第二種電気主任技術者試験 part22at LIC
第二種電気主任技術者試験 part22 - 暇つぶし2ch728:名無し検定1級さん
10/06/19 20:15:00
 電気○理協会の「不動弘幸先生の電験2種無料入門講座」を受講したら、本講座へのしつこい電話勧誘があった。
 それ以来、試験会場前で無料の教材をくれるとかのパンフを貰ったら、わざと電話番号を書き間違えるようにしている。

729:718
10/06/19 20:34:06
>>719
>>720
>>721
>>722
>>723
>>726
同一人物による攻撃はやめて!!><

730:名無し検定1級さん
10/06/19 20:39:09
前120サイズの女児用古着の詰め合わせを落札したら、
段ボールに手紙が入ってて綺麗な字で
「お嬢さんに気に入っていただけると嬉しいです。
 寒くなってきましたので、
 お互い子供に風邪を引かせないように気を付けましょうね(^^」

みたいなことが書いてあって、
優しい子供好きのママなんだろうな~、それに引き替え俺ときたら・・・・・・
と涙出てきた。
泣きながら、スパッツをスーハーしてシコった。チンポも涙を流した。


731:名無し検定1級さん
10/06/19 20:42:43
>>730
なんて変態なの~ きも~い  

732:名無し検定1級さん
10/06/19 22:05:40
>>728
マジか
不動最悪だな

733:名無し検定1級さん
10/06/19 22:53:38
>>728
試験会場でパンフ配っていて見たら二種用。
「俺一種受験だし、二種は持っている。」と言って返した。
三種の教材は商売になるがそれ以上は無理だろ。
需要と供給のバランスが÷杉。

734:名無し検定1級さん
10/06/19 22:55:47
>>733

とにかく、ここは第2種電気主任技術者のスレ
電気工事士は工事士のスレで話せ
うせろ


735:名無し検定1級さん
10/06/19 23:07:14
暇なら東電の電力講座でも目を通しておけ。
たまに論説に講座の内容が問題として出るぞ。

736:名無し検定1級さん
10/06/19 23:49:01
たまにというか去年だけというか・・・

737:名無し検定1級さん
10/06/19 23:50:39
>>734
プッ誤爆!
念のために書いておくが、電気工事士に三種は無いぞ。

738:名無し検定1級さん
10/06/20 00:00:37
間違ってるんじゃなくて確信犯の電工命野郎がいるな

739:名無し検定1級さん
10/06/20 00:46:02
>>729
同一人物じゃないよくそヤロー!
お前最悪だな!

740:名無し検定1級さん
10/06/20 00:54:32
>>738
いや電工すら持ってないでしょ!
電工持ってたらそれぐらいのふんべつ
つく!たぶんおんなのくさったようなネチネチやろーだよ!

741:文系三種
10/06/20 01:07:52
ラウス フルビッツの安定判別法で 次数係数が存在し すべて同符号という
意味は 逆ラプラス変換すると 全てのε^ant(n=1,2,3,...)
の aが 負になるという事?

742:名無し検定1級さん
10/06/20 01:10:21









オマソコのじかんだじょーーーーーーーーーーーーーー

743:名無し検定1級さん
10/06/20 01:25:37
ナイス豚切り。。。。w

744:名無し検定1級さん
10/06/20 02:02:37
>>741
こういう知識を問う資格は貴重。
他には技術士ぐらいしかないよね?
制御系の分野だが電験目指していくことにした。

745:115
10/06/20 05:19:40
>>741
合ってるけど、根本的なところを理解してない感じ
全てのε^antのaが負が安定を意味することは分かってる前提で説明すると
これは、後で説明する”極”が複素平面上で全て左半面に存在するということ。

一般化した伝達関数G(s)はsに関する多項式の係数をa,bとすると(上記のaとはまた別)
G(s) = {b1s^n + b2s^(n-1)+…+b(n-1)s+bn}/{a1s^n + a2s^(n-1)+…+a(n-1)s+an}
の形で表わされ、これを因数分解すると、
G(s) ={(s+z1)(s+z2)…(s+zn)}/{(s+p1)(s+p2)…(s+pn)}

「すべて同符号」
特性方程式は a1s^n + a2s^(n-1)+…+a(n-1)s+an = (s+p1)(s+p2)…(s+pn) = 0
これを満たすのが s = -p1,-p2,…,-pn (このsを極と呼ぶ) であるが、
安定条件は極sが複素平面上で左半面、つまりReal(s)<0にあること、さらに言い換えるとReal(p)>0であること。
これを満たしているとき、 (s+p1)(s+p2)…(s+pn) → a1s^n + a2s^(n-1)+…+a(n-1)s+an
に多項式展開するとaは正しかとらない(pは共役をとるので虚部は消え、実部は必ず正となる)
もしくは特性方程式に‐1掛けた場合はaは負しかとらない。 逆に安定条件を満たさないと係数の符号がバラバラになる

「次数係数が存在」
上述の特性方程式 (s+p1)(s+p2)…(s+pn) =0 において
たとえばいずれかのpに0が入るとan=p1*p2*…*pnであるから an = 0 が成立し、係数が存在しなくなる。
もしくは、全てのp≠0でも同一の次数項同士がプラスとマイナスで打ち消しあって0になる項が出る可能性もあり、
その場合も係数が存在しなくなる。しかし、打ち消しあうのはReal(p)の符号がバラバラな時のみである。
両者とも全てのReal(p)>0の安定条件を満たしてないので、ある次数係数が存在していない場合は安定ではない

746:名無し検定1級さん
10/06/20 06:02:41
なんだかスゲーワクワクしてきたぞ

747:名無し検定1級さん
10/06/20 07:59:02
>>745
こんな難しいことを理解してるなら講師になれるんじゃね?

数年前に電験2種取った俺にはもはや理解不能なんだが・・・

748:名無し検定1級さん
10/06/20 09:27:17
あ、マジでスレ間違えたw

749:名無し検定1級さん
10/06/20 18:48:27
俺は3種取ってから3種スレは全く見てない
もし2種も取れたら2度とここは見ないと思う
何年も前に取った資格のスレを見るのはどういう動機なんだろう?

750:名無し検定1級さん
10/06/20 18:58:43
2種1種のスレは過疎ってますから、3種スレでエネルギーをもらう~

751:名無し検定1級さん
10/06/20 20:59:07
>>749
ひまつぶしw

752:名無し検定1級さん
10/06/20 22:07:53
>>749
だって二種持って威張れるのここしかないもーん。

まあ俺も三種スレは全然見ないけどね。
他の資格もいくつか持ってるけどスレなんか全然見ない。
ただ、二種はそれだけ取るのに大変だったからOBも顔出すのよw

753:名無し検定1級さん
10/06/20 22:51:50
>>752
妄想おつw
取ってから言おうね
あと関係ないが、前にカウンターやってたヤツいたでしょ?
あいつ来てるね
うざいわ

754:名無し検定1級さん
10/06/21 19:18:05
>>753
お前、カウンター知ってるってことは未だに受かってないの?
ミジメー(大笑い)

755:名無し検定1級さん
10/06/21 21:25:28
あのひと、去年までいたひとでしょ?
俺も知ってるけど、確かにウザかったw
というかキモかったw

756:名無し検定1級さん
10/06/22 10:48:53
あんパンさんは、受かったとたん、態度が豹変したね。別人かもしれんが。

757:↑
10/06/22 12:12:51
ウルセーカス

758:名無し検定1級さん
10/06/22 13:31:16
うーん、二種は難しい…。

スコット変圧器??

なんじゃそりゃ??

759:↑
10/06/22 16:32:14
クセーゾハゲ

760:名無し検定1級さん
10/06/22 20:24:49
おいお前ら、まだ勉強なんぞしてるのか?
夏は水辺で遊べや。
心地よいV8サウンドを聞きながらスロットルを入れると真空中の誘電率
なんぞきれいに忘れられるぞ。


761:V8は野菜ジュース?
10/06/22 20:50:57
プーケットで ボケ防止に勉強しているんだが?

762:↑
10/06/23 05:51:50
キモい着眼点

763:名無し検定1級さん
10/06/23 18:58:02
>>761
プーケットで老後の短い余生をボケ防止の為に勉強?
あふぉぢゃないの。
ボケ老人ぢゃキマッタボート乗っててもwww

764:名無し検定1級さん
10/06/23 19:44:00
どっかに過去問落ちてないですかね?
二次だけでもいいんですが。

765:名無し検定1級さん
10/06/23 22:00:09
数年前の夏に高原の別荘でそよ風に吹かれながら
勉強したのが懐かしい。
安楽イスで揺れながらパッションジュース飲んで電気計算の
「二次試験対策講座」だったかな、ひと夏中読んでました。

766:名無し検定1級さん
10/06/23 22:05:06
>>764
売ってるから買え

767:764
10/06/23 22:45:28
>>766
書院の「電験第2種模範解答集」って4年分だけですよね?
しかも去年のがないし。

768:名無し検定1級さん
10/06/23 22:48:14
参考書・過去問買うかねないwww 人生オワタwww
三種の復習でもするわ。

769:名無し検定1級さん
10/06/23 22:57:35
過去問2~3週してないとおかしい時期じゃないの?
いまごろ参考書がどうとか小一時間詰め所で(ry


770:名無し検定1級さん
10/06/23 23:03:21
つ大学の図書館

771:名無し検定1級さん
10/06/24 14:35:42
>>768
近所の国立大の図書館へいけば、一般人でも利用可能。
URLリンク(www.libra.titech.ac.jp)


772:名無し検定1級さん
10/06/24 14:37:09
交通費も無いとか言うんじゃないよなw

773:名無し検定1級さん
10/06/24 15:34:59
時々はテーマを見つけて、数日考えてみるけど、
問題集やテキストをきっちり(1冊)やるなんて、自分には出来ません。
2次の受験までにはそういった総復習ってのが必要なのだろうか。
わたしはそのレベルには達してないが。
自分なりの勉強のし方を持っている人はそれで行け。

774:名無し検定1級さん
10/06/24 17:28:48
>>771
ただし、自転車、徒歩以外は進入できませんからねw

775:名無し検定1級さん
10/06/24 20:36:17
ところで一次試験の申し込み、もう済ませた人いるかな? 締め切りいつだっけ?。

776:名無し検定1級さん
10/06/24 20:38:25
先週締め切り

また来年どうぞ

777:名無し検定1級さん
10/06/24 20:46:16
総復習はどうか知らないけど、
二次試験は記述なんだから、文章(あるいは式)を書き下して
他人が理解できる、そんな練習が必須。
計算問題が得意で、必ず正解ならそれでもいけるのかもしんないけど。
と思う。

778:名無し検定1級さん
10/06/24 21:49:49
>>775
和んだ。ありがとうw

779:名無し検定1級さん
10/06/25 00:32:31
今年初挑戦です。
過去問見る限り機械制御は難しくなさそうに見えるけど、
これで落とす人が多いと聞いてますが実際どうなんでしょう?
一問完全解答が難しいってことですか?

電力管理は奇問が多いように見えるのでかなりあせってますが。
というか本当は一次の法規でコロリとやられそうな気もしてますけど。

780:名無し検定1級さん
10/06/25 00:40:31
>>779
2次は記述なので解答見て簡単そうでも実際に試験を受けてみると答案としては
なかなか書けませんよw
一次の法規でコロリなんていうレベルでは2次は到底無理ですね

781:名無し検定1級さん
10/06/25 00:57:55
>>780
電力業界の人じゃない上に暗記モノが苦手なんで法規は怖いですねw

記述について教えていただきたいんですが、
計算過程とかも採点基準に入るんでしょうか?

解答集と解法が違ってても答えが合っていればそれでいいんでしょうか?

782:行うが易し
10/06/25 02:16:48
>>779 法規は 過去門やってみた? 三種の力+国語読解力で 
2種、1種共 合格点取れる 唯一の科目だと思うけど。


783:名無し検定1級さん
10/06/25 03:09:29
尊敬の眼差しだよ電気主任なんて難しすぎて取れない

784:名無し検定1級さん
10/06/25 04:48:44
電気手淫技術者試験

785:779
10/06/25 06:13:44
>>781
いいえ、まだやってないです。
過去問買いに行ってチェックしときます。
少しほっとしました。
ありがとうございました。

786:名無し検定1級さん
10/06/25 14:23:52
>>782は伝説の転職失敗親父かw

787:名無し検定1級さん
10/06/25 19:11:25
>>781
計算問題の解法は何通りか有る。
どれでやっても正解として扱われる。
過去問解説の手法が必ずしも最善解答とは限らない。
中には思いっきりお馬鹿解答がある。

788:名無し検定1級さん
10/06/25 19:22:48
>>781
計算は途中をしっかり書かないとたぶん×です
去年の電力の第一問は答えはF=mghとQ=VAを知っていれば簡単に捻りだせるのですが
そこんとこをうまいこと説明して途中の式を書かなかった人は×にされたと思うのです
私も目算で答えだけしか書かなかったので×にされたと思います、そこが○ならここには
いませんから、要するに合格していたということなんです
記述はほんと怖いです

789:名無し検定1級さん
10/06/25 19:45:49
答が合ってれば桶でしょ、まぁ基本式くらいは書いておかないとまずい
でしょうけど。
記述式は答が最終的に間違っていても、答を出す経過が合ってれば部分
点がもらえるということだと思うよ

790:名無し検定1級さん
10/06/25 20:49:53
>>789
答えあってても○にならないんですよw

791:名無し検定1級さん
10/06/25 21:35:49
いったい○って何?

792:名無し検定1級さん
10/06/25 22:29:14
ありえないぜ・・・

発電所勤務なのに経験年数で電験を取得することが不可能だと言われた。
たしかに高電圧扱うことは無いわな・・・
原子力発電所運転してるだけだし・・・

ということで筆記で二種は最低でも取るように言われた( ´ω`)

793:名無し検定1級さん
10/06/25 23:11:13
>>792
原発って高圧出力じゃないんですか?

794:名無し検定1級さん
10/06/25 23:22:59
>>793
そうなんだけど、
直接扱ってるわけではないからかな?




795:名無し検定1級さん
10/06/25 23:36:48
それでも2種いるのですか????

796:名無し検定1級さん
10/06/25 23:38:01
>>794
発電所は所長になる人以外は認定出さないんじゃないのかね?
電力は自力取得が原則だって聞いたことがありますよ
Ⅰ部上場の某製造業の会社みたいに認定乱発はしないと思います

797:かながわ
10/06/25 23:58:07
>>796 リストラ勧告の前触れだろ。 

798:名無し検定1級さん
10/06/26 01:24:42
>>797
認定乱発はリストラです、それも首にはせずに認定出してビルメン会社へレンタルします
うまいやり方だと思います
1,2種はビルメン会社では調達不可能なのでレンタルに頼るしかないのです

799:↑
10/06/26 07:41:51
黙れ中年カスヲヤジ

800:名無し検定1級さん
10/06/26 15:36:14
あーさてそろそろ始めるかぁ。
まず三種の範囲からだなw

801:名無し検定1級さん
10/06/26 20:51:13
>>798
ナルホド!
そういうやり方が有るのですか。
出向した方が心身共に楽ですな。
リストラしないといけない会社なんぞろくなものじゃない。
出向出来て給料がそこそこもらえれば何の問題も無い。
下手に残って蟻のように働いて乞食のような生活するより、出て行ってキリギリスの生活した方が幸せ。

802:名無し検定1級さん
10/06/26 21:44:28
>>801
大企業の製造業はどこでもやってるみたいですよ
1,2種の認定なんて普通の会社じゃ申請してもまず無理だし、大企業なら
ネームバリューで簡単に通るらしいので、認定出して出向させて人件費削減
と解雇の回避という一石二鳥の策なのです

803:名無し検定1級さん
10/06/26 21:50:05
なんかあ、主任技術者制度ってクソだね
って思う話だなあ・・

804:名無し検定1級さん
10/06/26 21:57:42
>>803
認定が簡単すぎるから価値のない資格になり下がってしまったのよん

805:名無し検定1級さん
10/06/26 22:39:14
つかさー、
>大企業ならネームバリューで簡単に通るらしい
とかさー
ほんとならまじで腐ってる

806:名無し検定1級さん
10/06/26 23:16:00
大企業が乱発というのとは直接関係無いかもしれないけど、
以前読んだことのある大阪の電験一種持ち(試験合格)の人のホームページはなかなか面白かったな。

高卒で、うまく立ち回れない性格のために職を転々とするんだけど
大学で設備管理の仕事をしているときに、その仕事場に新しくジイサンが入ってきて面倒をみることになって

初日に機器を指差して「これは何だ?」と聞いてみたら、そのジイサンは答えられず、
翌日、恥をかかされたとか言って職場に来なかった。
そして、なんと一種持ちの人が上に呼ばれてクビになってしまったという。

何年も前に読んだのでうろ覚えだけど、認定と天下りというキーワードが頭に浮かんだ。

807:名無し検定1級さん
10/06/26 23:59:02
>>805
ほんとだよw
電気科出てればいいんだよw
昔は高卒多かったらしいから、まず3種の認定出して何年か後に2種の認定出して
その後はどこかに出向させて首を切らないリストラ完了ってやつですね
高校は定時制でもいいので、中卒入社の人が定時制の電気科行って
>>806
そのジジイが天下りか、天下りの息のかかったじいさんだったんだろうね
冗談みたいな話が実話だったってことはよくある話

1,2,3種全部認定なんて人がザラだったらしいよ

808:名無し検定1級さん
10/06/27 00:04:47
>>806
これは東大阪の例の御仁の実話。
解雇されてもしょうがない事態と思われる。
その後、別の件で裁判に負けて多額の賠償金を支払う事になりインターネットから永久に追放されたと言う都市伝説を残した。

URLリンク(www1.kcn.ne.jp)

809:名無し検定1級さん
10/06/27 01:11:39
>>808
T井さんの人生を見てると人生まだまだこれからだって感じで勇気が湧いてきました

810:名無し検定1級さん
10/06/27 01:18:15
>>808
解雇されてもしょうがない事態じゃなくてビルメン会社のほうに問題大ありだと思いますよ
たぶん天下りのジジイだと思いますけど、断路器もわからんじいさんなんてインチキ認定
以外の何物でもないですね

811:名無し検定1級さん
10/06/27 01:26:20
>>805
ほんと簡単らしいですよ
こんなことやってるからアホの認定ばっか増えて資格の権威が失墜してしまったのです

812:名無し検定1級さん
10/06/27 01:34:37
バイクのとこ更新してるじゃないですか

813:名無し検定1級さん
10/06/27 01:38:09
そういえばうちの会社、高圧受電だから認定で2種もらえないはずなのに
先々代の主任技術者は認定でもらってたっけな。
お偉いさんだったみたいだけど、なんでもらえてたんだろう・・

814:あこがれ
10/06/27 07:06:06
2種合格の方が 次に狙う資格はなんでしょうか? 

815:名無し検定1級さん
10/06/27 09:28:19
>>810
世間知らずだなw
これが日本社会の現実だよ。
天下りの居る会社に勤めるとわかる。
二種認定だって、公務員や大企業役職ならあっさり認める。

役所からの天下りってのは、「お守り」のためだけに会社は置いている(使うために雇っているのではない)。
水戸黄門のご隠居様と同じ。
「ハハア m(__)m 」
以外のことを言ったら死刑。だから、天下り批判が高まってるわけだどね。

816:名無し検定1級さん
10/06/27 10:05:57
事業仕分けだなんだと言っていたが民主党はこういうインチキ認定には手を付けられないな。
支持母体の公務員へのボーナスみたいなものだしな。

817:名無し検定1級さん
10/06/27 10:23:16
>>811
昔は知らないが今は認定も実際に点検監視をした日でカウントされるので、
なかなか必要経験年数に達しないというか無理。
実際、大企業や公務員の総合職で認定はかなり難しい。
優秀な人材を数年間、点検監視業務にまわすことはありえない。
かといって、電気のことしかしらない人間を新たに雇うかというとそれもまた難しい。
主任技術者は不足しているのが現状。

818:名無し検定1級さん
10/06/27 10:32:09
>>817
デタラメ。
厳しくなったなんて証拠はまるで無い。

819:名無し検定1級さん
10/06/27 11:59:23
ここは いつ認定電気主任技術者スレになっちゃたの?

820:名無し検定1級さん
10/06/27 12:07:40
天下りの人がでしゃばってムチャクチャにするよりも
他への口利きや牽制になるならそれで十分
そいつが現場出てきても困るからね
あと、公務員でも口が上手いだけで何にも出来ない人でも課長までいくし
頑張ってるけど主幹までの人も居る

821:名無し検定1級さん
10/06/27 12:14:59
>>817
大企業の認定は大甘だってw

822:名無し検定1級さん
10/06/27 12:15:52
>>819
認定スレが無くなったからだろ?

823:名無し検定1級さん
10/06/27 12:55:10
ここで公務員と大企業の既得権益である認定制度について不満を言っててもしかたがない。
不満を持つ奴は公務員改革ができる可能性があるみんなの党に入れればいい。

824:名無し検定1級さん
10/06/27 13:28:15
>>823
選挙宣伝乙ですなw
みんなの党は人気あるから宣伝しなくてもいいと思うよ

825:名無し検定1級さん
10/06/27 13:29:11
>>814
1種ですね
1種合格したらこの世とおさらばするときだと思っています

826:名無し検定1級さん
10/06/27 14:34:25
東大阪御仁がクビになったのは当然。
職場の規律を乱す半端者は不要。
だから一種を取っても三種の仕事しか出来ない。
一種や二種は大規模の事業所になる。
そこでの仕事はチームワークが出来ない輩は不要。

827:名無し検定1級さん
10/06/27 14:54:33
>>796

電力勤務だが三種からバンバン認定申請してるがね。

828:名無し検定1級さん
10/06/27 15:32:39
試験制度を見直すことがあっても毎回真っ先に「認定制度の存続を確認」だ。
いかに認定制度を大事にしているかが分かる。

829:名無し検定1級さん
10/06/27 17:03:21
 ねじ切りってどういう意味ですか?
ねじをしっかりと締めるってことでしょうか
あるいはその通りに切るってことでしょうか

830:名無し検定1級さん
10/06/27 17:11:15
ネジのギザギザが付いていない物にギザギザを付ける作業

831:名無し検定1級さん
10/06/27 17:13:32
すいません
ねじなし菅、金属管がありましてギザギザはねじそのものについてでしょうか。

832:名無し検定1級さん
10/06/27 17:29:55
ねじなし菅に小さな止めビスがついてるだろ?
菅をコネクトしたときに
それをねじ切ることだよ。

833:名無し検定1級さん
10/06/27 17:30:34
ギザギザが付いていないネジなんか見たことないが。
ギザギザが必要なのについていない金属管にギザギザを付ける作業。

834:名無し検定1級さん
10/06/27 17:40:17
T井の奴、バイクと車で650万も掛けてるんだ?

アホな上司に使われて神経使っていた頃は腹を壊してばかり
だったが、独立して個人営業の保安管理にしてからは
バナナのようなウンコが毎日でるくらい快適な日々だって
書いていたな。
バイクでしょっちゅう趣味のツーリング出来る位だから
毎日が充実してるんだろうな。

835:名無し検定1級さん
10/06/27 17:47:22
>>829
ダイスという工具でねじ山を作成する作業です

836:名無し検定1級さん
10/06/27 17:49:33
その会話は2種電工スレでやってくれ…

837:名無し検定1級さん
10/06/27 17:49:41
>>826
職場乱してるわけじゃないでしょ?新入りの老人に断路器を指さして質問してみただけでしょ?
その老人がインチキ認定だとバレた瞬間ですね、インチキ老人の言うなりになって1種持ちを
クビにするビルメン会社のほうがおかしいですよ

838:名無し検定1級さん
10/06/27 17:51:28
>>826
そういうおまえも脳なしの人物だな
あきらかに1種持ちに嫉妬してるのが見え見えです

839:名無し検定1級さん
10/06/27 17:54:13
T井さんの波乱万丈の人生見てると下駄履くまであきらめちゃいかんということが
よく伝わってきます
1種なんて名誉で欲しいだけで実際に1種の仕事をやろうと言う人はいないと思いますね

840:名無し検定1級さん
10/06/27 17:55:11
>>832 は嘘つき。
ネジの頭をねじ切る、と表現することはあるが「ねじ切り」とは違う。
また、ネジの頭をねじ切るのに専用工具は必要ない。
ドライバーやペンチ、WPで十分。

841:名無し検定1級さん
10/06/27 17:56:40
>>834
そんなに金をかけるならもっと良いところに引っ越した方が、と思う。
by近所の住人

842:名無し検定1級さん
10/06/27 18:07:12
>「下駄履くまであきらめちゃいかんということが 」

確かにそうなんだが、その肝心な下駄を持ってないから。
みんなもそうだろ?

843:名無し検定1級さん
10/06/27 18:09:19
電気の世界に入って最初に戸惑うのが「ねじ無し鋼管」
ねじ(ビス)で固定してるのに「ねじ無し」とはこれいかに?
こんな呼び方決めたの誰だw

844:名無し検定1級さん
10/06/27 18:11:08
「ひねり無し鋼管」でどうでしょう?

845:名無し検定1級さん
10/06/27 18:18:13
ビス止め管

846:名無し検定1級さん
10/06/27 19:36:42
>>844
スパイラル鋼管ってマジにあるぞ・・・

847:名無し検定1級さん
10/06/27 20:47:29
>>837
そんなVIPなら会社からそそうの無いようにと通達するはずでしょうね。
そういった説明も無いのにクビだなんて酷い話だな。
釣りだと思うけど。


848:名無し検定1級さん
10/06/27 21:03:24
合格者の方 予想問題を出してください。まず 1次理論から。

849:名無し検定1級さん
10/06/27 21:11:34
2種電気主任技術者の試験は1発合格だったが、電気工事士試験には2回連続で落ちた。
昨年、2種電工受けて落ちて、1種電工落ちた。
今、7月2日の技能試験発表待ちで、引き続き1種電工受験するつもり


850:名無し検定1級さん
10/06/27 21:29:20
実技もカズワンの本でおk?
2冊あるけど両方買っておk?

851:名無し検定1級さん
10/06/27 21:34:13
>>849 もっと面白いウソかけよ。

852:名無し検定1級さん
10/06/27 22:22:11
>>849
レベル低いからハンデで片腕使わずに実技うけたの?

853:名無し検定1級さん
10/06/27 22:45:28
>>846
弦巻鋼管だよ!

>>847
その程度のヤシだったという事だよ。
勤務先は大阪大学だったが、大学としてもまともな人を雇いたいと思うのが普通。
二種餅でもやくざじゃしょうがない。
御仁は当時、二種餅。
いびった相手は大卒認定の一種餅。

DS指さして「これは何だ。」と聞いたら答えられなかった、と書いているが実際はこういう事だろう。
「認定一種の儂にDSを指さしてこれは何だと言ったあの若い馬鹿は何だ?」
答えられなかったのでは無く、答える必要が無かったが正解。
次の日に職場に来なかったのは行く必要もなかったからが理由。
上部組織に行って「あの若造を切れ」と言えば済む話で実際そうなっただけ。
世の中の仕組みも作法も礼儀も知らない阿呆の顛末記を読んでも参考にならないからやめておけ。

854:名無し検定1級さん
10/06/27 22:46:25
>>851
いや、リアルに俺も似たような経験あるぞ。
電験2種は一次理論落ちで2年目通過、二次は翌年一発合格。

その数年後に電工2種実技に2回落ちて3度目に合格。
嬉しかった。
電工取って初めて電気屋になれた気がした。

855:名無し検定1級さん
10/06/27 23:08:54
>>796
俺の電力所は三種でも認定乱発なんだが・・・
俺も支店にいた時に流れに乗って集団面接で認定(笑)
面接官も〇〇電力さんね。今日は3人いっぺんに見ちゃお♪とやる気まんまん。

Ⅱ種も認定でいくから覚悟しとけよ!!この野郎!!!!!

856:名無し検定1級さん
10/06/27 23:14:08
それ電鉄だろ
電気技術者主戦場のトロリー線では認定でないから
使えないやつを変電所に送り認定渡し駅設に飛ばすんだろ

857:名無し検定1級さん
10/06/27 23:24:44
電工実技は素人には鬼門だからなあ

858:名無し検定1級さん
10/06/27 23:34:33
電験二種持っていて電工やるヤシはアホ
三種+電気主任技術者実務5年で電工一種が認定でもらえる。
試験は不要。
ペンチとベンチとペンキと便器の区別が付かなくても桶!!
電工一種は試験に受かっても5年の実務経験が無いと免状をもらえない。

859:名無し検定1級さん
10/06/28 01:06:09
そうか 電工スレは実技に話題集中だし 認定スレはしまっちゃったから
行き場の無い人が くっちゃべってんだ。

860:849
10/06/28 05:45:08
>>858 認定でも貰えたんだが、実力で取りたいので受けたんだが
電検2種持っていても、家のコンセントひとつ変えられないのは、屈辱だからな


861:名無し検定1級さん
10/06/28 09:51:36
ナルホドね!
確かに身内に「コンセントの接続も出来ないの?」と言われたら説明のしようが無いな。


862:名無し検定1級さん
10/06/28 10:11:05
Wカップは実際の社会の中で行われている。
電験も電認も実際の社会の中で行われている。
フェアプレイの純粋な試合も見たい、誤審のない試合も見たい、
と思う人はいっぱいいるだろうが、
実際どうなんだろうね、そういうゲームは。

863:名無し検定1級さん
10/06/28 18:42:05
現場の人間は最低限の故障時の修理、原因特定を出来ないようじゃ認めない
それこそ、紙だけの天下りのジーさんと一緒

864:名無し検定1級さん
10/06/28 19:34:10
ある意味「エリートコースを脱落せずに天下りというゴールに行き着いた貴族」と同じ待遇で扱ってもらえるかもしれない資格、ってことでしょ?

865:名無し検定1級さん
10/06/28 20:11:28
>>842
下駄がこの資格w

866:名無し検定1級さん
10/06/28 20:13:00
>>863
メンテの基本ですから、ここの連中は心得があると思います
まあそれがなきゃこの資格取っても天下りの糞ジジイと変わらないですね

867:名無し検定1級さん
10/06/30 10:10:39
>863
現場の人間にはそう言ってもらわなくては。
ところで主任技術者制度は機能してる?

868:↑
10/06/30 18:52:54
知らねーよカス

869:名無し検定1級さん
10/06/30 21:40:36
日本はすごいと思うのだが、
エンジニアは尊敬するが、
アメリカだって電気は送電されている。
アメリカにも現場で見ている人いるんだよね。

870:名無し検定1級さん
10/06/30 22:03:15
アメリカが本家
日本はマネをしてるだけ。

871:Chieaf Electric Engineer
10/06/30 22:28:41
The salary of an electric engineer in USA is much better than Japan.
The average of annual income is around 300,000$ .
Even China , Singapore and/or Indonesia ,the senior level get more than
100,000$( 9M\).

872:名無し検定1級さん
10/06/30 22:40:00
おい、しょーもないこといってないで
ちょんと受かれよ
だらだらすんじゃねーぞ

873:名無し検定1級さん
10/06/30 22:51:31
30万$=2700万円?

本当?
てか電験2種よりもっと上のレベルだろう。

874:名無し検定1級さん
10/07/01 21:59:52
アメリカの送配電網は意外な事に脆弱。
電力の自由化が進んで結果としてデタラメになった。
カリフォルニア州にあった電力会社は倒産してしまい、今やシュワちゃんが取り仕切る州直営の役所になっている。
電力会社を発電会社と送電会社に分けて、自由に競争できる様にした。
一番酷い時で1kWhが10ドルだった。
普通は10セント以下。
送電線も儲かりそうな所だけに貼る。
だから送配電網がアメーバ的になって制御が出来ない事があるし、誰も責任を取らない。
だから大停電が時々起きる。
第一、送電線の鋼芯アルミニウム撚線をアメリカはもう作れない。
アメリカの電力自由化は大失敗だった。

875:名無し検定1級さん
10/07/01 22:54:43
政策は失敗だったとして、エンジニアへの影響はどうだったの?

876:名無し検定1級さん
10/07/01 23:35:09
エンジニアは金を生まないからリストラされた。
会社で偉くなって行ったのは事務屋だけ。
発電プラントが普通に動いている時はそれで良かった。
10年も使ってボロになって来ても誰も解らない。
ある日突然ぶっ壊れてあたふたする事になる。
今のアメリカは発電所を作る能力がある技術者がもういない。
設計図が書けない。
全量日本からの輸入になる。
GEとかウエスチングハウスとか未だ残っているけど、中身は全部日本のメーカ。
例えば世界で原子力発電所を作る事が出来る会社は日立、東芝、三菱の三社だけ。
アブダビの原発!は韓国に取られたけど、韓国はその内日本に泣きついて来る。
圧力容器用の厚鋼板は室蘭鉄鋼しか作れないし、溶接技術は日本にしか無い。
ベトナムではロシアが取ったが何とチェルノブイリ黒鉛型。
しかし、大問題はこの様な技術が日本で正当に評価されていない事。
レン何とか言う昔レオタード履いていたオバさんがキャーキャー言っている間は駄目。
その内、技術の逆進行が始まってものを作れない時代が到来する。
恐らく現在で本州四国連絡橋をもういっかい造れと言ったら出来ない可能性がある。
八ヶ岳トンネルをもういっかい掘れと言ったら掘れないかも知れない。
技術はやり続けていないと雲散霧消する。

877:名無し検定1級さん
10/07/01 23:51:01
今、二次用のこれだけ電力をやってるのだが、2ページめの衝動水車の説明で
圧力水頭を速度水頭に変えた流水をランナに作用させると書いてあるのだが、
圧力水頭は位置水頭の間違いではないかと思うのであるが、書院関係者の
方、お見えになったら、是非ご説明願いたい

878:名無し検定1級さん
10/07/02 00:15:01
圧力水頭を速度水頭に変えるという説と位置水頭を速度水頭に変えるという説と2通りある

ちなみにURLリンク(www.ne.jp)によると位置水頭を速度水頭に
変えた水をバケットにぶつけて云々とある

試験関係者がここ見ていたら、どっちが正しいのか回答していただきたい

879:名無し検定1級さん
10/07/02 00:19:06
川の中を歩いた経験があればわかる話なのであるが、圧力と速度は別物ですね
流量の大きいところは流れが遅くてもかなりの水圧があります(足にぐぐっとくる)
逆に水量の少ないところは流れが早くても水圧はそれほどでもない

880:名無し検定1級さん
10/07/02 00:52:41
衝動水車の一次側の圧力は大気圧じゃないか?
早い話、圧はかかっていない。
圧力水頭=0[m]にならないか?

881:戦艦大和は世界一?
10/07/02 01:32:39
>>876 優秀な私たち日本メーカーが設計できるのは xxxSOFT xxxSTANDARDのおかげです。
碍子だけはまだついて行けるけど。 事故らない原発 作りたいんだけど。。。

882:名無し検定1級さん
10/07/02 01:58:59
>>880
と思いたいのですが、書院の二次用これだけ電力には圧力水頭を速度水頭に変えた流水を
ランナに作用させると書いてありますし
URLリンク(denkinyumon.web.fc2.com)にも
圧力水頭を速度水頭に変えると書いてあります
力学的に考えて、圧力が速度に変わることなど考えられないのですけどね
おかげで勉強が一歩も前へ進まなくなりました
試験作成者にここに登場していただいて、はっきりさせてほしいのです

883:名無し検定1級さん
10/07/02 02:59:03
書院の過去問みたら、位置エネルギーを運動エネルギーに変えてという記述があった
二次用これだけ電力を作った、梶川拓也、平野大悟の両名はここへ出てきてきちんと
釈明してほしいです
いいかげんなことは書かないでほしい

884:名無し検定1級さん
10/07/02 10:03:15
水車なんて現物をみたことないですもん、へへへ。
by書院

885:名無し検定1級さん
10/07/02 10:10:23
電験テキストも、一人で一冊書いているうちはダメだ。
編集者がきっちり裁いて得意なトピックだけ書かせなければ。
商売だからって、垂れ流しはやめてくれ。

886:名無し検定1級さん
10/07/02 11:55:50
いいかげんなテキストは非常に困る
著者は単に電験合格者の名義のみ借りたとしか思えないようなものもある

887:名無し検定1級さん
10/07/02 12:49:07
いい加減でない受験テキストってあるの?

888:名無し検定1級さん
10/07/02 17:02:45
受験指導者になろうという人もいてもいいけど
技術者として、研究者として自信のあるものだけ書いてほしいです。

889:名無し検定1級さん
10/07/02 18:11:26
技術者として、研究者として一流の人は
資格試験の参考書なんか書かん

890:名無し検定1級さん
10/07/02 18:12:06
オレが一種を取って、すぐとろけるシリーズを発行するまで待ってくれ。

891:名無し検定1級さん
10/07/02 19:00:20
>>882
水車設置高さでの流水の位置エネルギーってあるの?

892:名無し検定1級さん
10/07/02 20:54:21
気持ち悪いのがいるなw
位置エネルギー→圧力エネルギー→運動エネルギー
の移行過程で始点をどこと見るかだろ。
ダムとランナ間だったら位置と運動だし
ノズルとランナ間だったら圧力と運動


893:名無し検定1級さん
10/07/02 21:34:01
こういう本ってどっかの教授とかそんなやつに書かせてんじゃないの?
違うかw

894:名無し検定1級さん
10/07/02 23:22:24
教授が書いているかどうかは知らないが、中部電力の社員が書いている参考書を読んだ事がある。
内容は全く理解不能の文章が羅列してあった。
電力会社にはこんな馬鹿しかいないのかと思うと鬱になった。

895:名無し検定1級さん
10/07/02 23:39:25
自分が理解できないから、著者が馬鹿ワロタww

896:名無し検定1級さん
10/07/03 00:06:43
参考書にはこういうジョークがある。

参考書は理解してから読むと実に良く解る。

理解していない、知らない、こういう人に解るように書くのがプロ。
自分で理解している事を自分が解るように書いただけでは日記と同じ。
参考書の著者には素人が多すぎる。

897:名無し検定1級さん
10/07/03 00:15:03
参考書の題名には笑える。

みるみる解る・・・みるみる内に理解不能。
これだけ・・・・・これだけ読んでも理解不能。
プロが教える・・・金儲けのプロが素人を餌に。
絵解き・・・・・・絵がない!絵がデタラメ!絵が下手!
完全マスター・・・著者の完全マスタベーション
一人で学べる・・・んなわけないだろ!
基礎から理解・・・基礎から理解して書いてくれ!
ゼロから始める・・ゼロから初めて中身はゼロ
よくわかる・・・・良く解るのは書いた人だけ、読んでもワカラン!
合格の法則・・・・勉強する以外に方法は無ぇよ!

898:名無し検定1級さん
10/07/03 04:03:14
>>892
位置→運動→圧力 だと思います
位置エネルギーはは重力加速度と質量と高さで決まりますから

899:名無し検定1級さん
10/07/03 04:05:12
>>896
それは言えてるね

900:名無し検定1級さん
10/07/03 04:09:12
>>892
位置エネルギーはmghであらわされます、mは質量、gは重力加速度、hは高さです
運動エネルギーが圧力エネルギーになるのであって、圧力エネルギーが運動エネルギー
というのは力学的に変です

901:名無し検定1級さん
10/07/03 04:33:45
>>900
最後が圧力なら、それをどう使うの?運動エネルギーに変えられないんでしょw


902:名無し検定1級さん
10/07/03 07:22:44
水圧鉄管の上流側と下流側では流速は同じでしょ
管内の運動エネルギーは変わらないよ
玉が坂を転げ落ちるのとは違うんだから・・・

あと、「これだけ」ってのは、これだけじゃ足りねーよって意味だからw

903:名無し検定1級さん
10/07/03 08:11:01
圧力p=p0+ρgH だから位置エネルギー=圧力エネルギーと
考えてもいい気がするけど・・・

904:名無し検定1級さん
10/07/03 08:15:04
非圧縮性流体なら、流れが停止している時は
位置エネルギー=圧力エネルギー
ではないの?

905:名無し検定1級さん
10/07/03 08:24:21
ベルヌーイの定理
速度ヘッド+圧力ヘッド+位置ヘッド=一定

だから「圧力ヘッドを速度ヘッドに変えた」・・・であってる気がする。


906:名無し検定1級さん
10/07/03 10:23:38
>>901
それを使うのが「反動水車」。
フランシス水車(渦巻き水車)が代表例。
水車の一次側と二次側の流速は同じ。
(違ったら水が流れない。)
違うのは一次側と二次側の水圧(圧力水頭)
仕事率=圧力×流速 で計算される。
水車二次側の水圧はそのまま河川に放出されれば大気圧だが、普通は吸い出し管を付けるので負圧になる。
吸い出し管(ドラフトチューブ)を付ける事により運動エネルギとして放出されるエネルギをセーブしている。

907:名無し検定1級さん
10/07/03 10:36:34
急に反動水車の話するとか空気読めないの?

908:↑
10/07/03 11:46:29





















うるせーバカ

909:名無し検定1級さん
10/07/03 12:23:10
>>907
KY!

910:名無し検定1級さん
10/07/03 12:35:53
>>905
ベルヌーイの定理はそのままで正解。
ペルトン水車のようにジェットで水をぶつけて回す水車の水管内の圧力は大気圧じゃないの?
ノズル前後で水頭が変わると、それがそのまま損失になるのでは?

911:名無し検定1級さん
10/07/03 14:03:21
>>906
反動水車なら圧力エネルギー→運動エネルギーでいいと思うんだけどな
衝動水車って単純に物落とした時の速度で決まると思うんだよな
高くないと使えないってことは位置エネルギー→運動エネルギーじゃないと辻褄合わない

912:名無し検定1級さん
10/07/03 14:37:52
>>911
俺は>>906を書いたが「反動水車は圧力エネルギを電力に変換する。」という意味で書いた。
反動水車は「圧力の持つエネルギ」を電力として取り出す所にミソがある。
衝動水車は「運動エネルギ」を電力として取り出す。
水車の動作原理が全く違う。
反動水車が運動エネルギを使っているとは書いていない。

913:名無し検定1級さん
10/07/03 16:17:52
>>912
今年の二次試験でそういう問題が出たら解答として採用させていただいても問題ないですね?

914:名無し検定1級さん
10/07/03 18:42:36
2次に出てくるのは速度調定率とか比速度を使った計算問題だから
心配しないでいいよw

915:名無し検定1級さん
10/07/03 19:30:49
速度調定率の問題は一種で出たよ。
完全に解けたけど落ちた・・・・

916:名無し検定1級さん
10/07/03 20:08:39
二次で何年に一度出るかで無いかの水力の話に夢中になっちゃってw

917:名無し検定1級さん
10/07/03 20:31:40
水力の問題は毎年の様に出るよ。
>>916は受けた事が無い事がバレバレ。

918:名無し検定1級さん
10/07/03 20:52:04
ということは毎年一次で落ちているということか。
まあ合格率からいってもそういう人は多いだろうね。
オレも気合入れて頑張らないと。

919:名無し検定1級さん
10/07/03 22:28:09
>>913
桶!

920:名無し検定1級さん
10/07/04 00:07:45
>>914
電力は論説があるからね

921:名無し検定1級さん
10/07/04 00:57:24
>>916
水力が出なかったのは平成19年だけ、あとは論説か計算かどっちかで出ている

922:東京電灯
10/07/04 01:31:49
山奥の親戚の私道に まだ「東京電灯」の看板があるぞ。 荒川に放水する時の 警報サイレン識別が
でかでかと表示してある。 試験には絶対出ないと思うけど。 

923:↑
10/07/04 13:31:39













黙れカス

924:名無し検定1級さん
10/07/04 18:43:27
東京電燈を始めとした電力会社は日本発送電と関連する9配電会社に統合された。
東京電燈自体は9配電会社設立に伴い、1942年(昭和17年)3月をもって解散した。



925:名無し検定1級さん
10/07/04 19:38:57
時々変な歴史家が出てきてのたまう!
のたうち回るの間違いか?
だから何やねん!

926:病気?
10/07/05 00:11:23
908,923 どうしたんだ?

927:名無し検定1級さん
10/07/05 19:37:46
お水は良く解らない事が多い。
「比速度」と言うのが有るが、未だに理解できない。


928:名無し検定1級さん
10/07/05 20:53:40
比なのに無次元でないところに頭が痛くなった

929:名無し検定1級さん
10/07/05 21:12:07
>>927
たしかに
「っでそれがどうしたの?なんに使うの?」って感じだ

930:名無し検定1級さん
10/07/05 22:06:55
比速度の目的ぐらいはわかれ。

1、水車作るよ
2、出力はどうなるん?
3、出来あがって回すまでわからん
4、作る前にわかる方法考えろや
5、ミニチュア模型作ってから比較していくか
6、データから関係式作っといた
7、じゃあこれからは新しく作る水車はそのデータで推測することにしよう

こんな感じ。

931:名無し検定1級さん
10/07/05 22:20:05
>>930
きもいからもうやめてくれ

932:名無し検定1級さん
10/07/05 22:36:16
>>930
それくらいなら誰でも理解できる。
例えばフランシス水車を作った場合、作る前から最高回転数が決まる。
大体数百回転[rpm]になるが何故そうなるのかが解らない。
完全に機械工学の世界だから電気屋には理解しにくいものなのかも知れないが、良い解説書に巡り会えない。
どの解説を読んでも「宇宙語」で書いてある。
日本語の様な気がするがあれで理解できたら参考書は要らない。
因みに計算式を暗記すれば計算は出来るし、試験で点を取る事も出来る。
しかし、技術者として納得がいかないのだよ!

933:名無し検定1級さん
10/07/05 22:42:41
比速度は上げ過ぎるとキャビテーションが置きやすくなる、位しかおぼえてナス。
公式さえ。 上がPだっけHだっけ?憶えられんw

934:名無し検定1級さん
10/07/06 00:55:59
日本の夏 
        電験の夏

夏は電験、今年も11月までがんばろう! おーっ!

935:名無し検定1級さん
10/07/06 22:58:59
今年の2種2次は簡単と聞いた

936:名無し検定1級さん
10/07/06 23:28:35
>>935
基礎が三種未満になってしまった俺にはかえって厳しいかも・・
あと5ヶ月でなんとかしないと。

まあ、それでも勉強しませんがorz=3

937:名無し検定1級さん
10/07/06 23:32:40
>>935
2種2次と二種二次は違うのだ!

938:文系三種
10/07/07 02:32:21
>> 営業にとって 11月は。。ゴルフ場閉鎖 お願い! 

939:名無し検定1級さん
10/07/07 17:33:39
>>938
スレ違いか?誤爆か?意味不明?単にアタマがおかしいのか?

940:名無し検定1級さん
10/07/07 19:39:23
>>935
簡単な年は得点調整がないから気を引き締めなきゃいかん
逆に去年は得点調整が甘すぎたので不合格者が増えてしまった

941:名無し検定1級さん
10/07/07 19:40:47
平成20年の反動が平成21年度に出てしまった感じだな
平成20年の問題見たら誰だってなんだこれって思ってしまいますからね

942:名無し検定1級さん
10/07/07 19:56:11
>>940
日本語で桶

943:名無し検定1級さん
10/07/07 20:32:43
試験日に接待ゴルフが入るなってことだろ

944:名無し検定1級さん
10/07/07 23:13:25
>>943
訂正するんだったら最初からちゃんと書けよ

945:文系三種
10/07/08 00:27:18
>>944 943は俺じゃないぞ。 そんな読解力じゃ See you next year! sayonara.

946:名無し検定1級さん
10/07/08 01:34:24
>>645
禅問答をするなら仏教板に行け!

947:名無し検定1級さん
10/07/08 12:06:56
>>267
>>268
>>269
>>270

の流れで大爆笑したwww

948:名無し検定1級さん
10/07/08 20:54:15
簡単な年は得点調整がないから気を引き締めなきゃいかん ○
逆に去年は得点調整が甘すぎたので不合格者が増えてしまった ×

訂正 

逆に去年は得点調整が厳しすぎたから不合格者が増えてしまった
受験料がパーになっただけでなく、また今年も余分な勉強をするはめになった

949:名無し検定1級さん
10/07/08 20:55:13
去年の二次の出題者は全員クビにして、ちゃんとした出題者にやらせろよwww

950:名無し検定1級さん
10/07/08 21:10:53
去年の二次試験のどこが難しかったの?
おととしより難しいけど過去10年なら標準的な難易度じゃない?

951:名無し検定1級さん
10/07/08 21:22:36
>>948
よくそれだけ逆のことが書けるなw
どんな頭してんだよ
そんな論理性だから受からないんだよ

952:名無し検定1級さん
10/07/08 22:01:13
>>950
簡単ならなんで合格率が極端に悪くなったのか説明してくれよ
過去問外しまくりで、とんちんかんな問題ばかり出題したドアホ出題者に問題ありだね

953:名無し検定1級さん
10/07/08 22:42:46
去年のは成績が悪い(試験が難しい)→合格率減じゃなくて、合格者枠減→合格率減だったと思うよ。
実際、電力は例年通りだし、問題の機械でさえも例年通りの制御が80%解けてれば、もう一問は白紙状態でも合格できたから。
もう見れないけどH21年度の事業計画書に2種合格者数の想定は250人って書いてあって、実際その通りだった。

とんちんかんな問題でも全受験生は同じ問題を解くわけだし、>>952はトッブから255人の中に入れなかったお馬鹿ちゃんで頭に問題ありなだけ
今年度の事業計画書には440人て書いてあるから喜べw

954:名無し検定1級さん
10/07/08 23:07:53
>>953
本当に書いてあったよ。
喜んだ。
おまえすごいイイ奴だな。

955:名無し検定1級さん
10/07/08 23:17:17
トップから255番目のヤシってどんなヤシだろうか?
合格通知見て気絶したんじゃなかろうか?
256番目のヤシは気の毒を絵に描いたようなヤシだ。
あと1問、イヤあと一行書ければ受かっていたのに・・・

956:名無し検定1級さん
10/07/09 00:01:21
ヤシって何?

957:↑
10/07/09 05:30:23
2ちゃんニワカ
逝ってよし!!


958:名無し検定1級さん
10/07/09 07:57:38
2ちゃんスラングにも流行り廃りというものがあってだな
全角カタカナでヤシってのも中々香ばしいですぞw

959:名無し検定1級さん
10/07/09 09:59:25
>>953
資格者の需給計画って、1年ごとに調整するようなことか?
440人になるように問題を作成するとは思えないけどな。


960:名無し検定1級さん
10/07/09 11:16:15
>>956
ヤツ→ヤシ

本来、奴(やつ)を誤変換により香具師(やし)と書き間違った奴がいて
そこから2ちゃん語になった

961:名無し検定1級さん
10/07/09 11:46:45
奴→ヤツ→ヤシ→香具師

962:名無し検定1級さん
10/07/09 19:56:41
>>961
その説が有力らしいですね
ツがシに似ているのでヤツがヤシになってヤシを漢字変換して香具師になったとかw

963:名無し検定1級さん
10/07/09 20:34:39
>>954
どこの事業計画かな?w

964:名無し検定1級さん
10/07/09 21:52:12
>>957
逝ってよしも懐かしいなw


965:名無し検定1級さん
10/07/09 21:59:45
オマエモナー

966:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:08:46
んで、香具師=香ばしい厨房 みたいな誤解釈が何故か生じて
 お前は香ばしいなぁ とか意味不明の煽りとか出てくるんだよな。
そして 香具師の見本のような奴 とか、本来の意味では別に
間違ってはいないのだが、もはや意味不明になってる表現とかも
出てきた。

967:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:21:39
「炎上」の気配=きな臭さ=香ばしい

かと思ってたが諸説あるんだろうなwどうでもいいけどw

968:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:24:35
香具師の見本みたいな奴 って表現は2ちゃん的には変ですね
奴→ヤツ→ヤシ→香具師 と変化してきたわけだから

969:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:22:30
オマイラ馬鹿こいていないで勉強しろよ。
選挙行け!

970:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 23:38:28
これだけ機械制御のP27の問2がわからない・・・
伝達関数を求める問題なんだけど
G(s)=V(s)/Ef(s)を展開すると
  =If(s)/Ef(s) ・ I(s)/If(s) ・ V(s)/I(s)

なぜこうなるのかがわからない。
G(s)=RL I(s)/{LfsIf(s)+RfIf(s)}
では答えにならないのはなぜ??

親切な方教えてください。

971:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:05:33
>>970
=If(s)/Ef(s) ・ I(s)/If(s) ・ V(s)/I(s)
を分数みたいに約分していくと辻褄が合うよん
まあ微分式ではよくあるテクニックです

972:無線機?
10/07/11 02:39:40
>>p27 問1 R1,R2を R1+L1, R2+L2 にして E1に SIN波いれると
送信機のFINALになるから 逓信省の問題かなあ?

973:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 12:59:40
>>972
失礼ですが、おいくつでしょうか?

974:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:08:51
さて一次から始めるか

975:名無し検定1級さん
10/07/12 05:48:26
逓信省って・・・w

976:名無し検定1級さん
10/07/12 09:43:46
試験センターの事業計画だけど、
単にここ数年の傾向と、昨年の1次合格者などから
今年の受験者数や合格・交付者数を予測・算出してるんじゃないの、事業計画として。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch