09/11/30 22:36:35
34だといいが解答が統一しないと予想も難しいな
51:名無し検定1級さん
09/11/30 22:36:43
流れからいって、35-36じゃないの。
52:名無し検定1級さん
09/11/30 22:37:25
俺、去年は35点も取れたのに今年は31しか取れなかったわ。
ただ、判定待ち
53:名無し検定1級さん
09/11/30 22:37:32
今までずっと問題見てきたけど今年は難しいし正解があてにくいね
去年みたいな合格ラインはまずないことは確定だね
今までの7~8%台の合格率として33点前後になるんじゃないかな
平成16年度よりはちょっとましだからこのくらいじゃない
54:名無し検定1級さん
09/11/30 22:37:43
34点粘着君が34点だから、合格点が34点て。
乱暴な奴が例年現れるが、今年は、コヤツが現れたか。
しつこいんだろうな。おのれの立ち位置を見失って。可哀想な奴。
55:名無し検定1級さん
09/11/30 22:37:48
レックの速報会で各問の正解率を読み上げていたが
50%未満の問題は4問位しかなかった。
去年より難しいとは言えない。
56:名無し検定1級さん
09/11/30 22:38:43
34を否定する意味がワカラン
57:名無し検定1級さん
09/11/30 22:38:50
33!? まじですか???
簡単な問題も多かったような気がするが・・・。
58:名無し検定1級さん
09/11/30 22:39:24
推定ラインはともかく、資格学校はプロなんだから早く解答を確定してくれ。合格ラインはそれからだ
59:名無し検定1級さん
09/11/30 22:39:29
>>53 長文のどさぐさまぎれで、33点て。それは、絶対にないと思うでやんす。
60:名無し検定1級さん
09/11/30 22:39:52
阿保が多いな。
今年は、34だよ
61:名無し検定1級さん
09/11/30 22:40:33
同感だ。まずは正解を決めてくれ。
62:名無し検定1級さん
09/11/30 22:41:03
>>56 ヒント:合格率
63:名無し検定1級さん
09/11/30 22:41:22
35は4が濃厚なの?
64:名無し検定1級さん
09/11/30 22:41:50
確実に不合格の馬鹿に期待持たせて
パソコンの前で1人ほくそ笑んでる奴
どんな教育されたらそうなったか教えてくれ
65:名無し検定1級さん
09/11/30 22:41:56
問題もケツも割れまくってます。
66:名無し検定1級さん
09/11/30 22:42:01
35は2。
67:名無し検定1級さん
09/11/30 22:42:48
ちょっと待って。
予想問題集40以上って言ってた奴らどこに行ったの?
2周目で満点取れないようじゃ駄目とか言われてから、俺必死でやったら40取れた。
その上での本試験の問題ってそんなにここで言われてるほど難しくはなかったと思うんだけど。
試験前に予想模試の得点晒してくれてた人たちの、本試験の手ごたえってどうなの?
68:名無し検定1級さん
09/11/30 22:42:52
>>61
そうやそうや、まず自分の得点を確定させよう
合格ラインうんぬんはそれからや
69:名無し検定1級さん
09/11/30 22:43:32
34じゃないかな。+1は考えたほうがいいが
70:名無し検定1級さん
09/11/30 22:44:16
40点前後の人たちは、ここを見て吹き出しているんだろうな。
ここに書き込むはずないか。
34点粘着君よ。笑われていぞ。
71:名無し検定1級さん
09/11/30 22:44:50
去年は34じゃ無理だが今年は34あれば大丈夫
72:名無し検定1級さん
09/11/30 22:45:31
すき家の牛丼が一番すきや
73:名無し検定1級さん
09/11/30 22:45:41
34+1な
74:名無し検定1級さん
09/11/30 22:45:43
既存スレ使い切ってから立てろや
75:名無し検定1級さん
09/11/30 22:46:24
去年のボーダー荒らし
「こんな簡単な問題、ボーダー39以上、いや下手すると40以上になるよ」
結果・・・
37点
76:名無し検定1級さん
09/11/30 22:47:26
34点だときつくないか?
77:名無し検定1級さん
09/11/30 22:47:35
34点粘着君の涙ぐましいカキコ見ていると。
何か34点が合格点に思えてきたわ。
合格点:34点
合格率:16%
78:名無し検定1級さん
09/11/30 22:47:51
けっこう仮面
おっぴろげジャーンプ
79:名無し検定1級さん
09/11/30 22:49:38
昨年より3点も下がるほど難しくはなってないだろ
日建が総評で言ってる通り、
>難易度ともに例年と大きく変わらなかったといえよう。
>全体としては,いくつか難問が散見されたが、過去問を繰り返し学習してきた受験生にとっては、十分得点できたものと思われる。
まさにこれ以上でもこれ以下でもないと思う。
よって36or37で決まるよ。
80:名無し検定1級さん
09/11/30 22:50:14
逆に34点を否定してる一人が必死に見えてきた
81:名無し検定1級さん
09/11/30 22:50:19
誰だ、mixiとBlogでみんな30未満だって言っていたのは?
Blogを覗いてきたが、確かに29という輩がいる一方で、40とか45とかで
乾杯しとるお方もいる。
82:名無し検定1級さん
09/11/30 22:52:34
>>79 俺も同意だが。今はヤメトけ。
暴君の34点粘着君が、我々を嵐呼ばわりするから。
こやつがあきらめるまで、鉄板37点は、封印。
83:名無し検定1級さん
09/11/30 22:53:19
どうでもいいや、不合格なら来年頑張るで。
試験を受けた感想として
「民法」と「区分所有法」と「マンション適正化法」と「建築基準法」
「標準管理規約」と「マンション建替法&災害区分所有法」と「長期修繕計画」は
「マンション設備関連」
完璧にするべきだった。
「不動産登記法」、「都市計画」、「管理業務標準委託契約書」、「宅建業法」、
「住宅品質促進法」、は簡単に概要をおさえればよい。
と思った。
84:名無し検定1級さん
09/11/30 22:53:51
mixiに45点取ってる奴なんかおらんて阿保か
85:名無し検定1級さん
09/11/30 22:54:31
>>67
そんな酷評はしてないが、点数は晒したので答える 本試験43~48点
個人的には、模試系の問題集より本試験の方が難しかった
設備に関しては簡単だったが
86:名無し検定1級さん
09/11/30 22:55:09
去年のボーダー荒らし
「こんな簡単な問題、ボーダー39以上、いや下手すると40以上になるよ」
結果・・・
37点
87:名無し検定1級さん
09/11/30 22:56:01
普通に難しいのに何で去年と同じぐらいの点数にしてるのかな?
合格率は変わらないんだから難しければ合格ラインは下がるんだよ
資格学校の割れ問が5問もあるんだぜ
時代による難易度の差を考えても最高で35点で鉄板だろ
88:名無し検定1級さん
09/11/30 22:56:07
去年のボーダー荒らし
「こんな簡単な問題、ボーダー39以上、いや下手すると40以上になるよ」
結果・・・
37点
89:名無し検定1級さん
09/11/30 22:57:33
34で合格だと思うよ。去年より遥かに難しい。
90:名無し検定1級さん
09/11/30 22:58:29
難しくても出来る奴は出来る。
平均点が下がっても2極化するだけで、37点以上とるVIPの比率は変わらないのが
マン管の法則。
91:名無し検定1級さん
09/11/30 22:59:27
>>89
>>79
92:名無し検定1級さん
09/11/30 22:59:42
今年は、ボーダー荒らしはいません。
みんな落ち着こう。
特に34点組。
93:名無し検定1級さん
09/11/30 23:00:12
マンカンスレの法則
合格予想点がまったく当たりません(笑)
ジジイ頑張って荒らすも無意味ww
94:名無し検定1級さん
09/11/30 23:01:20
>>93 ダ・カ・ラ。誰も荒らしていませんから。
95:名無し検定1級さん
09/11/30 23:01:41
初見なので?と思ったが見直し時点で4問の間違いに気づいた。
それと12/13の法則も効を奏した。
初受験で38~39点なので全力を出し切った。
6日の管業までもうひと踏ん張りだ。
96:名無し検定1級さん
09/11/30 23:01:45
なんだかんだ34で決まりそうな予感。
予備校でも割れるくらいやし
97:名無し検定1級さん
09/11/30 23:02:56
難しいって言ってる奴って、今年の「ゆとり宅建」流れの奴だろ
そりゃ今年の簡単な宅建試験からしてみりゃマン管は捻ってあるからな
あきらめろ
98:名無し検定1級さん
09/11/30 23:02:59
うん、荒らしていないな。今年は。
でも、34はどうかな。ちょっと、厳しくないか?
99:名無し検定1級さん
09/11/30 23:03:27
>>96 そうだね。
・・・と共感すると。こいつ落ち着くかな~。
100:名無し検定1級さん
09/11/30 23:03:29
去年も今年も同じやつが荒らし回ってるな。
去年は40言ってた奴ね
101:名無し検定1級さん
09/11/30 23:04:11
>>100 妄想もいい加減にしろよ。
102:名無し検定1級さん
09/11/30 23:04:12
ことしは34って言っているのかい?
103:名無し検定1級さん
09/11/30 23:04:53
>>100 34点の人を言っているの?
104:名無し検定1級さん
09/11/30 23:05:03
デジタルディバイスな糞ジジイ
105:名無し検定1級さん
09/11/30 23:05:43
34+1
106:名無し検定1級さん
09/11/30 23:06:39
34点は絶対にない。以上
107:名無し検定1級さん
09/11/30 23:06:47
34点組みは、かねやん、いらっしゃ~い のファンですね。
108:名無し検定1級さん
09/11/30 23:06:51
34なんてなっちゃったら、逆に40点以上の高得点者の努力が浮かばれんだろ・・・
109:名無し検定1級さん
09/11/30 23:07:27
34で鉄板とまでいかないが、ほぼ合格だろうね。mixi見てこいオッサンども
110:名無し検定1級さん
09/11/30 23:07:29
>>106 ガンバレ。ファンになってきた。
111:名無し検定1級さん
09/11/30 23:08:20
ちとアメブロ見てくるわ
112:名無し検定1級さん
09/11/30 23:09:09
本年度のマンション管理士試験は、出題形式、分野別出題数、難易度ともに例年と大きく変わらなかったといえよう。
区分所有法は、過去問レベルの基本的なポイントからの出題となった。民法は、基本的な知識が問われた一方で、民事執行法、民事再生法との複合問題が出題された。
例年どおり,区分所有法と民法の出題数が多いので,ここで間違いなく得点できたかが問われた。
会計は、例年よりもやや難易度が高い問題が出題された。
標準管理規約は、一部正誤の判断をしづらい問題もみられたが、規約の条項をしっかりおさえていれば得点が取れる問題が多かった。
設備関連は、例年通り難問が多かったが,適正化法は、基本的な知識が問われた。適正化法もできれば全問正解したい。
全体としては,いくつか難問が散見されたが、過去問を繰り返し学習してきた受験生にとっては、十分得点できたものと思われる。
113:名無し検定1級さん
09/11/30 23:10:12
別に何点でも合格できればいいんです。
貸金みたいに70%の合格率でもいいんです。
合格証を額縁に入れてリビングに飾るだけですから。
114:名無し検定1級さん
09/11/30 23:13:12
111のコメントは日建学院のでは?
115:名無し検定1級さん
09/11/30 23:13:51
日建の言う“例年通り”の場合、前年±1点ってパターンが多いぞ
116:名無し検定1級さん
09/11/30 23:13:59
そうだね。112だけどね。
117:名無し検定1級さん
09/11/30 23:15:43
知らない人のために言っとくけど日建はマン管試験から撤退したんだよ
だから今年の試験に関しては全く頼りにならないんだな
118:名無し検定1級さん
09/11/30 23:16:11
いや、これは推定36点ぽくなってきたな…
119:名無し検定1級さん
09/11/30 23:17:04
ずばり35だな。俺は34で残念。
120:名無し検定1級さん
09/11/30 23:17:21
>>117
知らない人のために言っとくけど日建はマン管の法定講習機関になってんだよ
予想点も合格点と外したことがない
121:名無し検定1級さん
09/11/30 23:18:14
34厨のデマかと思ったけど、今かなりの数のブログをチェックして来たけどみんなすごい出来悪いみたいだね…
35点だけどちょっと希望沸いて来たww
多分だめだろうけど。
122:名無し検定1級さん
09/11/30 23:18:28
>>117
マン管講座あるよ。通信のみだけど。
123:名無し検定1級さん
09/11/30 23:19:39
問35は2じゃないの?
ここで落としたらいよいよ望みがないんだけど
124:lepias
09/11/30 23:20:53
34に一票!
125:名無し検定1級さん
09/11/30 23:21:39
35点は受かってるよ 自信持っていいよ
36点ならもっと良かったけどね
実際は33~34点ぐらいになると思うけどね 34点が本命
126:名無し検定1級さん
09/11/30 23:21:53
36点、もしくは委員のご機嫌次第で35点
127:名無し検定1級さん
09/11/30 23:22:47
絶対無い34で押し続けてるやつなんなのw
128:名無し検定1級さん
09/11/30 23:22:54
>>125
去年の-3点は例年通り、なのか?
129:名無し検定1級さん
09/11/30 23:23:55
アメブロ見てきたが、やっぱしみんな駄目だなw
25~29がやたらに多い
130:名無し検定1級さん
09/11/30 23:23:58
合格率がタッケンぐらいあるんだったら間違いなく34はいけたと思うのよ…
でもさー、7%なんだよ…
入ってると思う?
131:ベルバラーノ
09/11/30 23:24:32
咲きの名を語る、ふとどきな者がいるが、咲きはまだ合格点を発表してはいない
なぜなら、遠方受験組でまだ自宅に帰り着いていない者がいるからだ
咲きは、受験生のほとんどが自宅に無事に帰りついたことを見届けた上で、
合格点を2chに知らせている
明日には知らせる予定でいるので、それまで待つように ♪
132:名無し検定1級さん
09/11/30 23:25:10
うぉぉー!!!!!
mixi内で初めて40点得点者見た!!w
驚き
133:名無し検定1級さん
09/11/30 23:25:25
36~38だと思う
100人中7人はこの点数の人いるよ
134:名無し検定1級さん
09/11/30 23:25:34
>>121
俺、推定点出揃ったらブログ更新するからよろしくな
135:名無し検定1級さん
09/11/30 23:26:34
三修社300問やったやつでE39問の解説みて
本試験45問間違えたやついないか?
ほんと損したぜ
136:名無し検定1級さん
09/11/30 23:26:48
>>131
あなたは!
どうぞよろしくおねげえしますだ
137:名無し検定1級さん
09/11/30 23:27:20
宅建の34点とマンカンの34点は違うだろ
さっきから、宅建の話出してくる低脳なんなのw
138:名無し検定1級さん
09/11/30 23:27:56
今年は得点者層の分布図の急激のカーブになるから例年みたいな順当の合格ラインにはならないよ
つまり1点の差によって合格率ががくっと変わるってことだよ
だから合格ラインは33~35位になるのは間違いない
場合によっては32点もあると思う
今年は実力者じゃない人もチャンスはあると思うよ ちゃんと勉強してきた人にとっては酷な年だな
139:名無し検定1級さん
09/11/30 23:29:32
割れている問題がどちらに転ぶかで明暗を分けるっつーことだな。
140:名無し検定1級さん
09/11/30 23:29:53
>>138
何妄想語っちゃってんの?w
希望的観測は現実が訪れると虚しさが倍増するだけだよ
141:名無し検定1級さん
09/11/30 23:30:21
>>135
俺も同じw
三臭社でやたらとPOGの契約内容はパーツ交換だけじゃないからなって念を押して来るから問45はオイルとグリース交換が他にあるもんだと勘違いしてわざわざ自信のあった2を3に変えちまったぜwww
あの問題集は毒だったな
142:名無し検定1級さん
09/11/30 23:30:59
なんで俺が34を押すのかと言うと根拠があるから。
143:名無し検定1級さん
09/11/30 23:31:44
>>135
俺もだわ。三修社のだったなそれ。。。
144:名無し検定1級さん
09/11/30 23:31:48
その根拠とやらを教えてくれ
145:名無し検定1級さん
09/11/30 23:32:24
おーい、みんな
アメブロで「マンション管理士」と検索してみてくれ。
みんな出来悪くて笑うw
34濃厚だな
146:名無し検定1級さん
09/11/30 23:32:28
去年って、割れ問なかったの?
147:名無し検定1級さん
09/11/30 23:32:31
>>141
早くもいたw ありがとう
俺だけじゃないと安心した
チクショーだよこれで34点なんだから
148:名無し検定1級さん
09/11/30 23:33:28
岡田を恨むよ
あいつの問題って今思えば毒だらけじゃん
来年は絶対かわねwww
149:名無し検定1級さん
09/11/30 23:33:30
三修社 岡田本は糞だったな
150:名無し検定1級さん
09/11/30 23:35:11
三修社の問題なんかよくやるね。受かる気ないんだな
151:名無し検定1級さん
09/11/30 23:35:11
来年チャレンジするやつは岡田の本は買うな!
まじで洗脳されるぞ
あれやった後、急に過去問解けなくなったし
152:名無し検定1級さん
09/11/30 23:36:21
三修社 B5版にして200円も値上げて1点マイナスって
どんな罰ゲームだよ
153:名無し検定1級さん
09/11/30 23:36:31
34が濃厚って言うけど、33は駄目なんか?
154:名無し検定1級さん
09/11/30 23:37:09
>>153
OK
それどころか32だって希望はある。
155:名無し検定1級さん
09/11/30 23:38:15
だから三修社なんて受かる気ない奴が買うんだろが(笑)
34と35点の差デカイよ
156:名無し検定1級さん
09/11/30 23:39:12
例年は、合格点より高い荒らしなんだが。
今年は、なんだかな、34プッ。
157:名無し検定1級さん
09/11/30 23:39:48
三修社も駄目だが、成美堂のも危険だな
158:名無し検定1級さん
09/11/30 23:39:56
合格予想点のデフレ現象
159:名無し検定1級さん
09/11/30 23:40:06
31点だと合格の可能性は0ですか?
160:名無し検定1級さん
09/11/30 23:40:28
冷静にみるとは32点は不合格だと思う。
161:名無し検定1級さん
09/11/30 23:40:33
今…三修社の管業問題集やってる俺なみだ目www
162:名無し検定1級さん
09/11/30 23:40:59
>>155
まぁ新問題に飢えてたのもあるんだが
初受験の時さ、失火責任で1点とったから
恩というかな
なんか切れなくてね
163:名無し検定1級さん
09/11/30 23:41:10
オイオイオイ。31点?
だんだん下がっているぞ。
164:名無し検定1級さん
09/11/30 23:41:48
31は、残念ながらゼロだ
それはレックの速報会での平均だからな
165:名無し検定1級さん
09/11/30 23:41:55
>>159
合格率が15%くらいまで上がれば31点でも可能性はある。
政権が交代したからもしかしたら・・・
166:名無し検定1級さん
09/11/30 23:42:55
>>164
例年のレックの速報会の平均っていくらくらいなの?
167:名無し検定1級さん
09/11/30 23:43:07
根拠ありの合格予想点数
32点-無理
33点-望みはある
34点-鉄板
実質、33点がボーダー。鉄板をボーダーとは言わないよね普通は。
168:名無し検定1級さん
09/11/30 23:43:21
前すれの
>>995さん
独学で模試も受けずですか~。
基本所は宅建やったんですね。
宅建とダブル合格ですか~凄い( ゚д゚)ハッ!
1日4~5時間ってのも凄いですね!
有難う御座いました。
169:名無し検定1級さん
09/11/30 23:43:53
下がるのは解るが32までは下がらないだろ(笑)
170:名無し検定1級さん
09/11/30 23:44:51
レックの速報会とボーダーって毎年どんな開きがあるもんかな?
+5くらい?
171:名無し検定1級さん
09/11/30 23:45:53
今年管理会社の続出
民主党、事業仕分け、仲間とお布施欲しい
新管理者制度構想
来年財産管理方法の大改正あり
今年の合格発表は何かありそうだ
172:名無し検定1級さん
09/11/30 23:46:21
根拠ありの合格予想点数
(某予備校速報会平均が30~31)
32点-無理
33点-望みはある
34点-鉄板
実質、33点がボーダー。鉄板をボーダーとは言わないよね普通は。
173:名無し検定1級さん
09/11/30 23:46:31
解答速報ページ
LEC
URLリンク(personal.lec-jp.com)
TAC
URLリンク(www.tac-school.co.jp)
日建
URLリンク(www.ksknet.co.jp)
大栄
URLリンク(www.daiei-ed.co.jp)
新報社
URLリンク(www2.jutaku-s.com)
174:名無し検定1級さん
09/11/30 23:47:04
>>171
管理会社の詐欺事件続出ね
175:名無し検定1級さん
09/11/30 23:48:49
根拠ありの合格予想点数
29点-無理
30点-望みはある
31点-鉄板
実質、30点がボーダー。鉄板をボーダーとは言わないよね普通は。
176:名無し検定1級さん
09/11/30 23:49:01
やはり34くらいだと思ったが、まさかの33(泣)
177:名無し検定1級さん
09/11/30 23:50:00
31とかありえない
178:名無し検定1級さん
09/11/30 23:50:16
35が妥当なとこだろ
受験者のレベルも上がってるらしいし
179:名無し検定1級さん
09/11/30 23:50:29
>>177
マジレスありがとう
180:33点ゲッター
09/11/30 23:50:43
早く各校のボーダー予想と正答予想が出揃って欲しい。
いや、直感的に合格厳しいとわかっちゃいるんだがね…
181:名無し検定1級さん
09/11/30 23:50:51
速報会で30点なら、合格点は34前後だな
182:名無し検定1級さん
09/11/30 23:51:42
どうせ落ちるなら、1点差とかじゃなく思いっきりベコベコで落ちた方が心の平安があるから、45点ボーダーでお願い
183:名無し検定1級さん
09/11/30 23:52:02
去年の速報会の平均点わかる人がいれば目安になりそうだけど
184:名無し検定1級さん
09/11/30 23:52:35
>>181
過去のデータだと、プラス4点くらいが相場なの?
185:名無し検定1級さん
09/11/30 23:52:59
ソースあり。
32点-無理
33点-望みはある
34点-鉄板
実質、33点がボーダー。鉄板をボーダーとは言わないよね普通は。
速報会出てきたから間違いないよ。
186:名無し検定1級さん
09/11/30 23:53:04
>>168
ゴメン 楽学マンション管理士(住宅新報社)の間違いです
基本書2種類併用しました
187:名無し検定1級さん
09/11/30 23:53:05
合格最低点は、36±1と思われる。
34点、次の目標へ向け、歩き始めた方が賢明
35点、ギリギリorアウト
36点、ギリギリ
37点、発表日を大人しく待て
38点、安全圏
39点、合格
40点、完璧
41点、取り過ぎ
42点、変人
43点、バカ
44点、どんな勉強してるのか?こっちが知りたい
45点、かなりの奇人変人
46点、救いようがないバカ
47点、救いようがない奇人変人
48点、きちがい
49点、異常者
50点、糞して死ね
188:名無し検定1級さん
09/11/30 23:54:12
れっく平均点+4点あたりが合格点と言われてる。
189:名無し検定1級さん
09/11/30 23:54:14
>>187
なんで40点が完璧で、43点が馬鹿なんだ?
190:名無し検定1級さん
09/11/30 23:55:28
34だと1点足りないような気もするが。。ん~
191:名無し検定1級さん
09/11/30 23:55:32
>>188
激しくサンクス
合格来たかもしれん
192:名無し検定1級さん
09/11/30 23:57:23
レックのなんとかクラスが平均31くらいだったよね?
193:名無し検定1級さん
09/11/30 23:57:23
>>187
妬むなよ
194:名無し検定1級さん
09/11/30 23:58:34
結論は、35±1か
195:名無し検定1級さん
09/11/30 23:59:54
>>194
そんな感じでまとまると思う
年明けたら誰も33とか言わない
196:名無し検定1級さん
09/12/01 00:00:21
ことしのレック受講生は昨年よりレベル高いという話だ。
点数をみるとそうは思えないが、それを信じるとすれば、ボーダーは+3くらいか。
そうすると34か
ありえんなあ
197:名無し検定1級さん
09/12/01 00:00:49
荒らしが多いから少し本音を投下しますよ。
根拠あり。
32点-無理
33点-望みはある
34点-鉄板
某予備校平均点数から+3、5点を加算。
198:名無し検定1級さん
09/12/01 00:03:10
てか、他人のblog100件も見れば、大体今年の難易度とかわかるよね?
つまり今回は本当に難しかったってことだ。
予備校平均点にもそれが顕れてる。
199:名無し検定1級さん
09/12/01 00:04:01
>>197 皆が寝たのを確認して、34点鉄板スレは、卑怯千万。
200:名無し検定1級さん
09/12/01 00:04:41
今の時点で根拠ありって....既に信じれない
201:名無し検定1級さん
09/12/01 00:04:53
ただブログとかmixiやってる連中って勉強してるんかね~
202:名無し検定1級さん
09/12/01 00:05:33
そうか、難しかったのか
これで安心して眠れる
203:名無し検定1級さん
09/12/01 00:06:00
>>199
コイツこそ荒らしだ。
速報会行ってきたのか?
お前、荒らすのも大概にしとけよ。アンダー30が
204:名無し検定1級さん
09/12/01 00:06:50
>>198
受験者でblog書いてるやつなんて0.1パーセントくらいだろ?
特にこの試験は若年層が少ないんだから
参考にならないな
205:名無し検定1級さん
09/12/01 00:07:49
政権交替したから、国家資格にも影響が出るだろう
その影響を受け、貸金は合格率70%だった
このことからも、この試験も最終的にボーダー20点で合格率70%というところに落ち着いても不思議はないな。
206:名無し検定1級さん
09/12/01 00:08:17
blogやmixiとかのSNS見ると、阿呆ばっかなのかと言いたくなるくらいに
低得点者ばかりだな。
18点とか、勉強してないだろw
207:名無し検定1級さん
09/12/01 00:08:36
夢を語るスレかよwww
208:名無し検定1級さん
09/12/01 00:08:45
そんなところに落ち着いたら不思議はある
209:名無し検定1級さん
09/12/01 00:09:30
俺がmixi内で見た最高点は39点だ。あとは、30点未満ばかり
210:名無し検定1級さん
09/12/01 00:10:14
>>203 オマイこそ荒らしだ。
根拠ありって 言うこと自体がおかしい。
7人/100人の7人のデータを確認したのか?
現段階で、34点が鉄板で、7人の分子組と何故に言える。
荒らしは、君だからな。
211:名無し検定1級さん
09/12/01 00:10:21
この世の中は不思議なことだらけだ
この試験に不思議が起こる可能性はだれにも否定できない
212:名無し検定1級さん
09/12/01 00:10:46
会計士の合格率が散々な件についてww
これから新会計基準の導入するとか言ってて需要がありそうなのに…
景気と政権は合格率には影響ないっしょ
213:名無し検定1級さん
09/12/01 00:11:13
mixiは50代も多いんだが。。。
若者ツールと勘違いしてるのは社会から隔離されとるのか?
214:名無し検定1級さん
09/12/01 00:12:32
ここにいる連中は、馬鹿バッカ。寝るワ
215:名無し検定1級さん
09/12/01 00:12:38
mixiマンカンコミュは、オッサンばっかだしなw
真面目な人も多いね。こういうコミュ参加する人は
216:名無し検定1級さん
09/12/01 00:13:18
ふむ、合格点20点か
合格キタ━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━!!!
アルコールが脳に回ってきたので寝ます。
217:名無し検定1級さん
09/12/01 00:13:49
問17がわかんないよー
ここって何んの事言ってるんですかー?債権譲渡?
218:名無し検定1級さん
09/12/01 00:14:06
>>214
お前より少しはマシだが
俺も寝るワ
219:名無し検定1級さん
09/12/01 00:15:02
>>217
えっ?
このタイミングで、答えが確定している問題の話題?
220:名無し検定1級さん
09/12/01 00:15:40
アメーバで、平均出すと30点もいってなさそうな予感
221:名無し検定1級さん
09/12/01 00:15:52
>>215
オレは参加してるが20代だぞ
222:名無し検定1級さん
09/12/01 00:16:41
>>219
うん
今間違った問題の見直ししてて…
調べても答えがわからないのがあるのだー
おせーてください
223:名無し検定1級さん
09/12/01 00:17:17
なるほど!!
日記検索すれば他人の点数が分かるわけか!!
気付かなかったw
224:名無し検定1級さん
09/12/01 00:19:58
>>220
雨風呂やってるやつと、レックの速報会の参加者のレベルでは天と地程の差があるだろjk
225:名無し検定1級さん
09/12/01 00:21:08
>>224
どっちが天
で、どっちが地?
226:名無し検定1級さん
09/12/01 00:22:20
>>225
天がレックの速報会
地が雨風呂
だと桃割れる
227:名無し検定1級さん
09/12/01 00:23:24
受験ブログ検索したら2人続けて40オーバーでした。
今まで淡い期待を持たせやがって
本当にありがとうございました。
寝ます。
228:名無し検定1級さん
09/12/01 00:23:58
40オーバーは、その二人だけ。
229:名無し検定1級さん
09/12/01 00:24:22
>>227
どうやって、検索するのか教えてください
お願いします・・・orz
230:名無し検定1級さん
09/12/01 00:25:28
今年は35か36だよ。
俺との熱い口づけを賭けても構わない。
231:229
09/12/01 00:25:42
自己解決しました。
駄目元でググったら、楽勝で分かった
232:名無し検定1級さん
09/12/01 00:26:20
ところでお前らって今年の受験者数とか知らないんじゃないの?
去年よりさらに減ってると思わない?。
233:名無し検定1級さん
09/12/01 00:26:38
>>230
234:名無し検定1級さん
09/12/01 00:29:27
しかし、今年ほど解答が割れているのも珍しいな。
235:名無し検定1級さん
09/12/01 00:30:45
財団法人マンション管理センターはこのほど、11月29日に実施した「
平成21年度マンション管理士試験」の受験者数が1万9,120人(前年度は1万9,301人)
で、申込者数2万1,935人(同2万2,462人)に対する受験率は87.2%(同85.9%)
だったと発表した。
236:名無し検定1級さん
09/12/01 00:31:40
>>83
それ受験前っつーか最低でも出願前に知っとけよ。
237:名無し検定1級さん
09/12/01 00:32:49
減ってたらどうなの?
238:名無し検定1級さん
09/12/01 00:34:03
>>234
このまま割れっぱなしだったらな…
いずれ収斂されていく
239:名無し検定1級さん
09/12/01 00:34:13
>>235
サンクス
240:名無し検定1級さん
09/12/01 00:34:32
>>87
割れ問が有るのは出題のせいではなく
LとTがヘボいだけの話。
241:名無し検定1級さん
09/12/01 00:35:18
再受験者を見込んで、合格点を高くするとか?
242:名無し検定1級さん
09/12/01 00:35:19
速報会平均31点らしい
243:名無し検定1級さん
09/12/01 00:36:03
間違えた30点
244:名無し検定1級さん
09/12/01 00:36:13
>>237
経営できなくなるんじゃないの?って気がしたんだよ。
もう天下り先に税金ジャブジャブなんてしてくれなくなるんだから。
245:名無し検定1級さん
09/12/01 00:39:54
受験しといてなんだが、問30の設問みたくマンション管理士
が、工事の状況を見せてくれって理事長に指定されたといって来ても
気持ち悪いな。部屋に入れたくもない。女性の住民だったら
なおさらじゃないかな。異常な話だよ、これは!
246:名無し検定1級さん
09/12/01 00:42:48
>245
そこまで考えて問題とかないよ~w
言われてみれば納得すっけど
247:名無し検定1級さん
09/12/01 00:44:42
レックの速報会って平均点31っていってるけど
お前ら忘れたの?
それって、あのデタラメの解答で出した点数だからwww
平均点は確実に2点は下回ってるぞ
だとしたら…わかるな…
あながち34荒らしが言っている事も…
248:名無し検定1級さん
09/12/01 00:46:16
俺の場合は、試験直後のLEC解答で31点だったのが現在の大原で34点になりました。
何も信じないようにしています。
249:名無し検定1級さん
09/12/01 00:46:34
間違いだらけの解答で採点したのなら、公式解答で採点したら、普通は平均点は上がるだろ
そうすると、逆にボーダーは37くらいになるわ・・・orz
250:名無し検定1級さん
09/12/01 00:48:01
賃貸住宅だけど、家賃滞納で追い出すのが問題になっているだろ。
住居まで奪っていいのか?って
今後は、マン管試験、は専有部分の引渡しだとか管理費滞納とかの
問題の出題はなくなっていくと思うよ。
251:名無し検定1級さん
09/12/01 00:48:01
>>138
>今年は得点者層の分布図の急激のカーブになるから例年みたいな順当の合格ラインにはならないよ
>つまり1点の差によって合格率ががくっと変わるってことだよ
その「急激なカーブ」が高得点の位置にあれば
34あたりにいる連中は箸にも棒にも引っ掛かんないんだけどなw
252:名無し検定1級さん
09/12/01 00:48:58
去年受験した人が俺が受けたときの方が難しかったんだよぅ!!って事にしたいんだろうけど
今年の人間から見ればそんな簡単な試験受かったからって甘ったれるなよって気がする。
253:名無し検定1級さん
09/12/01 00:56:17
32
254:名無し検定1級さん
09/12/01 00:58:07
今、資料を見ながら自分が間違えたところを見直したけど間違えた箇所は今やっても全部分からんかったわwww
一切悔いなし!全力出し切ってるわ!
これに合格している人は素直にすごいと思った!尊敬するわ!
255:名無し検定1級さん
09/12/01 00:59:24
アメーバで去年の試験と今年の試験はまったく別物みたいな意見が見られる
やはり難易度上がったんだな。俺は受けてないがw
で、34辺りが濃いみたいだが、久々に30点代前半合格点くるのか
256:名無し検定1級さん
09/12/01 01:00:52
34+-1が妥当だと思うなぁ
257:名無し検定1級さん
09/12/01 01:06:34
平成17年合格者だが、今年の全然解けないよw
民法関連が随分と難しくなったね~~~
みなさん、お疲れ様でした。
258:名無し検定1級さん
09/12/01 01:06:36
>>192
マジレスするけど、
でも、俺マジ思うんだが、LEC使ってて平均31ってなんなんだ?
よほど、弱気なんでLECみたいな所を利用して、万全を期して挑もうと思ってLECを利用してる訳だろ?
それが31???
低すぎだろ?どう見ても!
ホント思うけどLECとか行ったから、万全とかそういうのは全然ないな・・・。
うちの会社で一番頭の回転が悪い人が今回仕事しながら独学で37点だってよ!
その人は、ちなみに高卒41歳。この前の試験の宅建は確か落ちてたな。29とか言ってた。
259:名無し検定1級さん
09/12/01 01:07:18
100人いて上位7人しか受からないんだろ?
お前らいまから順に自分の点いっていかね?
学校によって点が割れてるから、最高点と最低点の
中間とで。
ちなみに俺は39点。
260:名無し検定1級さん
09/12/01 01:07:47
マンション管理士・・・あばよ
261:名無し検定1級さん
09/12/01 01:07:58
悪夢の30点の年をイレギュラーとするなら過去最低は実質34なわけで
それを下回る予想は相当の根拠がないと出せないでしょJK
ただ速報会正答率なんかの話を聞くと33までありえそうだね
262:マン管太郎
09/12/01 01:08:09
test
263:名無し検定1級さん
09/12/01 01:08:24
34点付近が現実味を帯びてきたな
264:sage
09/12/01 01:09:44
2人目。同じく39点(LEC40、TAC38)
265:名無し検定1級さん
09/12/01 01:10:02
おれは29点。
266:名無し検定1級さん
09/12/01 01:10:56
34+-1より34+1のが有力だろ。
267:名無し検定1級さん
09/12/01 01:11:40
50点
268:名無し検定1級さん
09/12/01 01:12:50
俺は47点
奇跡やね
269:名無し検定1級さん
09/12/01 01:12:55
>>259
おお、俺も同じことおもってた!39点!
一級建築士で5点免除。
絶対受かってると思ってるけど、ちょっと心配。
270:名無し検定1級さん
09/12/01 01:13:34
44点でした
271:名無し検定1級さん
09/12/01 01:14:17
おれは去年36点
今年↓
LEC 35点
TAC 36点
日建 36点
大栄 35点
大原 36点
住宅新 36点
問14 4
問16 1にしたからな、
272:名無し検定1級さん
09/12/01 01:14:35
うっお前らまじかよ
36点
レックなら38点だが
273:名無し検定1級さん
09/12/01 01:15:31
ごめん、39点とか50点とか、47点とか44点とか書き込んだのは俺だわwwwww
引っ掛かってやんのw
274:名無し検定1級さん
09/12/01 01:15:43
あのさあ、宅建や管業なら33、34もありえるだろうが・・・・
これは合格率⑦バーのマン管だぜ
38未満はクソして寝ろ!
275:名無し検定1級さん
09/12/01 01:18:21
結局安心できるのは38点以上なんだよな。
去年もそうだった。
276:名無し検定1級さん
09/12/01 01:18:28
皆さん昨日の試験お疲れ様~。
今日、会社で昨日の試験問題を上司へ見せたら、
とうとうマンション管理士試験は、
来年から受けなくても良い、とい事へなりました。
その理由は取っても宅建のような独占業務があるでもなく、
あれだけ難しい問題が出る中で、それに費やしている時間が勿体ない、という事でした。
結局、マンション管理士を取得するまでの苦労を考えた時に、
宅建取得者をもっと増やした方がイイという方向へ動いたんだろうな。
試験実施団体的には、レベルを高くしていき、
社会の中で活躍するマンション管理士、
そして認知度を上げ、
受験者を増やし、団体の基礎を構築しようとしているんだろうけど、はっきり言って逆効果。。。
問題を、あんな難しくしてたら、そのうち業界で受験者居なくなるよ。
見ててごらん。と、うち社長が言ってました。
277:名無し検定1級さん
09/12/01 01:19:56
>>273 狡猾やなぁ~~
278:名無し検定1級さん
09/12/01 01:21:52
34前後で間違いない。
俺は○○○の速報会行ってるしな。
279:名無し検定1級さん
09/12/01 01:22:09
うん
俺もマン管はこれっきりにするつもりだし、ネット上で全力でネガキャンしていくつもり。
取るのが恥ずかしくなるような資格にしたいな
280:名無し検定1級さん
09/12/01 01:23:43
つーか、30点以下の奴はこの試験の事をすっかり忘れて浮世に戻ってるだろうから点呼取っても無意味
ここにはボーダー付近か、合格確定の奴らしかいない
281:名無し検定1級さん
09/12/01 01:27:57
>>274
有名予備校が試験時間以上に時間を費やして導いた答えですら、5問も割れ問が出ている状況で冷静に考えて38点とかキツイな
割れ問を仮に全て落としたとして、残り45問中ミスが許されるのは7問か
正答率にして84.44・・・%か
糞試験だなw
282:名無し検定1級さん
09/12/01 01:30:05
>>249
毎年、間違いだらけの解答で採点して+4だから、今年も条件は同じだろjk
283:名無し検定1級さん
09/12/01 01:31:23
OK
じゃあ、ボーダーは34って事で
284:名無し検定1級さん
09/12/01 01:33:12
4人に1人がうかる100人中25人に入ればいい宅建や官業と
100人中7人に入らなければならない試験の困難差がわかって
ないんだよ。
100人もいれば弁護士や不動産鑑定士、建築士とかが
いて40点以上が1人ぐらいいるんだよ。
で、39点も1人、38点が2人ぐらいだろ。で37点が3人でおしまい。
もしくは36点も入れるかどうか。
問題の難易度は関係なく、1発で上位7%に入るのは本当に難しいんだよ。
285:名無し検定1級さん
09/12/01 01:35:41
>>284
そーだそーだ
で、結局何を言いたいの?
286:名無し検定1級さん
09/12/01 01:43:00
>>247
つまり「本当の正答」で採点し直すと点数が上がるやつもいる訳だ。
その場合、平均点もボーダーも当然上がる側に作用する。
馬鹿は試験に落ちるばかりでなく
煽りもケアレスミスで失敗する訳やね。
287:名無し検定1級さん
09/12/01 01:44:45
>>257
お前さんの受験知識が劣化しただけ。
288:名無し検定1級さん
09/12/01 01:46:20
>>247は確実に釣り
289:名無し検定1級さん
09/12/01 01:49:30
>お前らいまから順に自分の点いっていかね?
修学旅行かよ。
290:名無し検定1級さん
09/12/01 01:52:38
今年 31点
来年は受験しないつもり
自己採点後「悔いなし」と思ったから
291:名無し検定1級さん
09/12/01 01:55:18
>>276
普通に疑問なんだが
この資格を「業務命令」で受けてたんか?
独占業務が無いのはハナから知れてたのに?
てか、言っちゃ悪いがそれって
普通にサジ投げられただけじゃないかと。
292:名無し検定1級さん
09/12/01 02:29:18
ネットとか使わねーだろ、って世代が多く受けてるからブログとかSNSの
点数なんかアテにならん。この板だって言える事だけどな。
メインの受検する世代が比較的若い世代の試験ならそういうのも参考になるだろうけど
293:名無し検定1級さん
09/12/01 02:35:27
マンカン受ける人は積極的なジジイ多いから、ネット使わないとかないだろ。
7割くらいはパソコン使えると思う。
てか、この試験のメインは40代だろ?普通にmixiもやるしblogだってやってる
連中いるってば。視野が狭い狭すぎるよ(笑)
294:名無し検定1級さん
09/12/01 02:40:15
アメ、GREE、mixiと見たが点数書き込んだ奴らのを50人ほど集計したら
今の所は平均29.4
まだ調査続行してるから待ってろw
295:名無し検定1級さん
09/12/01 02:53:28
でも真面目な話し、
あれだけの難易度じゃ、間違いなく「爺さん婆さん」は、これから受験しなくなるだろうな。
その位、いくらなんでも分かるだろ?!
現に発表されてる年齢層の中で爺さん婆さんは、
受験者数は多い割に合格率メチャクチャ低いからな・・・。
で、新たに新参者の、爺さん、婆さんが現れ、
その者等も、この試験の難易度へ驚かされ、数回受験し間違いなく自分は受からないと悟り、退場する・・・と。
その繰り返しか~?
なんだか空しい資格だな。。。
はっきり言うけど、7%の合格率なんて試験で、「爺さん婆さん」は、受からない。
296:名無し検定1級さん
09/12/01 02:54:40
34+1がボーダー
297:名無し検定1級さん
09/12/01 02:54:52
>>294
待ってます。マジで教えて。
298:名無し検定1級さん
09/12/01 02:57:01
解答速報ページ
LEC
URLリンク(personal.lec-jp.com)
TAC
URLリンク(www.tac-school.co.jp)
日建
URLリンク(www.ksknet.co.jp)
大栄
URLリンク(www.daiei-ed.co.jp)
新報社
URLリンク(www2.jutaku-s.com)
299:名無し検定1級さん
09/12/01 02:59:00
爺さん婆さん、ゆとり20代は受からない試験。
受かるのは30代、40代がほとんど。統計あるよ。
いまの30代は、日大とか入るのにも大変だったんだぜ。
その頃の日大は、今のゆとり世代の早稲田あたりより頭が良いと思うよ
300:名無し検定1級さん
09/12/01 03:04:02
亜細亜大卒の30代だが、正直ゆとりの早稲田、慶應とかに負ける気がしない。
301:名無し検定1級さん
09/12/01 03:11:47
れっくスレでマンカン受験生のレベルが年々上がってると言ってる馬鹿を発見したw
302:名無し検定1級さん
09/12/01 03:14:08
レベルが年々上がってるなら、去年の合格点数は39でもおかしくない
303:名無し検定1級さん
09/12/01 03:15:42
マン管は爺さんでも受かるからな
ほんとは程度の低い資格だよ
304:名無し検定1級さん
09/12/01 03:18:41
去年は簡単だったよな。俺は不合格だったが
305:名無し検定1級さん
09/12/01 05:35:53
おはようさんです。
なんかこっちがスレ伸びて勝ってるね。立てた人頑張って伸ばしたんだね。
住宅新報で36点なので貴重な情報よろしくお願いします。
306:名無し検定1級さん
09/12/01 05:39:49
>>303
それならこのスレ来るな
307:名無し検定1級さん
09/12/01 06:33:04
早く自分で打ち込んだら即、点数が出るサイト教えろ
308:名無し検定1級さん
09/12/01 06:41:09
>>307
ここ
309:名無し検定1級さん
09/12/01 07:15:24
今年の合格ラインは33点前後になると思うよ
平成16年度の合格ラインが30点だろ。こんなもんだよ
35点は鉄板
310:名無し検定1級さん
09/12/01 07:28:42
>>307
Excelで簡単な数式書いて
データ入力するだけで
それぐらいのこと出来るだろ
バカかお前は?
311:名無し検定1級さん
09/12/01 07:31:11
合格点は、36点。
残念だが、35点以下は、来年に向けて勉強。
312:名無し検定1級さん
09/12/01 07:56:16
>>311
今年の問題と去年の問題を比べてみ
36点にはならないだろ
313:名無し検定1級さん
09/12/01 08:08:57
会場の受験者100人を思い浮かべてみろ
上から順に呼ばれて35点や36点で7,8番目に入れると思うか?
7,8%とはそいうことだよ
314:名無し検定1級さん
09/12/01 08:14:23
解答速報で12対13の法則になった学校はある?現時点ではないのでは?何点か確実になった時点で推定点を予想する方がいいよ。
315:名無し検定1級さん
09/12/01 08:19:58
12対13の法則って?
316:名無し検定1級さん
09/12/01 08:29:26
12対13の法則
50を単純に4で割ると12.5
つまり、正解を4肢にバランス良く振り分けると、12個と13個がそれぞれ2つずつになる
過去は全てこの法則にあてはまっていた(らしい)
317:名無し検定1級さん
09/12/01 08:31:32
>>316
意識すると見直しで正解消しちゃうんだよな
95%自信を持った解答ならいいけど
318:名無し検定1級さん
09/12/01 08:45:00
適正化法の5問を除くと、民法、区法、規約、会計、設備の各分野とも一律に難化した印象
皆はどう思う?
319:名無し検定1級さん
09/12/01 08:49:06
>>316
なるほど、そういうことですか。
以下、集計したデータです。
予備校
各肢の割合(肢1:肢2:肢3:肢4)
LEC (問14を4、問39を4とした場合)
11:14:13:12
TAC
10:13:13:14
日建
11:12:13:14
大栄
10:14:13:13
新報社
11:12:13:14
大原
11:13:13:13
320:名無し検定1級さん
09/12/01 08:51:40
規約は難化したと思うが残りは例年通りだと思う。
区所法に関しては例年より簡単だったんじゃないか?
321:名無し検定1級さん
09/12/01 08:53:02
いいから早く入力したら即点数表示されるサイトまだ?
宅建の頃はあっただろ
322:名無し検定1級さん
09/12/01 08:55:15
>>321
>>310
323:名無し検定1級さん
09/12/01 08:59:07
>>322
馬鹿野朗
ちゃんとしたサイトにある奴だアホたれ
324:名無し検定1級さん
09/12/01 09:01:47
どっかの田吾作相手にしないほうがいい>>322
325:名無し検定1級さん
09/12/01 09:02:21
指使って数えてろよw
326:名無し検定1級さん
09/12/01 09:02:34
設備は簡単だったと思う
327:名無し検定1級さん
09/12/01 09:04:34
>>326
言えてる
問39も4で割れる問題じゃない
328:名無し検定1級さん
09/12/01 09:14:45
区所法→例年より簡単
民法→訴訟、判例を絡めて去年よりやや難化
規約→難化
会計→やや難化
設備→例年より簡単
適性化法→例年より簡単
円滑化法.都計法.建基法→例年通り
とゆうのが感想
329:名無し検定1級さん
09/12/01 09:17:47
簿記は捨て問
330:名無し検定1級さん
09/12/01 09:23:51
捨て問作ってる内はダメ
7%の試験なんだから満点狙いでいかなきゃ
331:名無し検定1級さん
09/12/01 09:27:56
合格点は、37点だから。34点の馬鹿どもウザい。
332:名無し検定1級さん
09/12/01 09:29:19
宅建じゃないんだから
333:名無し検定1級さん
09/12/01 09:34:34
>>328の続き
結果去年より+-1点が合格点予想
334:名無し検定1級さん
09/12/01 09:35:35
ここに来て、ぼーだー昨年並み有力だな
335:名無し検定1級さん
09/12/01 09:38:09
>>333
俺もそう思う。
昨年から大きく動く要素が見当たらん。
336:名無し検定1級さん
09/12/01 09:52:35
今、冷静になって考えると、区分法はそんなに難しくない、例年並みということで
あろう。
337:名無し検定1級さん
09/12/01 09:57:44
試験直後は、みんな冷静さを失って難化、難化って言うもんだよ。
338:名無し検定1級さん
09/12/01 10:00:12
去年は、試験直後からほぼ全員易化したって言ってたけどな
339:名無し検定1級さん
09/12/01 10:03:14
さて。
ぼちぼち冷静なインプレが出始めたなとw
34は無いわw
340:名無し検定1級さん
09/12/01 10:04:18
結局例年並みって事は、36±1くらいってことか
341:名無し検定1級さん
09/12/01 10:13:31
例年よりやや難化っぽいから、35±1くらいで確定かな
342:名無し検定1級さん
09/12/01 10:15:15
「例年なみ」なら37+-1じゃね?
