【宅建】受験者同士問題を出し合うスレat LIC
【宅建】受験者同士問題を出し合うスレ - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
09/08/05 14:45:39
問50  宅建試験に合格した後、受験生がまず最初にすべきことは何か?

1.自慰(手淫)
2.就職活動
3.お墓参り
4.マン管テキストの購入

3:名無し検定1級さん
09/08/05 14:46:49
受験者本人が作成する場合、
正解肢多数や、正解肢なし 
となってしまうことがあるので注意しなければならない。

4:名無し検定1級さん
09/08/05 14:48:25
こういう出題形式およびレベルが15問程度出題されて、ようやく民法の難易度が評価されるといえる。

Aが建築業者Bに請け負わせて、引渡しを受けたマンションの瑕疵(かし)に関する次の記述のうち、
民法の規定及び判例によれば、正しい組み合わせはどれか。

ア AB間の請負契約において、マンションの耐震性を高めるため、主柱を断面の寸法30cm×30cmの鉄骨とすると特に約定された場合、
  構造計算上マンションの安全性に何ら問題がなくても、Bがこれを同25cm×25cmの鉄骨で施工したときは、瑕疵があるといえる。

イ Bの工事に瑕疵があり、瑕疵の補修が可能である場合、Aは、Bに対し、修補の請求をすることなく、
  直ちに修補に要する費用相当額の損害賠償を請求することができる。

ウ Aは、マンションの主要な構造部分について安全性及び耐久性に重大な影響を及ぼす欠陥があり、建て替えざるを得ない場合、
  Bに対し、契約を解除することも、建替えに要する費用相当額を請求することもできる。

エ Aは、工事の残代金を支払っていない場合において、Bに対して有する瑕疵修補に代わる損害賠償債権を自働債権として相殺する
  との意思表示をしたときは、マンションの引渡しを受けた日にさかのぼって、残代金の支払の履行遅滞による責任を免れる。

1:アイ  2:アエ  3:イウ  4:イエ  5:ウエ

5:名無し検定1級さん
09/08/05 15:08:13
アとイ

6:名無し検定1級さん
09/08/05 15:09:50
>>4
これ無理だってw

7:名無し検定1級さん
09/08/05 15:13:16
URLリンク(www.tac-school.co.jp)
2009年8月1日 不動産鑑定士、民法の問題
宅建業者が、出てくる。

8:名無し検定1級さん
09/08/05 15:18:18
組み合わせ問題は出ないやろ~

9:名無し検定1級さん
09/08/05 15:48:10
前に質問スレでも全く同じ問題出てたな

10:名無し検定1級さん
09/08/05 15:50:32
今年から、個数、組み合わせがでるよ。鑑定士では、そっちが主流だし。
それに業法増えてて単純に1つ正解だせだと、簡単すぎて平均点高すぎる。
だから、知識は数より精度重視。

11:名無し検定1級さん
09/08/05 16:02:50
>>4
3番かな?

12:名無し検定1級さん
09/08/05 20:39:11
>>4
余裕で1

13:名無し検定1級さん
09/08/05 22:18:29
ア○ 判例 URLリンク(espans.exblog.jp)
イ○ 民法第634条
ウ× 民法第635条 仕事の目的物に瑕疵があり、そのために契約をした目的を達することができないときは、
         注文者は、契約の解除をすることができる。ただし、建物その他の土地の工作物については、
         この限りでない。
エ×

出題者だ。エが×であることは間違いないが、この根拠は分からない。

14:名無し検定1級さん
09/08/05 23:29:07
はい!○×

・農家が農業用施設に転用する目的で250M2の農地を取得する場合には、
農地法第4条の許可を受ける必要がある。

15:名無し検定1級さん
09/08/06 01:52:10
>>14
○ 2アール以上は許可がいる

16:名無し検定1級さん
09/08/06 01:58:24
都市内の中小河川の氾濫被害が多発している原因としては、
急速な都市化・宅地化に伴う流出形態の変化によって、
降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むことがあげられる
○か×

因みに平成10年の問題です

17:名無し検定1級さん
09/08/06 02:05:07
>>15
残念答えは「×」です。
自己転用なら「○」ですが、
この場合は「農地を取得」なので5条許可が必要となります。


18:名無し検定1級さん
09/08/06 02:44:16
>>17
他人の農地を権利移動したので5条だね
しっかり読まないとな俺。いい勉強になったわ

19:名無し検定1級さん
09/08/06 02:46:21
農地以外の転用で権利移動だわ
言葉足りなかった

20:名無し検定1級さん
09/08/06 02:52:21
広告をマンション管理人の許可なしに午前0時以降に行った。
この場合は宅建業法に違反するか?

21:名無し検定1級さん
09/08/06 10:20:04
宅建主任者(以下主任者)に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

ア 知事は、事務の禁止の処分をした主任者から主任者証の提出を受けた場合において、
  当該事務の禁止の期間が満了したときは、直ちに当該主任者証を当該主任者に返還しなければならない。

イ 宅地業者は、媒介契約を締結するに当たり、宅地又は建物を売買すべき価額又は評価額について
  意見を述べる場合は、主任者をしてその根拠を明らかにして行わせなければならない。

ウ 主任者登録の移転を受けた者は、移転後の都道府県知事から主任者証の交付を受けなければ、
  主任者の業務を行うことができない。

22:名無し検定1級さん
09/08/06 10:56:00
>>16
過去問で見たから×だと分かるけど、本番でこんな感じの問題が出たらまず出来ないだろうね。

23:名無し検定1級さん
09/08/06 12:29:40
>>22
×の理由は何て書いてありましたか?
すみませんが教えて下さいお願い

24:名無し検定1級さん
09/08/06 12:57:01
>>21
ウだけ○

ア こちらから請求
イ 主任者じゃなくていい
ウ 引き換えにもらってから。
  ちなみにこれは移転の登録と同時に従前の主任証は失効するのかな?

25:名無し検定1級さん
09/08/06 13:28:08
>>24
正解。

ア×「当該事務の禁止の期間が満了したときは,直ちに」ではなく、
  「事務禁止期間が満了し、返還の請求があったときは、直ちに」返還しなければならない。

イ×価額、評価額について意見を述べるときは根拠を明らかにする必要があるが、
  主任者をして行わせなければならない旨の規定はない。

ウ○任者証の交付を受けている場合、登録移転と同時に従前の主任者証は失効する。

26:名無し検定1級さん
09/08/06 23:13:17
>>24
失効するし返納しないかんよね
免許は期間満了しても返納しなくていいけど

27:名無し検定1級さん
09/08/07 00:04:30
>>23
普通に文章読んだら×てわかるやん
時間をかけたら氾濫せーへんがな

28:名無し検定1級さん
09/08/07 00:06:20
ところで、離婚した未成年の扱いは?


29:名無し検定1級さん
09/08/07 00:06:56
考えりゃ分かるだろ
成人のまま

30:名無し検定1級さん
09/08/07 00:12:20
じゃあ童貞の成人は?

31:名無し検定1級さん
09/08/07 12:38:03
質問!というか記述問題!

宅建業法35条に規定する重要事項の説明のうち、
「契約期間及び契約の更新に関する事項の定め」
がないときはその旨を説明しなければならないが、
「建物の区分所有等に関する法律に規定する専有部分の用途その他の利用制限に関する規約の定め」
がない時はその旨を説明しなくてもよい
のはなぜか50字以内で。

32:名無し検定1級さん
09/08/07 13:30:50
専有規約や利用制限規約ってのは、規約自体が作られていない事が多いからね

33:名無し検定1級さん
09/08/07 23:36:39
コソコソ合宿の相談してんじゃねえよ!
図体デカいから丸聞こえw

34:名無し検定1級さん
09/08/10 05:52:09
age

35:名無し検定1級さん
09/08/10 12:36:05
16は降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むじゃなくて
急激に河川にながれこむだな

36:名無し検定1級さん
09/08/10 18:38:02
この台風の被害を見てたら分かり易いね

37:名無し検定1級さん
09/08/12 19:50:30
民法の規定および判例によれば、正しいものはいくつあるか。

ア Aが家屋を購入する際、B銀行から融資を受け、同家屋に抵当権を設定した。
  Aが同家屋に抵当権の設定登記をした後に第三者Dに同家屋を賃貸した場合において、
  その抵当権が実行されたときは、Dは、直ちに、買受人に対し同家屋を明け渡さなければならない。

イ 宅地を所有しているEは、友人Hを代理人とし、同宅地をGに売却することにした。
  この場合、Hを代理人としているので、EはGと直接、売買契約の交渉をすることはできない。

ウ 委任契約は、契約当事者間の信頼関係を基礎としているので、受任者は、自ら事務の処理をしなければならない。

1一つ 2二つ 3三つ 4なし

38:名無し検定1級さん
09/08/12 20:12:02
1

39:名無し検定1級さん
09/08/12 23:20:29
ウだけかな


40:名無し検定1級さん
09/08/12 23:51:47
4だな。

一歩譲ってイが正解

41:名無し検定1級さん
09/08/13 01:33:16
ア 直ちにじゃない
イ 知らん
ウ いえす

11111111111111111111111

42:名無し検定1級さん
09/08/13 01:38:25
ウは やむ得ない場合とか本人の承諾の場合があるから違うのでは?

43:名無し検定1級さん
09/08/13 02:14:13
民法だと普通に事務処理するねえ。

(受任者の注意義務)
第六百四十四条  受任者は、委任の本旨に従い、
善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。

そもそも例題の問題は、問題たりうるのだろうか?

44:37
09/08/13 07:17:53
ア× 【民法395条】 抵当権に対抗することができない建物賃貸借において、
    抵当権の実行による競売がなされた場合、賃借人は競落人の買受の日から6ヵ月間に限り、 
    当該不動産を明け渡さなくてよい。

イ× 

ウ○ 委任契約は当事者の信頼関係を根幹とするため、受任者は自ら事務を処理する義務を負う

ウは管理業務主任者本試験の肢で、正肢となっている。

45:名無し検定1級さん
09/08/13 07:47:53
営業保証金を供託してる業者に関してですが、
本店1支店2店を持ってるとして2000万円供託してたとして、
支店を1店減らして2店増やす時は500万円を供託すればいいのですか?


46:名無し検定1級さん
09/08/13 15:17:00
問題。

「区分建物について敷地権の表示が登記されたときは、
敷地権の目的たる土地の登記記録の表題部に敷地権である旨の登記がされる。」

○orX ?

47:名無し検定1級さん
09/08/13 15:37:34
×

48:名無し検定1級さん
09/08/13 15:45:07
>47
正解。表題部ではなく、権利部なり。

次の問題。

「敷地権が土地の所有権である場合において、
敷地権たる旨の登記をしたときでも、
土地の所有権に関する仮登記でその土地が敷地権の目的となる前に
その登記原因が生じたものの場合は、
その土地の登記記録に所有権の移転の登記をすることができる。」

○orX ?

49:名無し検定1級さん
09/08/13 15:55:56


50:名無し検定1級さん
09/08/13 16:07:31
スバラシイ!


51:名無し検定1級さん
09/08/13 16:10:08
こういう場合の仮登記を本登記にするのって
利益関係者の同意が必要なんだよね?

52:名無し検定1級さん
09/08/13 18:31:49
>51
多分・・・
他に詳しい人がいたら、ヨロ!

次の問題(当然へんなやつ)

管理者または理事〔管理組合法人〕がいる場合でも,
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有する者は,
会議の目的たる事項を示して,集会を招集することができる。

○orX ?



53:名無し検定1級さん
09/08/13 20:54:55
ん~わかんねぇ
ってか、なんで区分所有法ばかりなんだwww
リターンの大きい業法にしてくれww

54:名無し検定1級さん
09/08/13 21:03:39
いや、そのあたりを現在集中的に浚ってるからで・・・w
で、出てきた「うひゃ!」な問題をネタにしてると。

ちなみに上の問題はXだとか。
管理者または理事がいる場合は、
集会の召集権限者は管理者または理事になるので、
議決権の1/5を有するものは直接には集会を召集できないみたいだ。
(区分所有法34条)

55:名無し検定1級さん
09/08/13 21:09:54
宅建業法によれば正しいものはどれか。全て選べ。

a 宅建業者が宅地の売買の媒介に際し、依頼者と専任媒介契約を締結した。このとき、当該専任媒介契約の有効期間を4ヵ月とした場合には、
  宅地建物取引業法第34条の2第3項の規定に違反し無効なので期間の定めのないものとされる。

b 宅建業者は、従業者名簿を、最終の記載をした日から10年間保存しなければならない。

c Aが都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域において山林を山林として反復継続して売却する場合、Aは宅建業の免許を要しないが、
  Bが原野を10区画に区画割して宅地として分譲する場合、Bは宅地建物取引業の免許を要する。

d 宅建業者は、宅地又は建物の売買又は交換の媒介契約を締結するときは、依頼者に対し、
  当該宅地又は建物に関する都市計画法、建築基準法その他の法令に基づく制限の概要を記載した書面を交付しなければならない。

56:名無し検定1級さん
09/08/13 21:31:34
a,b,c

57:55
09/08/13 21:53:24
a× 「無効なので期間の定めのないものとされる」が誤り。
   3か月より長い有効期間を定めたときは、3か月を超える期間について無効。
b○
c○
d× 重要事項の説明の時は法令上の制限の概要を記載した書面が必要だが、
   媒介契約書面には「取引の対象となる物件の所在や価格」「報酬に関する事項」などであって、
   法令上の制限に関する事項は記載事項ではない。

58:名無し検定1級さん
09/08/13 22:05:22
thx!

59:名無し検定1級さん
09/08/13 22:33:43
近年の民法分野の出題は凶悪さの度合いを増しておる。

建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(平成19年・問15)

1 規約は、管理者が保管しなければならない。ただし、管理者がないときは、建物を使用している区分所有者又はその代理人で規約又は集会の決議で定めるものが保管しなければならない。

2 最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、公正証書により、建物の共用部分を定める規約を設定することができる。

3 規約を保管する者は、利害関係人の請求があったときは、正当な理由がある場合を除いて、規約の閲覧を拒んではならない。

4 規約の保管場所は、各区分所有者に通知するとともに、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。



60:名無し検定1級さん
09/08/13 22:58:43
4だな
見やすい場所に掲示すればよいし、通知なんかしなくてよいべ

61:名無し検定1級さん
09/08/13 23:03:46
Yes

62:名無し検定1級さん
09/08/14 07:59:41
ほれ!正しいのは?

1、元本確定後において現に存する債務の額が根抵当権の極度額を超えるときは、
物上保証人は、その極度額に相当する金額を払い渡しまたは供託して、
その根抵当権の消滅請求をすることができる。

2、根抵当権者は、確定した元本並びに利息その他の定期金及び債務の不履行によって生じた損害の賠償の全額について
目的物の競売代金から弁済を受けることができる。

3、根抵当権者と抵当権設定者は、元本の確定前において、後順位の抵当権者その他の第三者の承諾を得て
債務者及び根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更することができる。

4、元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者及び元本の確定前に債務者のために
又は債務者に代わって弁済をしたものはその再建について根抵当権を行使することができる。

63:名無し検定1級さん
09/08/14 11:01:20
2は、弁済を受けられるのは極度額までだからX
3は、債権の範囲を変更するのに他の債権者の承諾を得る必要はないからX
4は、根抵当権に随伴性はない(だったと思う・・・)からX
よって、正解は1

64:名無し検定1級さん
09/08/14 14:52:57
相続の問題は落としたくないね・・・

Aが死亡し,相続人として,妻Bと嫡出子C・D・Eがいる。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。

1.「Cが相続を放棄した場合,DとEの相続分は増えるが,Bの相続分については変わらない。」

2.「Aが遺産をCに遺贈していた場合,その遺贈は,B,D及びEの遺留分を侵害した部分について,効力を生じない。」

3.「Eの遺留分は,被相続人Aの財産の1/12の額である。」

4.「Aの生前Dが遺留分の放棄について家庭裁判所の許可を受けていた場合においても,Dは,相続人となることができる。」

65:名無し検定1級さん
09/08/14 15:13:28
わかんね
1 正
2 無効じゃなくて後から減殺できる=効力を生じない?
3 正
4 Aが遺言してなかった場合はなれる

2か4

66:名無し検定1級さん
09/08/14 15:55:56
2.遺留分を侵害した部分が無効になるわけではない。
→減殺請求で取り戻せるだけ。よってX。
4.遺留分を放棄しても、相続人たる地位に変わりはない。

ということだそうです。

67:名無し検定1級さん
09/08/14 17:28:58
2がXあとは○でしょ

68:名無し検定1級さん
09/08/14 17:30:49
今日は相続のところを浚ってるので、相続の問題を出してます。
次はそんなに難しくはないけど・・・間違えると無性に腹が立つ問題です。


相続に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1.「相続開始の時において相続人が数人あるとき,遺産としての不動産は,相続人全員の共有に属する。」

2.「被相続人は,遺言で,遺産の分割の方法を定めることができ,また相続開始の時から5年を超えない期間内で遺産の分割を禁ずることもできる。」


3.「遺産の分割について共同相続人間に協議が調わないとき,各共同相続人は,その分割を,相続開始地の地方裁判所に請求することができる。」

4.「相続開始の時から3年以上経過した後に遺産の分割をしたときでも,その効力は,第三者の権利を害しない範囲で,相続開始の時にさかのぼって生ずる。」



69:名無し検定1級さん
09/08/14 18:34:19
痴呆裁判所

70:名無し検定1級さん
09/08/14 18:42:17
さすがなり。
みなさん、間違えることがないですね。

71:名無し検定1級さん
09/08/14 21:54:01
税所は結構引っかかってたな~www
なんか懐かしくなったよw

72:名無し検定1級さん
09/08/14 21:56:00
税所 ×
最初 ○


73:名無し検定1級さん
09/08/14 22:11:35
正解番号のみで、解説は省略させていただく。

民法の規定および判例によれば、正しい組合せはどれか。

ア 建物所有者が移築を目的として当該建物を解体した場合、
   当該建物に設定されていた抵当権は消滅することになる。

イ 区分所有者Aがその所有する○○号室に居住していて死亡した場合で、
   Aに相続人はいないが、Aと生計を同じくしていた特別縁故者Bがいるときは、
   Bに当然に帰属する。

ウ AがBからBのCに対する貸金債権の譲渡についてであるが、
   Cの承諾がないときは、BからCに債権譲渡の通知をしないと、
   Aは、Cから債権の取立てをすることができない。

エ 確定期限のある債権の消滅時効は、当該期限が到来した時から進行するが、
   不確定期限のある債権の消滅時効は、当該期限が到来したことを
   債権者が知った時から進行する。

1:アイ 2:アウ 3:イウ 4:イエ 5:ウエ

74:名無し検定1級さん
09/08/14 22:20:56
ウだけじゃないの?
もしかしたらア・ウか・・・わからん


75:名無し検定1級さん
09/08/14 22:24:19
わからん。

ア:移築を目的と解体したなら抵当権は継続する(と思う)・・・X
イ:特別縁故者は家裁に申し立てる必要があるとすれば当然には帰属しないのでは?・・・X
ウ:○
エ:不確定期限の債権の生滅時効は期限が到来したとき・・・X

ということで3のイウ

76:名無し検定1級さん
09/08/14 22:32:02
全部×じゃねーの

77:73
09/08/14 23:02:56
ア○ 土地家屋調査士本試験
イ× マンション管理士本試験
ウ○ 宅建本試験
エ× 司法書士本試験

正解はアウの2

78:名無し検定1級さん
09/08/14 23:07:43
当たったwww
でもなんでアもなんだ?解説お願い!!1

79:名無し検定1級さん
09/08/14 23:18:09
理由は分からないw
解体された建物は不動産でなくなるから、建物に設定されていた抵当権は消滅する
とあるけど。

80:名無し検定1級さん
09/08/14 23:20:29
アは宅建の過去問にも似たようなのが出てるよ。

建物が滅失したら、それに設定されている抵当権は消滅する。

理由は超うろ覚えで多分間違えてるだろうけど
新しく建てても前と同じ価値を担保できるとは限らないし、そもそも
新しく建てるものに前の抵当権が設定されるというなら、誰も建てようとしないから?

81:名無し検定1級さん
09/08/14 23:50:25
そんな・・・そんなこといったらオレの抵当権はどうなるんだよ~~!
なんつってw。

まあ、それで良いのかもしれないけど、覚えておいて調べとくべきだね。

82:名無し検定1級さん
09/08/14 23:50:43
建物の抵当権は、建物がなくなれば無くなってしまう。 物理的なことで、これあたりまえ。
しかし、物上代位(民何条か忘れた)で別物に化ける。
例えば、建物→土地、損害賠償請求権、各種保険証書の差押さえ などかな?
抵当権者(主に銀行)は抜け目がない。

83:名無し検定1級さん
09/08/15 00:11:49
付従性。ただそれだけでしょ。
そのあとの問題は宅建の範囲ではない。

84:名無し検定1級さん
09/08/15 00:14:09
なるほど。
建て替えられた建物に自動的に抵当権が引き継がれたりはしないのね。

85:名無し検定1級さん
09/08/15 01:04:21
おまえら術中に嵌められてるなw
他業種のクイズなんかやってる暇はねぇーぞ

86:名無し検定1級さん
09/08/15 16:35:13
次は、問題そのものは難しくないかもしれませんが、正解を導くプロセスはそう簡単ではないですね。

借主Aは,B所有の建物について貸主Bとの間で賃貸借契約を締結し,敷金として賃料2ヵ月分に相当する金額をBに対して支払ったが,当該敷金についてBによる賃料債権への充当はされていない。この場合,民法の規定及び判例によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。


1.「賃貸借契約が終了した場合,建物明渡しと敷金返還とは同時履行の関係に立たず,Aの建物明渡しはBから敷金の返還された後に行えばよい。」

2.「賃貸借契約期間中にBが建物をCに譲渡した場合で,Cが賃貸人の地位を承継したとき,敷金に関する権利義務は当然にCに承継される。」


3.「賃貸借契約期間中にAがDに対して賃借権を譲渡した場合で,Bがこの賃借権譲渡を承諾したとき,敷金に関する権利義務は当然にDに承継される。」

4.「賃貸借契約が終了した後,Aが建物を明け渡す前に,Bが建物をEに譲渡した場合で,BE間でEに敷金を承継させる旨を合意したとき,敷金に関する権利義務は当然にEに承継される。」



87:名無し検定1級さん
09/08/15 16:48:18
1 建物明け渡しは先履行義務 ×
2 賃貸人の地位を継承した以上その義務も当然に継承する ○
3 敷金は承継なし ×
4 契約終了後なので契約の性質上、義務は当然に継承されるわけではない ×

基礎的な知識だな

88:名無し検定1級さん
09/08/15 20:33:31
Aは、BからB所有の土地を借地して木造住宅を建て、当該住宅をCに賃貸している。
BがDに当該土地を譲渡した場合、Aの建物が未登記であれば、
AはDに対して借地権を主張できないが、Cは引渡しを受け現に居住しているのであるから、
Dに対して借家権を主張できる。

○orX ?

89:名無し検定1級さん
09/08/15 20:52:34
×
Aは借地権を登記してなくても
その土地上に登記を備えた建物があれば
借地権を主張できるが今回のケースでは両方なし

Cは引き渡しを受けているので登記を受けていなくても
賃借権を第三者に対抗できる、がそれはAから譲り受けた第三者に限る

90:名無し検定1級さん
09/08/16 01:23:26
借家権は主張できるんじゃないの?

91:名無し検定1級さん
09/08/16 02:05:08
>90
この場合、CはAから家を借りているので、
AおよびAから家を譲り受けた者に対しては借家権を対抗できるけど、
この借家契約とは無関係なDに対しては
借家権を対抗できないそうです。

92:名無し検定1級さん
09/08/17 03:08:04
ほれ!○×

Aティン貸人、Bティン借人
Bが借ティンを減額するように請求してきたが、AB間に減額について協議が整わないとき
Bは減額を正当とする裁判が確定するまでは相当と認める借ティンの支払いをすれば足りる。

93:名無し検定1級さん
09/08/17 03:20:12
それは増額。

94:名無し検定1級さん
09/08/17 14:22:27
相当と認められる借賃が当初の借賃より安いと
債務不履行解除されるおそれがある。

95:名無し検定1級さん
09/08/17 14:46:51
なんか受験生を近ガラセ用としてる人間がいるな

96:名無し検定1級さん
09/08/17 14:47:31
⇒混がらせよう
名古屋弁

97:名無し検定1級さん
09/08/17 14:55:34
九州でも使うぞ

98:名無し検定1級さん
09/08/17 15:02:26
大いなる田舎名古屋

99:名無し検定1級さん
09/08/17 15:38:43
で、答えはどっちなん?

100:名無し検定1級さん
09/08/17 20:12:54
Aは、市街化区域内で注視区域にあるB所有の土地1200㎡を購入し、
同じ区域内のB所有地の隣地であるC所有の土地1300㎡に500万円の対価で
賃借権を設定した。

Aはそれぞれの契約締結前に届け出が必要である。○or×

101:名無し検定1級さん
09/08/17 20:56:36
x

102:名無し検定1級さん
09/08/17 21:20:33


103:名無し検定1級さん
09/08/17 21:34:37
>>100の答えは○です。
国土利用計画法の頻出論点「事前届け出」「事後の届け出」から。

「隣地」なので「一団の」土地であり、敷地面積を合計すれば2000㎡を超えます。
子の場合はそれぞれの契約が対象になります。なお、対価を得ての賃借権設定は「契約」にあたります。
また注視区域なので事前の届け出が必要になります。
(参考・1994年18問の選択肢1)

104:名無し検定1級さん
09/08/17 21:57:05
市街化区域内の農地を耕作目的で購入する場合、農業委員会に届け出をすれば
農地法3条の許可は不要である。
○or×

105:名無し検定1級さん
09/08/17 22:00:53
× 規定なし

106:名無し検定1級さん
09/08/17 22:05:40
>>104は×が正解です。
届け出ですむのは4条、5条のケースで、3条許可にはこのような規定はなし!!
105さんの通りです。

107:名無し検定1級さん
09/08/18 13:26:40
Aが所有する600平方メートルの土地〔以下この問において「甲地」という。〕と
Bが甲地に隣接して所有する400平方メートルの土地〔以下この問において「乙地」という。〕
に係る土地取引についての,国土利用計画法第27条の7の届出
〔以下この問において「事前届出」という。〕に関する次の記述は○か、Xか。
なお,甲地及び乙地とも監視区域内にあり,届出対象面積は500平方メートルである。

1.「AとBが甲地と乙地を交換しようとする場合,事前届出が必要である。」

2.「Aが甲地で代々店舗を営んでおり,その駐車場用地として乙地をBから買い受けようとする場合,事前届出の必要はない。」

3.「Aの子Cが相続により甲地を取得し,甲地及び乙地にマンションの建設を計画して,乙地をBから買い受けようとする場合,事前届出が必要である。」

4.「Dが甲地及び乙地にビルの建設を計画して,1年目に甲地,2年目に乙地を買い受けようとする場合,それぞれの売買契約について,事前届出が必要である。」




108:名無し検定1級さん
09/08/18 15:49:08
×
×



109:名無し検定1級さん
09/08/18 15:49:51
間違えた
×
×
×


110:名無し検定1級さん
09/08/18 15:51:38


×
×

111:名無し検定1級さん
09/08/18 17:00:29


×


112:名無し検定1級さん
09/08/18 17:07:28


×


113:名無し検定1級さん
09/08/18 17:52:50
次に掲げる土地区画の形質変更のうち都市計画法による開発許可を受ける必要があれば○
受ける必要がなければ×で答えてください。

1、市街化調整区域内で図書館建設の目的で行う土地区画の形質変更。

2、市街化区域内で車庫建築の目的で行う土地区画の形質変更(敷地面積1000㎡)。

3、市街化調整区域で庭球場建設の目的で行う土地区画の形質変更(敷地面積5500㎡)。

4、市街化区域内で農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築目的で行う
  土地区画の形質変更(敷地面積1000㎡)。

114:名無し検定1級さん
09/08/18 18:23:35
×
×
×
×

115:名無し検定1級さん
09/08/18 20:26:09
>107の解凍です。
ooxo
よって112さんの正解です。
詳細は、
URLリンク(tokagekyo.7777.net)

116:名無し検定1級さん
09/08/18 20:36:11
>113
x
x
x
o


117:名無し検定1級さん
09/08/18 21:15:16
>>113
×

×


118:名無し検定1級さん
09/08/18 21:56:51
>>113の解答
×
×
×

となります。

参照:2005年18問 2006年19問 2007年20問

119:名無し検定1級さん
09/08/18 22:05:35
>>113
肢2の解説お願い


120:名無し検定1級さん
09/08/18 22:05:59
解説のない解答なんて

121:名無し検定1級さん
09/08/18 22:08:54
開発許可とはなんぞや?
宅地+建築
車庫は建築物にならない。


122:名無し検定1級さん
09/08/18 22:12:36
113の2について

車庫、物置その他これらに類する付属建築物の建築目的での開発行為は
常に許可が不要です。
(都市計画法29条1項但書11号、施行令22条2号)

123:名無し検定1級さん
09/08/18 22:23:39
準防火地域内にある高さ4メートルの広告塔は、その主要な部分を不燃材料で造るか、
または覆わなければならない。

○か×か?

124:名無し検定1級さん
09/08/18 22:26:07
oだったような・・・
inputの時期が随分前だから、かなりいい加減。

125:名無し検定1級さん
09/08/18 22:27:42
×

126:名無し検定1級さん
09/08/18 22:31:58
123ですが、正解は×。
これがもし防火地域内ならば○となります。

<建築基準法66条>

127:名無し検定1級さん
09/08/18 22:33:03
こういう解答さくさく出してくれる出題者は好きだぜ

128:名無し検定1級さん
09/08/18 22:36:07
>>122
物置・車庫等を建てるのが目的の場合は、敷地面積が何㎡でも開発行為にはならないってことか?

129:名無し検定1級さん
09/08/18 22:38:06
もう一問だけ

延べ面積が1500㎡ある耐火建築物は、防火上有効な防火壁によって有効に区画しなければならない。

○か×か?

130:名無し検定1級さん
09/08/18 22:39:32
× 耐火は関係ない

131:名無し検定1級さん
09/08/18 22:42:41
>>128
それでokかと。

>>130
正解。耐火と準耐火建築物は1000㎡超えても防火壁による区画は不要です。

132:名無し検定1級さん
09/08/18 22:50:28
>>131
トンクス
ちょうどあやふやなとこだったんだぜ
本番で出たら感謝するよw

133:名無し検定1級さん
09/08/18 23:13:46
【避けては通れぬ用途規制】

① 図書館は工業地域には建築できるが工業専用地域には建築できない。

② 病院は第二種低層住居専用地域には建築できるが工業専用地域には建築できない。

③ 事務所は第一種中高層住居専用地域には建築できないが第二種中高層住居専用地域には建築できる。

④ カラオケボックスは第一種住居地域、近隣商業地域ともに建築できる。

○×でどうぞ。

134:名無し検定1級さん
09/08/18 23:15:00
>>133
もう見ただけで挫折した

135:名無し検定1級さん
09/08/18 23:19:30
1 ×確か×だったはず
2 ○・・・かな
3 ○?面積かんけいないの?
4 ×カラオケは二種からだったきがす

どうだwww


136:133
09/08/18 23:21:38
23時30分頃に正解出します・・・

137:133
09/08/18 23:29:27
①は○ 図書館、博物館は工業地域は可です
②は× 第二種低層が×
③は○ 第一種中高と第二種中高が分かれ目
④は× 第一種住居が× 第二種住居なら○

138:名無し検定1級さん
09/08/18 23:31:02
>>133
× 
×

×

139:名無し検定1級さん
09/08/19 00:06:45
建築基準法はガリガリの丸暗記科目ですからねえ・・・。
(当方は細かいデータ入力がおっついてませんが、数日中に対応可能です)
農地法の問題で、多少やっかいな問題がありましたので出題します。

○かXか?
土地収用法第3条に規定する事業〔土地を収用し,又は収用することができる事業〕である場合,その事業に供するための農地の取得については,農地法第5条第1項の許可を要しない。




140:名無し検定1級さん
09/08/19 00:12:00
× 「収用」は許可不要でも「取得」なら許可必要ですね

141:名無し検定1級さん
09/08/19 00:38:56
>140
正解です。

142:名無し検定1級さん
09/08/19 06:48:06
看板は防火だけ

143:名無し検定1級さん
09/08/19 17:45:17
用途規制だしまくってくれ

144:名無し検定1級さん
09/08/21 19:16:29
あげ

145:名無し検定1級さん
09/08/21 22:32:54
建築基準法○×

用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は、
特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し、
都市計画において定められた数値以下でなければならない。

あんまし理解できなかった問題w
僕はこれからお酒飲むので、誰かエロイ人に解説まかせます

kwsk知りたい方は H17 問23 肢4をみてね~

146:名無し検定1級さん
09/08/21 22:52:11
H17問22に修正

147:名無し検定1級さん
09/08/22 06:02:03
銀行からの住宅借入金等で取得した居住用家屋を平成21年10月に居住の用
に供した場合には、その居住の用に供した年以後10年間にわたって、その住宅借
入金等の年末残高の1パーセント相当額の税額控除の適用を受けることができる

答えは×なんですが
どうしてなのかわかりません
H21年入居だったら控除期間10年
10年 控除率1パーセントじゃないんですか?

148:名無し検定1級さん
09/08/22 09:09:01
>>147 文を素直に取ると俺も○だと思うわ
過去問なら訂正表確認しろって所だろうケド


×である理由を無理やり考えるとすれば

(1)~円×1% と 所得税+住民税で低い方が減税額になるケース

(2)最大控除を受けられるのが最初の2年だから。期末残高によっては
1%にならないケースもあるって事かね。2年目以降に5000万フルで
残ってると最大控除は40万円になるから

40÷5000万=0.008=0.8%


模試か何か?

149:名無し検定1級さん
09/08/22 11:12:58
A所有の甲土地がAからBに売却されたが,その旨の登記がされる前に,甲土地はAからC,CからDへと順次売却され,
その旨の登記がされた。Bに対する関係で,Cは背信的悪意者であるがDは背信的悪意者ではない。
この場合に,Bは,Dに対して,甲土地の所有権取得を対抗することができない。

150:名無し検定1級さん
09/08/22 11:22:58
>>149 ○

多浪ベテ低脳、乙w 巣へお帰り。

151:名無し検定1級さん
09/08/22 11:26:02
>>150
お前は何でいきなり発狂しているんだ?



152:名無し検定1級さん
09/08/22 11:30:38
暑さでやられたみたいだね。

153:名無し検定1級さん
09/08/22 11:32:07
>>151 馬鹿にしてるのに皮肉が分らない男の人って・・・、脳味噌腐ってんの?

バーカw



154:名無し検定1級さん
09/08/22 11:33:24
>>150 アッサリ答え出すなよ。俺が華麗に答えようと思ったのによ

155:名無し検定1級さん
09/08/22 18:20:19
重大問題
今年の予想合格ラインは何点か?
① 35点未満 ② 35点 ③ 36点 ④37点超

156:名無し検定1級さん
09/08/22 18:34:11
>>155
最低でも③以上じゃないかとおもてる


157:名無し検定1級さん
09/08/22 18:37:04
しかし不動産関係者に有利すぎるよな。
権利・法令削らずに、土地建物を無くして、3点免除にすればよかったのに。

158:名無し検定1級さん
09/08/23 07:11:06
>>148
レスサンクス
(2)だともうだめだわ そこまで追求はできない・・
解説には控除期間が10年などH21年の住宅ローンの控除制度の説明です
模試ではありません


159:名無し検定1級さん
09/08/23 16:26:34
>157
宅建業法では点差つかんだろ。
おそらく合格者は平均で90%以上正解するだろうから、
やはり勝負を分けるのは権利・法令次第になるよ。

160:名無し検定1級さん
09/08/23 16:49:24
ここは宅建試験の水準を遥かに超越している方もおられるようだから質問します。

宅建の次に狙う行政書士試験の対策にもトカゲ教のようなサイトとかありますか?
あるいはお勧め参考書とかそれについて立てられたスレとか。

もしご存知でしたら(スレ違いとは思いますが)、よろしくお願いします。

161:名無し検定1級さん
09/08/23 17:02:06
無いです。

トカゲが異常なだけです。他の資格であんなサイトやってるとこは皆無

162:名無し検定1級さん
09/08/23 19:20:27
>161
そうですか。
ありがとうございます。

宅建から先の法律勉強(当面は行政書士あたりを視野に入れようと思ってますが)に
適した問題集とかもご存知でしたら、よろしくお願いしますm(_ _)m。

163:名無し検定1級さん
09/08/23 22:11:11
H18の問13って難しくね?

164:名無し検定1級さん
09/08/24 18:15:19
>>159
そもそも土地建物の知識は必要ないんじゃないの?
これを難しくされると一般人にはものすごく不利だと思う。

165:名無し検定1級さん
09/08/24 18:27:21
>>163
借地借家法の問題の中では一番難しい問題だと思うよ。

166:名無し検定1級さん
09/08/24 21:05:55
>>165
だよね
獲れなくても仕方ないよな!

167:去年合格
09/08/24 21:27:49
用途規制は表にすると覚えやすい。



168:名無し検定1級さん
09/08/25 05:48:25
>>158 いえいえ、こちらこそドウも

俺も脳味噌の体操になって良かったわ。
宅建って今は小面倒な事考えさせるんだね

169:名無し検定1級さん
09/08/25 05:54:53
宅建業者Aが貸主として宅建業者でないBと建物の賃貸契約を結んだ
この時の重要事項説明(35条)は専任の取引主任者でしなくともよい

○か×か

170:名無し検定1級さん
09/08/25 06:00:36
>>169
なんでそんな見え見えのひっかけなの?
×

171:名無し検定1級さん
09/08/25 06:46:08
○で!

172:名無し検定1級さん
09/08/25 08:06:25
説明の類で専任の主任者じゃなきゃ駄目な場面ってアンの?

173:名無し検定1級さん
09/08/25 13:13:34
>>169
そもそも自ら取引の賃貸借契約は重要事項説明すらいらないから答えは×です

174:名無し検定1級さん
09/08/25 13:16:46
>>173
取引には該当しないからってことね
媒介や代理じゃなく自ら当事者だった

175:名無し検定1級さん
09/08/25 13:22:00
これはひどい

176:名無し検定1級さん
09/08/25 13:24:29
>>175
しかし過去問におんなじようなのでてるけどな

177:名無し検定1級さん
09/08/25 13:28:30
え?答えは○でしょ。

178:名無し検定1級さん
09/08/25 13:53:50
>>176
で?
貸主が業者で相手が素人なら尚更、重要事項の説明が必要なんだが。
業者やりたい放題だな

専任でなくても取引主任者は重要事項の説明が出来る

179:名無し検定1級さん
09/08/25 14:57:30
>>178
前半はお前の感情論で法律ではそこまで強制してない件

180:名無し検定1級さん
09/08/25 15:41:09
>>178は自ら貸借に気付いてないだろ

181:名無し検定1級さん
09/08/25 17:32:22
この問題作った奴、そうとう捻くれてるかキチガイだな

182:名無し検定1級さん
09/08/25 17:42:55
いや、この程度なら引っかけとも言わない。
常識的に取引に当たらないと分かる。

183:名無し検定1級さん
09/08/25 18:02:38
結局答えはなに?問題出したやつから聞きたいんだけど

184:名無し検定1級さん
09/08/25 18:14:19
>>181
ひっかかったからってつっかかんなよ

185:名無し検定1級さん
09/08/25 18:47:47
>>169
この問題の答えは○が正解です。

自ら賃貸借をする場合は宅建業じゃないので、35条説明はしなくてもいいですが
別にしてもいいので、前半部分は特に間違い部分はありません。
後半の「専任の」部分は、売買等と同様35条説明は専任の取引主任者でなくてもできるので
この文章も誤りではありません。
∴ この文章に間違っている部分はありません。



186:名無し検定1級さん
09/08/25 18:56:35
この時の重要事項説明(35条)は
主任者ではない法令で定めるおじさんが説明して記名押印した

がよかったな

187:名無し検定1級さん
09/08/25 20:31:30
おばさんを排除していることが男女共同参画法に違反してるので、X

188:名無し検定1級さん
09/08/26 01:27:51
質問

Aの所有する土地をBが取得したが、Bはまだ所有権移転登記を受けていない。

Aから当該土地を賃借し、その上に自己名義で保存登記した建物を所有しているC
に対してはBは当該土地の所有権を主張できない。

○か×か?理由を述べよ

189:名無し検定1級さん
09/08/26 02:44:01

Cに対抗(土地の所有権を主張)するためには登記が必要。
しかし、Bは登記を得ていない。

別に複雑な引っ掛けとかは潜んでないよね?

190:名無し検定1級さん
09/08/26 02:53:13
>>189
うん。正解。
頻出してるし、
当たり前の問題なんだけど

なんでCは賃借して建物を所有してるだけなのに土地の所有権で争ってるのかが良く分からないんだ。
いや、俺が変なのは分かってんだけどw

191:名無し検定1級さん
09/08/26 03:09:45
バブル時の地上げ屋って他人物売買の契約とかしてたの?

192:名無し検定1級さん
09/08/26 04:50:42
知らんけど、想像するにそうなんじゃない?
宅建業法でも業者間の他人物売買は大丈夫じゃなかったけ?
(もうあやふやになってきてるw)

193:名無し検定1級さん
09/08/26 05:11:45
主任者登録を受けているボボ・ブラジル氏が自らの国籍を
ブラジル連邦共和国からサウジアラビア王国に変更した。
なおかつサウジアラビア渡航中に、性転換手術を受け、性別も正式に男性から女性に変更した。
この場合、ブラジル氏は遅滞なく、国籍と性別に関して、
当該登録をしている埼玉県知事に、変更の登録を申請しなければならない。

○か×か

194:名無し検定1級さん
09/08/26 06:46:51

国籍と性別は登録事項ではない(と推測される)。
(第18条第二項)

195:名無し検定1級さん
09/08/26 06:49:13
名誉主任者でおk

196:名無し検定1級さん
09/08/26 13:39:05
賃借してるだけなのに土地の所有権て…



197:名無し検定1級さん
09/08/26 15:15:46
>>190 お前がBの立場だったらCに出て行って欲しいだろ

分らんかね?

198:名無し検定1級さん
09/08/26 19:08:38
土地の賃借権は、土地の引渡しを受けていれば、
その後に土地を譲り受けた第三者に対して賃借権を対抗することができる。
なお、土地の上に建物は立っていないとする。

○か×か

199:198
09/08/26 19:24:23
所有権の登記名義人は第三者とし、賃借権の登記はされていない。

200:名無し検定1級さん
09/08/26 19:55:22

土地の引渡してのは見ないね。
借地権を対抗するには借地権を登記するか、その土地にある建物を登記するか。

201:200
09/08/26 19:56:35
あと、引渡しによる賃借権を対抗しうるのは、借家の場合のみ。

202:名無し検定1級さん
09/08/26 20:06:10
>>149 懲りてネェな、士ねよw

203:名無し検定1級さん
09/08/26 21:37:59
過去問では業法満点取れるようになてきた
つーわけで、業法の問題だしやがれ!!

204:名無し検定1級さん
09/08/26 23:31:37
宅地建物取引業者Aは,自ら売主となって宅地建物取引業者ではないBに土地付建物を売却した。
AB間の売買契約が,Bの申出により,北海道サロマ湖畔の温泉旅行宿泊先での
宅地建物取引業法第50条第2項の規定に基づく届出をした案内所で締結された。
この案内所は宅地建物取引業者Cが現地にてリゾートマンション展示会を開催しており、
たまたま見学に立ち寄った際に、その場所で契約の締結をしたものである。

クーリングオフができる?○か×か


205:名無し検定1級さん
09/08/26 23:41:37
o

206:名無し検定1級さん
09/08/27 00:05:11
宅地建物取引業者Aは,自ら売主となって宅地建物取引業者ではないBに土地付建物を売却した。
AB間の売買契約が、宅地建物取引業務を行っておらず、A社のブルマー製造・販売を担う事業部の支店で締結された。

クーリングオフができる?○か×か

207:名無し検定1級さん
09/08/27 00:15:26
o
ブルマー事業部の支店が事務所に当たるなら違うんだろうが・・・
一応、正解も提示して下さい。

208:名無し検定1級さん
09/08/27 17:07:09
宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地又は建物の売買契約について、
当該宅地建物取引業者の事務所その他国土交通省令で定める場所

媒介業者の事務所ならクーリングオフできるでいいの?

209:名無し検定1級さん
09/08/27 19:53:42
>>208
もうちょっと質問をわかりやすくしてくれwww


210:名無し検定1級さん
09/08/27 21:11:58
>208
自ら売主となり、他業者に媒介・代理されるなら、媒介業者の事務所は
クーリングオフできないよ。

211:名無し検定1級さん
09/08/27 21:55:16
重要事項の説明を取引主任者にさせなかった場合

(罰  則)1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金または両方の併科
(監督処分)業務停止命令


212:名無し検定1級さん
09/08/28 15:35:48
宅建に合格したら、すぐにでも主任者証を使いたいんだけど、
交付までに最短でどのくらいの期間を要しますか?

213:名無し検定1級さん
09/08/28 16:39:05
LECの過去問10年分買って来たぞ!!

9月いっぱい、コイツをまわしまくる!!しかし、やる気をへし折るようなぶ厚さだな・・・('A`)

214:名無し検定1級さん
09/08/28 18:31:27
過去問10年分って500問か

215:名無し検定1級さん
09/08/28 19:09:48
延べ面積が300平方メートルで、かつ、地上3階建ての住宅を、準防火地域内に建築する場合には、必ず耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない。

OかXか?



216:名無し検定1級さん
09/08/28 20:19:15
>>215
×

217:名無し検定1級さん
09/08/28 22:30:23
正解

218:名無し検定1級さん
09/08/28 23:00:28
(4)Aが借入金の返済のために甲建物をFに任意に売却してFが新たな所有者となった場合であっても、Cは、FはAC間の賃貸借契約を承継したとして、Fに対して甲建物を賃借する権利があると主張することができる。

2008年の問4なんだけどなんでこれが正しいのかがわからない
誰か助けてくれ。

219:名無し検定1級さん
09/08/28 23:08:46
抵当権の行使による売却なら、Cは競落人に対抗できないけど、
任意の売買だから(抵当権の登記とは無関係)、CはFに対して
Aの一般承継人として賃貸借の継続を主張しうる、ということかな?と思う。

220:名無し検定1級さん
09/08/28 23:08:54
不動産会社で生きるということ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

221:名無し検定1級さん
09/08/28 23:10:45
ちゅうか先か後かの話じゃあないのかしら

222:名無し検定1級さん
09/08/28 23:18:42
>>219
主張ができるってだけだよね
だってこの問では賃借権の登記はされていないって書いてある。

でていけっていわれたら出て行かなきゃいけないケースだよね?

抵当権の一問目で躓いた・・・・頭いたい

223:名無し検定1級さん
09/08/28 23:22:24
賃借人は賃借権を登記してなくても、建物の引渡しを受けていれば、
権利の取得者に対して対抗できるよ。
ただし、抵当権と賃借権の前後関係だと、先に抵当権が登記されてると
222の言うように、追い出されることになるね。

224:名無し検定1級さん
09/08/28 23:40:01
>>223
必死で借地借家法見てたら建物賃借権は引渡しを受けていたら対抗力を認められるて書いてあった・・・・

大騒ぎしてすまんかったorz

225:名無し検定1級さん
09/08/29 13:16:05
>>224 まあ気にスンナよ 



226:名無し検定1級さん
09/08/29 20:32:32
借地借家法+抵当権+不動産登記法のコンボとか楽しいよね。

227:名無し検定1級さん
09/08/30 01:06:47
第三者対抗力ってやつかな

228:名無し検定1級さん
09/08/30 02:47:29
問題数減って
不動産登記法と区分所有法のコンボか

229:名無し検定1級さん
09/09/02 01:49:34
今年1月1日における所有期間が10年以下の居住用財産の譲渡については、
居住用財産を譲渡した場合の 3000万円特別控除を控除した後の金額に、
15パーセントの税率により、所得税が課税される。

O or X ?



230:名無し検定1級さん
09/09/02 01:55:50
× 超えだろ

231:名無し検定1級さん
09/09/02 01:56:39
間違えてた

232:名無し検定1級さん
09/09/02 02:00:43
229 名前:名無し検定1級さん :2009/09/02(水) 01:49:34
今年1月1日における所有期間が10年以下の居住用財産の譲渡については、
居住用財産を譲渡した場合の 3000万円特別控除を控除した後の金額に、
15パーセントの税率により、所得税が課税される。

O or X ?




230 名前:名無し検定1級さん :2009/09/02(水) 01:55:50
× 超えだろ


231 名前:名無し検定1級さん :2009/09/02(水) 01:56:39
間違えてた


ばか丸出し

233:名無し検定1級さん
09/09/02 02:31:58
>229
正解はXです。
理由は考えて下さい。

234:名無し検定1級さん
09/09/02 06:36:27
30%

235:名無し検定1級さん
09/09/02 07:07:37
正解です。

236:名無し検定1級さん
09/09/02 07:14:22
★解答不要・このレスはスルーで★

甲マンション(管理組合乙)において、区分所有者Aが201号室を住宅としてBに賃貸したところ、
Bが201号室のベランダと202号室のベランダにはみ出して大型の宣伝用の看板を取付けたので、
Aがその撤去を再三にわたり請求したが、Bはこれに応じない。
この場合におけるBの行為が区分所有法第6条の建物の使用に関し
区分所有者の共同の利益に反するものであるとして訴訟等を行う場合に関する次の記述のうち、
区分所有法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。
ただし、規約において、専有部分を専ら住宅として使用するものとし、
他の用途に供してはならないとされているものとする。

1 Aは自ら看板を撤去することができる。

2 区分所有者の全員は、規約で定めれば集会の決議によらなくても看板の撤去を請求する訴訟を提起することができる。

3 乙の管理者は、集会の決議によらなければ、看板の撤去を請求する訴訟を提起することができない。

4 202号室の区分所有者は、集会の決議によらなければ、看板の撤去を請求する訴訟を提起することができない。

237:名無し検定1級さん
09/09/02 07:21:06
★解答不要・このレスもスルーで★

給湯に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 湯によるやけどは、湯温と湯に接触する時間に関係し、
 接触時間を10秒とするとやけどをしない湯温の限界は70℃程度である。

2 水に対する気体の溶解度は、水温が高くなるほど小さくなるため、
 水中に溶け込んでいた溶存気体は水を加熱するに従って分離する。

3 サーモスタット式混合栓を用いる場合、
 混合栓での設定温度と混合栓に供給される湯温の差が小さいほど安定した出湯温度が得られる。

4 貯湯式給湯機の場合、水道用減圧弁を介して給湯機に給水すれば、
 出口側に逃がし弁(機体内の圧力を減圧する安全弁)の設置は不要である。

238:名無し検定1級さん
09/09/02 20:05:57
宅地で高さが2mを超える擁壁除去工事、排水施設の除去工事を行おうとする者は、
工事着手の14日前までに知事への届出が必要となる。
ただし、当該宅地は宅地造成工事規制区域外とする。

○か×か?

239:名無し検定1級さん
09/09/02 22:21:10
>>238

だと・・・思う!1

240:名無し検定1級さん
09/09/02 22:52:13
凄く悔しいヒッカケw

禁錮以上の刑に処せられた取引主任者は、
登録を受けている都道府県知事から登録の消除の処分を受け、
その処分の日から5年を経過するまで、
取引主任者の登録をすることはできない。

○か×か

241:名無し検定1級さん
09/09/02 22:56:10


242:名無し検定1級さん
09/09/02 23:00:38
>>241
ありがとう、引っ掛かってくれてw
答えは×
その刑の執行を終わり,または
刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過するまで
処分の日、からではありません

H20問33肢1からの出題


243:名無し検定1級さん
09/09/02 23:05:54
規制区域外は知事への工事前の届出は不要では?

244:名無し検定1級さん
09/09/02 23:11:28
>>242
こういうのって4択で見ると他に自信ある肢があるから外せるけど1問1答だと難しいよね。
最終的には過去問の肢を1つずつ回答できるようにしないとダメらしいけどコツとかあるのかね

245:名無し検定1級さん
09/09/02 23:16:34
>>244
やっぱ一つ一つ理解していくしかないんじゃね?
まぁまだ時間はあるからな、過去問2~3周目の人は大丈夫っしょ

246:名無し検定1級さん
09/09/02 23:17:54
宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、
その業務に関する帳簿を備え、取引の関係者から
請求があったときは、閲覧に供しなければならない。

もいっちょ○×

247:名無し検定1級さん
09/09/02 23:30:20
×
これは余裕

248:名無し検定1級さん
09/09/02 23:34:47
>>247
お見事!
ちなみに俺はギリギリだw
出題しながら覚えるんだww

みせなきゃならんのは従業者名簿!!!

249:名無し検定1級さん
09/09/02 23:39:19
>>242
ああ、その問題俺もひっかかってイラついたわ

250:名無し検定1級さん
09/09/02 23:40:29
本番でひっかかったら泣けるな・・・

251:名無し検定1級さん
09/09/02 23:47:57
>>239
2  宅地造成工事規制区域内の宅地において、擁壁等に関する工事その他の工事で政令で定めるものを行おうとする者(第八条第一項本文若しくは第十二条第一項の許可を受け、
又は同条第二項の規定による届出をした者を除く。)は、その工事に着手する日の十四日前までに、国土交通省令で定めるところにより、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

252:名無し検定1級さん
09/09/03 05:27:16
日影規制の対象区域に指定された第1種低層住居専用地域では、地上3階建て以上である建物は建築できない。
○か×か?

253:名無し検定1級さん
09/09/03 08:47:39
>>252
×
立てられないわけではない

254:名無し検定1級さん
09/09/04 22:10:11
相続人は、相続放棄前はもちろん、相続放棄をした場合も、
放棄によって相続人となった者が管理を始めるまでは、
固有財産におけると同一の注意をもって相続財産を管理しなければならない。

○×どぞ

つか、こんな問題ばっかだったら受かる気がしない・・・

255:名無し検定1級さん
09/09/04 22:13:16
○だよね

256:名無し検定1級さん
09/09/04 22:21:34
うん、正解。

なんだ?余裕なのか?クソっ焦るぜ~

257:名無し検定1級さん
09/09/04 22:42:43
開発許可の申請書には,当該開発行為により設置される公共施設を
管理することとなる者の同意を得たことを証する書面を,添付しなければならない。

O or X ?

258:名無し検定1級さん
09/09/04 22:51:23
○だよね

259:名無し検定1級さん
09/09/04 22:52:48
同意書2つ協議書1つ

260:名無し検定1級さん
09/09/04 22:57:29
開発許可が下りた後予定建築物の敷地の形状の変更をする時は
知事の許可が必要

○ or ×

261:名無し検定1級さん
09/09/04 23:02:25
>258
気悪くしないでね(うひゃひゃ、引っかかった)。
Xです。(参照:H6-19)

262:名無し検定1級さん
09/09/04 23:05:04
過去問なのっっ?
いっぱい過去問解いたのになぁ
ああああ目から水がっっ

263:名無し検定1級さん
09/09/05 02:51:10
次のうち、都市計画区域における開発行為について、
あらかじめ都道府県知事の許可を受けなければならないのはどれか?

①1000㎡のゴルフコース
②1001㎡のテニスコート
②10000㎡のサッカースタジアム
③10001㎡の墓園

264:名無し検定1級さん
09/09/05 07:41:34
>263
用途地域についての限定がないと、全部必要だよな?

265:名無し検定1級さん
09/09/05 07:42:59
次の問題。

建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合は,都市計画において定められた
数値以下でありさえすればよい。

O or X ?
(これだと出題のニュアンスで正解が分かってしまいそうだけど・・・)

266:名無し検定1級さん
09/09/05 08:18:03
無理難題

特定行政庁は、建築基準法施行令第9条に規定する建築基準関係規定である
都市計画法第29条に違反した建築物について、当該建築物の所有者に対して、
違反を是正するための措置を命ずることができる。

O or X ?
(丁半ばくちです)

267:名無し検定1級さん
09/09/05 13:54:10
そんなに難しくない問題を

以下の記述は宅地建物取引業者が行う広告に関して、
不当景品類及び不当表示防止法の規定によればOかXか。

各種施設までの徒歩による所要時間を表示する場合は,直線距離80mにつき1分間を
要するものとして算出した数値を表示し,また,1分未満の端数が生じたときは
1分間として計算して表示しなければならない。


268:名無し検定1級さん
09/09/05 15:34:46
>>267
×

直線距離ではなく、道路距離80m

269:名無し検定1級さん
09/09/06 06:29:34
>268
Yes

270:名無し検定1級さん
09/09/06 09:09:00
②の1001㎡のテニスコートはいらないんじゃないの?
>>263

271:名無し検定1級さん
09/09/06 09:09:54
>>266
なんでもOK
監督は除去命令はできない

272:名無し検定1級さん
09/09/06 09:10:58
>>270
正解

273:名無し検定1級さん
09/09/06 12:59:46
宅地建物取引業者でないAが、A所有のマンションをBの媒介によりCに売却し、
その後CがDに転売した場合の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、
正しいものはどれか。なお、B、C及びDは、宅地建物取引業者であるものとする。

(1)AB間において専任媒介契約を締結した場合において、
「有効期間は1年とする」旨の特約は無効であり、有効期間の定めのない契約とみなされる。
(2)AC間及びCD間のそれぞれの売買契約において、
「瑕疵担保責任の期間をマンション引渡しの日から1年とする」
旨の特約をしても、その特約は、CD間では有効であるが、AC間では無効である。
(3)AC間及びCD間のそれぞれの売買契約において、
「違約金の額を代金の額の3割とする」
旨の特約をしても、その特約は、それぞれ代金の額の2割を超える部分については無効である。
(4)AC間及びCD間のそれぞれの売買契約において、
「契約締結日から5日間に限り損害賠償又は違約金の支払いをすることなく契約を解除することができる」
旨の特約をしても、宅地建物取引業法に違反しない。

274:名無し検定1級さん
09/09/06 13:20:08
>>273
(2)

275:名無し検定1級さん
09/09/06 14:00:25
>>274
ハズレ。

276:名無し検定1級さん
09/09/06 14:16:00
>>273
4


277:名無し検定1級さん
09/09/06 14:20:08
>>276
正解

278:名無し検定1級さん
09/09/06 20:41:06
都市計画事業の認可の告示があった後、
当該認可に係る事業地内の土地建物等を有償で譲り渡した者は、
当該譲渡の後速やかに、譲渡価格、譲渡の相手方その他の事項を
当該事業の施行者に届け出なければならない。

○×どぞ


279:名無し検定1級さん
09/09/06 20:53:00
>>278
10日後

280:名無し検定1級さん
09/09/06 21:08:11
>278
x
そんなん、聞いたことあらへん。

281:278
09/09/06 21:28:37
正解は×
譲渡後ではなく、譲渡前に、です
詳しくはH20問18肢3

282:名無し検定1級さん
09/09/06 21:57:15
宅建業法から。
H20年に新築された建物を宅建業者が自ら売主として宅建業者でない買主に
売却した場合、瑕疵担保責任の履行に関する特約で瑕疵を知ったときから1年、
但し、引渡しを受けたときから10年超えたら責任を負わないとした。
○?×?

283:名無し検定1級さん
09/09/06 21:59:28
宅建業法から②。
自ら売主として宅建業者が、宅建業者でない買主に、遅延に伴う損害賠償額の予定を
代金の30%とした場合、20%を超える部分については無効になる。
○?×?

284:名無し検定1級さん
09/09/06 22:01:53
>>282

>>283


オリジナル?


285:名無し検定1級さん
09/09/06 22:05:21
>>284は×。
自ら売主制限が適用されるのは、遅延に伴う損害賠償額の制限ではなく、
債務不履行に伴う損害賠償額の制限です。最初のだけはオリジナルです。
損害賠償請求権は判例で10年で時効にかかるから、不利じゃないです。

286:名無し検定1級さん
09/09/06 22:10:56
宅建業法③(ラスト)
H20年新築の住宅を自ら売主として、宅建業者でない買主に売却した場合の
瑕疵担保責任の履行の期間に関して、建物の主要構造部の瑕疵を引き渡しから
2年とした場合、買主が瑕疵を知ってから1年になる。
○?×?

287:名無し検定1級さん
09/09/06 22:23:17
>>286
×

288:名無し検定1級さん
09/09/06 22:31:45
>>287正解!!てか品確法がよくわからないんですが、主要構造部以外について
は引渡しから2年の特約がつけられるんですよねぇ??で、10年保証の

289:名無し検定1級さん
09/09/06 22:32:39
送信してしまった;
10年保証の場合でも知ったら1年以内に担保責任を追及しないとですよね?

290:名無し検定1級さん
09/09/06 22:46:55
>>289
どうだろ?そこまで突っ込んで考えなくていんじゃね?w

291:名無し検定1級さん
09/09/06 23:40:06
>>283
それはXだね

債務不履行に伴う損害賠償は20%
遅延延滞による損害賠償は無制限。

292:名無し検定1級さん
09/09/07 09:49:15
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。

本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ。


293:名無し検定1級さん
09/09/07 15:16:12
ドル箱(古い表現)である宅建業法からの問題です。

宅地建物取引業者A社 (甲県知事免許) の取引主任者は,
専任の取引主任者であるBのみである。
A社が事務所を乙県に移転したため,乙県知事の免許を取得した場合,
Bは宅地建物取引主任者資格登録簿の変更の登録を申請しなければならない。

OかXか?

294:名無し検定1級さん
09/09/07 15:19:44

免許番号がかわったのだから申請しないといけない。

295:名無し検定1級さん
09/09/07 15:31:52
>294
速レスthx!
正解です。

現在総復習で宅建業法の問題を見返して、ミスった問題を晒しています。

次の問題:

事務所におかれる政令で定める使用人が取引主任者となったときは,
その者は,その事務所に置かれる専任の取引主任者とみなされる。

OかXか?

296:名無し検定1級さん
09/09/07 15:54:10
>>295


297:名無し検定1級さん
09/09/07 15:56:17
>>296
支店長が宅建合格しても、主任者にカウントされないんじゃ、誰も試験なんか受けないぉ

298:名無し検定1級さん
09/09/07 16:01:46
>>297
正解は×じゃないの?
取引主任者にはなれるが、使用人を兼務して
専任の取引主任者にはなれないんじゃないの?


299:名無し検定1級さん
09/09/07 16:11:36
>295の正解はXです。(参照:H5-37)
取締役や役員は専任の主任者と見なされても、使用人はダメみたいです。

勉強してから日が経つと、どんどん抜けが出てきますね。

300:名無し検定1級さん
09/09/07 16:57:34
ミスった問題の晒し上げを続けます。

以下の設問はOかXか?(過去問からの出題(若干のアレンジあり))

(1) 宅建業者Aは,営業保証金が還付されたためその額に不足を生じた場合,
不足が生じた日から2週間以内に,その不足額を供託しなければならない。

(2) 宅建業者Aが営業保証金を取り戻すために公告をしたときは,
2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならず,
所定の期間内に債権の申出がなければその旨の証明書の交付を甲県知事に請求できる。

(3) 宅建業者Aは営業保証金の還付がなされ,甲県知事から政令で定める額に
不足が生じた旨の通知を受け,その不足額を供託したときは,
2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。

301:名無し検定1級さん
09/09/07 17:26:15
>>300
 (1) × (2)× (3)○

302:名無し検定1級さん
09/09/07 18:11:40
宅地建物取引業者が自ら売主として、一団の宅地の分譲を案内所を設置しないで行う場合、その業務内容等について、
免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事及びその所在地を管轄する都道府県知事に届出をし、
その現地には国土交通省令で定める様式に従った標識を設置しなければならない。

ズバよそ模試編からの問題で納得がいかない所です。

303:名無し検定1級さん
09/09/07 18:27:30
302
→ 案内所(申込み、契約を行なう)ではないなら
  免許権者及び案内所設置の都道府県知事に届出は不要
  従って本文の解答は×になるはず。
  302さん解答は×ですよね?


304:名無し検定1級さん
09/09/07 18:50:01
>301
正解です。

305:名無し検定1級さん
09/09/07 23:13:42
質問スレがなくなったんでこっちで質問しますね

役員>政令で定める使用人
って感じですか?
会社が悪質な3つの理由で免許取り消しになった場合
役員も5年間自己名義でとれないんですよね?
政令~は5年たたなくても自己名義でとれるんですか?

306:名無し検定1級さん
09/09/07 23:33:38
本スレから来ましたよノ

政令~は支店長or部長みたいなノリで、
あくまで社員だから、会社が罰でもお咎めなし。

逆に支店長が悪い奴で、それを重要ポストにおく会社はけしからんから、
会社も罰。

オーライ?

307:名無し検定1級さん
09/09/07 23:39:13
ありがとうございます!
あやふやだったんで助かりました

308:名無し検定1級さん
09/09/08 00:53:07
>>303
302の答え ○
解説 業者が自己物件として、一団の宅地建物の分譲をする場合には、たとえ案内所を設けないで行う場合でも、現地に標識を設置しなければならないのだ。
届出に関しては解説で一切触れてない。ワケワカメ?

309:名無し検定1級さん
09/09/08 05:00:50
日影規制は商業地域、工業地域、工業地域には適用されないが、
これらの地域にある高さ10mを超えた建物が日影規制の対象区域の土地に
日影を生じさせるものは、規制区域内にある建築物とみなされる。

○か×か

310:名無し検定1級さん
09/09/08 06:08:47
>>309
 正解 ×


311:名無し検定1級さん
09/09/08 06:57:19
今年の合格ラインはいくつかな?

312:名無し検定1級さん
09/09/08 09:41:25
28点くらいになる程、ドギツイ業法目白押しの予感

死ぬww

313:名無し検定1級さん
09/09/08 10:05:00
逆に民法等を難しくして業法を簡単にして結局、例年とかわらないんじゃないかな。

314:名無し検定1級さん
09/09/08 13:33:42
過去問10年間やってみて統計を機構抜かして48点満点の平均43点だけど・・・
だけど不安

315:名無し検定1級さん
09/09/08 13:55:59
過去問は取れて当たり前じゃんw


316:名無し検定1級さん
09/09/08 17:46:12
○×
ズバ予想宅建塾 直前模試編より

建物の価格の3/4に相当する部分が滅失した時には区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数で、
滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができるが、
この場合、その決議に賛成した区分所有者は決議に賛成した区分所有者に対して建物およびその敷地に関する権利を時価で売り渡すよう請求することができる。


・・・なぞだ

317:名無し検定1級さん
09/09/08 17:57:25
×でしょ?

たぶん建て替えにヒッカケてるんだよ、うん。

318:316
09/09/08 18:06:13
答えは○
↓解説そのまま(解説が的はずれな感があるが)
大規模な滅失(建物価格の1/2を超える滅失)だから、区分所有者および議決権の各3/4以上の賛成が必要ない点はいいだろう。
そして、このような大規模滅失の場合の復旧も建て替え同様かなりの出費が必要だから、賛成派は反対派に建物および敷地に関する権利を時価で売り渡すよう請求することもできる。


・・・なぞだ

そもそも賛成派が賛成派に売り渡し請求ということはあるのだろうか。
それとも、本が間違ってるのか?

319:名無し検定1級さん
09/09/08 19:21:48
テキストが間違ってる
反対側から請求か
賛成側から請求かにしぼった話かなと。

320:名無し検定1級さん
09/09/08 21:49:09
>>316
答えは×だろ。
ズバ予想宅建塾 直前模試編の問題作った奴が、建替えの際の売り渡し請求
と混同しているはず。>>318にある解説はどの宅建本にもないぞ!!!

321:名無し検定1級さん
09/09/08 22:08:25
大規模滅失の話だから、「反対者」が「賛成者」に買い取り請求が出来るだね。

> 決議に賛成した区分所有者は決議に「賛成した区分所有者」←ここがオカシイ


322:名無し検定1級さん
09/09/08 22:24:53
おなじく
ズバ予想宅建塾 直前模試編より○×

A社の監査役かつ宅地建物取引主任者であるEが宅地建物取引業法の規定に違反して罰金刑に処せられた場合、
このことを理由としてA社の免許は取り消される。



・・・これも疑心暗鬼

323:名無し検定1級さん
09/09/08 22:38:58


324:322
09/09/09 00:08:28
答えは×らしい
↓解説そのまま
監査役と取引主任者はクロとみなされる役員等ではない。
だから宅建業法違反で罰金に処せられると欠格自由だがA社自身はおとがめなしだ。



・・・あやしい

業者名簿の変更の届出は監査役変更も役員変更とみなして届出が必要らしいが
免許取消の場合は監査役は役員とみなされない・・・と覚えてしまってもよいものだろうか

325:名無し検定1級さん
09/09/09 00:22:12
下手に予想問題やるより、結果が明らかになってる過去問やりこむ方が良いかも。

326:名無し検定1級さん
09/09/09 05:25:27
>>318
解答が間違ってるよ

大規模滅失→買取請求
立替え→売渡請求

賛成者同士で買取請求のなすりつけあいも出来るが、その時も「買取請求」

327:名無し検定1級さん
09/09/09 10:22:05
URLリンク(www.mentor-diamond.jp)

これいい問題

328:名無し検定1級さん
09/09/09 12:39:06
>327
3が正解だよね。?

329:名無し検定1級さん
09/09/09 13:44:58
3でしょ 普通じゃん

330:名無し検定1級さん
09/09/09 13:57:42
でもまあ、あまり癖のある問題やるより、
基本的なところをそつなく押さえておくほうが良いかと。

331:名無し検定1級さん
09/09/09 15:55:09
いや馬鹿だろお前等
1か2だな。すまん絞れなかった。

332:名無し検定1級さん
09/09/09 16:20:59
4じゃないかな

333:名無し検定1級さん
09/09/09 16:39:47
らくらく宅建塾使ってる方、教えて下さい。
報酬額の制限、複数業者が関与する場合(P349)で、
CはAから30万7,500円を限度に受け取ることができ、
DはBから63万円を限度に受け取ることができるが、
C・Dが、A・Bから受け取ることができる消費税抜きの合計額は、60万円が限度だ。
だから、CがAから30万7,500円受け取れば、DはBから31万5,000円まで受け取ることができる。
…って書いてあるんですが、何故31万5,000円なんでしょうか?
頭悪い質問ですいませんorz

334:名無し検定1級さん
09/09/09 17:05:13
Cは免税業者だから、

30万x1.025=30,7500

になるけど、もう一方は課税業者だから、税率5%(x1.05)だから、
Dは"代理"だから双方から受け取れる(x2)。よって、

800万 x 3%(1.03) + 6万=30万

が片方から受け取れる金額、これの2倍だから

30万 x 2 = 60万

消費税込みだと、

60万 x 5%(1.05) = 63万

これが代理の場合に双方から受け取れる限度。
問題文だと、業者が二人いるから、片方(媒介の方)は30,7500円となり、
もう片方(代理)が、上の63万の半額、31,5000円受け取れることになる。

説明がくどく感じたなら、教科書よく見返してね。



335:名無し検定1級さん
09/09/09 17:31:16
>>334
ああ、片方分だから半額の31,5000円なんですね。
30,7500+31,500=622,500…63,0000円にならない…
って感じで訳分からなくなってましたw
ありがとうございました。

336:名無し検定1級さん
09/09/09 17:54:41
>327
3か4で迷ったが
4かな
理由:勝手に営業活動してたら怒られそうだから。罰則有無は記憶無。

1:営業保証金の場合なら支店増設で期間はないんじゃないかな
2:変更登録は必要なしだろう
3:名簿は事業年度末日から→最終記載から

337:名無し検定1級さん
09/09/09 18:01:27
ほれ○×

Aは、近くに鉄道の新駅ができると誤信して売主Bと土地の売買契約を締結した。
Aは誤信に気づいた時から5年を経過した後は錯誤による売買契約の無効を主張することができる。

338:名無し検定1級さん
09/09/09 18:05:07
>327
1.営業保証金の場合、新たな事務所を設置するまえに供託する。
2.勤務先の住所の変更は、変更の登録必要なし。
4.契約を行う案内所であれば、届出先は大臣でなく、知事。

339:名無し検定1級さん
09/09/09 18:09:15
>337
x
動機の錯誤の場合、錯誤による無効は主張できないし、
何年経ったから錯誤による無効を主張できるというのは聞いたことがない。

340:336
09/09/09 18:13:34
理由補足
たしか、知事経由で免許権者に届出、(別の都道府県で行う場合は合わせてその知事にも届出)
ではなかったかと思ふ。
罰則は標識もらえないと標識不掲載となり50万以下の罰金になりそうだし。

というわけです。はい。

341:337
09/09/09 18:18:56
答えは○
です。

無効主張については主張機関の制限の規定がない。
なお、取り消しについては取り消せることができる時から5年、行為の時から20年という期間制限がある。(民法126条)


んだそうだ。

342:名無し検定1級さん
09/09/09 20:33:39
>>327
俺は消去法で 4 かな


343:名無し検定1級さん
09/09/09 21:54:25
ラブプラス買いたくなってんだけど、自殺行為だよな・・・。

344:名無し検定1級さん
09/09/09 22:12:41
宅建業法でわからないんですが、取引主任者の欠格事由に、
宅建業に関し、不正または不誠実な行為をするおそれのある者、
もしくは5年以内に宅建業に関し、著しく不誠実な行為をした者、
が入ってないのはなぜなんでしょうか?

345:名無し検定1級さん
09/09/09 23:16:46
悪いことしても、処分をうけなきゃいいからじゃない


・不正免許など重要な宅建業法違反行為による免許取り消し処分・相当な理由のない廃業届などから5年未経過の者(免許と共通)
・不正登録、不正手段による主任者証取得、事務禁止違反で情状が重い、事務禁止を理由に少女処分を受けた場合で5年未経過しないもの(主任者固有)

らしいから

346:名無し検定1級さん
09/09/09 23:36:04
>>342
3に決まってんだろ!!

4は、国土交通大臣じゃなく、一団の宅地建物の分譲がある甲県知事とか乙県知事とか丙県知事。


347:名無し検定1級さん
09/09/09 23:37:07
>>346は、>>342じゃなく>>327だった・・・、すまん

348:ローニンセイ
09/09/10 01:04:24
答えが出てないだけにもめるんだにゃ。。。

>>327の答え
「4」
1.事務所増設の場合、営業保証金の供託期限は無。なので×
ちなみ供託は事務所増設の後でOKだよ。

2.主任者の登録事項に勤務先の支店に関する事項はないので、変更の登録は必要なし。なので×

3.帳簿は年度末から5年でOKだが、名簿は「最終記載」から10年なので×

4.「一団の宅地建物の分譲を行う契約を締結する場所」とあるので専任の取引主任者を1人置かねばならない場所。
この場所で業務を行う場合、「免許権者(ここでは大臣)」及び「その場所を管轄する知事」両方に届けなければならない。
(宅法50条2項)なので○
ちなみに×2免許権者への届け出方法は場所を管轄する知事経由

ちなみに×3肢4中の
「宅地建物取引業に関する契約締結権限を有する使用人は常駐しないが、
一団の宅地建物の分譲を行う契約を締結する場所」は
政令使用人は置かないが専任の主任者は置かなければならない場所

349:名無し検定1級さん
09/09/10 09:58:31
あんた天才

350:名無し検定1級さん
09/09/10 10:20:25
>>348
まあ、これが正解だろうな。

ブログの更新おそすぎてイラつくわ

351:名無し検定1級さん
09/09/10 21:10:39
ちゅうかマジでわかんなかったの?
最初に3が二回も続いてるから
てっきりボケかと思って>>331で続けてみたんだけどな。。。。。

352:名無し検定1級さん
09/09/12 04:44:31
2009.9.11
宅建業法横断問題解説-2
2 宅地建物取引業者が事務所を新たに設置する場合、設置から30日以内に国土交通大臣に届出が必要であるが、当該事務所に転勤になる宅地建物取引主任者は遅滞なく変更の登録をする必要がある。

2 × 国土交通大臣免許なので免許換えは不要であり、設置から30日以内に国土交通大臣に届出が必要である。一方、従業員である宅地建物取引主任者は転勤であり、会社の商号や名称、免許証番号が変わるわけではないので、変更の登録は不要である。


>2 宅地建物取引業者が事務所を新たに設置する場合、設置から30日以内に国土交通大臣に届出が必要であるが、

松本、法律系のセンスないんじゃないの?
この解説大間違いだろ。混乱させてどうすんだよと。
少なくともガチで講師のセンスは無いね。


免許登録内容に変更→30日 ○
事務所設置→30日 △


353:名無し検定1級
09/09/12 10:09:20
平成15年の問題って、合格点いくらだったんだろ?他の年度に比べて、むずいw
気のせいだか、なかなかすすまないw

354:名無し検定1級さん
09/09/12 11:00:26
都市計画法について問題です。
市街化調整区域内で行われる開発区域の面積が、10000㎡未満のミニゴルフコースの
建設のための開発行為は、開発許可が必要である。

○×どちらでしょうか?

355:名無し検定1級さん
09/09/12 11:02:35


356:名無し検定1級さん
09/09/12 11:03:53
正解!
どうして分かるの?
わたしには、理解できないんだけど・・・


 

357:名無し検定1級さん
09/09/12 11:16:52
ゴルフコースって、10000㎡未満なら 開発許可いらないんじゃないんですか?

358:名無し検定1級さん
09/09/12 11:20:41
>>357
ゴルフコースは面積問わず許可必要

359:名無し検定1級さん
09/09/12 11:21:08
ありがとうございます!覚えます^-^

360:名無し検定1級さん
09/09/12 11:23:24
>なお、定義では、ゴルフコースだけは面積要件が外されています。
URLリンク(tokagekyo.7777.net)

361:名無し検定1級さん
09/09/12 13:49:30
>>360
どうもありがとうございます。
理解できました^-^

362:名無し検定1級
09/09/12 16:05:43
みんな、不安にならないの?この時期・・・覚えられてるんだか・・・?
過去問は答えを見てるから、理解できるけど 現実試験になったら答えられない><
業法出題数が増えた根拠はなんだろ?もっと難しくなるのか??
2時間で 全回答できるかさえ、不安だ。
集中力にも欠ける、他の板見てると 宅建ごとき・・・・なんて、言われてるけど
今年発受験される皆さん及び何度もチャレンジしてる皆さん 不安って どう 取り除いてるんですか?

363:名無し検定1級さん
09/09/12 16:53:24
ここの不安そうな受験生を煽って解消してるよw。


364:名無し検定1級さん
09/09/12 17:05:00
市街化区域の1000㎡のゴルフ場は許可が必要か?
(そんな小さなゴルフ場はないという答えはNGです)

365:名無し検定1級さん
09/09/12 17:09:11

1000のテニスコートは第二種特定工作物に当たらないから、
そのための開発行為も許可が必要にならないてのがあった気がするけど、
ゴルフ場はこれとは違ったような(うろおぼえ)?

366:名無し検定1級さん
09/09/12 17:10:00
>365
はOです。
なぜかOが消えてしまった。

367:名無し検定1級さん
09/09/12 17:19:18
>>364


368:名無し検定1級さん
09/09/12 19:04:05
取引主任者が取締役をしている宅地建物取引業者が、不正の手段により
宅地建物取引業の免許を受けたとして、その免許を取り消されるに至った
場合、当該取引主任者はその登録を消除される。

369:名無し検定1級さん
09/09/12 19:18:23
o

370:名無し検定1級さん
09/09/12 21:04:26
>>364

市街化区域の開発許可は1000m2なら許可必要。

371:名無し検定1級さん
09/09/12 21:56:50
ゴルフ場は規模に関係無く開発許可が必要ですのん

372:名無し検定1級さん
09/09/12 22:21:27
>>371
それじゃ落ちるぞw

373:名無し検定1級さん
09/09/12 22:33:45
>>371
ゴルフ場の場合。
「都市計画区域でも準都市計画区域でもない区域内」で、
「1ha未満」であれば「小規模開発」に当たるので「許可不用」。 


374:名無し検定1級さん
09/09/12 22:48:11
>>371
そう思ってた時期が俺にもありました

375:364
09/09/13 01:05:26
>>367
正解。
ごめん。
問題間違えてて、1000㎡未満のゴルフ場は許可要らないよね?ということを聴きたかったのです

376:名無し検定1級さん
09/09/13 01:59:00
免税業者は2.5パー上乗せできるようになったの?
去年のかこもんには免税業者の場合上乗せなしの計算式なんですが。

377:名無し検定1級さん
09/09/13 02:06:19
↑七年の問題です。

378:名無し検定1級さん
09/09/13 02:15:19
話が横道にそれて申し訳ないが
破産したら業者にも主任者にも代理人にもなれないのに国会議員にはなれるなんてワロタw

379:名無し検定1級さん
09/09/13 02:21:42
ああ民主当選の人の話ね

380:名無し検定1級さん
09/09/13 03:12:35
登記は得意苦手?

○×

問1
所有権の登記のない土地について、
表題部所有者Aから当該土地を買い受けたBは、
Aが死亡している場合AB間の売買を証する情報を提供しても
B名義の所有権保存の登記を申請できない。

問2
一棟の建物を区分した建物の表題部所有者Aから所有権を取得した
Bの相続人Cは直接自己名義で所有権の保存の登記を申請できない。

381:名無し検定1級さん
09/09/13 03:22:16
1 ○
2 ○
難しいよぅ

382:名無し検定1級さん
09/09/13 05:53:19
>>378 別板で民主が連帯保証人制度廃止するって出てたが
実体験に基づいたリアルな検体が現れたわけだw


民主、年金記録2年集中取り組み/自殺対策で連帯保証見直し
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)


383:名無し検定1級さん
09/09/13 06:25:08
連帯保証とか危険負担はおそろしい

384:名無し検定1級さん
09/09/13 07:46:30
>>380

AかAの相続人の保存登記をしてから移転かな?
×
CはBを承継して保存登記可能

かな?

385:名無し検定1級さん
09/09/13 14:49:42
>>380

登記の「移転」になるんだっけ?

×
なんとなくできるような気がする

386:名無し検定1級さん
09/09/13 15:59:05
>>377
パー門だろ?解説がミスってるらしい。

387:名無し検定1級さん
09/09/13 16:25:16
>>380
1.○
2.○


388:名無し検定1級さん
09/09/13 16:52:30
>380
タネ明かし
URLリンク(tokagekyo.7777.net)
参考問題の2

389:名無し検定1級さん
09/09/13 16:53:15
>388
ごめん、まちがった

390:名無し検定1級さん
09/09/13 17:18:26
>>306・・・
URLリンク(www.youtube.com)

391:名無し検定1級さん
09/09/14 16:31:05
○×

問1.
Aは宅地の販売に関する広告を行った際に、当該宅地の交通の利便について事実に相違する表示をしたが、
その相違が著しいものでない限り、誇大広告の禁止には違反しない。

問2.
Aは実際には半年前に開業したばかりであるにもかかわらず、「創業50周年を記念して展示会を催します!!」と記載したチラシを配布した場合、
誇大広告の禁止に違反する。


昨日バイト先のパートの変態エロおばさまに剃毛されながら覚えた。
一生わすれん。

問3.
まじめそうで地味なのにサマーセーターを着た体のラインに視線がずれる。
リモコンハイフを装着させてパートしてもらってもよいか?

392:名無し検定1級さん
09/09/14 18:22:15
×





393:名無し検定1級さん
09/09/14 19:22:43
法改正ってどうなん?
あるブログでは今年は法改正は気にしなくていいって書いてあったけど、
パー宅の予想模試には2ページ分びっちり法改正書いてあるんだけど。

394:名無し検定1級さん
09/09/14 19:43:53
>>391
1.○ 2.× 3.○

395:名無し検定1級さん
09/09/14 22:15:04
>>1
1・×2・○3・市ね

396:名無し検定1級さん
09/09/14 23:32:12
>>391
の答え
1:○
著しいものではないので

2:×
所在、規模、形質等々8種類にかかるものではないうそなので誇大広告にならない

3:×
ハイフ→ローター

397:名無し検定1級さん
09/09/15 09:59:34
>>393
URLリンク(www.youtube.com)

398:名無し検定1級さん
09/09/15 12:42:13
URLリンク(tokagekyo.7777.net)

宅地建物取引業者Aが行う一団の宅地建物の分譲の代理、媒介を宅地建物取引業者Bが
案内所として行う場合、Bはその案内所に、専任の宅地建物取引主任者を置かなければならない。

これはいったい何?


399:名無し検定1級さん
09/09/15 13:18:04
建築確認についての問題で、どうしても分からない問題があるので、教えて下さい。
<うかるぞ宅建予想問題集P338>

高さが14mの木造の建築物を改築する場合、改築に関わる部分の床面積が、10㎡のときでも、
建築主事の確認を、受けなければならない。

答えは X  なんです。

木造建築物の場合、高さ13m超えると建築確認いりますよね?
この規定って、全国どこでも、防火地区でも準防火地区でもですよね?らくらく宅建塾のP454にもそう書いてあります。

この問題集の解説によると、高さ13m超で「木造」の「大規模」建築物に該当しますから
10㎡を超える増築・改築・移転なら、どの区域にあっても建築確認が必要ですが、10㎡ちょうどですから
防火・準防火地域「外」なら確認は不要です。 

どうしても分からないので、教えて下さい、よろしくお願いします。

400:名無し検定1級さん
09/09/15 13:52:43
ごめんなさい 分かりました。


401:名無し検定1級さん
09/09/15 14:54:37
>>306って違うの?

402:名無し検定1級さん
09/09/16 00:37:03
○×置いときますね
免許受けれるかどうか
F社―その取締役Gが,3年前に詐欺の罪により懲役1年の刑に処せられた。

403:名無し検定1級さん
09/09/16 00:39:25
X

404:名無し検定1級さん
09/09/16 00:41:39
>>401/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
URLリンク(www.youtube.com)
306は違わんけれど、もうすこし論理的に説明しているよ。
ひっかけ総チェックの第1回目かな。
ただ、俺的には、そこは出ないと思うがね。

405:名無し検定1級さん
09/09/16 00:48:02
>>403
正解 受けれません
禁錮以上の刑に処せられ,その刑の執行を終わり,
または執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない
からですねー
懲役>禁固


406:名無し検定1級さん
09/09/16 01:15:10
>>310
○じゃないの?

407:名無し検定1級さん
09/09/17 09:25:17
Aが300㎡の土地について数量を支持してBに売却する契約を
締結した。

その土地の全てがCの所有地で、Aの責に帰すべき事由によって
Cから所有権を移転できない場合、Bは、他人物売買であることを
知っていた時はAに対して損害賠償を請求できない

○か×か

408:名無し検定1級さん
09/09/17 09:31:15
○債務不履行

409:名無し検定1級さん
09/09/17 09:41:08
正解は ×

売買の目的物の全部が他人のものであった場合、悪意の買主は
損害賠償請求をすることが出来ない(民法561条)

しかし、買主が悪意のために担保責任としての損害賠償が
出来ないときでも、「売主に所有権の移転不能について責めに帰すべき
事由があれば、悪意の買主は、履行不能を理由にして
損害賠償請求をすることができる

答え見ても、意味がよくわからないんですが・・・・
これの説明できる人いますか


410:名無し検定1級さん
09/09/17 09:51:30
もっと初見なの出してよ~

411:名無し検定1級さん
09/09/17 11:58:53
>>409
> Aの責に帰すべき事由によってCから所有権を移転できない場合

(例)Aによって、Cの家を燃やしてしまい、Cの家があぼ~んしたので、移転できない。
(⇒債務不履行)

だから。

> 買主が悪意のために”担保責任”としての損害賠償が 
> 出来ないときでも、「売主に所有権の移転不能について責めに帰すべき 
> 事由」があれば、悪意の買主は、”履行不能”を理由にして損害賠償請求をすることができる 


と言う事かと。

412:名無し検定1級さん
09/09/17 12:07:03
>>411
あっ!そうかーー!何をド壺にはまってたんだ?
ありがとうーそっかー馬鹿だ。自分


413:名無し検定1級さん
09/09/17 12:52:00
担保責任の問題に見せかけておいて、実は債務不履行の問題だった落ち。
ドツボに嵌る問題って、こういうのが多いなぁ。

414:名無し検定1級さん
09/09/17 14:01:07
さて、定番の統計問題を片付けるか
  ∧ ∧     ┌───────
  ( ´ー`)   <URLリンク(www.youtube.com)

   \ <     └──/|────
    \.\______//



415:名無し検定1級さん
09/09/17 15:03:17
数量指定の他人物売買のとき、指定数量に満たなかったとき
買い主が悪意の場合
代金の減額請求はできますか?

416:名無し検定1級さん
09/09/17 16:00:15
できない。善意なら減額請求又は解除…だったと思う。

417:408
09/09/17 16:22:09
俺は『○債務不履行』と書いてしまってる。
こういうミスが一番怖い。

418:名無し検定1級さん
09/09/17 16:23:01
◆各予備校予想合格ラインまとめ◆

Wセミナー 33点前後
日  建   32±1点
L E C   33~34点
DAI - X   34点前後
CREAR   33点前後
東京法経  34±1点

結論 34点

419:名無し検定1級さん
09/09/17 16:26:40
問題も見ずになんで合格ラインが予想できるんだ

420:408
09/09/17 16:27:43
宅建協会(?)と予備校って繋がりあるのかな?

421:名無し検定1級さん
09/09/17 17:57:08
>>414
そのおっさんをずーーっと見てしまった・・・
予想問題当たるのかなぁ。

422:名無し検定1級さん
09/09/17 18:01:06
>>416
ありがとうございます。


423:名無し検定1級さん
09/09/18 22:07:37
去年の試験の前日にココみて鬱になった記憶があるわw
レベルが高いっていうか独自のヒッカケ問題を自作してるっていうか。
本試験の結果は合格でしたが。

424:名無し検定1級さん
09/09/18 23:59:51
模試キングやってみた
44点・・・ってどうなの・・・

どんだけ勉強しても不安な試験だなぁ・・・全然勉強できてないけど・・・

425:名無し検定1級さん
09/09/19 11:18:22
  | ̄9月19日土曜日 ̄)
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-   /
  |::    \___/    /   さあ、そろそろお遊びはお終いだ
  |::::::::   \/     /
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


426:名無し検定1級さん
09/09/19 16:36:49
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ

427:名無し検定1級さん
09/09/21 00:10:01
主任者Aの勤務先が変わった場合、
Aは主任者証の書き換えを申請しなくともよい。

○or×

428:名無し検定1級さん
09/09/21 00:15:59
>>427
×

ここ苦手やわー

429:名無し検定1級さん
09/09/21 02:08:28
本店→支店なら○だっけ?

430:名無し検定1級さん
09/09/21 08:53:39
>>427
 正解 ○
 主任者登録の変更は必要だが、主任者証の書換えは
 氏名、住所の変更の時だけなので不要です。

431:名無し検定1級さん
09/09/21 09:12:41
>>430
この問の場合
書換え交付の申請→不要
変更の登録→必要

ってことだよね。


では問題です。
宅地建物取引業に係る営業に関し成年者と同一の行為能力を
有する未成年者(婚姻していない)である取引主任者Aは、
法人Bの役員であるときを除き、Bの事務所の専任の取引
主任者となることができない。

○か×か?

432:名無し検定1級さん
09/09/21 09:41:43


433:名無し検定1級さん
09/09/21 11:02:52
>>432
正解!
平成八年の本試験問題からでした。

434:名無し検定1級さん
09/09/21 12:46:13
<平成18年 マンション管理士本試験>

Aが運転する営業用貨物自動車(Aの使用者Bの所有)とCが運転する自家用車が衝突し、
Cの自家用車が甲マンションの塀を破損したことにより、1OO万円の損害が生じた。
甲マンション管理組合の管理者Dは、事故の原因はAの一時停止違反とCの脇見運転であったとして損害賠償の請求をしようとしている。
この場合に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 Bは、Dに対して100万円の賠償をした場合、Cに対して求償することができる。

2 Cは、Dに対して100万円の賠償をした場合、Aに対して求償することはできないが、Bに対して求償することはできる。

3 Dは、A、B及びCに対して、それぞれ100万円を損害賠償金として請求することができる。

4 CD間で、Cが50万円をDに支払い、DがCに対しては残余の請求権を放棄することで和解した場合、
  Dは、残額の50万円について、Bに対して損害賠償の請求をすることができる。

435:名無し検定1級さん
09/09/21 13:02:10


×





436:名無し検定1級さん
09/09/21 14:22:40
>>434
2が×
A、B両方に求償できる。

437:名無し検定1級さん
09/09/21 15:11:59
>>435>>436
正解。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch