第二種電気主任技術者試験 part20at LIC
第二種電気主任技術者試験 part20 - 暇つぶし2ch896:名無し検定1級さん
09/11/08 04:47:43
884です。
>>889
他皆さんレスありがとです。(^^)
一応、自己解決できました。
16乗根して13乗して近似値をとることにしました。(8*1.6)/(10*1.6)乗と言うことで。これなら四則演算の電卓でも出来ます。
13乗するのは面倒だけど、みんなの言うとおり、水車の比速度と変圧器の温度上昇試験くらいなので、そうそうでないとは思うけど、同じ悩み持ってた方は一度お試しを…

897:名無し検定1級さん
09/11/08 04:55:45
>>894

いやいや、限られた試験時間なのに、こんなしょぼいことにテイラー展開なんてやってたら、それだけで終了しちゃいますよ。
数学ガール(結城浩著)ぢゃ、あるまいし…(^^ゞ

898:名無し検定1級さん
09/11/08 05:50:02
884です。
>>888

すみません。自己解決できましたとか言いながら、888さんのベストアンサー見過ごしてました。目から鱗ものです。
ありがとう様です。そして、ゴメンナサイです。m(_ _)m


申し訳ついでに蛇足なのですが…
最後√が一つ足らない事ないですか??

899:名無し検定1級さん
09/11/08 05:59:14
884です。

888さん 毎度毎度でゴメンナサイ。携帯で見てたから、最後の√がよく見えてませんでした。ちゃんとありました!はやとちりもよいとこでした。
試験目前でこんな調子じゃ、確実やばいよな(;´д⊂)

900:名無し検定1級さん
09/11/08 14:09:53
今から来年試験への勉強始めて間に合うでしょうか。
3種は昨年秋に合格したんですけど
点数はギリギリでした。
できればエネ管と平行してやりたいと思ってます。
経験者の方、よろしくお願いします。

901:名無し検定1級さん
09/11/08 16:05:06
>>900

自分は7年前に必要に迫られて3種とって、ある事をきっかけに昨年11月から2種を目指した者です。
ブランクもあったし、数学力が足りないと感じていたので、最初の2ヵ月はオーム社の『電気数学』で基礎的な数学力を身につけることを頑張りました。その後、法規は大体何とかなると踏んで3科目に注力しました。
あわよくば、一発合格を目指してます。仕事と育児に追われる身で朝早起きして1日1時間は最低勉強すると決めてます。下手に勉強する時間があるより、この方が集中できて良いのかもしれません。因みにに一次と二次の勉強は並行した方が良いと思います。
まだ受かってもいない者が言うのもおこがましいんですけど、成せば成る!ですよ。
頑張りましょうヾ(^▽^)ノ


902:名無し検定1級さん
09/11/08 17:17:27
>>896
5乗根なら2乗して√10回叩けばいんじゃね

903:名無し検定1級さん
09/11/08 17:21:30
>>896
そのやり方だと5乗根にはならない

904:名無し検定1級さん
09/11/08 17:27:55
5乗根

?√aを求めるとき

a→M+→√を3回叩く→×==×MR=→√を3回叩く
あとは(×==×MR=→√を3回叩く)を繰り返して5乗してaに近い値になれば終了

905:名無し検定1級さん
09/11/08 18:37:51
>>871
雨風呂はチャット機能あるのか

906:名無し検定1級さん
09/11/08 20:21:47
>>897
二項定理は応用価値が高いので覚えておいても損はない

907:名無し検定1級さん
09/11/08 20:44:58
>>906
二項定理か懐かしいな…
高校の時数学1のテストにでて分からなかったからパスカルの三角形書いて切り抜けたな…
後でドキュソ数学教師に晒し者にされ、ネタにされた。

908:名無し検定1級さん
09/11/08 20:53:59
904のやり方覚えときゃまちがいない
3乗根と5乗根くらいで十分だと思う
級数展開なんて時間の無駄、そんなことしてたら間に合わない

909:名無し検定1級さん
09/11/08 21:41:18
>>908
最初はテイラー展開と書いたが、その式をいちいち導出するわけではない

910:名無し検定1級さん
09/11/08 21:59:19
電気書院のこれだけシリーズで勉強してるけど
誤植が気になる・・・・



911:名無し検定1級さん
09/11/08 22:42:24
何か数学のテクニックで盛り上がっているが殆ど意味無いな。
そんな事に時間を割いている暇があったら他の勉強をした方が良い。
電磁気の話で盛り上がるのと同じで試験対策にはならない。

912:名無し検定1級さん
09/11/09 02:02:46
>>911
そうか?おれは結構数学のテクニックは大事だと思うよ


913:アンパン吸うマン
09/11/09 02:22:22
みなさんお疲れさまです。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 20日

関数電卓を使えた時代とかあったんですかね。昔の問題見ると。
最近の問題になると、温度上昇試験では0.7乗とか掛けなくなってるし、
比速度は暗算で累乗根出せる数値だったり。最大行き過ぎ量はどうするの
かなと思いますが、式の導出まではやらされるかもしれませんね。

914:名無し検定1級さん
09/11/09 02:42:53
tan-1θの級数展開くらいは知っておいたほうがいいみたい
以前一次で関数電卓が使えないにもかかわらず、そういう計算を知ってないと
解けない問題が出て大損こいた
3乗根や5乗根も普通電卓での計算方法は知っておいたほうがいいと思う
関数電卓はちょっと前までは使えたが、機能をうまく利用するとカンニング同然
みたいなことができるから持ち込み不可になったと思います

915:名無し検定1級さん
09/11/09 11:14:55
教えてください。
二種の過去問を掲載しているサイトってありますか?

ぐぐって見てもなかなか見つからないんで・・・

916:名無し検定1級さん
09/11/09 17:31:30
>>913
どうせ落ちるから心配すんなって

917:名無し検定2級さん
09/11/09 17:45:52
>>910

ほれ

電気書院 これだけシリーズ正誤表
URLリンク(homepage2.nifty.com)

自分もこのページのおかげで受かった。
正誤表もありがたかったけど、過去の出題傾向から
直流機の勉強を切るなどの判断ができた。
活用してけれ


918:名無し検定1級さん
09/11/10 22:28:45
カウンタしてる人って今は平然としてるけど、
試験当日に愕然とするんだよねー。

無意識のうちにカウント書き込んでいるけど深層意識に
試験日当日!というプレッシャーがいきなり襲ってきて
もう問題用紙を配られた瞬間に頭がパニックになる。
ラプラス変換どころか分数の足し算すらどうやるのかも
わからないくらい頭が白紙状態。
∫って何?
δって何?
ボイラーってどうやって水が循環するんだっけ?
もう気が狂いそうになること請け合い。

919:名無し検定1級さん
09/11/10 22:31:45
今までカウンタしてた人が試験後に
「今年は難しかったなー」とか
「何問目はどう書いた?」
とか試験内容を書いたことがない。
自然に消えて行ってる。

つまり、試験内容を話題にすら出来ないほど
打ちのめされて消えていくのが毎年の例。
今年はアンパンマンが試験日を境に
消えていくことを思うと可哀想で見てらんない。

920:名無し検定1級さん
09/11/10 22:34:48
「カウンタしてた人は絶対に合格しない」

これを問題用紙配られてから思い出すときついでー。

921:名無し検定1級さん
09/11/11 12:34:46
試験日当日
試験日当日
試験日当日
試験日当日

うわぁ~!

922:名無し検定1級さん
09/11/11 12:43:42
パーセントインピーダンスって何?
潮流って何?
拘束試験って?
温度上昇って足し算?
損失水頭は引くの?足すの?
電圧変動率のαって何こと?

会場で問題用紙を配られて始めて気付く。
カウンタのジンクスに。

923:名無し検定1級さん
09/11/11 16:56:47
計算問題は一通り勉強したけど 論説はまったく勉強してない… 過去問みても傾向がつかみにくい みんなどんな勉強法?

924:名無し検定1級さん
09/11/11 17:02:29
>>923
論説は水車の一点読み、あとは計算に賭ける

925:名無し検定1級さん
09/11/11 19:27:25
論説はいろんな項目をポイントだけノートに5~6行書き綴れ。



926:アンパン吸うマン
09/11/11 23:33:27
皆さん今日もお疲れさまです。規制だらけでやんなりますね。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 18日

>>918-922
いつもツンデレな応援ありがとう。お互いがんばりましょう。


927:名無し検定1級さん
09/11/12 04:12:02
>>926
>お互いがんばりましょう。


いや、すでに合格したOBだから。
だからこそ過去にカウンターマンが合格しないジンクスを知ってるの…

928:名無し検定1級さん
09/11/12 04:16:19
ボイラーの循環系統の熱損失について簡潔に述べよ

929:名無し検定1級さん
09/11/12 04:17:22
直流送電ね利点と欠点について簡潔に述べよ

930:名無し検定1級さん
09/11/12 04:32:24
これだけ機械、まちがい多すぎ、なめとんのか

931:名無し検定1級さん
09/11/12 11:57:08
混焼式火力発電所の役割を述べよ

932:名無し検定1級さん
09/11/12 11:59:04
高効率発電設備を三つあげ、特徴について簡潔に述べよ

933:名無し検定1級さん
09/11/12 12:02:24
送電系統の波及事故防止のために
主任技術者が留意すべき点を5つ上げ、簡潔に述べよ。

934:名無し検定1級さん
09/11/12 12:08:45
リニアエクストラクション送電の特徴を利用と欠点の併記で述べよ

935:名無し検定1級さん
09/11/12 12:11:08
近年採用され始めた四層ニ交換配電システムについて特徴を述べよ。

936:名無し検定1級さん
09/11/12 12:13:39
集中負荷並びに分散負荷の配電方式について簡潔に述べよ。

937:名無し検定1級さん
09/11/12 12:16:04
送電系統のトランスファーシグナルを需要家の観点から変動域を簡潔に述べよ

938:名無し検定1級さん
09/11/12 12:18:40
試験会場構内の電信柱の数を述べよ

939:名無し検定1級さん
09/11/12 22:55:39
これだけ機械制御のP28の回路方程式をくわしく説明できる方がいたら
教えてほしいです
①と②の式が意味わかりません

940:名無し検定1級さん
09/11/12 23:08:40
定電流源の意味が良く解らん。
抵抗が可変てことか?


941:名無し検定1級さん
09/11/12 23:11:28
燃料電池の透過膜コアキシャルって何?

942:名無し検定1級さん
09/11/12 23:20:19
>>933
① 気合いを入れる事
② 根性を持つ事
③ 直ぐに逃げられるようにしておく事
④ 言い訳を沢山考えておく事
⑤ 高い給料を取る事

以上

943:名無し検定1級さん
09/11/13 05:48:11
もうすぐ寝ます、制御って結局部分分数展開がほとんどのような気がする

944:名無し検定1級さん
09/11/13 14:57:49
地中電線路に使われるMATケーブルについて
従来のケーブルと外装及び熱性状を比較して述べよ

945:名無し検定1級さん
09/11/13 15:00:19
誘導発電機と同期発電機を付属設備の違いを比較して述べよ

946:名無し検定1級さん
09/11/13 15:02:42
CGSの機器構成を簡潔に記し、系統に並列する際の留意点を述べよ

947:名無し検定1級さん
09/11/13 15:04:36
大容量送電線の多導体化の利点と欠点について述べよ

948:名無し検定1級さん
09/11/13 15:23:22
可変式揚水発電方式と中間再生揚水発電方式の
利点を比較して述べよ

949:名無し検定1級さん
09/11/13 16:38:29
利点だの欠点だの、たどり着くのは

金・手間・時間

だ!

