09/12/25 13:02:00
(-ω-)どっこい大作の世相を斬る(-ω-)
首相「すべて正直に話した」…自民は追及姿勢
鳩山首相は25日午前の閣僚懇談会で、自らの資金管理団体の偽装献金事件による元公設第1秘書らの起訴と、その後の記者会見で国民に謝罪したことを報告した。
その上で、「ご心配をおかけしました。首相として国政で頑張りたい」と述べ、政権運営への意欲を強調した。
首相はこれに先立ち、首相公邸前で、「国民の皆さんには『知らなかったはずはない』という思いが残っていると思うが、(記者会見では)私なりにすべてを正直に話した」と述べた。
資金の使途については「すべての資料を検察に渡してある。そこで使途が明らかになって、(検察の)判断がされたと思う。検察の判断を信じたい」と語った。
「鳩山家の潤沢な資金がなくても首相になれたと思うか」との質問には、「そういう政治ではいけないという思いで政治改革に炎を燃やしてきた。今の多くの国会議員を見ても、
お金持ちだけが政治家になっているわけではない。新しい政治の姿はそれなりに生まれてきた」と強調した。
一方、自民党の大島幹事長は25日午前、党本部で記者団に対し、「首相は国民に説明する必要性と義務という十字架を背負っている」と指摘。
衆参予算委員会での集中審議や元秘書の参考人招致などを求めていく方針を示した。
219:名無し検定1級さん
09/12/25 14:16:39
仕事じゃ役立たず、家庭じゃ嫁おらず
そんなあなたの為に
生活保護があるじゃないか。
アクセス禁止で欲求不満
そんなあなた
私に電話してください。
URLリンク(www.myclinic.ne.jp)
病院・医院名 しのだ心のクリニック
電話: 06-6955-3290
220:名無し検定1級さん
09/12/27 00:43:38
(-ω-)どっこい大作の世相を斬る(-ω-)
「やっぱりおかしいよ」偽装献金すべて周りのせい、首相に国民の疑問の声
「やっぱり鳩山さん、おかしいよ」-。
鳩山由紀夫首相の元公設秘書2人が政治資金規正法違反罪で在宅・略式起訴された偽装献金事件で、国民から「これでいいのか」と疑問の声が上がっている。
自らは東京地検特捜部に上申書を出すだけで不起訴処分となった鳩山首相。
24日の記者会見では、実母(87)から受けた巨額の資金提供も、元秘書の虚偽記載も「知らなかった」の一点張りだった。
事件をめぐる素朴な疑問と街の声、鳩山首相の会見での釈明を振り返ると…やっぱり、おかしい!?
なぜ上申書だけ
一連の問題で、自らも政治資金規正法違反罪で告発を受けた鳩山首相。
特捜部へ上申書を提出したが、検事から直接、事情聴取を受けることはなかった。
東京都新宿区の会社員、高石仁志さん(41)は「首相だから聴取を受けなくて済゙のか。東京地検にはしっかり仕事をしてほしい」と不満を漏らす。
「政治家は大して責任を問われないというパターンが決まっているようで釈然としない」。
こう話す中野区の会社員、浅尾慎一さん(50)は「部下が刑事責任を問われても、上司は文書を出して許されるのは不公平だ」とばっさり。
こうした疑問に、鳩山首相は24日の会見で「捜査に全面的に協力し、弁護士からの助言も受け、検察に対して説明文を任意で提出した」と答えるばかりだ
221:名無し検定1級さん
09/12/27 00:46:06
親からもらったのに…
平成14年以降、実母から提供された資金は12億6千万円に上った。
“脱税”に近いと批判を浴びても「知らなかった」との主張を崩さない鳩山首相にも疑問が集まる。
高松市の会社員、浅井寛子さん(33)は「そんな大金をもらって『知らない』なんて。それで市民感覚が分かるのか? すべて周りのせいにして、自分の母親にまで責任をなすりつけている」と手厳しい。
東京都大田区の主婦、武藤富子さん(75)は「何も言わずに、かわいい息子にお金を渡していたって? 鳩山さんのお母さんみたいな親がいたらいいわね」と皮肉たっぷりだ。
一方、鳩山首相は「不自然だといわれても、事実は事実として正直に話している」と、開き直ったような説明をしてみせた。
本当に秘書任せ?
政治資金は秘書に任せきりで、約4億円の偽装献金についても、自分は関与していないと強調する鳩山首相。
「そんな大金を本当に秘書任せにしていたのか」と首をひねる国民は多い。
西東京市のサービス業、添田由夫さん(56)は「国政は小沢一郎幹事長に任せ、金のことは秘書に任せきり? 私も会社で部下がいたが、巨額の金を任せきりにして上司が『分からない』なんてあり得ない」と腹立たしげだ。
222:名無し検定1級さん
09/12/27 00:48:17
神奈川県大和市の主婦、山口優子さん(31)も「自分の金をどう使っていたのか知らないとはおかしい」と疑問を呈し、「鳩山政権は国の予算に無駄がないか事業仕分けしたのに、自分の金は仕分けしていなかったのか」と皮肉った。
これに対し、鳩山首相は「なぜもっとスタッフとコミュニケーションをとらなかったのか、事情を把握する努力を怠ってしまったのか、猛省している。ずさんではないかとの批判はその通り」。
あくまで「秘書任せだった」との主張は変わらない。
辞めないの?
野党時代、「秘書の罪は政治家の罪」と自民党側を糾弾した鳩山首相。
多くの人が「だったら今、辞めるべきだ」と批判した。
当初は鳩山首相に期待したという東京都港区の主婦、和田しずかさん(72)は「いざ自分の立場になると、言い逃れをして甘い。落胆した」。
練馬区の会社員、高木麻衣子さん(29)も「結局、今まで不正が発覚した政治家と同じで、秘書のせいにした。トカゲの尻尾(しっぽ)のように秘書を切り捨てるのはひどい」と失望感を隠さない。
批判に対し、会見で「過去の発言に対して否定するつもりはない」と言い切った鳩山首相。
一方で、「私腹を肥やした、不正な利得を得たという思いは一切ない」「政策遂行に期待をしている国民に対する責任を放棄してしまう」と辞任は明確に否定している。
223:名無し検定1級さん
09/12/27 02:21:02
一週間2ちゃんが出来ずにつらかったね(笑)
2ちゃんがアク禁で寂しさの余り嶺を訪ねたのか?
さみしいのー(涙)
>49 :名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 11:26:35
移転先の塾の中を見ての感想…
前と同じぐらいボロボロのビルやんけ。
「難波」駅から遠くなってるやんけ。
ビルの入口の照明が、メッチャ暗すぎやんけ。
トイレも古い便器にウォシュレット付いてるだけの狭い(大1小2)トイレやんけ。
AVルーム、物置より狭いやんけ(5席)、窒息するわ。
教室の広さが、前の半分以下やんけ。
やっぱり受付も休憩所もないやんけ。
事務員も私服のむさくるしい男のアルバイトやんけ。
これ以上は書けん(号泣)。
そんなに経営悪化してたんか(涙)。
ちなみに月曜日の夕方の自習室利用者1名。
224:名無し検定1級さん
10/01/01 22:28:13
(-ω-)どっこい大作の世相を斬る(-ω-)
石井弱かった 吉田に惨敗/Dynamite!!
柔道の08年北京五輪100キロ超級金メダリストの石井慧(23=アイダッシュ)が、総合格闘家デビュー戦で完敗した。
92年バルセロナ五輪金メダルの吉田秀彦(40=吉田道場)との対決。
繰り出したパンチは当たらず、タックルも決まらず、逆に吉田のパンチを浴びてマットに手を突き、流血もした。
「60億分の1の男」を目指すと豪語してプロ転向を表明してから約1年。
海外武者修行を繰り返してデビュー戦に臨んだが、まったくいいところなく0-3の判定負け。
精神的ショックから試合後の会見を欠席した。
石井のパンチはほとんど当たらなかった。
タックルから吉田をリングに倒すこともできなかった。
初回には右フックを浴び、両手をついた。
さらにパンチやひざ蹴りを浴び、鼻付近から出血。
2回にはロープに追いつめて放った左ひざが吉田の股間(こかん)に入って減点1。
ハイキックをつかんで倒す場面はあったが、最後まで攻撃の糸口をつかめなかった。
腰は引け、背筋をピンと伸ばして攻めてきた吉田とは対照的。
「ここで負けたら終わりですわ」と、豪語して挑んだ一戦は完敗に終わった。
落胆して控室に戻ると、試合前日の公開記者会見に続いて、公式会見を欠席した。
代わって出席した所属事務所のマネジャーは「ちょっと精神的なダメージが大きくノーコメント。負傷もあり病院に行っている」と話した。
控室では一言も話さず、黙ってイスに座っているだけだったという。
225:名無し検定1級さん
10/01/07 16:24:25
■不吉~この講師に合格を託せますか? 大殺界(減退)で合格~予備校講師へ転職~そして今年は乱気■
合名会社司法書士試験塾アイシス 資本金0円 社員2名 自習室利用1名 個人塾
嶺 秀虎←偽名(本名:嶺 広昭)
URLリンク(www.is-is.jp)
六星占術とは、中国に4000年以上前から伝わる易 (えき)学、万象学、算命学をもとに細木数子によって編み出された占いである。
この占いは世間にあるような占いとは違い、科学的、統計的な占いであり、その的中率には恐るべきものがある。
また「大殺界」と呼ばれる時期は運気がひたすら下降し、不幸に見舞われやすく、特にこの時期に結婚、就職、転職、引越し、出産、転校、事業を興す、お店を開く、家を建てる、マンションを買う、改名など、新しく事を始めるのはタブーとされている。
もしこのタブーを破れば、不幸に見舞われることが知られている。
試験合格、転職↓↓↓
【減退】(げんたい)
大殺界の終わり……季節でいうと冬の後期。
この年も大殺界なので新しいことを創めることは危険。
塾移転の月運↓↓↓
【健弱】(けんじゃく)
字のとおり、健康面に問題が発生しやすい小殺界です。
むやみに新しいことは始めないでください。
無理をすると、これから先、悪い影響を残すことも考えられます。
とにかくこの<健弱>の時期は、体内に溜まった毒素や、無理から生じた疲れ、エネルギーの老廃物を体から吐き出し、これまでの反省と今後への展望を考えましょう。
今年の運気↓↓↓
火星人(かせいじん)マイナス
その行動において“奇人・変人”が多く、まわりから理解されない傾向があります。
【乱気】(らんき)
<乱気>は運気の小休止期間、中殺界です。
いろいろなトラブルがあなたを襲いますが、とりわけ精神的に不安定となり、ふだんのあなたからは考えられないようなうっかりミスや、理由のわからない気の迷いを生じます。
また、他人にも迷惑をかけます。
新たなことを始めてもカラ回りするだけですから、この時期の移転や開業、就職、転職は禁物。
226:名無し検定1級さん
10/01/07 19:06:06
■□■□■嶺~!なんじゃこりゃ~!■□■□■
何で梅田と中津、場所離れてんのに
要役地と承役地になれんねん!
も少し考えてレジュメ作れよ!!
227:名無し検定1級さん
10/01/10 13:08:43
(-ω-)どっこい大作の世相を斬る(-ω-)
宝くじ大当たり 山口・宇部で1等2本と前後賞が4本も
昨年の大みそかに抽選があった年末ジャンボ宝くじで、山口県宇部市常盤町1丁目の宝くじ売り場「宇部琴芝チャンスセンター」から、1等(2億円)2本と前後賞(5千万円)4本が出た。
みずほ銀行宝くじ部によると、1等が当たる確率はおよそ1千万分の1。
同部は「一つの売り場で1等が複数出るのは極めて珍しい」と話している。
1等2本と前後賞4本で、当選金額は総額6億円。
同部によると、1等は1本が連番で、もう1本がバラだった。
1等は全国で63本で、中国地方では鳥取から1本が出ただけで、福岡でも3本だけだったという。
同売り場からは2000年のドリームジャンボ宝くじでも1等1本が出た。
年明け以降、売り場には当選の報を聞きつけた宝くじファンが詰めかけ、盛況だという。
228:名無し検定1級さん
10/01/10 13:11:33
(-ω-)どっこい大作の
・・・・・・司法試験塾アイシスのデタラメ講義を斬る(-ω-)・・・・・・
恐怖~この講師に貴方の合格を託せますか?
■□■□■嶺~!なんじゃこりゃ~!■□■□■
何で梅田と中津、場所離れてんのに
要役地と承役地になれんねん!
も少し考えてレジュメ作れよ!!
229:名無し検定1級さん
10/01/13 03:23:43
(-ω-)どっこい大作の世相を斬る(-ω-)
業界トップクラスに集中=就職先人気ランキング
「就職氷河期」の再来が指摘される中、大学生や大学院生の就職希望は例年以上に各業界のトップクラスの企業に集中する傾向にあることが12日、就職情報会社ダイヤモンド・ビッグアンドリードが発表したランキング調査で分かった。
文系は特に顕著で、三菱東京UFJ銀行や東京海上日動火災保険などが男子、女子ともに順位を上げている。
文系の男子では三菱商事が4年連続の1位になるなど、総合商社が上位を占め、女子は東京海上が2年ぶりに1位を獲得。
また、業績回復を受け採用に積極的な大手銀行が男子、女子ともに上位に入った。
一方、理系の男子は東芝など電機・精密7社がベストテン入りし、メーカーの復活が顕著。
女子は明治製菓が初めて1位になっている。
厚生労働省によると、今春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日時点)は過去3番目に低い。
ダイヤモンド・ビッグアンドリードは不況の影響に関して「文系でも不況に強い食品大手などの順位上昇が目立つ」としている。
調査は昨年10~12月、全国の就職活動中の大学3年生と大学院生計3万人を対象に行い、5730人から回答を得た。
230:名無し検定1級さん
10/01/13 12:38:05
夜中にこっそり2ちゃんかよ
47歳孤独な独身、想像するだけで泣けてくる。
231:名無し検定1級さん
10/01/19 12:38:37
(-ω-)どっこい大作の世相を斬る(-ω-)
飽和状態…都市部から地方へ 弁護士さん就活激化 滋賀・島根10年で登録倍増
法曹人口の増加で弁護士の就職難が問題になるなか、都市部に集中していた弁護士登録に変化が起こり始めている。
これまで弁護士が少なかった地方の増加率が高まり、滋賀や島根県の弁護士会員はこの10年間で2倍以上に。
弁護士が1人もいなかった地域にも事務所ができるなど“弁護士過疎”が解消される地域もあるという。
しかし、多くの弁護士会はすでに「飽和状態」で、毎年2千人規模で増え続けることへの危機感が高まっている。
滋賀弁護士会によると、平成12年3月末の会員は42人だったが、新司法試験が始まった18年から急激に増加。昨年12月に新たに6人が登録して97人になった。これまで弁護士がいなかった北部の高島市や長浜市にも事務所が開設された。
弁護士白書によると、このほかに釧路と島根県弁護士会で21年3月までの10年間で会員数が2倍以上に。
中原淳一・滋賀弁護士会副会長は「10年前が少なすぎた」と話すが、「ここ数年で多くの事務所が新人を採用し、来年の就職は厳しい」と分析する。
ただ、弁護士が増えても業務が増えるわけではなく、弁護士の就職難は地方でも顕在化しつつある。
奈良弁護士会では昨年12月に弁護士登録する司法修習生が27人おり、約半数が奈良での登録を希望。
しかし、採用する事務所が少なかったため登録をあきらめる人が多く、最終的な登録者は5人だったという。
それでも会員数は135人になり、12年3月末の70人から2倍近くに増えた。
仕事を求め、府県間の登録替えも急増中だ。
京都弁護士会によると、大阪から京都への登録替えはかつて2、3人だったが、最近は年20人前後に。
吉田誠司副会長は「大阪では競争が厳しく、独立するのにハードルが高いのでは」と話す。
その大阪弁護士会は、会員数約3600人で西日本最大の規模。
増加率こそ44・6%と滋賀や奈良に比べて緩やかだが、人数でみると年に200人前後増えている。
昨年12月の登録では「前年並みの就職が確保できた」(同会)と胸をなで下ろすが、今年以降は不透明という。
232:名無し検定1級さん
10/01/20 20:02:52
ライブクラスが3人で、どうやって経営成り立つん?
一人100万の受講料として、300万にしかならんやろ?
通信制が多いん?
233:名無し検定1級さん
10/01/29 00:10:14
嶺、何で受講料を大幅に値上げしてん。
経営、苦しいんか(号泣)。
まっ、自業自得やね(大爆笑)。
234:名無し検定1級さん
10/01/29 09:00:06
47歳独身、
醜男
生活保護
逆転を賭けて司法書士を狙い不合格
合格詐称で嶺を笑わせる
じいさんお払いしろよ。
俺涙が止まらないよ。
235:名無し検定1級さん
10/02/02 12:31:41
○○○必見!!大阪の個人塾情報○○○
《迷走!!isis アイシス 1年未満で再度の受講料改定&塾移転!! 》
合名会社司法書士試験塾アイシス 資本金1円 社員2名 自習室利用者1名
①~2009/02/25
インプット講座 180回 受講料39万8000円
アウトプット講座 なし
合格賞金 受講3年間最大30万円
↓↓↓
②2009/02/26~
受講料の変更
インプット講座 144回 受講料28万8000円に質を落として値下げ
アウトプット講座 80回 受講料16万円を新設、答練、全国公開模試等一切なし
一括申込合計 42万円
合格賞金 受講3年間一律10万円
↓↓↓
③2010/07/21~
【受講料の再変更】
インプット講座 120回 受講料36万円※1
アウトプット講座 60回 受講料10万円※2
一括申込合計 44万円
合格賞金 受講3年間最大30万円※3
※1 こそっとインプット講座の大幅な回数減と値上げ。
※2 他校の教材(日本司法学院)を使用し、ぼったくり講座と悪評だったアウトプット講座、
申込者少数の為、講義回数を減らし値下げ。
※3 受講生激減の為、苦肉の策として賞金額を元に戻す、姑息。
【家賃の安い場所へ塾移転&自習室の有料化】
駅から遠くなり教室の広さが以前の半分、受付、休憩所なし。
【各クラスの廃止等】
インターネットクラス&無料ガイダンスストリーミング廃止※1
USBクラス廃止※2
※1 取引先のWEB専門業者に発注する資金がなく廃止
※2 新設するも申込者0の為、廃止
236:↑
10/02/02 12:51:40
■□■□■落ちこぼれ47歳の過去問は供託所にきけ~!■□■□■
826 :名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 01:29:23
賃料、給料その他の継続的給付に係る金銭の供託をするために供託書を提出する者は、
供託カードの交付の申し出をしなければならない。
○か×か
827 :名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 01:35:33
自分で調べれば(笑)。
わからなかったら来週の火曜日でも供託所へ電話すれば。
830 :名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 01:42:11
www
自分が受けたことになってる問題さえ答えられないとはw
237:名無し検定1級さん
10/02/11 00:02:09
お~い、嶺!
合格体験記(仮)の発表は、まだか(大爆笑)。
238:名無し検定1級さん
10/02/13 13:31:22
(-ω-)どっこい大作の世相を斬る(-ω-)
新生銀とあおぞら銀 合併断念へ
新生銀行とあおぞら銀行が10月に予定していた合併を断念する方向で検討に入ったことが13日、明らかになった。
金融危機をきっかけに昨年7月、対等合併を発表したが、経営方針をめぐる意見の溝が埋まらず、危機の後退により、単独で生き残りの道を探ることになった。
金融庁は統合を前提にした検査を両行に実施中で、合併の行方は流動的な面も残っている。
計画では、両行の対等合併に伴い総資産17兆円、国内6位の銀行が誕生する予定だった。
だが、昨年7月の合併発表から半年以上が過ぎても「新銀行の名前どころか、ビジネスモデルの方向性すら見えてこない」(関係者)状態。
15日に予定されていた両行の統合委員会は、今月初めの前回に続き、開催が見送られる。
関係者によると、消費者金融など個人取引を重視する新生銀行と、地銀との連携で法人事業の展開を進めたいあおぞら銀行との経営方針がかみ合わず、合併交渉は当初から暗礁に乗り上げていたという。
平成21年3月期決算で最終赤字に転落した両行だが、22年3月期は黒字転換する見通し。
両行とも「再編によ髏カき残りを探る必要はなくなった」との判断に傾いており、今後は自力での資本増強など、経営戦略の練り直しを進めるとみられる。