09/03/17 23:21:35
♪ 草のみどりに風薫る 丘に目映き白門を ♪
♪ 慕い集える若人が 真理(まこと)の道にはげみつつ 栄ある歴史を承(う)け伝う ♪
ああ中央 われらが中央 中央の名よ光あれ ♪
♪ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧∧ ♪
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
─♪─(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*)| ∪(゚0 ゚*) | ∪ ─♪─
| ∪ | | ∪| | | ∪. | | | ∪| | .| ∪| | | ∪ | |~♪
♪ | | U U .| | U U | | U U. | | U U .| | U U | | U U ♪
U U U U U U U U U U U U
URLリンク(jp.youtube.com)
3:名無し生涯学習
09/03/17 23:21:47
中央大学
URLリンク(www.youtube.com)
中央大学校歌 箱根駅伝壮行会
URLリンク(www.youtube.com)
中央大学-桜の花とチアリーダー
URLリンク(www.youtube.com)
中央大学応援歌 「あゝ中央の若き日に」
URLリンク(www.youtube.com)
中央大学剣道部_応援歌
URLリンク(www.youtube.com)
中央大学ホームカミングデー
URLリンク(www.youtube.com)
中央大学訪問紀
URLリンク(www.youtube.com)
中央大学多摩キャンパス4号館屋上からの眺め
URLリンク(www.youtube.com)
中大生活
URLリンク(www.youtube.com)
4:名無し生涯学習
09/03/17 23:21:58
卒業生の進路
慶應 1 ブランドに惹かれて入学するだけの者が多く、年配者が多い。
中央 5 司法試験合格者、法科大学院進学者、法律資格取得者輩出。実績が凄い。
法政 3 教員免許を取得するくらいか
日本 3 教員免許を取得するくらいか
東洋 3 資格取得者が多く定評がある。
産能 2 社会人の専門スクールのようなものである。
放送 2 教養習得。生涯学習の一環。教員免許取得目的が多い。
学校の対応、熱意
慶應 1 レポート欄参照。全くやる気がみえない。問い合わせても門前払いが当然。
中央 5 事務局員、教員共にやる気に満ちている。通学生以上のサービスもある。
法政 3 平均
日本 4 やる気の良い方。対応も悪くない。
東洋 4 対応が良い職員が多く安心。女性が多い。
産能 3 平均
放送 4 通信専門大学なだけあって良い。
総合点&講評
中央 33 法律資格取得者、法学を学ぶ者は迷わず中央である。通信の鑑といえる。
放送 27 やはり生徒数No.1だけはある。生涯学習を目的なら迷わず放送大学である。
日本 25 平均的であり、良い大学である。大学を体験するなら日大である。
法政 22 同上
産能 22 社会人向けではNo.1である。実務的なコースに溢れ人脈も出来る。
東洋 21 資格目的があるなら東洋大学がお勧めである。
慶應 13 ブランド以外に価値はない。そのブランドにしても通学生から疎まれる始末である。
5:名無し生涯学習
09/03/17 23:22:09
昭和40年の場合、
中大の司法試験合格者149人中、
23名が通信教育課程出身者だった。
33 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/25(火) 04:24:14 ID:???
〓往時の司法試験 1960年代〓
出願者合格者
昭36年(1961) 10,921 380 中大 141、東大 46、京大32、早大17、日大11
昭37年(1962) 10,802 459 中大 148、東大 65、早大29、明大20、日大19
昭38年(1963) 11,725 496 中大 158、東大 77、早大34、京大28、明大24
昭39年(1964) 12,728 508 中大 170、東大 67、京大37、早大34、明大26
昭40年(1965) 13,681 526 中大 149、東大 102、京大41、早大33、日大21
昭41年(1966) 14,867 554 中大 144、東大 126、京大53、早大23、明大23
昭42年(1967) 16,460 537 中大 139、東大 118、早大50、京大41、明大23
URLリンク(web.archive.org)
(※文字化けは、IE→表示→エンコード→「日本語 自動選択」または「日本語 シフトJIS」)
昭和26年~昭和45年まで20年連続で中央大学が司法試験合格者数首位であったが、
昭和30年代後半から東大が本腰を入れ始め、昭和46年に首位を奪還した。
(首位奪還をめぐっては、『受験新報』誌上で、司法試験問題漏洩疑惑として問題になった)
司法試験予備校が出来る前は、
中央大学の学内サークル(学術研究団体)が、
全国の司法試験受験生の受験指導をしていた。
★司法試験=中央大学★で、
中大のサークルが主宰する答案練習会への参加資格を得るのが、
当時は、司法試験合格のための登竜門だった。
その名残が、今でも司法試験受験情報誌として続く『受験新報』
責任編集するのは中央大学真法会。
6:名無し生涯学習
09/03/17 23:22:20
法律的能力ランク 能力偏差 開業価値 就職価値
1.旧司法試験 最終合格(H22迄) 100 100 100
2.新司法試験 最終合格 80 90 90
4.司法試験予備試験(H23~) 65 無し 70?
3.司法書士 合格 50 80 70
5.旧司法試験 択一合格 40 無し 30
6.ビジネス法務、法学検定1級 35 無し 40
7.法科大学院 既習合格 30 無し 50(法務博士)
8.ビジネス法務、法学検定2級 20 無し 20
9.行政書士(H18年以降) 15 20 20
10.社労士 15 40 30
11.ビジネス法務、法学検定3級 10 無し 10
12.宅建 7 5 30
13.海事代理士 6 7 3
14.通関士 5 無し 5
15.ビジネス法務、法学検定4級 5 無し 無し
16.一般法学部卒業程度 成績並 3 無し 10
独立開業資格 弁護士>司法書士>社労士>行政書士
その他、土地家屋調査士、弁理士等
公認会計士、税理士もある。
7:名無し生涯学習
09/03/17 23:22:34
中央法通信 進路・学習プラン案(2010年迄)
一般法学部生コース ロー進学コース
3年次 社労士 法検2 旧司法試験択一 法検2
4年次 旧司法試験択一(記念) ロー既習者試験 ロー適正試験
法律系就職・開業コース 法曹コース
3年次 司法書士 ビジ法2 旧司法試験 ビジ法3
4年次 司法書士合格 ビジ法1 旧司法試験 ビジ法2
―――――――――――――――――
◇中央法通信 進路・学習プラン案(2009年以降)
一般法学部生コース ロー進学コース
09 1年次 宅建 法検4 ビジ法4 行政書士 法検4級
10 2年次 行政書士 法検3 ビジ法3 新司対策 法検3
11 3年次 社労士 法検2 ビジ法2 新司予備試験 法検2
12 4年次 新司予備試験(記念) ロー既習者試験 ロー適正試験
法律系就職・開業コース 法曹コース
09 1年次 行政書士 ビジ法4 行政書士 法検3
10 2年次 社労士 ビジ法3 新司対策 法検2
11 3年次 司法書士 ビジ法2 新司予備試験 ビジ法3
12 4年次 司法書士合格 ビジ法1 新司法試験 ビジ法2
※受験資格 誰でも可 行政書士、司法書士、予備試験、法学検定、ビジネス法務検定
大学三年次以上 社労士
8:名無し生涯学習
09/03/17 23:22:44
中央法通信生 冒険の書
Lv1 まずは、「法学」からじっくりスタート
Lv5 教養科目で経験値稼ぐ
Lv10 憲法履修。レポートA目指せ
Lv20 レポート→試験も慣れた
Lv25 短期スクでも楽しく合格しよう
Lv30 学友とも交流が出来てきたぞ
Lv35 二年次。仲間も増え冒険が深まる
Lv40 主要6科目もなんとか目処が立ってきた
Lv45 資格試験にチャレンジだ。まずは宅建
Lv50 宅建は半年で合格。次は行書だ
Lv55 学習にも慣れ後輩の指導もやりはじめた
Lv60 基本書も読めるようになってきた
Lv65 冒険も半分超えた。これからが本番だ
Lv70 行書に一発合格した!コツコツは力なりだね
Lv75 専門科目を選ぶのが楽しいなあ
Lv80 資格試験も本格化してきて、法学部生気分満喫
Lv85 司法書士試験の勉強が本格化!
Lv90 単位もだいぶ揃ってきたし、卒論を考え出す
Lv95 仲間も増えて毎日メールで情報交換
Lv100 卒論テーマが決まる。教授に相談だ!
Lv105 懇意な先生も出来て、学生生活が楽しいぜ
Lv110 卒論、資格試験勉強で忙しいな
Lv115 昔の友人と会話していたら、法律知識に驚かれたぞ
Lv120 司法書士試験初受験!惜敗。。。でも手ごたえはあり!
Lv125 卒論も完成し、後は卒業だ!
Lv130 卒業決まる。もっと本格的に法律を深めたくなったよ
Lv135 1日10時間以上の勉強も自然とできるようになっていたよ
Lv140 卒業年に司法書士に合格!法律がまさに仕事になるとは!!
Lv145 実務家登録。白門会の仲間と異業種交流!次は恋人が・・・
Lv150 白門会で知り合った女の子と付き合う。仕事も順調だ!
9:名無し生涯学習
09/03/17 23:22:53
独立・開業するなら
弁護士 独立時500万~数十億 平均は民事で1500万前後 企業法務で3000万前後と言われる。
認定司法書士 独立時300万~数億 平均2000万前後は可能といわれている
就職するなら
弁護士 年収600万前後スタート
認定司法書士 年収500万前後スタート
司法書士 年収300万前後スタート
行政書士 年収200万前後スタート
就職系 その他法律系資格
通関士 月給20万前後 正社員が普通
海事代理士
宅建
社労士
■資格ペースマーカーのメリット■
・この法律が何に役に立つのかが分かる
・この条文、制度がどう活かされているのかを知れる
・暗記だけではなく、理解力が身につく
・リーガルマインドの養成の強化
・知識、学習理解を試験を通じて確認できる
・法学習を、カタチで残せる
・実務、仕事、就職等に活かせる
10:名無し生涯学習
09/03/17 23:23:08
★よくある質問への回答集
◆ 入学時の学費は?
全部で11万円。授業料はその内8万円。2年次以降は8万円。
面接授業(スクーリング)、オンデマンド(ネット授業)はそれ以外に費用がかかる。
◆授業は難しいですか?
個人差がある。難易度は個人的体感偏差にすぎない。一般論としては普通の法学部と変わらない。
◆司法試験を目指そうかと思います
入学者の20%は司法試験受験目的。仲間は多いし、珍しいことではない。
◆司法試験にはどのくらい合格していますか?
公式な年度毎のデータはない。一部>>7を参考に。
H20年度は144名の最終合格者中2名が中央法通信生だ。
◆法律資格取得に役立ちますか?
大学は受験指導校ではない。よって資格試験に特化した授業ではない。
無論役立つ。また、目指す共通の学友も多い。交流もよいだろう。
◆法律的思考がわかりません
リーガルマインドの基本は、法的三段論法にある。法律は常に、制度趣旨、要件・効果を意識すること。
これが基本。また法律とは利益考量が主旨。理解しづらければ面接授業で先生と会話するとよいだろう。
◆社会人ですが、卒業できますか?
中央の良さは、オンデマンド授業があること。自宅に居ながらにして面接単位を取得できる。
平素は、レポート→試験 の繰り返し。これは自分次第なので、充分並行できるといえる。
◆学士入学者は?
入学者の半数が学士入学である。
11:名無し生涯学習
09/03/17 23:23:15
◆通学と通信との違いは?
授業内容は変わらないとされている(学校側の主旨)。授業形態が通信授業であるか、通学であるか。
ちなみに成績証明書等には通信と記載される。
◆他大学との違いは?
>>12を参考にすること。 レポートの返却が圧倒的に早いこと、ネット授業が豊富であること。
事務局含め学校の対応が良いこと、在学者は真剣な法学徒が多いこと。これが特徴と言える。
◆友達はできますか?
スクーリング、学友会などがある。その他MIXIで交流する者も多い。動けばできる。
◆就職に有利ですか?
それは個人差がある。そもそも就職とは、その人間を査定されるもの。大学名や学歴は一つの物差しにすぎない。
ただ大学を出ただけでは、何者なのか分からない。資格取得などカタチを意識するとよいだろう。
◆法科大学院にいけますか?
これも例年進学者は多数いる。中央既習も多いし、他大学の人もいる。
法科大学院に進みたいなら、GPA(成績)を高くすること。
◆このスレには荒らしがいます
やる気のない者、ネガティブな者、ストレスの多い者は他者に絡んで発散する。
社会のどこにでも存在するものなのでここだけに限らない。無視こそ最大の対策なのである。
◆資格試験についてどう進めればよいですか?
>>9をまず参考にしてみること。そして、自分が何をしたいのか興味関心、志向性を整理すること。
具体的に明確にするとよいだろう。取り合えずチャレンジしたいなら、法学検定が一般的である。
12:名無し生涯学習
09/03/17 23:23:27
◆レポートのコメントに納得がいかない
まず、講師に確認すること。ここで愚痴をぶちまけてもただの誹謗中傷や怨嗟に過ぎない。
質問シートも活用し、自分で対処すること。
◆レポートの進め方が分からない
公式サイトにレポートの書き方等の動画指導がある。また学習要綱にもレポートの書き方の
アドバイスがある。それらを熟読すること。後は場数を踏めばコツを掴める。
◆レポートが苦手です
苦手意識まであるようなら、相談するとよいだろう。学友、OB、事務局、先生など。
悩んでいても解決にはならない。行動せよ。
◆試験の成績がよくありません
同上
◆スレにバカが多いのでは?
暇でロクに学習もしない者がほとんどである。よくいるであろう、喫煙所や雑談室でしゃべってロクに
勉強もしない学生が。その手の者である。またメンタルヘルス、犯罪予備軍的病んだ人間も多い。
ただの文字なので、あなたに実質的に何かの影響はないのでNG消去すればいい。
◆法職講座を受けられますか?
入学案内や公式サイトにも記載があるが、可能である。ただし通信生独自のものはないので、
本学の施設に行く必要がある。
◆論文対策で有効なものは?
目的による。一にも二にも実際に書くことが有用。添削を受けることも必要。レポートはよい訓練になる。
レポートでも書き方が分からないレベルの人は、書き方をまず学ぶこと。
通常は高校時代に書き方は勉強していると看做されているので一々レポートで書き方の指導はない。
レポートは文章講座ではないので、勘違いしないように。
◆答練はどうすれば?
各種予備校、法職講座、司法試験対策なら受験新報の中央真法会の答練がある。
13:名無し生涯学習
09/03/17 23:23:39
◆高校の成績が悪いけど、入学できますか?
特に大丈夫ですよ。入学要項の記載事項をしっかり記入しましょう。
高校を来月卒業見込の者です。
自分は刑事を目指しているのですが、通信課程の卒業者であっても、通学者と同等に大卒枠として国家Ⅱ種を受けたりはできるのですか?
知識があやふやなので間違ったこと書いていたらすいません。
>>出来る
145 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 13:25:38
おいおい、通教文庫があるんだけどな
地方都市にも専用資料書籍が寄贈されている
それに本校のコピー郵送サービスもあるだろ
169 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 23:14:02
>>166
スクは、1回だけで卒業できるよ。本校で1度はスク受ける規定があるから。
それ以外は別にスク行かなくても卒業は可能。
177 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 00:42:16
卒論必須ってこと?
178 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 00:44:32
YES
181 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 00:52:25
>>179
そうだね、3回かな。
面接単位のため
卒論指導1回
面接諮問1回
卒業面談なんで、諮問を受けないと卒業できないっス
14:名無し生涯学習
09/03/17 23:23:48
195 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 01:34:49
>>191
純粋な教養のために、法学部、しかも中央法に入学するのはレアケースだと思うよ。
教養だけなら他に楽な大学はいくらでもあるし。
それに、法律は毎年改正が多いので教養を得るために法律を学ぶというのは余り的を得ない。
202 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/20(金) 02:22:15
>>199
その通り。法律はカタチにして活かさないと意味がない。
なぜなら、資格もなくて法律知識をかざしてみても、ただの嫌味で理屈っぽいイヤな野郎にしかならないから。
294 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2009/02/22(日) 21:23:36
>>293 某教授による、レポートの書き方だ。参考にしな。
論文作成の技術的面についての注意
(一) その冒頭で論点を指摘する、ということを改めて確認しよう。
(二) 文章は簡潔に
論文の文章は、簡潔できびきびしたものにしよう。
だらだらと長い文章は、それだけで論旨を不明確なものとなる(換言すれば、かなりの文章力がないと、
長い文章を破綻なく書きつづることは困難である。)。ときとして10行以上にも渡って句点「。」のない
文を書く人がいる。が、原則として3行以上にまたがる文は書かないことにしよう。
(三) 論点ごとにナンバーを振ろう。
1 ナンバーを振る意味
そうすることで、次の効果が発生する。
(1) 答案の紙面を一見して、整然として読み易いという印象を与える。
そのための必須の条件である。
試験委員は、膨大な数の答案を見るのであるから、全文を緻密に読まなければ何が書いてあるかが判らない、というような答案は印象を悪くする。
同じ内容であっても、印象の良い方が点が良くなるのは当然である。
15:名無し生涯学習
09/03/17 23:24:10
320 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2009/02/23(月) 20:31:08
通教卒(しかも高卒入学者)の旧司法合格者インタビュー来たよ
URLリンク(www.tsukyo.chuo-u.ac.jp)
323 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/23(月) 21:42:12
レポートの下書きは普通PCだと思うよw
あーでもタイピング早いなら問題ないけど
キーボードみながらじゃなきゃ打てない場合はどうなんだろうね
清書するだけで手が痛くなる。
384 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 02:23:52
>>383
>>7にプラン案として
法検取得が書かれているので
先日4級の問題集を買ってはみたのですが
初学者には結構難しくて・・・。
用語からわからないので
google先生に教わりながらやってます。
単位を取るレポートなどもやりながらだと
11月の検定で受かるか不安で。
385 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 02:47:21
受かるよ
法律用語はそうやってひとつひとつ調べていけば大丈夫
最初は英語のように外国語ぽくて大変だけどすぐ慣れるよ
4級は全く問題ない
学業にももちろん活きる
16:名無し生涯学習
09/03/17 23:24:22
>>401
ウチは普通にロー進学者がいるし、司法試験受験生もいるからね。
そんなに卑屈にならなくてもいいよ。スレだと煽られるけど。
ロー希望なら学部時代の4年間にムダな学費は払いたくないだろうから、良い選択ではないかな?
浮いた学費を元に勉強がんばってさ、ローの既習試験に受かる。
学費免除を目標に勉強したらいいじゃない。中央ローは免除制度が整っているから、ちょうどいいよね。
ローの一般的学費は、年間120万くらい。未修だと3年間で400万。既習で2年250万。
司法試験予備校の講座で、ロー既習コース入れば50万前後。司法試験コースで100万くらい。
中央通信の授業料は4年間で個人差はあるけど、50万くらい。
普通に学部に4年いけば500万はかかるから、いかに有効にお金を使えるか。
これは大きいよね。大いにロー進学や資格試験対策にお金を使える。
10月のデメリットは半年遅れている分、ちょっと頑張る必要がある
657 名前:名無し生涯学習[] 投稿日:2009/02/28(土) 23:57:39
>>653
単位の取得は、通学のほうがずっと楽。通信は全部自分でやんなきゃならないし、教えてくれる人もいない。
オレは関東の中堅大学のあと中大通教に入ったからよくわかる。浪人も精神的にすごくキツイけど、経済的に困っていないなら、浪人したほうがいい。
>>655
法律科目に限って言えば、一行問題でも事例問題でも、
①論点の発見(出題者が答えてほしい点は何なのか見つける)
②その分析 (関係する条文・その立法趣旨や問題点の説明)
③学説・判例(学者が立てた説・実際にあった裁判の判決の紹介と分析)
④結論(自分の考え)
ってな感じ。
もちろんこれは一例で、いろんな書き方がある。
これを学校がおくってきたレポート用の冊子(原稿用紙と封筒が一体になったもの)に手書きで書いて送ると、2週間から1か月くらいで採点されたものが帰ってくる。
a,b,c,dなら合格、eは不合格で再提出。
17:名無し生涯学習
09/03/17 23:24:40
(c)大学の成績をよくしよう。
あなたがもし大学にまだ在籍中なら、ぜひ成績表を優で固める、これ鉄則です。
私は、別に、授業選択に関して楽勝科目ばかりを狙えだとか、試験の過去問収集に奔走せよ、とかそういうことをいう気はありません。
逆に面白くもない授業をただ単位が楽だからという授業で選ぶ傾向は、反対です。大学の授業は自分の知的興味の赴くままに選んでほしいです。
ただ法科大学院が、入試に関してGPAの値(或いは特に専門科目の「優」評価の比率)を極めて重視する傾向がある以上、
成績表には細心の注意と真剣な努力をしなければいけません。
例えば、とりあえず登録だけしておいて全く授業に出席したことがない科目に、あの科目は楽勝単位だからという噂を聞いて
試験を受けて、60点をもらえたら嬉しがる、という風潮が、学生の世界にはよくあることです。
しかし、法科大学院受験を決めた限りは、そういうことをするのは自滅の道です。
「優」(80点以上)の数が評価される場合もあれば、「優」の比率が評価される場合もあります。
60点でいいから単位を貰えればいいやという気分とは、完全に訣別してください。
ちなみに法科大学院入試では優良可の意味の大学間格差については全く考慮しないケースが殆ど全てです。
従って、自分の大学・自分の学部は「優」の基準が大変厳しくて、「良・可」しかなかなか出ないという場合は、
不利な立場に立たされるますが、それはもう残念ながら諦めて今から取れる単位を必死になってとるしかない...みたいな感じです。
一つ学部が違えば、或いは大学が違えば、単位の認定の難易にかなりの格差があります。
そしてそのことに不満を持っている方も多いと思います。不公平じゃないかと。
しかし制度として、法科大学院入試がGPA的な数字を参考にすることが規定路線である以上、自分の学部が単位認定が
厳しい学部であろうがなかろうが、全力で単位をとらなければいけないようです。
(あんまり成績表なんて意味ないじゃん、とは自分も思うのですが)
18:名無し生涯学習
09/03/17 23:24:50
703 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 00:58:26
あと、一つ厳しいことを言いますけど、通信であることに劣等感を感じてストレスが溜まるようでは
恐らく学習にも身が入らないように思えます。
今までたくさんそういう生徒を見てきました。卒業まで残った生徒はほとんどいませんでした。
人間やはり目的意識を持つことと、楽しくやることだと思います。
仕事をすると学歴で実務能力が測れないことはよくよくわかりますし、ずっと勉強が必要です。
正直言って学歴がどう、入試がどうなんてそんな暇なことは頭によぎりません。
やる気がある人が残るし、生かせます。
ですので、ポジティブな人や目的意識の近しい友人を作りましょう。
足を引っ張る人が世の中には多いものです。人間親しく付き合える数には物理的に限りがあります。
有用な方と沢山会いましょう。
実務をしていても不平不満をいう方は沢山おられます。
高学歴の方でも誰しも何かの劣等感や、挫折があるものです。
そういう表面で人間は図れません。
以上です。長文乱文失礼しました。
796 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 23:09:37
参考図書は、参考へ、ということですよね。
強制的契機ではなく、親切なアドバイスということです。
ただし、法学、中でも学者本というのは法解釈の見解が分かれることも多いので
多読濫読は難易度が高まります。
まずは推薦図書から入り、その後必要があれば違うものを任意で、というのが自然でしょう。
レポートの合格、不合格は図書がどうという問題ではありません。
19:名無し生涯学習
09/03/17 23:25:03
【210点以上】行政書士⇒次の資格に進むスレ
スレリンク(lic板)
法学書院-受験新報誌上答練スレ4-中央大真法会
スレリンク(shihou板)
小論文 添削スレ Ver.1
スレリンク(lic板)
社会人受験生が励ましあうスレ 18
スレリンク(shihou板)
英語の質問[文法・構文限定]Part51
スレリンク(kouri板)
中央大学法科大学院【既修者】受験生スレ48
スレリンク(shihou板)
20:名無し生涯学習
09/03/17 23:25:29
法学質問スレ 32
スレリンク(shikaku板)
初学者の質問に中上級者が答えてくれるよ 127
スレリンク(shihou板)
新☆基本書スレッド 2009 第2版 【第150刷】
スレリンク(shihou板)
憲法の勉強法 その13
スレリンク(shihou板)
民法の勉強法 17
スレリンク(shihou板)
会社法の勉強法2
スレリンク(shihou板)
刑法の勉強法■17
スレリンク(shihou板)
■ 刑事訴訟法の勉強法第13部 ■
スレリンク(shihou板)
民事訴訟法の勉強法12
スレリンク(shihou板)
【新司】辰巳答練【短答・論文】
スレリンク(shihou板)
旧司法試験 第一次試験PART6
スレリンク(shihou板)
平成21年度新司法試験総合スレ
スレリンク(shihou板)
H21年度旧司法試験受験者9
スレリンク(shihou板)
【ローは不要】 司法試験予備試験16 【実力勝負】
スレリンク(shihou板)
21:名無し生涯学習
09/03/17 23:25:43
地方自治体幹部 (出典;『財界展望8月号』)
全国を10ブロックに分け、都道府県庁、政令指定都市、特別区の
幹部職員(概ね部長級以上)の出身大学を集計。
1.中央大 8ブロック 119人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
2.東京大 9ブロック 116人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
3.京都大 7ブロック 75人<南関東・甲信越・東海・関西・中国・四国・九州>
4.立命館 5ブロック 62人<東海・関西・中国・四国・九州>
5.日本大 8ブロック 60人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・四国・九州>
6.早稲田 7ブロック 49人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・中国・九州>
7.明治大 6ブロック 46人<東北・北関東・南関東・甲信越・東海・九州>
8.九州大 1ブロック 28人<九州>
9.法政大 3ブロック 23人<東北・東海・四国>
10.岡山大 1ブロック 22人<中国>
熊本大 1ブロック 22人<九州>
12.北海道 1ブロック 21人<北海道>
関西大 1ブロック 21人<関西>
14.東北大 2ブロック 19人<東北・南関東>
15.関学大 1ブロック 18人<関西>
16.同志社 2ブロック 14人<関西・四国>
-----------------------------------------------------
22:名無し生涯学習
09/03/17 23:25:52
平成19年度 新司法試験大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院 200名
2位 中央大法科大学院 196名
3位 慶應義塾大法科大学院 165名
4位 早稲田大法科大学院 130名
5位 京都大法科大学院 100名
6位 明治大法科大学院 84名
7位 一橋大法科大学院 78名
-------------------------------------------------
平成19年度 公認会計士試験合格者出身校トップ10
-------------------------------------------------
1位 慶応大407
2位 早稲田大293
3位 中大150
4位 明治大105
5位 神戸大105
6位 同志社大102
7位 東大99
8位 一橋大94
9位 京大73
10位立命館大71
-------------------------------------------------
23:名無し生涯学習
09/03/17 23:26:04
◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】
(昭和9~15年) (昭和24~平成20年) (平成18~20年)
① 東京大 683名 ① 東京大 6490名 ① 東京LS 498名
② 中央大 324名 ② 中央大 5475名 ② 中央LS 480名
③ 日本大 162名 ③ 早稲田 4177名 ③ 慶応LS 442名
④ 京都大 158名 ④ 京都大 2913名 ④ 京都LS 322名
⑤ 関西大 74名 ⑤ 慶応大 2044名 ⑤ 早稲LS 257名
⑥ 東北大 72名 ⑥ 明治大 1110名 ⑥ 明治LS 207名
⑦ 明治大 63名 ⑦ 一橋大 1012名 ⑦ 一橋LS 183名
⑧ 早稲田 59名 ⑧ 大阪大 804名 ⑧ 神戸LS 156名
⑨ 東北大 762名 ⑨ 同志LS 151名
⑩ 九州大 647名 ⑩ 立命LS 148名
⑪ 関西大 601名 ⑪ 東北LS 126名
⑫ 名古屋 571名 ⑫ 関学LS 118名
⑬ 日本大 526名 ⑬ 北大LS 107名
⑭ 同志社 519名 〃 上智LS 107名
⑮ 立命館 435名 ⑮ 大阪LS 91名
⑯ 神戸大 425名 ⑯ 名大LS 90名
⑰ 北海道 412名 ⑰ 千葉LS 89名
⑱ 法政大 403名 ⑱ 関西LS 88名
⑲ 阪市大 393名 ⑲ 首都LS 84名
⑳ 上智大 337名 ⑳ 阪市LS 82名
24:名無し生涯学習
09/03/17 23:26:16
旧司法試験 大学二年次修了者 or 司法試験一次試験合格者
択一5月上 憲法、民法、刑法
論文7月中 憲法、民法、刑法、商法・会社法、民訴、刑訴
口述10月 憲法、民法、刑法
司法書士 受験資格 誰でも受験課
択一7月上 憲法、民法、刑法、商法・会社法、民訴、民事法(保全、執行)、行政書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法
口述10月中 平成20年度 33,007名 27,102名(午前の部及び午後の部の双方を受験した者) 931名 合格率2.8%
社労士 受験資格 大学二年次修了者 or 行政書士有資格者
8月末 労働法令 * 労働基準法、労働安全衛生法 * 労働者災害補償保険法
* 雇用保険法、労働保険の保険料の徴収に関する法律
社会保険法令 * 健康保険法 * 厚生年金保険法 * 国民年金法
労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識
平成20年度 61,910人 47,568人 3,574人 7.5%
行政書士 誰でも受験可
11月上 法令 憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法
国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学
一般知識 政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解
平成20年度 79,590 63,907 4,133 6.47%
25:名無し生涯学習
09/03/17 23:26:25
URLリンク(www.tsukyo.chuo-u.ac.jp)
企業就職
近年、通年スクーリングの受講者を中心に、本課程を卒業して就職をめざす学生もいます。
本学は、1世紀にわたる卒業生の活躍によって、法曹界のみならず、国家公務員・地方公務員の
分野で多くの卒業生が活躍していることは広く知られています。
さらに、実業界においても毎年度、大手企業に数多くの卒業生が就職し、一部上場企業での役員・
管理職者数は私立大学で第4位を占めています。
本学キャリアセンターでは、計画的なガイダンスを実施しながら適切な情報を伝えて、学生の就職活
動をサポートしています。また、多くの企業に卒業生が入社していることも会社訪問の大きなメリット
になっています。キャリアセンターでは、本課程の在学生にも通学課程の学生と同様に、就職の
相談に応じています。
中央大学キャリアセンター(文系学部) TEL 042-674-350
26:名無し生涯学習
09/03/17 23:26:46
大学受験より法律家試験(司法試験、ロー上位既習、司法書士)は数倍以上に難関だぜ。
受験コンプがあるなら、司法試験の一次試験を受けるといいぜ。
日本最難関の教養試験だ。センター8割以上取れても合格は出来ない。
俺は受験での悔しさが残っているから一次試験受けたよ。ちなみに、来年で最後だけどな。
受かるのは東大ストレート合格ばかりだ。中央法も数名いるけどな。
旧司法試験 第一次試験PART6
スレリンク(shihou板)
これを合格できれば、大学卒業していなくてもロースクールに入学できる。
コンプあるヤツは来年最後だから受験しろ。
1 出願者数等
出願者数(A) 318名 【昨年度 369名】
受験者数(B) 190名 【昨年度 248名】
合格者数(C) 16名 【昨年度 24名】
出願者に占める合格率(C/A) 5.0% 【昨年度 6.5%】
受験者に占める合格率(C/B) 8.4% 【昨年度 9.7%】
2 本年度合格者に関するデータ
※ 合格点 470点以上
○ 年齢別構成
20歳以下 11名
21歳以上~30歳以下 4名
31歳以上 1名
○ 平均年齢
20.7歳 【昨年度 23.2歳】
○ 性別構成
男性 12名 【昨年度 19名】
女性 4名 【昨年度 5名】
27:名無し生涯学習
09/03/17 23:28:10
788 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2009/03/14(土) 16:33:43
あとは、法律学習も同じだけど、目標をつける。
ただ漠然と英語ができればいいなあ、では続く原動力は生まれない。
具体的な目標を描く。
英語で仕事してぇなあ。外国で英語ですごしたい、人に自慢したい、英語でバイトしたい、
何でもいいと思う。
で、メリハリをつけるために、定期的に試験を受ける。
受験英語なら、英検でいいだろう。
大学英語なら、TOEFLがいいだろう。
ビジネス英語なら、TOIECがいいだろう。
法学なら、法学検定でもいいだろう。社会人ならビジネス法務検定でもいいだろう。
強制的に試験を受ける機会を持つことで、短期目標ができるし、スケジュールが組みやすい。
以上は全て俺自身の「やり方」
全ての人間に当てはまることは絶対にない。
違っていいし、違うのは当然。その自分に合うやり方を発見することこそ勉強だからだ。
その勉強法は、どんなものにでも生かせる能力になる。
28:名無し生涯学習
09/03/17 23:28:33
法律資格ランク(実用性重視)
【渉外型法律家】
弁護士+TOIEC900+MBA
【民事系法律家】
弁護士+TOIEC720+
【街の法律家】
認定司法書士+TOIEC720+行政書士
【法務系プロ実務家】
認定司法書士+社労士+TOIEC720
【法務系一般実務】
司法書士+行政書士+社労士
【その他組み合わせ】
司法書士+土地家屋調査士+行政書士
社労士+行政書士
行政書士+中国語+英語
行政書士+海事代理士+英語
【就職系法務資格】
宅建、通関士
29:名無し生涯学習
09/03/18 03:55:53
誇りある中央通信だ
30:名無し生涯学習
09/03/18 12:28:10
白門は毎月何日頃送られてくる?
31:名無し生涯学習
09/03/18 12:46:19
1日
32:名無し生涯学習
09/03/19 14:14:44
最近中央法通信を知りました。
Fラン文学部中退、専門学校卒で
現在司法書士ヴェテ(4年目)をやってます。
専門学校を出て就職したあと法律に興味をもち、
仕事を辞めて司法書士を志すことにしました。
機会があれば大学で法律をしっかり学びたいと思っていたのですが、
今回中央法通信のことを知り、入学を考えてます。
そこで質問なのですが、通信過程ですと、
皆さん一日どのくらいの勉強をなさってるんでしょうか?
人それぞれだとは思いますが、
自分はこれくらいやってるよといった感じで教えていただければ幸いです。
今入学すると司法書士との掛け持ちになるので、
厳しいようなら入学を待つ必要があるでしょうし、
反面、大学で学んだことが直接活かせるのなら並行もありかなとも思います。
よろしければアドバイスをいただけないでしょうか。ちなみにH19年度行書、H20年度の宅建に合格済みです。
よろしくお願いします。
33:名無し生涯学習
09/03/19 14:20:26
勉強時間は個人差があるんで(目的が様々なため)
ただ、司法書士を目指している者は多いし、両立はできる。
34:名無し生涯学習
09/03/19 14:21:05
寧ろ、資格試験ペースメーカーにしてる人の方が学業の成績も良いし、卒業も近い。
35:名無し生涯学習
09/03/19 14:39:23
571 名前: 名無し生涯学習 [sage] 投稿日: 2009/03/13(金) 01:11:51
>>566
したらばで中央通信を探してみましたが、
見当たらないので、
とりあえず作ってきました。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
これから掲示板タイトルとか書いてきます。
中大の通教の方、使ってください。
36:名無し生涯学習
09/03/19 15:54:28
狙いは?
37:名無し生涯学習
09/03/19 19:05:22
これって卒業できれば普通に法学士もらえるの?
38:名無し生涯学習
09/03/19 19:39:01
ええ、もらえます。
普通に大学を卒業したのと同じです。
39:名無し生涯学習
09/03/19 20:12:17
誰でも入れる大学なので社会的評価は低いけどね
40:名無し生涯学習
09/03/19 20:15:06
誰もが卒業できる大学じゃないから評価はありますよ
卒業率は7%前後
楽に卒業はできません
入り口か出口かそれだけの話しです
41:名無し生涯学習
09/03/19 20:32:15
話をまとめると、卒業は難しいけど評価は低い。でFA?
42:名無し生涯学習
09/03/19 20:38:15
ドイツの大学みたいな感じですかね。
レスありがとうございます。
身の丈にあったものを選べと。
社会的評価なんて別にいいや。
43:名無し生涯学習
09/03/19 20:38:15
卒業率は低いと言ってもそんなもん一般人は知る由もない
44:名無し生涯学習
09/03/19 20:42:17
>>41
人によるよ。評価される、されないは人による。
当たり前の話じゃないの。
10年で卒業したって評価されないだろ。
退学なんてイザ知らず・・・w
45:名無し生涯学習
09/03/19 20:44:24
また下らないネタに盛り上がってるね。
あほかと
46:32
09/03/19 21:12:34
レスありがとうございます。
司法書士に合格してもしっかり勉強はしたいので
前向きに考えようと思います。
書士に受かったら通学も視野に入れたいですが、
そこまで余裕はないかな・・・(苦笑
もっといろんな声がきけるとありがたいです。
とりあえず卒業した専門学校と中退した大学行って
編入がらみを確認してみたいと思います。
専門は芸術学部なんだけど3年編入できるのかなぁ。
でも2年から始めたほうが良い気もしますね。
47:名無し生涯学習
09/03/19 21:14:37
>>46
過去レス読んでください。散々既出なので。
専門卒の方は、二年次編入になると思いますよ。
48:名無し生涯学習
09/03/20 00:04:12
お前ら、おやすみ
49:名無し生涯学習
09/03/20 00:07:54
憲法第3課題の部分社会の法理についてどういうことを書いたらいいのか開設してくださいm(_)m
50:名無し生涯学習
09/03/20 00:26:38
>>49
おそらく部分社会について書けばおk
51:名無し生涯学習
09/03/20 00:30:13
>>50
染んでいただけるとありがたいです。そんな回答は求めていません
52:名無し生涯学習
09/03/20 00:33:50
中央大学通信教育学部レポート&テスト情報交換スレ
スレリンク(lifework板)
53:名無し生涯学習
09/03/20 00:39:39
>>49
学校(大学)・公務員・在監関係
54:名無し生涯学習
09/03/20 02:11:46
通信大学って入試試験ありますか?またその場合、やはり
全日と同程度のレベルでしょうか?
55:名無し生涯学習
09/03/20 02:14:52
無いよ、基本的に。面接が入ることはあるようだけど。
入学検討者なら、まず公式サイトに目を通したら?
56:名無し生涯学習
09/03/20 02:17:23
あとレポート15通まできたぜ!
半年でなんとか・・
57:名無し生涯学習
09/03/20 02:32:54
>>46
学歴より学びたいって思いのほうが強いなら
なにも正科生じゃなくてもいいと思うよ
58:名無し生涯学習
09/03/20 03:20:07
>>55
公式見たけど、今まで大学に縁が無かったから全くシステムが分かんないんです…w
卒業率が7%ってあるけど、これは単位を取るのが難しいんでしょうか?
59:名無し生涯学習
09/03/20 03:24:22
入学説明会で聞いた方がいいんじゃない?
卒業は、仕事にかまけて取れない人もいれば、やる気無い者もいれば
通信を舐めて挫折する者もいれば、様々なんで。
単位を取るのは難しくないですよ。好評価を維持することは難しいけどね。
やる気次第ですよ、何でも。
60:名無し生涯学習
09/03/20 07:37:00
>>58
おめえまじうぜえ
61:名無し生涯学習
09/03/20 09:02:27
初年度の入学費用 分割支払いとかも可能なのでしょうか?
62:名無し生涯学習
09/03/20 09:51:29
事務局にきけ
63:名無し生涯学習
09/03/20 11:26:57
つーか入学費用用意できない人は借入するか
10月や来年4月まで願書出すの待っていれば?
64:名無し生涯学習
09/03/20 11:37:55
返却が遅すぎてイライラしています。
65:名無し生涯学習
09/03/20 11:38:53
>>60
性格わりーw
そんなんじゃ失敗するね
66:名無し生涯学習
09/03/20 11:40:26
部分社会について書けばOK。
誰でもかけるだろ?本読め、分からなかったら違う本読め。それでも分からないならスクでとれ。
てか、司法試験受ける人って偉いの?
タンスクで知り合ったほぼ同年齢のチャラオにバカにされた↓↓↓
67:名無し生涯学習
09/03/20 11:45:02
一々くだらねぇことに巻き込むなよ
68:名無し生涯学習
09/03/20 11:48:40
あいっすいませ~ん
69:名無し生涯学習
09/03/20 12:22:43
偉いのは受けるひとじゃなくて 受 か っ た 人 だjk
受けるだけなら誰だって出来る。
人それぞれ目的や価値観の違うことも知らんで
一方的にpgrするような人間に言われたからって何だって言うんだ。
70:名無し生涯学習
09/03/20 12:33:30
オンデマの刑法1申し込んだけど申込者上位2位だってさ。
レポ1枚出している段階だからとおらないかもなぁ
71:名無し生涯学習
09/03/20 12:45:46
俺はオンデ科目は先に2科目合格しといた
余計なとこでスケジュール乱したくないからね
72:名無し生涯学習
09/03/20 12:52:25
しかしなんで50名限定なのかね、オンデ。
別に何人でもかまわないと思うが何がネックなんだ?
まさかサーバのトラフィックですというんじゃないだろうな?
73:名無し生涯学習
09/03/20 15:10:19
ジェイサディシックに限界があるんじゃないかな。
無制限だととんでもない量になる。
74:名無し生涯学習
09/03/20 18:12:50
>通信教育課程に在学中の方または入学を考えている方が対象となります。
これ大事。
古い情報は不要。
75:名無し生涯学習
09/03/20 19:28:58
質問シート制を導入しているのは中央大学だけですか?
76:名無し生涯学習
09/03/20 22:15:34
他にもあるんじゃないの?
77:名無し生涯学習
09/03/21 08:41:31
50日以上たっても返却ないんだけどどうしたらいいかね
マナーとして期間くらいは守って欲しい
78:名無し生涯学習
09/03/21 09:46:47
中大通教は厳しいよ。
学士入学も含めて、最長12年在籍できて、卒業できるのは6から7%
ここに書き込んでるやつは卒業まで生き残れるかな?
79:名無し生涯学習
09/03/21 10:48:55
自分の心配しろよw
80:名無し生涯学習
09/03/21 11:36:49
とても心配です
81:名無し生涯学習
09/03/21 11:43:25
なんで?単位取るの難しいの?
単位取るのって試験とかあるの?
82:名無し生涯学習
09/03/21 11:45:43
↑あきらかに高卒(笑)
83:名無し生涯学習
09/03/21 11:54:38
>>81
試験なくしてどうやって単位認定するのだ?
84:名無し生涯学習
09/03/21 12:07:43
どっかの板にこのスレのURLが貼ってあってとんできますた!
これはなんかトキメクな、猛勉強してなんとか卒業したり、関連資格取っても、
自分の場合、年齢的に法律関係の仕事に就くのは無理なんだが、
この値段で勉強出来るのマジいいわ
仕事に役に立たなくとも(小さな会社なら役に立つ事もあるか?)、
日常で役に立つかもだし、話のネタにはなりそう
85:名無し生涯学習
09/03/21 12:10:23
法律関係の仕事にも色々ありますが、基本的に年齢関係ないと思いますよ。
定年が仕事ですし、開業されるなら尚更ね。
仕事には役立つと思いますよ、民法、商法・会社法など。
86:名無し生涯学習
09/03/21 12:10:46
定年が仕事 ×
定年がない仕事 ○
87:名無し生涯学習
09/03/21 12:15:20
単位取るシステム分かんないけど、そんなことで馬鹿にする奴って頭おかしくねーか?
高卒だと普通わかんねーだろうが。
88:名無し生涯学習
09/03/21 12:24:27
高卒でも中卒でもわかりますよ。
各科目ごとに、試験を受けますよね。高校なら同じですから。
1科目でも赤点があって落第すると卒業できませんよね。それと同じです。
大学は科目数が比較にならないほど多いですが、原理は一緒です。
各科目ごとに試験を受けて単位を取得します。
89:名無し生涯学習
09/03/21 12:25:42
>>87
2chですから、荒らしが闖入しますのでお気になさらぬように。
部外者の荒らしが定期的にありますんでね。スルーしましょう。
90:名無し生涯学習
09/03/21 12:35:50
公式見たら高卒の自分でも単位取るシステム理解したぞ
91:84
09/03/21 13:03:44
しかし、こんな値段で学べたんだなあ
歴史あるみたいだが、いんたーねっつがなかったら、知らないままだった(´・ω・`)
>>85
やっぱり、実務経験があるワケでも、優秀な営業能力があるワケでもないので、
法律関係の仕事に就くのは厳しいかなーと言う気はするのですが、
総務部・法務部やら、それらがない小さな会社やら、日常やら、話ネタやら
とにかく、何らかの形で役に立ちそう( ゚∀゚)o彡゚
お邪魔しますた
92:名無し生涯学習
09/03/21 13:46:18
高卒が普通わからないような単位をとるシステム
ってダレも卒業できないだろ
93:名無し生涯学習
09/03/21 14:01:48
慣れだよ、何事も。
利便性を求め、多くの属性に応えようと思うからこそ、システムも多様化するからね。
94:名無し生涯学習
09/03/21 15:17:22
某教授によると「」とのこと。
95:名無し生涯学習
09/03/21 15:44:51
78です。
今年でやっと卒業です。
みんなはやめに卒論のテーマ決めないとあとで大変なことになるよ。
がんばってねーーーーーーーーー
96:名無し生涯学習
09/03/21 15:45:43
卒業おめでとー。
在学生への質問回答などで顔出してくださいね。
97:名無し生涯学習
09/03/21 15:47:56
おととしの夏スクの「心臓いてぇ事件」は解決したのか?
98:名無し生涯学習
09/03/21 16:08:46
高卒な上に底辺高校かつ、下から数えた方が早い自分は
意欲あればやってけるか聞きたいです。
これは法学部以外もあるんでしょうか?また、英語や数学が中一レベルから出来ないんですけど
それらは大丈夫でしょうか??
99:名無し生涯学習
09/03/21 16:15:00
>>98
法学のみ
数学という科目はなし
例えばその中一レベルの英語を大学受験レベルまで上げる意欲があるなら問題ないでしょう。
それが意欲の中身です。
一つ一つ階段を登るように実力を上げていけばいいので、別にスタート時点がどの
段階にあろうと無理ということはありません。
そこは全て本人次第ですよね、状況も現有能力も学習にかけられる環境も違うので。
100:名無し生涯学習
09/03/21 16:16:18
>>98
はっきりいう。君には無理だよ。
中大通信に限ったことじゃないけどね、
物事は「できるかできないか」じゃなくて、自分が「やるかやらないか」だよ。
そういうことを人に聞く時点で、何もできない。すべてできない。
101:名無し生涯学習
09/03/21 16:17:37
>>99
有難う御座います。ただ、時間が有限なのと、仕事も並行しなくてはならないので
数学などやらなくても何とかなるのなら、やりたくないのです。
102:名無し生涯学習
09/03/21 16:21:28
>>100 の意見は正論。
何でもそうだと思うよ、物事って。
やめとけ、無理、馬鹿、等など人は色々いうもんだ。
それを言われて辞めるようなら、適性がない向いてないという話。
自分がどんな状況であろうと、人に何を言われようと、やろうというのが意思。
やる気というのはそういうことだと思う。
思いつきとやる気の相違点といってもいいよね。
逆に言えばみんな四苦八苦しながらやってるんだよ。
悩むことも壁にあたることもありながら、工夫しつつやっている。何でもそう。
103:名無し生涯学習
09/03/21 16:23:26
>>101
だから数学は無いといってんじゃん。
時間は全ての人間に有限だし、仕事や家事や資格試験等みんな何かと並行している。
104:名無し生涯学習
09/03/21 16:29:02
>>100
>>102
アドバイスありがたいですが、それは此処では聞いていません
105:名無し生涯学習
09/03/21 16:30:28
なら後は自分で考えて結論出せよ。もう聞くな。
106:名無し生涯学習
09/03/21 16:39:21
学生会支部について質問です。
年会費や月会費はありますか。
あるなら(支部によるだろうけど)いくらぐらいでしょうか。
興味はあるんですが、交流とか面倒なので和気あいあいな空気ならスルーしようと思っています。
107:名無し生涯学習
09/03/21 16:41:04
それは支部によって全然違う。年会費は3000円くらいのが多いらしい。
基本的に出費はあまりない。
学習界も教授呼んで盛んにやってるところもある。
学校から助成金が出るんで、学生の負担はそんなない。
108:名無し生涯学習
09/03/21 16:59:51
>107
どうもです。
やっぱり支部長にメールするしかないのかw
学習会は地元の弁護士を迎えて活発にやっているようなので
せっかくある支部会なのにもったいないもんね。問い合わせ頑張って来ます。
109:名無し生涯学習
09/03/21 17:50:12
おまえまじうぜえ
きえな
110:名無し生涯学習
09/03/21 17:51:08
>>109
悩み無き天才ですか?
111:名無し生涯学習
09/03/21 17:52:25
>>109
こいつマジうぜぇな…
邪魔
112:名無し生涯学習
09/03/21 17:54:16
自分で調べられることは自分でやれや。
ただ単にはくもん読むのがめんどくせーだけだろ?
113:名無し生涯学習
09/03/21 17:57:54
正論だが、言い合いしたところで何の意味もないぞ。
114:名無し生涯学習
09/03/21 18:21:35
要するに、俺がすべて正しい。
115:名無し生涯学習
09/03/21 19:12:02
むしろ俺が正しい
116:名無し生涯学習
09/03/21 19:18:03
>>94
その発言だけど、
短期スクの懇親会のときに別の教授に聞いてみたら、「・・・」らしい。
117:名無し生涯学習
09/03/21 19:36:47
成功者はすべからく人に無駄だ止めろと
言われても辞めなかったやつだろうなぁと最近思う。
「俺、弁護士目指す!」といって
周り全員が「お前ならやれるよ」「お前はなるよ」
と言ってくれたやつが何人いるだろうか。
118:名無し生涯学習
09/03/21 20:29:32
さきにいい大学いけよ
119:名無し生涯学習
09/03/21 20:32:08
人から上げてもらわないとやれないのか
小学生だよな。幼児教育そのもの。
120:名無し生涯学習
09/03/21 20:35:55
反骨精神
121:名無し生涯学習
09/03/21 20:45:17
上げてもらうってなにを?
意味わかんないけどなんなの?バカなの?
122:名無し生涯学習
09/03/21 20:46:08
↑ (笑)
123:名無し生涯学習
09/03/21 21:30:37
よいしょされるってことじゃね?
124:名無し生涯学習
09/03/21 21:45:09
豚どもが木に登るのさ
125:名無し生涯学習
09/03/21 22:04:38
スレなんか気にしないでレポート書き上げた俺勝ち組
126:名無し生涯学習
09/03/21 22:08:43
法律の勉強独学で一年間続けてきたけど、ここにきて
下らない学問だと思ってしまった……
今から戻るのか…
127:名無し生涯学習
09/03/21 22:23:39
そこからがスタートなんだが。
128:名無し生涯学習
09/03/21 22:45:33
俺は無理。こんなん勉強する価値が見出せなくなった。
129:名無し生涯学習
09/03/21 22:46:29
そうか、元気でな。
130:名無し生涯学習
09/03/21 23:02:17
行為無価値
131:名無し生涯学習
09/03/21 23:33:52
試験範囲が掲載された白門って試験前のいつくらいに送られるもの?
一ヶ月前?
132:名無し生涯学習
09/03/22 06:51:20
中大のテミス像は「目隠し」をしていないが、いいんだろうか?
それとも、目隠しをしているバージョンとしていないバージョンがあるのか?
133:名無し生涯学習
09/03/22 06:56:20
そう
134:名無し生涯学習
09/03/22 06:58:34
「目隠し」をしていないと、テミス像の持つ意味が変わってくるらしいが。
まあ、どうでもいいか。
135:名無し生涯学習
09/03/22 06:59:07
そら意味はすこーし変わるよな
136:名無し生涯学習
09/03/22 07:03:23
少しどころか、全然ちがう。まあ、本当にどうでもいいのだが。
あるいは、学説の対立も「目隠し」の有無が関係あるのかもしれない・・・なわけないか。
137:名無し生涯学習
09/03/22 07:10:50
つーか、全然違うとか・・・w
自分で判断してるなら質問すんなよ
テミス自体確固たる趣旨理論が確定しているわけじゃないんでね。
それぞれで良いんじゃないの。
138:名無し生涯学習
09/03/22 07:13:33
目隠しは彼女が前に立つ者の姿を見ないことを示し、貧富や権力の有無に関わらず万人に等しく適用
されるべきとの法の理念を表す。目隠しをした正義の女神像が製作されるようになったのは「法の平等」
の概念が生じた16世紀頃以降で、ローマ帝国の硬貨に刻印されたテミス像は剣と秤は持っているが
目隠しをしていない。また目隠しの意味が一見して理解しにくいためか、日本では目隠しをしていない
像が多い。
以上
139:名無し生涯学習
09/03/22 07:53:30
wikiは、そう書いてあるけどさ。
140:名無し生涯学習
09/03/22 08:12:02
真田翁の『法学』を卒業間際に読み返すのも、いいもんだ。
141:名無し生涯学習
09/03/22 13:00:59
なんだ卒業生の連投か。暇だな
142:名無し生涯学習
09/03/22 14:14:24
とてもお前等に目隠しの平等が適応できるとは思えない
143:名無し生涯学習
09/03/22 16:01:58
見くびらないで下さい
144:名無し生涯学習
09/03/22 17:34:03
>>131
145:名無し生涯学習
09/03/22 18:49:58
真田先生は一度講演を聞いたことがあるけど、仙人みたいだったなあ。
なんか世俗から超越してる感じ。
146:名無し生涯学習
09/03/22 18:56:44
先週、MYはくもんから民事訴訟法と債権総論の教科書を申し込んだ(3月下旬に新しいテキスト完成って
HPに掲載されてたから)。
で、振り込め用紙届いたんだけど、今から振り込んでも大丈夫かな?
まさか、旧版の教科書が届くってこと、ないよね・・・
4月に入るまで、待つかな・・・
147:名無し生涯学習
09/03/22 19:04:41
>146
それはここで聞かれてもなー
大学に聞きなよ
148:名無し生涯学習
09/03/22 20:32:01
3年目が終わってレポ合格(短スクオンデマ合計)40枚の俺は卒業できるのでしょうか?
できるとしたらいつごろ?
149:名無し生涯学習
09/03/22 20:58:21
中卒の俺が中央大学か。ハクがつくのう(ショボイはくだけど、中卒よかまし)
俺の知り合いのニートも2人入る気だし、割とニートには人気だよね。
一発逆転するのさ
150:名無し生涯学習
09/03/22 21:01:38
そして玉砕してまたニートに戻るのであったww
151:名無し生涯学習
09/03/22 21:15:40
もうニートには戻りたくありません
152:名無し生涯学習
09/03/22 21:17:34
中卒が入学できるの?
153:名無し生涯学習
09/03/23 00:40:25
気長にーとか何か事情がーとかでないなら
普通に受験して通学したほうがいい
浪人してもいいから。
2年かけて中央法の一般受験に受かる頭が無いなら
通信卒業できないんじゃないか
154:名無し生涯学習
09/03/23 00:56:26
自分の心配しろって
155:名無し生涯学習
09/03/23 06:33:42
できる学生は教えなくてもわかるが、できない学生は教えてもわからない。
結局、教えても、教えなくても、同じだ。
156:名無し生涯学習
09/03/23 11:12:54
不合格もらいすぎてレポート出すの怖くなった
出すたびに評価が落ちてる
相手も明らかに呆れる様子な添削文なのが伺える
頑張れ俺
157:名無し生涯学習
09/03/23 12:21:39
そりゃ重症だな
158:名無し生涯学習
09/03/23 12:24:51
>>157
うん
インストには悪いけど、頑張るよ
159:名無し生涯学習
09/03/23 16:46:03
オンデ 選抜キタ━━(゚∀゚)━━!!!
160:名無し生涯学習
09/03/23 18:19:50
オンデマンド選抜やった~♪
福岡からだと本学が遠いから激しく嬉しい
161:名無し生涯学習
09/03/23 18:23:03
地方の人優先的に選抜してるのかな?
それだと妥当だと思うけどね。
162:名無し生涯学習
09/03/23 20:07:24
地方じゃないけどオンデマ2科目とも選抜キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
意外と申し込んでる人がすくないんジャマイカ?値段も高いし。
今まで落ちた人いるのかな?
163:名無し生涯学習
09/03/23 20:42:09
【カルデロン一家】現地は激怒…フィリピン政府「そんなにフィリピンがイヤか?」「日本滞在許可、国際社会に誤った印象。家族で帰国を」★2
スレリンク(newsplus板)
164:32
09/03/23 20:51:07
>>47
過去レス落ちてるようで、願書一式取り寄せてみましたが、
改めて、普通の専門学校なら3年次編入としか読めない・・・。
高専や大卒と違って2年次編入との選択も無いような資料。
般教や第二外国語があるかどうかで結構負担が変わると思うので
自分で調べてみます。
ありがとうございました。
書士の合否に関わらず10月に入学すると思うのでみなさんどうぞよろしく!
165:名無し生涯学習
09/03/23 21:51:35
六法全書についてですが、白門より試験に持ち込める六法全書
の一覧と、Libellusの六法の選び方を参照しますと、有斐閣発行
の小六法が妥当なのかと思ったのですが、一番最近に発行された
もので19年と書いてありましたが問題ありませんでしょうか?
そう何冊も購入する金銭的余裕がないので、お薦めの1冊があれば
教えて戴けると助かります。宜しくお願い致します。
166:名無し生涯学習
09/03/23 21:58:35
>>165
ここの学生はこのレベルなの?
釣り?
何の持込かしらんが、新会社法のってんの?
財団社団改正民法になってるの?
つか毎年国会が何をやっているのか知らないの?
直接関係があるかは知らないけど19年ので足りるかといえば
足りるかもしれんが、最新を買うのが普通じゃないの?
167:名無し生涯学習
09/03/23 22:00:16
>>166
お前のレベルを疑うわw
168:名無し生涯学習
09/03/23 22:01:27
>>165
初学者なら、気張って小六法を買う必要はないと思われ。
分量的には、岩波のセレクト六法、有斐閣のポケット六法、三省堂のデイリー六法、
これらのうちのお好みのもので十分。値段も高くない。
毎年、何らか法律は変わるので、六法は毎年買うべし。
169:名無し生涯学習
09/03/23 22:03:32
>>165
有斐閣ならポケット六法で十分
小六法はいらないと思う
170:165
09/03/23 22:15:31
>>166 最新版が常識ですよね!どうもです。
>>167 有難うございます^^
>>168 初学者なら気張る必要なしとの言葉に安心しました。
有難うございました。
>>169 ポケット六法なら毎年買えます^^早速注文します。
即答有難うございました。助かりました。
171:名無し生涯学習
09/03/23 23:44:36
行政法の基本書でオヌヌメはなにがありまつか?
172:名無し生涯学習
09/03/24 00:09:18
>>171
塩野氏の行政法Ⅰがオススメ、判例百選も買うと面白さ倍増(´∀`)
173:名無し生涯学習
09/03/24 00:16:40
塩野ちゃんの本は難しい
宇賀ちゃんの本は平易
という評価みたい。宇賀ちゃんがオヌヌメ?
174:名無し生涯学習
09/03/24 00:47:20
4浪慶應と中央通信ならどちらがいいですか?
175:名無し生涯学習
09/03/24 00:58:42
中央通信を何年で卒業出来るかによる。
通学のようにところてん方式で出られるほど甘くないよ、通信は。
176:名無し生涯学習
09/03/24 01:14:27
絶対4浪慶應のほうがいいよ。ただ、中央通信はすぐに卒業出来たなら中央通信。
177:名無し生涯学習
09/03/24 01:36:11
同じネタのループ
4浪は就職ほとんどねぇぞ
178:名無し生涯学習
09/03/24 02:26:59
>>177中央通信よりはあるだろ。
179:名無し生涯学習
09/03/24 02:41:33
4浪な時点で選考にもあがらないけどな
180:名無し生涯学習
09/03/24 03:32:24
俺なら慶應のほうだよ。5浪なら流石にないな。
181:名無し生涯学習
09/03/24 03:33:27
工作員乙
182:名無し生涯学習
09/03/24 04:14:50
どっちも同じ。
183:名無し生涯学習
09/03/24 06:43:17
浪人のことなどどうでもいいだろ。
184:名無し生涯学習
09/03/24 10:45:40
金持ちなら慶応
貧乏なら中央通信
185:名無し生涯学習
09/03/24 11:19:05
漢検受けてみたいな
186:名無し生涯学習
09/03/24 11:38:33
志願書の健康欄にうつ病って書いたら落とされるんだろうか
187:名無し生涯学習
09/03/24 11:39:01
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: / ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆
::: ) ● | :::::>>185:::::::::: ::::::::::::。
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / / (_●_ ) ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: ( ヽ || .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . \ ヽノ| 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧ ∧∧ . ∧ ∧.
... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... .( )ゝ ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・......
.... i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:.. 三 | 三 | 三 | 三 |
:.... ∪ ∪ ∪ ∪ .∪ ∪ ∪
188:名無し生涯学習
09/03/24 12:27:07
>>186
自分は対人恐怖だけど書かなかった
精神病だからって悪い扱いを受ける事が何度かあったんで
学校にも拒否されたらさすがに立ち直れないかもしれんし
189:名無し生涯学習
09/03/24 13:02:28
>186
就活の時、健康欄に「良好」じゃなくても「良好」と書くのと同じものだ。
ちなみに願書には「良好」と書いておいた。薬さえ飲んでいれば平気だし
スクーリングさえ乗り切ればなんとかなるからなw
190:名無し生涯学習
09/03/24 14:40:26
侍JAPAN
191:名無し生涯学習
09/03/24 14:56:13
野球熱かったな
192:名無し生涯学習
09/03/24 14:56:21
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
┏┓ ┏━┓ | i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i | ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .| .┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ .i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗ 丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi..┛┗┛┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ / i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ ┏┓┏┓┏┓
┗┛ ┗┛ 'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ . ┗┛┗┛┗┛
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
193:名無し生涯学習
09/03/24 15:39:05
>>189
自分は嘘を書きたくないから履歴書は自作したよ。
エントリーシートを使うような会社は受けたことないから
それが通用するんだがなw
その会社は辞めた。
今後はとりあえずバイト程度しかやろうと思わないから
まだまだ自作履歴書でやっていくぜw
PCを使うデスクワーク系のバイトばっかり選んでいるから
履歴書くらい自分でさくっと自作できますよ~PCは得意ですよ~
という隠れ蓑のもと、健康欄を作らずとも済んでいるw
194:名無し生涯学習
09/03/24 15:52:07
ポケット六法(平成20年度版)によると、有斐閣の小六法は
休刊になったそうだが、再刊されたのか?
195:名無し生涯学習
09/03/24 16:07:17
ホームページ見たらわかるだろ
196:名無し生涯学習
09/03/24 19:19:38
>>195
>>165-170
197:名無し生涯学習
09/03/24 19:38:55
>>194-195
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)
198:名無し生涯学習
09/03/24 20:07:14
優しいね、君
199:名無し生涯学習
09/03/24 22:25:07
>>186さん
双極性Ⅱ型と解離性健忘を記入しても合格出来ましたよ。
200:名無し生涯学習
09/03/24 22:26:26
Myはくもん落ちてる?
201:名無し生涯学習
09/03/24 23:54:13
落ちていませんでした
202:名無し生涯学習
09/03/25 11:35:19
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
203:名無し生涯学習
09/03/25 14:24:01
クラス論理がちんぷんかんぷんだ
なんかおすすめの参考書ないかね?
推薦図書でもお手上げ状態;
204:名無し生涯学習
09/03/25 15:22:03
>>203
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
205:名無し生涯学習
09/03/25 16:48:05
通年スクーリング受けてる人に質問なんですけど、
通信生だと受けれない講義ってありますか?
206:名無し生涯学習
09/03/25 16:48:37
カリキュラムに無い講義は受けられないよな
207:名無し生涯学習
09/03/25 16:58:58
そうなんですか。
レスどうもでしたー。
となると、行政法2とか自然科学2などの休講中も駄目そうですね。
208:名無し生涯学習
09/03/25 17:32:41
とりあえず、今日卒業したが、別にうれしくもなんともなかった。はっきり言って、自分でも意外。
209:名無し生涯学習
09/03/25 17:33:25
何年かかった?
210:名無し生涯学習
09/03/25 17:36:35
オレはこの4年間で資格も取れたしめっこりと法律勉強できてかなり充実していた
4月から開業し、プロになる。
211:名無し生涯学習
09/03/25 18:05:02
卒業できない人は、もともと法律に興味がない人か、法律がそれほど好きになれない人だと思う。
普通の人が普通にやれば、イヤでも卒業してしまうのである。
「能力は、一切無関係」と断言しよう。ただし、上位ローに行きたいのであれば、学部成績が問われるので、
必死に努力する必要があるとは思うが、卒業するだけなら、それほどガリガリやる必要はない。
卒業した俺が断言する。
212:名無し生涯学習
09/03/25 19:50:02
>>210
資格は大切だよな
私はアイドルですって言って可愛くないヤツは最悪で
俺は法学部ですって言って資格を取得できないヤツは侍にはなれない
213:名無し生涯学習
09/03/25 19:58:30
オレ法律詳しいよ、といいつつ無資格者だとただの笑いものだしな
214:名無し生涯学習
09/03/25 20:17:19
何年かかったときいているんだが
215:名無し生涯学習
09/03/25 20:27:10
4年できちんと卒業できた人は素晴らしいと思うよ
自分もそうなるべく頑張ってます
もうダメだって思うときがあるけど、一日休んでまたぶつかってみて。
学問として以上に自分の経験になってるとおもいます
216:名無し生涯学習
09/03/25 22:30:30
>>210
なんの資格で開業するんですか?
217:名無し生涯学習
09/03/25 22:47:00
宅建だよ。
来月から司法のプロだから自覚を持ってめっこりと頑張るよ。
218:名無し生涯学習
09/03/25 23:01:12
>>216
司法書士+社労だよ。
上のレスは偽者。
219:名無し生涯学習
09/03/25 23:24:44
やっぱり三冠王者様は偉大なんだな
上のお前は弟子入りさせてもらったらどうだ?
開業にも箔がつくだろ
220:名無し生涯学習
09/03/25 23:42:37
消えろ雑魚
221:名無し生涯学習
09/03/26 00:28:50
>>220
見苦しい
222:名無し生涯学習
09/03/26 00:36:34
ここのスレはほとんどの方が資格持ってるんですね。
223:名無し生涯学習
09/03/26 00:49:09
なにが宅建だよw いい加減にしろよ、ったくよ
224:名無し生涯学習
09/03/26 01:03:07
>>222
俺は持ってない。資格とってここを卒業するのが目標。
225:名無し生涯学習
09/03/26 03:01:43
教科書が届きました。
1群の教科書はやっぱり厚いですね。
1年次の1群は基礎中の基礎なので
しっかり押さえようと思ってます。
レポートを書くのははじめてなので
薄めの教科書のほうがまとめやすいかなと思い
まずは5群をやろうと考えているのですが
軽く2~3ページ読んでみたら、
難しい用語や言い回し、難しい漢字などが結構目につきました。
google先生に用語や言い回しを教わりながらがんばります!
226:名無し生涯学習
09/03/26 08:53:26
>>225
一般法と特別法の絶妙な組み合わせが、民法の真髄である(受け売り)。
227:名無し生涯学習
09/03/26 12:53:28
ここは君の日記書くところじゃないよ
228:名無し生涯学習
09/03/26 13:11:34
↑ 便所の落書きをいちいち気にしてたらダメ。
229:名無し生涯学習
09/03/26 13:34:35
>>225
計算すると7月の試験まで日数ないから、がんばろう
230:名無し生涯学習
09/03/26 14:55:07
大学まで車かバイクで行こうかと思ってたら、車両入校不可なのね、、、
図書館に行くのにいちいちモノレール乗って行くのが面倒。高いし。
231:名無し生涯学習
09/03/26 14:56:33
置けるとこあるよ
232:名無し生涯学習
09/03/26 15:16:42
バイクは学生向けの無料駐輪場があるし、
車も周辺に一日停めても500円とかの格安駐車場があるよ。
233:名無し生涯学習
09/03/26 16:43:02
勉強してるとあっという間に一日が過ぎるなあ
仕事しながらやってけるひとはすごい
234:名無し生涯学習
09/03/26 17:01:20
感心してねぇでおめぇも働けよ
235:名無し生涯学習
09/03/26 17:12:11
何故?
236:名無し生涯学習
09/03/26 17:12:56
粘着荒らしが沸いてるよな。無視しようぜ。
237:名無し生涯学習
09/03/26 17:15:15
何故働かないの?
238:名無し生涯学習
09/03/26 18:42:44
バイトをしてるって事じゃ?
願書出してから2週間たつが通知がこない…
落ちたか…
239:名無し生涯学習
09/03/26 18:57:55
>>233
めっこり勉強しろよ
240:名無し生涯学習
09/03/26 18:58:39
今は履修届けや教科書の発送で忙しい罠
241:名無し生涯学習
09/03/26 19:19:33
>>237
なんで一々人のことを気になるの?w
242:名無し生涯学習
09/03/26 20:03:32
>>231-232
別冊白門p17には「通信教育部において…認められておりません」と記載されている。
よって、入構は不可なのでは?
実際は知らないけど。
243:名無し生涯学習
09/03/27 07:37:09
バカバカしい。
あんな田舎、駐車に困らないことぐらいしかメリットないわw
244:名無し生涯学習
09/03/27 11:15:53
中央の多摩キャンに通うのに
切符だと片道だいたい800円・・往復で1600円だorz
モノレールと京王多摩までだと学割定期って月いくらなんだろうな・・
ぐぐっても、学割はJRぐらいしかのってねーし
245:名無し生涯学習
09/03/27 11:41:26
学割はふつー半値以下だろ
246:名無し生涯学習
09/03/27 11:54:01
800円程度で行けるなんてかなり恵まれてるだろ
俺なんて1200円だぞ
おかげで多摩のスクは参戦できずにいるorz=3
247:名無し生涯学習
09/03/27 11:54:19
ここで聞いてないで窓口に行きなよ。
往復1600円くらい何だっつーの。
248:名無し生涯学習
09/03/27 14:03:40
1,000円で文句言うなよ....おれ福岡なんだ....
249:名無し生涯学習
09/03/27 14:21:43
千円とか二千円とか……
それくらい金がないの?
なんでないの? 働いてないの?
交通費ぐらいバイトすればwww
250:名無し生涯学習
09/03/27 16:03:01
多摩キャンパスでは駐車場は利用できますか?
多摩キャンパス内には、学生用の駐車場はありませんが、周辺に、民間の駐車場がありますので、
そちらを利用することができます。料金について、平日は、学割料金で350~500円/日程度です。
市ヶ谷キャンパスも上記同様ですが、都心のため駐車料金はかなり高くなります。
↑Q&Aにあるだろう
251:名無し生涯学習
09/03/27 18:48:24
通信制の大学3年まで行った後
編入学試験で早稲田の商学部に行ったお^^編入学
252:名無し生涯学習
09/03/27 19:24:57
そろそろレポート課題が切り替わりますね
253:名無し生涯学習
09/03/27 20:49:54
みんなで原チャリ通学だな
254:名無し生涯学習
09/03/27 20:55:51
早大商なら普通に受験したほうが早いような・・・
つか通信から早大商通学に編入する目的がわからん
255:名無し生涯学習
09/03/27 21:47:10
八王子は田舎じゃないよ。
256:名無し生涯学習
09/03/28 10:33:19
田舎出身のおれは八王子くらいがちょうどいいんだけどな。
それに八王子にスクーリングで何度も言ったら愛着がわいちゃったよ。
八王子バンザーーーイ!!!
257:名無し生涯学習
09/03/28 12:50:19
勉強たのしいです
258:名無し生涯学習
09/03/28 13:43:12
良かったね
私はまだ入学許可書もきてないよ
落ちたのかしらorz
まぁ今は忙しいと思うからしょうがないか
259:名無し生涯学習
09/03/28 14:01:38
>>257
読むのと書くのと
どっちが楽しい?
260:名無し生涯学習
09/03/28 14:07:31
早く入学許可書届かないかなー
261:名無し生涯学習
09/03/28 14:19:19
ケータイ小説の野いちごで
「涙の終りに」を読んでます。
かなり昔の話しみたいだけど私も過去に
同じように彼女に振り回された経験があった。
私の場合はお金もかなり使った。
ブランド物のバックが欲しいといえばお金貯めて
買ってあげたり。
挙げ句の果ては浮気されて妊娠した。
それを私の子だと装って中絶費用を出させた。
その後も色々あって別れたら、彼女ほうから
会いたい言われ、なんとなく関係を持ってしまった。
そしたら又妊娠したと言って中絶費用と言われ
お金を渡すとふられた。
そして又彼女の方から声を掛けてきて
関係を持つと妊娠と言われ、さすがにどこの病院なの?
私も行くというと逆ギレされ音信不通になった。
結局ずっとダマされていたんだけど、
あの時は自分がダマされているとは思ってもなかった。
何故かあのケータイ小説を読むとそんな昔を思い出します。
262:名無し生涯学習
09/03/28 14:58:24
>>259
う~~ん。
どっちも違う楽しさがあるよ。
読むときには、はてなが浮かんだら、どんなくだらない事でもノートにメモしてるんだけど
それを調べて読み返してみると、なるほど!ってだいぶスッキリするのが楽しい。
書く時は、うまく説明できないけど、
ぽんぽん浮かんでくるのが楽しい。
下書きがすんだものを一日たってから読み直すんだけど、
それはいまだに毎回ドキドキするよ。
ちゃんと書けてるかな~って。
頭悪そうな文章でごめんね。
263:名無し生涯学習
09/03/28 15:11:34
アカウント通知に書いてある全学無線LANって何?
264:名無し生涯学習
09/03/28 17:50:03
多摩キャンパス周辺のコンビニってファミリーマートしかないよな?
265:名無し生涯学習
09/03/28 18:03:05
地図みろよww
266:名無し生涯学習
09/03/28 19:09:00
オンデマの振込用紙が来たが、オンデマに落ちた人っている?
267:名無し生涯学習
09/03/28 20:00:13
相変わらず初版発行から40年近く経っている教科書を使っているんだろうね。民1・Yセンセイの教科書は括弧が多いし。商法は文語体だから益々勉強しにくい。
268:名無し生涯学習
09/03/28 20:14:25
特に単位とりにくい科目ある?(1年)
教科書が分かりにくいとか範囲がメチャメチャとか
269:名無し生涯学習
09/03/28 20:21:43
毎年教科書は改訂されてるよな
270:名無し生涯学習
09/03/28 20:53:18
>>269 改訂されても、条文が変更になった箇所や、科料の額もそのままだったり。
271:名無し生涯学習
09/03/28 21:05:22
「教科書問題」は、通教委員会でも、議論されているところである。
刑事政策や刑法総論のように、1単位あたり500円ずつ徴収して指定教科書を
使う手もある。
おそらく、毎年改訂していたら、授業料8マンではやっていけないのだろう。
かといって、改訂せず、今の授業料でやっていこうとしても、結局古すぎる教科書は
学生は使わないから資源の無駄になる。
大いに議論すべきだと思う。
272:名無し生涯学習
09/03/28 21:29:20
条文は六法で確認するもんだが
273:名無し生涯学習
09/03/28 21:50:35
卒論の評価ってどうやってつけてんだろ?
卒論につけられた評価がにわかには信じがたいんで、かなりいい加減につけてんのかなあと思うんだけど。
274:名無し生涯学習
09/03/28 21:53:15
低かったわけだね
275:名無し生涯学習
09/03/28 22:13:32
10群の情報処理って何やるの?
9群までしか科目の説明がない…
276:名無し生涯学習
09/03/28 22:29:37
>>274
いや、A評価。
納得できない出来でまだまだ書き直したかったんだけど、締切直前で出したら、合格。
最終面接試験でも、面接官に時間オーバーするぐらいさんざん突っ込まれて、汗だくになったんだけど、合格。
で、成績証明がきたら、判定はA。 なんかご祝儀判定で、「まあAでもやっとくか」ってな感じで採点したのかよ、と勘繰りたくなる。
体育の評価みたいに「この人はちゃんと出席してるからA」のようにつけてるのかな?素直に喜べない。
277:名無し生涯学習
09/03/28 23:02:54
>>268
しいていうなら刑法?
歴史在る通信過程なんだからシステムがそこまで腐ってると云う事はないでしょ。
自分が一年でとったものでそんなのは一つもなかったよ
278:名無し生涯学習
09/03/28 23:14:33
誰か情報処理とった人いない?
情報処理ってパソコン?
279:名無し生涯学習
09/03/28 23:17:26
刑法はオンデマとか短スクでとったほうがよさそう。
280:名無し生涯学習
09/03/28 23:18:52
情報処理でぐぐれ。話はそれからだ。
281:名無し生涯学習
09/03/29 00:04:24
レポートの見本みたいのってないかな…
レポートの書き方見てもよく分からない…orz
282:名無し生涯学習
09/03/29 00:11:00
>280 調べたんですがよく分からないっす…
バカですいません
283:名無し生涯学習
09/03/29 00:25:34
>282
情報処理は夏スクしか取れないけど、平気?
パソコンが好きとか慣れているんなら取ってもいいと思うが
苦手だったり初心者ならオススメしない。
284:名無し生涯学習
09/03/29 00:26:40
>>282
抱きしめてあげる
URLリンク(www.tsukyo.chuo-u.ac.jp)
285:名無し生涯学習
09/03/29 00:33:39
>284
ちょw >282が聞きたいのは「どんな授業するのか」だじょ
286:名無し生涯学習
09/03/29 08:19:53
司法試験予備に受かるのか
287:名無し生涯学習
09/03/29 09:30:22
>>276
Aでよかったじゃん。所詮学部の卒論だよ。修論書くのとは訳が違う。
288:名無し生涯学習
09/03/29 09:55:13
>>287
ありがとう。そう思うことにするよ。
289:名無し生涯学習
09/03/29 21:32:58
>>288とらすいみちすにしちんらる
290:名無し生涯学習
09/03/29 23:31:14
刑法はとっつきが悪いけど、いったん原理原則を覚えると、楽しいかな。
刑事もののドラマをみてて、「この犯人は、日本の刑法なら、何罪かな」とか「結果無価値論ならこうで、行為無価値ならこうなる」とかわかるようになると楽しいけどね。
291:名無し生涯学習
09/03/30 00:46:34
勉強のはじめ方が分からない…
仕事があると言い訳する自分最低だ
でもいきなり教科書読んでも活字ばっかで分からない(バカだから)
刑法やる予定なんだが教科書はいる前に読んだ方が良い物とか教科書と平行しながら読むべき物でお勧めのあったら教えてください先輩
六法以外でw
292:名無し生涯学習
09/03/30 00:48:12
入門本買えばいいじゃん。書店にいくらでもあるでしょーに。
293:名無し生涯学習
09/03/30 01:51:26
新しい教科書は良い匂いがするね
294:名無し生涯学習
09/03/30 17:38:34
うんこ!
295:名無し生涯学習
09/03/30 17:38:54
ロー入学者は、学校に知らせて欲しいとさ。
データ収集したいんだって。
296:名無し生涯学習
09/03/30 23:04:50
>>291
初学者がいきなり刑法総論の教科書を読むのはきついかもしれない。
練習も準備運動もせずにフルマラソンするようなもんだから。
自由国民社の「三日でわかる法律入門」シリーズや、法学セミナーのバックナンバーを図書館で見ると、一年に一回ぐらい「特集法学入門」とか「法律学の言葉入門編」
みたいな特集をやってるから、それをコピーして読んで、ウォームアップしてから。
とにかく法律に縁もゆかりもなかった人がいきなり刑法総論の教科書を読むのは無茶。
297:名無し生涯学習
09/03/30 23:06:54
ま、ふつーに入門本買って読むといいよな。
ただそれだけの話だ
298:名無し生涯学習
09/03/30 23:13:43
そうだそうだ
299:名無し生涯学習
09/03/30 23:16:17
法律って入門本とかめちゃくちゃ多いから、勉強しやすいよ。
全く材料に困ることがない。
他の学問に較べて楽だよ。
資格試験も色々豊富だし。
300:名無し生涯学習
09/03/30 23:17:37
字面追うのも辛いようなレベルなら、マンガ本買えばいいし。
だから材料はあるんで、後はやる気と継続力次第。
ただそれだけ
301:名無し生涯学習
09/03/31 00:59:53
一般教養科目って採点甘くね?
302:名無し生涯学習
09/03/31 01:20:15
大学全滅でここに行く人結構いるよね。皆さんセンター200点中100点は取れる?
303:名無し生涯学習
09/03/31 01:38:06
センターとかレベル低い話すんなよ
スレ違いだよ、何度も言わせんなボケ
304:名無し生涯学習
09/03/31 10:16:05
知的財産法やってみな。採点厳しいから。
305:名無し生涯学習
09/03/31 13:06:30
例外はいると思うが
センター8割取れるやつが
通信にはいかんだろう。
306:名無し生涯学習
09/03/31 13:29:47
>>305
しぃー。本当の事をいうと発狂する奴がいるぞ。
307:名無し生涯学習
09/03/31 14:15:30
>>305
最近じゃ不景気で
1~2年を通信で過ごせば学費は20万ちょいだから
3年の編入学試験で早稲田上智国公立行くやつは増えてるって聞いてるけどな。
そうすれば学費は総額でも260万円くらいで済むし
私大の平均総額学費は400万そこらだから半分くらい安くなれるってことだ。
308:名無し生涯学習
09/03/31 15:55:48
>>307
なら、別に中大通教でなくとも、いいんじゃね。
309:名無し生涯学習
09/03/31 17:29:09
バカとブスこそ通信へ行け!
310:名無し生涯学習
09/03/31 17:35:42
↑ お前の家には、鏡が無いのかw
311:名無し生涯学習
09/03/31 17:44:41
309は実はイケメンだったのか
312:309
09/03/31 17:52:43
いっぱい来てるよ。とか、そのままじゃねぇーかって反応が欲しかったな
313:309
09/03/31 17:58:39
>>312
こいつらには知性がないからね。
314:名無し生涯学習
09/03/31 18:10:41
勉強するのに外見は必要なのか?
315:名無し生涯学習
09/03/31 18:20:18
バカなボンクラだから、センターがどうという発想しか出来ない。
要するに、本当の愚者。
316:名無し生涯学習
09/03/31 18:36:27
そういうことだな。
317:名無し生涯学習
09/03/31 18:40:41
>>314
>>309を読んで人の外見の話しをしてると思ったのか?
そもそも>>309は人の外見の話しではないよ
もし、お前に外見コンプがあるなら通信行く前に美容整形に行くことをオススメする
318:名無し生涯学習
09/03/31 18:42:04
君はこれ以上何も言わない方が得だと思う
319:名無し生涯学習
09/03/31 18:58:50
センター男と名づけてやろうぜ。
センターセンターセンター。
アホかと
320:名無し生涯学習
09/03/31 19:04:28
>>304
知的財産法は一般教養科目じゃないっす
321:名無し生涯学習
09/04/01 00:46:37
貧乏人が
狭い世界で身に着けた常識かざして
偉そうに喚いてる姿が
滑稽w
322:名無し生涯学習
09/04/01 00:48:15
漢字くらい勉強してこいよ、愚者
323:名無し生涯学習
09/04/01 01:28:11
>>322
よせよ...
324:名無し生涯学習
09/04/01 12:17:10
新年度は荒れるね…
いろいろコンプレックスがあるんだろうね。
しっかりした仕事しながら、勉強してる人はこんなこと言わないから、若い連中が多いんだろうな。
毎年毎年必ず新年度前後はあれるんだよw
しばらくすると腰が座って勉強に集中しだすけどね。
まあコンプレックスが力になることもあるからかまわないけど、なんか「真剣十代しゃべり場」みたいな青臭さを感じるんだよね。
まあ頑張れよ。
たくさん資格とって中大通教の価値を上げてくれ。
先年度の卒業生より
325:名無し生涯学習
09/04/01 13:08:17
>>324
>>1のテンプレ
ここは中央大学法学部通信教育課程のスレッドです。
→通信教育課程に在学中の方または入学を考えている方が対象となります。
他大学の方や無関係の方はご遠慮ください。
326:名無し生涯学習
09/04/01 13:25:39
冷たいw
327:名無し生涯学習
09/04/01 16:40:58
そろそろバイト初めて5月15日の給料日に中央通信の願書送らないと4月入学の期限が・・・
328:名無し生涯学習
09/04/01 16:42:33
324が卒業生なら無関係ではない
冷たくするなよ
329:名無し生涯学習
09/04/01 16:50:38
このスレとは無関係。
330:名無し生涯学習
09/04/01 18:39:12
モノレールに乗ってATM思い浮かべた奴いるだろ
331:名無し生涯学習
09/04/01 20:03:02
325が必死すぎて泣けてくる。
332:名無し生涯学習
09/04/01 20:10:54
卒業生は卒業生のスレがあるんだからそっちいけばいいよ。
よく支部とかで卒業したのに何年も支部の集まりに来るKYなおっさんとかいるけど
うざがられてるじゃん。
だいたいしたり顔で卒業するにはこうしろとかえらそうに言ってるし。
333:名無し生涯学習
09/04/01 20:17:04
333
334:名無し生涯学習
09/04/01 22:31:31
>>332
たぶん、寂しいんじゃないかな?
335:名無し生涯学習
09/04/01 23:41:38
1.ネガティブマンは挫折し、すぐ消える
2.卒業率7%
3.ストレート卒業者は1%
100人に1人しか残らないから、このスレ民のほぼ全ては1年もたない
よって暇でウツでネガティブな奴はスルー。
すぐ居なくなるんでね。
336:名無し生涯学習
09/04/01 23:49:43
そんな>>335をスル~。
337:名無し生涯学習
09/04/02 02:39:22
質問ごめん
一年次入学で33単位(34単位まで追加でなく申し込める)選んで追加履修(1単位2500円)で4単位とった場合追加履修代は2万円?
それとも普通の奴が1単位あまってるから1単位分の2500円引いて1万7500円?
338:名無し生涯学習
09/04/02 04:41:43
>>337
事務局に電話しろよ
339:名無し生涯学習
09/04/02 06:43:07
4単位なら一万だろ?
算数からやり直しましょうね~(笑)
340:名無し生涯学習
09/04/02 06:50:29
>>332
支部なんぞに行ってる時点で終っとる。
あんな負け組臭プンプンの所によう行くわw
341:名無し生涯学習
09/04/02 08:13:21
>>340
KYなおっさんの話を支部支部聞きたくない訳ですね。
342:名無し生涯学習
09/04/02 08:21:09
総合政策学部今日何時集合?
343:名無し生涯学習
09/04/02 08:46:27
7時半
344:名無し生涯学習
09/04/02 09:22:40
>>341
うぜーし、くせーし、その上セコい。
誰も聞いていない話をして、威張りたいなら飲み代ぐらい奢ってやれやと思う。
もっとも、俺は奢られても付き合いたくないけど。
せっこい、くっさい飲み屋でダベってるだけじゃん。
345:名無し生涯学習
09/04/02 09:23:43
お前のほうがずっと臭ぇよ
346:名無し生涯学習
09/04/02 11:05:15
>339 しね
347:名無し生涯学習
09/04/02 14:02:25
>>345
オッサン乙
348:名無し生涯学習
09/04/02 14:09:24
バカ乙
349:名無し生涯学習
09/04/02 14:11:56
>>347
挫折センター乙w
350:名無し生涯学習
09/04/02 15:15:12
>>349
図星かよオッサン。
風呂入って来い加齢臭。
351:名無し生涯学習
09/04/02 17:55:41
卒業しても、支部に顔出す人のほうが、珍しいんじゃないの?
というのは、卒業したら「はくもん」が来なくなるから、支部の情報も入らないべ?
煙たがられてるんだから、新総会に行けばいいのにね。
352:名無し生涯学習
09/04/02 18:23:38
卒論の綴じ方がわかんない
353:名無し生涯学習
09/04/02 18:39:13
>>351
支部に行くとまわりは学生ばかりだから優越感に浸れるんでしょ。
信窓会はみんな卒業してるから「だから何?」の世界。
354:名無し生涯学習
09/04/02 18:56:25
支部に参加しなくても卒業は可能でしょうか?
何かものすごい有利な情報が得られる等の
支部に参加することによって得られる効果を教えてください。
355:名無し生涯学習
09/04/02 19:03:40
弁護士司法書士やってるなら、顔だけでも出しといた方がいいのでは?
営業になるだろうし 有益な情報も得られる。
356:名無し生涯学習
09/04/02 20:06:34
1年次入学の人は最終的に卒業するときまでに
面接授業単位をどれくらい取るのかな?
教えてエロイ人
357:名無し生涯学習
09/04/02 20:22:17
俺も知りたいな1年次入学だが・・短期スクーリング考慮して
金土日はバイト休みにしてもらってる。
夏期はどうなるかはわからんが、まじめにやって 夏期の時期になってから店長と相談して休みもらうしかねーが
358:名無し生涯学習
09/04/02 21:11:19
店長に相談てwww
359:名無し生涯学習
09/04/02 21:11:53
入学案内や学習ガイドブックに書いてある。
履修届け出して受理されてるなら、理解出来る内容なんだけどな。
360:名無し生涯学習
09/04/02 21:28:31
>>354
地方は分からないが。
支部とは程々の距離保った方がベストだよ
支部なんて猿山と同じだよ支部には変なボス猿もいるし。
自分で勉強してレポ書いて試験を受けまくる。スクは最大限受講しまくる。これで四年で卒業楽勝できる。
出来ない理由考える前に有言実行だよ。
勉強したものが勝ち
何か資格試験にチャレンジするのも励みになる。
支部なんて不要だからガンガレ!
361:名無し生涯学習
09/04/02 21:38:25
>>359
1年次入学の場合、面接授業単位が最低でも30単位必要なことはわかってる
卒業した人が何単位くらい取ってるのか知りたかっただけなのだが…
362:名無し生涯学習
09/04/02 21:42:55
>361
人によるだろ。
地方、仕事、金銭的理由などで必要単位しか取らない人もいれば
時間もお金も余裕あるからレポート書きたくなくて面接選ぶとか。
多く取ったからといって卒業できる近道になるとは限らないんじゃ?
363:名無し生涯学習
09/04/02 21:48:11
メディア授業でOKだよ
364:名無し生涯学習
09/04/02 21:49:23
地方の支部は確かに、お山の大将、みたいな、狭い中で威張りたがるのが多い。
都内の支部は、基本的には、資格取得とか目指してる人が多いから、参加した方がいい。
講師も中大の教授とかだからな。学校の授業と同じ感じだ。
地方の方が支部に入るメリットは高いはずなのに、地方の方が面倒臭い
コレが支部の不思議なところだな
365:名無し生涯学習
09/04/02 22:02:19
都内の支部は飲み会も楽しいよ。
オタとかおじさんは来づらい雰囲気で逆に良い。
366:名無し生涯学習
09/04/02 22:03:05
たしかに
367:名無し生涯学習
09/04/02 22:13:33
都内ってどこですか?
3月号に飲み会の様子が載ってましたけど
おじさんがいないというのは無理がある風景です。
368:名無し生涯学習
09/04/02 22:27:57
>>365
キモい人が多いけどね
369:名無し生涯学習
09/04/02 22:45:59
131Pね
370:名無し生涯学習
09/04/02 23:05:51
おれは法学徒スレにも、卒業生スレにもいくけど、卒業生スレによく在学生が来て、「単位の取りやすい科目教えてください!」とか「卒論書きやすいテーマ教えてください!」
とかやってるやついるよ。
卒業生も丁寧に返事してることが多いよ。
たぶんね、卒業生ってさみしいんだよ。「何年もやってきた中大通教が終ってしまった。なんかさみしいな。○年もいたからな。」ってな感じじゃないの?
371:名無し生涯学習
09/04/02 23:22:38
さみしいなら信窓会に行くだろ。単に学生相手に威張りたいだけだと思う。
372:名無し生涯学習
09/04/02 23:24:26
>>370
つけ加えると、支部会をスルーして卒業した人も、結構多いと思うぜ。在学中に行かないのだから、
卒業後に顔を出すことはまずない。
373:名無し生涯学習
09/04/02 23:40:28
支部会どうこう以前に2chでしか交流持てないのは終わってるだろ
374:名無し生涯学習
09/04/03 00:17:02
じゃあ、今度オフ会やろうぜ。場所は新宿。池袋でもいいけど。
375:名無し生涯学習
09/04/03 00:17:36
1人でやれ
376:名無し生涯学習
09/04/03 01:33:18
俺は都内某支部に出入りしてるけど、おじさんも楽しいよ。
問題は、年齢に限らず、小さなことで威張る奴だな。
377:名無し生涯学習
09/04/03 01:47:31
2年半かけて今年卒業したけど
支部会は完全スルーした。
法律を知らない者同士が群れても意味ないし。
勉強はやっぱ一人でこつこつやるもんだと思う。
378:名無し生涯学習
09/04/03 13:59:56
スルーしたんなら、支部の実態を知らないだろ(笑)
矛盾だな(笑)
379:名無し生涯学習
09/04/03 14:42:56
しかも卒業生とかスレ違いだし
380:名無し生涯学習
09/04/03 14:44:02
支部はピンキリだからなあ。
まあ、コミュニケーション能力の低い奴は支部でうまくやってけないだろうし、いいとこ取りすらできないだろうね。
嫌な奴がいても適当にあしらって、自分に有益な情報だけ取っていくみたいなことはできないだろうね。
そういう奴は社会に出てもうまくやっていけないこと確実。
実社会は「どうやって嫌な奴と折り合いつけるか」って、大事な要素だからね。
それできない人は、結構ヒステリックになるんじゃないの?
支部会のやつとうまくやれない奴が、職場でうまくやれるのかな?
381:名無し生涯学習
09/04/03 17:31:54
偉そうに
382:名無し生涯学習
09/04/03 17:32:59
ケースバイケースだよ
383:名無し生涯学習
09/04/03 18:36:48
>>380
ヒステリックな奴多いよー。
松本ハウスの加賀谷みたいな奴もいる。回りドン引き。