09/10/12 19:20:13
1-4-3
燃料電池は白金じゃないのかね
894:名無し検定1級さん
09/10/12 19:20:40
1-4-3 ③です。燃料電池の触媒は白金です。
895:名無し検定1級さん
09/10/12 19:21:17
1-1-1③
1-1-2⑤
1-1-5④
1-2-1⑤
1-2-3⑤
1-2-4④
1-2-5②
1-3-1①
1-3-2①
1-3-4④
1-4-1①
1-4-2④
1-4-3③
1-5-2②←たぶんあってる。
1-5-3④
1-5-4②
1-5-5①
896:名無し検定1級さん
09/10/12 19:21:48
1-4-5は③だよ
カルス化(脱分化)しても再分化条件を探すのが大変なんだorz
897:名無し検定1級さん
09/10/12 19:22:35
891だけどカルスってのが未分化細胞の塊のことで、
ブロトプラストは植物かなんかの細胞壁を溶かしたやつじゃなかったかな?
898:名無し検定1級さん
09/10/12 19:22:44
1-4-3 ④ で当確かな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
899:名無し検定1級さん
09/10/12 19:23:12
回答って公式ページに掲載するのかね
手持ちの資料に何も書いていないんだが
900:898
09/10/12 19:23:29
スマン
>>898は1-5-3です
901:名無し検定1級さん
09/10/12 19:23:34
基礎
35234
50542
01041
04340
40420
902:名無し検定1級さん
09/10/12 19:23:38
1-3-2
自信ないが・・・間違ってたらすまん
長方形の断面二次モーメントIは、I=(b×h^3)/12 (b:横幅 h高さ)
で求められる。
単純支持はりのたわみδ=(M/I)×y
(M:最大曲げモーメント y:中立点までの距離)
より、①・②・③各々の係数は1/32,1/16、1/8となる。
よってたわみの大小関係は①<②<③となり、解答は①
903:名無し検定1級さん
09/10/12 19:25:00
専門9点だったけど、基礎満点だから33/65でギリギリつながった。
みんなありがとう!!
904:名無し検定1級さん
09/10/12 19:25:13
1-2-3 ⑤
1-2-5 ②は自身ある。
1-2-3
アの0.1010(2進法)=1/2+1/8=0.625、0.1100(2進法)=1/2+1/4=0.75だから0.8に近いのは0.1100。
0.1100(2進法)を0.5倍=1/2倍だから右に1つシフトして0.0110(2進法)。
10進法だと1/4+1/8=0.375だから⑤
1-2-5
1→12→123→1234→123→12→125→12 ここからPOPを行うと2が消える。 ②
905:sage
09/10/12 19:25:16
1-3-1は②で確実
ソースは以下
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
ちょっと怪しいけど
906:名無し検定1級さん
09/10/12 19:25:21
どうも俺は雲行きがあやしくなってきた
907:名無し検定1級さん
09/10/12 19:27:13
>>903
逆にすげえわ。センターだったら東大レベル。
908:名無し検定1級さん
09/10/12 19:27:13
>>903
専門は10点行かなかったら駄目じゃなかったか?
909:名無し検定1級さん
09/10/12 19:28:03
適性
33122
45534
23353
910:sage
09/10/12 19:28:30
1-1-1 ③ 当確
1-1-2 ⑤ 当確
1-1-3
1-1-4
1-1-5 ④ 当確
1-2-1
1-2-2 ③
1-2-3 ⑤
1-2-4 ④ 当確
1-2-5 ② 当確
1-3-1 ② 当確
1-3-2
1-3-3
1-3-4
1-3-5
1-4-1
1-4-2
1-4-3 ④ 当確
1-4-4 ④ 当確
1-4-5 ③ 当確
1-5-1
1-5-2
1-5-3 ④
1-5-4
1-5-5
こんな感じ?
911:名無し検定1級さん
09/10/12 19:28:49
お前らそんな自信なくてどうするんだよ!
学問は日々の積み重ねが大事だってあれほど言ったろが!
912:名無し検定1級さん
09/10/12 19:29:18
今日試験だったのか?
モレ、去年経営工学で受験して一発合格だったお
試験できた人おめでとう
残念だった人は来年頑張ってくれ
913:名無し検定1級さん
09/10/12 19:29:35
1-2-3⑤
1-2-4④
1-2-5②
来週の基本情報試験の勉強してるから自信ある