950:名無し検定1級さん
09/11/13 18:46:27
>>940
負荷の大きさに関わらず、一定の電流を流そうとする電源。

仮に1GVと1GΩが内部で直列になっている電源があるとすると、
負荷をショートしても、負荷に1kΩを接続してもほぼ同じ1Aが流れる。
これは1Vと1Ωが直列になっている電源より、理想1A定電流源に近い。

951:名無し検定1級さん
09/11/13 21:14:59
>>950
スゲエ判りやすいです。
ありあっとさんです!

952:名無し検定1級さん
09/11/13 21:16:38
隣のカミさんと自分のカミさんのおっぱいの形状の
違いと特性について述べよ。

953:名無し検定1級さん
09/11/13 21:43:04
このスレもレベルアップしたな。

954:名無し検定1級さん
09/11/13 22:56:03
定電圧源の意味がよくわかりません
どうして負荷抵抗の大きさに関係なく電圧が等しくなるのでしょうか?


955:名無し検定1級さん
09/11/13 23:10:29
>>954
電源は一般的に負荷抵抗の大きさ、すなわち電流の大小に関係なく
同じ電圧であるのが望ましい特性である。乾電池の1.5Vで電球を点けたら
0.5Vに低下するよりは、1.5Vに近い電圧を維持するほうが好ましい。

その理想形として、電流を流しても電圧が全く変化しないものを(理想)
定電圧源として回路上で扱うのであって、現実の電圧源は多かれ少なかれ
電圧が変化する。

956:名無し検定1級さん
09/11/14 04:31:05
[E](第2次導関数と凹凸) 導関数y=f'(x)を更にxで微分して得られる関数f''(x)を、
f(x)の第2次導関数と言う。y'', d2y/dx2と表すこともある。一般の第n次導関数に
ついても同様である。 第2次導関数は、凹凸を調べるために用いることが多い。

ある区間で常にf''(x)>0ならば、その区間でf(x)は常に下に凸である。
また、ある区間で常にf''(x)<0ならば、その区間でf(x)は常に上に凸である。

二次導関数なんて久々だったから、ググッてしまった
最小値求めたいときは、二次導関数まで調べないと
×にされてしまうんだな


957:名無し検定1級さん
09/11/14 05:17:39
これだけ機械・制御は間違い多すぎ、ふざけるな!
時間が余分にかかってしまって寝られないじゃないか

958:名無し検定1級さん
09/11/14 05:18:24
そりゃあ関数数学が複雑な式になってくるとぱっと見て
一回微分の値が最小値なのか最大値を示すのかわからんものな

電験の用語を覚えるのが辛いお


959:名無し検定1級さん
09/11/14 05:19:57
>>957
それは解いたら間違いになってしまったのか、
あるいは誤植で苛立ってるのかどっちなんだ?

960:アンパン吸うマン
09/11/14 18:39:18
皆さん今週もお疲れさまでした。

平成21年度 第二種電気主任技術者試験
 二次試験(11月29日)まで あと 15日

>>956
変圧器の最大効率は「最小定理より~」でいいでしょうね。
誘導機の最大トルク・出力では、計算ミスをした場合に
「f’’(s)<0なので、f’(s)=0のときf(s)は極大値であり~」と
書き添えてあれば部分点になるかも(ならないかも)。
二次遅れ系の共振条件を求める場合は「f’’(ω)<0」自体が
答えの一部なので必須ですね。

961:名無し検定1級さん
09/11/14 19:53:11
>>959
解答のプロセスにあきらかにおかしいと思われるものがある


962:名無し検定1級さん
09/11/14 20:13:57
立ち読みしてみると
改正版が出ても未だに間違いのままの参考書とかワロス
資格はは天下りに関与してるし、
出版社はホントに機能しているのだろうか?
っと思いつつも送電線と火力関連の勉強勉強・・・

963:名無し検定1級さん
09/11/14 20:51:49
二次試験の受験生って3000人もいないだろ?
出版社の二次試験対策本なんか売れるの微々たるもの。
採算の合わない改訂版なんか

964:名無し検定1級さん
09/11/14 21:21:53
せっかく一次が受かっても、二次用のテキストがいい加減では受かるものも受からんよ
結局1,2種は認定でしか取れないということなのかね

965:名無し検定1級さん
09/11/14 22:59:19
んなことない俺は試験で取ったぞ。

966:名無し検定1級さん
09/11/15 12:10:17
ちょこっと勉強してみた。
三元連立方程式を行列で解く方法を
覚えるのに3時間くらいかかった・・

また来年(ry

967:名無し検定1級さん
09/11/15 17:47:29
原子力の説明がでると期待しとくか

968:名無し検定1級さん
09/11/15 18:22:50
最近原子力出てないな

969:名無し検定1級さん
09/11/15 20:12:19
ノシノシノシノシどうもww俺ですww
今まじで試験目前だけど
ニコ動のせいでまだ高3なのに俺試験ヤバすww
必死に勉強すてたけどニコ動で東方知ってハマったら完全にオタクになったしww
みんな勉強しろとか言ってるけど俺はやっぱひぐらしとか東方だなーマイナー過ぎオワタ\(^o ^)/
次の試験会場で東方のナイト・オブ・ナイツ流してやるwwwwテラ中二病wwwww
誰も俺がやったってって気がつかないしw俺釣り師wwwwwww
自慢じゃないがうpしたMAD動画ランキング10以内入ったことあるし。w
マイリス率異常でコメ率も異常w
試験受ける奴らには隠してるからギラサビシスwwwww
まぁオタクに見えないから仕方ないよなwww
ふ女子の彼女にはオタクすぎって言われるけど(^p^)三次元女タヒね
そんな俺だけどここのスレ住民は尊敬してるからwwwこれからよろよwwwwwwwwろwwwwwww

970:名無し検定1級さん
09/11/16 00:30:01
原子力は一次で、昨年も今年も出ている。


971:名無し検定1級さん
09/11/16 01:37:07
去年、一昨年の電力・管理の出題分野を知っている方が見えたら教えてください
ちなみに論説と計算の問題数もお願いします

972:名無し検定1級さん
09/11/16 08:57:10
>>971
>>917

973:名無し検定1級さん
09/11/16 11:39:10
架線と線路、巻き尺で直結? JR梅田貨物線で信号故障
URLリンク(www.asahi.com)

974:名無し検定1級さん
09/11/16 15:55:38
微積の知識が全く無いのですが、書院の二種数学入門からとりかかっても大丈夫でしょうか?

975:名無し検定1級さん
09/11/16 17:58:32
>>974
2種までなら微積いらない

976:名無し検定1級さん
09/11/16 19:22:28
この時期が一番延びるな

977:名無し検定1級さん
09/11/16 21:25:23
1

978:名無し検定1級さん
09/11/16 22:08:23
生さんとだべさんいないね

979:名無し検定1級さん
09/11/16 22:34:53
>>975
そうなの?
最初は微積で詰まるって内容をみたんだが

980:名無し検定1級さん
09/11/16 22:38:31
アンパンマンの奴大丈夫か?
2週間後には死んでるぞ。

981:aa
09/11/16 23:08:19
aa

982:名無し検定1級さん
09/11/16 23:18:50
眠くなってきたので、落ちます

ついでにume


983:名無し検定1級さん
09/11/16 23:33:14
微積って言ってるくらいだから、過去問からやれば?
仮に知らなくてもすぐ理解できると思う。

本当に何の知識もない人は微分積分という。


984:名無し検定1級さん
09/11/17 00:48:42
いや、本当に知識無いんだ
微積って略する事ぐらいはしってるんだがアホ高校だったからやってすらない
やっぱり専用の参考書からやっていった方がいいのかな?
試しに二種数学を勝ってもいいんだが、4000円近いからそれで駄目だったらまた本棚に肥やしが増えちゃうし

985:名無し検定1級さん
09/11/17 02:16:53
>>984
オーム社の電気数学でいいと思う
数学って言ったって必要なとこだけ覚えるだけだからね
高校時代みたいに全部やる必要などない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch