知的財産管理技能検定2級 part.3at LIC
知的財産管理技能検定2級 part.3 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
09/07/25 21:46:13
前回の加点調整の情報の内訳
408   学科 実技共に自己採点32点でしたが、実際は学科33点、実技35点
413   学科と実技ともに3点ずつ加算されてたよ。
415  自己採点で30点だったが32点で合格してました。(学科) 実技は合格済です
416  自己採点:学科34点、実技36点  結果 学科35点、実技37点
417  学科+2点 実技+3点
419  学科36 実技29  なんか全然予想と違うんだが・・・。
420  学科+4  実技+0
422  学科27、実技27 結果 学科30点、実技29点
423  学科31点 実技31点  両方とも自己採点+3点
435  自己採点学科30、実技28で合格
456  ○32→34  ×26→29
464  午前30→33 午後29→32  

疑義問(実技)リスト part.1スレ
8 >910>913>914
11 >897>902 
14 >858>864>867>869>871
19 >910>915>921
22 >974>975>976>977>978>981
23 >891 
26 >910>913



3:名無し検定1級さん
09/07/25 21:47:14
疑義問(実技)リスト part.2スレ
1 >340>463>467>473>475>476>477>478>479>497>678>686>687>688>689>690>694>696>699
2 >246>250>319>463>947
5 >152>155>156>157>160>170>173
6 >160>162>163>164
8 >145>148>167>168>185>194>198>202>204>210>306>307>310>319>463>947
9 >246>703
11 >340
12 >66>69
14 >318
16 >176>179>180>184>208>212>213>215>229>235>240>242>248>251>257>263>311
19 >80>81>82>83>85>86>319>322>340>464>639>641>642>702>738>947
22 >66>245>246>252>256>260>267>275>281>319>323>331>332>340>438>440>464>489>546>659>660>701>943>947
23 >30>84>138>246>464>700
25 >66>110>111>112>115>121>122>129>308>309>327>328>329>331>333>340>436>464>474>488>489>659>660
   >704>859>871>873>887>939>943>947
26 >144>150>153>158>161>172>175>177>178>179>181>187>267>273>279>282>284>288>289>290>292>293>294
  >296>312>315>320>390>396>464>489>705
30 >159>171>174
36 >467>470>497
38 >365>366>367>372>379>380
39 >24>39>53>706


4:名無し検定1級さん
09/07/25 21:55:33
>>1乙であります!

5:名無し検定1級さん
09/07/25 22:20:15
規制があけたら>>2>>3のレスから抜粋して完璧な疑義問題解説を作るよ。


6:名無し検定1級さん
09/07/25 22:28:06
1000 :名無し検定1級さん :2009/07/25(土) 20:35:28
>>993
知的財産管理技能士試験も弁理士試験と同様の試験制度となれば、
割れ問だとかの問題は解決する。
但し、>>993は、知的財産管理技能士試験が弁理士試験と同じ受験科目が
存在していることが確認できない目無しの池沼です。

制度が同じになれば問題が解決する?はあ?
資格や制度の理念が弁理士試験とは異なるから、
違う制度で違う問題なんだろうが。
制度のせいにするな!制度の瑕疵じゃない。
そもそも問題作成者がまともな人間に変わったら解決するわボケ。

そもそも同じ受験科目が存在するから何だ?
今現在異なる制度でやってるものを、
「弁理士試験では割れ問とするのが普通」って?だから何だ?
同じ科目がある事だけで同列に語る文盲は失せろ。



7:名無し検定1級さん
09/07/25 22:31:33
>>5
感謝乙乙。

全角君(コピペ荒らし、文盲アルツ、池沼、情報弱者とも言われる)

「目無しの障害者」といって批判してきた人間を罵倒するが、
汚物のような日本語で書いているため何を言ってるのか意味不明な荒らし。

8:名無し検定1級さん
09/07/25 22:34:59
>加点調整を行う場合があります。

今のところ加点調整率100パーセントwww
「原則として加点を行いますが、稀に調整を行わない場合もあります」
くらいに変えろよクソ協会w

・試験委員の明確化
・得点分布図の公開
・加点調整の詳細の明確化

全角アルツは、これらについて全く積極的でないのが異常だなw


9:名無し検定1級さん
09/07/25 22:47:37
全角って弁理士試験合格してもないのに、
弁理士試験引き合いに出してグダグダほざいてるんだろ。
関係者じゃなきゃ、かなりのキチガイか病んだ糞ベテだな。

10:名無し検定1級さん
09/07/25 22:53:25
>>8
それよりも、
31点→加点なし不合格
30点→加点あり合格
という事態がダメだろ。
俺は31点だけど、他の奴が加点されてて、俺が加点なし不合格なら
法的手段も含めて何らかのアクションを起こそうと思う。
加点事情について詳細で丁寧な説明と出題の不手際について
真摯な謝罪があれば、結果を甘んじて受け入れてやってもいいが。

11:名無し検定1級さん
09/07/25 22:59:37
>>10
確かにね。そっちのほうがよほど不公平(かつブラックボックス)
なことを、協会は認識していないみたいだ。
公開質問状くらいは送ってもいいかもしれないね。

個人的には、31点ならここで出てる悪問でミスってるなら、
加点合格の可能性はかなり高いと思うんだけども。

12:名無し検定1級さん
09/07/25 23:06:09
>>11
言えてる。
まあ加点調整の詳細と相まって、得点分布図の公開は必要だな。
31点不合格が何人いるかもわかるし。

>>1
おつ!

13:名無し検定1級さん
09/07/25 23:12:59
ちなみにパート1スレで試験当日に自分の解答さらしてた奴は30点、
パート2スレでも31点の奴が3人くらいいたよな。
ボーダー付近の点数はかなり多いぞ。


14:名無し検定1級さん
09/07/25 23:30:22
択一も満足に実施できないのに、それ以上に解答の幅が広がりうる記述なんか出来るのか?

マークミス無しなら32点で多分いけそうだが、早く抜け出して安心したいわ。

15:名無し検定1級さん
09/07/26 00:23:43
記述のサンプルが一応出ているがあれもあやしいな。
「公然実施」は「新規性喪失」でもいいよな。
字数(4文字)によって「公然実施」となるが。
たぶんこれも失敗するね。

16:名無し検定1級さん
09/07/26 05:50:49
そんな用語本当に実務で使ってるのか?というような用語を書かせるのも出そうだ。
記述っていうか穴埋めみたいな感じだけど。

>>14
いや全くその通り。現状だと
択一でまともに問題が作れないから逃げてるとしか思えないし、
その逃げた先が余計まずい方向だと思う。

17:名無し検定1級さん
09/07/26 06:15:18
記述にしようが、どうせ数回で問題が頭打ちになるんじゃね。

18:名無し検定1級さん
09/07/26 07:58:10
知的財産権制度説明会(初心者向け)冊子
総ページ何枚になるの?
自分で印刷した人います?

19:名無し検定1級さん
09/07/26 08:01:40
>>18
287ページ

20:名無し検定1級さん
09/07/26 08:14:26
>>19
ありがとうございます
自分で印刷はたいへんだから説明会でもらってきます。

21:名無し検定1級さん
09/07/26 09:37:42
>>1 関連スレで3級があるなら1級もほしかったな
>>5 疑義問解説集楽しみだぜ

22:名無し検定1級さん
09/07/26 10:12:24
2級3級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
懸命な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

著作権法
「著作権法ハンドブック第7版」
「著作権法逐条講義(五訂新版)」、「著作権法判例百選 第三版」
青林書院「著作権関係訴訟法」新・裁判実務大系 牧野利秋/飯村敏明 編
著作権制度の概要
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作物が自由に使える場合
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作権Q&A ~著作権なるほど質問箱~
URLリンク(bushclover.nime.ac.jp)
最近の法改正等について
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作権テキスト
URLリンク(www.bunka.go.jp)
URLリンク(www.bunka.go.jp)
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作権関係法令データベース
URLリンク(www.cric.or.jp)
■ 無償配布パンフレット
URLリンク(www.cric.or.jp)
著作権
URLリンク(www.bunka.go.jp)
音楽レコードの還流防止措置について
URLリンク(www.bunka.go.jp)
著作物権者不明等の場合の裁定制度
URLリンク(www.bunka.go.jp)

23:名無し検定1級さん
09/07/26 10:14:16
2級3級の受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
賢明な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

条約類
「パリ条約講和第13版」
ボーデンハウゼン
「特許協力条約逐条解説第8版」
「逐条解説TRIPS協定」
マドリッド協定議定書・平成11年改正本
URLリンク(www.jpo.go.jp)
「特許関係条約第三版」
外国産業財産権制度情報
URLリンク(www.jpo.go.jp)
世界の産業財産権制度および産業財産権侵害対策概要ミニガイド
URLリンク(www.iprsupport-jpo.jp)
PCT規則改正テキスト。
URLリンク(www.jpo.go.jp)
PCT国際出願制度と手続の概要
URLリンク(www.jpo.go.jp)
PCT出願の新しい形 原謙三国際特許事務所 河野 吾矢子
URLリンク(www.harakenzo.com)(2).htm


24:名無し検定1級さん
09/07/26 10:15:20
2級受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
賢明な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

平成21年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)
URLリンク(www.jpo.go.jp)
平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)
H20法改正解説書
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業財産権法(工業所有権法)の解説 【平成6年法~平成18年法】
URLリンク(www.jpo.go.jp)
上記テキストを説明会に参加し、又は、ダウンロードをし、かつ、
PATECH企画の4法対照法文集又はWセミナーの弁理士試験法文集を購入し、
同時に、パテントさいと新館の条文ヘルプをダウンロードすることをお勧めする。
また、新制度になった初回から3回目位迄は問題が易しくなりますから、
これらの情報の入手は必須です。


25:名無し検定1級さん
09/07/26 10:16:27
技能検定委員
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
2009/6/16現在
分野 人数
知的財産関係省庁・団体(特許庁、経済産業省(知的財産政策室)、文化庁(著作権課)、
財務省(関税局)、農林水産省(種苗課)、外務省、警察庁、特殊法人) 11
大学教授・准教授      9
産業界          11
弁理士(日本弁理士会含む) 10
弁護士(日本弁護士連合会含む) 6
中小企業診断士         1
一級知的財産管理技能士      5
最新の試験問題・解答
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
過去に実施した最新回の知的財産管理技能検定の問題・解答を公開しています。
2009年7月試験
2009年3月試験
実施結果データ
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
2008年7月試験
2008年11月試験
2009年3月試験
既に提示されたURLや本等を入手して勉強することが必要です。
別に難しいことではなく、知的財産分野としては普通のこと。


26:名無し検定1級さん
09/07/26 10:17:25
夏休み中、各受験生に行ってほしい場所
1.特許庁
①特許庁1階 出願書類閲覧窓口
ここは出願書類の閲覧請求、審判書類の閲覧請求及びファイル交付の請求をする
所です。同時に、特許原簿の交付請求もできます。
②特許庁2階 工業所有権情報研修館
ここは、特許庁専用端末による特許調査端末があり、誰でも無料に検索が
できます。また、隣の受付で拒絶理由の引例(非特許文献に限る。)の取り寄せ
が無料でできます。
③特許庁2階 工業所有権相談窓口待合室
ここには、前年度の初心者向き説明会テキスト、実務者向き説明会テキストがあり、
各自、必要であれば1部ずつ入手できます。
④特許庁地下1階 地下売店にある書店
ここには、特許庁近辺の特許事務所、特許調査会社等の職員も利用していて
特許庁外の書店に比べて消費税分安く本が購入することができます。
2.国会図書館新館3階
ここでは、民事・刑事判決集やジュリスト等の法曹雑誌が開架式で閲覧することが
できます。
3.発明協会東京支部
ここは、毎年4月18日の発明の日に発明協会の本の特売が開催されています。
ブックオフ等で買うよりお得感があります。

