09/10/13 23:19:06
>>447
建設すげーな。
上下水道と環境は意外だなあ。
451:329
09/10/13 23:19:07
>>434
ミス連発してて恥ずかしいですが載せます。
少なくとも問10、問11、問12、問23、問29、問32のケアレスミスは確定しています。
計算機持っていけばよかった。
51-4-
2-452
23-2-
114-1
-311-
5551-
445-2
452:112
09/10/13 23:23:11
>>451
ぱっと見た感じ、あまり被っていませんな。。。
公式回答を待ちましょうか。
453:名無し検定1級さん
09/10/13 23:23:31
公式回答っていつ?
454:名無し検定1級さん
09/10/13 23:23:46
>>450
建設にとってはメリットのある資格だからな。
その他の業界にとっては「技術士?なにそれうまいの?」みたいなものなんだろうが。
455:名無し検定1級さん
09/10/13 23:36:08
>>454
そんなこと言うならてめー今日何色のパンティー履いてるか言えよ
456:名無し検定1級さん
09/10/13 23:37:13
>>424
水中の生物にも影響を与えるよ。
URLリンク(www.env.go.jp)
環境省のシンポジウムかなんかの資料かな、それの最終ページに記載あり。
ただし
南極のオゾンホールは毎年夏に現れ、9~10月に広さがピークを迎える。
というのもみつけたorz
どれが正解だろう・・・
457:名無し検定1級さん
09/10/13 23:42:05
少し気が早いようだけど合格体験記を書いたよ
458:名無し検定1級さん
09/10/13 23:42:43
>>455
だってそんなことコンサルさん言ってたし・・・濃紺だけど。
459:名無し検定1級さん
09/10/13 23:52:45
>>455
妹のやつを頭に被ってまつ。
色はクリームいろ・・・と思ったらシミの色ですた。
このパンティーの元の色は白のようでつ。
460:名無し検定1級さん
09/10/13 23:52:57
>>443
かなり情報のつまった無料サイトですよ。
これから受ける人たちのタメにも、協力しましょう
461:名無し検定1級さん
09/10/13 23:53:20
建設Ⅳー7 だけど 正解は③じゃね?
なんでみんな④なのか不思議
462:名無し検定1級さん
09/10/13 23:53:58
>>456
京都府のホームページ
URLリンク(www.pref.kyoto.jp)
③の減少傾向が見られるが、違うみたい。
463:名無し検定1級さん
09/10/13 23:54:09
ついでに
建設Ⅳー14は③
④ではないとおもうんだが・・・
464:名無し検定1級さん
09/10/13 23:56:04
農業部門の一番最初の問題なんだが、問題提示された5品目の輸入率を当てはめる
際、およその自給率は果実類が約40%、肉類が55%、牛乳・乳製品が67%、
野菜が80%、米が95%なのを考慮すると、A.果実、B.肉類、C.牛乳・乳製品、
D.野菜、E.米 の1になるのでは?
465:名無し検定1級さん
09/10/13 23:57:51
>>462さん
そのようですね…
そんなのわかるかよーーーー!!
ついでに17番ですが、
③が正解と思われます。
URLリンク(criepi.denken.or.jp)
暖房の消費は大きいものの、冷房についてはかなり小さい。
まあそこまで深く考えず、「最も効果的」なんて断定的な言い方が
鼻についただけなのですが…。
あーあ、がけっぷちすぎる…。
466:名無し検定1級さん
09/10/13 23:58:18
>>464
そうだと思います。
試験では私は間違えましたが‥
467:名無し検定1級さん
09/10/13 23:59:23
>>433はsukiyaki本人乙
>>426と>>440はsukiyakiの手下のyakinikuとshabushabu
おまいら野菜でも食って落ち着け。
468:名無し検定1級さん
09/10/13 23:59:50
数学はまだか
物理はまだか
確定はまだか
469:名無し検定1級さん
09/10/14 00:01:43
建設 専門ですよ
問1 ② >>130
問2 ④ 「エネルギーの等しい点を結んだ」の部分が誤り。
問3 ③ 全部かけるだけ
問4 ① 応力じゃなく体積
問6 ③ qL/2×L/4-qL/4×L/8 より。
問7 ④ 四角と三角に分けて考えたら感覚的にわかる。
問8 ④ >>126
問9 ② >>212
問10 ① シリカ成分とアルカリ溶液が反応
問11 ③ 高炉セメントは高炉スラグの微粉末を混合。
問14 ④ 洪水波は流速より速い
問15 ① ドレーン工により集水し、速やかに排水。透水係数大。
問16 ① 見込むから除石しなきゃ。
問17 ③ 管理施設は堤内にある場合もある。
問18 ⑤ ハドソン式を用いる
問19 ③ 小規模な飛行場では備えていないことも多い(wiki)
問20 ⑤ 設問は純揚水発電の説明。
問21 ③ 発電「過程」におけるCO2排出量であり、水力発電が極小となる
問22 ③ 剛性舗装下にAs層を設ける意味がない。
問23 ④ 道路構造令の通り。②は錯覚を生じる。
問24 ④ 敷設位置の話はその通りだが、保守管理が大変。
問25 ② ラドバーンは歩車分離。
問26 ④ 減歩の意味を見てください>>409-410
問27 ④ 第一種住居地域なら環境悪化の恐れがない工場おk
問28 ④ >>298
問29 ② マニュアル記載の通り。
問30 ③ >>298
問31 ⑤ 最も日数のかかる経路がクリティカルパス。
問33 ③ 設問はロックボルトの効果。
問34 ⑤ >>129
470:名無し検定1級さん
09/10/14 00:04:35
>>469
一部間違えてました。
誤) 問23 ④ 道路構造令の通り。②は錯覚を生じる。
正) 問23 ④ 道路構造令の通り。③は錯覚を生じる。
471:名無し検定1級さん
09/10/14 00:08:38
環境部門
1⑤
2⑤
13②
14④
15②
17③
23③
24②
26③
29②
30②
33②
以上12問以外は全て間違えていることを確認。
基礎が10点なので、上記専門のうち一問でも間違えてたら俺終わり。
準備不足で参戦したのを悔やんでいる。
落ちたら11000円痛すぎる
472:名無し検定1級さん
09/10/14 00:08:50
建設Ⅳー28で、④はないだろ
頼むよ塾長!
473:名無し検定1級さん
09/10/14 00:08:55
ボロボロで凹む。
>>469
問21 ① 発電「過程」におけるCO2排出量であり、水力発電が極小となる
が正解です。
不足分は補足お願いします。
474:名無し検定1級さん
09/10/14 00:10:25
問の22は⑤が正解だよ。連続鉄筋コンクリート舗装は、横目時の省略が特徴だからね。アスファルト中間層は、アス処理のように路盤の一部だと考えれば、論理的に問題なし。
475:名無し検定1級さん
09/10/14 00:10:52
建設Ⅳ-28は③
以下がソースです
○分割配分法は主に交通量の再現性に主眼を置いた手法であるのに対し,利用
者均衡配分法は,設計要素によって定まる道路特性を反映した適切なリンクパ
フォーマンス関数(交通量と旅行時間の関係式)を設定することにより,路線の
交通量と旅行時間の両方を精度高く推計することができる.
476:きかいだー
09/10/14 00:11:14
>>468
数学と物理は下記参照してちょ!
数学>>306
物理>>402
物理の有力解答は、41531 30015 44050 30242
独断と偏見で書いているので自己責任で見てよ!
477:名無し検定1級さん
09/10/14 00:14:54
情報工学
IV-6 :3
IV-10:5
6は知らんけど、10はベクタ参照してハンドラに飛ぶんだから5かなぁ。
478:きかいだー
09/10/14 00:15:48
俺は、共通受けました。(物理と数学)
他に、共通受けた人居ますか?どの科目が受かりやすいとかありますか?
簡単科目だと、他の人から頭ひとつ抜け出すのが大変だし。
難問科目だと勉強負荷が高いし。バランスよく、受かり易い科目って何?
今回、ボーダー付近に位置しているんだが、一応来年を睨んで聞いておきたい!
479:名無し検定1級さん
09/10/14 00:19:33
>>471さん
大阪府から
URLリンク(www.pref.osaka.jp)
これを見ると熱帯夜の増加率は名古屋の方が大きそう。
Ⅳ-15は④かもしれない。
480:名無し検定1級さん
09/10/14 00:21:00
建設-21
原子力だけならCO2は0
発電所規模の大きさがからむと水力と原子力が逆転する場合があるから
正解は3に一票
481:名無し検定1級さん
09/10/14 00:21:38
建設 修正補足
問1 ② >>130
問2 ④ 「エネルギーの等しい点を結んだ」の部分が誤り。
問3 ③ 全部かけるだけ
問4 ① 応力じゃなく体積
問6 ③ qL/2×L/4-qL/4×L/8 より。
問7 ④ 四角と三角に分ければ感覚的にわかる。
問8 ④ >>126
問9 ② >>212
問10 ① シリカ成分とアルカリ溶液が反応
問11 ③ 高炉セメントは高炉スラグの微粉末を混合。
問14 ④ 洪水波は流速より速い
問15 ① ドレーン工で集水、速やかに排水。透水係数大。
問16 ① 見込むから除石。
問17 ③ 管理施設は堤内にある場合もある。
問18 ⑤ ハドソン式を用いる
問19 ③ 小規模な飛行場では備えていないことも多い(wiki)
問20 ⑤ 設問は純揚水発電の説明。
問21 ① 発電「過程」におけるCO2排出量であり、水力発電が極小
問22 ⑤ 連続鉄筋コンクリート版は横目地を省略できる。
問23 ④ 道路構造令の通り。③は錯覚を生じる。
問24 ④ 敷設位置の話はその通りだが、保守管理が大変。
問25 ② ラドバーンは歩車分離。
問26 ④ 減歩の意味を見てください>>409-410
問27 ④ 第一種住居地域なら環境悪化の恐れがない工場おk
問28 ③ >>475
問29 ② マニュアル記載の通り。
問30 ③ >>298
問31 ⑤ 最も日数のかかる経路がクリティカルパス。
問33 ③ 設問はロックボルトの効果。
問34 ⑤ >>129
問35 ③ >>165
482:名無し検定1級さん
09/10/14 00:22:32
建設-21
原子力だけならCO2は0
屁理屈だが、発電過程をどこまでにするかで
発電所規模の大きさがからむと水力と原子力が逆転する場合があるから
正解は3に一票
483:名無し検定1級さん
09/10/14 00:24:14
479>>
オワタwwwww俺オワタwwww
一番心配だったのが17で、これは③ぽいからOKOKOK!!とかおもてた矢先に…
ほんとうにありがとうございましたorz
484:名無し検定1級さん
09/10/14 00:28:08
>>482
中小規模
URLリンク(www.fepc.or.jp)
大規模(二つ目の表と直上の説明)
URLリンク(www.ne.jp)
485:名無し検定1級さん
09/10/14 00:35:39
建設-21
手元に問題ないからわからないのだが
普通に考えると水力=0ということは誰でもわかるから、
原子力自体がCO2を出すか出さないかが問題の趣旨であって
普通に引っ掛け問題じゃねーの?
選択肢も【水力=原子力】が3個もあるし
486:名無し検定1級さん
09/10/14 00:36:53
多数意見と反していますが【機械部門】のチャレンジ回答です。
Ⅳ-11 ⑤
※運動方程式より
I(φ"-θ")=rN,m(R-r)θ"=-mgsinθ-N
をsinθ=θとおいて解く。
Ⅳ-12 ②
※すべりはじめる条件とは書かれていなかったため
小さくなる動摩擦係数のほうで回答してしまった。
これは自信なし。やっぱ①かな。
487:485
09/10/14 00:37:07
発電燃料燃焼での事ね
488:名無し検定1級さん
09/10/14 00:40:10
数学と物理が9,9だとして
共通合格の目はあるんっだろうか?
今調査中だが専門+基礎で34点の瀬戸際
来週まで落ち着かないよ
489:名無し検定1級さん
09/10/14 00:42:47
みんなお疲れ様でした。
結果でるまで気になって仕方がないね。
なんども試験問題と本スレながめてしまうよ。
490:名無し検定1級さん
09/10/14 00:44:30
建設Ⅳー35だけど、
③ではないっぽいなぁ・・・
特定建設資材とは、コンクリート、木材その他の建設資材のうち、
建設資材廃棄物となった場合におけるその再資源化が資源の有効
な利用および廃棄物の減量を図る上で特に必要であり、かつ、そ
の再資源化が経済性の面において制約が著しくないと認められる
ものとして政令で定めるものをいいます。
日本語紛らわしいんだよっ どっちなんだっ
491:484
09/10/14 00:47:54
「発電過程」で調べてみたら、資源エネルギー庁の資料で、
「原子力発電は発電過程でCO2を排出することがない」
って記載があった。
確かに引っ掛け問題みたいだね。
コレは凹んだw
492:名無し検定1級さん
09/10/14 00:52:00
>>490
経済的な面において制約が著しくない
↓
経済的
と言うこと
493:きかいだー
09/10/14 00:54:41
>>488
数学は、大丈夫かも。しかし物理の9点は・・・。
こればかりは結果出ないとわかんないね。
今回の数学は、去年までの過去問題と比べてレベルは高かったと感じたよ。
自力で解けた問題の数は昨年(20年)の問題に比べて多過ぎだった。
物理は、例年通りのレベルと思う。しかし、例年の平均点ってのは
どこかで開示されているんだっけ?どこのHP見ても載ってなかった。
共通科目については、過年度毎の平均点って何点なんだろう?
494:名無し検定1級さん
09/10/14 01:03:43
建設
問17 ③ 管理施設は堤内にある場合もある
聞いたことないな・・・根拠はどこから?
495:名無し検定1級さん
09/10/14 01:05:08
>>491
普通、優劣の並べ替えの問題において「=」はイレギュラーケースでしょ?
選択肢に「=」がなければ、ほとんどの人がなにも疑問に思わずに水力、原子力
天然ガス、石油、石炭で並べ替える。
引っかけ問題として紛らわしい選択肢を付け加えるならまだしも、加えなければ誰も
考えない選択肢をあえて加えているってことはそれが答えってこと。
496:名無し検定1級さん
09/10/14 01:06:14
河川管理施設の概要
河川管理施設とは、堤防、護岸、床止、ダム、水門、堰、排水ポンプ場(排水機場)等をいいます。
基本的に、河川の居住地側堤防斜面の下端(法尻)から対岸の居住地側堤防斜面の下端(法尻)までが河川区域となります。
(1)1号区域とは、流水が継続して存するため法律上当然に河川区域となる土地
(2)2号区域とは、堤防・護岸など河川管理施設の敷地の用に供しているため法律上当然河川区域となる土地
(3)3号区域とは、堤防の川側の土地で河川管理者が一定の区域を定めて指定してはじめて河川区域となる土地
(4)河川保全区域とは、河川区域に隣接する土地の区域で、河川管理者が一定の幅を定めて指定してはじめて河川保全区域となる土地
なので、③は不正解
497:名無し検定1級さん
09/10/14 01:13:02
原子力まとめ。
1・・・5155
2・・・-414
3・・・---2
4・・・5212
5・・・55-5
6・・・1-23
7・・・----
8・・・4444
9・・・1154
498:名無し検定1級さん
09/10/14 01:19:53
原子力まとめ。
10・・・3324
11・・・3323
12・・・5533
13・・・-2--
14・・・--24
15・・・44-4
16・・・1111
17・・・-112
18・・・4444
19・・・55-5
20・・・1214
21・・・33--
22・・・3-3-
23・・・331-
24・・・--1-
25・・・----
499:名無し検定1級さん
09/10/14 01:23:07
原子力まとめ。
26・・・--51
27・・・--53
28・・・5551
29・・・4414
30・・・14--
31・・・4444
32・・・5542
33・・・415-
34・・・44-4
35・・・3121
500:名無し検定1級さん
09/10/14 01:29:12
基礎の1-3-1は②だろ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ちなみに俺は①にしちまったけどな orz
501:名無し検定1級さん
09/10/14 01:30:23
数学
22114 55411 25542 41354
多分これでいいと思うよ。おそらく。
6 ∫y^-2 dy = ∫e^-x dx
7 選択肢5はn→∞ (n+1)^1/2-1
11 1,(-1±i3^1/2)/2を頂点にした正三角形
12 a(a+tb)=0
14 1~3までは有名。5はab=|a||b|cosθで -|a||b|≦ab≦|a||b| また三角不等式からでも
15 A^2=4E
502:名無し検定1級さん
09/10/14 01:49:45
原子力 まとめ。
54245
13424
33--4
11451
3331-
5554-
45-41
かな。
503:名無し検定1級さん
09/10/14 01:54:57
寝ましょう。何だかんだで合格率高そうですね。
504:名無し検定1級さん
09/10/14 01:59:41
一次は基本的に2次を受けさせようというネタ試験だとオモ。受験料も2バイ2バイ
505:名無し検定1級さん
09/10/14 02:00:51
>>364
化学部門
比較
左から>>40,>>75、 >>221、>>288 暫定
01-05: 24451 45551 25451 45551 25451
06-10: 03033 15053 10022 13022 13-22
11-15: 41135 52415 41055 41150 41155
16-20: 10522 54513 10002 30413 1-522
21-25: 51314 55341 54300 54300 5433-
26-30: 00000 10000 31114 01520 -1---
31-35: 31004 00000 30400 03005 33---
ごめん、>>232を見落としてた。
2つだけ足してみた。
19:重量あたりの燃焼時の発熱量は燃焼時に結合した酸素量に比例する(某参考書より)
MeOH: 0.046mol-O2/g-MeOH
EtOH: 0.065mol-O2/g-EtOH
32:式で解いてもいいけど、アレニウスの式に従う反応の場合、
系の温度が10℃上がるたびに反応速度が2倍になる(10℃2倍速)ので、
2^5=32(倍)で問題無いかと。
506:221
09/10/14 03:06:50
>>505
IV-32: 計算すると55倍になるので正解は4です.
10℃2倍則はあくまで,一般的な温度では,
それぐらいの速度比になる活性化エネルギーを持つ反応が多い,
というような意味合いで,万能ではありません.
試験では自分も計算する暇がなかったので32倍にしてしまいましたが.
507:221
09/10/14 03:12:14
あとIV-28ですが,私の計算が間違ってました.
正解は3の75%です.
508:名無し検定1級さん
09/10/14 03:29:31
だれか上下水道の解答もお願いします~
509:名無し検定1級さん
09/10/14 04:14:42
適正の問題回収されてしまった・・・
答え合わせができん
510:40
09/10/14 05:23:05
>>505
では、下記の通りに纏め直しました。
化学部門
比較
左から>>40,>>75、 >>221、>>288 暫定
01-05: 24451 45551 25451 45551 25451
06-10: 03033 15053 10022 13022 13-22
11-15: 41135 52415 41055 41150 41155
16-20: 10522 54513 10002 30413 1-522
21-25: 51314 55341 54300 54300 5433-
26-30: 00000 10000 31114 01520 -13--
31-35: 31004 00000 30400 03005 33---
疑問7 :本当に3で正しいか?自分は3を正解としましたが、
5が正しいような気もしています。意見求めます。
疑問35:サービス問題と当初は思ったが、ぴったりと正解と合致するものが
自分にはありませんでした。4か5のどちらが正解?それ以外?
511:名無し検定1級さん
09/10/14 05:42:14
>>481
>問21 ① 発電「過程」におけるCO2排出量であり、水力発電が極小
発電過程における燃料の燃焼によるCO2の排出量って
水力=原子力=0じゃないの?
512:40
09/10/14 05:46:02
>>510
補足。
19:URLリンク(iae.or.jp)
より高位発熱量は、MeOH=5420kcal/kg<EtOH=7100kcal/kgで2が正解。
513:名無し検定1級さん
09/10/14 05:52:27
基礎は>>2で確定なんでしょうか?
514:名無し検定1級さん
09/10/14 06:00:51
>>513
1-3-1は2が正解。
それ以外は>>2で正しいと思います。
515:名無し検定1級さん
09/10/14 06:04:12
建設Ⅳ-13
限界掃流力は河床砂礫の大きさ、重さなどによって決まる
岩垣の式も粒径別になってる
ということで③の
「粒径によらず一定の値」の部分が誤り
でどうでしょう。
516:名無し検定1級さん
09/10/14 06:06:32
機械の7,9,13,16,24,33を選択した方いませんか?
ちなみに私は②②①②④①ですが自信無しです。
517:名無し検定1級さん
09/10/14 06:06:43
>>514
1-3-3は⑤という説もあるけど
④かなあ
だすると
まだまだわからんぞぉ
俺の首の皮
518:名無し検定1級さん
09/10/14 06:09:23
家が貧乏で進学できずに親がDQNでまともな相談もできずに自分の愚かさも
あって職を転々として収入が安定せず、今に至ります。36歳になりもう
どうにもならないことに気がづき改めて自分の愚かさに気が付き日々家で
ないております。
中学位の頃は社会がまだ年功序列でどうせ俺も結婚して子供二人いて子供の
世話に追われて休日は子供をどっかに連れて行かなければ、、面倒だなって
言っている自分を想像してましたがまさかこんな人生になるとは、、、
普通ってこんなに難しいとは思いもしませんでした。
悲しいです。
519:名無し検定1級さん
09/10/14 06:14:54
>>464
わたしもそう考えて①にしました。それとあのグラフどっかで見たような。思い出せないのですが。
520:名無し検定1級さん
09/10/14 06:15:58
>>518
コピペにマジレスすると
全 部 お 前 の 運 命 だ
受 け 入 れ る か 戦 っ て 何 か を 勝 ち 取 れ
521:名無し検定1級さん
09/10/14 06:17:14
>>520
相手にするな。
522:名無し検定1級さん
09/10/14 07:07:13
>>95 >>98 >>99 >>108 >> 361 >>389 >>477
情報工学 IV-6
既に指摘されているように、printlnの中の ++ はおかしいね。
コンパイル時にエラー。
これを直せば確かに出力は 3,1 になって、解答は 3 だけど。
こういう場合、「正答なし」で、選択した人全員に点が与えられるのかな。
過去、平成17年度の基礎I-I-2が「正答なし」でその問題を選んだ人全員に
点が与えらたみたい。
523:名無し検定1級さん
09/10/14 07:15:55
農業まとめ(レス番:解答)
054: 33243 43154 45334 32342 12123 35211 05055
137: 30003 03054 04304 30040 00141 25001 15055
388: 10003 33054 04304 32340 52100 05210 00055
417: 00243 53154 34334 32340 02000 05000 00005
432: 30243 03154 04334 32340 02100 05211 05055
タマネギの可食部は「葉」だぞ...
524:名無し検定1級さん
09/10/14 07:28:59
お前らsukiyaki塾にただで問題の情報を提供するのは絶対にやめろ。
本当に図々しいにも程があるよな。
こっちは高い金払って受験したんだから
それをただで問題提供してくれなんてよくも言えたもんだな。
運営してる奴の顔が見てみてーよ。
sukiyaki塾が金を払うと言うまで絶対問題提供するなよ。
525:名無し検定1級さん
09/10/14 07:40:48
俺はどうやら一次通ったみたいだから、sukiyaki塾に資料提供するかな
もうつかわねーし
526:名無し検定1級さん
09/10/14 07:47:51
>>523
農業部門
Ⅳ-7
タマネギは確かに葉
バイレイショの茎が正解ということで②ということですよね?
527:名無し検定1級さん
09/10/14 07:54:48
あ、俺も提供しよ。レアな衛生工学を
528:名無し検定1級さん
09/10/14 08:05:00
>>523
農業部門
Ⅳ-4
近年、タイではそんなに米の生産量増えてるの?わたしは①が間違いだと思うけど。
529:名無し検定1級さん
09/10/14 08:08:31
農業部門
Ⅳ-4
なたねって生産量ではEUが1位だけど国単独では中国が1位じゃない?だから④は間違ってると思う。
530:名無し検定1級さん
09/10/14 08:10:59
>>404
環境Ⅳ-32はこれですかね?
自分は⑤にしてしまった…
531:名無し検定1級さん
09/10/14 08:27:54
農業部門
Ⅳ-2 ④ せこい問題だけど2008は年504万haでなくて469万ha
Ⅳ-4 ① 米の生産国世界一はタイではありません
Ⅳ-7 ② タマネギは葉です。バイレイショの茎が正解
532:masa
09/10/14 10:19:47
建設Ⅳ-27
第1種低層住居専用地域には工場はだめです
いくら環境悪化の恐れが無くてもだめみたいですよ
よって答えは③ですよ。
533:名無し検定1級さん
09/10/14 10:35:55
>>532
建設Ⅳ-27④ですよね?
534:masa
09/10/14 10:53:27
すいません間違えました
建設Ⅳ-27④です。
100%自信あります。
535:masa
09/10/14 10:57:47
建設Ⅳ-18
誤り(答え)⑤
ヒーリー??
ハドソン式 被覆材の所要質量を求めるための式であり、次のように表される。
M = ρr H3 / { KD (Sr-1)3 cot α}
ここに、Mは被覆材の所要質量、ρrは被覆材の密度、Srは被覆材の海水に対する比重 (ρr / ρw) 、ρwは海水の密度、Hは設計波高、Kd値は被覆材の種類及び被害率により定まる定数、αはのり面と水平面のなす角度である
536:名無し検定1級さん
09/10/14 12:23:13
仕事しなくていいのかい?
537:名無し検定1級さん
09/10/14 12:28:18
衛生工学です。
全くだめのような気もするが、母数のうちとして晒します…
25001/ 35050/22000/42414/14142/04343/03303
あと一人くらい同士がいればまとめられるかな?
538:名無し検定1級さん
09/10/14 12:42:31
>>531
農業部門
Ⅳ-7は間違ってるものを選べだから正解は③でしょ
539:名無し検定1級さん
09/10/14 12:57:38
建設Ⅳ-16
消去法から
①は「減勢」を目的とした堰堤なので、除石は不要
必要なのは透過型のみなので合っている
②、③は用語の解説から合っている
⑤抑制工は地下水排除工、抑え盛土工で合っている。
以上から、④が正解?
・・・とはいえ、この④、どこも誤りがないようなきがするんだよなあ
540:名無し検定1級さん
09/10/14 12:59:28
建設Ⅳ-35
③は、ネットで検索するといくら金額がかかっても、
最優先は再資源化だといっているところがおおい
なので、⑤が正解じゃないでしょうか?
541:名無し検定1級さん
09/10/14 13:00:47
経済的な面において制約が著しくない
→経済的な制約はない
じゃない?
542:名無し検定1級さん
09/10/14 14:05:56
だれか!!!!
建設Ⅳ-5と32
の答えを教えて
私は両方⑤です。
543:名無し検定1級さん
09/10/14 14:19:18
542>>
両方⑤っぽいけど
544:名無し検定1級さん
09/10/14 14:33:41
>>540
じゃあ、5の理由は?
手元に問題が無いからなんとも言えないが、実際再資源化にいくら金かけても良いとなれば
産廃業界は儲かってしょうがないんじゃね?
545:名無し検定1級さん
09/10/14 14:49:25
>>540
③で良いと思うよ。
問題文では、経済性の制約が「考慮されていない」と記載があり、それに対して、関連する法律では、
「その再資源化が経済性の面において制約が著しくないと認められるものとして政令で定めるもの」
とあるので、考慮しているかしていないかで問えば「考慮している」
経済性の制約が著しい(不経済)場合は再資源化の対象として定めないよ、と言っているんだけど、理解OKですか?
546:544
09/10/14 14:52:32
というか、常識的に考えて金銭面で青天井っておかしいと思う
経済的な制約が著しくないと認められるの意味は、
ある程度はお金かけて、再資源化はしなさい。でもあまりにかかりすぎるならば再資源化ではなく、産廃で処分しなさい
と言うことだとおもう
547:名無し検定1級さん
09/10/14 14:56:57
だれか、
建設-26の①が間違えている理由教えてください
泥水と泥土圧
548:547
09/10/14 15:01:38
26ではなく32でした
549:221
09/10/14 15:48:26
【化学部門】
>>510
問題なければIV-32も>>506のとおり4に修正お願いします.
IV-7:
ラジカル重合ではないので再結合反応ではない.
また水の求核性は低い.
URLリンク(www.cis.fukuoka-u.ac.jp)
5ページ目右上,鶴田の表参照
したがって正解は5と思います.
IV-32:
まず,ジメチルエーテルの燃焼反応式は
CH3OCH3 + 3O2 → 2CO2 + 3H2O - 1460.3[kJ/mol]
したがってジメチルエーテルの標準生成エンタルピーは
2*(-393.5)+3*(-285.8)-1460.3
=-184.1[kJ/mol]
次に,
2CH3OH → CH3OCH3 + H2O + ΔH
ΔH=生成物の標準生成エンタルピーの和-出発物の標準生成エンタルピーの和
=(-184.1)+(-285.8)-2*(-238.6)
=7.3[kJ/mol]
したがって正解は3.
IV-25:ドロマイトはCaMg(CO3)2 →正解3
550:名無し検定1級さん
09/10/14 16:29:39
誰か航空宇宙はいないか
551:名無し検定1級さん
09/10/14 16:36:22
わたしは
来年も受けることになりそうですが、
建設のセンスがないのではないかと自暴自棄になりそうです。
凹みました。
552:名無し検定1級さん
09/10/14 17:24:09
551>>
来年がんばれ
俺も・・・OTL
553:名無し検定1級さん
09/10/14 17:56:39
上下水道
とりあえず。
④●●①●
●●●1●
23●2●
●⑤5④①
③●●③●
②⑤●④⑤
314③⑤
○は自信あり
だれか上水の解答お願いします。
554:名無し検定1級さん
09/10/14 18:05:16
④⑤①①③
②③③②①
③②①②④
②⑤⑤④①
③②②③①
②⑤⑤④⑤
①③②③⑤
555:名無し検定1級さん
09/10/14 18:07:49
【上下水道部門】
42114
?5314
532?3
55・・・・こんな感じ
556:ちょっと改定
09/10/14 18:10:33
急に上下水部門が出てきたね
ROMってたのか
557:名無し検定1級さん
09/10/14 18:11:41
数学物理はどうなた?
有力回答は?
558:名無し検定1級さん
09/10/14 18:26:40
共通は平均四十点もありえる?
そしたら八問正解でもあり?
559:名無し検定1級さん
09/10/14 18:35:36
確かに衛生工学もう一人くらい欲しいね。
560:名無し検定1級さん
09/10/14 18:36:55
建設16 教えてくれ
本当に①なの?
561:masa
09/10/14 19:10:46
URLリンク(www.nilim.go.jp)
建設16 間違えは①だと思いますよ。
562:名無し検定1級さん
09/10/14 19:15:03
建設Ⅳ-32
いろいろググってみたが泥水式シールド工法では
排土量の調整について一切触れられていません。
しかし泥土式シールド工法は排土量の調整ができると
書かれてました。
よって①ではないでしょうか?
563:名無し検定1級さん
09/10/14 19:26:21
誰か建設Ⅳ-32の①の文章を書いてくれないか。
564:名無し検定1級さん
09/10/14 19:27:37
早速解答ありがとうございます。
上下水道のポンプ制御の問題が解らないんですが…
自信ある人います?
565:40
09/10/14 19:28:53
>>549
下記の通りに纏め直しました。
化学部門
比較
左から>>40,>>75、 >>221、>>288 暫定
01-05: 24451 45551 25451 45551 25451
06-10: 03033 15053 10022 13022 15-22
11-15: 41135 52415 41055 41150 41155
16-20: 10522 54513 10002 30413 1-522
21-25: 51314 55341 54300 54300 54333
26-30: 00000 10000 31114 01520 -13--
31-35: 31004 00000 30400 03005 34--3
-部で判明分あったら宜しくお願いします。
566:名無し検定1級さん
09/10/14 19:31:50
>>563
建設Ⅳ-32の文章
①泥水式シールド工法の切羽安定機構は、切羽の土圧及び水圧に抵抗できるように、カッターチャンバー内に充満させた泥土の圧力を保持しつつ、排土量の調整ができるものでなければならない
567:名無し検定1級さん
09/10/14 19:36:43
農業部門
合格は当然として目標にしてた20問越えしてるといいなぁ
Ⅳ-1①? Ⅳ-2④? Ⅳ-3②
Ⅳ-4①? Ⅳ-5③ Ⅳ-7②
Ⅳ-9⑤ Ⅳ-13③ Ⅳ-15④
Ⅳ-16③ Ⅳ-17② Ⅳ-18③
Ⅳ-19④ Ⅳ-21①?Ⅳ-22②
Ⅳ-23① Ⅳ-25① Ⅳ-26②?
Ⅳ-27⑤ Ⅳ-28② Ⅳ-31①?
Ⅳ-32⑤ Ⅳ-33②?Ⅳ-34⑤
Ⅳ-35⑤
568:563
09/10/14 19:45:03
>>566 ありがとう
URLリンク(www.civil.nagasaki-u.ac.jp)
これを見ると間違いじゃないような気がするのは俺だけ?
てか、⑤が正しいソースを探そうぜ
ということで ⑤の問題もお願いします
569:名無し検定1級さん
09/10/14 19:48:13
第一条 この法律は、工場及び事業場における事業活動並びに建築物等の解体等に伴うばい煙、
揮発性有機化合物及び粉じんの排出等を規制し、
有害大気汚染物質対策の実施を推進し、
並びに自動車排出ガスに係る許容限度を定めること等により、
大気の汚染に関し、国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、
並びに大気の汚染に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、
被害者の保護を図ることを目的とする。
日本語の話だよねぇ。
粉じんを 建築物等の解体等に伴う と解釈するかだ。
俺は②にした。
570:名無し検定1級さん
09/10/14 19:49:41
>>567
建設Ⅳ-32の文章
⑤施行時荷重や地震の影響など一時的な荷重に対しては、覆工の許容応力度を割り増しすることができる。
よろしくおねがいします
571:名無し検定1級さん
09/10/14 19:52:33
[航空宇宙]
14253
45334
23422
15324
13245
42442
54323
で、どないだ?
572:名無し検定1級さん
09/10/14 19:53:32
誰か資源工学受験した人いませんか?
573:名無し検定1級さん
09/10/14 19:58:50
自己採点したら、共通以外楽勝だった。 共通以外orz
だれか地学と生物教えてくれ
574:563
09/10/14 20:04:13
>>570
URLリンク(www.jfe-kenzai.co.jp)
P14に割り増しできると書いてあるから
だから
Ⅳ-32は①だな
575:名無し検定1級さん
09/10/14 20:05:07
>>573
共通は受けたことないからわからんが、
2科目も暗記科目にする方針を変えたらどうか。
数学と地学にするとか。
通常は過去問をしっかりやれば、
みるべきものは見えてくる。
センターの理科でも解いたらどう?
576:名無し検定1級さん
09/10/14 20:05:55
航空宇宙
10025
50000
00002
35002
10400
00000
05300
577:563
09/10/14 20:09:59
Ⅳ-32は
泥土の圧力ってところが×ですね
泥水はあくまでも泥水
泥土は添加剤(ベントナイト?)を使用する
578:563
09/10/14 20:12:25
次ぎ来いやああああ
でも、問題も書いてねw
579:221
09/10/14 20:13:58
【化学部門】
>>549 誤記訂正:反応熱計算のほうはIV-32じゃなくてIV-35でした.
>>565
IV-8:おそらく正解4,cis-1,4-,trans-1,4-,1,2-,3,4-の4種類
IV-17:おそらく正解4,
「粘度の変化は
1.ナフテン系油>2.混合油>3.パラフィン系油の順になり、
パラフィン系が粘度変化が少ない。」
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
IV-26:正解3,イオン化傾向からも明らか
IV-29,30,33:たぶん自分の答えで合ってると思いますが…
IV-34:保留
580:名無し検定1級さん
09/10/14 20:15:17
うおあああああああああああああああああああああ
合格!と喜んでいたが
精度が高まって
逆に不合格だああああああああああああああ
・・・建設35って、本当に③?
⑤なら合格なんだが・・・
581:563
09/10/14 20:16:20
>>580
残念ながら③だな
これはほぼ確定
582:名無し検定1級さん
09/10/14 20:16:53
>>575
やっぱそこですかorz。
暗記物でなんとかと思ったんですが、わからん問題は悩んでもどうにもならないので
1時間ほどで解答すんで、あとは途中退室ぐらいしかすることなかったです。
583:580
09/10/14 20:26:18
>>581
サンクスな。
ちなみに、最初は15点で絶対合格と思ってた。
Ⅳ-1が③→②になってがっくり
Ⅳ-4が③→①になって おいおいまじかよ
Ⅳ-21が①→③ がけっぷち
Ⅳ-22が③→⑤ 終わったw
ちなみに基礎は9点な。
俺みたいなやつ、他にいるんじゃねーかな
584:名無し検定1級さん
09/10/14 20:30:02
>>580
建設Ⅳ-35は③が正解です。
一定規模以上の対象工事では、分別解体等に伴って生じた特定建設資材廃棄物について再資源化しなければいけません。
特定建設資材には現在「コンクリート塊」「アスファルト塊」「建設発生木材」が指定されていますが、指定にあたっては「その再資源化が経済性の面において制約が著しくないと認められるもの」とされ、経済性が考慮されていますので設問の文章は誤りとなります。
一方で、利用面からみれば、例えばコンクリート塊の場合、現場から40km以内で入手できて用途・品質に問題がなければ「経済性にかかわらず」利用しなければなりません。
つまり、経済性を考慮して指定した「特定建築資材」について、経済性を考慮せずに利用しなければならない、ということであり、利用面のみを暗記していた私のような受験生に対するひっかけ問題といえるでしょう・・・orz おわた
585:580
09/10/14 20:35:24
・・・
それでは、建設Ⅳー13が③じゃなく
②という可能性は・・・
586:580
09/10/14 20:36:18
今気付いたが、
580=オワレ
笑えない偶然だが、レス番号さえも終わったと言ってる気がした
587:名無し検定1級さん
09/10/14 20:37:03
誰か建設の回答をまとめてくれ。
ギリギリであせっとる
588:名無し検定1級さん
09/10/14 20:37:13
境界線上の俺ら
589:名無し検定1級さん
09/10/14 20:39:54
まだあきらめなくていいんじゃないですか。
Ⅳ-22は③でいいと思いますよ。
⑤の文章でいけば「コンクリート舗装のコンクリート版は、
連続鉄筋コンクリート版を含めて」とあるので、確かに
連続鉄筋コンクリート版には横目地はありませんが、他の
コンクリート舗装版には横目地はありますから。
590:名無し検定1級さん
09/10/14 20:42:47
コンクリート舗装は路盤の上に直接、載せてもいいのですが、
路盤の一部として、アスファルト中間層といって、アスファルト
混合物を設けることがあります。とにかく舗装の下に水が入ると、
ポンピング現象が 怖いので、防水の役目をします。そんな恐れが
無ければ設けなくてもいいのですが、絶対にないとは言いきれないので、
設けた方が無難です。
また、路盤という のは、普通は砕石を締固めたものですが、ものが
ものだけに、施工精度はcm単位よりは、まし、という感じです。
アスファルト混合物ならmmの精度で施工で きますので、平坦性が確保でき、
上に乗るコンクリート版の施工精度もよくなり、耐久性も増します。
アスファルト中間層の上には、石粉を塗布します。
その理由は路盤紙の場合と同じです。
591:563
09/10/14 20:42:52
建設Ⅳ-22の③の文章希望
592:563
09/10/14 20:45:00
URLリンク(www.jmaa.jp)
③は合ってるっぽい
593:名無し検定1級さん
09/10/14 20:45:07
来週の月曜まで待てよw
594:580
09/10/14 20:45:19
オワッタorz
595:名無し検定1級さん
09/10/14 20:45:55
>>579
なあなあ、IV-29は飽和溶液100gのうち、Na2SO4は16gで計算したか?
30と33は一緒の答えだ。
596:580
09/10/14 20:48:04
最後だけしがみつかせてくれ。
ほんと、最後。
Ⅳー13 ③じゃなく、②ってことはないだろうか
Ⅳー16は①じゃなく、④
ネットで検索しても、どうにも微妙で
特に16とか、透過型とか不透過型とかで、
除石がどっちに該当するかわからんし。
597:563
09/10/14 20:48:56
建設 修正補足
問1 ② >>130
問2 ④ 「エネルギーの等しい点を結んだ」の部分が誤り。
問3 ③ 全部かけるだけ
問4 ① 応力じゃなく体積
問6 ③ qL/2×L/4-qL/4×L/8 より。
問7 ④ 四角と三角に分ければ感覚的にわかる。
問8 ④ >>126
問9 ② >>212
問10 ① シリカ成分とアルカリ溶液が反応
問11 ③ 高炉セメントは高炉スラグの微粉末を混合。
問13 ③ 「粒径によらず一定の値」の部分が誤り
問14 ④ 洪水波は流速より速い
問15 ① ドレーン工で集水、速やかに排水。透水係数大。
問16 ① 見込むから除石。
問17 ③ 管理施設は堤内にある場合もある。 >>496
598:563
09/10/14 20:49:45
問18 ⑤ ハドソン式を用いる
問19 ③ 小規模な飛行場では備えていないことも多い(wiki)
問20 ⑤ 設問は純揚水発電の説明。
問21 ③ 発電過程のCO2量は 原子力=水力=0
問22 ⑤ 連続鉄筋コンクリート版は横目地を省略できる。
問23 ④ 道路構造令の通り。③は錯覚を生じる。
問24 ④ 敷設位置の話はその通りだが、保守管理が大変。
問25 ② ラドバーンは歩車分離。
問26 ④ 減歩の意味を見てください>>409-410
問27 ④ 第一種住居地域なら環境悪化の恐れがない工場おk
問28 ③ >>475
問29 ② マニュアル記載の通り。
問30 ③ >>298
問31 ⑤ 最も日数のかかる経路がクリティカルパス。
問32 ① 泥水シールドは泥土を使わない。
問33 ③ 設問はロックボルトの効果。
問34 ⑤ >>129
問35 ③ >>165
599:名無し検定1級さん
09/10/14 20:51:19
おいおい、496は間違いだろ。
河川区域とは書いてない。
600:563
09/10/14 20:51:29
>>596
Ⅳ-13 ②③
Ⅳ-16 ①④
の問題を書いてくれたら調べる
手元に問題が無いので・・・
601:名無し検定1級さん
09/10/14 20:52:02
河川管理施設とは、堤防、護岸、床止、ダム、水門、堰、排水ポンプ場(排水機場)等をいいます。
基本的に、河川の居住地側堤防斜面の下端(法尻)から対岸の居住地側堤防斜面の下端(法尻)までが河川区域となります。
(1)1号区域とは、流水が継続して存するため法律上当然に河川区域となる土地
(2)2号区域とは、堤防・護岸など河川管理施設の敷地の用に供しているため法律上当然河川区域となる土地
(3)3号区域とは、堤防の川側の土地で河川管理者が一定の区域を定めて指定してはじめて河川区域となる土地
(4)河川保全区域とは、河川区域に隣接する土地の区域で、河川管理者が一定の幅を定めて指定してはじめて河川保全区域となる土地
なお、1号、2号、3号という呼び方は、河川法第6条からきています。
なので、③はあってるだろ
602:名無し検定1級さん
09/10/14 20:52:34
建設Ⅳ-22 ③だよ
URLリンク(www.hkd.mlit.go.jp)
603:名無し検定1級さん
09/10/14 20:53:49
上下水だけど。
専門退出したから、
問題用紙没収されて答え合わせしたくてもできないんだよね。
初めての受験だけど、
かなり簡単だったね。
特に上水の問題は過去問見ても当たり年だった様な気がするよ。
下水も基本問題が多かったような・・・。
7割位は下水畑の受験なんでしょうね。
604:名無し検定1級さん
09/10/14 20:55:25
専門科目(建設)の問26が①、問27も①だと3年越しの技術士補
になれます。誰か早く安心させてください。
605:580
09/10/14 20:56:34
13
①河川の流砂のうち、ウォッシュロードは河床材料と交換が行われることなく
河道を流化する形態の流砂である
②河床の上昇または低下の傾向は、まさつ速度の縦断方向の分布により
推定することができ、上流の摩擦速度にくらべて下流側の摩擦速度が
大きければ、河床低下(侵食)傾向であることが予測される。
③限界掃流力とは、河床にある土砂が移動を開始する時の掃流力のことをいい、
土砂の粒径によらず一定の値をとる
④ダム貯水池の計画堆砂面形状は、水平にとってそのうえに有効貯水容量の
配分を行っているが、実際は傾斜堆砂する
⑤流れの中に静止している粒子が流水から受ける抵抗は、物体の影響のない
点の流速の2乗に比例する
疲れた・・
606:40
09/10/14 20:56:49
>>579
計算問題は貴意を尊重して加筆しました。
【化学部門】
比較
左から>>40,>>75、 >>221、>>288 暫定
01-05: 24451 45551 25451 45551 25451
06-10: 03033 15053 10022 13022 15-22
11-15: 41135 52415 41055 41150 41155
16-20: 10522 54513 10002 30413 1-522
21-25: 51314 55341 54300 54300 54333
26-30: 00000 10000 31114 01520 31314
31-35: 31004 00000 30400 03005 344-3
IV-17:少なくとも正解は4ではないと思う。
3:ほとんどが再生重油らしいので正しい表現と推測。
4:>>www.eneos.co.jp/binran/part05/chapter02/section01.html 5:
より正しい表現と思う。
5:正しい。
よって、1 or 2が正解と思いますが。
607:563
09/10/14 20:57:27
>>601
問題がわからねえw
>>602
リンク先のどの部分?
608:580
09/10/14 21:00:25
1は、誤っているのはどれかを探すものです
16砂防施設に関する次の記述の内、誤っているものはどれか
①土石流を捕捉し減勢させることを目的とした砂防堰堤では、計画上
堆積要領に土石流を捕捉することを見込む場合でも、除石を行う
必要はない。
④地滑り防止施設の配置計画においては、地滑りの規模及び発生・運動機構、
保全対象の状況、工法の経済性を勘案し、抑制工と抑止工を適切に
組み合わせて工法を選定する
②、③、⑤は用語の解説を調べて、明らかに正しいので省略
ちなみに、④は・・冷静にみて、なんでこれを選んでしまったかなぞだw
609:580
09/10/14 21:01:28
608ちと修正
1は、じゃなく13は、てこと
610:563
09/10/14 21:02:25
>>605
URLリンク(www.dogi.co.jp)
STEP3
土砂が動き出すかどうかは、流れの強さだけでなく、石や砂の重さや大きさにも左右されます。
611:580
09/10/14 21:03:03
>>604
問26 ④ 減歩の意味を見てください>>409-410
問27 ④ 第一種住居地域なら環境悪化の恐れがない工場おk
てことらしい。。
612:563
09/10/14 21:03:29
よって、流刑によらず一定の値をとるの部分が×
だと思う
613:名無し検定1級さん
09/10/14 21:04:51
基礎問題の1-3-3は結局⑤が正解なんですかね?
614:580
09/10/14 21:05:04
ちなみに、おれも
27が①にしたが、根拠を見て諦めたよ・・・
URLリンク(ja.wikipedia.org)
第一種低層住居専用地域 [編集]
第一種低層住居専用地域(略称:一低住専(いちていじゅうせん))は低層住宅の良好な住環境を守るための地域。(床面積の合計が)50m²までの住居を兼ねた一定条件の店舗や、小規模な公共施設、小中学校、診療所などを建てることができる。
例として、2階建て程度の戸建て住宅・アパート主体の住宅地。通常コンビニも建てられない。日用品・日常生活のための小規模な店舗兼用住宅が点在する程度。
第一種住居地域 [編集]
第一種住居地域は住居の環境を保護するための地域。3000m²までの一定条件の店舗・事務所・ホテル等や、環境影響の小さいごく小規模な工場が建てられる。
例として、中規模のスーパー、小規模のホテル、中小の運動施設、その他中規模の店舗・事務所などがあるもの。
615:580
09/10/14 21:08:11
563ありがとうorz
616:580
09/10/14 21:09:38
誤字訂正しました
16砂防施設に関する次の記述の内、誤っているものはどれか
①土石流を捕捉し減勢させることを目的とした砂防堰堤では、計画上
堆積容量に土石流を捕捉することを見込む場合でも、除石を行う
必要はない。
④地滑り防止施設の配置計画においては、地滑りの規模及び発生・運動機構、
保全対象の状況、工法の経済性を勘案し、抑制工と抑止工を適切に
組み合わせて工法を選定する
②、③、⑤は用語の解説を調べて、明らかに正しいので省略
617:563
09/10/14 21:17:04
>>608
資料は古いが
URLリンク(www.hiroi.iii.u-tokyo.ac.jp)
P10中段に
『土石流を捕捉することを見込む場合でも、除石を行う 』
と、書いてある。
まぁ、土石流が起こる前に除石をして、被害を最小限にしましょうって事だな
618:563
09/10/14 21:22:26
地すべり配置計画
URLリンク(www.pwri.go.jp)
P8
地すべり防止施設配置計画は、地すべり防止計画にもとづき、地すべりの規模及び発生・
運動機構、保全対象の重要度、想定される被害の程度、工法の経済性等を勘案し、抑制工
と抑止工を単独もしくはこれらを適切に組み合わせて策定する。
この④の記載は正解
619:563
09/10/14 21:25:33
× 記載
○ 記述
まぁどうでもいいが・・・
620:580
09/10/14 21:32:32
orz
色々サンクス
とはいえ、公式解答が出るまで期待して待つとするよ。
621:名無し検定1級さん
09/10/14 21:53:52
>>589
>>602
建設Ⅳ-22は⑤ですよ。
一級舗装施工管理技師の私がいうこと
ですので間違いはありません。
実際に、現場では目地なしで施工して
いますし。
そもそも、「含めて」の意味を考えて
ください。横目地を設ける舗装に該当
するという意味です。
622:名無し検定1級さん
09/10/14 22:01:40
建設Ⅳ-22の③ってどんな文章?
623:名無し検定1級さん
09/10/14 22:10:46
sukiyaki塾見てきたら基礎、適性、情報工学、生物工学、上下水道のデータは提供を受けたらしい。
これ以外の科目を受けて暇な人は提供してみれば。
特に建設はワープロ打ちしなくていいようだから。
624:名無し検定1級さん
09/10/14 22:12:05
「誤っているものはどれか」
建設Ⅳ-22 ③
コンクリート舗装は一般に、コンクリート版と路盤からなり、
路床上に構築されるが、路盤の最上部にアスファルト中間層
を設ける場合がある。
建設Ⅳ-22 ⑤
コンクリート舗装のコンクリート版は、連続鉄筋コンクリー
ト版を含めて、温度変化や乾燥収縮による応力を低減するた
めに適当な間隔に横目地を設ける。
625:名無し検定1級さん
09/10/14 22:12:30
協会HPより抜粋。
「平成21年度 技術士第一次試験 正答発表 : 10月19日(月) 9:00〈予定〉」
626:名無し検定1級さん
09/10/14 22:13:45
基礎1-3-3は⑤です。絶対に
627:塾長
09/10/14 22:15:22
合格確定
勉強のコツは
割り切ること
近代の過去問だけに
それと解説に深入りしないこと
択一は感覚で大丈夫
数をこなすことです
628:名無し検定1級さん
09/10/14 22:18:23
第一種低層住居専用地域と第一種住居地域を
本番で間違えるのはまあ仕方ないにしても
答え合わせの段階でいつまでも勘違いしてんなよ
間違えたんなら真っ先に疑うところだろ
629:名無し検定1級さん
09/10/14 22:25:31
間違えた答えを堂々と書いていた塾長
合格おめでとうございますw
630:名無し検定1級さん
09/10/14 22:28:55
>>624
建設Ⅳ-22
③一般に~場合がある。
って、日本語文法として、おかしくないでしょうか?
建設Ⅳ-27 ④
一般に~
631:名無し検定1級さん
09/10/14 22:33:01
>>624
含めちゃうとあれだなw
632:名無し検定1級さん
09/10/14 22:35:39
特別なレアケースは除くって意味だろ
633:名無し検定1級さん
09/10/14 22:38:10
適性ですが
Ⅱ-6 ④
これは、⑤ではないでしょうか?
634:名無し検定1級さん
09/10/14 22:39:01
>>595
よかったら、解答例出してください。
635:221
09/10/14 22:41:50
【化学部門】
>>595
IV-29:
硫酸ナトリウム無水物 FW: 142
硫酸ナトリウム十水和物 FW: 322
21 ℃の飽和水溶液中の硫酸ナトリウム:
(20/(100+20))*100=16.66 [g]
21 ℃の飽和水溶液中の水:
100-16.66=83.34 [g]
析出した硫酸ナトリウム十水和物をx [g]とする.
12 ℃に放置し,硫酸ナトリウム十水和物析出後の
溶存硫酸ナトリウムをa [g]とすると,
a=16.66-(142/322)*x
同じく溶媒の水をb [g]とすると,:
b=83.34-(180/322)*x
a/b=10/100
これを解いて,
x=21.6 [g]
Maximaで検算したので式が正しければ合っているんじゃないかと.
636:名無し検定1級さん
09/10/14 22:55:28
土木に転職して今年5月にこの資格の存在を知りますた。
答えを確信できた問題が2,3問しかなかったのに
なんか合格しそうです。
こつは、ふんいんいきを感じ取ることだと思います。
というか勘です。
637:名無し検定1級さん
09/10/14 22:58:21
>>635
硫酸ナトリウム無水物が16.66gで0.1126mol、
10℃下がるとその半分が析出して0.0563mol、
0.0563molが十水和物で析出すると322*0.0563mol=18g、
とならないか?
638:221
09/10/14 23:04:50
【化学部門】
>>606
おっしゃる通りのようです.
そのサイトの販売統計数量からすると,正解は2ですかね.
失礼しました.
639:名無し検定1級さん
09/10/14 23:05:18
>>636
雰囲気だけでは、二次試験は難しいな。
これからの努力次第ではあるけれど。
640:221
09/10/14 23:07:01
【化学部門】
>>637
溶媒の水が結晶水に取り込まれて減少するので,
その分を考慮しなければ.
641:名無し検定1級さん
09/10/14 23:10:24
>>639
未経験者だと
今回合格したとしたら
2次試験って最短で5年後。
頑張って仕事して素敵な技術者さんになろうと思うます(^ω^)
642:名無し検定1級さん
09/10/14 23:28:35
>>640
オーノー!そんなトラップがあったなんて。許せねえ!
許せねえ!
643:名無し検定1級さん
09/10/14 23:30:28
頼む
基礎の最新まとめをくれ
数学物理もくれ
644:名無し検定1級さん
09/10/14 23:37:29
>>641
そうなると、逆に余裕があって羨ましい。自分なんて、そろそろ取得しなければいけない年だし(泣
645:名無し検定1級さん
09/10/14 23:45:37
>>644
そうなのですか。
超ガンガレ(^ω^)bb
646:名無し検定1級さん
09/10/15 00:00:53
建設部門 開設祝!
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
647:名無し検定1級さん
09/10/15 00:03:18
>>646
・・・とはいえ、今さらもうw
648:名無し検定1級さん
09/10/15 00:18:09
>>559
確かにもう一人はほしいね。
自知識ベースの問題だから速攻退室、
問題もらえず、で終わってしまい提供できず…
来年は別部門も考えてみるかな。
649:40
09/10/15 00:19:20
>>638
No.34以外埋まりました。
【化学部門】
比較
左から>>40,>>75、 >>221、>>288 暫定
01-05: 24451 45551 25451 45551 25451
06-10: 03033 15053 10022 13022 15422
11-15: 41135 52415 41055 41150 41155
16-20: 10522 54513 10002 30413 12522
21-25: 51314 55341 54300 54300 54333
26-30: 00000 10000 31114 01520 31314
31-35: 31004 00000 30400 03005 344-3
650:名無し検定1級さん
09/10/15 00:40:10
【上下水道】
※自信あるもののみ
④?①①④
?⑦?①④
?③②②?
?⑤???
?????
?⑤??⑤
???③?
651:名無し検定1級さん
09/10/15 00:50:04
【上下水道】
>>553 と合わせ、さらに修正しました
④?①①④
?⑤?①④
?③②②?
⑤⑤?④①
③??③?
②⑤?④⑤
???③⑤
652:名無し検定1級さん
09/10/15 01:01:17
>>642
高校でやったはずなんだけど、焦ってると忘れちゃうよね。
俺も同じ計算して間違えたw
653:名無し検定1級さん
09/10/15 01:11:02
専門の点数って一問2点なんだな。今初めて知った。
基礎+専門が34点でワロタ
654:名無し検定1級さん
09/10/15 01:13:53
無重力下では、液体の拡散係数や熱伝導が正確に測定できるのですか?
655:名無し検定1級さん
09/10/15 01:16:22
「米国空軍は定常的な観測で数mm以上のスペースデブリをほとんどカタログ化している」という
記述を正しいと思うのですが、後で調べたら米国空軍ではなくてNORADが正確な組織名でした。
これはやはり間違いとされるのでしょうか?
656:名無し検定1級さん
09/10/15 01:55:50
今年の農業は異常に簡単でサービスイヤーだったね。合格率80%越えそうじゃないか?不合格は共通で平均低下とかいう不幸な連中ぐらいだろうね。
とりあえず共通免除組はこんな簡単な問題だったら100%とまではいかないけど90%合格点に達しただろうね
657:名無し検定1級さん
09/10/15 07:13:01
問題は2次ですからね
しかし口頭試験は全く自信がありません
なにを準備すればいいんだかw
658:名無し検定1級さん
09/10/15 07:17:49
>>657
筆記合格~体験論文提出~口頭試験まで、やること盛りだくさんだよ!
・筆記試験でミスした部分のフォロー
・提出論文をソラで説明できるまで暗記
・関連する技術知識の習得
・最新技術動向の調査
・技術士法の暗記
こんなことやってたらあっというまに2ヶ月過ぎる。
659:名無し検定1級さん
09/10/15 07:36:20
東大文一から法学部に進み早稲田の理工学部に学士入学、卒業後は文部科学省にキャリアで入省。
今は技術士として世界を飛び回っています。
660:名無し検定1級さん
09/10/15 07:42:31
技術士は、試験が難しい割には、知名度が低いから悲しい。当方、コンサルから公務員になったけれど、技術士より一級土木の方がよっぽど知名度が高い。なぜでしょう?
661:名無し検定1級さん
09/10/15 07:46:46
>>660
資格としてのメリットが少ないからじゃね。
662:名無し検定1級さん
09/10/15 08:47:19
そうね。同感。
663:名無し検定1級さん
09/10/15 15:08:11
共通科目・地学の解答叩き台がないようなので晒してみます。
見落としていたら申し訳ないのですが、よろしければご検討ください。
Ⅲ-1 ①(イノセラムスは中生代に栄えた二枚貝)
Ⅲ-2 ④(フルートキャストは閉じている側が上流側)
Ⅲ-3 ③(わが国の石炭層は主に新生代第三紀)
Ⅲ-4 ②(枕状溶岩は主として玄武岩質マグマ)
Ⅲ-5 ④(海水表層部が温度上昇し循環は遅くなる)
Ⅲ-6 ③(粒度は堆積状況によって大きく異なりうる)
Ⅲ-7 ③(鍾乳洞のみ含CO2雨水等による浸食等による)
Ⅲ-8 ⑤(アルバイトは含Na鉱物、アノーサイトは含Ca鉱物)
Ⅲ-9 ④(以前もほぼ同様の問題が出題)
Ⅲ-10 ②(Cu2Sの分子量:159.1ゆえ32.1/159.1=0.201…)
Ⅲ-11 ④(①②③⑤は各々逆の記述)
Ⅲ-12 ②(熱膨張係数は物質ごとに決まる物理定数)
Ⅲ-13 ④(X線回折では結晶構造を解析)
Ⅲ-14 ②(ラテライトは熱帯域に存する赤色土壌)
Ⅲ-15 ①(以前もほぼ同様の問題が出題)
Ⅲ-16 ③(緑黒色の条痕がつくのは黄銅鉱・黄鉄鉱など)
Ⅲ-17 ⑤([自信なしorz]主として海嶺と海嶺の間で地震発生)
Ⅲ-18 ③(P/T境界は最大量絶滅期であり、約2.5億年前)
Ⅲ-19 ③(①②④は各々逆の記述、⑤は約30%)
Ⅲ-20 ⑤(黒曜石中には炭素分は少なく④は不適)
664:名無し検定1級さん
09/10/15 18:22:02
2次試験合格するには、1次の専門科目は
ほとんどパーフェクトをたたき出すくらいじゃないと
見込みないとは言われているね。
665:名無し検定1級さん
09/10/15 18:24:39
そりゃ難しい
666:名無し検定1級さん
09/10/15 19:24:58
>>659
はい、はい お薬あげますからね~☆
また、変な夢みたんだね~
667:名無し検定1級さん
09/10/15 19:38:58
適正試験の問題アップしていただけないでしょうか?
668:名無し検定1級さん
09/10/15 19:41:16
>>667
sukiyaki塾にあるよ。
669:名無し検定1級さん
09/10/15 20:42:14
現時点の環境の一覧ってまとまってありますか
670:名無し検定1級さん
09/10/15 20:46:05
sukiyakiに問題提供するなよ
671:名無し検定1級さん
09/10/15 20:52:59
>>670
なんで?
672:4432
09/10/15 20:53:35
【農業部門2009-1次試験】
解答速報を知りたし
673:名無し検定1級さん
09/10/15 20:59:58
>>672
農業部門確実なのだけいきます。不明なのは-とします。
14213
-3-54
--3-4
3234-
--1--
252--
1--55
674:名無し検定1級さん
09/10/15 21:43:42
文部化学大臣から合格証が送られます。嬉しいです。
675:名無し検定1級さん
09/10/15 21:44:05
>>673
自分も補足で
-4-13
33-5-
44---
3234-
34121
252-1
---45
問34が違いますね。
除去っていうのが気になりまして。
676:名無し検定1級さん
09/10/15 21:47:54
>>674
>文部化学大臣
化学部門ですか?
677:名無し検定1級さん
09/10/15 21:55:14
>>664
えーそんなムズカスィの(´・ω・`)
実務経験積めば分かるようになるのかすら。
678:名無し検定1級さん
09/10/15 21:57:20
>>675
問34 ランドマークって暗黙の約束事って意味無いですよね?
それと「除去」というのは4ではなく3では?
問21 ③ですか?あまり自信ないですが①?
679:名無し検定1級さん
09/10/15 22:26:52
合格基準について例えば・・・
①基礎科目 15問中9問正解(60%) ⇒ 基準40%以上なのでOK
②専門科目 25問中10問正解(40%) ⇒ 基準40%以上なのでOK
③基礎+専門 (基礎:60% + 専門:40%)÷2 = 50%
⇒基準50%以上なのでOK
ということで上記の点数で合格になるという考え方は
合ってるのでしょうか?
680:名無し検定1級さん
09/10/15 22:31:30
合格は以下の組み合わせだけ
・基礎06問&専門14問以上
・基礎07問&専門13問以上
・基礎08問&専門13問以上
・基礎09問&専門12問以上
・基礎10問&専門12問以上
・基礎11問&専門11問以上
・基礎12問&専門11問以上
・基礎13問以上&専門10問以上
681:名無し検定1級さん
09/10/15 22:32:59
どなたか環境部門の11問目の答が
自信を持って分かる方いらっしゃいませんか?
ヒドロキシラジカルやオゾンや地殻元素の問題なのですが…
私、それが正解だと専門10点基礎13点で
ぎりぎり合格なのです↓↓
682:名無し検定1級さん
09/10/15 22:40:47
来週の解答発表で合格点に達していたら、二次試験の勉強をすぐ始めよう。
683:名無し検定1級さん
09/10/15 22:49:36
>>682
二次の勉強ってどれくらいするんでしょうね?
684:名無し検定1級さん
09/10/15 22:50:25
さすがに一次レベルじゃないよね。
685:名無し検定1級さん
09/10/15 22:52:46
去年のデータでは
基礎+専門 65点満点
合格者の内訳は
65点 0.3%
64点 0.3%
63点 0.9%
62点 1.3%
61点 1.2%
60点 2.1%
以下略
やっぱ60点以上くらいのレベルの人が2次試験合格するんだろうね。
686:名無し検定1級さん
09/10/15 23:02:53
>>681
①か④
①だと思うけど・・・
687:名無し検定1級さん
09/10/15 23:05:27
>>681
>>686
4はないのでは?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
688:名無し検定1級さん
09/10/15 23:08:49
>>687
②:一酸化二窒素もオゾン層の破壊に関与
③:フロンは紫外線が関与して塩素生成
⑤:一般的に好気分解の方が速い
で④が違うなら①で決まりですかね。
689:687
09/10/15 23:15:28
1が妥当なとこですかね。
690:名無し検定1級さん
09/10/15 23:15:57
>>685
1次と2次はあんまり関係ないよ。ソースは俺。
1次は基礎9問、専門13問で35点しかとれない劣等生でした。
だけど2次は一発合格。普段の業務でさんざん報告書作ってプレゼンやってたからね。
691:名無し検定1級さん
09/10/15 23:20:55
>>675
問24 農用地区域の農地転用は原則許可されないが、
公共施設用地は例外とされているので④です。
問34 ランドマークは象徴という意味なので⑤です。
農水省の「農業農村整備事業における景観配慮の手引き」P26
『景観に配慮した計画、設計に当たっては、「除去・遮蔽」、「修景・美化」、「保全」、「創造」という景観配慮の基本原則に基づき、適切な景観配慮対策を検討する。』
除去・遮蔽とは景観阻害となる要因を取り除いたり隠すことであり、景観の質の低下を防ぐための配慮の一つである。
692:名無し検定1級さん
09/10/15 23:21:11
一次受かっても二次まで5年も待てない
693:名無し検定1級さん
09/10/15 23:27:28
そもそも1次⇒2次にすぐいける人って
そんなにいるのかな
694:名無し検定1級さん
09/10/15 23:27:58
>>681は勝ち逃げか
695:名無し検定1級さん
09/10/15 23:33:53
>>693
実務経験があればおkなんでしょ?
696:名無し検定1級さん
09/10/15 23:36:51
>>690
そうだね。一次と二次では求められるスキルが異質だ。
一次は個別の知識、二次は総合的な見識。
697:名無し検定1級さん
09/10/15 23:38:22
>>693
>>695さんが言ってる通り、7年の実務経験があればいいんだから
いくらでもいるでしょ。
698:名無し検定1級さん
09/10/15 23:38:39
>>693
建設でいえば、共通免除になるような資格保持者なら
実務経験クリアしちゃうだろうな。
俺もいけるけど、1年待つつもり。
699:名無し検定1級さん
09/10/15 23:40:29
>>690
その程度の人間であれば技術士を名乗らない方がいい。
700:名無し検定1級さん
09/10/15 23:49:46
というか1次試験って技術者としての能力を試験する内容にしては
ちょっとずれてる気がする。
701:681
09/10/15 23:50:13
>>686,687,688
ありがとうございます。
①であれば、どうやら合格できそうです。
702:名無し検定1級さん
09/10/15 23:52:02
>>699
いまどき技術者の仕事っていっても多様化してるからね。
必ずしも技術士試験の部門・科目にあてはまらないジャンルってあるわけですよ。
そうすると経験も知識・見識も十分なのに、特に一次の型にはまった問題は
厳しいという人も出てくるわけです。
自分の仕事のありかただけが技術者だと思わないほうがいいかもしれないよ。
703:名無し検定1級さん
09/10/15 23:56:57
>>702
知識がないという事を認めるのが嫌か?
あんたの勉強が足りないから技術士なんて名乗らない方がいいって言ってんの。
日本語分からないのか?
704:名無し検定1級さん
09/10/16 00:00:50
うかりゃいいんじゃねの。
そういう資格なんだろうよ。
705:690
09/10/16 00:02:44
>>703
40歳を超えるとね、学生時代の知識なんて業務範囲外はほとんど残ってないわけよ。
それで無理に知識を詰め込んでも右から左に抜けていってしまう。だからこの歳で
一次受けるとどうしても劣等生になってしまうのはしょうがない。
でも2次は業務経験をそのまま評価してもらえるから、歳喰ってた方が有利というわけ。
706:名無し検定1級さん
09/10/16 00:04:33
>>703
ま、そう思う人はご自由に。
一次試験の点数なんて本人以外誰にもわかんないからねww
707:名無し検定1級さん
09/10/16 00:07:50
>>703
試験だめだったのか?w
708:名無し検定1級さん
09/10/16 00:08:48
>>695
例えば
高卒で技術職に就いたならともかく
大卒で7年ってなると30前後だろ
試験会場にゃそこそこの歳の人もいたけど
やっぱ大学生っぽいのが多かったからさ
709:名無し検定1級さん
09/10/16 00:11:11
>>703
お前にも技術士を名乗ってほしくない
こいいうやつが、資格持っているからって仕事しないで態度だけでかいんだよな
710:名無し検定1級さん
09/10/16 00:12:04
数学をやり直してみた、>>501が一番近いと思う
○:自信あり、△:おそらく、×:分からん
共通科目 数学
Ⅲ-1 2 △ ロピタルっぽくやったけど…
Ⅲ-2 2 ○ 順に正接をとると、3^1/2,3^-1/2,(3^1/2)/2
Ⅲ-3 1 △ constの場合を考えると…
Ⅲ-4 1 ○ 導関数は-2x/(1+x^2)
Ⅲ-5 4 ○ n次導関数を考えた場合、奇数のとき負、偶数のとき(0含む)正
Ⅲ-6 5 ○ ∫y^-2 dy = ∫e^-x dx
Ⅲ-7 5 ○ 選択肢5 n→∞ -1+(n+1)^1/2→∞
Ⅲ-8 4 ○ -2x^-1/2 |x=∞,x=1
Ⅲ-9 1 ○ 6ax + 4x = 0
Ⅲ-10 1 △ 0≦y≦1-xで積分したとき、(1-6x+15x^2-7x^3)/3 かな
Ⅲ-11 2 ○ 1,(-1±i3^1/2)/2を頂点にした1辺が3^1/2の正三角形
Ⅲ-12 5 ○ a(a+tb)=0、すなわち |a|^2+tab=0
Ⅲ-13 × × 零ベクトルの扱いが…しかしながら5でもないような気がする
Ⅲ-14 4 ○ 反例 b1=(-1,2,1),b2=(-1,-3,-1),a=(1,2,1)
Ⅲ-15 2 ○ A^2=4E
Ⅲ-16 4 ○ 一応、Aについて文字を設定し計算した
Ⅲ-17 1 ○ 第1式、第3式からxを消去、解をもつときで第2式と一致する
Ⅲ-18 3 ○ サラスで計算。x^3-8x^2+15x=0
Ⅲ-19 5 ○ 逆行列の(1,1)成分は-1/(a-1)
Ⅲ-20 4 ○ det(A-λE)=0のλについて解く
自分の答は3問明らかにミスしていました
間違っていたら指摘してください
711:名無し検定1級さん
09/10/16 00:15:00
>>701
まことに乙です。
共通科目はほぼ出そろってきましたな。
化学はどうかな。
712:名無し検定1級さん
09/10/16 00:16:51
つか、共通の合格基準って平均以上っておかしいよな。
713:名無し検定1級さん
09/10/16 00:17:48
ってゆーか>>699=>>703ってさ、無意味厨・学歴厨・努力強制厨・アンチSUKIYAKU厨と
同じ臭いがぷんぷんしない?ww
きっと何度受けても一次すら受かんないカワイソーな奴なんだよ。
714:名無し検定1級さん
09/10/16 00:19:40
無勉強でもちょっと物知りなら1次合格できるよなこれ。
715:名無し検定1級さん
09/10/16 00:20:45
>>708
でもオサーンもそれなりにいたでしょ。
建設部門だともはや学生か卒後すぐに一次受けるのが当たり前なのかもしれないけど。
716:名無し検定1級さん
09/10/16 00:22:10
>>714
まあできるね。それもある意味「技術力」だからね。
あなたがもしそうなんだったらそれは他者に対するアドバンテージだ。
717:名無し検定1級さん
09/10/16 00:22:35
この資格知ったのが33歳。
知名度なさ杉だよ。
なんなの。
718:名無し検定1級さん
09/10/16 00:31:18
建設35の問題ですが、昨年の34の問題文2では「都道府県知事に届出」となって誤りでは
なかった。従って今回は「市町村長に届出」は誤りとなりませんかね?誰か説明できま
せんか?
719:名無し検定1級さん
09/10/16 00:32:02
技術職で技術士だったらメジャーっていうか第一候補なんじゃないか?
仕事に関係ないならTOEICや簿記には負けるだろうケド
720:名無し検定1級さん
09/10/16 00:35:14
知らぬ間に解答速報の話題に代わって
小競り合いが始まってる。
721:名無し検定1級さん
09/10/16 00:55:13
どうしたら技術士と言う資格が魅力的な資格になるのかみんなで考えようぜ。
今のままじゃ技術者報われなさ杉。
722:名無し検定1級さん
09/10/16 00:58:04
>>721
あなたが頑張れ。俺も頑張る。
ただ根本的には東大早慶の文系がエラいっていう社会構造をブッ壊さなきゃいけないから…
どうしたもんかね…
723:名無し検定1級さん
09/10/16 01:02:02
年一回、合格率1桁の難易度で
要求されるのは大学教授並みの知識と応用力かつ表現力
技術職を冠する事業部に一人は置かなければならない
独立開業可能の専売国家資格
なら人気出るんじゃない
724:名無し検定1級さん
09/10/16 01:11:38
塾長、自己採点18点の時点で
すでに4問間違ってるよ、大丈夫?
725:名無し検定1級さん
09/10/16 01:16:22
個人的には技術士って偏屈な人が多いって印象を受けるんだよな。
仕事の打ち合わせでゼネコン勤務の技術士と話すとなんだかイライラする。
726:名無し検定1級さん
09/10/16 01:17:20
規制緩和=業務独占免許は廃止
という流れだからなぁ。
まぁ、技術士は肩書きだけで、何の業務も独占してないけど。
727:名無し検定1級さん
09/10/16 02:02:36
共通で2科目とも50%正解できてないorz
平均点て12月までわからんのだろうなぁ。ツライわ。
728:名無し検定1級さん
09/10/16 03:52:19
>>710
トンクス
だいたいこれで自己採点結果が出たよ
適正11
専門12
基礎10
数学10
物理9
航空宇宙で共通もやってると
いつも採点が遅いww
当落ギリギリのくせになんだが
希望は捨てたくないな
みんなの数学物理の出来が悪くなってますよーに(スマソ)
729:名無し検定1級さん
09/10/16 04:06:38
>>714
適正10/15
専門18/25
基礎12/15
でした。
ちなみに無勉です。
730:名無し検定1級さん
09/10/16 05:52:14
環境Ⅳ-15は④であってますか?
教えてください。
731:塾長
09/10/16 07:28:23
大丈夫です
18プラス4なので22です
732:名無し検定1級さん
09/10/16 07:35:06
塾長 誰に大丈夫っていってるの?
変な気休めはやめてくれよおおおおお
733:名無し検定1級さん
09/10/16 08:00:14
2次試験のプレゼン能力って思ってたよりウェート大きいですね
知識の多少を競う試験ならある程度やれると思うんだけど
こういうの苦手だな
734:名無し検定1級さん
09/10/16 08:07:35
一次は学生 or 学生の頭が残っている若手優位、二次は経験豊富なベテラン優位
な印象だな。
735:名無し検定1級さん
09/10/16 09:44:36
今更ですが基礎1-3-5はどうして①なのでしょか?
前スレに解説があったような気がするのですが
736:名無し検定1級さん
09/10/16 10:11:32
あんな間違いを堂々と書き込める塾長はダメだろww
737:名無し検定1級さん
09/10/16 10:18:02
結局 建設Ⅳ-32
⑤でいいのかな 結構①と言う意見も
738:名無し検定1級さん
09/10/16 17:47:44
自己採点
基礎10
建設11×2
計32点でアウト…
また来年受けよう…
739:名無し検定1級さん
09/10/16 18:04:56
>>733
普段の打ち合わせを円滑にこなせる人なら問題ないと思うけどな。
ただ、常識的な社会人の打ち合わせではありえない圧迫面接的な問答を
仕掛ける試験官は実際に居るので、ちょっと面倒かも。
昨年、口頭を受けた何人かで確認しあったら、「わかりません、勉強しておきます」
で話を流せない傾向があった。なんか試験官もいわゆるセオリーみたいなのは
見知っているのかも。
740:名無し検定1級さん
09/10/16 18:11:55
建設部門は
絶対間違えないサービス問題が10問ほど
ちょっと考えたら分かる問題が15問ほど
3回半ひねりのひっかけ問題が10問ほど
で構成しているのです。
この中で得意分野だけをピックアップするのが
意外に難しい。
741:名無し検定1級さん
09/10/16 20:47:32
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \ ヽ v /
// ""´ ⌒\ ) -(m)-
.i / ⌒ ⌒ i ) ≡
i (・ )` ´( ・) i,/ "
l ::⌒(__人_)⌒:: | >>721-722 政権交代。
\ ヽ_/ /
'`7 〈
, -‐ (_). i. |
l_j_j_j と) .⊂ノ
742:名無し検定1級さん
09/10/16 21:23:30
いよいよ月曜だな。雌雄を決する人生最大の山場だぜ。
743:名無し検定1級さん
09/10/16 21:31:28
1次試験ごとき誰でも受かる。
たぶん、何にも勉強して無くても
専門以外の例えば原子力や建設を受けたとしても
俺は余裕で受かると思う。
744:名無し検定1級さん
09/10/16 21:37:05
確かに。
自分も無勉強で受験したけど、専門は8割以上できた。
もし仮に自分が1次試験で苦戦してるようだったら2次試験は絶対受けないと思う。
745:名無し検定1級さん
09/10/16 21:38:09
昨日の話で1次と2次は別物って結論でしたが・・・
746:名無し検定1級さん
09/10/16 23:08:22
もう二度と基礎のクソ問題を勉強したくないので、絶対に合格したい。
747:名無し検定1級さん
09/10/16 23:10:52
>>743
だな、全部門に合格して、
誰でも、受かることを実証してくれ。・・・ぷ。
748:名無し検定1級さん
09/10/16 23:32:42
>>746
言えてるw
解析なんてさっぱり意味分からないから最初から勉強しなかったけど
化学・バイオは一応勉強したのに全然そこが出なくてまいった。
その知識も今後の人生で役立つかと言えば全然役立たないしw
749:名無し検定1級さん
09/10/16 23:37:00
>>748
今年はバイオは少なかったな。
狙い撃ちが難しそうな分野だね。
化学屋でバイオ捨てていた自分としては良かったけど。
750:名無し検定1級さん
09/10/16 23:50:13
共通科目なんて全く無駄な勉強。
時間がもったいないからその勉強時間で他の資格取って免除を目指した方が有意義。
751:名無し検定1級さん
09/10/16 23:54:39
単に教養を深めたいなら資格試験の勉強よりも大学とか社会人でもいけるとこ行けばいいんだけどね。
752:名無し検定1級さん
09/10/17 02:11:25
2chなんかやってないでしっかり勉強しな。
こんなところ見てても何の特にもならん。
根つめて2年やれば誰でも羽化る。
自分を信じよう
753:名無し検定1級さん
09/10/17 05:39:58
機械の4-11って次元を見ると,g=[m/s^2],R,r=[m]だから
①[1/s],②[m^0.5/s],③[m^0.5/s],④[m^0.5/s],⑤[1/s]ってなる.
聞かれてるのが振動数ω[1/s]だから答えは①or⑤じゃない?
754:名無し検定1級さん
09/10/17 06:14:07
>>752
2年て・・・2,3ヶ月でいけるだろ。
755:名無し検定1級さん
09/10/17 06:42:09
大卒とか高専卒なら無勉強でも一次は大丈夫でしょ
756:名無し検定1級さん
09/10/17 07:16:27
民主党政権の大臣から合格証が来ると思うと今からワクワクして眠れない
757:名無し検定1級さん
09/10/17 07:36:06
君達は技術士になりたいのなら毎日3時間は専門の勉強をしなさい。
これを3年毎日続ければ君も立派な専門家となり必ず技術士になれる。
酒を飲んで二日酔いだとか騒いでた1次試験を受験するバカがいたが
そういう奴みたいに努力もしないダメ人間にならぬよう日々勉強して欲しい。
758:名無し検定1級さん
09/10/17 07:48:40
頭大丈夫か? 二次試験なんて普段の業務を問題点と解決策を意識して遂行すれば楽勝で合格だよ。
759:名無し検定1級さん
09/10/17 07:52:15
それではダメだ。なぜなら管理職になってから難しい仕事をしたことない。
760:名無し検定1級さん
09/10/17 07:56:05
とりあえず日本語どうにかしようぜ
761:名無し検定1級さん
09/10/17 07:59:42
僕には技術がない
762:名無し検定1級さん
09/10/17 08:40:55
月曜日が待ち遠しいな。
去年は資格3つ取った。今年もこれが受かれば3つ目。
763:名無し検定1級さん
09/10/17 08:43:19
二次試験のために勉強するというのはナンセンス
普段の業務とその成果のレベルについて、国が定める一定基準を超えているか?
を審査してもらえる機会と捉えたほうが良い。
764:名無し検定1級さん
09/10/17 08:46:26
>>757
勉強ばかりして遊びがない技術者、というのもねぇ。
発想力やリーダーシップに欠けた、視野の狭い職人レベルで終わりそう。
765:名無し検定1級さん
09/10/17 09:23:29
>>764
二日酔いしたとか言って勉強もしないクズでもいいと言うのか?
二日酔いしたら発想力やリーダーシップが養われるとでも言うのか?
アホも休み休み言えよ。やる気無いなら資格取るな。
766:名無し検定1級さん
09/10/17 09:35:40
建設 専門
⑫と⑰答えわかる方教えてください
767:名無し検定1級さん
09/10/17 09:44:22
余裕がない人が居ると聞いてプギャーしにきますた!
768:名無し検定1級さん
09/10/17 10:20:36
>>758
より正確に言うと課題と問題点と解決策だな。あと事後評価とその反映もお忘れなく。
>>759
別に難しい仕事である必要はないし、部下に難しい仕事をさせたことでもいいんじゃない?
そこに課題と問題点と解決策があれば。
>>761
そういうあなたに経営工学部門。
>>764>>767
無意味厨=学歴厨=努力強制厨=アンチSUKIYAKI厨= …あとなんだっけ?ww
なんだからほっとこうぜ
769:名無し検定1級さん
09/10/17 10:35:45
技術士ってのは、会社に雇われて仕事をするだけのエンジニアじゃなくって
高度な科学技術を駆使して公益に貢献する技術者だろ?
試験会場に二日酔いで来るのは不謹慎だ、などと怒っているようでは
所詮、社畜止まりだよ。
770:多炉
09/10/17 10:36:35
おまんこ
771:名無し検定1級さん
09/10/17 10:53:03
ここは技術士らしく、「二日酔いで受験する人はやる気がない」
と判断した理由を根拠立てて述べてくれよ。2次の練習にもなって丁度いいだろ。
772:名無し検定1級さん
09/10/17 11:00:08
>>771
そんなの述べたら技術士=屁理屈屋みたいじゃんw
773:名無し検定1級さん
09/10/17 11:26:22
念のため言っておくと、発端の話は
×二日酔いで受験した
○試験半月前の週末に二日酔いで午前中勉強できなかった
ですんでww
774:名無し検定1級さん
09/10/17 11:35:33
基礎1-3-5
ヤコビの問題なぜ①なの?
②じゃないのか?
775:名無し検定1級さん
09/10/17 13:19:39
公式の解答が出るのは明後日?
776:名無し検定1級さん
09/10/17 13:24:36
生物工学の問13
アポトーシスは細胞死の1つの形態であり、ネクローシスと対比される。次の記述のうち、最も不適切なものを選べ。
① アポトーシスでは、細胞膜や細胞内小器官は一見正常なまま核内ゲノムDNAが断片化する。
② アポトーシスを起こした細胞自体は、マクロファージによる貪食を受けて炎症にいたる。
③ サイトカインや増殖因子などのシグナル伝達リガンドには、アポトーシスを誘発するものがある。
④ 癌化とアポトーシスは密接な関係にあるが、アポトーシスが誘発されることは癌化の抑制となり、アポトーシスの抑制は癌化につながる。
⑤ 神経組織にβ-アミロイド沈着物が生じ周辺の細胞にアポトーシスが誘発される病気として、アルツハイマー病やプリオン病がある。
これって①or②のどっちか分かる人います?
777:名無し検定1級さん
09/10/17 13:37:12
二日酔いで行ったってどういうことだよ!!!!!!!
ふざけんじゃねーぞ!!!!!!!!!!!!!!!!
778:名無し検定1級さん
09/10/17 13:52:20
こっちの会場なんか二日酔いどころか
休み時間にワンカップ大関飲んでるオサーンがいたぞ
779:名無し検定1級さん
09/10/17 13:53:55
>>777
だって二日酔いでも受かるくらいぬるい試験なんだもん。
780:名無し検定1級さん
09/10/17 13:54:58
10年も仕事してれば、
一次試験位は二日酔いでも受かるレベルでしょう。
実際。
781:名無し検定1級さん
09/10/17 13:57:42
試験の1ヶ月前から毎晩彼女とセックス三昧でも受かるよん。
782:名無し検定1級さん
09/10/17 14:19:29
>>780
1次は学生の定期試験そのものだから、卒業から年数経ってないほうが受かりやすい。
若い方が二日酔いの醒めも早いし、体力もあるし、記憶力もいいしね。
783:名無し検定1級さん
09/10/17 15:32:34
月曜の解答発表を待とうと思いましたが我慢できず
今、1次試験の合格体験記を書いてます。
784:名無し検定1級さん
09/10/17 16:03:52
>>776
アポトーシスで炎症なんて。。。
普通は炎症しなさそうなイメージ。
785:名無し検定1級さん
09/10/17 16:16:27
>>781
確かに↑のように天才的な輩がいるのは認める。
しかし、合格者の大半はみんな勉強してる。
>>757がいうように地道にやってほしい。
勉強したけど試験に出ずに無駄になった部分もあるだろ。
でもそれらは将来きっと役に立つときがくるよ。
786:名無し検定1級さん
09/10/17 18:12:09
勉強しないで一次を受けたら自己採点:基礎8,専門13だ
ちょっとでも過去問を開いていればこんなヤキモキした週末になるはずではなかったが・・・orz
マークミスを考えると崖っぷちは合格発表まで安眠できんw
787:名無し検定1級さん
09/10/17 18:35:48
基礎と適性一夜漬け、専門無勉で受けたら
適性:確実に合格点いってる。
基礎:たぶん10点
専門:13点前後
だった。
たぶん合格だが、ややギリギリ。今後は心を入れ替えよう。
788:787
09/10/17 18:38:31
>>786
たぶん基礎と適性を無勉だったら、適性は落ちる気がしないが、
基礎は今より数点落ちてたかもしれないから試験に落ちてたかも。
危なかった。
789:名無し検定1級さん
09/10/17 18:43:33
>>786
3連休だったはず。何をして時間をつぶしたんだ?
俺は結構イライラして、酒ばかり飲んでた希ガス。
試験当日、受験会場の駅についたとたんに、また飲みたくなった。
790:名無し検定1級さん
09/10/17 18:44:33
ニートは専門どれ選べばいいの?
791:名無し検定1級さん
09/10/17 18:48:03
>>790
一次に合格した専門分野と二次試験は別でかまわないから
一次は得意な分野でどうぞ。
792:786
09/10/17 19:04:42
連休は国外逃亡していたw
一応過去問は買っていて帰りの飛行機でビール片手に合格基準について勉強した.
その後は眠くなって寝ちゃったよw
>787
俺も受かっても落ちても心を入れ替えて勉強するよ
思ってみりゃー十年前も甲種危険物の試験を無便で1回落ちたなぁ
ちょっと勉強すりゃー受かるもんだが反省
受験料がもったいないわw
793:名無し検定1級さん
09/10/17 19:07:15
>>791
マジでそれ出来るの?
聞いたことはあるけど
どこに書いてありますか?
794:791
09/10/17 19:17:32
>>793
本家「日本技術士会」平成21年度技術士第二次試験実施案内
URLリンク(www.engineer.or.jp)
ここの5項の最後あたり
◆ 技術士第二次試験の受験に際しては、技術士補となる資格を有する技術部門に限らず、他の技術部門も受験することができます。
795:名無し検定1級さん
09/10/17 19:21:09
>>793
日本技術会の「修習技術者」「技術士資格取得までの仕組み」に出ている。
URLリンク(www.engineer.or.jp)
796:名無し検定1級さん
09/10/17 20:06:21
>>793
異部門で二次を受ける場合は、
その理由を口頭試験で聞かれることもあるようだ。
もちろん、理由を説明できればOkだが。
797:名無し検定1級さん
09/10/17 20:32:49
専門はどれが一番簡単なの?
電気電子の問題見たけど3分の1しかわからなかったよ
798:名無し検定1級さん
09/10/17 20:45:56
>>789
それアルコール依存症かその一歩手前だよ。
自分はそれで三ヶ月入院したんだけど、気をつけたほうがいいよ。
799:名無し検定1級さん
09/10/17 20:52:22
>>797
簡単かではなく、自分にとって点数の取れるのは
どの部門か?
ってことじゃね?
800:名無し検定1級さん
09/10/17 21:18:13
>>799
それは言えるな。
自分にとって生物系は割りとすんなり頭に入るが、物理系は全く分からん。
801:名無し検定1級さん
09/10/17 21:29:17
俺は数理・解析系は何とかなるが、知識勝負のバイオが苦手だ。
リパーゼとか全然意味分からん。
802:名無し検定1級さん
09/10/17 21:49:15
そんなんあったな
もう忘れたけど
遺伝情報を分けたりする酵素だっけ?全然自信ねえw
803:名無し検定1級さん
09/10/17 21:51:43
連休は風邪引いて寝込んでいた。
無勉で受験した結果、基礎13点、適性12点、専門50点。
会場で風邪菌ばら撒いたかもしれん。ゴメン。
804:名無し検定1級さん
09/10/17 21:56:34
>>798
ありがとう。と言いながら酩酊してまつorz
今日も医者に行きました。肝機能障害。酒をやめろと言われました。
自己採点だが合格したようだ。
俺にとっては基礎科目が難関で、考える時間の余裕がなかった。
805:名無し検定1級さん
09/10/17 23:06:50
>>804
断酒しないと身体を壊すよ。
人前で過度に緊張するとか、精神面の問題が根底にあるんでは?
精神科クリニックの受診を勧める。必要に応じて抗酒薬も処方してもらえる。
身体が悪くては、勉強して技術士になってもやっていかれない。
806:名無し検定1級さん
09/10/17 23:08:35
共通が鬼門だが平均が低いことを祈る
807:名無し検定1級さん
09/10/17 23:20:55
共通の平均で合否決める決め方の意図がわからん。
808:名無し検定1級さん
09/10/17 23:29:15
>>807
一次の意図は、高等教育機関で教育を受け、
それが理解されているかだな。
つまり、平均点未満の受験生は足切りされると思えば良い。
適性も一緒の考えだと思う。
8問未満では適性がないという意味で足切り対象。
809:名無し検定1級さん
09/10/17 23:32:09
とにかく受かれ俺
浮かれ
810:名無し検定1級さん
09/10/18 00:00:59
スキヤキ塾の掲示板、基礎が1万アク超えてる。なんか底力を見た気がした。
811:名無し検定1級さん
09/10/18 00:06:52
>>799
なるほど、理解できそうな分野を探すのが大事なんですね
他の科目はテキスト買って勉強すれば高卒でも大丈夫かな?
812:名無し検定1級さん
09/10/18 00:08:12
>>810
ここであの図々しい泥棒ネコみたいなsukiyakiの話しをするな
813:名無し検定1級さん
09/10/18 00:21:24
バカばっか集まって平均低かったら理解できてなくても合格しちゃうしその逆もしかり。
他の科目同様点数でボーダー決めりゃいいのに。
814:名無し検定1級さん
09/10/18 00:22:49
>>811
マイナーな分野はテキスト自身がないぞ。
過去問見て、これはどの本を見れば書いてあるか
わかる地頭が必要。
そういう意味で大卒以上の学歴があることは有利に働く。
しかし、高卒でも決して無理ではないと思うよ。
815:名無し検定1級さん
09/10/18 00:23:31
そんなに問題文が欲しければ金出して買えっていうの!
ただで仕入れようという根性が気にくわない。
こっちは金払って受験してんだよ!頭くるんだよマジで。
816:名無し検定1級さん
09/10/18 00:27:35
>>813
ま、共通受けなくても良いように、
他の資格(中には年何回も受けられる資格もあり)で免除措置を
受けることが賢い選択だと思う。
その分、専門や基礎の準備に専念できる。
817:名無し検定1級さん
09/10/18 00:51:51
お前ら受かって
おれも合格だー
818:名無し検定1級さん
09/10/18 00:57:54
>>814
あんまり言うなやん。
819:名無し検定1級さん
09/10/18 01:02:09
>>814
メジャーはやっぱり電気とか建築?
農業は中学の地理みたいで楽そうなんだけどなあ
手持ちの資格も考えて選ぼうかな
共通は資格で免除もらえそうなので来年受験しますね
アドバイスありがとう
820:名無し検定1級さん
09/10/18 06:45:28
1次パスして技術士補登録している人ってどの位いる?
2次試験へのモチベーションを保つ為に名刺にわざと入れたいんだけどw
30台前半で技術士補って言うのも恥ずかしいもんだから,「補」を消す為に必死になると思うんだが・・・
821:名無し検定1級さん
09/10/18 07:15:12
>>820
だれも技術士なんてしらねーから別に恥ずかしくも無かったりする
822:名無し検定1級さん
09/10/18 07:53:15
技術士補で登録するメリットって何?
登録しなくても技術士の下で4年間経験積めば2次試験受けられるんでしょ。
823:名無し検定1級さん
09/10/18 08:56:19
航空宇宙もマイナー
あと二十四時間
824:名無し検定1級さん
09/10/18 09:04:18
補になるには、まず指導技術士を見つけるのが最難関。
マイナー部門だとなかなかいないし。
825:名無し検定1級さん
09/10/18 09:27:49
頼む
共通平均三十五点
826:名無し検定1級さん
09/10/18 09:30:55
補に登録するのに指導技術士が必要ってのもなんだかなぁ。
だから補に登録する人が少ないの分からないのかね。
827:名無し検定1級さん
09/10/18 10:05:59
共通共通共通共通共通共通共通共通
828:名無し検定1級さん
09/10/18 10:32:57
解答が待ち遠しいですなぁ。
829:名無し検定1級さん
09/10/18 11:16:29
二次筆記の発表もあと10日切ったぞ
できがビミョーだったんで今の気分もビミョーだ
830:名無し検定1級さん
09/10/18 12:15:45
まじで共通回避する資格とろうかな
いつもあれに悩まされる
という人が大勢いて平均が低いことを願う
831:名無し検定1級さん
09/10/18 13:40:58
>>820
技術士補の「補」が恥ずかしいなんてことはないと思う。
一次だって力入れて勉強しないと受からず、(一部に、「一次なんて楽勝」と
言っている人はいるけど。)暗記勉強すれば誰でも受かるような試験ではないから。
残念なのは、>>824 >> 826 の言う通り、一次に受かれば「技術士補」ではなく
補佐する技術士がいないと技術士補登録できない点だよね。
この点は変えて欲しいと思う。
「補」の扱いを変えることによって、技術士資格の知名度も上がるんでは。どうだろう?
832:名無し検定1級さん
09/10/18 14:17:03
暗記勉強すれば合格点はいくと思うが。
833:名無し検定1級さん
09/10/18 14:38:16
おれは到達しなかった
834:名無し検定1級さん
09/10/18 14:44:41
今年は共通低いよ
このスレ見てわかたよ
835:名無し検定1級さん
09/10/18 15:24:03
共通はそこまで難しくないだろう
高校の範囲だけで半分は分かるだろ
836:名無し検定1級さん
09/10/18 15:28:04
「補」の扱いがどうもイケてないな。指導技術士と言ったって
その人とばかり仕事してないし、実態としては登録したい人が技術士の名前を借りてるだけ。
どうも考え方がお役所っぽい発想すぎる。
民間ではそんな流ちょうに指導受けてる暇もないんだけど。