09/12/30 22:52:36
・とった資格でどんな事ができるのか
・方向性のアルゴリズムやら
・ステップアップしていって 取得する方法のアルゴリズムやら
・どんな職業についてどんな事ができるのか (例 などなど
素人の俺にもわかるように誰かが教えてくれるスレです。
じゃなくて、資格板の総まとめスレです
2:名無し検定1級さん
09/12/30 22:57:30
危険物乙4は ガソリンスタンドバイト目的でとるのがほとんどだけど
自分は乙1・6類で 環境維持目的の薬品などの水溶解・調合とかしてるよ
花火師とかになるのには 爆発物とか 危険物2・3類あたりがいるのかな?
3:名無し検定1級さん
09/12/30 22:58:20
遠回りの中小企業診断士合格2浪目
スレリンク(lic板)
資格マニアになりたい 6nd
スレリンク(lic板)
資格板住人が持っている資格・欲しい資格
スレリンク(lic板)
4:名無し検定1級さん
09/12/30 23:05:15
>>3
ここは色々な資格は欲しいけど、取った資格で結局何ができるのかがわからない。
そんな人にピンポイントで攻めてもらう為の情報収集場。
使う目的に興味なく、方向性の違う資格を収集癖で取り続けるマニアスレとは別です。
5:名無し検定1級さん
09/12/30 23:05:49
URLリンク(www.fujistaff.com)
URLリンク(www.gakkou.net)
URLリンク(allabout.co.jp)
資格辞典・事典
6:名無し検定1級さん
09/12/30 23:10:35
とりあえず参考になるかならないかわからんデータ あちこちから勝手にコピペしていきます。
「法律系専門資格」
弁護士、司法書士、弁理士、社会保険労務士
「会計・税務専門資格」
公認会計士、税理士
「土木建築・不動産専門資格」
1級建築士、2級建築士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、測量士、宅建主任者
「事務関連業」
日商簿記2級、秘書検定2級、MOS 、行政書士
7:名無し検定1級さん
09/12/30 23:13:34
>>5
助かります。
8:名無し検定1級さん
09/12/30 23:21:24
法律関係に絞って、資格取る人って始めは、
宅地建物取引主任者 あたりから入る人おおいんですか?
↑
不動産関係で使う資格?
専門の大学とか全くでてない人が 因みに何年でどこあたりまでいけるもんでしょうか。
さすがに弁護士までは考えてませんが。
9:名無し検定1級さん
09/12/30 23:29:23
法律の勉強を始める人は確かに宅建から入る人が多いと思う
他にビジネス実務法務検定っていうのから入る人も結構いる
あとは行政書士から入る人もいる
これは難しいけど
何年でというか1年もあれば上記の資格はどれも狙えるといわれてる
ただ行政書士資格をとっても活かすのが難しいらしい
10:名無し検定1級さん
09/12/30 23:31:54
スレリンク(lic板:2番)
に法律の無料教材があるから見てみるといいよ
11:名無し検定1級さん
10/01/01 22:09:01
・方向性のアルゴリズムやら
・ステップアップしていって 取得する方法のアルゴリズムやら
なにアルゴリズムって
12:名無し検定1級さん
10/01/12 02:35:55
すいません。アルゴリズムって単純にいう 流れ図の事です
この資格とればどんな仕事ができるとか、どういう資格を足していけばどんな方向に進めるとか、
わかりやすく解説とかして欲しいなと
・危険物乙種 (ガソリンスタンド)とかで働けるようになる
↓
↓+牽引免許&大型
タンクローリーも運転できる
↓+毒物・劇物取扱者 &特定化学物質及四アルキル鉛等作業主任者(講習) & 火薬類取扱保安責任者
コンボで初級の薬品関係会社や農協とかに入るのに有利(適当)
・科学系の工場とかに勤めたければ
+クレーン運転士 + 玉掛技能者(講習) +ボイラー系資格 +衛生工学衛生管理者(講習) などなど
適当ですが、こんな感じ。
13:名無し検定1級さん
10/01/12 02:40:28
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)
日商簿記4級 10時間
介護福祉士 50時間 (受験資格要)
ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
国内旅行業務取扱主任者 75時間
初級システムアドミニストレータ 100時間
東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
社会福祉士100時間 (受験資格要)
日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある)
第1種電気工事士 300時間
基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
ソフトウェア開発技術者 350時間
システム監査技術者 350時間
上級システムアドミニストレータ 400時間
ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
日商簿記1級 800時間 (税理士会計士への登竜門・適正がある)
システムアナリスト 1000時間
行政書士 1000時間 (社労士などの上位資格へのステップアップに最適)
社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
1級建築士 1500時間 (受験資格要)
税理士 6000時間 (科目合格制あり 最終的合格率は2%程度)
司法書士 6000時間 (会計士、弁理士と並ぶ超難関資格)
公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
14:名無し検定1級さん
10/01/12 02:46:42
弁理士・・・・特許
司法書士・・・登記
行政書士・・・行政
税理士・・・税務
土地家屋調査士 ・・・表示登記
社会保険労務士・・・社会保険労務
海事代理士 ・・・船舶
15:名無し検定1級さん
10/01/12 03:51:03
>>13
それに現場系資格加えた表なら見たことあるな
危険物乙4 40時間
二級建築士 350時間
電験三種 600時間
ぐらいだったかな
16:名無し検定1級さん
10/01/17 12:56:20
まあ、深く考えてはいけません。宅建は簡単すぎるけど夢を実現するための第一歩
の適正試験みたいなものだよ。
宅建→司法書士→司法試験(まず不可能だが究極。実在)
宅建→行書→司法書士(不動産業界の憧れステップアップ)
宅建→管業→マン管(憧れの一桁合格率マン管へ)
宅建→不動産鑑定士(難易度があまりにも高すぎて躊躇組と撤退者多し)
宅建→測量士補→調査士(登記分野へ)
宅建→簿記→税理士(多い)
17:名無し検定1級さん
10/01/17 13:11:11
公務員になるのが一番 日本で幸せになるにはそれ以外方法がない
18:名無し検定1級さん
10/01/17 13:20:12
折角の人生だからせめて人間をやっていたいんだよ。
公務員にだけはは命の価値がメイド以下が気がしてなりたくないんだ。偏見だけど。
19:名無し検定1級さん
10/01/17 13:23:54
公務員が一番安定しているからな。
20:名無し検定1級さん
10/01/17 13:27:08
※dataコピペ
249 :
弁護士は、当然下記の業務を行うことができる。
・社会保険労務士
・司法書士
・行政書士
・税理士
・弁理士
※会計士の監査業務は行えない…
251 :
>>249
あと鑑定士の地価公示もね
だから三大国家資格なんだよ
・司法試験
・不動産鑑定士
・公認会計士
21:名無し検定1級さん
10/01/17 13:38:43
>>18
中二病が直らない、自分探しの旅(笑)を延々と続けてるピーターパンみたいなのが20代そういって棒にふって30代で投了する
そう、俺のことだ
公務員って何も生み出さないただの潤滑油なんだよね。けっしてガソリンやらエンジンを更生するパーツではないのよね。
でも、にほんの社会は何も生み出さない、何のリスクもとらない、そんな連中が美味しい思いをする仕組みになってる。
そのことに20代で気づけるかどうかだ。資格なんて公務員様とその親分の天下り先作るためのものでしかないんだからw
22:名無し検定1級さん
10/01/17 13:44:39
※data収集
宅建80万人
行政書士4万人
社労士3万4000人
税理士7万人
FP9万8000人
平成20年3月31日現在の宅地建物取引主任者の統計(不動産適正取引推進機構調べ)
登録者数:821,447人 主任者証交付:469,166人 就業者:277,331人 就業者/登録者:33.76%
URLリンク(tokagekyo.7777.net)
312 :名無し検定1級さん :2009/09/21(月) 18:33:51
実際、その資格を使っていない人の方が多いんだけどな。 就業者で1/3程度。
資格保有者は多いのに、不動産業界では主任者が不足しているという皮肉www
314 :名無し検定1級さん :2009/09/21(月) 20:47:11
私も使っていません 5年ごとの免許書き換えが辛いです
書き換え手数料が数万円(金額は忘れた) 講習が一日中
23:名無し検定1級さん
10/01/17 13:45:38
公務員は何も生み出さないとか、天下り市ねなんて言ってる場合じゃないだろ。
公務員が勝ち組なのは事実。
24:名無し検定1級さん
10/01/17 13:47:23
そして日本の社会から活力はなくなっていくのであった めでたしめでたし
25:名無し検定1級さん
10/01/17 13:56:58
>>21
ピーターパン症候群は死ななきゃ(セルフ死の事ね)治らない難病だよな。
意固地になって 『公務員になるくらいなら死んだ方がマシ。』
とかいって、かっこいいと悦入ってる奴らが 数年後あっさり 高比率でセルフ死予備軍に行列してるか
負け組人生を淡々と、ひたすら淡々と、不要スレを 埋めるかの様に、消化消化消化…
そう、俺もだ。
世の中の仕組みやバランスがおかしいなんてことに20代で気づくのは、簡単なようで簡単な事ではない。
そんな馬鹿なハ・ズ・は・な・い という、間違いが正しい常識が 邪魔をする。
26:名無し検定1級さん
10/01/17 14:00:58
ぶっちゃけ親がDQNだとこういった当たり前の世の中の仕組みのこと教えてもらえないからな。「人に迷惑をかけるな」「一生懸命やりなさい」
俺の親も精神論しかいってなかったな今思えばw
金持ちだったツレ達の親は自分の子供上手く誘導してたなと今思えばきづくことが多い
就職してからいい上司とか師事できる人やら本との出合いに恵まれなかった奴は死亡率高いな
27:名無し検定1級さん
10/01/23 17:16:39
とりあえず 抱負
今年は踏み台を固めようかなと。
微ブラックで働きながら会社に隠れて取得だと糞空気残業多くて難しいけど、
逆に不景気でいつもよりは時間があるので、基礎作りには今しかチャンスない気がします。
2010予定:危険物乙 ⇒ 甲 全種 取得(7つ) / 自動車大型免許 / 宅建 / 日商簿記3級 (計10種)こんなトコでしょうか
自分の中の方向性のフローチャートがまだまだ曖昧なんで、遠回りになるとは思うけど、動かないよりは動いていこうかなと。
これが うまくいけば来年引き続き踏み台固め その2
予定:行政書士 / 日商簿記2級 /中小企業診断士
資格板によるとココまで取ってようやく年収アベレージ300の底辺層に到達できるんだよなぁ。
それが本当かどうかわからないけど、せめて底辺くらいには立ちたいなぁ。
今年はJALの有能なのが1万5000人も再スタート決定だから ますます厳しくなるなぁ
28:名無し検定1級さん
10/01/23 17:52:46
「方向性」の意味がよくわからなく、ぜんぜん違うと思うけど、友達に誘われて、ダイビングをちょっとやってます。
ライセンス:国際スクーバダイビングCカード
元々、写真やっていたので、水中写真にはまってしまいました。
(ただ、器材が高いので、お手軽デジカメですが・・・。)
だから、この先、水中生物写真を撮るに、
ライセンス:潜水士
ライセンス:生物分類技能検定
ライセンス:ビオトープ管理士
があった方が良いということでしょうか?
29:名無し検定1級さん
10/01/23 23:52:06
>>28
いいね。『ダイビングは嵌るよ。』・・・
若い頃 友達に誘われたけど、いけぬまま今に至る。
もぅ取得に向けて動いてるんでしょうか。がんばれ。
30:名無し検定1級さん
10/01/29 20:31:17
基礎になるのは とにかくまずは“日商簿記”だな3級・2級ととってみる。
これ取れば文系にでも理系にでも ここから枝が作れる。
基礎にはならないけど、とりあえず『何か持ってます』つって言えるメジャーな資格なら“危険物”だな。
実用性は薄いが、とりあえず何か持ってるって意味でとってみる。
『何か取った』っていう自己満の実績になる 気持ちだけでも踏み台になる。
あと、『この人は何もない人』の枠からちょっとはみ出るのが
自動車免許の“大型免許”とか“フォークリフト” これがあれば、
31:名無し検定1級さん
10/01/31 14:30:54
このスレいいな
過疎ってるがやる気でる
俺も今年はFP2級、宅建、簿記3級目指す
あと仕事の関係で技能検定
なかなか大変だが頑張ってみるよ
そしたら来年は社労士と簿記2級だ
32:名無し検定1級さん
10/02/04 19:37:46
>>31
ほとんどスレ立てたおれしか書いてないけどねw
しかも半分はコピペで自分用のチラ裏みたくなってる
33:名無し検定1級さん
10/02/08 15:24:26
簿記だといい参考書はどういうのがありますか?
7日間で覚えるってやつが売れているって店員が言っていたけど
34:名無し検定1級さん
10/02/09 12:26:45
>>33
スタート地点が個々に違うので一概には言えないけど、『完全独学パターン』の自分はとりあえずほぼ 『基礎0』からなので、
色んな簿記スレでみんなが口をそろえて推薦してる『TAC出版』のを買おうと行って『0から教えてくれる』感じのものを探した。
ところが、行った本屋にはTAC出版のはほとんど2級から上のものしかなかったから、とりあえず
『とりい書房』-『日本一やさしく日商簿記3級を解説しましたテキスト』を購入。
ついでに1つだけあった 『TAC出版』の『出題パターンでマスター過去問題集』も購入。
目先の他の資格の勉強してるので、中身はまだ全く見てないからなんとも言えませんorz
35:名無し検定1級さん
10/02/10 19:19:27
(ベーシックな王道の組み合わせ)
司法書士+行政書士
税理士+社労士
税理士+宅建
社労士+行政書士
行政書士+宅建
司法書士+土地家屋調査士
土地家屋調査士+行政書士
土地家屋調査士+宅建
---------------------------
(新しい組み合わせ)
行政書士+社会福祉士
社労士+社会福祉士
行政書士+マン管
社労士+FP+宅建
社労士+FP+マン管
社会福祉士+福住コーディネーター+宅建
36:名無し検定1級さん
10/02/10 19:26:51
社労士+臨床心理士 ってのもアリだな。
37:名無し検定1級さん
10/02/10 22:56:12
コンボは大事だよな
・弁護士 + 国会議員 = 行政刷新担当大臣 みたいに
専門を組み合わせると、ある一定の方向性が生まれる
でも、その前に大事(前提)なのが、専門をいくつか持つ事だね。
38:名無し検定1級さん
10/02/11 19:26:12
>>34
ありがとうございます
本屋で探して見ようと思います
39:名無し検定1級さん
10/03/03 16:03:38
>>1
いっぱい集めると、同士たちとカードゲームが楽しめるよ
40:名無し検定1級さん
10/03/10 04:42:40
URLリンク(baito.mynavi.jp)
【必須資格】
・電気主任技術者
・建築物環境衛生管理技術者
・1級電気工事士
月給 20万円
(;^ω^)
41:名無し検定1級さん
10/03/30 14:27:12
>>1
人生の方向性を考える方が先だね!
42:名無し検定1級さん
10/04/10 14:48:08
>>40
独立系ビルメン?
43:名無し検定1級さん
10/05/02 04:45:45
メンビル
44:名無し検定1級さん
10/05/12 02:18:50
「夢の高収入が期待できる!」「仕事が豊富で、とても人手不足!」
「各企業から引っ張りダコと、人気急上昇の資格」「就職又は転職に有利!」などと、
ウマイ誘惑する資格商法に、マンマとダマされた人のブログを、紹介します。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
このブログを読んだ人は、誰でもガッカリして、
社会保険労務士試験受験願書提出するのを、やめます。
45:名無し検定1級さん
10/05/22 01:41:27
>>27
とりあえず現実から逃げずに戦おうか
簿記 うん、確かに人気の資格だ
でもちと考えてほしい、
君が今している仕事は何だ?
経理職なのかい? え~経理職でない!
それならば金融機関につとめているのか?
勤めてない? だったらとっても
無駄に終わりそうだね!やめとけやめとけ。
危険物?大型免許?
タンクローリーの運転手にでもなるのかい?
運転手の仕事は過酷だぞぅ
ほんとに働くきもちがあるのか。
ないなら、とりあえず、違う仕事探してみようか。
宅建。お~なんだか現実的だね~。
不動産会社にも入りやすくなるんだし、
いいじゃない。あっ でも、不動産会社ってブラックじゃん。
やっぱよくないよ。微妙なブラックで働いていて
嫌気が差している君には、とても、すすめられない。
46:名無し検定1級さん
10/05/22 01:56:02
>>27
行政書士??中小企業診断士??
おい、大丈夫か?救急車呼ぼうか?
アベレージ300ってどういうことか知ってるかい?
アベレージはアベレージだよ。平均だよ。
つまり1500万稼いでいる人が1人でもいれば
残り4人がゼロでも、平均が300になるってわけ。
行政書士や中小診断士って
実際には税理士などのすでに既得権益を持った人
が片手間にやってるんだよねえ。
それでは現実に戻ろう。資格を使って窮状を抜け出したいなら
弁護士などの大型資格に挑戦するしかない。
挑戦する気がないなら資格のことなんて スパッと頭から
消してしまえ。
47:名無し検定1級さん
10/05/22 02:06:41
資格は人の方向性を決めてくれない。
資格で学んだ知識を、現実で生かす機会がなければ
学んだ知識はいずれ色あせてしまう。
だったら、現実ありきで、現実から学んでみるのも
一つの手段。
財務諸表をまなびたいのならば、簿記検定受験するよりも
まずは投資の勉強をしてみるとか。
それに仕事の合間に資格の勉強ができるくらい余裕があるなら
今やってる仕事を極めて、ステップアップ図るのもいい。
ビジネスマナー、コーチング、ITリテラシー、プレゼンスキル云々
まだまだ身につけるスキルは山ほどあるでしょうに。
極める価値のない仕事だと断言できるなら辞めちまえ。
人生は待ってくれない。自分の生きたいように生きろ。
資格に答えはない。
資格に依存してもいけすかない資格マニアになるだけだ。
48:名無し検定1級さん
10/05/22 09:39:28
>>45-47
資格に挫折してねくらになられた方でしょうか。
>それでは現実に戻ろう。資格を使って窮状を抜け出したいなら
>弁護士などの大型資格に挑戦するしかない。
ベテになって、能書きだけは垂れるが 何も身につかず終わりですね。
イチローと対等に勝負できるようになると、英語も喋れない 草野球すらしたことのない人間が
メジャーリーグの入団試験を何度も受けるのと同じ。それはただの妄想狂の痛い奴です。
資格は現実を裏付けするものとして、あるに越した事はない。(当然、ある程度の一貫性は必要だが)
腕はカリスマだが、無免許で美容師してて叩かれた人がいましたね。
似たような事件が産婦人科でもあった(こっちは腕は最悪だったらしいが)。
ある程度 方向性が決まればそれに準じた資格を先に固めていくのは、妥当な手段だろう。
>>27 の羅列した資格が一貫性があるかどうかは別として。