尚、特許庁については、特許庁受付表を事前に記入をしてから、
特許庁の入り口で身分証(運転免許証や社員証、学生証等)と手荷物検査を
受ければ誰でも入庁することができます。

27:名無し検定1級さん
09/07/26 10:18:35
質問する問題文の開示の例
第1回2級学科問題32
 開発委託契約をする場合、2番目に有効性が高いものとして、
もっとも適切と考えられるものはどれか。
ア 記名押印
イ 記名
ウ 署名捺印
エ 署名
公式解答 エ
第3回2級学科問題6
 開発委託契約をする場合、2番目に有効性が高いものとして、
もっとも適切と考えられるものはどれか。
ア 記名
イ 署名
ウ 記名押印
エ 署名捺印
公式解答 イ
第3回2級実技問題34
 次の1~4のうち、有効な契約として、不適切と考えられるものは
いくつあるか。
1「契約書」ではなく「覚書」という名前の契約書 
2双方共に代表取締役以外の者に記名押印された会社間の秘密保持契約書
3書面ではなく口頭での請負契約
4双方の代表取締役により署名されたが、押印されていない契約書
ア なし イ 1つ ウ 2つ エ 3つ
公式解答 ア
尚、上記については、著作権法36条1項の規定により、複製権侵害にも
公衆送信権侵害にもならない。
全員合格!吉田ゼミ URLリンク(yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp)


28:名無し検定1級さん
09/07/26 10:19:31
解答例
第1回2級学科問題32第3回問題6は、開発委託契約における署名の有効性
を聞いている。
参考となる文献として、
「知っておきたい特許契約の基礎知識」
URLリンク(www.ryutu.inpit.go.jp)
発明協会「特許実施許諾の基礎知識」が参考になる。
その他、参考として、補助者として、特許法186条1項1号から4号に規定する
出願書類閲覧請求、審判書類閲覧請求及びファイル交付の請求と特許原簿の請求においても
記名押印をする場合がある。
弁理士としては特許法施行規則と様式・備考欄においても署名・捺印をする場合がある。
「出願の手続き 平成20年版」が特許庁HPにある。
URLリンク(www.jpo.go.jp)


29:名無し検定1級さん
09/07/26 10:20:34
知的財産管理技能検定について
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
【Q】2級・3級の実技試験の解答方式が、第5回検定より変更されるそうですが、どう変わるのですか?
【A】これまで、2級・3級の実技試験はマークシート方式で行われていましたが、第5回(2009年11月実施予定)より、記述方式に変更になります。
これに伴い、選択式問題に加え、語句記入問題、計算問題のほか、思考過程を問う新しい問題形式が導入される予定です。
記述方式の問題形式の一例として試作されたサンプル問題を公開していますので、参考にしてください。
>>2級実技試験サンプル問題(記述方式の一例)
>>3級実技試験サンプル問題(記述方式の一例)
なお、職種は異なりますが、問題形式については、同じ技能検定の一種で、既に記述方式を導入している「ファイナンシャル・プランニング技能検定」の問題形式を参考にする予定ですのでご参照ください。
>> 平成21年5月 2級FP技能検定(実技)
知的財産管理技能検定の試験内容について
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
【Q】 受検資格はありますか?
【A】 各級について、受検資格が設定されており、各自該当するものを1つ選んで申し込むこととなります。
詳細は、受検資格と申請方法をご確認ください。
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
知的財産管理技能検定の試験内容について
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
【Q】 いくつかある中から選ぶ受検資格の1つである「実務経験」とは、どのようなものを指すのですか?
【A】 実務経験は、実務経験の範囲を各自で確認し、自己申告することとなります。
詳細は、「実務経験について」をご確認ください。
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
法令基準日
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
知的財産管理技能検定の解答にあたっては、問題文に特に断りがない場合、試験日の6ヶ月前の月の1日現在で施行されている法令等に基づくものとします。
実施回 試験日   法令基準日
第3回 2009年3月8日 2008年9月1日
第4回 2009年7月12日 2009年1月1日
第5回 2009年11月15日 2009年5月1日

30:名無し検定1級さん
09/07/26 10:21:46

2級合格のための方法
1.公式テキストを必ず購入又は図書館で借りて必要な部分を複写すること。
公式テキストに記載されている問題については、
特許庁HP、経済産業省HP、文化庁HP等の国のHPを参照して、
根拠となる条文、逐条解説等を探すこと。
2.特に、特許庁HPについては、平成6年から平成20年までの法改正情報、
初心者向き説明会テキスト(これは必須。)、実務者向き説明会テキスト等を入手すること。
特許調査に関しては、工業所有権情報研修館HPの教材等の提供等を参照すること。
3.条文を読むこと。
これは、PATECH企画の4法対照法文集とぱてんとさいと新館の条文ヘルプを入手
すること。問題文に提示されたヒントを該当条文から解答が導き出せる。
4.法の趣旨について
産業財産権については青本(17版)及び平成6年~平成20年改正法解説書を読むこと。
著作権についてはも著作権逐条講義を読むこと。
不正競争防止法については、逐条解説不正競争防止法(平成18年改正版)を
読むこと。
条約については、「図解パリ条約」「図解特許協力条約」「図解TRIPS協定」
「図解マドリッド協定議定書」を購入して読むこと。

31:名無し検定1級さん
09/07/26 10:23:45
1.最近の合格者(第3回目合格者(特例講習含む。))
①公式テキストを購入又は国会図書館を利用して必要な部分を複写すること。
過去の公式テキストに記載された公式テキスト以外の情報源のデータを得る
ためには必要。
①公式テキストを購入する。
②過去問題集(法学書院等)を解く。
③条文集を購入する。
a.PATECH企画版4法対照法文集を購入する。
b.ぱてんとさいと新館の条文ヘルプをダウンロードする。
④最新の特許庁初心者向け説明会テキストを入手する。
これは、旧2級検定のための特例講習で使用されたテキストとほぼ同じ内容のもの。
これを全て理解できれば、2級学科実技の合格は可能性が高くなる。
⑤第1回から第4回までの2級学科実技問題、3級学科実技問題を解いて、
例えば、第1回2級学科問題1の場合は、
1-2-学-1と初心者向け説明会テキストにマーカーで印を付ける。
⑥余裕があれば、公式HPから問題文が開示されるまでに自分で解答解説を
自作する。その場合には、
条文、青本+改正本、審査基準、判例等を括弧書きに記載する。
解答解説の参考とするのは、弁理士体系別過去問題集(LEC)を使用すること。


32:名無し検定1級さん
09/07/26 10:25:17
1.今後、協会に希望すること。
①個別に行われる加点調整を廃止すること。
つまり、弁理士試験と同様な条件の場合、各試験時間中にあった問題文の誤記
の場合に限定すること。
②問題文の開示を試験日の翌日にすること。
これも弁理士試験と同様にすること。
③解答解説を依頼する各受験機関の著作権補償金を値下げすること。
著作権法36条2項に規定する営利目的の補償金を値下げすることで、
解答解説に必要な正解(1つだけではない。)を得ることができる。
実務上の解答と条文等上の解答の2つ以上存在する場合がある。
2.書き込み等
国家試験全般に言えるのだが、「常に」とか「必ず」とか「しなければならない」とか
の問題文中に記載されている場合には、必ず問題文に該当する条文等に例外がある場合が多い。
また、2ch等の書き込みでも何でも正解が1つにするのは問題である。
条文上、制度上、実務上それぞれ例外がある場合がある。
3.第3回目以降の2級又は3級合格者の目的として、
①1級学科試験を受験する。
②弁理士試験を受験する。
③本スレに参加する2級又は3級受験者のために解答解説を自作するために
学習のための手助けを行う。



33:名無し検定1級さん
09/07/26 10:27:07
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
【Q】 各級・試験種の合格基準はどれくらいですか?
【A】 各級・試験種の合格基準は、それぞれ下記をご確認ください。
1級:URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
2級:URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
3級:URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
試験結果について
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
【Q】 学科試験と実技試験を受検し、学科のみ(または実技のみ)合格しました。この場合、どのような結果になりますか?
【A】 一部合格者として、一部合格番号が通知されます。
一部合格者には、次回以降受検する際に試験免除制度があり、学科試験(あるいは実技試験)の合格者は、合格した学科試験(あるいは実技試験)の試験日の翌々年度までに行われる学科試験(あるいは実技試験)が免除されます。詳しくは、以下をご覧ください。
試験免除制度 URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
【Q】 試験問題(サンプル問題)は公開されていますか?
【A】 1級については、サンプル問題を公開しています。
1級学科試験サンプル問題はこちら
1級実技試験サンプル問題はこちら
また、過去に実施した最新回の2級・3級の問題と解答を公開しています。
過去最新回の試験問題・解答はこちら
なお、試験問題は2級・3級は持ち帰り可、1級については、持ち帰り不可です。


34:名無し検定1級さん
09/07/26 10:28:35
新制度2級合格者は、11月以降に1級学科を受験すればよいこと。
また、旧制度2級合格者は新制度の2級実技を合格しているに等しいから
特例講習において、2級学科に相当する講習と試験を受ければ新制度2級合格
と同じ。
但し、1級学科試験においては、特許調査の方法のテキストのダウンロードも必要。
ぱてんとさいと 条文HTMLヘルプ
URLリンク(www.patentsite.net)
IP・eラーニング
URLリンク(www.inpit.go.jp)
研修教材等の提供
URLリンク(www.inpit.go.jp)
GolferPAのゴルファー弁理士への道
知的財産検定1級関連DL可能な資料
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

悪問悪問ってw
問いに普通に答えるだけで解けるのにw
条文の趣旨等まで理解している人は、
問題文を読んで同じ解釈をしていると思う。
中途半端に知識があるヤツは、
問題文を勝手に解釈しているだけ。
弁理士を目指している俺が答えてやるから、
疑問に思った問題文全文の開示と理由をリストアップしてくれ。


35:名無し検定1級さん
09/07/26 10:30:11
相対評価したいのなら、加点なしで、合格基準点数を合格率に合わせて調整すればすむこと。
絶対評価したいのなら、加点なしで、批判をものとせず合格基準点数を出せばよいこと。
いずれにせよ、ブラックボックス的な加点は不公平感が残るのでやめるべきだろ。

投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾しま
す。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うこと
を承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第
21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第三者に
対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡す
ることを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラインに該当す
る場合、投稿に関する知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留
保されます。
・掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複
製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、投稿者
は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再
許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権
を一切行使しないことを承諾します。


36:名無し検定1級さん
09/07/26 10:37:13
関連スレは下記へ
知的財産管理技能検定2級 part.3
スレリンク(lic板)
知的財産管理技能検定3級 part.2
スレリンク(lic板)l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
スレリンク(lic板)l50

>>5
公式HPから問題文が公開されたら>>2>>3のレスから抜粋して完璧な疑義問題解説を作るよ。



37:名無し検定1級さん
09/07/26 10:43:22
また来やがったw

38:名無し検定1級さん
09/07/26 12:52:31
全角はマジキチの荒らしか……。

39:名無し検定1級さん
09/07/26 13:08:28
悪問を作っては加点調整で済まそうとする協会の怠慢を是正するために

・問題作成者の公表
・得点分布図の公開
・加点調整の詳細についての公開

が必要。

40:名無し検定1級さん
09/07/26 14:14:39
・官僚の匿名権力性
・官僚の情報隠蔽性
・官僚の無謬性

この3点セットを見事に象徴してるね。
政権交代すればこういうのも変わるのかね。

41:名無し検定1級さん
09/07/26 14:21:40
悪問君と加点君(現実にコピペ荒らし、文盲アルツ、池沼、情報弱者とも言われる)



42:名無し検定1級さん
09/07/26 14:23:51
>>39
・得点分布図の公開
上記は、各受験機関に依頼するもの。
該当する受験機関は、LEC、Wセミナー(TAC)、アイピーネットワーク
に直接依頼したほうがよい。



43:名無し検定1級さん
09/07/26 14:25:24
特許法・実用新案法
「工業所有権法逐条解説第17版」(青本)
特許・実用新案審査基準
URLリンク(www.jpo.go.jp)
審判便覧
URLリンク(www.jpo.go.jp)
平成10年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
平成15年法律改正(平成15年法律第47号)解説書
URLリンク(www.jpo.go.jp)
「知的財産権侵害要論第5版」
「特許判例ガイド第3版」,「特許判例百選 第三版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
重要判決URLリンク(www.courts.go.jp)
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「注解特許法第三版」
平成20年度特許法等改正説明会テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)
平成20年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)
平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)
H20法改正解説書
URLリンク(www.jpo.go.jp)
産業財産権法(工業所有権法)の解説 【平成6年法~平成18年法】
URLリンク(www.jpo.go.jp)
平成21年度知的財産権制度説明会(初心者向け)テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)
URLリンク(www.jpo.go.jp)



44:名無し検定1級さん
09/07/26 14:26:28
2級3級の受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
賢明な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

意匠法
「工業所有権法逐条解説第17版」(青本)
「商標、意匠、不正競争判例百選」
意匠審査基準
URLリンク(www.jpo.go.jp)
「実例で見る意匠審査基準の解説」
平成10年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
URLリンク(www.jpo.go.jp)
「知的財産権侵害要論第5版」
重要判決URLリンク(www.courts.go.jp)
平成19年度改正意匠制度運用説明会テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)

商標法
「工業所有権法逐条解説第17版」(青本)
「商標、意匠、不正競争判例百選」
商標審査基準
URLリンク(www.jpo.go.jp)
「実例で見る商標審査基準の解説第4版」
平成8年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
URLリンク(www.jpo.go.jp)
「知的財産権侵害要論第5版」
重要判決URLリンク(www.courts.go.jp)
平成19年度地域団体商標制度及び小売等役務商標制度説明会テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)
平成17年度法改正説明会テキスト
URLリンク(www.jpo.go.jp)


45:名無し検定1級さん
09/07/26 14:28:26
2級3級の受験生皆さんに理解が足りないと思い下記の情報を提供します。
賢明な方であれば黙って本を購入し、データをダウンロードをして、
11月試験も突破することでしょう。

不正競争防止法
「要説 不正競争防止法第4版」、
「逐条解説不正競争防止法 平成18年」
「商標、意匠、不正競争判例百選」
不正競争防止法の概要(平成20年度版)
URLリンク(www.meti.go.jp)

弁理士法
発明協会「知的財産権法文集」
弁理士関係法規及び日本弁理士会会則
URLリンク(www.jpaa.or.jp)


46:名無し検定1級さん
09/07/26 14:49:44
こいつもう荒らし報告した方がいいんじゃね?

47:名無し検定1級さん
09/07/26 15:14:01
>>42
新司法試験等は、実施機関自らが公開している。
最も正確な情報を持っているのが実施機関であるから、
実施機関たる協会が公開するべき。
他の公的機関が公開できているのに知財協会が行わないのは、
スタッフの怠惰あるいは
分布図を公開すると、不都合があるからとしか思えない。

48:名無し検定1級さん
09/07/26 15:15:57
>>41
>現実にコピペ荒らし

全角アルツの異常な日本語

49:名無し検定1級さん
09/07/26 15:27:18
>>47
俺たち(協会)がデータを公表しないことで予備校業界にビジネスチャンス(利権)を作ってやってるんだって発想なんだよ。
しかし、どこの予備校も今回は解答速報を出さなかったね。

50:名無し検定1級さん
09/07/26 15:27:36
全角キチガイ(荒らし)

・半角英数字を書けず、それらをすべて全角で表現
・悪問否定の自演を行うも、日本語の使い方が異常なのですぐに発覚
・日本語の使い方が協会の問題文のようにおかしなものが多く、論旨が不明
・同一内容のコピペを延々繰り返す(アンカー指定せずにスレ容量の無駄遣い)
・都合の悪い質問には答えず、ひたすら協会の擁護
・自らは悪問の解説をする能力無し
・実務知識が皆無なため、他人のレスに便乗して悪問派を叩いたつもりが
結果的に自ら悪問の存在を認定してしまった読解力の無さ
・得点分布図公開等、協会がすべきことを予備校にさせようとする態度をとり続ける
・弁理士試験と2級試験は異なる制度趣旨、試験にも関わらず、
「弁理士試験では普通」と全く論理的でない主張を繰り返す
・「目無しの障害者」といって自分を批判してきた人間を罵倒するが、
汚物のような日本語で書いているため何を言ってるのか意味不明
(ちなみに「目無しの障害者」という表現をそのまま用いたウェブサイトは存在せず、
全角キチガイが独自に考えた差別表現である)

51:名無し検定1級さん
09/07/26 15:31:33
>>49
予備校からは、悪問多すぎて解答出しても利益なしと判断されたのかもしれないね。

全角に端的に答えて欲しいんだけど全角の「立場」って何なの?
2級合格者?1級合格者?協会の内部関係者?弁理士?
それとも特許庁の人間?法務部?知財部?
逆にここまで熱心に擁護する背景は一体なんだろうと思うよ。

・悪問論者を全否定(自分は実際に問題を全部検証していないのに)
・要望は協会その他の機関に提出すべき
・得点分布図は予備校の仕事(なので協会はしなくてもよい?)

こういう主張は誰が一番得するのかを考えると、
いかにも関係者のようなんだが。
加点調整、問題作成者非公開についてはどういう見解なんだ?

>>詳細を明らかに出来ないなら、いっそ加点調整自体やめたらいい。
>その要望を是非とも提出してほしい。

というやりとりをしてるけど、君個人は加点調整や問題作成者非公開について、
何とも思ってないし、「何の行動もする気はない」の?
これだけ2ちゃんに張り付いて朝夜レスしてるけど、
「協会には何の問題もない」という見解なの?

>更に、このスレ以前に、~略

お前一体いつからこのスレを見てるの?


52:名無し検定1級さん
09/07/26 15:34:45
目無しって罵倒してるけど、全角自身が一番脳無しの文盲だからなぁw
>>46
このスレ内で実質的に同一内容のコピペがまた反復されたら、
荒らし要件を満たすので報告出来そう。

53:名無し検定1級さん
09/07/26 15:36:52
>>50
マジで関係者だろうな。
弁理士試験受験生のクソヴェテなら、
そんな日本語使ってるようじゃそりゃ今後も落ち続けるわw

54:名無し検定1級さん
09/07/26 15:40:39
悪問まとめる人は、
前スレの弁理士、弁護士等に聞いた人のレスもコピペしておいてほしい。
あ、全角のなりすまし自演は結構ですw
39/39点を取った特許事務所の事務員とかは不要w

55:名無し検定1級さん
09/07/26 15:53:58
>>54
「39/39」ワロタ。いたなあ、そういうヤツww

56:名無し検定1級さん
09/07/26 16:37:48
民主党政権になったら、こういうところの天下りも潰すんだろうなあ。

57:名無し検定1級さん
09/07/26 16:39:03
>>55
学科39実技39って意味じゃないか?


58:名無し検定1級さん
09/07/26 16:45:31
ってかダウンロード厨も荒らし確定だよな。

まじうぜぇ。

59:名無し検定1級さん
09/07/26 17:03:55
>>57
実技の話しかしてなかったよ。

今60レス中、20レスくらいが全角荒らしか。
これはひどい。

60:名無し検定1級さん
09/07/26 19:23:18
>>42
受験機関?実施当事者の協会が一番正確で大規模な受験機関だろうがド低脳。
実施機関の責任放棄すんな。

>該当する受験機関は、LEC、Wセミナー(TAC)、アイピーネットワーク
に直接依頼したほうがよい。

てめえの上司にこの文章がまともかどうか、一回添削してもらえ文盲。

61:名無し検定1級さん
09/07/26 20:29:22
公式に得点分布図を出せないような事情があるのか。

62:名無し検定1級さん
09/07/26 21:38:24
平均点すら公表できないもんな。
いっそマーク式の解答の発表もやめれば?
そうすりゃ全て解決するwww

63:名無し検定1級さん
09/07/27 02:31:38
それはもはや受験料取る試験のテイをなしてないww

64:名無し検定1級さん
09/07/27 17:54:56
いや、悪問とか言っているヤツは、
受検する資格なし。
知識と読解力が足りなさすぎ!

65:名無し検定1級さん
09/07/27 19:45:59
解説する知識もレス読む読解力もないから、
「協会は悪くないもん!」ってそれしか言えないんだな全角キチガイ。

66:名無し検定1級さん
09/07/27 20:39:40
>>65
全角キチガイじゃねーよ!
協会の対応は良くないよ。
悪問肯定派は早く気づいてくれ!
自分で調べなきゃ力にならんだろ!!

67:名無し検定1級さん
09/07/27 20:41:06
秋に2級を受ける予定です。どこか良い資格学校があったら教えてください

68:名無し検定1級さん
09/07/27 20:41:39
「悪問とか言ってる」「ヤツ」「受検」「知識と読解力」www
>>50を1万回読んで失せろや、知財業界の生ゴミ全角君。

69:名無し検定1級さん
09/07/27 20:43:46
悪問「肯定派」とな?

専門家の意見すら割れる悪問があり、
それを否定する根拠もなく暴れてるのが悪問否定派。

70:名無し検定1級さん
09/07/27 20:49:14
>>67
7ヶ月ほど独学で学科34実技33点取って受かったから言うわけではないけど、
コロコロ変わる試験内容と難易度なので、独学が一番良いかと。

>>66
前スレ後半からの専門家(弁理士、弁護士、法務スタッフ)に聞いた報告レスを
読んでない、情報弱者の人かな。
「こう考えたらこういう解答になる」という見解は分かるが、
その妥当性には多数が疑問を持っており、
したがってそういう問題構成は悪質であるというように思うね。

71:名無し検定1級さん
09/07/27 20:53:23
>>66
まず悪問派が間違っている、という意識ありきのレスになってるから誤解されるのでは。
悪問について、「100パーセントその答え一つしかない」理由を適切に解説できるか?
複数の弁理士間でも見解が分かれてるんだぞ。

悪問の有無にかかわらず、協会の対応がクソなのは同意。
対応っていうか、予定した合格率も維持できず加点調整しかなくなるような
出題能力や、試験委員の不透明さ、得点分布図の非公開等の態度がクソなんだけど。

72:名無し検定1級さん
09/07/27 21:25:21
悪問君と加点君(現実にコピペ荒らし、文盲アルツ、池沼、情報弱者とも言われる)


73:名無し検定1級さん
09/07/27 21:32:19
>>72
>>7

本当の事を言われて腹が立っても、
罵倒すら他人のレスのコピペ改変しかできないような能無しキチガイ全角は消えろや

74:名無し検定1級さん
09/07/27 21:35:32
「悪問とか言ってる」「ヤツ」「受検」「知識と読解力」www
>>50を1万回読んで失せろや、知財業界の生ゴミ悪問君と加点君君。


75:名無し検定1級さん
09/07/27 21:36:36
>>72
おい低脳全角、それ貼るの1回目じゃないだろ?
とうとう根拠も中身もないコピペレスを延々貼り付ける荒らしに成り果てたな。


76:名無し検定1級さん
09/07/27 21:36:50
いや、悪問とか言っているヤツは、
受検する資格なし。
知識と読解力が足りなさすぎ!

77:名無し検定1級さん
09/07/27 21:44:46
>>60はやはの低脳ですね。
>>42
>受験機関?実施当事者の協会が一番正確で大規模な受験機関だろうがド低脳。
>実施機関の責任放棄すんな。
受験機関(つまり受験予備校)と試験実施機関の区別もできないとは情けないですね。
だから、試験問題で似て非なる用語の違いも判別できない。
>該当する受験機関は、LEC、Wセミナー(TAC)、アイピーネットワーク
>に直接依頼したほうがよい。

>>60のてめえの上司にこの文章がまともかどうか、一回添削してもらえ文盲。


78:名無し検定1級さん
09/07/27 21:46:11
全角はコピペ改変すら失敗して「加点君君」と糞日本語になってるしww
どんだけ無能なんだコイツ……
論理的反論ができる知識も日本語能力もないからなー。

>>72 >>74 >>76
悪質なコピペ荒しへの対応について 告知
URLリンク(2ch.net)
今日は何回コピペしたんだ?
短時間でレスしてて、IP変わらなくてわかりやすいから規制もラクそうだな。

79:名無し検定1級さん
09/07/27 21:50:45
全角キチガイ、自分のレスのコピペも日本語と論旨ムチャクチャすぎ。

受験機関の定義に実施機関が本当に含まれないのか上司に聞けよ無能w


80:名無し検定1級さん
09/07/27 21:53:36
「やはの低脳」、などと一行目冒頭から文章崩壊してる。

全角は低脳というより、脳死だと思う。
活動率が低いどころか、活動してない。

81:名無し検定1級さん
09/07/27 21:56:48
全角、荒らしコピペレスしかしなくなったな。
これで荒らし報告できそうかなあ。
三級スレでもコピペ荒らししてるみたいだし。

82:名無し検定1級さん
09/07/27 21:59:13
これまで悪問出題率、加点調整実行率100パーセントの協会がまさに「悪問君」で「加点君」だなW

83:名無し検定1級さん
09/07/27 22:17:22
>>81
3級スレとかハムソーセージスレとかな。
複数のスレで同一コピペは荒らしそのもの。

84:名無し検定1級さん
09/07/27 22:33:03
全角へ
然るべき所に連絡した。俺のIPでイジワルするなよ。
URLリンク(www.webxell.com)

85:名無し検定1級さん
09/07/28 01:21:59
全角キチガイって問題知らずに悪問じゃないって吠えてるのか…。
関係者じゃなきゃもうビョーキだよ。

86:名無し検定1級さん
09/07/28 03:48:13
関係者でもビョーキだろw
関係者としたら協会はよっぽど人手不足なんだね。
ちゃんとした問題を作れないだけでなく、
2ちゃんねる担当にこんなアホウをあてがうんだから。

87:名無し検定1級さん
09/07/28 09:05:49
合格基準点以上なのかどうかわからんが、
こんなところでグチグチ言っているヤツの方がアホウ
次のステップへ行こうぜ

88:名無し検定1級さん
09/07/28 10:43:56
独り言はいいからいけよアホウ

89:名無し検定1級さん
09/07/28 10:50:35
何点とれてようが、事後の検証をしないと成長はないぜ

90:名無し検定1級さん
09/07/28 11:00:58
>>86
荒らしてまともなレス出来なくなって、完全に自滅って感じやね

91:名無し検定1級さん
09/07/28 11:32:46
>>89
> 何点とれてようが、事後の検証をしないと成長はないぜ

87だが同意

92:名無し検定1級さん
09/07/28 11:53:05
検証して悪問だろうと言われてるんだよ。
色んな意見や疑義検証を十把一絡げにして「グチグチ言ってる」とは了見が狭い。
グチグチ同じ事をコピペしてる全角は荒らしだが。

93:名無し検定1級さん
09/07/28 17:45:30
>>87
ご心配なく。
もうじき悪問リストの作成を終えて、8月末の合格発表の頃には
直接協会に今回の検定について意見申立ていたしますのでお楽しみに。

94:名無し検定1級さん
09/07/28 19:33:33
【社会】 「ひこにゃん」原作者の作った「ひこねのよいにゃんこ」について、彦根市が「著作権・商標権侵害だ」と販売中止求める★2
スレリンク(newsplus板)l50

95:名無し検定1級さん
09/07/29 21:20:22
ロー生ですが、知財の教授に聞いたらとりあえず署名押印のところはひどいねーと言われました。
今度実務家教員(弁理士試験委員経験あり)にも聞いてみようと思います。

96:名無し検定1級さん
09/07/29 22:29:54
まあ印鑑は悪問確定だわな。
問題は加点のやり方だが。
印鑑なら、エとすべきところをアとした場合のみ点数を与えるのか。
それとも、全員正解と扱うのか。
しかし、どの問題を悪問・加点扱いにしたか発表できない以上、全員一律5点程度上乗せというのもありではないかな。
でないと自己採点で28点が合格で31点が不合格という極めて不公平なことになってしまう。
悪問につまづいて時間を浪費してマトモな問題をうまく解けなかったこともありうるからね。

97:名無し検定1級さん
09/07/29 22:40:59
>しかし、どの問題を悪問・加点扱いにしたか発表できない以上、

発表できないっていうことはないんじゃない?
協会が謙虚な態度かつ今後も検定試験を発展させようとする気があるなら。

98:名無し検定1級さん
09/07/29 22:58:05
>>96
>悪問につまづいて時間を浪費して

これは、つまづく方が悪いと思う
受検テクニックがないだけだから。

最も悪問を出さなきゃいいんだろうけど

99:名無し検定1級さん
09/07/29 23:13:33
おいおい、悪問にはつまづく方が悪い、という理屈は悪問出題を正当化させるので賛同できないな。
受験技術があれば悪問につまづかないっていうロジックも無茶だろ。

せいぜい一般論としての
「解きやすい問題から解く技術が無いのは自己責任」くらいまでなら同意できるが、
今回のように悪問が複数ありそうな場合、技術云々の話じゃないわ。


100:名無し検定1級さん
09/07/29 23:48:09
40問中10問も悪問があったらそうでない問題を解くのに影響が出ると思うよ。

101:名無し検定1級さん
09/07/29 23:57:04
結果通知後に送られてくる「解答内容の通知」ってどんな内容なんだろ?
問題の解説とかなのかな?

102:名無し検定1級さん
09/07/30 00:14:49
>>100
そうだね。
試験時間も問題数に比して短いし。
問題数/時間比だとビジ法2級はすぐ終わって暇なくらいだったけど
(実際、さっさと提出して帰った)、こっちは最後までかなり慌ただしい。


103:名無し検定1級さん
09/07/30 00:31:08
そうだよな。
この試験は時間との戦いも大きいよ。
俺も57-8分で40問終わって、あとは塗りミスがないか確かめるだけ。
予め過去問やってなかったら絶対に時間オーバーしてる。
ビジ法2級は40問2時間だからね。
ゆっくり1時間半くらいかけて30分も見直しに費やせる。
しかも疑義問は1問もなし。

104:名無し検定1級さん
09/07/30 00:34:32
ビジ法2級は過去問3年分まわしただけで軽く合格できた。
2級公式テキストきっちり全部読んでたら100点取れてたよ。
この試験と大違いだよw

105:名無し検定1級さん
09/07/30 00:38:57
>>104
ビジ法テキストも良書とは言い難いが、あれは内容は網羅されてるし
試験に反映されやすいものにはなってるからな。

106:名無し検定1級さん
09/07/30 01:11:59
>>101
「解答内容」っていうのは自分がマークした解答のことだよ。
アンケートに丁寧に答えてれば記載される。
要するに、マークミスがあったか事後にチェックできるだけだ。
ちなみに合格ならB5くらいの大きさの黄色い合格証書が同封される。
不合格なら中身が綴じられたハガキ。
「試験結果についてのお問い合わせには、一切お答えできません」
「難易度が高い問題が一部含まれていたために、受検者に不利とならないように
加点を行う採点調整を実施した試験種があります。調整内容については非公開です」
こういった文言があちこちに記載されている。
問題の解説なんか一切なし。

107:名無し検定1級さん
09/07/30 06:07:44
明日、埼玉会場での知的財産制度説明会にいくんですが
テキストをもらって
テキストに講師の言った箇所をマーキングしとけば
2級受験者としては充分でしょうか

108:名無し検定1級さん
09/07/30 11:16:24
>>98
この試験では悪問に時間を使うのがむしろ普通。

40問で8割取らなきゃいけない試験で
捨て問なんてそう作れないし、二択まで絞れてたら
普通は時間使って考えるでしょ。

だから結果的に悪問ほど時間使うし、そのしわ寄せが他にくる。

ホント悪循環だわ。

109:名無し検定1級さん
09/07/30 12:09:53
>>100

賛同。

試験中の悪問もそうだけど、過去の悪問によって猜疑心が養われ、深読みや、
過剰反応っていうのもあると思う。

深読みや細心注意が必要な問題に対応していると、言葉足らずな問題に対して、
虚心でいられるとは到底思えない。

110:名無し検定1級さん
09/07/30 13:08:50
>>107
それで過去問8割解けるならな

111:名無し検定1級さん
09/07/30 15:13:16
98ですが、悪問の数と試験時間&問題数を考えると、
先の発言は不適切でしたね。すまん。


112:名無し検定1級さん
09/07/30 17:02:54
>>107>>110 知的財産制度説明会テキストと共に、図書館を利用して、
下記の過去問題集の解答解説を参照しょう。
できれば、図書館で必要な部分の複写も取ろう!!!。

請求記号 Y57-J1370
タイトル 知的財産管理技能検定2級パーフェクト240 : 国家試験 : 出題領域順・過去問題集. 2009年度版
責任表示 アップロード知財教育総合研究所編著
出版地 東京
出版者 アップロード
出版年 2009.5
形態 433p ; 21cm
ISBN 978-4-904207-07-9
入手条件・定価 3000円
全国書誌番号 21601889
団体・会議名標目 アップロード
NDLC Y57
本文の言語コード jpn: 日本語
書誌ID 000010183972

113:名無し検定1級さん
09/07/30 17:04:20
因みに、3級の過去問題集は下記のものがあります。

請求記号 Y57-J1283
タイトル 知的財産管理技能検定3級パーフェクト180 : 国家試験 : 出題領域順・過去問題集. 2009年度版
責任表示 アップロード知財教育総合研究所編著
出版地 東京
出版者 アップロード
出版年 2009.4
形態 225p ; 21cm
ISBN 978-4-904207-06-2
入手条件・定価 2000円
全国書誌番号 21587606
団体・会議名標目 アップロード
NDLC Y57
本文の言語コード jpn: 日本語
書誌ID 000010121571

114:名無し検定1級さん
09/07/30 17:44:56
全角さん、こんにちわ

115:名無し検定1級さん
09/07/30 18:27:58
>>106
ありが㌧

なんだ。「自分がマークした肢」が書いてあるだけなのか。
いらないなあw

116:名無し検定1級さん
09/07/30 20:35:17
予備校に見放されてるんだから、
協会が正解根拠を書けよなと思う。

117:名無し検定1級さん
09/07/30 21:38:53
参照しょう。
複写も取ろう!!!。


118:名無し検定1級さん
09/07/30 22:59:27
全角、ちょっとかわいいなw

119:名無し検定1級さん
09/07/30 23:51:24
>>113
3級はスレ違い

120:名無し検定1級さん
09/07/31 17:34:59
本スレで三和の問題集は下記のものです。
請求記号 Y57-J1297
タイトル 「完全図解」知的財産管理技能検定2級問題集「学科」
タイトルよみ カンゼン ズカイ チテキ ザイサン カンリ ギノウ ケンテイ 2キュウ モンダイシュウ ガッカ
責任表示 露木美幸著
出版地 東京
出版者 三和書籍∥サンワ ショセキ
出版年 2008.11
形態 112p ; 22cm
シリーズ名 知財シリーズ
シリーズ名よみ チザイ シリーズ
ISBN 978-4-86251-050-1
入手条件・定価 2000円
全国書誌番号 21590625
個人著者標目 露木, 美幸∥ツユキ,ミユキ
NDLC Y57
本文の言語コード jpn: 日本語
発行形態コード 0101: 図書
出版国コード JP: 日本国
西暦年 2008
校了日 20090608
最終更新 20090608105731
書誌ID 000010179911

121:名無し検定1級さん
09/07/31 17:36:43
本スレで自由国民社の問題集は下記のものです。
請求記号 Y57-J147
タイトル これでうかる知的財産検定2級問題集
タイトルよみ コレデ ウカル チテキ ザイサン ケンテイ 2キュウ モンダイシュウ
責任表示 竹原健著
出版地 東京
出版者 自由国民社∥ジユウ コクミンシャ
出版年 2008.2
形態 223p ; 21cm
ISBN 978-4-426-10378-1
入手条件・定価 1600円
全国書誌番号 21367472
個人著者標目 竹原, 健 (1963-)∥タケハラ,ケン
NDLC Y57
本文の言語コード jpn: 日本語
発行形態コード 0101: 図書
出版国コード JP: 日本国
西暦年 2008
校了日 20080225
最終更新 20080225163148
書誌ID 000009257151

122:名無し検定1級さん
09/07/31 17:37:45
本スレでTACの問題集は下記のものです。
請求記号 Y57-J1020
タイトル 知的財産管理技能検定2級実技スピード問題集過去問+予想問. 2009年度版
タイトルよみ チテキ ザイサン カンリ ギノウ ケンテイ 2キュウ ジツギ スピード モンダイシュウ カコモン + ヨソウモン
責任表示 TAC知的財産管理技能検定講座編著
出版地 東京
出版者 TAC出版事業部∥TAC シュッパン ジギョウブ
出版年 2009.1
形態 292p ; 21cm
ISBN 978-4-8132-3251-3
入手条件・定価 1400円
全国書誌番号 21546400
団体・会議名標目 タック
NDLC Y57
本文の言語コード jpn: 日本語
発行形態コード 0101: 図書
出版国コード JP: 日本国
西暦年 2009
校了日 20090309
最終更新 20090309094909
書誌ID 000010011470

123:名無し検定1級さん
09/07/31 17:38:46
請求記号 Y57-J1021
タイトル 知的財産管理技能検定2級学科スピード問題集過去問+予想問. 2009年度版
タイトルよみ チテキ ザイサン カンリ ギノウ ケンテイ 2キュウ ガッカ スピード モンダイシュウ カコモン + ヨソウモン
責任表示 TAC知的財産管理技能検定講座編著
出版地 東京
出版者 TAC出版事業部∥TAC シュッパン ジギョウブ
出版年 2009.1
形態 232p ; 21cm
ISBN 978-4-8132-3250-6
入手条件・定価 1400円
全国書誌番号 21546403
団体・会議名標目 タック
NDLC Y57
本文の言語コード jpn: 日本語
発行形態コード 0101: 図書
出版国コード JP: 日本国
西暦年 2009
校了日 20090309
最終更新 20090309095018
書誌ID 000010011475

124:名無し検定1級さん
09/07/31 19:17:19
気持ち悪い宣伝は止めろ、全角

125:名無し検定1級さん
09/07/31 19:49:08
ぶっちゃけ情弱の全角以外、書籍情報はわかってる。

126:名無し検定1級さん
09/08/01 07:50:49
>>124さんは、宣伝と捕らえること自体、無駄なことです。
こういった書籍情報がわかっていない11月受験予定の2級受験者向けのものです。

1.11月試験以降、テキストや問題集が不要になった場合には、
町のブックオフに売却すること。
ブックオフがない場合には、ヤフーオークション等で売却すること。
2.11月試験以降、学科又は実技の試験が合格が確定したら、
各試験実施地域別に、各受験生の有志が集まって、勉強会を開催されるとよい。
これは、弁理士試験における自主ゼミと同等のものを開き、
条文、青本、改正本、審査基準、判例等の根拠を勉強仲間を作ること。
いわゆる割れ問については、この勉強会で統一見解的な解答を得ること。
尚、各過去問題集の解答解説で一致しているものと不一致している問題について
の解答の検討を行うとよい。
勿論、勉強会参加の受験生には、情報を共有するために、各受験生が持っていない
過去問題集を必要な部分のみ、配布することも必要となる。

127:名無し検定1級さん
09/08/01 07:53:32
>>2>>3のレスから抜粋して完璧な疑義問題解説は作れません。
新スレに移行した場合、実技問題番号が不明となりますので、
アンカーのみでは解答解説は作れません。
改めて、実技の問題番号の開示が必要です。
その後、公式HPから問題文が公開されたら、解答解説を作れる場合があります。



128:名無し検定1級さん
09/08/01 09:48:35
スレを完全に停止させた
>>126>>127の基地外っぷりにワロタ

129:名無し検定1級さん
09/08/01 09:54:08
また湧いてんのか文盲全角キチガイ。
お前がいてもこのスレにプラスにならんのがわからんのか?
お前に需要があるレスがあったか?

130:名無し検定1級さん
09/08/01 11:21:10
>>127

>>51 に答えられないならもうレスすんなキチガイ。

131:名無し検定1級さん
09/08/01 17:44:27
一言一句単位で日本語の使い方がおかしいからすぐわかる。
全角って人に書籍を教えるときに、メールとかでもイチイチああやって
コピペするんだろうか。情報の取捨選択が出来ない低脳っぷりが凄いな。

132:名無し検定1級さん
09/08/01 18:40:34
あくまでも悪問と書かない、認めない関係者だな

だったら意味不明不公平な加点などやめろ。

133:名無し検定1級さん
09/08/01 19:14:42
全角ら内部関係者自身が、試験自体の価値をさげとる

134:名無し検定1級さん
09/08/01 20:47:37
昨日、埼玉会場で知的財産権制度説明会を受講。
寝てる人や社用で来てるような格好の人が多かったな~

講師の話の重要ポイントをマーキングしようとしたが出来ず、とりあげたページにマーキングするのがやっとのハイペース
念願のテキストは分厚かったが文字が大きいからボリューム的にはなんとかなりそうだ

135:名無し検定1級さん
09/08/02 00:15:06
説明というより、読み進めてる消化したことにしてるだけだからあれ。

136:名無し検定1級さん
09/08/02 21:37:54
ほう、このスレでは、秋生のことを全角というのか。
ちなみに、こいつな。
URLリンク(www.jpo.go.jp)

137:名無し検定1級さん
09/08/02 21:41:50
それと、秋生は弁理士試験を10年以上連続で受けてるけど、短答試験すら受かった事がない。
なぜそんなに長く勉強しても短答試験に受からないかは、推して知るべし。
ヒント:池沼

138:名無し検定1級さん
09/08/02 23:44:58
「首藤秋生」でググったら怪しいのがいっぱい出てきたな。

URLリンク(262.teacup.com)
全然反省してないな。

139:名無し検定1級さん
09/08/02 23:53:03
>>138
それは秋生のフリした愉快犯

140:名無し検定1級さん
09/08/03 00:03:32
有名人なんだね

141:名無し検定1級さん
09/08/03 00:12:37
>>136
同一人物かどうかは知らんが、別人だとしたら
知財業界には悪夢のようなバカが2人いるということだなw

142:名無し検定1級さん
09/08/03 00:32:02
テスコって実在する会社なの?

143:名無し検定1級さん
09/08/03 01:24:34
登記あるのかな。
実在してないなら、虚偽の要件で2級受験してたとかありうる?

144:名無し検定1級さん
09/08/03 01:26:50
TESCO自体はあるよ。ただ在籍しているかは別だけど。

145:名無し検定1級さん
09/08/03 04:09:53
そのPDFも凄い文章だな。
学生でももう少しマシだろ…。

146:名無し検定1級さん
09/08/03 08:48:31
PDFひどいな。
内容以前に日本語がデタラメじゃないか。
普通の誤字・脱字のレベルじゃないぞ。
まさしく全角の文章だ。
本当に気持ち悪いやつだな。
こんなのを特許庁に送りつけていたのか。

147:名無し検定1級さん
09/08/03 08:49:33
頭のどこかが狂ってるとしか思えん。

148:名無し検定1級さん
09/08/03 19:20:38
特許庁もあいつを晒しあげてんだろうなw

149:名無し検定1級さん
09/08/04 10:50:05
こういう風に、正しいことが(自分が考えている)1つしかない、と思っている人って
いるんだよね。

どれだけ知的財産法に関して明るいかしらないけど、まず、憲法を勉強して欲しい。

自分の発言がどれだけ自分勝手だったり、他人の自由を拘束しているか、自問自答し
たらどうか。

全角でコピペして、自分で勉強しろ!!

150:名無し検定1級さん
09/08/04 20:16:15
こういうやつって本当に迷惑なんだよね。
キチガイ投稿、クレーム自体が迷惑行為なんだけど、もっと深刻な二次的被害もある。
こういうやつの存在のせいで、意見をしたりクレームを言ったりする奴は
みんなキチガイだと誤解されかねないことがある。
実際、こいつのキチガイクレームが特許庁に晒し上げされてるわけだろう。
キチガイクレームを引き合いに出して、意見を言ったり陳情したりする者は
みんなこういう手合いだと、権力側に上手く悪用されてしまいかねないんだよ。
今回の2級実技の悪問指摘だってこういう手合いだと思われたらいったいどうするんだ?
掲示板に投稿したり、意見を言ったりするのも結構だけど、ちゃんと双方向の
コミュニケーションを取って説得的にやってほしいもんだね。

151:名無し検定1級さん
09/08/04 22:23:29
まあとりあえず悪問批判は論理的だから問題なかろう。


152:名無し検定1級さん
09/08/04 23:09:50
それ、秋生じゃない

153:名無し検定1級さん
09/08/05 01:43:18
特許庁が入館チェックを厳重化してきてるのは
こういうキチがいるからなんだな

154:名無し検定1級さん
09/08/05 22:13:34
関係者より余計悪質な輩だったっていうオチだな。
いやーまじでひどい。

155:名無し検定1級さん
09/08/05 23:04:32
問題文を公開せよ、なんてことも言ってたが、こいつは自分で受験しないで
問題文も見ずに悪問ではない、と力説していたんだな。
その時点でキチガイ。

156:名無し検定1級さん
09/08/06 21:08:06
>>153は、見当違い。
実際の特許庁の入館手続きが始まったのは、平成7年3月20日以降のオウム事件
(地下鉄サリン事件)によるもの。
また、今年から入館証の提示が必要が特許庁入り口で始まったが、
特許庁2階の情報研修館では、平成7年3月20日までは、入館証の提示が必要であったが、
現在はその入館証はない。
>>153は事情も知らないからキチである。

157:名無し検定1級さん
09/08/06 21:10:51
>>155は、世間知らずですね。
誰でも、問題文を提示して質問するのが普通であることを忘れている。
すでに2級合格者の場合とか、これから2級を受験する者を忘れているので、
2級実技試験問題における例外すら落としていることは確実である。


158:名無し検定1級さん
09/08/06 21:15:02
などとキチガイレス。

159:名無し検定1級さん
09/08/06 21:23:08
>>156 >>157
悪文の見本乙。
噛み合った受け答えのレスになってないぞ、お前の文章……。
親か上司に添削してもらえって言われてただろ?

160:名無し検定1級さん
09/08/06 21:48:26
>>157
結局、問題も見ずに悪問ではないと言ってた事実に変わりはないだろ糞バカが。
「少なくとも自分は受験していないので提示してほしい」となぜ書けなかった?

161:名無し検定1級さん
09/08/06 23:29:23
>>157
で、オマエは合格者でもないし受験予定者でもないんだろ?

162:名無し検定1級さん
09/08/07 01:39:34
2レスでもこれだけ頭おかしい文章を書く全角キチガイ。
悪い意味で個性的かつ有害無益だな。
まともな外国人との筆談のほうがはるかに意志疎通できるわ。

163:名無し検定1級さん
09/08/07 07:19:38
全角さんはアスペルガー症候群というやつだろうか?
(知的能力は人並み以上だが、コミュニケーション能力に障害がある)

164:名無し検定1級さん
09/08/07 08:28:20
人並み以上の知的能力が垣間見えるレスは無いだろw

165:名無し検定1級さん
09/08/07 11:34:11
誰かが書いた内容をコピペしてるだけだしな。
そのコピペした内容について聞くと、
「~を読め」とか、「そんなことがわからない>> は~ですね」とか言って
決してまともに答えない。
何とかの一つ覚えみたいに、言葉を理解してないで使っているだけだから
答えられるわけがない。

166:名無し検定1級さん
09/08/07 11:47:34
著作権を語るスレッド in 法学板
スレリンク(jurisp板)l50


167:名無し検定1級さん
09/08/08 01:22:21
>>163
私もアスペルガー症候群持ちですが何か?

全角氏のように粘着する気はありません。
ただ、実技であと3点の加点に期待するのみです。

168:名無し検定1級さん
09/08/09 10:36:08
まぁ今回の実技も2~3点の加点はあって
然るべきだろうなぁ。

あまりにひどい問題が多かった…。

169:名無し検定1級さん
09/08/10 11:39:56
あると思うよ。それしか是正措置がない無能が作ってるんだから。

170:名無し検定1級さん
09/08/10 16:46:33
マークシートの試験で結果発表に50日もかかるって何なんだw

171:名無し検定1級さん
09/08/11 12:38:17
まぁ期間を長くとってる分、試験後にしっかり問題の検討をして
加点調整をしてくれると信じたいね。

今回みたいに実技の擬疑問が多い場合は特にね。。

試験やる前にしっかり検討しろってのはもちろんだけどな(笑)

172:名無し検定1級さん
09/08/11 17:46:07
これ受かった後は、どうすんの?
企業知財部員、特許事務所関係、学生、その他別でよろしく

ちなみに私は、その他(主婦24歳バツ1)で、受かったら特許事務所勤務を狙いたいと思います。


173:名無し検定1級さん
09/08/11 20:39:28
加点待ちだけど、受かっても何も変わらないでしょう。
社労士とかも持ってるけど、いくら資格を取っても最低な人事査定が、変わるとも思わないし。
人事部員だし。

174:名無し検定1級さん
09/08/11 21:22:24
一部上場法務だけど、ちょっとだけ手当てでます。

175:名無し検定1級さん
09/08/12 01:02:58
メーカー知財部員。
合格したら受験料「のみ」支給される。

176:名無し検定1級さん
09/08/12 01:10:32
>>173
会社の規模は?

177:173
09/08/12 05:59:41
>>176
一部上場、2200人のメーカーです。

178:名無し検定1級さん
09/08/12 11:26:49
メーカー知財部員。
2級までは自己啓発扱いで、1級合格したら管理職資格条件取得。
あくまでも合格したらねorz

1級受けてみたけど弁理士二次落ちの俺のレベルでは1級はちょっと無理っぽい・・・
地道に社内活動するしか知財部員に輝かしい明日はないか・・・

179:名無し検定1級さん
09/08/13 03:27:21
弁理士への踏み台

180:名無し検定1級さん
09/08/13 03:48:34
いやぁそんな高尚なものじゃないですよ///

181:名無し検定1級さん
09/08/13 10:07:18
弁理士登録料&会費の支払いを考えると、弁理士資格は特許事務所勤務の経費落し向けだな

182:名無し検定1級さん
09/08/13 11:31:42
うちの若手顧問弁護士は、訴訟するなら、企業実務を知らない弁理士はいらんけど、
弁理士資格はなくても企業実務(主要な条文を理解していることを含む)を知っている知財担当者、知財役員がいると効率が良い、と言ってた。
みんなガンガレ!

183:名無し検定1級さん
09/08/13 13:11:01
中小の著作権関係+契約メインの法務なんだけど、
大手の法務か知財系の事務所に行きたいなぁ。

初受験だが今年、行書取って来年から
転活+弁理士の勉強始めるつもり。

うまくいきゃあいいけどなぁ。

184:名無し検定1級さん
09/08/13 15:19:30
無職から知財狙ってまふ(^-^)v

185:名無し検定1級さん
09/08/13 16:57:58
>>183
中小で、著作権関係+契約メインの法務をやっているとのことだが、規模はどれぐらい?

というのはさぁ、どの程度のスペック(規模、年収、業種、年齢、学歴)からどのようなところ(規模、年収、業種)を狙っているのかな、と思って。

正直、行書を取っても、大手や知財系の事務所(特許事務所?)では、武器にならないぜ。
規模にこだわらなければ、行書事務所の方が居心地よいじゃね、年齢にもよるけど。
184ぐらいの覚悟がいるのかも。

186:名無し検定1級さん
09/08/13 20:22:29
>>185
士業の事務所では月給10万円は当たり前。
特に行書は安いよ。
独立する気があり修業と割り切れないのなら、>>183は今の会社にしがみついた方が生活が楽。

私も社労士事務所月16万円と言われて、断念したから。

187:183
09/08/13 22:12:28
スペックは28、明治法卒の法科中退で、年収320ボーナスなし。

働き始めてまだ一年(苦笑)

会社規模は単体だと100人くらい。グループ含めるとそれなりだけどね。

院中退の就職時に資格0だったから
給料より時間とれる会社を選んで、今は片っ端から資格取ってます。

今の給料じゃ話になんないから、
一部上場の会社の法務か、行政書士にでもなって給料上げたい。

188:名無し検定1級さん
09/08/13 22:42:55
法科ってことはロー中退?

189:名無し検定1級さん
09/08/14 19:36:14
こりゃまた使えなそうな経歴の持ち主ですね

190:名無し検定1級さん
09/08/15 10:46:21
明治法卒の法科中退じゃねぇ(苦笑)
いわゆる一部上場の会社は、今の時期、国公立大受かった実績がないと正直厳しいよ

それに片っ端から資格取っても、それに費やした時間と金に見合った給料になるかは疑問
きっと不満だらけになると思われ
身の丈を考えてむしろ今の会社での実績を積み上げて出世狙った方が納得できるんじゃね

ちなみに一部上場の会社の人事は、資格の数よりも前職で何を得てきたのかとか仕事力の可能性を重視するよ

191:名無し検定1級さん
09/08/15 12:03:36
別に一部上場でなくても普通そうだろ

192:名無し検定1級さん
09/08/15 15:06:35
ところで、履歴書に取得資格を書いていなかった場合も
経歴詐称になるのかな?

193:185
09/08/15 17:18:52
>>187
結構、みんなの言ってること、的を得ていると思う。特に190の言ってることとか。
厳しいようだけど、マーチスペックが余剰の社会だからね。

28という年齢は、会社人としてまだチャンスがあるはずだから、縁があって入った今のところで趣味を楽しみながら極めてみるのも良いかもよ。
社長に嫌われてどうしても駄目というなら、その資格で裏付けられた自分の力をアピールして転職してみることだな。
金や結婚(家族)や友情を諦める覚悟はいるかもしれん。(それで人生楽しいか?自分が勝ち組と思えるか?)
一部上場の会社に入れてもその資格で裏付けられた力を現場で認めてもらえなければ、捨てられても愚痴を言えるところは2chしかない。

それよか、2級に本当に受かったら、それを人事なり上司にアピールして、待遇アップをアピールしな。
合格を裏付ける実力が本当にあれば、何かしら前進するだろう。

194:名無し検定1級さん
09/08/16 07:01:45
関連スレは下記へ
知的財産管理技能検定2級 part.3
スレリンク(lic板)
知的財産管理技能検定3級 part.2
スレリンク(lic板)l50
【麺】知財管理技能士part2【ハム・ソーセージ・ベーコン】
スレリンク(lic板)l50


195:名無し検定1級さん
09/08/16 10:43:46
>>194
1級はないの?

196:名無し検定1級さん
09/08/16 16:42:28
2級とれば何か変わるかな?

197:名無し検定1級さん
09/08/16 17:15:51
↑172から順に嫁

198:名無し検定1級さん
09/08/16 19:27:55
>>186
月給10万円では税金諸々払うと生活できないのでは?
法律事務所の事務員のほうがまだ給料高そうだな。

199:183
09/08/16 21:33:41
時期も悪いし現実は甘くない。

みなさんの言ってることは自分でも何度も
ループして考えていることなので良く分かってるつもりです。

ただロー中退した後どうするかを考えたときに、
自分には法律しかないし勉強してきたことを形に残しつつ、
法務としての実務経験を積むのがベストだと思ったのでやっています。

実際にどのくらい評価されるかは
全く分かりませんし過度に期待はしていません。

所詮傷物ですからね(苦笑)

200:名無し検定1級さん
09/08/16 21:42:16
結局法務やってるんなら、なんで中退したのか?
まあ書いてないだけで色々事情があるんだろうけど、なんかようわからん人だなあ。

201:183
09/08/16 23:55:48
別に学業に問題があったのではなく、単に家庭の事情です。

経済面で厳しくなり、司法試験に受かるまで勉強に専念させてもらえる環境では
なくなってしまったので、年齢等、色々なリスクを考え就職しました。

もし試験に受からなかった場合でも、企業に就職するなら法務部と決めていたので
それを単純に実行しただけです。

もし卒業して新卒ではいった場合は配属先が選べないので、
そういう意味では中途採用で枠の少ない法務に入れたのは運が良かったと思っています。



202:名無し検定1級さん
09/08/17 00:08:11
なるほどね。
卒業までの資金は確保しとこうぜそこは……と言いたいところだが、
まあ人間色々あるわな。
弟がローいってるのでちょっと興味深かった。

203:名無し検定1級さん
09/08/17 02:24:23
働いて自分で貯金してからまたロー行けるだろ。
ロー行きながら夜勤したりすれば何とかなるやろ。
あと奨学金貰ったりさ。

204:名無し検定1級さん
09/08/17 07:05:46
でもよう、家族持ってると、そうそう自分のためにだけ時間と金は使えないからなあ
そこまでしてまでロー行く意味とかを散々考えまくったんだろうな
ロー中退して就職するのはすげえ悔しかったと思うよ
学歴だけのためにグレードを上げた大学を受験するのも何か変だし、辛いところだと思うけど頑張れよ
183みたいな向上心とハングリー精神があるやつが会社を大きくするのだからね


205:名無し検定1級さん
09/08/17 21:14:34
2009年7月試験
URLリンク(www.kentei-info-ip-edu.org)
2009年7月12日(日)実施済みの試験問題と解答を、下記のメニューからダウンロード(PDF形式)できます。
但し、1級については、試験問題の持ち帰りが不可であるため、問題分野のみを公開しています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
>>こちらからダウンロードしてください。

1級学科 問題分野
1級実技 問題分野
2級学科 試験問題
解答
2級実技 試験問題
解答
3級学科 試験問題
解答
3級実技 試験問題
解答
>>196 まずは過去問題集を入手は必須事項です。
更に、特許庁主催の初心者向け説明会テキスト全文の読み込みも必須です。
できれば、特許庁主催の実務者向け説明会テキストもできる限り全部
ダウンロードして読むこと又は、実務者向け説明会に毎年参加することは必要です。
同様に、特許庁HPからダウンロードできる平成6年から平成20年までの改正法解説書も必要です。
特実審査基準、意匠審査基準、商標審査基準も必要です。


206:名無し検定1級さん
09/08/17 22:35:21
205は、また全角池沼のお出ましか?
問題も公開されたんだから、悪問じゃない理由もちゃんと説明して
くれるんだろうなぁ?

207:名無し検定1級さん
09/08/18 07:35:10
早稲田政経×
早稲田教育×
上智経済×
明治経営×
中央法○→入
中央商×
駒澤経営○

208:名無し検定1級さん
09/08/18 21:48:49
>>206は悪問馬鹿か。
自分で問題の回答解説すら作成できないヤシか?
悪問馬鹿全般に言えることは、問題文全体をはっしょって読んでいるので、
回答を間違えている。
よって、問題毎に条文等の当て嵌めができていないので、
実技は不合格となることが確実となることでしょう。


209:名無し検定1級さん
09/08/18 22:52:49
その汚物のような日本語や文章の書き方は、どこで習うんだ?
悪問(であることが理解できない)馬鹿ってオマエ自身じゃんw

210:名無し検定1級さん
09/08/18 23:34:59
>>208
悪問だから正解に100パーセント沿った解説は不可能。
そもそも悪問を否定している人間が解説するのが筋だろうが!糞低脳が。
全角キチガイはキチガイゆえに解説もできないんだなww

211:名無し検定1級さん
09/08/18 23:45:44
実技は不合格となることが確実となることでしょう。

単なるコピペ以下の価値しかない悪文だな。

もし企画書なり報告書でこんなん書いてきた部下がいたら、
間違いなく無能認定するわ。全角ってどこ勤めてるんだ?

212:名無し検定1級さん
09/08/19 05:14:30
未だにすぐ釣られる奴は試験も落ちてそうだなw

213:名無し検定1級さん
09/08/19 07:12:09
問題の内容という観点で弁理士の目から見ると、208の意見が妥当に思える。
悪問だろうがなんだろうが、必ず受かる人はいるでしょ。
基準は、てめえではないんだよ。
ただ、加点が大きい等後出し工作をする試験は、問題作成者がヘタレだったことを示し、
結果的に悪問度合が高いと言われることになるのだろうね。

クライアントの知財部員には、これに受かる力を持っていてもらいたい。
これに受からないような知財部員は、話しをしてても知ったかぶりしてて解ってないのだろうな。


214:名無し検定1級さん
09/08/19 08:28:47
>問題の内容という観点で弁理士の目から見ると、208の意見が妥当に思える。

意味がわからん。
レスした個々人の成績やデキの問題じゃないだろ。

散々根拠もなく悪問じゃないと否定してきた人間(池沼全角)が
「じゃあどういう理屈で正解になるのか解説してみ」と
求められているだけ。
にもかかわらず>>208のレスとは、こいつマジでアホかと思うわ。

>悪問だろうがなんだろうが、必ず受かる人はいるでしょ。

いるからなんなんだ?繰り返すが、個々人の合否の問題じゃない。
合格点取ってても疑問に思う点は多々ある。
あんた自身も言ってるように、悪問の存在が否定されるわけでもなし。

215:名無し検定1級さん
09/08/19 08:45:16
>>212
早朝から楽しそうだな

216:名無し検定1級さん
09/08/19 09:50:17
>>213
弁理士とか・・・特許事務所の事務員とか・・・
相変わらず下手ななりすましが好きだな。

217:名無し検定1級さん
09/08/19 09:56:18
弁理士だとしても、レス読解能力の低さ及び
話の噛み合わなさっぷりがひどいから、一緒に仕事したくないっすわ。
2ちゃんでそんなしょーもない意見グダグダ書く暇があったら、
ここで挙がってる悪問の解説でもしてみろよw

218:名無し検定1級さん
09/08/19 12:20:50
問題の内容という観点で弁理士の目から見ると、208の意見が妥当に思える。

全問に目を通した上で言ってるのか?頭が残念な弁理士ですなあ。

219:名無し検定1級さん
09/08/19 13:27:19
1レスたりとも有益なレスをしてない全角キチガイって……。

220:名無し検定1級さん
09/08/19 14:06:21
上から目線の割に知識も実務能力も全く無さそうだからな。
弁理士落ちとかこの試験落ちとかで、
知財業界に恨みでもあるんじゃねえの?ww
>>50>>51が物語っているw

221:名無し検定1級さん
09/08/19 14:07:14
全角、言葉遣いがあまりにも特徴的で自演バレバレなんだよな。

> 実技は不合格「となること」が確実「となること」でしょう。
とか、
> 話しを「してて」も知ったかぶり「してて」解ってないのだろうな。
とか。

222:名無し検定1級さん
09/08/19 14:34:03
>>216
惨めな現実の自分から逃避して、
憧れの存在に成りすまし自演してんだろうかねえ……ww
全角キチガイ、哀れすぎる低脳。

223:名無し検定1級さん
09/08/19 18:36:46
あと9日かあ。

224:名無し検定1級さん
09/08/19 20:03:38
別に加点されなくてもいいんだけど、加点されそうだな。
協会も自ら価値を低めるような真似ようやるなー。

225:名無し検定1級さん
09/08/19 20:54:10
>>223
おおそうか
月末と勘違いしてた

226:183
09/08/19 22:36:12
激しく遅レスですが、
>>202>>204の方、どうもありがとうございました。

なんかヌクモリティ的なものを感じましたw

院中退してから人生ハードモードに入って、色々鬱になることも
多かったんでレス嬉しかったです。

試験会場で見る限りですが、受験生の年齢かなり高いですし
みんな頑張ってるんですよね。

俺もこれ以上回り道しないようしっかり頑張ります~!

227:名無し検定1級さん
09/08/19 23:15:41
人生こうでなきゃいかん、ということは無いからね。
水木しげるの本でも読んで生きるべし
(とはいえ、水木本人は驚異的な努力をして成功した人だけど)

228:名無し検定1級さん
09/08/20 03:40:50
合格率せめて2割以下で

229:名無し検定1級さん
09/08/20 09:27:24
>>228
1回目みたいにあんまり合格率高すぎると、箔が付かないっていうか、
ありがたみが薄れるもんな。気持ちはわかるw。

俺も、全体の合格率はあまり高くなって欲しくないけど、
加点は欲しい・・・orz。

230:名無し検定1級さん
09/08/20 10:59:32
気持ちは分かるんだが、問題がおかしいなら
加点はすべきだと思うな。

合格率だけで判断されるのは受験者として
納得がいかない。

本来はまともな問題を作って問題の難易度で
合格率の調整を図るべきなんだし、
悪問、没問にしっかり対処するのは当然でしょ。

231:名無し検定1級さん
09/08/21 18:18:13
第4回2級実技問1
 X社は,自社が特許出願した出願公開前の電子回路に開する発明についてY社に通常実施権を
許諾していたが,Z社が同じ回路を実施したデジタル放送受信機を製造販売していることを知り,
その特許出願に基づく特許権の早期権利化を図りたいと考えた。X社がとるべき手続として,最
も適切と考えられるものはどれか。
ア Z社による実施の事実を説明し,優先審査を請求する。
イ Z社に警告書を送付し,その写しを提出して優先審査を請求する。
ウ Y社への実施許諾の事実を説明し,早期審査を請求する。
エ Y社による実施の事実を説明し,早期審査を請求する。
公式回答 エ
ア不適切。特許法 第48条の6(優先審査)
 特許庁長官は、出願公開後に特許出願人でない者が業として特許出願に係る発明
を実施していると認める場合において必要があるときは、審査官にその特許出願を
他の特許出願に優先して審査させることができる。と規定されており、本問では、
出願公開前であるので、優先審査の事情説明書を提出することはできない。
イ不適切。X社の出願公開前であり、補償金請求権(特65条)に基づく警告もできないし、
優先審査の事情説明書を提出できないので不適切。
ウ不適切。早期審査の事情説明書の提出には、実施許諾の事実ではなく、実施の事実を
記載することであるので不適切。
エ適切。X社は,自社が特許出願した出願公開前の電子回路に開する発明についてY社に通常実施権を
許諾していたので、出願人自身(X社)又は出願人から実施許諾を受けた者(Y社)が実施する実施関連出願であるので
本枝は適切である。

232:名無し検定1級さん
09/08/21 18:18:57
第4回2級実技問2
 玩具の製造販売を目的として創業したABC株式会社は,その会社名の略称を表した商標「A
BC」についての商標登録を受ける必要性について検討している。同社の行為又は考えとして,
最も適切と考えられるものはどれか。
ア 「ABC」の文字より構成される商標がX社によって登録されていることが判明したので,
   「ABC」の文字をモノグラム化した商標(二つ以上の文字を組み合わせて図案化したもの)
  を採用することにした。
イ 「ABC」はその会社名の略称であり,これについては商号登記を受けているので,さらに
  商標登録を受ける必要性はないと考えた。
ウ Y社が指定商品「玩具」について登録商標「ABC GAME」を所有していることが判明
  したが,ABC株式会社の商標「ABC」とY社の商標「ABC GAME」とは異なるの
  で,使用及び登録の障害にはならないと考えた。
エ Z社が商品「イヒ学品」について登録商標「ABC」を所有していることが判明したので,A
  BC株式会社は,商品「玩具」について商標「ABC」を登録することはできないと考えた。
公式回答 ア
ア適切。「ABC」の文字をモノグラム化した商標との結合商標であるので、他社との
商標の識別性がとれるので適切である。
イ不適切。商標の保護と商号の保護とはそれぞれ別個のもの。よって不適切。
ウ不適切。商標の要部が「ABC」と同一又は類似し、かつ、Y社の指定商品「玩具」
とABC株式会社の使用商品が「玩具」であるので、Y社の商標権侵害(商標法25条、37条1号)に
該当するので不適切。
エ不適切。Z社の指定商品「化学品」とABC株式会社の商品「玩具」は非類似であるので
ABC株式会社は商標登録を受けられる場合がある。よって不適切。


233:名無し検定1級さん
09/08/21 18:19:40
第4回2級実技問3
  「輸入してはならない貨物に係る申立て手続」とは,知的財産権を侵害する貨物を輸入通開時
において,効果的に取り締まってもらうために行う制度である。著作権を侵害する貨物に対しこ
の制度を利用するために申し立てる相手方として,最も適切と考えられるものはどれか。
ア 文化庁長官
イ 特許庁長官
ウ 税関長
工 警察署長
公式回答 ウ
ア不適切。関税法69条の13第1項参照。
イ不適切。関税法69条の13第1項参照。
ウ適切。関税法69条の13第1項参照。
エ不適切。関税法69条の13第1項参照。
関税法の条文確認には、発明協会「知的財産権法文集」が最適です。


234:名無し検定1級さん
09/08/21 18:20:21

第4回2級実技問4
 ソフトウェア開発会社X社が,独自に作成したコンピュータプログラムに開する記述として,
最も適切と考えられるものはどれか。
ア 創作者である開発会社X社が,そのコンピュータプログラムのソースコードをインターネッ
  トを利用してその内容をすべてオープンソースとして公開した場合には,著作権限での保護
  を放棄したものとみなされ,誰でも自由に利用することができる。
イ コンピュータでの実行形式のコンピュータプログラム(オブジェクトコード)は,人開か簡
  単に解読できないため,著作権法上の著作物として保護されない。
ウ コンピュータプログラムは,著作権法上の著作物として保護されるが,それはあくまでもプ
  ログラム言語等により記述されたプログラムの表現を保護するものであり,そのアルゴリズ
  ムは保護されない。
エ コンピュータプログラムは,特許法で保護されるため,著作権限では著作物として保護され
  ないが,コンピュータプログラムを説明したフローチャートや説明書は著作権法で保護され
  る。
公式回答 ウ
ア不適切。著作権法15条2項の規定により、開発会社X社の職務著作である。
イ不適切。著作権法上、コンピュータプログラムについて、オブジェクトコードとソースコード
の区別はない。
ウ適切。著作権法10条3項参照。
エ不適切。特許法2条4項の規定により、コンピュータプログラムも特許法で保護され、
かつ、著作権法10条3項以外のプログラムも著作権法で保護される。著作権法10条1項9号参照。


235:名無し検定1級さん
09/08/21 18:21:12
第4回2級実技問5
 X社では,次のものについて商標登録出願を行うことを検討している。X社の行為又は考えと
して,最も適切と考えられるものはどれか。
ア X社は,その販売する商品について長年「黄色」を使用してきたことから,黄色の商品とい
  えばX社のものであると需要者開に認識されていると考えたので,黄色の単色のみからなる
  商標について出願することにした。
イ 商標を使用する商品が「人形」である場合にその人形の立体的形状は,立体商標として商
  標登録されると考えた。
ウ 商品のテレビコマーシャルにおいて,常に特徴的な音を使用していた結果,その音を聞いた
  だけで,X社の商品が想起される程度に広く知られるに至ったので,この音について商標登
  録出願をすることにした。
エ 商標を使用する商品が「清涼飲料」である場合にその広告に使用するマスコット人形を立
  体商標として出願することにした。
公式回答 エ
ア不適切。X社は,その販売する商品について長年「黄色」は、地模様のみからなる商標に該当
(商標法3条1項6号:商標審査基準)に該当するので不適切。
イ不適切。商標を使用する商品が「人形」について自他商品等識別力(商標法3条)が発揮されないので
不適切。
ウ不適切。商標法においては、音響商標は保護対象ではないので不適切。
エ適切。広告にマスコット人形を使用したことにより、自他商品等識別力(商標法3条)が発揮され
ので適切である。

236:名無し検定1級さん
09/08/21 18:22:35
第4回2級実技問6
 特許を受けることができる可能性のあるものとして,最も適切と考えられるものはどれか。
ア ボールを指に挟む持ち方とボールの投げ方に特徴を有するフオークボールの投球方法
イ X線により人間の内部器官の状態を測定する方法
ウ 服の仕立てのために人間の体格を測定する方法
工 自然数nからn十kまでの和を求める計算方法
公式回答 ウ
ア不適切。フォークボールの投げ方は、特許法上の発明(特2条1項、3項)に該当しない。
いわゆる技能に該当するので不適切。(初心者向け説明会テキスト参照)
イ不適切。現実的には、特許法上の発明にも該当するが、X線をより人間を内部器官
を測定するので、医療行為と考えられるので本枝を不適切とした。
ウ適切。服を仕立てるための人間の体格を測定する方法は、特許法上の発明(特2条1項、3項)
に該当するので適切である。
エ不適切。計算方法自体は、自然法則ではないので、特許法上の発明(特2条1項、3項)とはな
り得ないので不適切。

237:名無し検定1級さん
09/08/21 18:23:22
第4回2級実技問7
 新品種の研究開発を行うX社は,カーネーションの品種Aを育成した。X社の担当者の発言と
して,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア 「品種Aについて品種登録を受けるためには,従来から存在する他品種と,告示で定められ
   ている重要な形質に係る特性より明確に区別されることが必要ですが,従来から存在する
   他の品種よりも優秀であることは必要とされていません。」
イ 「品種Aについて品種登録を受けるためには,日本国内において品種登録出願の日から4年
   さかのぼった日前に,品種Aの種苗や花を販売していないことが必要です。」
ウ 「品種Aについて品種登録出願をし,出願公表があった後,X社に無断で品種Aの種苗を販
   売した者に対し,X社は,品種登録を受けた後,補償金支払請求権を行使することができ
   る場合があります。」
エ 「品種Aについて品種登録を受けるためには,適切な名称を付す必要があります。ただし,
   品種登録を受けた者が当該名称について独占的に使用することができるわけではありませ
   ん。」
公式回答 イ
ア適切。種苗法9条の規定により適切である。
イ不適切。種苗法17条の規定により、種苗法4条2項但書の試験若しくは研究のため又は
育成者の意に反してされてものである場合、品種Aの種苗や花を販売等の譲渡をすること
ができるので不適切。
ウ適切。種苗法14条の規定により適切である。
エ適切。種苗法17条の規定により適切である。
種苗法の条文確認には、発明協会「知的財産権法文集」が最適です。


238:名無し検定1級さん
09/08/21 18:24:28
第4回2級実技問8
 X社では,著名なコンテンツクリエイター甲と一緒にアニメーションを制作することになり,
X社がそのストーリーのアイデアを企画し,それをもとにクリエイター甲がアニメーションを作
成し,コンテンツ配付会社Y社を通じてインターネットで配付することにした。このアニメーシ
ョンの著作者についての説明として,最も適切と考えられるものはどれか。
ア 著作者は,ストーリーのアイデアを考えたX社である。
イ 著作者は,アニメーションを作成したクリエイクー甲である。
ウ ストーリーのアイデアを考えたX社と,アニメーションを作成したクリエイター甲の共同著
  作になる。
エ 著作者は,このアニメーションを配付したコンテンツ配付会社Y社である。
公式回答 イ
ア不適切。X社は、ストーリーのアイデアを企画したので、著作者とはなり得ないので不適切。
イ適切。著名なコンテンツクリエイター甲は、著作者(著作権法14条、2条1項2号)に該当するので適切。
ウ不適切。X社とY社は共同で創作した著作物であって、その各人の寄与を分離して個別的に利用すること
ができないものに該当しないので不適切(著作権法2条1項12号)。
エ不適切。Y社は著作者となり得ないので不適切(著作権法2条1項2号、14条)。


239:名無し検定1級さん
09/08/21 18:25:35
第4回2級実技問9
 建設会社X社が「ビル」の風景写真コンテストを実施することになり,有名建築家甲がデザ
インしたビルと,そこを行き交う人物を撮影した写真を募集した。そこに応募された優秀作品を
ホームページで公開することになった。公開にあたってのX社の知的財産部部員乙の発言として,
最も適切と考えられるものはどれか。
ア 「有名な建築家である甲がデザインしたビルは,建築の著作物であるため,その写真を撮影
   したり,その撮影した写真をコンテストに応募したりする場合には,甲の許諾が必要にな
   ります。」
イ 「コンテストに応募してきた写真であっても,それをホームページ等に掲載する場合には,
   その応募者の許諾が必要になります。」
ウ 「ビルを行き交う人物の中に有名なタレントがいる場合でなければ,パブリシティの権利は
   発生しないので,あらかじめそれらの人物の撮影や公開に関して許諾を得なくても問題に
   はなりません。」
エ 「有名な写真家丙が撮影したビルの写真を複写し,それを応募してきても,このコンテスト
   は賞金がないため,このコンテストヘの応募は私的使用の繩回といえますので問題はあり
   ません。」
公式回答 イ
ア不適切。甲がデザインしたビルは、建築の著作物ではなく、風景写真の著作物となるので、
甲の許諾は不要となるので不適切である。
イ適切。写真に応募者の著作権が発生しているので適切である。
ウ不適切。パブリシティの権利は、著作権法規定されていないので不適切である。
エ不適切。有名な写真家丙が撮影したビルの写真を複写した行為は、丙の著作権である複製権
侵害(著作権法21条)に該当する場合があるので不適切である。


240:名無し検定1級さん
09/08/21 19:16:33
イヒ学品ワロタ

241:名無し検定1級さん
09/08/21 21:12:14
全角が模範解答を作り始めたのか

242:名無し検定1級さん
09/08/21 22:59:18
既に2カ所ほどツッコミどころがあるな <全角の解説

243:名無し検定1級さん
09/08/21 23:19:34
問6は、236の解説によると、「イ」は明らかに不適切とは
言い切れないから、悪問と判断しても差し支えないことを
全角自ら証明してくれたわけだw。

244:名無し検定1級さん
09/08/21 23:49:22
でも 最も適切...とあるから、「明らかに不適切とは言い切れない」物の他に、
もっと適切なのがあればそれが答えで良いんじゃないかと思ってしまう自分は
考え方が浅いのかなぁ。

245:名無し検定1級さん
09/08/21 23:54:32
>>244
いや、それは貴方のおっしゃるとおりだと思いますよ。

246:名無し検定1級さん
09/08/22 00:38:57
「最も」が客観的(事実)評価じゃないからどうしようもない。

247:名無し検定1級さん
09/08/22 01:01:30
産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会医療行為WG
URLリンク(www.jpo.go.jp)

この部分が参考になると思う。
特に
報告書の 『医療関連行為発明に関する特許法上の取扱いについて』
URLリンク(www.jpo.go.jp)

配付資料の
#1 資料3 医療関連行為発明の特許法上の取扱いについて
URLリンク(www.jpo.go.jp)
#2 資料1 医療関連行為発明の特許法における取扱いの在り方
URLリンク(www.jpo.go.jp)
#3 資料3 人間を手術、治療又は診断する方法と具体的事例との関係
URLリンク(www.jpo.go.jp)
#3 資料4 手術方法、治療方法、診断方法に係る具体的事例について
URLリンク(www.jpo.go.jp)
#4 資料2 医療関連行為に関する特許法上の取り扱いについて(案)
URLリンク(www.jpo.go.jp)

等を熟読すると理解が深くなるのではにでしょうか?

また, 平成21年8月6日 に
「産業上利用することができる発明」及び「医薬発明」の改訂審査基準(案)の公表に伴う、関連出願の取扱いについて
URLリンク(www.jpo.go.jp)
というのが出されています。

ちなみに, 第4回2級実技問6 の イ, ウ は
特許・実用新案審査基準の 第II部 特許要件 第1章 産業上利用することができる発明
URLリンク(www.jpo.go.jp)
の 4 ページに載っています。
参考にしてください。

248:名無し検定1級さん
09/08/22 02:00:38
問6は大丈夫だろう。
>>2>>3に一応前スレでの検討結果のレスがリストアップされてる。
結論として、疑義問題は 1 2 8 19 22 23 25 26 39 あたり。
全角さんが解説に窮するのはこれからだろう。
20番台の4問はどうこじつけるのかな。


249:名無し検定1級さん
09/08/22 07:32:09
第4回2級実技問19
 食品会社X社は,映画会社であるY社の映画Aの一場面を改変して,映画に自社商品を登場さ
せて自社のコマーシャルとして使用することを検討している。映画Aは,Y社の製作費のもと,
映画監修甲が俳優乙を起用して製作されたものである。X社が許諾を得る必要がある者として,
最も適切と考えられるものはどれか。
ア Y社及び甲
イ Y社及び乙
ウ 甲及び乙
エ Y社,甲及び乙
公式回答 エ
ア不適切。エの解説参照。
イ不適切。エの解説参照。
ウ不適切。エの解説参照。
エ適切。映画の著作物の著作者である者は、製作、監督、演出、撮影、美術等を担当してその映画の著作物
の全体的形成に創作に寄与した者(著作権法16条)として甲がいる。また、職務著作としてY社がいる。
俳優乙は、同一性保持権(著作権法90条の3)であるので適切である。


250:名無し検定1級さん
09/08/22 07:32:49
第4回2級実技問22
 パテントマップ(特許マップ)の説明として,最も不適切と考えられるものはどれか。
ア パテントマップとは,先行技術調査により明らかになった特許情報を一定の目的のもとに図
  表化したものである。
イ パテントマップを利用することにより,他社の将来の研究・開発の動向を知ることができる。
ウ パテントマップは,多くの会社のパテントポートフォリオ強化に利用されている。
エ パテントマップとして出願人・出願年のバブルチャートも利用されている。
公式回答 イ
ア適切。「知的財産 管理&戦略ハンドブック」p300により適切である。
イ不適切。パテントマップは、他社の将来の研究・開発の動向を知ることではなく、過去の他社の研究・開発
分野を知るためのものであるので不適切である。
ウ適切。「知的財産 管理&戦略ハンドブック」p305により適切である。
エ適切。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch