取った記憶あるけど忘れた
記帳代行って需要あるのかな・・・会計ソフト突っ込めば済む話だと思うけど。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 12:41:16 gUVf5Ivf0
>>471
まだ開業してない?それとも商売下手?
開業したら性格にもよるが、記帳なんて自分でやりたくないことの1つだろ。
自分でやりたくないなら人を雇うか外注だろうに。
会計ソフト突っ込んだってやりたくないもんはやりたくない。

午前中は電話だけで終わるな・・・
携帯で話中に固定電話がなるから忙しくてしょうがない。
話終わるたびにどっと疲れる。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 12:48:21 gUVf5Ivf0
追伸。
君の理論だと給与計算代行だって需要なくなるわな。給与ソフト突っ込めばいいんだから。
でも世の中には記帳代行会社も給与計算会社もたくさんあるんだよ。
あと、需要なんて世間的にはほとんどなくったっていい。
たとえ日本に需要が数件しかない仕事でも、それを自分が受注できて、
それで食っていければいいんだから。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 15:04:12 39IvePRN0
>>461
お前が、ちゃんと勉強しろ!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 15:23:05 0FgIkhpA0
おいおいまたもめるなよな。

給料計算系とか手間かかる作業は1人事務所じゃ無理だからな。

プチブレイクしてから考えようよな。

デビューするにあたりどんな業務から始めたのですか???って感じの建設的な意見交換して

いけよな。

あせるなよな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:16:13 BLfpVSujO
プチブレイクって売り上げどんくらいから?
俺今五百行くか行かないか。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:23:51 0FgIkhpA0
500万から1000万ぐらいの収入ってことでええじゃない。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:31:09 BLfpVSujO
お、じゃあ俺プチブレイカーだな(笑)
売上げ五百でも所得百万ぐらいだが(笑)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:14:21 EZUOYixv0
行書初心者は土建屋を回れ。
古株行書がとっくに土建屋全てを占領してるとか大嘘。
土建屋が何軒あると思っているんだか。
もちろん、自宅=会社みたいな零細土建屋を狙え。
うんざりするほどいるから。

相続とか会社設立とか待ってても、
そういうのは基本的に弁護士、司法書士、税理士の所にまず行くから。
風俗とか産廃とかの若干マイナーな許認可系は、行書が独占状態だけど、
そういうのは土建屋と違って古株行書に相当占領されているから、
土建屋で実績積んでから狙えばいい。

とにかく、まずは零歳土建屋。
ただし、将来は土建屋に貧乏ロー弁が進出してくる。
行書法人が大規模化して個人行書が立ちうちできなくなる可能性もある。
でもまずは土建屋。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:15:06 xbBX0Ltw0
>>471
まだ準備中なんです…(´・ω・`)
そうですね。何でも自分を基準にして考えちゃダメですね・・
もっと市場調査しないと。

481:480
08/10/10 00:16:17 xbBX0Ltw0
安価ミス
>>472-473でした。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:41:19 lJXZgAPD0
>>480
昼は言い過ぎてすまん。
俺はこの仕事は未経験から始めたけど、
多分行政書士としては日本で俺1人しかしてない仕事してるよ。
それ1件につき年間100万の顧問料貰ってる。そういうのも業務してる中で見つかることもあるよ。

開業本はうわごとみたいにマーケティングマンセーって言ってるけど、
とりあえず何でもいいから法人とかの仕事とってみ。

例えば>>479も言ってるけど、個人の建設業の客が来たら
法人化の提案と、税理士の紹介、社労士の紹介に助成金に国金(名前変わったけど)に
雇用の問題にHP作成の法的対応、記帳に入札に労災の特別加入、
元請からの指導への対応とかね、山ほど言うことあるわけ。
もちろん相手にとって必要かどうかは別として、教えて上げるってことは
その知識があるって分かってもらえるってことだからね。
そしたらいつか思い出してくれることもある。
そういう中で、自分しか思いつかないことが出てきたりするよ。
とりあえず、走り出してみ。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:51:22 xbBX0Ltw0
>>482
いいえ、惜しみなくアドバイスをしていただけて本当に嬉しいです…(´・ω・`)
正直特化したい業務を絞りきれてなくて途方にくれている状態なのです。
とりあえず走り出すって大切ですね。頑張ってみます。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 11:47:32 3uYUqb3P0
株で大損した・・・。
急落に耐えられずに処分、その後の空売りでも踏み上げられてすぐに買戻し・・・。

500万が一気に80万に・・・。
5年間分の貯金が一気に消えたよ。

株やってる開業者は大丈夫ですか?
平日の暇な時間に毎回やってたけど、今回の急落相場には耐えられなかった・・・。

また仕事してコツコツと貯金するけど、もう株はやらない。
貯金は増えないが減ることもないからね。

それにしても、建築・不動産不況のあおりで、俺の顧客が1社倒産したぞ・・・。
許認可業務はさらなる縮小になりそうだよ。
こういう時は民事法務が不況に強いんだよなあ。
離婚業務とか入管業務に乗り換えようか・・・。

それにしても株で500万が80万になるとは・・・情けない・・・。
他の開業者でも株やってる人はかなりいると思うが・・・。
開業3年目未満でお金に余裕がない人は大丈夫ですか?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 13:10:42 xBzXJkrf0
>>484
俺も投資信託で大損している。
一時期は含み益が60万ぐらいあったのにorz
今更損切りするわけにもいかず塩漬け決定!
強制解約にならないことだけを祈っているw

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 13:14:13 nVWxIadm0
最近、>>1のテンプレ内容が機能してませんな。

10月号 P37 上段 ■行政書士


487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 13:32:39 GAHAIavG0
別に内情でもなんでもない個人の日記にそんな証明つけられても・・・

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 13:35:18 +W3w9NFN0
〔本職証明必須〕行政書士のチラ裏〔補助者お断り〕ってスレ立てようかな

489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 15:26:45 6vK95R470
>>488
無駄。どうせいつものように荒されて元通りになる。
本気でやるなら、本職証明した人にIDとPASS発行して別掲示板でやるしかない。
面倒だからやる人いないわな。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 16:36:12 S8Od1paAO
そもそも開業前もOKなんだから本職証明なんて真偽の怪しい話しにしかいらんだろ。
普通に内容で本職かどうかわかるのも多いし。
自宅と事務所別だし携帯だし日本行政なんて持ち歩かねーよ。
求められたらそりゃ証明するけどもね。
しかしこの不況でまた資格商法と騙され開業も増えるんだろうな…

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 02:18:38 1K9umyZU0
カバチタレスレより転載

341 名前:名無しんぼ@お腹いっぱい[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 04:21:53 ID:bm9l74iC0
建設業許可の業種追加で、
わざわざ工事経歴の確認を県庁でするとは、
広島は大変なんですね


これって、マジ?
広島県のローカルルール?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 06:38:47 7WCNiPT50
株は塩漬けとゆうよりもナンピンに走ってますよ。株価がかなり安いから買いやすいから。

オレの感覚としては株は今はやりやすいよ。1年か2年は株価が上がらない停滞局面やけどな。



493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:54:53 yYxVkeZo0
>>491
マジだけど他所は違うの?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 18:52:11 4WOAqGIS0
>>491
>>493
さっそく今週号のモーニング見てきたぞ
ローカルルールというか丁寧すぎないか
普通は会社に資料を要求して確認するが
県庁にまで確認しに行くのは非常に丁寧
そこまで毎回やってるとすればえらいと思う

ついでに俺執行官の書類が行政書士の共管業務だって知らなかった・・・orz

>>492
俺も株で大損
下手なナンピン信用買いで死亡
ナンピンで今週の下落を経験したので600万が40万になったよ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 05:08:45 NKbv/xP90
建設業許可を専門にしてるけど、
業種追加で工事経歴を県庁で確認って、
意味がわからない。
原作者は本当に行政書士なのか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 07:25:21 T8tGJ9wi0
>>495
日本行政の証明させたらいいじゃん

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 11:28:51 KROtTSPy0
おそらく業種追加する業者が、
県発注の工事を過去にやった事があるってことじゃないのか?

建設業許可したことないから解らんが・・・

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 12:29:21 DOT76pcn0
そのマンガは
田島の「知人」が新司法試験に合格し
担当の「友人」が新司法試験に合格した
というくらいの面白マンガ


499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 00:57:19 B2s7GMJ70
オレの同期の行政書士がここ2,3年消息不明だったが、
今年の新司法試験に受かってた

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 09:49:53 KfLuT/Qs0
弁護士に成り上がるなんてやりますやん。

と金が金になるそんな瞬間にオツですよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 10:17:28 rsNB/Mck0
弁護士になっても食べていけなさそうなのに。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 11:44:01 9RMF649u0
>>499
そいつは多分旧試験べテ→仕方なく行書組だろうな。
今の新試験なら誰でも受かるしね。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:33:16 ssQsKRlR0
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。
>今の新試験なら誰でも受かるしね。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:08:02 9RMF649u0
>>503
何かおかしいか?
お前は無理だろうけど通常人なら普通に勉強していれば受かるよ。
金が有ればな。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:17:27 PjhNykw30
>>495
俺も建設業許可を結構やってるけど、意味わからんな。
>>493にどういう事か説明してほしいな。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:26:49 VSFqLpyq0
かわいそうだが、
ここに来ている時点で廃業予備軍だ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:03:48 A6nTU2mF0
3~4年で商業登記とクレサラができる行政書士になれると思えば
新司法試験は決して悪いものじゃない。
少々値が張るけどな。

でも新司法試験って、兵庫県の某氏が三振と聞いたら難しいのかとも思う。
あの人普通に頭よさげなんだけどな。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:51:17 zWMxS7eR0
そういえば今年の一月に「去年の試験の合格率が低いのが問題になってる」とか
いかにも内部情報かのように書いてたキチガイはどこにいった?
実際は合格率8%でめちゃ簡単だったんだけど・・・

行書ってこんな嘘をつくから信頼されねーんだよな。もちろん真面目にやってる
人もいるけど

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:37:16 JDVK39gf0
試験の合格率がどうこう言ってるのなんて
よくて合格しただけの資格持ちで行政書士登録なんてして無い奴
わるけりゃ合格も出来ないベテが他人を諦めさせようとしてついた嘘とかじゃないの
とりあえずあれだ
そういうのみかけたら日本行政で(ry

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 06:34:22 c15eS+wW0
とりあえず今日は仕事しないで株買うよな?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 07:39:09 tO2PXzvN0
買わない
株なんかやってると仕事に集中できなくなる

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 08:08:02 tO2PXzvN0
自ら「代書屋」名乗ってるやつがいるけど、これは蔑称みたいなもんだよ
アホとしかいいようがない

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:54:50 rmW+w1H+0
>>509
合格率高すぎる。せめて3%程度にしないと。これじゃアホ試験。

日本行政2008/10 P15 最終行 “限すること。”

>>512
普通に言ってる。
見た目とか、名称にこだわる行政書士は
実力がないからせめて上っ面だけでもと考えてるんだと思ってる。

腕で勝負しろや!!

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 12:52:14 D2o3wzWF0
代書屋で何が悪いん?(´・ω・`)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 13:38:21 UdCccsPVO
政治家が自分のことを政治屋と言わない&言われたらおこる。
みたいなもんだろ。多分。
三百代言とかそういうのと一緒と言いたいんじゃね。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:11:26 XY9P1cav0
>>512
へり下る言い方は日本の文化。

その言葉どおりの身分の上下があると行動するのは
現代のDQN

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:05:20 XY9P1cav0
【社会】交通事故の示談交渉がもつれ、男性を約14時間監禁 殴る蹴るの暴行 3人逮捕…福岡
スレリンク(newsplus板)

におうねぇ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:30:56 rmW+w1H+0
>>516
禿同。
いいこと言うね。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:59:43 rOV5dIhz0
英会話の出来る行政書士ってどうなんですか?入管関係だと強みに
なりますか?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:10:11 r+z6/Fqu0
>>519
なりません。以上

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:48:30 DxoOI6Od0
入管だけはやらない。
正当な理由がなくてもやらない。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 08:18:09 676sISWh0
それでも税理士とか司法書士とのバッティングのない業務だぞ。入管

しかしヤクザと絡む率が高い

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 09:56:03 H/ETY/uT0
非司調査が復活するから
今後は登記するのはやめた方がいいね。
みんな気をつけろよ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 10:21:31 PVgnabFBO
司法書士の定款認証をどうかして欲しい

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 10:31:05 dS0efN3d0
>>524
遺言も法定外業務だろ。
やめて欲しい。


526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 10:51:56 SogqepTF0
>>524
電子認証ならOKなんだよな。
ムカつくけど・・・

>>525
登記の付随って事で遺産分割協議書、相続関係説明図はOKとしても遺言は×だよな。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 11:06:40 Xb8jk3360
>>525
>>526
司法書士の遺言業務は本当にそう。
遺言業務が出来ないのに、司法書士が勝手にやっていることがある。
これは立派な違法行為なのにね。
行政書士も登録している人は問題ないけど、登録していないのに遺言業務とかふざけてるでしょ。



528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 11:14:35 Hc6sOnla0
みなさんどうやってプチブレイクしたんですか?

まだ開業1年半だけどネット営業のみに絞って年収200万がやっとです。
飛び込みとかポスティングとかDMやったほうがいいんですかね。

日本行政No431表紙左下真鍋かおり

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 11:32:15 PfdMztqK0
ポスティング、DMは嫌われるぞ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 11:54:26 dS0efN3d0
あと非農地証明が調査士の権限だって言い張っている調査士がいるんだけどそうか?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:08:15 V2xXFg0N0
>>527
行政書士登録してない司法書士が遺言やってるなら、
組織だって告発すればいいと思うよ。
あわてて登録する司法書士や税理士がかなりいると思う。

ただそれを遣るよう上層部を突き上げたても、動かないと思う。
ここにいる住人はともかく、それを遣り出したら
自らの襟を正さないといけなくなるわけだし。

ハッキリさせればさせるほど、不利になるのは行政書士側だと思う。

日本行政2008/10 P33最終行“2 その他”

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:09:55 H/ETY/uT0
遺言は本人が作るものであって
行政書士が作るわけじゃないし行政書士の業務じゃないから
作成する際に誰がサポートしてもいいのでは?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:29:17 V2xXFg0N0
>>530
同じく告発してみたらいいと思うね。
もし業務外なら、窓口規制を役所側に強く申し入れるようにすること。

ここでぼやいてても仕方ない。動かないとね。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:32:54 Hc6sOnla0
>>529
そうですか・・・
やっぱ飛び込みで回るのがいいんですかねぇ。

なんかどうしたらいいか、最近悩んじゃって。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:40:58 V2xXFg0N0
飛び込みはやめとけ。
もし成功しても心理的に報酬額を抑えて請求してしまう。
報酬額を低く抑えると、仕事量を増やさないと食ってけないから、仕事が粗くなる。
安かろう悪かろうの仕事をしてると他の行政書士もそれに引っ張られてしまう。

結局、自分の首だけじゃなく行政書士全体のクビを絞めることになる。
専門性を高めて素人が出来ない仕事をすること。
じゃなきゃ、廃業を勧めるよ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:50:11 Hc6sOnla0
>>535
飛び込み、DM、ポスティング全部ダメなら先生はどうやって
営業されてるんですか?


537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 13:08:46 SogqepTF0
>>530
農業委員会は官公署に含まれる。
元々、非農地証明って農地法4・5条を20年の時効に掛らせ、簡略化した申請。
よって、調査士の仕事じゃ無い。
平気で4・5条の申請してる奴もいるだろうな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 13:10:02 V2xXFg0N0
>>536
専門性を高めれば、営業なんかしなくても勝手に仕事は舞い込んでくる。
値引きもしてないよ。
最初から安くしろとかしつこく言われるとイヤになって断っている。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:34:53 9S9RjXqo0
大量に発生する貧乏ロー弁は、行書業に進出してくるだろう。
とくに建設業。
代書業務は雇われ行書or事務員orソフトに丸投げ。
ロー弁は法律顧問。

たとえるならば、メガバンクが街金業に進出してきて中小零細企業に融資するようなもの。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:45:56 RQmIO34T0
>>538
あんた二世か補助者経験者?新規開業者にはクソの役にも立たないアドバイスだな。
専門性を高めるには業務こなさないといけないのに、
営業なんかしなくていいとかもうね。

とりあえず新人はヒマでなおかつ営業したくないならHP作っとけ。あとmixiやれ。
これだけで少なくとも相談は来る。報酬に繋がらなくても、
人間なんもないよりはなんかあったほうが勉強する気になる。
んで相談がくるってことはそこからニーズが読めてくる。

DMやポスティングが嫌われるのは同業者にだけ。
同業者になんて嫌われても全然構わないので、やりたい人はやって下さい。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:52:02 V2xXFg0N0
町工場で生き残ってるのは、誰も真似できない技術を持ってるところ。

大した技術のない工場は、
必死に営業しても利益が出ないような仕事しかさせて貰えない。

行政書士で生き残りたいなら、前者を選ぶしかないだろ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:55:36 RQmIO34T0
>>528
もう1年半の人だったのね。上まで読んでなかった。
1年半で年収200って立派。年商200でも立派だと思うね。
業務にもよるけど、後は税理士詣すれば食えるよ。
親の七光りダブル便所狙ってけ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 15:11:33 RQmIO34T0
>>541
本物の馬鹿ですか?
誰も真似できない専門性を確立するために
そしてその専門性を分かってもらうために、
営業をして業務をこなしていくんだよ。
営業しないでどうやって自分に能力があることを分かってもらうのかな?

二世か補助者経験者を否定しないってことは、図星なんだろうね。
あんたが営業せずに専門性を分かってもらえるのは、
親か補助者時代の経験と人脈のおかげなだけ。よかったね。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 15:28:36 V2xXFg0N0
>>540
>DMやポスティングが嫌われるのは同業者にだけ。
それだけなら何も問題ない。
でもそこには、値引きがあるだろ?
値引き合戦になると結局損をするのは自分も含めて業界全体。

まずは自分の遣りたいことを基礎から勉強しろ。
オレは補助者経験ナシ、二世でもナシ。
最初は恥ずかしいくらいの無知だった。
HPも作っちゃいない。

官公庁の申請書や添付書類の様式をダウンロードして、
仕事もないのに質問の電話したり、聞きに行ったりしてたよ。

依頼人が他の行政書士が作った許可書類を持ってたら、
必要だからと一度預からせて下さいと言って、全てコピー。
そうやって知識を蓄えることに専念した。
その気になれば仕事が無くたっていくらでも実力は蓄えられる。
HP作る間があったら、官公庁の窓口と仲良くなって
仕事のノウハウを盗んで来い。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 16:07:32 dS0efN3d0
>>537
>農業委員会は官公署に含まれる。

だよな。
何を言っているんだろう?と思ったがその人に言っても仕方がないし。
今度農業委員会に行ってくるよ。広報月間だし。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 16:29:32 RQmIO34T0
面倒くさい人だね。だからあんたにノウハウがあるってことを、
営業もせずにどうやって分かってもらうのかって言ってんだよ。
官公庁の窓口と仲良くなったって仕事なんてこないわけだが。

新人のあんたに仕事を依頼した人はどうやってあんたのことを知ったのか。
行政書士としての自分の存在を知ってもらう活動全てを営業というんだよ。

そして値引き合戦は馬鹿だけやってればいい。
1回安くでやっちゃったらいつまでも値引きして受けなきゃいけないとでも思ってんの?
専門性が確立されたら安くする必要なんてないわけでね
それをせずにずっと安くで引き受けてるのは馬鹿かそれがそいつにとっての
適正価格ってだけのこと。

まあ、コネなし経験なしのあんたに客が来たってことは何かしら営業してるってことだよ。
それをどうやったか教えてやればいいのにグダグダ関係ないこと言ってるから
クソみたいなアドバイスだって言ったんだよ。わかってくれるかな?

さて、それでは本題。HPもなし、DMもなしポスティング、飛び込みもなし、営業全般をせず
どうやって世の人はあんたが高い専門性を持っている行政書士であることを知ったのか
教えていただけますか?>>536さんもそれが聞きたいと思いますよ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 17:43:58 V2xXFg0N0
>>546
看板だしたよ、
後で自分の得意業務を付け加えた。それだけ

無論友達もいたし、親父は全く関係のない職人だったけど
息子がこういう仕事を始めたってくらいは言ってくれてただろうね。

看板を見てだろうけど、相談に来た。
説明をザッとしたら、
『それじゃお願いします。とても素人じゃ出来ないって言われたんで・・・』
ってことになった。これだけだよ。

無論知り合いからの紹介もあるけど、
今でもどうしてうちに来たんですか?って依頼者もいるんだよね。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:09:14 V2xXFg0N0
>>546
あと忘れてたけど、官公庁の人から聞いて来たって人も結構いるよ。

素人じゃ出来ないからと言われて、
それじゃ専門業者を紹介してくれって言ったら、
最初はそれは出来ないと断られたらしいけど、
それでも粘ってると、何とか言ってくれた、なんてことみたいだね。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 19:18:35 H/ETY/uT0
遺言についてのレスあるかと思ったら、ないのか。
遺言作成サポートを行政書士登録しないでやってたら告発ってのは釣りだったのか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 19:57:45 dS0efN3d0
>>549
遺言は少なくとも司法書士の業務として掲げてはダメだろ?
告発して逮捕とかいうよりも司法書士として懲戒とかそんな方向の話でしょ。
個人で言っても効果なさそうだから日行連として法務省に言って欲しいな。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 19:57:57 KgLRR1Gd0
>>528
ネット営業で稼ぐのって難しいと思ってたんだが。
HP作っていた人は多いけど、手間隙かけて廃墟になっているところがほとんど。
人との繋がりがあってぼんぼでしょ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 19:57:59 V2xXFg0N0
>>546
解ってくれたのかな?
また後で仕事に来るけど、とりあえず夕飯に帰るよ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 21:27:17 GoLnQwHr0
おれは、叔父が地元の建設業の某団体会長だから、
そのコネで仕事をしてるよん

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 21:34:48 KgLRR1Gd0
田舎でも親が地元で自営業なんかやっていて顔が広いなら
都心でネット営業なんてやらなくても儲かるんだろうな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:15:15 RQmIO34T0
>>552
まずは教えてくれて有難う。
でね、それは一言で言うと、あなたは運が良いんだねってこと。

行政書士で食う、家族を養っていくという気持ちで開業し、事業経営を行うなら、
新人はまず顧客を獲得する方法と継続的に顧客を増やす仕組みを作っていかないといけないわけ。
でないと事務所経営が安定しないから。

看板出したらよく分からないけど客はくるから仕事こなくても
頑張って業務の勉強してればいい。それでいいと思う?
本当にそれでいいと思っているならもう話すことはないよ。

普通の新人はね、ネットやリアルでの営業、同業の会合、異業種交流会に顔を出して、
徐々に自分のことを覚えて貰って、自分ができること(専門性も)分かってもらって
仕事につなげる。そして顧客が顧客を紹介していくだけで食えるようになるまで営業する。
そして最終的に営業はしなくてよくなるわけ。

貴方のアドバイスはクソの役にも立たないと言ったけど、
貴方の言うことが万人に共通するなら、誰も行政書士で廃業しないよね。
でも実際には看板作って電話帳に載せただけで廃業している行政書士ばっかりでしょ。

HP作らなくていい、営業する必要ないと言い切るには、貴方の経験は余りにも運に頼りすぎ。
基本的に主婦か公務員定年特認行政書士の参考にしかならないよ。

そして>>548は基本的に好意という名の違法又は脱法行為の上に成り立ってるってことも忘れないでね。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:27:29 eza6oSIN0
>>550
遺言については法律事務ではない。
また、法定業務じゃないってだけで
行政書士が業務と掲げてもいいし
司法書士が業務と掲げてもいい。
懲戒にはならないよ。
いい加減なこと書くのやめようよ。

要は専門的知識や経験をどれだけ持ってるかだな。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:41:14 h6ssy5b20
>>556
遺言業務について
司法書士は出来ない
行政書士は出来る

これは当然だ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:47:54 GoLnQwHr0
つか、役所は紹介しないぞ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 22:50:02 eza6oSIN0
>>557
そんな無茶苦茶な事言ってると
登記できるとか裁判できるとか言ってる奴らと同じになるぞ。
嘘はやめとけ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:18:05 h6ssy5b20
>>559
何がウソなんですか???
司法書士が遺言業務できるとでもおっしゃるんですか???

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:21:02 V2xXFg0N0
>>555
逆にネットやリアルの営業で自分を売り込んだからといって、
そんなに間単に仕事に繋がるかな?オレはそっちの方が不思議だよ。
そういう方法で成功したのかも知れないけど、
それでみんな成功してるのかな?
ネット行書の成功事例って結構少ないってことも耳にするよ。

へ~、脱法行為なんだ。。。なんで?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:27:09 oZgo4ZBc0
今度公務員17年目になる者ですが、
もし来年特任で資格を取り
開業したら初年度は普通ならどのくらいの
収支になるものでしょうか

教えて君ですみません

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:32:32 eza6oSIN0
>>560
できるに決まってんじゃん。誰でもできる。
司法書士だからできないという理由がない。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:38:20 GoLnQwHr0
>>562
バカは一生公務員やってろ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:40:37 MBr9TWIR0
>>564
おまいほどのバカじゃねえぞw
まあ、ワープアよりは宮仕えのほうがいいかもしれんがな
今、年収550万だけど
勝ってる?負けてる?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:44:38 V2xXFg0N0
>>562
オレは公務員の人とよく話すけど、
3年に一度配置転換があるから
あまり専門的な知識が身に付かないって聞かされる。

ちなみにどういう部署に長くいた?
事務系での採用よりは、技術系での採用の方がいいかもと思う。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:44:50 GoLnQwHr0
>>562
じゃ、真面目に答えよう

普通の特認の初年度の収支は赤字
年金もらえるようになってから登録したほうがいい

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:47:43 MBr9TWIR0
>>566>>567
サンクス
おいらも転勤に辟易してつい行書を考えたりしてたんだけど
やはり初年度は赤字だろうねえ
ちょっぴり借金もあるから
慎重に検討します

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:53:45 V2xXFg0N0
>>568
来たついでに教えて貰っていいかな?

窓口で特定の業者を指定することはいけないんだろうけど、
こういう人がやってるよ的なことを教えるのって違法行為なの?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 00:02:20 FI+18hsc0
>>569
スマン
部署とかいうとすぐに足がつきかねんのであまり詳しくは言えないけど
うちは社会保険労務士がよく来るところだよ
法務局なら一番聞きたい関係が聞けるだろうけど
残念

個人的には
行書と社労士、司法書士、土地家屋調査士兼業がかなりいるみたいだから
役所でもどうこうはなかなか言えないと思うけど

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 00:22:26 P/ovGBBz0
アリガトネ。
近頃は何かと公務員も大変だろうけど、
決まった収入があるってのは結構恵まれていることなんだぜ。

今の時間まで仕事しないといけない職業なんて選ばない方がいいよ。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 01:37:50 GhLgBaDs0
>>563
司法書士としての「業務」として掲げることができるかどうかって言っているんだよ。
司法書士の業務じゃないのに遺言を載せてもいいのかい?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 02:28:18 iqkNQAho0
>>572
できる。
行政書士が遺言作成支援を行政書士としての業務と掲げるのと同じ。
他士業法とかで制限されてる業務は載せちゃダメだが
遺言の作成支援はそういう類じゃない。
司法書士や調査士が農地法の許可を業務として載せるのはもちろんダメ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 08:01:30 Ba0KPZC50
あせるなよな。

プチブレイクしちゃえばいいだけだから。

営業方法とかってそれぞれの感覚の問題だから。

感覚の問題だからこうゆう文章では説明しにくいからよくネット上での抗争とか喧嘩なるよな。

まずわプチブレイクすることを中心に考えてみなよ。

そしてプチブレイクして資金を軽く得てから自分が投資したい領域に足を入れるべきだから。

なんか質問する人のスレを見ているとプチブレイクって段階を経ていないのに次のステージを見ている気がする。

0の段階からプチブレイクする段階が確かに難しいとは思うけども。

あせらずにすべてやりなよ。10の手を打って1か2だからそこそこいけるのって。

まあプチブレイクしてみましょうよ。


575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 09:40:01 mBi2OUfi0
>>574
なんで行間あけるの?
暑苦しいんだけど。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 10:47:18 GhLgBaDs0
>>573
業務として掲げることができる割には何で遺言業務に職務上請求用紙を使って懲戒されるんだ?
おかしいじゃないか。
どう考えても司法書士会は遺言が司法書士の業務と考えていないからだろ?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 11:51:49 +e23sz6T0
>>576
職務上請求書は法定業務にしか使えない。
これは行政書士もその他の士業も同じ。
厳密に言えば行政書士が遺言作成のためだけに職務上請求書使ったら懲戒だよ。
行政書士業務の関係図作るためとかで言い訳はできるかも知れないが。

遺言は本人しか作れないから代理代行は一切不可。
つまり、遺言については、どの士業の業務でもない。

それと、士業が法定業務以外を業務としても法律の制限等がなければ問題ない。
相続とか財産管理の一貫のコンサルとか企画として報酬取ってもよい。
ただ倫理は別。



578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 12:07:59 12lSIkMj0
>>577
確かに遺言の作成自体は本人でなければダメだろうが
公証役場の場合は事前に代理人が打ち合わせに行くだろ?
それは明確に行政書士の業務だろ?
もし行政書士の業務じゃないのなら行政書士会のリーフレットとかは書き直さなきゃならんな。
本来業としてできることだけを載せるべきだからな。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 12:38:36 P8G4BK0X0
昨日の ID:Hc6sOnla0です。

くだらない質問のせいでちょっと荒れ気味になっちゃいました?
すみません。

先生方によって方法も色々なんですね。
参考になります。

>>551
そこら辺はHPの用途と努力の方向性じゃないですかね。
集客のメインに据えずに、他の営業の補強に使うなら
見栄え方面に力を入れなきゃいけないし、集客のメインに
据えるのであれば、見栄えよりもまずSEOに力を入れるべき。

そのあたりのバランス感覚じゃないですかね。

あと、ネット営業だから人とのつながりが希薄かといえば
決してそうじゃないですよ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 12:52:55 +e23sz6T0
>>578
公証役場での事前の打ち合わせの代行は
行政書士の独占業務ではないし、法定業務でもない。
誰が業務としてやってもいい。

本来の業だけを載せるべきというのは同意。


581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 12:57:00 P/ovGBBz0
>>579
荒れちゃいないよ。
まっしかし、アホ、クソなんて言葉が出てくると荒れてるように見えるかもね。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:06:48 BOj7BWg90
>>580
公証役場に提出する書類は、権利義務・事実証明に関する書類になる。
よって、公正証書遺言の案を作成する場合、行政書士の業務である。
行政書士法の再勉強をされたし。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:23:00 P/ovGBBz0
>>582
う~ん、基本的におかしくないか?
基本的に公正証書遺言は、遺言者が公証人に直接内容を口述してするもんなんだけど。
だからその口述内容をあらかじめ打合せしたり、
案を作成しても行政書士業務とは言えないでしょ。

つまり遺言者が公証人に喋るべき内容を作成しただけで、
公証人に提出する書類とは言えないでしょ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:37:01 BOj7BWg90
>>583
それを言い始めたら、契約書の類全般に言える事になる罠。
離婚、示談書、金銭消費貸借契約・・・

基本的に、いきなり公証役場行っても公正証書は作成してくれないよ。
あらかじめ打ち合わせするとか、起案書を持っていくとかしないとね。

起案書の作成は、行政書士と弁護士だけが出来る業務。
H19.4.19・東京法務局長の戒告を読めよ。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:42:11 +e23sz6T0
>>583の言うとおり
起案書は、ただのメモなんだから誰がやってもよい。

メモまで独占なわけないだろ。
行政書士登録しないと、何も書けなくなるぞw

>>582は、他人に勉強しろなんて偉そうに言う前に
自分をどうにかした方がいいよ。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:45:13 U3jQETIj0
司法書士会は遺言を業務として認めています。
文句言ってるのは行書だけ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:50:50 12lSIkMj0
>>585
「誰がやってもよい」という話と「司法書士が業として掲げてもいい」という話は別だと思うんだ。
遺言サポートが誰でもできるとしても「司法書士」という看板を使ってもいいのか?って話。
本来的業務じゃないのに不当に誘致しているともいえるだろ?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:55:53 BOj7BWg90
>>585
公証役場に提出するという事は、権利義務・事実証明に関する書類になります。
こんなのは最低限の知識なんですが。

単なるメモと、公証役場に提出する起案書は別物。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 14:02:30 P/ovGBBz0
>>584
何を勘違いしてるのやら・・・
起案書のことなんて言ってないのに。
自分達を有利にしたいからと言って曲解は良くないよ。

何度も同じこと言うけど
公正証書遺言は本人が直接公証人に口述し、
公証人がそれを書きとめた後に、読み聞かせるというもの。
遺言者と公証人は直接の関係であって、
間に代理人が入り込むことはないんだよ。

日本行政2008/10 P21 最終行“以上”

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 14:07:29 +e23sz6T0
>>587
別に、行政書士だろうが司法書士だろうが
遺言サポートをやったって問題ない。
一般人にできて、行政書士・司法書士にはできないなんて事はない。
>>588
起案書は提出書類じゃないから。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 14:37:10 P/ovGBBz0
>>587
自筆遺言も公正証書遺言も行政書士の本来業務じゃないんだよね。
できるのはそのサポートだけなんだけど。

だから行政書士会がもし主要業務に上げているのなら、
書いときゃ自分達のものになるかも?って思ってるだけでしょ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 14:46:43 nRl/xiNn0
それぐらいの熱意で
堂々とHP上に介護保険事業者指定申請、労働者派遣、職業紹介許可、助成金申請
と掲載している昭和登録ではない行政書士を吊るし上げて欲しいもんだ。

登記の影に隠れているけれど、社労法違反の行政書士が多すぎる。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 14:53:55 j2mLVlM20
都道府県社会保険労務土会会長 殿
社労連第  390号
平成20年9月17日
全国社会保険労務士会連合会
 会 長  大 槻 哲 也
     (公 印 省 略)

行政書士による労働社会保険関係の提出代行業務について

 謹啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申しあげます。
 さて、標記の件につきましては、去る9月5日の第156回連合会理事会にお
きましてご報告いたしましたとおり、日本行政書士会連合会(以下「日行進」
という。)が社会保険庁に対し、昭和55年9月1日以前に登録を行った行政書
士については、行政書士の資格において社会保険労務士の提出代行業務を行え
るとの一方的な解釈を示すとともに、電子申請についても、社会保険労務士と
同様にID・パスワードによる事業主の電子証明書の省略について要望する考
えが示されたところであります。
 本件については、昭和55年の行政書士法の改正の際に、社会保険労務士と
行政書士の業務が完全に分離され、改正行政書士法の附則第2項により行政吉
士が行うことができる社会保険労務士業務の範囲は、法第2条第1項第1号及
び2号に限定され、同項第1号の2の提出代行は含まれていないので、行政書
土が提出代行を行えないのは法解釈上明白であります。
 また、日行連が主張している「申請等の事実行為」とは、行政書士が行って
いた「申請書等を使者として行政機関に持参する行為」を確認したものであっ
て、提出代行を認めたものでなく、法治国家である以上、法律を超える「覚書」
や「申合せ」はあり得ないことであります。
 つきましては、都道府県行政書士会から提出代行について貴職に申し入れ等
が行われた際には、上記解釈を示したうえで適切なご対応を賜りますようお願
い申しあげます。
 なお、今後、行政書士が独自の解釈に基づき、提出代行業務を行えば、当然
社会保険労務士法に違反することから、連合会におきましては、この文書の発
出と合わせ、業務監察委員会及び業務拡充委員会の労働基準等検討部会、労働
保険業務部会等、社会保険業務部会による合同会議を開催し、しかるべき対応
を検討することとしておりますことを申し添えます。


594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 15:06:36 j2mLVlM20
>>592
検索して、ある行政書士のブログ見てみな
昔のブログだからもう削除されてるかもしれんが

そのブログに書いてあったこと
派遣業申請に行って都道府県労働局の申請窓口で受け取りを拒否されたってさ
行政書士の作成したものは受け取れないと水際で突き返された
その時に社会保険労務士でないと派遣業申請が出来ないことを初めて知ったんだとさ

こんな嘘みたいな本当の話が本職のブログに書いてあるんだからな
社会保険労務士法の別表とかは全く気にしないんだろ
他士業法は関係ないんだろ

許可申請であれば全部行政書士の業務だと勘違いしている連中がどれほど多いことか
ブログの行政書士のように違法行為の認識すらない本職というのはどうなんだか

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 15:08:01 12lSIkMj0
社労士も源泉徴収業務とかやっているから偉そうに言えた義理じゃないんだよね。
何というか業際問題を言うと「お前がいうな」状態になるからな。
だからといって行政書士が社労士業務を行うことを許容しているわけじゃないからな。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 15:53:45 P/ovGBBz0
なっ、結局こうなってしまう。

遺言が行政書士の業務だとか、
司法書士が遣っちゃいけないとか騒いだ結果。
結局、遺言は自筆も公正証書も
行政書士の本来業務じゃないことがハッキリしただけじゃなくて
今度は社労士からクレームがつく。

キッチリ線引きしよとすると、かえって行政書士会に不利なことになる。
ま~なんでも自分達の業務にしよとする行政書士の姿勢が悪いんだけどね。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 16:53:24 +e23sz6T0
本来の自分たちの業務を全うして周囲からの信頼を高め
他士業を尊重して、当たり前だが間違っても手を出さない。

会や連合会にしっかりして欲しい・・・

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 17:14:55 br9U/tYWO
新人には気をつけて貰いたいから言っとくが、
社会保険、労働関係事務や許認可は行政書士の業務範囲の許認可より調査多いんだよ。
建設業許可の在籍確認に必要だから社保適用しときますねーみたいなノリとか、
許可申請の知識だけでやって、そのあとほったらかしでいざ調査で大慌てで相談してくるのが多い。
やるんだったら調査の指導か立ち会いまで責任もってやってやれよ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 17:59:06 12lSIkMj0
>>596
遺言が行政書士の業務範囲じゃないってハッキリしてないだろ。
勝手に結論出すなよ。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 18:14:39 P/ovGBBz0
納得できないのは解るけど、感情で話されても・・・

言い方を変えるならさ、遺言者が公証人の前でのべつ隈なく
遺言の内容を口述できるように、
遺言者のために台本を作ってるだけなんだよ。

公証人に対して作ってるんじゃないことを理解しないといけない。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 19:04:20 +e23sz6T0
>>600
おかしな人は放っておいた方がいいよ。
あーいう輩が違法業務やったり他士業を目の敵にしたりしてるんだろう。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 20:00:47 12lSIkMj0
>>600
分からないかな?
業務として掲げるのはどうか?と言っているんだけどな。
例えば土地家屋調査士が「クレサラの借金引きなおし計算を業務としてやります」と言っていいのか?という話なんだが。
債務整理の引き直し計算は誰がやってもいいからな。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 20:30:53 ap40/1+Z0
>>602
595 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/10/16(木) 15:08:01 ID:12lSIkMj0
社労士も源泉徴収業務とかやっているから偉そうに言えた義理じゃないんだよね。
何というか業際問題を言うと「お前がいうな」状態になるからな。
だからといって行政書士が社労士業務を行うことを許容しているわけじゃないからな。


こんなこと書いていれば、誰も話聞かないだろ
行政書士の問題を社労士から突っ込まれたら、行政書士とは全く関係ない税理士と社労士の問題にすりかえてるんだから
行政書士の違法行為には全く関係ないでしょ、社労士の源泉徴収業務は

遺言は司法書士と行政書士の問題
派遣許可は社労士と行政書士の問題

なぜ税理士と社労士の問題にすりかえて話をずらすわけ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch