10/03/27 00:27:06
>>662
こんな糞資格の糞協会に年5マソも払うのかw
>>664
保有資格聞いて、こんな糞資格を自信ありげに答えられたらドン引きだろw
662「ジェトロ○○持ってます](゚┏д┓゚)
客「すっ、すごいですね・・・」( ´゚,_」゚)
667:名無し検定1級さん
10/03/27 08:26:47
>>666
無資格者コンプ乙www
診断士取ってみろよ~
合格率4%の試験くらい簡単だろ???
668:名無し検定1級さん
10/03/27 09:44:47
中小企業診断士1科目の価値0円
669:名無し検定1級さん
10/03/27 18:50:48
・無資格者の価値 :0円
・1次試験合格者・2次不合格者の価値:0円
670:名無し検定1級さん
10/03/27 19:05:04
簿記、会計の分からんアホ診断士が大杉。
はっきり言って迷惑だ。診断士の受験資格に簿記1級を設定せよ!
671:名無し検定1級さん
10/03/27 23:08:06
簿記・会計ってどのレベルまでのこと?
1級程度の知識は、診断士として独立している人なら誰でも知っているだろ。
それよりも生産管理・人事組織・マーケティング・製品開発・経営戦略・物流・輸出入手続き・経営法務・情報システムの方が
業績向上に直結するから、大事だろw
簿記・会計は、初めの財務診断では行うが、それよりも上記の方が経営者のニーズは高い。
672:名無し検定1級さん
10/03/28 01:19:21
と662の、ジェトロ貿易アドバイザー様が申しております(゚┏д┓゚)
で、診断死は250マソで買えるんだっけ?617参照
673:名無し検定1級さん
10/03/28 02:06:12
養成のこと言っているの?
あそこは定員20~30名で枠が少ないよ。
下手すると入学試験の合格率20%になるかも。
674:名無し検定1級さん
10/03/28 20:36:06
診断士スレって、いつもバカが工作をして試みるけど、
フルボッコになって、すぐに>>667こんな感じで正体を表しておしまい。
そもそも、診断士にコンプなんか普通持たねーよwww
675:名無し検定1級さん
10/03/29 09:41:48
>1級程度の知識は、診断士として独立している人なら誰でも知っているだろ。
1級程度ってどういう意味でいってるんだろうな?
診断士でやる財務会計と管理会計なんてほんとうに薄っぺらだぞ。
676:名無し検定1級さん
10/03/29 11:35:48
>>674
診断士にコンプ持っているからここに来ているんだろwww
現役の会計士・税理士でさえ、
合格率8%の狭き門だからね。
平成21年度中小企業診断士試験
勤務先区分:税理士・公認会計士等自営業
第1次試験
URLリンク(www.j-smeca.jp)
申込者数 265
受験者数 182
試験合格者数 50(合格率 27.5%)
勤務先区分:税理士・公認会計士等自営業
第2次試験
URLリンク(www.j-smeca.jp)
申込者数 86
受験者数 78
試験合格者数 24(合格率 30.1%)
※勤務先区分:税理士・公認会計士等自営業
1次試験~2次試験(口述)までの
ストレート合格率:約8%
677:名無し検定1級さん
10/03/30 13:17:54
>>676
仕事の片手間で8%も受かっちゃうんだw
それからコンプで来てるのではなく、糞受験生をからかいに来てるんだよw
からかわれてる暇があったら、バイトして250マソ貯めて、早く資格買ってこいよw
678:名無し検定1級さん
10/03/30 13:45:40
>>677
仕事の片手間では受けない資格だよ。
受験料は3万円以上かかり、1次試験:2日間、2次試験:1日間、口述:1日間
計4日も時間がかかる試験。
真剣に勉強しての結果だよ。
しかし、あたなはなんでそこまで診断士にコンプを頂くのでしょうか?
一度、理由を聞かせて下さい。
679:名無し検定1級さん
10/03/30 18:00:50
あなたはなんでそこまで英語が話せるMBAホルダーにコンプを持つのでしょうか?
でも、容易に想像がつくので、理由をかかなくてもいいです。
680:名無し検定1級さん
10/03/30 19:32:09
では、あなたはなぜ、診断士試験に合格して
価値がない資格だと明言しないのですか?
簡単な試験なのでしょう?
資格を持たない身で、どんなに資格を批判しても
全く説得力を持たないことは十分分かるでしょう。
681:名無し検定1級さん
10/03/30 19:50:49
おっ。低和田登場!!!
無資格者がいくらほざいても
「診断士試験に合格できない、哀れな人間なんだなぁ~www」
としか思われないぜ。
それも批判すればするほど、
「不合格者は哀れw 地頭が悪いのに更に、頭がいかれたか~」
と思われるだけwww(クックックッ)
682:名無し検定1級さん
10/03/30 19:58:01
>>678-680
連続レス、マジレス乙!
おっさん、そんなに怒ると血圧上がって逝っちまうぞw
まあ、長生きしたところで、診断士で人生逆転するのはムリムリw
683:名無し検定1級さん
10/03/30 22:49:37
>>682
キミは、早く診断士に合格しな!
診断士コンプ暦何年なんだ?
そんな時間があったら、1次試験の勉強しろよ~
今年こそ、合格しろ。オレが応援してやるよ。
684:名無し検定1級さん
10/03/30 23:00:56
いよいよ、診断士試験始ります!!!
【平成22年度 中小企業診断士試験に関する公告】
中小企業支援法(昭和38年法律第147号)第12条第1項の規定に基づき、
平成22年度における中小企業診断士試験を次のとおり行うこととしたので、
中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則(平成12年通商産業省令第192号)
第39条第2項の規定に基づき、公告する。
平成22年3月26日 経済産業大臣 直嶋 正行
URLリンク(www.chusho.meti.go.jp)
I.第1次試験
1. 受験資格 年齢、性別、学歴等に関係なく、だれでも受験することができる。
2. 試験期日 平成22年8月7日(土曜日)及び平成22年8月8日(日曜日)
II.第2次試験
1. 受験資格 平成21年度若しくは平成22年度の第1次試験に合格した者
又は中小企業支援事業の実施に関する基準を定める省令
及び中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則の一部を改正する省令
(平成17年経済産業省令第79号)附則第5条第1項第2号の規定により
第1次試験の合格を経ずに受験することができる者。
2. 試験期日
(1) 筆記試験 平成22年10月24日(日曜日)
(2) 口述試験 平成22年12月19日(日曜日)
685:名無し検定1級さん
10/03/30 23:22:25
糞診断士「私は診断士、社労士、ITコーディネーター、ジェトロ貿易アドバイザーを
持ってるので、何でもお任せ下さい」
客「すっ、すごいですね・・・」( ´゚,_」゚)
客の心の声『どの資格も微妙じゃねーかw特に最後のジェトロ何とかって何なんだよw』
糞診断士「それ程でも。では契約の話に移りましょうか」(゚┏д┓゚)
客の心の声『勝手に話進めんなよ。』
客「何かあればこちらから連絡しますので。今日はこの辺で。それでは。」
糞診断士「連絡先教えてないんだけど・・・アヘ」(゚ペ)
686:名無し検定1級さん
10/03/30 23:34:28
ジェトロ貿易アドバイザーは、
貿易実務3年以上で、ジェトロ(JETRO日本貿易振興機構)の認定する
アドバーザーで海外輸出入を行う商社の人間がとる資格。難易度はかなり高い。
(JETRO日本貿易振興機構のHP)
URLリンク(www.jetro.go.jp)
687:名無し検定1級さん
10/03/31 18:46:24
難易度の問題じゃない。
資格に頼ろうとする精神が幼稚だということだよ。
普通だったら職歴を言って済む所が、
まともな職歴を語れないから、資格に頼ろうとするんでしょ。
688:名無し検定1級さん
10/03/31 19:32:21
まともな職歴じゃないと
ジェトロ貿易アドバイザーになれないよ~
きちんと理解してから言いな。
自分の「思い込み=主観的=視野狭搾」では
物事の捉え方が狭くなるぜ。
つまり、キミは、人間がショボイということ。
批判する時は、きちんと調べて、論拠を持って話すこと。
そんなことすら、和田では教えなかったのか…
やはり、低和田www
689:名無し検定1級さん
10/03/31 20:13:44
>>685
自己紹介直後の契約交渉、ワロタw
まず、世間話だろwww
690:名無し検定1級さん
10/03/31 21:11:17
>688
まともな職歴にジェトロつけたら、傷が付くだろw
職歴すら怪しまれる
691:名無し検定1級さん
10/03/31 22:19:45
>>690
ジェトロの意味も分からない奴が、
また、論拠のない批判をしている。
「思い込み=主観的=視野狭搾」にまだ気づかないのか?
どんな狭い世界にいるんだよ。お前はwww
692:名無し検定1級さん
10/04/13 01:50:42
会計士税理士で去年診断士に合格したけど、
会計士の知識+実務経験があれば、
診断士試験は片手間で受かると思うよ。
1次は財務と経済はノー勉強で80~100点くらい、
運営と経営は60~70点くらい取れるから、
2日目の3科目で足切り食らわなければ受かる。
ちなみに1週間くらい勉強して受けて、
90、90、60、70、50、44、50くらいだった。
情報で危うく足切りくらうとこだったが…
2次は事例Ⅳはノー勉で80~90点くらい取れるし、
事例Ⅰ~Ⅲも監査実務経験してればそれなりに書ける。
(去年の事例Ⅳは診断士試験としては難しかったらしいが、
オプションでちょっとミスった以外は論述も含めてほぼ完ぺき)
2次の勉強は、ネットで過去問見ただけだったけど、
試験終わった瞬間に合格確信したよ。
ただ、税理士組は試験内容がかぶるのは1次の財務会計くらいだし、
業務内容も診断士試験と乖離してるから、それなりに勉強しないと
きついんじゃないかな。
693:名無し検定1級さん
10/04/13 11:23:46
監査実務経験で、
事例1:組織人事、事例2:マーケティングの事例は解けないできないだろうwww
事例3は、業務監査の中でやるかもしれないが…
それと、1次試験は、経営法務があって、知財がやっかいでしょ?
それに中小政策もあるし。
簡単っていってしまうと、
本当に勉強しないで受験してしまう人が出てくるから
真実を語らないとダメだぜ。
税理士・会計士保有者の合格率は、8%程度しかない。
キチンと勉強すべきだ。
中途半端な勉強では受からないよ。
694:名無し検定1級さん
10/04/13 13:18:09
>事例1:組織人事、事例2:マーケティングの事例は解けないできないだろうwww
>事例3は、業務監査の中でやるかもしれないが…
一応会計士2次試験で経営学勉強してるし、監査実務の中で
人事・総務や営業・生産へのヒアリング等は日常的に行ってるから、
最低限の前提知識はある。
診断士2次は最低限の基礎知識を備えたら、あとは国語力の問題だと思った。
>1次試験は、経営法務があって、知財がやっかいでしょ?
>それに中小政策もあるし。
4~5択だし常識で分かるものもあるし消去法使えるから、
足切り回避はそんなに難しくない。
過去問数年分を1回転させれば(正味1科目1日程度)、
かなりの確率で足切り回避できると思う。
去年の情報システムは難しすぎて危うかったが。
695:名無し検定1級さん
10/04/13 13:19:29
ちなみに下に出てる「税理士・公認会計士等自営業」の受験者は
大部分は税理士だと思っていい。
会計士の大部分は、監査法人に属しているし、独立してる場合でも
複数人で組織作ってやってる場合がほとんどだから、下記の区分に
分類されてる人は少ないと思う。
それにもともと税理士の方が絶対数が多いし。
プロパーの税理士は、試験も実務もあんまりかぶってないから、
診断士受験のアドバンテージはそんなにないし、合格率が低くなるのも
さもありなんって感じかな。
勤務先区分:税理士・公認会計士等自営業
第1次試験
URLリンク(www.j-smeca.jp)
申込者数 265
受験者数 182
試験合格者数 50(合格率 27.5%)
勤務先区分:税理士・公認会計士等自営業
第2次試験
URLリンク(www.j-smeca.jp)
申込者数 86
受験者数 78
試験合格者数 24(合格率 30.1%)
696:名無し検定1級さん
10/04/13 15:26:09
>>695
ウソをついてはいけないよ。
会計士が半分以上を占めている。
公式ではなく、診断士に受かって
内部資料を見てみれば分かる話だ。
キミはどうせ診断士に合格していないのだろう?
697:名無し検定1級さん
10/04/13 16:16:19
ジェトロ必死www
内部資料なんて見てる暇があったら、営業行ってこいw
698:名無し検定1級さん
10/04/13 16:56:31
>>696
資格別じゃなくて、「勤務先別」だから、会計士の大部分は
下記の区分に含まれてるってこと。
民間企業勤務
経営コンサルタント事業所等勤務
政府系以外の金融機関勤務
税理士は自営業が多いけど、会計士(特に若手)は監査法人(民間企業勤務)か、
会計系コンサル事務所勤務(経営コンサルタント事業所等勤務)、
政府系以外の金融機関勤務が多く、若手会計士で「自営」に該当する人は少ないから。
診断士なんて若手しか受けないし。
699:名無し検定1級さん
10/04/14 00:14:19
>>698
勤務会計士であっても、
受験生は、「勤務先区分:税理士・公認会計士等自営業」
と書くんだよ。
そんな厳密に書いている人は極めて稀。
会計士の人はプライドがあるため、なぜか、
「勤務先区分:税理士・公認会計士等自営業」で
受験する。
そんなことも知らんのか???
やはり診断士ではないな!
お前は。
無資格者www
700:名無し検定1級さん
10/04/14 00:15:52
それと、もう一つ、お前に誤りがある。
金融機関では、政府系金融機関も多い。
それも中年以上の人が大半。
診断士で若手は少数。
なんでウソばかり付くんだよ~
701:名無し検定1級さん
10/04/14 10:23:39
政府系金融機関勤務の会計士って聞いたことないんだが。
702:名無し検定1級さん
10/04/14 10:42:19
>>701
なぜそういうコメントになるの?
話の流れを理解できないとは…
703:名無し検定1級さん
10/04/14 10:51:59
>会計士の大部分は 下記の区分に含まれてるってこと。
>民間企業勤務
>経営コンサルタント事業所等勤務
>政府系以外の金融機関勤務
に対して
>それと、もう一つ、お前に誤りがある。
>金融機関では、政府系金融機関も多い。
ってあったから、
「政府系金融機関勤務の会計士って聞いたことない」
って書いたんだけど…
自分の書いたこと忘れちゃったのか?
704:名無し検定1級さん
10/04/29 18:26:42
診断死は認知症なんだよ
705:名無し検定1級さん
10/04/29 20:35:49
診断士コンプ乙w
706:名無し検定1級さん
10/05/21 00:43:19
話の流れを分かってない診断は
認知症と言われてもしょうがないなw
707:名無し検定1級さん
10/06/07 15:01:30
しょせん診断
708:名無し検定1級さん
10/06/19 00:45:59
所詮は名称資格w
709:名無し検定1級さん
10/06/20 21:25:35
所詮名称独占でも、
税理士の診断士試験の最終合格率:8%程度しかない事実。
※ソース
「(社)中小企業診断協会」
URLリンク(www.j-smeca.jp)
710:名無し検定1級さん
10/06/20 21:26:47
所詮名称独占でも、
税理士の診断士試験の最終合格率:8%程度しかない事実。
※ソース
「(社)中小企業診断協会」
(2009年1次試験)
URLリンク(www.j-smeca.jp)
(2009年2次試験)
URLリンク(www.j-smeca.jp)
711:名無し検定1級さん
10/06/20 23:17:11
税理士を無試験で取得したアホな2世税理士しか受けんw
712:名無し検定1級さん
10/06/21 09:29:37
そんな訳はない。
税理士として経営コンサル分野に進出しようという
実務経験豊富な税理士ばかりが受験している。
現に、診断士の研究会にいる税理士の多くは
40歳以上で、企業再生やM&A等の実務経験豊富な税理士+診断士が
かなり多いよ。
713:名無し検定1級さん
10/06/21 10:13:03
8%しかないのは税理士は高卒や専門卒が多いからだろ?
2次試験の論述には大卒以上じゃないと対応できへんからな。
714:名無し検定1級さん
10/06/21 19:14:13
今30歳以下の大卒は、昔の高卒とかわらんw
715:名無し検定1級さん
10/07/09 04:27:29
715