343:名無し検定1級さん
09/12/01 10:17:25
平成16年はおかしいので入れずに、過去4年の平均取ると36だけど・・・
344:名無し検定1級さん
09/12/01 10:19:28
個人的には割れ問の結果次第で34もあるので35+-1はありがたいが、
34はさすがに厳しいだろう。
345:名無し検定1級さん
09/12/01 10:21:32
各予備校の予想解が毎年5問も割れたりするもんなの?
最終的には1・2問に調整されそうだけど・・・
346:名無し検定1級さん
09/12/01 10:30:19
仕事しろよ60歳以下の奴は。。。。。
347:名無し検定1級さん
09/12/01 10:36:23
319
問31を4→1にすれば・12/13になるんだよね。。。。
348:名無し検定1級さん
09/12/01 10:37:45
昨年、一昨年とmixiやらアメーバでは、「簡単だった」という声が沢山
あったんだが、今年はそういった声どころか、難しいと書いてる人が
多いなぁ・・・
講師も難しいとか言っていたし
349:名無し検定1級さん
09/12/01 10:39:26
問題31が1になりそうだと話してる講師もいるしなw
350:名無し検定1級さん
09/12/01 10:39:50
司法試験組が今回のマンカン難しすぎって言ってた。
自己採点で30ぐらいだったらしい
ちなみに区分所有法がほとんど解けなかったらしいが簡単だったのか?本当に
351:名無し検定1級さん
09/12/01 10:40:59
去年はmixiですら簡単だったって声はあったよね。今年はまったくなし
352:名無し検定1級さん
09/12/01 10:41:43
「理事会の議事録」を閲覧させるなんて、どこを探しても
書いてないんだが。。。
理事会で話し合われるのって案とかの段階でしょ。
353:名無し検定1級さん
09/12/01 10:42:00
簿記問題が割れてるって?
なんなんだ、この試験はwww
354:名無し検定1級さん
09/12/01 10:44:59
>>353
受験生をいかに騙すことが目的の試験ですから
355:名無し検定1級さん
09/12/01 10:46:13
こういう事って万一にも考えられない?
このスレで高得点を叩き出している人が特別優秀な人で、しかも運良くヤマモあたっちゃってたまたま簡単に見えたと…
トップランカーの一人なんじゃなかろうか?
356:名無し検定1級さん
09/12/01 10:48:26
>>353
あれが割れる理由がわからん。どう考えたって2でしょ。
4が「適切でない」と言える根拠を知りたい。
(ちなみに当方、日商簿記2級と建設業経理士1級合格)
357:名無し検定1級さん
09/12/01 10:49:34
>>350
俺も司法試験組なんだが、本当に難しかった。
32点だった。
つーかほとんど司法試験関係ないな。
設備で豪沈だw
358:名無し検定1級さん
09/12/01 10:50:07
問題31がやっぱり1みたいだな・・・
359:名無し検定1級さん
09/12/01 10:50:14
>>350
問6以外は条文のみで解けると思うが..
問6は電波基地局のイメージ出来ないと難しいかも知れないが
区分所有法なんて72条しかないのに...司法試験組は一回も条文見てないんじゃない?
本当ならマンカンなめすぎとしか言えん
360:名無し検定1級さん
09/12/01 10:50:53
この資格も3~1級にして
徐々に理解を深めていけばいいんだよな。
361:名無し検定1級さん
09/12/01 10:52:16
緊急報告
問31が1になりそうです。
362:名無し検定1級さん
09/12/01 10:52:39
>>356
残念ながらあの問題は大原が言っているように資金範囲によって4になりうるよ
解いてる最中に自分もその事でかなり悩んだ
しかし、過去問の傾向を考慮して2に決めただけ
ちなみに簿財持ち
363:名無し検定1級さん
09/12/01 10:53:30
総会の議事録でなく理事会の議事録ってのがひっかけだったんだろ
364:名無し検定1級さん
09/12/01 10:53:38
マンション管理士2級に全く魅力を感じん
勧業でいーじゃん
365:名無し検定1級さん
09/12/01 10:54:40
簿記一級取得者だが、問題35は、4ですよ。君達哀れすぎ。
366:名無し検定1級さん
09/12/01 10:54:48
>>358=>>361
まだ頑張ってるのかww
一人でご苦労さんw
367:名無し検定1級さん
09/12/01 10:56:11
仕事しろよ イカ親父!
368:名無し検定1級さん
09/12/01 10:56:38
問題31さー、やはり理事会の議事録はオカシイな。無理がある。
突っ込みどころ満載の肢だな4は・・・
369:名無し検定1級さん
09/12/01 10:56:54
>>362
確かに「簿記」の大原が「4もあるかも」といってるのが気になるんだよな。
4だと言い切ってるのは「会計は門外漢」の日建と新報なんだけど。
370:名無し検定1級さん
09/12/01 10:58:01
TACは
35 4×だねえ
371:名無し検定1級さん
09/12/01 10:58:05
347 :名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 10:36:23
319
問31を4→1にすれば・12/13になるんだよね。。。。
349 :名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 10:39:26
問題31が1になりそうだと話してる講師もいるしなw
352 :名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 10:41:43
「理事会の議事録」を閲覧させるなんて、どこを探しても
書いてないんだが。。。
理事会で話し合われるのって案とかの段階でしょ。
358 :名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 10:50:07
問題31がやっぱり1みたいだな・・・
361 :名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 10:52:16
緊急報告
問31が1になりそうです。
こんな時間にニートが自作自演w
全部あげてるからすぐわかるw
372:名無し検定1級さん
09/12/01 10:58:09
31の4支持者のが逆に必死だったよな
373:名無し検定1級さん
09/12/01 10:58:58
やられたよ、住民の総意の反映って総会だもんな。
理事会の議事録じゃ意味ないし、見せられた方も混乱するだろ。
問題作った奴は、頭いいんだが、タコなのか。。。。
374:名無し検定1級さん
09/12/01 10:59:41
35は会計に強い大原タックが2としてるからな
一応大丈夫とは思うが
375:名無し検定1級さん
09/12/01 11:00:34
簿記スレに聞きに行こうかと覗いたけど
童貞の話しててやめたw
376:名無し検定1級さん
09/12/01 11:01:24
俺も31は1にしたけど、理事長が議事録を作成するのと、理事会議事録を閲覧させなきゃいけないのが間違いと思う。
377:名無し検定1級さん
09/12/01 11:02:12
>>368
同感。理事会の議事録について宅建業者に利害関係があるとは思えん。
しかし1も規約自体には定めがない。けどそれは2も一緒
結局「招集手続きに関しては、理事会で別段の定めができる」てのがポイントなのかな?
378:名無し検定1級さん
09/12/01 11:02:43
>>376
指摘されてから下げても遅いよw
自作自演失敗www
379:名無し検定1級さん
09/12/01 11:02:50
>>372
どう見ても、1支持者の方が必死
予備校の4支持率が83%な時点で普通諦めるだろw
380:名無し検定1級さん
09/12/01 11:03:09
童貞って言う奴が童貞。
381:名無し検定1級さん
09/12/01 11:03:29
この試験で万が一複数解答があるとしたら問35だと思う。
考えれば考えるほど4もあるなーって思えて来る
自分は2を選んでいるので4であって欲しくないけど
382:名無し検定1級さん
09/12/01 11:03:34
理事会の議事録なんか業者に普通は見せないし条文にもないから、
問題31の4は間違い肢ですな
383:名無し検定1級さん
09/12/01 11:05:28
>>382
根拠が条文じゃなく、お前の主観な時点で説得力ゼロ
384:名無し検定1級さん
09/12/01 11:05:29
さっきから31に固執してるのは若干一匹ってばれてるんだぜw
385:名無し検定1級さん
09/12/01 11:06:26
問31は4より1のが正解に近いと思うよ。僕も。
自作自演じゃないよ
386:名無し検定1級さん
09/12/01 11:06:30
例えばだ、理事会で理事多数の賛成で共用部の禁煙案を作った。
↓
★この段階での理事会議事録を読んだら、禁煙だと思ってしまう。
↓
ところが、総会で否決されてしまった。
↓
閲覧させればいいのは、総会議事録であり、理事会議事録だと
意味ないだろうと思うんだけど。プラス混乱をきたす。
387:名無し検定1級さん
09/12/01 11:07:29
31は4でいいとして
35は俺も2と4で迷ったよ
最終的にはマン管でそんな複雑な問題でないだろうとシンプルに考えて2にしたが
どうなんだ
388:名無し検定1級さん
09/12/01 11:07:40
4対1で1の方が正しいと思ってる方がキチ害だろ
クレーマーだなただの
そんなのどうでもいいからさっさとボーダーライン調べてこいよwww
389:名無し検定1級さん
09/12/01 11:08:02
31は決着着いてないんだよ実はwww 自演と見えてる人、ご愁傷様。
390:名無し検定1級さん
09/12/01 11:08:30
予備校支持率83%という現実を受け止めろ
391:名無し検定1級さん
09/12/01 11:09:14
>>390
その結果で35点が34点になるから必死になってるんだと思うな多分w
392:名無し検定1級さん
09/12/01 11:10:18
問題31を蒸し返すと自作自演と罵る奴が一人なだけだろw
393:名無し検定1級さん
09/12/01 11:10:55
問31は議論の余地は一切ないよ。
④以外の答えを主張している人は思考力の程度を疑われかねないからやめた方がいいと思う。
①は根拠が全くないし、④は条文どおり。
394:名無し検定1級さん
09/12/01 11:11:20
また31再燃しているのか?
自分は管理組合の理事だが、実務では1が正解。
これを否定されたら独善理事長を誰も止められない。
だから、うちの規約には1/2の理事の賛成で理事会を招集できると定めた。
でも、標準管理規約からはそれが可能とはどこにも書いていない。
標準管理規約がいかに間抜けか問う自虐的な問題で笑ってしまうが、この問題は
4が正解で間違いない。
395:名無し検定1級さん
09/12/01 11:12:17
ボーダー付近の奴が、確定した解答にこんなに必死になるってことは、今回はやっぱりボーダー下がるんじゃないだろうか
396:名無し検定1級さん
09/12/01 11:12:24
>>394
再燃っていうか1人の奴がいきなり1分単位で同じ事を書き出しただけだからw
397:名無し検定1級さん
09/12/01 11:13:01
昨年の合格者だけど
問31は確かに複雑だね
今、条文読んでみたけど
4が不正解だと思う人の根拠は相当な理由があれば拒否することができるから?
398:名無し検定1級さん
09/12/01 11:13:03
「宅建業者に理事会の議事録を閲覧させなければならない」
間違えだろコレは・・・
しかも理事長が議事録作成って・・・議長が議事録作成するんだよ。理事会も・・
399:名無し検定1級さん
09/12/01 11:13:20
利害関係人て、法律上の利害関係がある奴だろ。
49条3項の「利害関係人」に、宅建業者は含まれないと思うんだが..
さっきから自演とか言ってる奴邪魔
400:名無し検定1級さん
09/12/01 11:14:50
>>398
そこだけ書き出したら間違いだが、関係者から媒介とかあったらそうなる
401:名無し検定1級さん
09/12/01 11:15:07
問35は2で決着ぽい?ここにきて問31がまた1が巻き返してきた。問16は1、2どっちが本命?
402:名無し検定1級さん
09/12/01 11:15:47
実務経験がありそうな高得点者ほど問31で引っかかった人が多そうだから、ボーダーは低めになるんじゃないだろうか
34±1でいいんじゃない?
403:397
09/12/01 11:16:04
>>399
49条のコメント見てみ
404:名無し検定1級さん
09/12/01 11:16:51
>>401
巻き返してきたって俺ら素人が何いっても意味ないだろw
大手が5社が4にしてるんだからなw
俺ら素人より断然頭の良い奴らなんだからw
405:名無し検定1級さん
09/12/01 11:17:25
だから~~~自作自演なんかしてないよ。
俺の書き込みじゃないのもあるぞw
問題31についてだが、4より1のが正解に相応しいってことだよ。
肢4は、理事長が議事録作成と、理事会議事録閲覧義務と二つも間違えがある
406:名無し検定1級さん
09/12/01 11:18:29
>>393
それをいったら肢2も根拠条文ないぞ
49条3項は「利害関係人」が気になる
407:名無し検定1級さん
09/12/01 11:18:31
>>405
だからどこの馬の骨かもわからん素人のお前と
大手のスペシャリストのどちらが信用できるかって話
408:名無し検定1級さん
09/12/01 11:19:07
問35は4じゃないと困る
34点はいやだ、
409:名無し検定1級さん
09/12/01 11:20:19
問31の4は絶対に間違い
これが4で正解とすると、この資格試験は、恥をかくよ
410:名無し検定1級さん
09/12/01 11:20:28
2対2とか
2対3くらいで割れてるならいいが
5対1なんて決着ついたも同然だろw
411:名無し検定1級さん
09/12/01 11:20:37
>>406
うんないでしょ
だから②は間違いじゃないですか。
412:397
09/12/01 11:20:56
1が不正解だと思う人の根拠は?
しかしこの問題は二年前の白紙委任に匹敵する問題だな
413:名無し検定1級さん
09/12/01 11:21:36
問31より、問3は本当に4なのか?
当初、ここでは3が支持されていたけど・・・
414:名無し検定1級さん
09/12/01 11:22:20
問16は1と2どっち?誰か解説して?
415:名無し検定1級さん
09/12/01 11:22:46
問題31については、どうやら俺以外にも強い疑問と肢1信奉者がいるようだな
激しく嬉しいよ。
416:名無し検定1級さん
09/12/01 11:23:39
31の1不正解の理由は、「標準管理規約に書いていない」それだけ。
悪問であることには異論なし。
417:名無し検定1級さん
09/12/01 11:24:11
>>415
そりゃ1って書いた奴はなんとか必死になるだろw
4って書いた奴は余裕な気持ちで安心してるだろうしw
418:名無し検定1級さん
09/12/01 11:24:42
>>403
ありがとう。4が正解ぽいな
しかし宅建業者は重要事項として説明しなくちゃいけないから、規約や総会の議事録に利害関係があると考えていた
理事会の議事録にも法律上利害関係があるかは少し疑問が残るなぁ
まぁ1の可能性は少ないか..
419:名無し検定1級さん
09/12/01 11:25:13
16は現実問題としては2じゃないと面倒だよな。
ただそう思う。姉妹なんだからw
420:名無し検定1級さん
09/12/01 11:25:19
49条関係コメント
①第3項の「利害関係人」とは、敷地、専有部分に対する担保権者、差押え債権者、賃借人、組合員からの媒介の依頼を受けた宅地建物取引業者等法律上の利害関係がある者をいい、単に事実上利益や不利益を受けたりする者、親族関係にあるだけの者等は対象とはならない。
421:名無し検定1級さん
09/12/01 11:25:29
多数決に弱いねん
1推してたが、あきらめとる
422:名無し検定1級さん
09/12/01 11:25:32
問31とかはどうでもいいんで問16がなぜここまで割れているかの方が興味ある。
不可分債務に絶対効が準用されていないことは基本的な事なのに
2を選んでいる学校があるということはもしかして
1が決定的に間違っているとするすごい根拠があるのかも…
423:名無し検定1級さん
09/12/01 11:26:20
問31は、やはりレックの解答が正しい。
さすがNo.1予備校は違うな。
他の5社足してもレックの規模と人材に敵わないという事実(笑)
肢4にした人、残念だなw
424:名無し検定1級さん
09/12/01 11:27:15
>>423
お前実は4にしてるだろwww
ここで分断工作して高みの見物したがってるだろwww
わかるぞwww
425:名無し検定1級さん
09/12/01 11:27:42
>>422
ハゲ同
予備校も3対3の五分だし
これはどっちに転んでも仕方がない状況だと思う
現状では、やや1が優位みたいだけど
かくいう俺は4を選んだから高みの見物をさせてもらうわw
426:名無し検定1級さん
09/12/01 11:28:18
>>422
そうなんだよ
何で割れてるか全く解らん
解説できる人いる?
427:名無し検定1級さん
09/12/01 11:28:38
割れている五問と問1と問3が正当率が低いのかな?あと正当率が低そうなのは?誰かマニアの方教えてください
428:名無し検定1級さん
09/12/01 11:29:39
>>427
問45で3と書いた人が多かったというのはここで見た
429:名無し検定1級さん
09/12/01 11:30:39
資格学校も顧問か懇意の弁護士くらいはいるだろうから
問16の1は適切か電話で聞けばいいだけの話だと思うけど。。。
430:名無し検定1級さん
09/12/01 11:31:59
16 ○の理由
半額なら他方には及ばないが、
全額請求し一方が全額支払った場合、他方の債務にも効力が及ぶから、2が正解。
まさかなw
431:名無し検定1級さん
09/12/01 11:32:20
30分5000円の弁護士相談に行って誰か聞いてきてくれ
432:名無し検定1級さん
09/12/01 11:33:28
>>426
考えられるとしたら管理費を連帯債務と勘違いしているとしか…
しかし、仮にも予備校の講師がそんな低レベルなミスをするだろうか…
433:名無し検定1級さん
09/12/01 11:33:32
問題31
肢1も肢2も条文にはないが、正解に近いのは1だと考えてる。
やはり理事会議事録など宅建業者に見せる義務がないよ。
理事長が議事録を作成?理事会は議長がないという事になります。
434:名無し検定1級さん
09/12/01 11:34:20
わたしも31は1だと思うな
435:397
09/12/01 11:34:31
この問題初めて見た時
1にしたけど
これ4だな
初めは44条の総会が理事会にも準用するかと思ったけど、どこにも書いてないしな
4は利害関係人にも正当な理由があれば拒否できると思ったけど、条文見ても書いてない
悪問と言えば悪問だけど
年々レベルが上がってるから、こういう問題出さないともう差がつくあれがないんでしょ
436:名無し検定1級さん
09/12/01 11:34:38
>>433
お前もさっきから1人で何度もしつこく女々しいな
文脈ですぐわかる
437:名無し検定1級さん
09/12/01 11:35:10
>>433
だから、お前の主観はいいから条文出せよ
438:名無し検定1級さん
09/12/01 11:36:35
424・436・437は放置でいこうぜ
439:名無し検定1級さん
09/12/01 11:37:21
438は放置で行こうぜ
440:名無し検定1級さん
09/12/01 11:37:28
>>438=31を1にしたがってる奴
1人で必死なんだよwww
441:名無し検定1級さん
09/12/01 11:37:50
問題31は1。レックは講師が豊富。法令なら断然レックのが強い
そもそも肢4が正解になるわけない。
442:名無し検定1級さん
09/12/01 11:38:12
>>422
判例があるとか?
姉妹間で同意があったとか
443:名無し検定1級さん
09/12/01 11:38:47
>>441
「なるわけない」ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自己暗示かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
444:名無し検定1級さん
09/12/01 11:39:53
12対13の法則が崩れるとは考えづらい。割れている五問どう調整したらこの法則になるか?時間がある人やってみて。何パターンかあると思いますがよろしくお願いします
445:名無し検定1級さん
09/12/01 11:40:00
31を1にしたがってる奴が一人???
俺も31を1だと思ってるから一人じゃないのは確実だなw
446:397
09/12/01 11:40:40
何方か問16の問題をUPして下さい
447:名無し検定1級さん
09/12/01 11:41:10
最後の5問って1対2の法則ある?
448:名無し検定1級さん
09/12/01 11:41:30
問31は一番の悪問
449:名無し検定1級さん
09/12/01 11:42:10
問31と問35は一番の悪問
450:名無し検定1級さん
09/12/01 11:42:22
>>433
肢2は条文にあるぞ
451:名無し検定1級さん
09/12/01 11:42:40
>>432
それかな?民法条文には連帯債務の規定を準用すると書いてある
けど請求.相殺.更改.免除.時効の絶対効は除くと書いてあるから、勘違いか?
もしそうだとしたら、あまりにもレベル低いな
1に有力な判例があるとしか思えないが..
452:名無し検定1級さん
09/12/01 11:42:48
資格学校はマン管なんて撤退したいのが本音だから
力入れてないんだよ。。。。。
453:名無し検定1級さん
09/12/01 11:43:08
おいらも31は1でガンス
454:名無し検定1級さん
09/12/01 11:43:09
レック講師豊富だけど全員で相談したわけじゃなさそうだよ
平柳講師は自分のBLOGで31は4としとる
455:名無し検定1級さん
09/12/01 11:43:22
実務なら1も4も正解なんだがな
あ、問31な
456:名無し検定1級さん
09/12/01 11:45:59
問題31は設問からして不十分。
肢1か4で迷うのは当然だろ。問題作ったやつ阿呆だろ
457:名無し検定1級さん
09/12/01 11:46:02
共有持分が不明だから、Okじゃないの。
458:名無し検定1級さん
09/12/01 11:47:03
いずれにしろ31は4が正解なんだからいつまでもごちゃごちゃ言ってもしょうがない
459:名無し検定1級さん
09/12/01 11:47:10
推定点出る前の、参考になる貴重なデータを引っ張り出してきたから晒してやるよ
昨年20年度 日建の分析表、合格推定点37点に対してのサンプル平均31.1点
よって平均点プラス6点が合格推定点になると思っていいと思う。
LEC平均31点とか上の方で報告あるけど、それならほんとに例年通りのレベルだったことが分かる。
以上により34は絶対にない。推定点は36±1点でFAすると思われ。
460:名無し検定1級さん
09/12/01 11:48:02
31は、4もかなり変だよな。
461:名無し検定1級さん
09/12/01 11:49:22
問31だが、晴れてマン管受かってコンサル受けた際には、
「標準規約通りだと理事長にシカトされたら総会で
理事長を解任しない限り永遠に理事会は開催できないので、
そうならないように、規約を整備しなさい」
とアドバイスしろと言いたいってことだな?
462:名無し検定1級さん
09/12/01 11:49:51
>>459
れっく平均30点いってないぞ(笑)
463:名無し検定1級さん
09/12/01 11:49:58
今年は日建に聞いたらサンプルは取らないと言ってたいたよ。これで合格点を当てたらやはり毎年情報がリークにされていたんだね
464:名無し検定1級さん
09/12/01 11:51:17
>>463
俺、直前管業コース通ってるけど解答提出させられたよ?
465:名無し検定1級さん
09/12/01 11:51:59
31も蓋を開けるまでわからんよ。
前にもどんでん返しがあったよな???
466:名無し検定1級さん
09/12/01 11:53:22
>>465
日建の総評みたか?
例年通りの難易度だったんだよ。いい加減現実を直視しろ
467:名無し検定1級さん
09/12/01 11:53:38
大どんでん返しで合格点33
468:名無し検定1級さん
09/12/01 11:56:27
理事長の肖像画を集会室や共用廊下に掲げている独裁マンション
469:名無し検定1級さん
09/12/01 11:56:27
mixiも他blogもプライド高いやつは、低得点だと点数を書き込まない。
mixiコミュでは20点台なのに点数書き込んでる奴もおるがwww
470:名無し検定1級さん
09/12/01 11:56:45
>>450
43条8項のこと?
5日を下回れるとゆう条文はない気がするんだが...
471:名無し検定1級さん
09/12/01 11:58:01
>>468
それに近いことやってる高校で情報処理試験受けたことがある…。
某居酒屋さんの高校。
472:名無し検定1級さん
09/12/01 12:00:20
>>469
オレは高得点だから、mixiに点数のせなかったよ
そこそこイケましたで終わらせた。
実際は割れ問5つ含めず、40点オーバー
473:名無し検定1級さん
09/12/01 12:00:27
問31で1を選んだ奴も安心しろ
こんだけ悪問があったらボーダーは下がるだろ
34~35くらいじゃないか
問35はマジで複数正解みたいだしwww
474:名無し検定1級さん
09/12/01 12:01:09
日建の総評は例年通りとコメントする場合、大概1~2点低く予想点出すよ
「易化した」と素直に書いた場合だけ、+2点してくる。
てか日建も去年外してるし、宅建すら当たらないようになってるから
精度は低下したとみるのが妥当
今年は34点。間違いない。
475:名無し検定1級さん
09/12/01 12:02:38
毎年毎年、40点以上になる可能性があるとほざくボーダー荒らしが出るんだが、今年だけは出ないな。不気味だ。
476:名無し検定1級さん
09/12/01 12:03:42
過去ログでは、日建はマンカンのボーダー予想を一度も外したことがないと書いてあったのを見たような気がするが
あれは幻だったのか
477:名無し検定1級さん
09/12/01 12:03:51
>>474
3点も下がるほど難化してないだろ。35~36だろうと思うわ
478:名無し検定1級さん
09/12/01 12:05:26
>>476
459書いた者だが、日建は昨年宅建は外したが、マン管推定はジャスト当てたよ
479:名無し検定1級さん
09/12/01 12:05:52
かつて、こんなに割れ問があった回はないようだが、合格点相当に下がるだろ
480:名無し検定1級さん
09/12/01 12:06:29
割れる問題作るのも論外だが、資格学校の講師てこんなにいい加減なの?どの商売でも思う、確約できないなら誰も消費者は相手にしないよ。思うだけでは困る。なんかやぶ医者にメス握られて手術するような感じ。割れている五問についてこうだと断言できる講師いないのか?
481:名無し検定1級さん
09/12/01 12:07:08
アホにとっては、問31も問35も2択まで絞れた後は、ほぼ5割の確率で正解するだろう
ボーダーを決定するのに重要なのは、合格ラインオーバーレベルの知識を有した奴らがどれだけこの問題に引っかかったかだろ
見た感じ、結構高得点者が引っかかってそうだから、ボーダー下がると思う
482:名無し検定1級さん
09/12/01 12:08:32
>>480
速報なんだからある程度揺らぎがあっても仕方がない
贅沢言うな
483:名無し検定1級さん
09/12/01 12:09:52
レックは異常だろ
ここの教材だけは今後も使うことはない
484:481
09/12/01 12:10:19
重要なこと
アホにとっては、問31も問35も2択まで絞れた後は、ほぼ5割の確率で正解するだろう
だから意外と、平均点には糞問題の影響は反映されない
485:名無し検定1級さん
09/12/01 12:10:36
割れ問が多い=合格点が下がるてのは違うんじゃないか?
割れ問は2極化してると思うから、正解率50%に近くなるんじゃないかな
486:名無し検定1級さん
09/12/01 12:11:19
>>483
レックは一番最初に解答を晒したんだから間違いが多くなるのは仕方ないだろ
他の予備校はレックが出したのを参考にできたから精度が良くなるのは当たり前
487:名無し検定1級さん
09/12/01 12:12:46
平成15年度の合格者だが去年、一昨年は明らかに簡単だったぞ。で、36、37点。。
俺はてっきり38くらい超えるかと予想してたんだがな。
で、今年は去年、一昨年より難しい。割れ問題5問、6問もあれば相当に
ボーダーは降下するだろ。
特に一昨年は酷いな。あんな簡単な試験で36点が合格点数だなんて。
そう思うと今年は34点とか有り得る。マンカン受験生のレベルなんか
上がってないよ。
488:名無し検定1級さん
09/12/01 12:14:00
単純に、割れ問2問につき、割れ問がない無い状態と比べてボーダーが1点下がると思う
489:名無し検定1級さん
09/12/01 12:15:23
34合格とか言ってる奴ってどんだけデキが悪いんだ?
ヴェテを抜け出したい気持ちは察するにしても、あまりにも夢見過ぎだろ…。
490:名無し検定1級さん
09/12/01 12:16:01
割れ問あればボーダー下がるだろ。jk
491:名無し検定1級さん
09/12/01 12:17:17
>>487
問題どうやって毎回入手してんだ?
しかもこの時間に受験者スレにいるってどういうこと?(ぷ
492:名無し検定1級さん
09/12/01 12:17:50
割れ問に関係していないで、現在35点なら合格確実だと思う。
今年は稀に見る厳しい年。
493:名無し検定1級さん
09/12/01 12:18:39
反感かうと思うが、あの問題で34とか35だと少しレベル低いんじゃないか?
7%と聞いたからオレは必死で勉強したよ
合格点が35点程度ならこれからもマンション管理士の地位向上はないと思う
494:名無し検定1級さん
09/12/01 12:18:45
日建はマンション管理士は合格推定点は一度も外したことはないと言っていたよ。但し解答速報の答えは1日、2日でかなり変更するとのこと。だから日建の答えが確定して、推定点が出ればほぼ決まりだろう
495:名無し検定1級さん
09/12/01 12:20:17
>>480
まあ解答速報なんて一種「ボランティア」だからねえ。
それよりも模範解答を公表しないマン管センターに
「IPA(情報処理機構)の爪の垢を煎じて飲め」と言いたい。
496:名無し検定1級さん
09/12/01 12:21:51
俺の話を聞いてくれ。
割れ問2つ保有者の俺は相当に胃痛が
レックだと37点
簿記屋だと35点
この差は相当デカイ・・
497:名無し検定1級さん
09/12/01 12:24:00
れっく38点、他だと35点なる奴もおるからなwwwこれは怖い
498:名無し検定1級さん
09/12/01 12:24:17
>>405
前スレにもあっただろ?
ヒントは「文理解釈」と「論理解釈」。
まず、理事会議事録の利害関係人への閲覧は条文の中に
ちゃんと義務として謳われてる。標準管理規約第49条3項。もう何度目だ?
確かに「理事会議事録は議長が作成する」という直接的な表記は条文中には無いが
そこを問題にするなら、肢1を直接肯定する表記も条文中には無い。
あんたが「普通に解釈すればこうだ」と言ってるだけでな。
その「普通に解釈」を適用すれば、理事会の議長は理事長と同義なんだよ。
そして「普通に解釈しても」、標準管理規約の定めに従えば
理事長が理事会の招集請求に応じない場合と言えど
理事が理事としての立場で理事会を招集する事は不可能。
可能だと主張するなら条文を添えて説明する必要がある。
ムリだろうけどね。
499:名無し検定1級さん
09/12/01 12:25:37
mixiやらブログやら見ると通夜状態のコメントが多いんだが、やっぱり難しかったのかなぁ。
500:名無し検定1級さん
09/12/01 12:27:13
問題39が怖い・・・
501:名無し検定1級さん
09/12/01 12:28:40
>>496
悩んでも仕方ねーよ
結局今の時点ではっきりした答えは2チャンでは出ないよ
もし落ちても死ぬわけじゃねーしマンカンじゃ人生かわらんよ
とりあえずお前が受かることを祈る
気楽にいけ 後タバコの本数を控えろ
502:名無し検定1級さん
09/12/01 12:28:50
各社夕方から明後日ぐらいまで解答変更のピークでは?一週間するとさすがに落ち着くよ
503:名無し検定1級さん
09/12/01 12:29:47
もう問31の説明してるやつもうぜーよ。無視しろよ、そんなキチガイは
宅建の悪門ですら未だ粘着しているやついるんだぜ
こういう連中は自分の意が通るまでギャーギャーわめき散らす子供と同じなんだよ
相手が折れるまでどんな正論つきつけられても納得なんてせん
504:名無し検定1級さん
09/12/01 12:32:57
問31は両方正解でも良い感じはするけどなw
505:名無し検定1級さん
09/12/01 12:32:58
インターネッツで見たんだけど
マン官って3日過去問廻しただけの奴や
グラビアアイドルでも受かるらしいじゃない
何ムキになっちゃってるの
506:名無し検定1級さん
09/12/01 12:34:01
34ボーダーありそうだな本気で(笑)
507:名無し検定1級さん
09/12/01 12:36:10
>>470
52条3項ただし書に、「理事会において別段の定めを
することができる」って書いてあるよ!
508:名無し検定1級さん
09/12/01 12:37:38
問16は1で確定してるよ。
日建のコメントでも「民事再生法との複合問題が出た」と触れられてる。
811 :794:2009/11/30(月) 18:16:56
1について 正しい
雇用債権については,民法上の先取特権が成立する(一般先取特権-民法306条2号)。
民事再生法上,一般先取特権は再生債権とはならず(民事再生法84条),一般優先債権とされる(民事再生法122条1項)。
一般優先債権は,再生手続によらないで,随時弁済を受けることができる(同条2項)。
したがって,再生債権の弁済の禁止の規定の適用はない(民事再生法85条)。
また,再生債権に対する強制執行の禁止の規定に抵触しないことになる(民事再生法39条)。
本件事例において,滞納者は依然として再生法人に給与を請求して随時弁済を受ける権利を有することになる。
滞納者の債権者であるAは,民事再生手続とは無関係に,給与債権を差押えることが可能である。
509:名無し検定1級さん
09/12/01 12:39:15
>>507
それをいったら、肢1も別段の定めできるからOKとならないか?
510:名無し検定1級さん
09/12/01 12:40:30
去年:37点 8.6%
あんなに簡単な回でもこれだから、やっぱ今年は34点が妥当かね。
511:名無し検定1級さん
09/12/01 12:42:04
34は少し低くないか?35点がくると思うが
512:名無し検定1級さん
09/12/01 12:46:22
>>461
仮に招集請求スルーされた理事が直に理事会招集できるとするわな。
理事長は出席すると思う?
もしも出席しなかったら議長は誰が務める?
標準管理規約上、理事長以外に議長を務める事はできんのだぞ?
矛盾した理屈でいつまでも引きずるなハゲ
513:名無し検定1級さん
09/12/01 12:46:40
結局問14は2、問16は1、問31は4、問35は2、問39は4で決まり?これで12対13の法則に当てはめるとどうなる?
514:名無し検定1級さん
09/12/01 12:48:23
>>509
別段の定めができるのはあくまで準用している43条の召集手続についてであって、
準用されていない44条についてではないんだよ!
515:名無し検定1級さん
09/12/01 12:48:46
解答がひっくり返りそうなのは
31
35
516:名無し検定1級さん
09/12/01 12:50:16
受験生のレベルアップというよりも、回数を重ねるているのだから情報が増えて対策が建て易くなるのは当たり前。
結果として5~6年前と同難易度の問題だとしても、今の受験生が解けば2点ぐらいは合格点は上がるよ。
やはり、合格率7~8%ということを考えると、合格点が36を下ることはないと思うけどね。
517:名無し検定1級さん
09/12/01 12:50:30
44条も準用できるんだってよ・・
518:名無し検定1級さん
09/12/01 12:50:57
>>514
納得 ありがとな
519:名無し検定1級さん
09/12/01 12:53:41
平○クラス平均点から考えても34点がボーダーだと思うけどね。
やはり問題の難易度で左右するよ。去年、一昨年より難しいことは誰も否定してない
520:名無し検定1級さん
09/12/01 12:54:37
賃貸管理士は金払えばやれるソープなら、マンション管理士はやれそうでやらないキャバ嬢か?
521:名無し検定1級さん
09/12/01 12:56:04
34点粘着君の妄想炸裂!
522:名無し検定1級さん
09/12/01 12:57:56
ボーダー34点否定者のが現実を知らないだけ
523:名無し検定1級さん
09/12/01 12:59:05
各社速報のうち、れっくが最高得点なやつは
問31と39を落としてる可能性が高いって事だよな…
524:名無し検定1級さん
09/12/01 12:59:46
某講師談
下がることはあっても上がることはない。
34点まで下がればいいけど、どうだろ?
525:名無し検定1級さん
09/12/01 13:00:41
ここじゃ例年並みの声が一番多んじゃなかった?
とりあえず予想合格点は高めに見とくべき
じゃないと期待して落ちる奴があまりにもかわいそう
オレは36~38点で予想する
526:名無し検定1級さん
09/12/01 13:01:07
問39の4だけはレック信者だって信じないだろ
527:名無し検定1級さん
09/12/01 13:01:30
34+1くらいだな。
去年や一昨年と比べて。
528:名無し検定1級さん
09/12/01 13:03:03
問題39は、4で確定だが???
529:名無し検定1級さん
09/12/01 13:03:34
問31と問39当てたら、レックの株はあがる。
530:名無し検定1級さん
09/12/01 13:03:58
さっきから問39を1にしたがってる阿呆はなんなんだ?
531:名無し検定1級さん
09/12/01 13:05:13
問題39は4で確定ですがね。
532:名無し検定1級さん
09/12/01 13:08:00
問39は4が正解
533:名無し検定1級さん
09/12/01 13:08:51
>>526
あんた頭大丈夫?
534:名無し検定1級さん
09/12/01 13:10:33
昨年ボーダーより4点も下がるほど難化してないよ。
割れ問以外はむしろ易化してるし、受験者数が減ってるから
ザコ率も下がってる可能性が高い。
日建が言う通り、難問(つまり割れ問も含む)を確実に拾えるやつが
合格する構造。他の問題は例年より易しいんだからな。
なので、割れ問を3つ以上落としてるやつは今のうちにガッカリしといた方が
後々のショックは少なくて済むハズ。
535:名無し検定1級さん
09/12/01 13:12:13
例年より難しいです(^^ゞ
536:名無し検定1級さん
09/12/01 13:13:23
去年より難しかったよ。簿記も設備も区分法も。
537:名無し検定1級さん
09/12/01 13:15:36
割れ問が5問もあるということは難しかったということでしょ。
いつもは一つ二つくらい。これは異常事態だと思うよ。
他の問題も難しいのはあったんだけど受験してないのかしら?
538:名無し検定1級さん
09/12/01 13:16:43
ボーダー38は絶対にない(笑)
539:名無し検定1級さん
09/12/01 13:18:27
35点36点な自分からすれば35点といいたいとこではあるけど
36点がラインかなあ
35がラインだと10%越えそうだもんねぇ
540:○=( ̄ω ̄)=○
09/12/01 13:19:19
問39
あっしは4にしたでやんす。
「1」なんか明らかに適切でやんす。
この問題は「3」と「4」で迷う問題でやんした。
外壁にネットを付ける工法は外観的に見栄えが悪いから
一瞬迷ったでやんす。
「3」→外観的に見栄えが悪い。
「4」→耐久性が悪い。
↑どっちも適切でないと思ったでやんす。
541:名無し検定1級さん
09/12/01 13:20:11
割れ問を問16以外4つ正解しているっぽいけど、ボーダーギリギリな俺w
542:名無し検定1級さん
09/12/01 13:20:17
>>328 >>333 が真実じゃないかな?
少なくとも区分所有法が難化したとは思わないな
問題読み帰してみ
543:名無し検定1級さん
09/12/01 13:23:01
例年ってのは一昨年くらいのを指すのか?
去年は簡単だったよな?
544:名無し検定1級さん
09/12/01 13:32:20
そもそも割れ問は問題の質が悪いんであって、
必ずしも割れ問=難易度が高いというわけじゃないと思うが
545:名無し検定1級さん
09/12/01 13:33:14
34って言い張り続ける奴の気持ちは分かる。
去年の俺も35って言い続けたからなw
だが、現実は甘くないんだよ、あきらめれ
今年は40点の高見の見物だw
546:名無し検定1級さん
09/12/01 13:35:26
割れ問は意図して作られた今後のマンション管理士に必要な重要項の提示なんだよ
その解説が今後の定説となる
547:名無し検定1級さん
09/12/01 13:38:54
>>544
問題の質が悪いんじゃない。
資格ガッコの質が悪いのさ。
548:名無し検定1級さん
09/12/01 13:38:55
昨年割れたのは2問だけ。しかもそれは、LECとWセミナーがそれぞれ1問ずつ予想正解を2つ出してきたためで、
ある意味一致していた。その意味で、今年は異常。
でも、割れ問以外の易化が顕著だから、34はない。
7%は、割れ問以外で34以上は取っているはず。
549:名無し検定1級さん
09/12/01 13:39:13
H氏のブログの中でもボーダーダウンは必至とコメントしてる高得点者がいますし
やはり難しい試験だったんだろうね
550:名無し検定1級さん
09/12/01 13:39:40
10人中いや12人中1人しか受からん試験だろ。
34ぐらいとる奴はもっと居るだろ。
551:名無し検定1級さん
09/12/01 13:41:14
割れ問=得点が難しい問
ボーダーは当然下がる。統計を見ろ。行書でも宅建でも割れ問多い回だと
ボーダーは下がる。
552:名無し検定1級さん
09/12/01 13:43:10
一昨年みたいな超簡単な試験で合格点36なんだよな。
今回のが遥かに難しいから、35くらいにはなると思うね。34は厳しいかな~
553:名無し検定1級さん
09/12/01 13:43:44
俺、簡単な問題ミスしまくって34
合格者は、軽く38は超えるだろw
554:名無し検定1級さん
09/12/01 13:43:57
>>551
しつけーな低得点厨さぁ
あのな、他の問題が易化してんだろ?
プラマイして例年通りだっつーの。
割れ問割れ問って、結局全体でうまくバランス取れてんだよ
例年通りつったら例年通りの難易度なんだよ!
555:名無し検定1級さん
09/12/01 13:44:24
例えば1列10人の席があって自分がそこに座ってる。
自分以外全員老人なんだ。
いや、実際そうだった。
老人どもは恐らく30点未満しかとれないだろうから、30点前半の得点でも10%の人間に十分なりえそうなイメージ。
要はこのスレにいる連中がレベル高いだけじゃね?
556:名無し検定1級さん
09/12/01 13:46:51
一昨年、早稲田で受験した者だが、試験後はみんな出来たとかネットでも騒いでたが
結果36点だった。簡単と言いつつ意外と出来てないんだよな。誇張したいのかな。
557:名無し検定1級さん
09/12/01 13:47:09
老人をあなどるな
頑固に文面にこだわって現実を無視してくるから
558:名無し検定1級さん
09/12/01 13:50:39
日建は例年並みの難度とコメントしてるな
難化したとコメントしたところあるのかな?
559:名無し検定1級さん
09/12/01 13:51:50
今回は易化してないし、むしろ難化。
mixi、アメーバ、Glee、知恵袋と見てきたが、易化なんて言ってる輩はいなかった。
ここの【数人】が易化と言ってるだけ。
とりあえず、mixi、アメーバ、Glee、知恵袋を見てこい。話はそれからだな。情報弱者殿へ。
560:名無し検定1級さん
09/12/01 13:53:08
>>544毎年のことだから全然驚かなかったよ。悪問4問でも4択だから転がしでも1問は当たる。
日建と新報で36点だけど流石に今年はいけてると思うんだがどうだろうか。
思うに4択試験の限界がきてるようなこの調子じゃ来年も4・5問あるよ。
561:名無し検定1級さん
09/12/01 13:54:37
老人の知識を侮ってるつもりはないんだ
司法試験組が点取れてないんだぜ
司法試験組クラスとなると、単純に知識が足りなくてもその卓越した読解力で初見の問題に関しても正確に論理的な解を導き出しそうじゃね?
その彼らが取れてないと言うことは知識の他に問題の文章自体も複雑化している可能性大
そんな問題を思考力が落ちた老人の頭で解けてるのかなー。
老人の膨大な知識量でも対応出来なかったと思う
562:名無し検定1級さん
09/12/01 13:55:04
>>555
このスレにいる奴がレベル高いというより、いつも35~37点辺りは
煽られる伝統があるだけだ(笑)
もはや伝統なんで・・・
563:名無し検定1級さん
09/12/01 13:55:19
>>559
93%の奴らのレベルで見てもしょうもねえ
易化も難化もしてねえよマジで
564:名無し検定1級さん
09/12/01 13:57:03
>とりあえず、mixi、アメーバ、Glee、知恵袋を見てこい。
低脳どもの巣窟覗いたら馬鹿がうつりそうなんでイヤです><
565:名無し検定1級さん
09/12/01 13:58:56
>>561
司法試験組が万能と思うか?
マン管って、内容的に技能士的要素が強いと思うんだが、やはり区分所有法っていう独特の特別法
を完璧に理解しないといくら司法試験組でも厳しいと思うよ。
司法試験組が行書受けるのと同視してはいけないよ。
566:名無し検定1級さん
09/12/01 13:59:23
あーはいはい。ボーダーは下がるよ。
昨年より1点さがって36てとこだろう。
サプライズで35かな。
33とか34てw
567:名無し検定1級さん
09/12/01 13:59:43
>>563
情報弱者殿へ
一昨年、去年は、Glee、mixi、知恵袋、アメーバでもかなりの人数が簡単だったと
コメントをしていたわけだが、それをどう説明するのかな?
568:名無し検定1級さん
09/12/01 14:01:25
>>567
知るか低得点www
いい加減まともな点も取れないそのドタマの悪さを認めろよwww
569:名無し検定1級さん
09/12/01 14:01:43
34点信奉者じゃないが可能性は意外にあると思うよ。
一昨年の試験でも36点なんだぞ??
570:名無し検定1級さん
09/12/01 14:03:33
>>568
情報弱者殿へ
そろそろ薬を飲む時間ですかな?逃げてばかりいないで、
きちんと反論して下さいよ。
571:名無し検定1級さん
09/12/01 14:04:10
確かに一昨年はめちゃ簡単だった
でも、今回も簡単な問題が異様に多かった
難問というか悪問がどう悪さするかだな
572:名無し検定1級さん
09/12/01 14:05:10
>>570
ああ!その改行癖はうつ病スレの常駐自演立て主だったのか!
はいはい、Glee、mixi、知恵袋、アメーバで低得点同士で傷の舐め合いしておいでw
573:名無し検定1級さん
09/12/01 14:05:12
>>567
とりあえずmixi見てきたが、日記検索で41人中3人が40点超と言ってたぞ
7%を越えてるがどう思う?
574:名無し検定1級さん
09/12/01 14:05:25
今年は難しかったよな。易化なんて言ってる奴はここのレスでしか見てないw
575:名無し検定1級さん
09/12/01 14:07:58
一昨年は、みんな馬鹿だったのかね?
576:名無し検定1級さん
09/12/01 14:08:46
難易度例年並みの意見= 7%の合格点達成者
難化したとの意見 = 93%の合格不適合者の多数意見
577:名無し検定1級さん
09/12/01 14:09:13
一昨年は本気でボーダー40超えするかって語っていたのに36だしなw
578:名無し検定1級さん
09/12/01 14:09:16
>>573
ボーダー40点支持者がついにキター
やっぱ、マンカンスレはこうでなくっちゃね
579:名無し検定1級さん
09/12/01 14:10:10
なんかマンカンってベテが有利って感じの試験じゃなさそうだな
過去問がほとんど役に立たなかったきがする
580:名無し検定1級さん
09/12/01 14:10:37
>>551宅建は全く参考にならんと思うぞ。
政策的に合格者を大量に出さないといけない試験だし現に毎年3万人を軽く超える試験だよ。
行書は絶対評価の試験と言いつつ択一が易しいときは記述採点で調整して合格率1桁を維持してる。
よって、2つとも参考にならん。
マン管の場合は大多数が散々足る結果でも上位層の結果がどうかなんだよ。
581:名無し検定1級さん
09/12/01 14:11:25
問題の程度から見て、35点に落ち着くだろ。
これでも平年並みと言える範囲。去年よりボーダーアップは絶対にないな。
582:名無し検定1級さん
09/12/01 14:12:24
昨年は過去問制覇組が有利だったが、
今年は過去問にひっかけ爆弾がたくさん仕掛けられたということだ
583:名無し検定1級さん
09/12/01 14:12:58
数点下がる気配はするけどな
584:名無し検定1級さん
09/12/01 14:13:13
ボーダーアップは絶対にないが、3点も下がるようなことも絶対にない
585:名無し検定1級さん
09/12/01 14:14:36
過去問頑張った人ほど落ちた回w
586:名無し検定1級さん
09/12/01 14:15:07
>>579
日建コメントでは、
>全体としては,いくつか難問が散見されたが、過去問を繰り返し学習してきた受験生にとっては、十分得点できたものと思われる。
と言われてるんだが?
587:名無し検定1級さん
09/12/01 14:17:25
初心者へ。過去のこのスレの予想な
一昨年は38~40予想が多く結果36
去年は38、39がボーダー言われていたが結果37
588:名無し検定1級さん
09/12/01 14:17:33
●合格推定点●
12月3日(木)18時より公開いたします。
●総評●
本年度のマンション管理士試験は、出題形式、分野別出題数、難易度ともに例年と大きく変わらなかったといえよう。
区分所有法は、過去問レベルの基本的なポイントからの出題となった。民法は、基本的な知識が問われた一方で、民事執行法、民事再生法との複合問題が出題された。
例年どおり,区分所有法と民法の出題数が多いので,ここで間違いなく得点できたかが問われた。
会計は、例年よりもやや難易度が高い問題が出題された。
標準管理規約は、一部正誤の判断をしづらい問題もみられたが、規約の条項をしっかりおさえていれば得点が取れる問題が多かった。
設備関連は、例年通り難問が多かったが,適正化法は、基本的な知識が問われた。適正化法もできれば全問正解したい。
全体としては,いくつか難問が散見されたが、過去問を繰り返し学習してきた受験生にとっては、十分得点できたものと思われる。
URLリンク(www.ksknet.co.jp)
589:名無し検定1級さん
09/12/01 14:19:05
予備校の総評はあまりアテにならん。講師から見るのと受験生の声には隔たりがある。
590:名無し検定1級さん
09/12/01 14:19:14
>>567
>>570
その糞みたいなブログ群で「簡単だった」とされていた
一昨年でもボーダー36点だったんだろ?お前の話によると。
マジバカ?
591:名無し検定1級さん
09/12/01 14:20:15
宅建で大ブーイング起きた日○はあまりアテに出来ないな
592:名無し検定1級さん
09/12/01 14:21:12
日建は問35は4のまま?