【ビジ法】ビジネス実務法務検定2・3級【その39】at LIC
【ビジ法】ビジネス実務法務検定2・3級【その39】 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
09/06/28 19:26:05
【ビジネス実務法務検定試験Q&A(テンプレ)】

Q1 ビジネス実務法務検定試験について詳しく教えてください
A1  URLリンク(www.kentei.org) ←どうぞ

Q2 どれくらいの期間で合格できますか?
A2  法律的素養があれば数週間。自信がなければ3~6ヶ月は勉強しましょう。

Q3 難易度は?
A3  3級は勉強すれば受かります。2級は行政書士や宅建と同じレベルです。
   司法書士や司法試験と比べる試験ではありません。

Q4 公式のテキストと過去問と、公式以外のそれとではどちらがいいんでしょう?
A4  公式テキストは、実務の手引書として使えると謳っている通り試験範囲外の内容まで充実している。
   公式以外は、試験合格のために必要な知識だけを各社独自のまとめ方で編集している。
   なので各自の勉強方法・目的に合わせて選ぶのがベター。
   問題集は大差ないので、レイアウト・まとめ方などお好みのものをどうぞ。(公式推奨)

Q5 履歴書に書ける検定ですか?
A5  武器になると思えば書いてください。

Q6 転職にあたって評価されますか?
A6  職種や企業の考え方によって異なるでしょう。問い合わせてください。

Q7 国家・公的・民間のどれ?
A7  公的資格です。

3:名無し検定1級さん
09/06/28 23:30:47
とうとう来週かー!
なんか緊張してきたぞー!

4:名無し検定1級さん
09/06/29 00:01:04
> Q3 難易度は?
> 2級は行政書士や宅建と同じレベルです。

いやいや。初めて聞いたぞw

5:名無し検定1級さん
09/06/29 00:47:23
なら先に宅建うけるわww

6:名無し検定1級さん
09/06/29 05:50:19
緊張してきた
みんな頑張ろうぜ

7:名無し検定1級さん
09/06/29 23:16:52
残り5日間
健康にも注意して、追い込みガンバッテ下さい。

>>4
苛めるなw
スレ無くて、慌てて過去スレのをコピペ改変したから直すの忘れてた。
両方ともに難化してるし、暗記量も違うから「同じレベル」ってのは不適切だわな。

他の資格と比べるよりも、試験の範囲と難易度の方が良いのかなぁ?
誰か難易度の良い表現あったら挙げてくだされ。


8:名無し検定1級さん
09/06/30 02:16:47
>>7
資格の偏差値スレにでもなんかあるんじゃね

9:名無し検定1級さん
09/06/30 19:17:00
TACに2級の過去10回分の合格率が掲載されていたけど
20%以上の合格率が2回続くと次の試験は合格率が20%台になる傾向が

23、24回が60%、44%となっているので
もしかすると今回は少し難しくなっているかもしれないけど・・・頑張ろう

10:名無し検定1級さん
09/06/30 22:24:38
過去問は70点以上取れてるけど難しい・・・
独占禁止法と『~が~ならば取り消すことが~』的な問題は
きちんと本質的なところを理解しないと駄目なんだよな~
いよいよ追い込まれてきた

11:名無し検定1級さん
09/06/30 23:03:04
難しいよ

12:名無し検定1級さん
09/07/01 00:04:55
>>10
独禁法は図にすると判り易いよ。

13:名無し検定1級さん
09/07/01 00:29:06
>>12
図ですか~
3つの行為からキーワードを引っ張って書いていけばいいですかね?

質権とか留置権、留保権みたいな紛らわしいやつも図にすればスッキリするかな

14:名無し検定1級さん
09/07/01 00:45:39
とうとう次の日曜ですね
俺は沖縄で受験します
みんながんばりましょう

15:名無し検定1級さん
09/07/01 01:03:34
公式問題集2周しか回してない
過去問1回もやってない…


16:名無し検定1級さん
09/07/01 08:57:11
エクスプレス半周しか出来てないw

17:名無し検定1級さん
09/07/02 00:00:08
問題集だけじゃ無理よ

18:名無し検定1級さん
09/07/03 22:19:06
もうだめぽおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

19:名無し検定1級さん
09/07/04 14:24:45
大原やタックに模範解答速報ってものがあるみたいだけど
3級の(予定)掲載時間は7/5の13時頃とかなり早いね
2級は18時頃みたい

20:名無し検定1級さん
09/07/04 15:22:33
明日か

21:名無し検定1級さん
09/07/04 18:33:59
前日なのに静かだな、、、

22:名無し検定1級さん
09/07/04 19:05:27
あがくぜあがくぜ

23:名無し検定1級さん
09/07/04 19:19:28
2、3級同時受験だけど
2級は無理だわ おとなしく三級勉強しとこう

24:名無し検定1級さん
09/07/04 23:15:42
過去問初見で80%以上いくから、安心して飲過ぎた、、、明日に残らないように早く寝ます。

25:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/04 23:45:55
だいたい、8割は取れるようになった
○×問題で8割とりたい

26:名無し検定1級さん
09/07/04 23:49:46
過去問みると、同じような問題ばっかだね。
受かるだけなら過去問と解説のプラスαの知識のみで十分じゃないの?

27:名無し検定1級さん
09/07/05 00:14:34
ああ・・ここ1週間ほど、体調崩してて全く勉強できなかった。
1週間前にやった過去問はほぼ満点だったけど・・・大丈夫かな?

4択の2点問題には注意だな。

28:名無し検定1級さん
09/07/05 02:17:46
あえて言おう
三級は楽勝であると

29:一夜漬けのおっさん
09/07/05 02:47:01
さて、今から朝に向けて初めて公式テキスト開くのだが

3級はいけるか
2級は厳しいか?

また、夕方にでも会いましょう

30:名無し検定1級さん
09/07/05 02:47:31
第23回の過去問で86点、
けど24では67点

こりゃ運も大事だろうね。

31:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/05 07:59:41
きついお・・・

32:名無し検定1級さん
09/07/05 08:02:36
3級受けてきます!

33:名無し検定1級さん
09/07/05 08:04:47
早く解き終わっても途中退室はできないの?

34:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/05 08:24:32
語群問題は、満点とるよ

35:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/05 08:44:52
緊張するよ

36:名無し検定1級さん
09/07/05 08:48:47
よし出陣じゃ!

37:名無し検定1級さん
09/07/05 08:52:17
俺が覚えたとこが出ればイケル
覚えてないとこが出てもある意味イケル

38:名無し検定1級さん
09/07/05 09:05:53
毎週「バラエティ生活笑百科」を観た成果を出してやるぜ!
仁鶴師匠見ててください。

39:名無し検定1級さん
09/07/05 09:52:19
人少ない
つーか、おっさん多い

メジャー検定じゃないと思ってたけど3級ってこんなもんかよ(;´д`)


40:名無し検定1級さん
09/07/05 09:52:59
なんだよそれw

41:名無し検定1級さん
09/07/05 10:42:18
>14は那覇で受けるんですか・・?

42:名無し検定1級さん
09/07/05 11:27:47
終わってでてきた
おっさんばっかワロタ
あと俺より先に出ていった奴はなんとなくねらーっぽかった

43:名無し検定1級さん
09/07/05 11:30:06
三級簡単すぎてワロタww
多少の不安要素を差し引いても余裕で合格だわ
二級はめんどくさくて今回やらないが受験する椰子はガンガレ

44:名無し検定1級さん
09/07/05 11:33:32
比較的簡単な印象。見直しても仕方のない問題
変に深読みして裏目に出るのが怖くてそうそうに退出

45:名無し検定1級さん
09/07/05 11:41:04
お疲れさん~

それにしても報告早いなw

46:名無し検定1級さん
09/07/05 11:44:50
若干出題形式が2級寄り(適切or適切ではない組み合わせを選べ)になってたものの、非常に平易
過去3年分と比較し
語句挿入問題易化
2点問題やや難化
その他例年通り
といった印象
さて昼飯くって、2級に備えるお!

47:名無し検定1級さん
09/07/05 11:54:10
大原大原本気になったらニートだww

48:名無し検定1級さん
09/07/05 11:55:59
終わった~

49:名無し検定1級さん
09/07/05 11:56:49
大体7割以上取れてる気がしたから早々退室。
てか腹の音が鳴り出して、恥ずかしさのあまり集中力も欠け
その場にいるのが苦痛になって出てきたよ・・・

50:名無し検定1級さん
09/07/05 12:31:48
誰か三級の解答速報でたら
ここに書き込んでくれ…
今日1日パソコン構えないから見れない

51:名無し検定1級さん
09/07/05 12:50:48
>>42
お前のようなゴキブリ野郎
も受験するんだ、この資格。
あんまり周りをじろじろ見るなよ、キモイぞ。クズが
バーカ。もっと周囲への気配りとかおぼえとけ、マヌケ

52:名無し検定1級さん
09/07/05 12:56:30
どうしたの?

53:名無し検定1級さん
09/07/05 12:56:39
冷房が効きすぎてて寒かった…
耐えられなかったのでざっと見直しして出てきちゃった

54:名無し検定1級さん
09/07/05 13:02:56
>>51
3級すらできなかったオッサンかw

55:名無し検定1級さん
09/07/05 13:05:37
大原速報来た
87点だった
二級も頑張ろ

56:名無し検定1級さん
09/07/05 13:06:21
3級
99点ワロタ

第4問ケ間違えてワロタ


57:名無し検定1級さん
09/07/05 13:13:07
97点だった・・・
最後に満点を取ったのは、約10年前の仮免の試験が最後だなぁ・・・

58:名無し検定1級さん
09/07/05 13:15:55
なんでみんなもう点数が出てるの?

59:名無し検定1級さん
09/07/05 13:20:18
>>58
>>55

60:名無し検定1級さん
09/07/05 13:23:28
3級92点だった。
前回無勉で落ちたから今回は昨日と今朝は勉強したお。
次は知財3級か。

61:名無し検定1級さん
09/07/05 13:26:59
満点狙いだったが三問も間違えて96点だった

62:2・3級合格者
09/07/05 13:29:38
皆さん乙
では出かけるのだ~

63:名無し検定1級さん
09/07/05 13:44:52
大原速報で86点
合格率60%くらいだから余裕かと思ったら
結構間違っててびっくり。
本気で間違えた問題が結構あったなぁ

64:名無し検定1級さん
09/07/05 13:46:56
結構前半の方が難しくなかった?
ミスは前半に集中してるわ。

65:名無し検定1級さん
09/07/05 13:50:56
今回のは過去問と重複する問題が面白いように出たな。

66:名無し検定1級さん
09/07/05 13:52:29
大原採点で3級 92点でした。12月に2級受けます。
その前に応用情報受けるので、しばらくお別れです。ありがとうございました。

67:名無し検定1級さん
09/07/05 13:52:32
79だった。おまえら頭いいな

68:名無し検定1級さん
09/07/05 13:54:37
94点だった。俺オワタww


69:名無し検定1級さん
09/07/05 14:32:11
昨日一晩頑張って行きの電車でもテキスト読んでたら85点取れた
これ別に数週間前から計画的に勉強しなくてもいいんじゃ……

70:名無し検定1級さん
09/07/05 14:42:26
これってどんなやつが落ちんの?

71:名無し検定1級さん
09/07/05 14:45:05
>>69
2ヶ月間みっちり勉強した俺に謝れw

72:名無し検定1級さん
09/07/05 14:45:55
96か
まあこんなものだろう

>>69
取っ掛かりとして受けるものと考えてたから、割と真面目に勉強してみた

73:名無し検定1級さん
09/07/05 14:48:55
落ちるかと思ってたら81点だった
なんとかってところか

>>69
事前知識0で必死こいて勉強した俺はどうすればw

74:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/05 15:04:01
9割以上、取れたよ
次は、何の試験受けようか

75:名無し検定1級さん
09/07/05 15:28:39
あー…3級受けたけど自信ないわw自己採点…しないと…したくな…

76:名無し検定1級さん
09/07/05 15:30:49
2級の速報はいつ頃出ます?

77:名無し検定1級さん
09/07/05 15:36:26
2級オワタ

78:名無し検定1級さん
09/07/05 15:37:31
68点でした。
次はとれる気がします

79:名無し検定1級さん
09/07/05 15:37:38
6-1と6-2の答えどれ?
二つとも5にしたんだが…

80:名無し検定1級さん
09/07/05 15:38:40
2級の人おつかれー
>>76
大原は18時だよ

81:79
09/07/05 15:38:49
書き忘れましたが、2級でです

82:名無し検定1級さん
09/07/05 15:40:40
99点だった。すごい悔しい。

83:名無し検定1級さん
09/07/05 15:42:16
>>56
ほかにも重箱の隅をつつくような問題あったよね。
基本中の基本すぎてかえって知らないような。

84:名無し検定1級さん
09/07/05 15:44:55
>>79俺も両方5です
>>80サンクスです

85:名無し検定1級さん
09/07/05 15:45:43
>>56
もったいねぇwwww

86:名無し検定1級さん
09/07/05 15:46:09
>>84
よかった…
この2問だけ10分くらい悩んだw

87:名無し検定1級さん
09/07/05 15:47:06
6-1は4だよー。

88:名無し検定1級さん
09/07/05 15:47:57
6-1って正答4じゃね?

89:名無し検定1級さん
09/07/05 15:49:06
だめだったなぁ
三級 川崎

90:名無し検定1級さん
09/07/05 15:49:13
俺も6の1は4。

転得者にも取消権は使える!

91:名無し検定1級さん
09/07/05 15:50:05
オレ的には3級は簡単だった

試験開始一時間前に公式テキスト読んだだけで
一問間違いだった

知らない範囲を読んだだけだったから一時間もいらなかった
こんな試験準備だから始まるまでは
絶対落ちたと思ってたが受かって良かった

結局、事前知識がどれだけあるかが重要で
落ちたから頭悪いとか受かったから頭がいいとかは関係ない試験だと思う


92:名無し検定1級さん
09/07/05 15:52:42
おまえら!

配点は五点刻みだろ?
10点の中の一問でも間違えたら点数くれない感じじゃないの?


93:名無し検定1級さん
09/07/05 15:53:20
6-1のオは間違ってるじゃん。ウは424は裁判上の請求でのみ可能だから
あってるよ。

94:名無し検定1級さん
09/07/05 15:55:10
最初の8問だけだけど全部正解だった
ゴチでーす

95:名無し検定1級さん
09/07/05 15:56:59
>>92
日本語でおk

96:名無し検定1級さん
09/07/05 16:02:08
6の1は4か5ならエは正解だろ?

ウとオならウが正解だろ?

なら4じゃね?

97:名無し検定1級さん
09/07/05 16:16:12
配点の話さ
72とか83の端数は出ないんじゃないの?
問題全ての配点じゃなくてさ、五問の問題全て正解したら10点貰える、1つでも不正解なら0点て感じじゃないの?


98:名無し検定1級さん
09/07/05 16:18:36
現役法学部生だが6-1のオは間違ってる
転得者にも使えるはず


多分


99:名無し検定1級さん
09/07/05 16:23:27
誰か教えて!

問題の上の数字って合計?一問1点2点って計算なの?


100:名無し検定1級さん
09/07/05 16:27:54
問1~5は各3点の計60点
問6~10は各2点の計40点

だと思われる

101:名無し検定1級さん
09/07/05 16:36:40
>>97
その方式は一般的じゃないね
資格試験は基本最小単位で採点するでしょ

102:名無し検定1級さん
09/07/05 16:42:29
とりあえず3級自己採したら98点
間違えたの一番最後の問題だから
「うっはwwww満点キターwwww」
って受かれてしまったよ(´・ω・`)

103:名無し検定1級さん
09/07/05 17:53:59
きたー
URLリンク(www.o-hara.ac.jp)


104:名無し検定1級さん
09/07/05 17:59:43
俺の過去問集には1問ごとに1点とか2点とか書かれてたぞ。

105:名無し検定1級さん
09/07/05 18:04:57
大原採点結果

あなたの点数は、 81 点です。

【合否判定】
「合格おめでとうございます。大原の採点よると、確実に合格点に達しております。」
次は2級合格を目指して頑張ってください。


106:名無し検定1級さん
09/07/05 18:25:55
84点で合格
昨夜、中央経済社が出してる模擬試験を
解いたら56点だったから、絶対落ちたと思った。

107:名無し検定1級さん
09/07/05 18:28:45
2級、93点だった。
12月は、1級受けよ。

108:名無し検定1級さん
09/07/05 18:35:55
>>106
2級ですか?
だったらナカーマ。
模試64点→今日86点。

受けに行ってよかった。

109:名無し検定1級さん
09/07/05 18:37:19
2級、75点で合格・・・

これでメインの行政書士と転職活動に集中できる・・・
思えば昨年12月のビジ法3級合格が人生の転機となるきっかけだった

って、まだ行政書士も転職も終わってないうちから振り返るのは早いかw

110:新司論文待ち
09/07/05 18:52:27
2級98点でした。くやしい


111:名無し検定1級さん
09/07/05 18:58:53
法律の勉強未経験で、仕事でも一切携わらず。
なんとなく今回試験を受けてみようと思ったものの、
結局テキスト3ページぐらい読んであとは何も勉強せず…。
とりあえず問題用紙もらうぐらいの気持ちで臨みました。
全問ヤマ勘。

3級、67点だった…惜しいなぁ
次こそはしっかり勉強します

112:名無し検定1級さん
09/07/05 19:03:04
>>109

行政書士狙ってるのに2級で75点!?

当然無勉で受けたんだよな?

113:名無し検定1級さん
09/07/05 19:11:43
大原で採点したら3級95点だった
マークミスしてないか不安w

114:名無し検定1級さん
09/07/05 19:22:02
2級90点。民法・商法満点。行政書士へ弾みをつけるぞ。
しかし、行政書士は甘くないよな・・・。

115:名無し検定1級さん
09/07/05 19:22:59
71

焦ったよ

116:名無し検定1級さん
09/07/05 19:40:28
行書とるなら二級で90点はほしいよね
これが行書狙う基礎ライン75点で受かって行書見たらレベル差にあぜんとした

117:名無し検定1級さん
09/07/05 19:56:16
大原って信憑性あるの?

118:名無し検定1級さん
09/07/05 20:37:19
>>106
>>108
ナカーマ(AA略
57→80台だよ。中央経済死ね!2つは明らかなミスあったぞ。

119:名無し検定1級さん
09/07/05 21:09:23
>>74
がんばったじゃないか

120:名無し検定1級さん
09/07/05 21:11:42
3級、89点だった
一夜漬けでもなんとかなるもんだ
ただ、問題用紙に答え書いてなかったから、多少誤差があるかも

121:名無し検定1級さん
09/07/05 21:41:24
OVER90で2級合格できそうだ
ところで宅建と2級ってどっちが難しいの?
これから受けようと思ってるんだが

122:名無し検定1級さん
09/07/05 22:05:27
どうやら、今回はめちゃくちゃ簡単だったみたいだな
俺は初受験だったけど、ろくに勉強してないのにぎりぎり合格できそうな俺は勝ち組だな

123:39歳の春
09/07/05 22:24:48
めちゃくちゃ勉強したけど71点!
2月の簿記3級落ちたスペックだから上出来かな。

そういえば俺は原付も一回落ちたし、
高校も第一志望落ちた。
大学は2浪人。
宅建は3回目で合格。

今回の勉強を活かして、貸金業取扱主任者今日から頑張るぞ!

124:名無し検定1級さん
09/07/05 22:28:59
法学部生、15日の勉強で2級86点合格!

ちょうど2週間資格だな

125:名無し検定1級さん
09/07/05 22:34:32
>>124
法学部にはな

126:名無し検定1級さん
09/07/05 22:38:31
>>123
頑張れ!超頑張れ!

127:名無し検定1級さん
09/07/05 22:42:25
>>123
がんばって(`;ω;´)

128:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/05 22:57:12
この資格と関連づけて、とれそうな資格あるかな?


129:名無し検定1級さん
09/07/05 23:01:30
12年前の法学部卒。無勉で2級67点。検定料もったいないことしたなー。

130:名無し検定1級さん
09/07/05 23:03:32
>>128
貸金業取扱主任者
なんてかぶってるところが大きいかな

あとは幅を広げるなら
簿記を持ってなかったらとって損はないかな

他に宅建、行政書士、中小企業診断士(経営法務という科目がほとんどビジ法)

あとは簡単なパソコン等の知識の国家資格ならITパスポート

131:名無し検定1級さん
09/07/06 00:35:32
受験票って持って帰っていいんだよね?

132:名無し検定1級さん
09/07/06 00:37:27
>>123
がんばれよ、ところで71点って2級の話だよな、、

133:名無し検定1級さん
09/07/06 01:45:52
どうでもいいと思うけど書かせてくれ
3級だけ今さっき自己採点してみた。。
99点だった・・。思っても見ない設問で-1だったpq
ここまで来るとマジで悔しいなww
2級受ける気がまったくなかったけどなんか欲しくなってきた@@

134:名無し検定1級さん
09/07/06 01:56:10
東京、横浜の試験会場はどこだったの?


135:名無し検定1級さん
09/07/06 01:57:11
横浜:岩谷なんとか専門学校。横浜駅南東口から5分ぐらい。
6階までエレベータなしw

136:名無し検定1級さん
09/07/06 02:01:01
東京:東洋大学白山キャンパス なんか人が多かった

137:名無し検定1級さん
09/07/06 02:44:19
非法学部だけど問題集2周して85余裕でした^^
これって満点取るとなにかもらえるの?

138:名無し検定1級さん
09/07/06 07:37:24
那覇は、受験者が14人くらいしかいなかったぞ。地方はこんなもんか。

139:名無し検定1級さん
09/07/06 08:12:23
北関東だけど50人くらいいたな
もっと少ないと思ってたからびっくりした

140:名無し検定1級さん
09/07/06 11:22:52
3級94点
2級92点
初受験、3級はずれすぎワロタ

141:名無し検定1級さん
09/07/06 15:04:23
会場教えてくれてサンクス
東京と横浜じゃ凄い違いだね会場

142:名無し検定1級さん
09/07/06 18:19:36
横浜:大原公務員なんたら
7割くらい入ってたな。

143:名無し検定1級さん
09/07/06 21:33:09
2級80点 試験1週間前から過去問3回分を2回転した。
普段は行書目指している。民法・会社法ミスも多かったし、
本番前のいい調整になったかも。
ビジ法2級は、設問は良いところついて、難しいけど、
選択肢の設定が少し甘いような気がする。


144:名無し検定1級さん
09/07/06 22:20:57
2級と3級って結構差ある?
今回3級受かったから2級にいこうと思うんだが。
当方FP2級・知財3級・外務員餅。

145:名無し検定1級さん
09/07/06 22:40:52
>>144
オレも同じ資格持ちで前日に1・2時間テキスト読んだだけで
96点で合格したぞ

FPは3級だけどな・・・・

146:144
09/07/06 22:44:50
>>145
サンクス。
じゃあ12月は2級受けるか。
ま、取っても何も良い事(手当てが出るとか)ないんだけどな。

147:名無し検定1級さん
09/07/06 22:45:37
ビジ法2級って、問われている事は難しいけど、
選択肢は優しい、そんな試験だね。
たとえ正解しても各設問を掘り下げて勉強したら面白いかも。

148:名無し検定1級さん
09/07/06 22:47:02
>>146
自分の実力をあげる為、頑張って下さい。

149:39歳の春
09/07/07 00:25:05
>>132
2級です。
横浜で受験しました。
現在単身赴任中で、この夏休みに子供(小学生)が
福岡から遊びに来るので、中華街を下見しました。

貸金業取扱主任者はビジ法と半分以上かぶっている気がする。
当方、前職がクレジット会社(信販)だったので、
貸金に関する法律はすでに学習済みです。
人生の中でイケるかもと思ったのは今回が初めてです。
本日朝、出勤後の会社付近喫茶店で30分、
業務後、2h喫茶店にて学習しました。

なんかいけるような気がする。
あると思います。

150:名無し検定1級さん
09/07/07 02:22:51
日商簿記2級とビジ法2級どっちが難しい?

151:名無し検定1級さん
09/07/07 02:32:46
>>150
一概には比べられないんじゃない?
世間的には簿記2級の方が評価は高いようだが

152:名無し検定1級さん
09/07/07 02:58:57
簿記は慣れるっていう作業が入るからな。
ただの丸暗記という訳にはいかない。
しかも精算表なんか1つ間違えたら何個も間違える事になるし。
その点ビジ法より難しいかも。

153:名無し検定1級さん
09/07/07 06:06:15
67点だた。(;´д`)

154:名無し検定1級さん
09/07/07 14:28:38
自己採点両方満点だったんだけど何かあるかな??

155:名無し検定1級さん
09/07/07 14:32:27
ヘーヨカッタネ

156:名無し検定1級さん
09/07/07 19:45:59
2級78点だった(・∀・)

157:名無し検定1級さん
09/07/07 19:47:16
>>154
金の無駄w

158:名無し検定1級さん
09/07/07 20:41:59
>>156
おめ(=゚ω゚)ノ

159:名無し検定1級さん
09/07/12 00:59:16
どのテキスト買ったらいいか分からん…

160:名無し検定1級さん
09/07/12 01:37:45
そんなの公式のに決まってるだろ最新の

161:名無し検定1級さん
09/07/12 11:53:54
しかしこの公式テキストは異常に読みづらい

162:名無し検定1級さん
09/07/14 13:20:42
3級の公式テキスト意外と厚いな…

163:名無し検定1級さん
09/07/14 15:08:03
>>161
このテキスト本当に読みにくい
だからオレは途中で読むのやめた

それでも3級・2級満点に近い点数で合格したから
テキストは読まない方がいい

>>162
3級のわりに字も小さいし量も多いよな
法律初学者でないならコレ読まないで別の読んで
過去問に集中したほうがいい

164:名無し検定1級さん
09/07/14 20:10:56
初学者なんで公式買うしかねーか。
12月の2級が目標だが来月中には2級の勉強に移れるかな…。

2級のテキストがまた糞高くて萎えるわ。

165:163
09/07/14 23:08:36
>>164
オレも独学で法律勉強して
色々法律系の資格とってるけど

TACの公務員Vテキストがオススメ
初学者でも理解しやすいしレベルもそんなに低くない

オレはあれで高卒だけど行書も法検2級も受かったw
ただ、その後にビジ法受けたからビジ法しか勉強しないなら
このルートは参考にならんかも知れないけど・・・・

まぁ一意見として参考にしてみて(=゚ω゚)ノ

166:名無し検定1級さん
09/07/14 23:56:35
>>161
同意、メリハリがないのでとにかく眠くなる。
どこかの簿記テキストみたいに、イラストでもいれてほしいよ、、

167:名無し検定1級さん
09/07/15 23:53:52
>>165
さんきゅー。

TACのテキストかぁ。気にもしてなかった。
参考にしてみるよ。

168:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/17 21:52:31
知的財産は、これと同じような資格かな?

169:名無し検定1級さん
09/07/17 22:03:35
>>168
これの一部の法律を深くした感じだ
特許法、商標、意匠、著作権、不正競争防止法

170:名無し検定1級さん
09/07/17 22:06:56
不動産なら宅建
貸し金なら貸金業務取扱主任者
中小企業診断士の経営法務科目
公法も学ぶなら行政書士
登記を深く学ぶなら司法書士
社会保険関係なら社労士
選択肢は沢山あるぞ

171:名無し検定1級さん
09/07/18 03:12:12
ビジ法とるなら行書とりたい。

行書はビジ法の範囲全部含むんだろ?

172:名無し検定1級さん
09/07/18 03:26:50
>>171
両方持ちだけど
全部は含まないよ

行書は過去に知財は出てないし商法も
手形・小切手は出ない

後、労働法も無かったと思う
行書なら法検3級行政コースが全範囲含むよ

173:名無し検定1級さん
09/07/18 08:48:33
独禁法とか破産法関係、民事訴訟法、国際法も行政書士にはでてこない
とくに独占禁止法は経済法の憲法といわれる重要な法律

174:名無し検定1級さん
09/07/18 10:11:13
特許庁関係扱いたいくせに知財科目ないのか>行書
一般常識問題も出るし、検定レベルだな。

175:名無し検定1級さん
09/07/18 10:15:03
行政書士は著作権でちょっと絡むことがあるみたいだけど
こっちは特許庁より
URLリンク(www.bunka.go.jp)
文化庁の権限が強そう

176:名無し検定1級さん
09/07/18 12:48:41
>>174
旧司法試験でも知財を扱うのに試験科目にはない。
一般常識問題(1次試験)もある。ほとんどの受験生は免除されるが。

177:名無し検定1級さん
09/07/18 13:34:32
行政書士って資格者は全ての分野において専門性が希薄過ぎる。
実務で使える資格とは言えない。

だから行政書士を取った後に他資格を取る者が跡を絶たない。

裏を返すとそれだけ行政書士に専門性がないということだ。


178:コール ◆8eDC4YYhPc
09/07/18 21:25:10
簿記3級のテキストを買ってきたよ


179:名無し検定1級さん
09/07/18 21:31:28
>>178
お、がんがれよ
他に手軽で幅を広げられる資格にITパスポートというのがあるぞ
これは手軽に取れる国家資格なのでオススメだ

180:名無し検定1級さん
09/07/18 21:43:51
>>177
>行政書士って資格者は全ての分野において専門性が希薄過ぎる。
>裏を返すとそれだけ行政書士に専門性がないということだ。

181:名無し検定1級さん
09/07/18 21:48:24
裏を返してないのに裏返す
これいかに
お好み焼きだったら実際に裏返さないと焦げてしまうぞ

182:名無し検定1級さん
09/07/18 21:49:09
ビジ法の2級合格を目標に受けようと思ってますが、
その前にあるビジネス・キャリア検定試験のテスト勉強を兼ねながら
ビジ法の試験対策もできるような分野ってありますか?


183:名無し検定1級さん
09/07/18 21:56:13
コニタンが可愛すぎるぜ!

184:名無し検定1級さん
09/07/19 01:36:32
俺はショコタンが好きだな

185:名無し検定1級さん
09/07/19 01:54:45
ショコタンは黙っていれば好きだな。

186:名無し検定1級さん
09/07/19 11:32:01
>>176
言われてみればw
司法試験って、特別法は試験科目に入ってないし。
それで「当然」業務ができるというのはやっぱりおかしい。

とはいえ、ビジ法レベルで実務で通用するかというと、そう簡単な話でもないんだよね。
企業法務にいるけど、そんな一筋縄で済むような案件は滅多に無いw

187:名無し検定1級さん
09/07/19 17:23:32
法務部行きたい。
フリーター上がりでもビジ法2級もってたら拾ってくれる会社ある?
今年32歳なんですが…。

188:名無し検定1級さん
09/07/19 17:32:16
>>187
自分で起業しるのが確実だな

189:名無し検定1級さん
09/07/19 17:35:26
自分で起業したら、それこそ法務部には行けないなw

190:名無し検定1級さん
09/07/19 17:52:20
法務はできるけどな

191:名無し検定1級さん
09/07/19 21:23:22
>>186
2級じゃ気休め程度だね。最低1級が必要。
どんな資格を持っていても資格だけじゃ即戦力にはならないけどね。

192:名無し検定1級さん
09/07/20 10:53:22
>>187
その気になれば3日でとれるような資格に価値を見出せますか?

193:名無し検定1級さん
09/07/20 17:02:33
高橋書店の問題集買った人いないのかな?読みやすそうな感じだったよ

194:名無し検定1級さん
09/07/20 17:35:58
この試験、2級と3級それぞれ、
どのくらいの勉強時間で受かるか教えてもらえませんか?

195:194
09/07/20 17:50:15
今無職なのですが、11/15~12/13までの間の勉強で、
3級か2級に合格したいと思っています。
1日8時間勉強できれば、2級の合格は可能でしょうか?
どなたか合格された方で、教えてもらえませんか?

196:194
09/07/20 18:03:21
日商簿記2級は、3級を受けずに、
2か月間の勉強で86点で合格できました。
来春に就職活動予定なので、真剣に悩んでいます。
どなたか合格された先輩、お答えをお願いします。

197:194
09/07/20 18:10:26
あっと、ログを読み忘れてました。
スレを止めてすみません。
2級の受験を頑張ってみます。

198:名無し検定1級さん
09/07/21 02:13:54
>>194
1日8時間も勉強するなら他の資格受けたほうがいいってw
テキストのパラ見で概要だけ把握して、過去問しっかりやったら大丈夫
相性もあるだろうけどl、簿記2級よりは難易度低いんじゃないかな

199:名無し検定1級さん
09/07/21 05:13:28
>>195
資格とるより職歴つけろよ。
バイトでもいいから社会に貢献しろ。
なんの為の資格だ。

200:名無し検定1級さん
09/07/21 16:01:22
知識ゼロから始めれば簿記2級もビジ法2級もたいしてかわらん
ビジ法2級受ける奴は大抵予備知識があるから簡単そうに見えるだけ

201:名無し検定1級さん
09/07/23 16:27:17
公式テキストは読み物としても意外と面白い気がする。
教科書的な無機質感が素晴らしい。

202:名無し検定1級さん
09/07/24 09:32:53
そうか

203:名無し検定1級さん
09/07/24 15:06:55
3級公式一通り読み切ったが終わってみれば一週間だった。

全然頭に入った気がしないw

204:名無し検定1級さん
09/07/26 12:17:28
3級なんてそんなもんだから2級やれよw

205:名無し検定1級さん
09/07/27 00:01:07
>>201
そりゃあ協賛企業の研修用テキストに使われてるくらいだから教科書的だろうな

206:名無し検定1級さん
09/08/03 19:25:04
成績票発送まであと4日

207:名無し検定1級さん
09/08/05 11:46:09
成績票三級66点落ちたwwシぬwww

208:名無し検定1級さん
09/08/05 13:53:33

企業法務契約書、書式、双方出し合って、半分づつ合体で妥協案成立というのが多い。書式なしで、条文解決として
個別契約書のみのほうがいいのでは

209:名無し検定1級さん
09/08/05 14:31:53

企業法務契約書、書式、双方出し合って、半分づつ合体で妥協案成立というのが多い。書式なしで、条文解決として
個別契約書のみのほうがいいのでは 古い商法の思想、八百屋株式会社時代は株主保護思想が妥当したけど
現代社会の大会社では株主保護より債権者保護が重要では。新会社法はそこがおかしい。

210:名無し検定1級さん
09/08/05 17:32:51
今日から始めて第26回に2級を受けようと思う。
がんばるぞぉ!

211:名無し検定1級さん
09/08/05 17:45:14
ビジ法2級、法検3級持ちのオレがきたよ。

中卒ニートの宅建持ちです。

みなさんがんばってね。

212:名無し検定1級さん
09/08/05 19:15:47
62点…
\(^o^)/オワタ

213:名無し検定1級さん
09/08/05 19:18:41
俺の会社じゃビジ法2級なんて糞の役にもたたんわ
この資格評価してくれる会社で働いてる奴がうらやましい

214:名無し検定1級さん
09/08/05 19:39:38
62点おわた。合格率高かったのに・・・

215:名無し検定1級さん
09/08/05 21:21:14
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   キタッ────!!!!!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・68点。。。
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /


216:名無し検定1級さん
09/08/05 22:54:31
>>213
お前が低学歴で無名糞会社にしか就職できなかったからだよw
大手だと評価対象になってる資格だ。

217:名無し検定1級さん
09/08/05 23:15:08
>>216
それは言いすぎ
ウチとこみたいに中堅企業でも手当てくれる会社ある

218:名無し検定1級さん
09/08/05 23:31:57
結果69点・・・

設問1、問題用紙には4122でチェックつけて全部合ってるはずなのに成績は12点中9点




ミスったのか・・・ミスっ・・・・orz

219:名無し検定1級さん
09/08/06 04:40:20
49点ドウシヨウモネー\(^o^)/

220:名無し検定1級さん
09/08/06 14:02:47
今回はそんなに難しかったの?
昨年末の試験で、あまり勉強せずに90点取れたけど。

221:名無し検定1級さん
09/08/06 14:35:31
合格通知来たけど、カードなんだ…。
しかも、「ビジネス法務エキスパート」って、
カッコ悪くて誰にも見せれない…。

222:名無し検定1級さん
09/08/06 15:22:34
私もカードにはちょっとびっくりしたよw
1級の勉強はじめます。

223:名無し検定1級さん
09/08/06 16:09:35
このカードは話のネタに見せると案外うけますよ


224:名無し検定1級さん
09/08/06 17:08:26
2級と3級同時受験したけど
合格証ってほぼ同じなんだ

デザインはまったく一緒

2と3、エキスパートとリーダーが違うだけ...

せめて色ぐらい変えろよ!

225:名無し検定1級さん
09/08/06 18:03:38
満点で合格出来て一安心したけど
この合格カードしっかり試験地まで載るんだな・・・・

たまたま試験日に田舎帰ってたからド田舎の商工会議所で
受験したんだがorz

載るなら大阪か東京で受ければよかったw
恥かしくて人には見せられないなw

次の一級の時は試験地にも気を使う事にする\(^o^)/

226:名無し検定1級さん
09/08/06 20:59:02

85点だった、こんなカードいらねーから
賞状が欲しい

227:名無し検定1級さん
09/08/06 22:06:01
3級合格
2級駄目だった
あと2点くらい足らなかったので悔しい

無勉で挑んだのが駄目だったみたい
次はある程度勉強しよっと

228:名無し検定1級さん
09/08/06 22:55:43
ビジ法2級より行政書士のが難しいの?
倍ぐらい勉強しなきゃダメ?

229:名無し検定1級さん
09/08/06 23:04:37
↑あぼ~ん

230:名無し検定1級さん
09/08/06 23:11:07
3級だけ届いて2級が届かなかったぞ・・

231:名無し検定1級さん
09/08/06 23:11:10
ビジネス法務リーダーになれた~!

232:名無し検定1級さん
09/08/06 23:14:34
法検3級
受験する?

233:名無し検定1級さん
09/08/06 23:21:22
カード萎えるな。
人に見せるのは2級からだな。

234:名無し検定1級さん
09/08/06 23:30:02
販売士のカードも持ってます!

235:名無し検定1級さん
09/08/06 23:58:46
送ってきてくれるの知らなかったよ、しかも成績付だし親切だな。

236:名無し検定1級さん
09/08/07 00:17:48
2級の合格率50%超えじゃん
まあ簡単だったもんな

237:名無し検定1級さん
09/08/07 10:13:01
>>232
受験するよ!でもビジ法3級より問題が難しい。

238:コール ◆8eDC4YYhPc
09/08/07 17:18:17
結果が届かないよ

239:名無し検定1級さん
09/08/07 17:26:11
マーチクラスの学生ですが、この資格って就職でアピールになりますか?採用有利よりはむしろ話のネタにしたい「この知識を生かして~」云々。
あと、公式HP上の、ビジネス実務法務検定に協力しています!の企業欄に入ってる企業は少なくとも評価はくれますかね?

240:名無し検定1級さん
09/08/07 17:29:16
法務よりも潰しの利く英語か中国語やれよ。
採用には断然有利だ。

241:名無し検定1級さん
09/08/07 17:31:03
>>239
この知識を生かして~なんてにわかの学生が言った所で痛いだけ。
資格を鼻にかける奴ほど鬱陶しいものはない。

242:名無し検定1級さん
09/08/07 21:26:46
70点ぴったり。奇跡が起きたぞ。

243:名無し検定1級さん
09/08/07 22:49:56
いつ届くんだ?

244:名無し検定1級さん
09/08/07 23:33:29
>>239
まず回答から、>>1嫁、面接官による。

マジレスすると、就活してるのなら、もう少し文章表現力とか説明力とかプレゼンのチカラつけたほうが良いぞ。
こっちの立場考えてみ?キミの事なにも知らないよ?法学部だったらビジ2級程度取れて当たり前だし。
あと、テンプレ読ま無いで質問って事は、志望企業の下調べとかもしないタイプと見受けられるが、絶対やっとけ。

「この知識を生かして~」云々で志望部署を語るのは別に痛く無い。
むしろ社会人としての常識を持ってることや、熱意や努力をアピールできる良いチャンス。
  「資格をアピールするんじゃない、お前をアピールするんだ。」

245:名無し検定1級さん
09/08/08 00:33:18
>>239
「資格を生かして~」なんて言えるのは司法書士クラスの資格だぞ。
実務経験がないのなら言わない方が賢明。
ビジ法2級や法検3級は入門レベルだから・・・
コマ使いになるための資格と見た方が良いな。


246:名無し検定1級さん
09/08/08 01:55:16
>>245
新卒で実務経験も無いのに司法書士クラスで「資格を生かして~」なんて言ったら鼻で笑われるぞ
マーチクラス卒でコマ使いとか言ってるとこ見るとBラン大卒以上の就職活動したことが無い口だな

247:名無し検定1級さん
09/08/08 02:49:58
実務経験ない転職希望者がこの資格で法務やりたいて言ったら鼻で笑われますかね?

248:名無し検定1級さん
09/08/08 03:01:20
当たり前だw>>247
営業手腕が命、資格は名刺の裏にも書けないよw

249:名無し検定1級さん
09/08/08 08:36:07
おれ工学部出身のSEだけどTACで3日で2級(89)とれた

六法すら読んだことない

人事や転職でつかえるとはとうてい思えない

250:名無し検定1級さん
09/08/08 12:43:58
そんなすぐ忘れるような勉強の仕方じゃ使えるわけないわな

251:名無し検定1級さん
09/08/08 18:01:39
法務部以外の部署の人でも知っていてほしい法律知識を問うのがビジ法2級というイメージ


252:名無し検定1級さん
09/08/08 20:38:00
1級になると待遇が違うのかな

253:名無し検定1級さん
09/08/08 21:21:46
業界によるだろうな
俺の業界じゃ糞の役にもたたん

254:名無し検定1級さん
09/08/08 22:06:59
どの業界?司法関係だと全く役に立たないだろうね。

255:名無し検定1級さん
09/08/09 00:45:45
ビジ法2級は一発で合格したけど、実務はそんな単純じゃねぇw
1級取ってても判断に迷うレベルのことばかり。

256:名無し検定1級さん
09/08/09 05:51:52
でも法務部だったら1級で十分なんじゃないの。
司法書士とか行政書士とかまでいらないだろ。

257:名無し検定1級さん
09/08/09 19:06:18
俺、全くの趣味で、2級を3級とばして勉強してるんだけど、結構おもしろいな。
知らないことがおっぱいある。


258:名無し検定1級さん
09/08/10 00:13:12
256よ
行書は一級よりずっと簡単だよwww

259:名無し検定1級さん
09/08/10 00:17:24
流れのついでに、テンプレ修正案
Q3 難易度は?
× 3級は勉強すれば受かります。2級は行政書士や宅建と同じレベルです。
〇 3級は勉強すれば受かります。2級は3級よりも勉強すれば受かります。

Q8 他の法律系の資格と同時受験しても大丈夫?
A8 行政書士の商法・会社法はビジ2級程度、民法範囲はビジ2級より難しい。
  宅建は民法あるけどビジ2級より難しい。
  司法書士や司法試験と比べる試験ではありません。


>>256
実務的には多分そうだろうね。
行政書士・司法書士の試験では債権回収の方法や倒産法とか実務的な事やらないから。

260:コール ◆8eDC4YYhPc
09/08/10 11:35:16
やっと、合格証が届いたよ

261:名無し検定1級さん
09/08/10 12:53:06
ビジ法2級は行書や宅建より簡単だぞ。
法律系国家試験は下位でもそれなりに難しい。


262:名無し検定1級さん
09/08/10 13:22:30
横浜で受けたが合格率50%だった
なんかありがたみを感じないなー・・・

263:名無し検定1級さん
09/08/10 18:22:28
合格率が高すぎるwwww
3級なんてもう9割ラインwwww

東京商工会議所ってバカなの?

264:名無し検定1級さん
09/08/10 20:29:37
岡山とかど田舎の 7流大学卒の8流会社サラリーマンって自分のこと棚にあげて、3流大学とか工場事業経営者より上下とか言う神経が理解できないよ。

265:名無し検定1級さん
09/08/10 22:25:32
ビジ法1級もたかだか知れてる。
資格そのものに価値がないから。


266:名無し検定1級さん
09/08/11 07:34:53
酒井法子ってNHK朝ファイト の工場経営者の妻だっけ 工場倒産の危機でも離婚せずに支えた人だよね

267:名無し検定1級さん
09/08/11 07:40:12
>>266
スレ違い
芸板逝け

268:名無し検定1級さん
09/08/11 07:54:00
ここでネガキャンしてる馬鹿は、不況で受験者数増してる事知らない情弱かw

>>259
Q8をQ4の前に割り込ませて、難易度と試験範囲は連続させた方がいいんじゃ?


269:名無し検定1級さん
09/08/11 18:36:40
ビジ法2級に受かったから
さっきジュンク堂に行って、宅建の模試見たら意味不明・・・・
民法も全く分からない

270:名無し検定1級さん
09/08/11 18:48:33
知識が細かいからしょうがない

271:名無し検定1級さん
09/08/12 00:18:44
ビジ法2級満点ってすごいこと?
勉強期間1ヶ月半。旧司崩れ。

272:名無し検定1級さん
09/08/12 00:26:16
旧司崩れならすごくない。1ヵ月半で1級を180点以上で合格したらすごい。

273:名無し検定1級さん
09/08/12 00:32:46
>>269
美ジホウで満点とっても業法がわかるわけないよw

274:名無し検定1級さん
09/08/12 00:38:29
国家資格がどんどん難化してるのにビジ法はどんどん易化ってさ・・・・
トホホ・・・

275:名無し検定1級さん
09/08/12 02:02:26
俺も司法崩れだが司法崩れにとってビジ法2級一ヶ月九六点以上は当然だ

276:名無し検定1級さん
09/08/12 07:23:05
法学検定2級は合格率低いがなぜだ

277:名無し検定1級さん
09/08/13 00:57:46
いや崩れ方に依るだろw
一概に

278:名無し検定1級さん
09/08/14 03:50:49
学生だけど、いきなり2級受験でいいかな?3級のテキスト問題集買う金がもったいない気がしてくる。3級のテキスト理解してないと、2級のテキストは理解不能?

279:名無し検定1級さん
09/08/14 05:25:46
>>278
いけるとは思うが基礎知識などを知らないと理解に苦しむはず。
結局、初学者は3級テキストから入った方が早い。

280:名無し検定1級さん
09/08/14 09:45:09
3級テキスト→2級テキストと2級問題集→12月2級受験
でいいかな?少しでも受験にかかる費用を下げたいもんで。というか次回って今回の反動で難化?

281:名無し検定1級さん
09/08/14 09:52:04
それで桶

282:名無し検定1級さん
09/08/14 15:00:44
これ取れたら行書や宅建もすぐとれるかな

283:名無し検定1級さん
09/08/14 16:36:55
大卒と高卒、会議室と工場農場の現場の完全乖離分離は問題ではと周辺がいうのですが、如何でしょう。
URLリンク(kikkawa.blog.eonet.jp)
 
麻生氏らの数百ページの予算、法案を読んだことはないですが、問題の所在、をとらえて機能しているのでしょうか。
 他人に文句いわれないだけ仕事してるように見えるようにして、あとはお洋服の色形考えていいみたいですが、つまらないと感じてしまうのですが
宜しく戴けると幸いです。

284:名無し検定1級さん
09/08/14 19:47:39
>>282
すぐには無理だろ。
ビジ法2級を取っても
行政書士や宅建の素地を作れるくらいかな?


285:名無し検定1級さん
09/08/14 22:24:48
会社員が一番主役の地位保全したいから国会議員、地方議員を減らすとかダサ
い職業のレッテル張りはまずい。工場現場施設、事務所、本社が繁栄した現代
では、1円の価格競争など自由競争の矛盾を是正する議会の役割が重要だ。心
配しなくても会社員の繁栄は維持できる。天引きで払った税金分還元させな
いと損。みんなが納得する代表の下に、公務員、民間全員一丸となって新、
生活国家構築するのも新しいのでは。

286:名無し検定1級さん
09/08/15 11:56:43
皆、3級って履歴書に書いてる?

287:名無し検定1級さん
09/08/15 14:23:26
そもそも履歴書自体最近は書いたことないなぁ。
新卒で入社して6年目。
もうすぐ三十路だなぁ。

288:名無し検定1級さん
09/08/15 16:30:45
>>286
3級なんて恥ずかしくて、履歴書に書けない。
俺はビジネス法務リーダーって書いてる。



ここまでテンプレ

289:名無し検定1級さん
09/08/16 01:35:39
2級でギリ書けるってとこだな

290:名無し検定1級さん
09/08/16 14:24:16
3級持ってるのに履歴書に書かないと経歴詐称?

291:名無し検定1級さん
09/08/18 17:00:29
3級しかないのに2級って書いたら詐称だが3級持ってて3級を書かないのは詐称じゃない
てか当たり前だろ・・・

英検5級もってたら書かなければ経歴詐称になるのかよ・・・

292:名無し検定1級さん
09/08/18 23:34:05
2級も受けるか3級のみかで迷う~
テキストを立ち読みしたら3級は少し勉強すればいけそう
2級は12月まで時間が少ないかもしれん

293:名無し検定1級さん
09/08/18 23:36:10
3級に専念しろ!

そして、落ちろ!

294:名無し検定1級さん
09/08/19 02:59:31
人の不幸を願うなんてサイテーだぞ!

295:コール ◆8eDC4YYhPc
09/08/19 09:17:15
きついお・・・・

296:名無し検定1級さん
09/08/19 18:30:38
2級は3級と違ってちゃんとした勉強が必要ってあれほど言っておいたじゃないか!

297:名無し検定1級さん
09/08/20 03:40:08
3級は糞
2級は味噌

298:名無し検定1級さん
09/08/20 15:06:53
糞と味噌じゃ雲泥の差だな

299:名無し検定1級さん
09/08/20 15:42:36
遠くから見ると見分けがつかないかも

300:名無し検定1級さん
09/08/22 07:21:27
舐めてみるまでわからないよ

301:名無し検定1級さん
09/08/22 10:10:29
においでわかるだろ

302:名無し検定1級さん
09/08/22 15:37:05
2級は見てくれ悪いがまだ食える
3級は見てくれ悪いし食えば死ぬ

303:名無し検定1級さん
09/08/22 23:52:08
コール合格したのか
オメ!

304:名無し検定1級さん
09/08/24 16:59:41
暇つぶしに受験してみようかな!
気合い入れてやれば3級はできそうだ!

305:名無し検定1級さん
09/08/24 21:25:58
どの資格も3級は入門用で易しくなっている。
落ちるのはアホ。

そして3級が易しいからと2級をなめてかかると落ちる

306:名無し検定1級さん
09/08/25 16:34:54
この資格の一級とってたら企業から一目置かれますかね?

下手な独立系資格より目指す価値あるよな。

307:名無し検定1級さん
09/08/25 17:18:16
>>306
中小企業とかだと知名度低いと思うよ。
個人的にはこれの一級に時間作るなら他の資格受けるな


308:名無し検定1級さん
09/08/25 20:36:28
>下手な独立系資格より目指す価値あるよな。

どこからそんな評価が。。。

309:名無し検定1級さん
09/08/25 21:52:58
スレ的に、3級のテキストや問題集で「分かり易い」っていうものは、何か決まってるんでしょうか?
簿記ならTACや大原なんてのがあるんですが。

310:名無し検定1級さん
09/08/26 05:08:15
受かりたいなら公式買え

311:コール ◆8eDC4YYhPc
09/08/26 23:38:57
ビジネスがつく資格は多いよ

312:名無し検定1級さん
09/08/27 06:32:12
だから何?

313:名無し検定1級さん
09/08/27 12:48:11
3級で予備校通う人は稀ですか?

314:名無し検定1級さん
09/08/27 16:55:06
時間の短縮にもならん

315:名無し検定1級さん
09/08/27 22:52:37
公式問題集は、公式テキストがないと役に立たないものですか?


316:名無し検定1級さん
09/08/28 01:16:35
>>315
>>1

317:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:39:47
>>316
なにが言いたいのか良くわからない

318:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:46:13
3級なら公式テキスト熟読すれば、問題集いらないよ。
逆に問題集だけだと訳分からんと思う

319:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:21:24
3級で予備校に行くなんてアホかと
2級ならまだしも3級なんてタックのエキスプレスを一夜漬けだけで受かる

320:名無し検定1級さん
09/08/31 15:38:04
受かるけど、パターンでとけるだけで、法律の知識が身に付かないです。
絶対に予備校を使いましょう。
かならずですよ。

321:名無し検定1級さん
09/08/31 17:11:12
3級に予備校使うくらいの頭なら、この資格自体向いてないと思う

322:名無し検定1級さん
09/08/31 20:38:54
予備校使って「落ちるのなら」だろ。


323:名無し検定1級さん
09/08/31 21:55:20
いや3級で予備校使う時点で、向いてないだろ。

324:名無し検定1級さん
09/08/31 23:09:09
獅子は兎を狩るのにも全力を尽くすというがね。



俺はケチだから公式テキストだけでやるがww

325:名無し検定1級さん
09/09/01 01:48:30
公式外のテキストや問題集も高いな

326:名無し検定1級さん
09/09/01 18:35:58
たしかに。
予備校代どころか、公式本代もはらいたくねぇ

327:名無し検定1級さん
09/09/02 00:46:43
>>324
「獅子は予備校には行かない」という言葉を知っているかね?

328:名無し検定1級さん
09/09/02 22:25:04
3級は常識があれば勉強しないでもいける
2級は公式問題集1冊を繰り返せば2週間(集中すれば短縮可)で受かる
予備校行かなくてもなんとかなる資格だと思うよ

329:名無し検定1級さん
09/09/02 22:51:05
外国法とかマニアックな部分落としてもいいと思うなら、
10日くらい集中してプロパー読み込めばいけると思う。

330:名無し検定1級さん
09/09/03 00:51:08
この資格は整理建てて勉強し知識を習得することが本人にとって有益なのであり、
あの病院の診察券みたいなカードを手に入れることは本人にとってそれほど有益なものではない
と思う。
合格しても数週間後に消費者保護法と金融賞品取引法のクーリング・オフの違いとか忘れるようでは意味ない

331:名無し検定1級さん
09/09/03 00:59:41
1級への途中経過くらいの役割。

332:名無し検定1級さん
09/09/03 19:13:47
>>330
確かに1級受かっても独占業務があるわけじゃないから、合格の過程で
いかに知識を得たかが重要ですね。
過去問たたきこんでパターンでとくなんて意味ないわ。

333:名無し検定1級さん
09/09/04 13:07:33
法律の勉強はまったくの初めてなのですが、
公式のテキスト・問題集以外でオススメのものがあったら教えてください。

本屋で公式テキスト見てみたんですが、あの文章がだらだら書いてある本で理解できる気がしません……
我慢して読めば、意外と分かったりするものなのでしょうか?

334:名無し検定1級さん
09/09/04 14:17:03
君は法律関係の資格を舐めてるのかね

335:名無し検定1級さん
09/09/04 15:29:26
>>333
基礎基本はだるいんで実戦で覚えたいんすよって人ですね
とりあえず問題集回してみな、それでいけたら「だらだら」本読まんでウマーだろ


336:333
09/09/04 19:05:51
「文字がいっぱい、文章ばっかり=難しい、途中で挫折しそう」って思ったんです。
法律に限らず勉強自体が得意じゃないので……

他に読みやすそうなテキストとか、公式を読む前の入門書的なものがあるならそっちを利用しようと思ったんですが、
あの公式テキストくらい読めないと話しにならないということであれば、明日にでも買ってこようかと思います。
すみません……

337:名無し検定1級さん
09/09/04 21:31:43
法学検定4級あたりからはじめたほうが、ステップアップになっていいのではないか?

338:名無し検定1級さん
09/09/04 22:22:14
>>337
ありがとうございます
ちょっと調べてみます

339:名無し検定1級さん
09/09/04 22:32:25
法学検定4級 大学1,2年
同3級 3,4年
同2級 ロー入試レベル

俺の感覚だとビジ法は3級が法学検定3級、
2級が法学検定2級と3級の間くらいのレベルだと思う。
概ねちゃんとやれば合格ラインは越える資格だけど、
自動車運転免許の試験と同じで舐めてたら落ちるね。

340:名無し検定1級さん
09/09/05 01:39:46
法学検定は学術の色があるからビジ法よりだるい感をもつかも
339のビジ法と法検の対応はいい線いってると思う

341:名無し検定1級さん
09/09/05 06:58:08
ブコフで2002年の公式テキスト買ってきたんだが
結構内容って違ったりするんだろうか?

342:名無し検定1級さん
09/09/05 10:30:02
法改正のたびにテキストは書き換えられ刷新される
そしてそうして変わりがあった部分が試験で狙われる
なので数年前の時代遅れのテキストはお勧めできない
数年前のファッション雑誌や数年前の電化製品のカタログを見て物を買うのと同じ感覚

343:名無し検定1級さん
09/09/05 10:32:48
2002年なんてもう10年前くらいになるじゃないか!

344:名無し検定1級さん
09/09/05 10:39:24
毎年公式テキスト表紙のイラスト変わる?

345:名無し検定1級さん
09/09/05 17:49:09
>>344
AMAZONで見られます

346:名無し検定1級さん
09/09/05 22:07:58
>>330
俺が該当するw
去年の12月に2級を受験して合格したが片っ端から忘れた。
合格した資格を仕事で生かせないと意味無いべな。

347:名無し検定1級さん
09/09/06 13:53:01
今、派遣の子はコレ持ってないと随分派遣先が狭まるようだね
サポートやコールセンターみたいな臨機対応求められる接客系と
顧客情報預かるコンプライアンス求められる事務系では当然に必須だそうだ

>>341
民法・民訴・商法その他諸々改正されてる
あとは>>342の言うとおり

348:名無し検定1級さん
09/09/06 14:26:07
あと会社法の内部統制のへんも変わってなかったっけ?

349:名無し検定1級さん
09/09/06 16:38:36
某SNSのビジ法話は盛り上がってるのに、ココ見ると2ちゃんは衰退したなぁと思う

350:名無し検定1級さん
09/09/06 17:04:47
某SNSってどこだい?

351:名無し検定1級さん
09/09/07 00:40:23
mixiかモバゲの事だな

352:名無し検定1級さん
09/09/07 01:52:42
>>351
mixiのコミュは結構活発だったよ
取得の動機や今後について真面目に話してたなぁ
このスレも終わりの時か

353:名無し検定1級さん
09/09/07 17:44:40
法律関係あんま知識ない俺が、3級のテキスト見て回ったところ
高橋書店 って言うところのが一番見やすかった。

他のメーカーの奴だと、一行に重要語句並べすぎてる感じだったなぁ

354:名無し検定1級さん
09/09/07 18:43:37
>>353
AMA○ONのレビュー見てみぃ

355:名無し検定1級さん
09/09/07 18:50:45
3級受かりたいだけなら、見やすいとこので十分ですね

356:名無し検定1級さん
09/09/07 20:57:37
>>354
なんでこんなに評価低いんだ・・・。
不十分って書いてあるのは、公式テキストに比べて詳細じゃないからかね、

見易さから入る人には、これと公式問題集で完璧だと思うんだけどなぁ

357:名無し検定1級さん
09/09/07 22:47:54
3級だ勉強する人ならいいけど、2級狙う人には足りない感じかな>高橋書店

358:名無し検定1級さん
09/09/08 00:04:10
たしかに3級だけなら良さそうだね

359:名無し検定1級さん
09/09/08 13:41:37
・単純に3級受かりたいだけの人→高橋

・法律知識付けたい・2級以降もとりたい→公式

でおkですか?

360:名無し検定1級さん
09/09/08 13:50:53
おk。問題集だけは公式の買うと良いよ

361:名無し検定1級さん
09/09/08 19:01:12
俺もブックオフで3級の1999年度版テキストと問題集買ってきた。
細かい所は違ってても合格できないほど違うって事は無いでしょ・・・たぶん・・・

362:名無し検定1級さん
09/09/08 19:17:44
テキストも問題集も買うほど意気込みがあるなら最新のを買ってもいいと思うんだがなぁ

363:名無し検定1級さん
09/09/08 19:24:36
2冊で210円だったんだ。財布が苦しいので公式買うお金が捻出できんのですよ

364:名無し検定1級さん
09/09/08 19:49:35
それだけ安いという意味を推し量るべし

法律は改正された箇所が試験で問われることが多いよ

365:名無し検定1級さん
09/09/08 20:12:00
落ちてまた4千6千円払うのとどっちがいいのか

366:名無し検定1級さん
09/09/08 20:23:09
去年の話だが俺は3級は高橋使った。
法律全くの素人だったから見易さや法律系テキストにありがちな
ごちゃごちゃ感が無かったのが逆に役に立った感がある。

2級は公式テキスト買ったけど、
細かすぎて殆ど読んでないんだよね・・・。

3級2級ともに合格の決め手がTACの一問一答式のテキストだったがw

367:名無し検定1級さん
09/09/08 21:50:50
うーむ テキストだけ高橋買って来るかな・・・

368:名無し検定1級さん
09/09/08 21:52:21
高橋のって今だと2009年度版が最新っすよね?

369:名無し検定1級さん
09/09/09 00:52:14
うむ

370:名無し検定1級さん
09/09/09 13:30:28
そういや俺の近所にも高橋さんって居たっけなあ

371:名無し検定1級さん
09/09/09 15:02:58
結局、高橋書店の最新版買ってきますた。
さっと見比べた感じ、10年前のじゃ合格は無理だと思った。


でも問題集高いよ・・・

372:名無し検定1級さん
09/09/09 15:33:04
何の知識無くても3級合格だけなら、一問一答の問題集を3周すれば
十分合格圏内になると思うのは俺だけかな。

公式テキストは無駄が多く、高橋書店のは確かに見易いけど、テキストが要るか?
と訊かれたら、要らん気がする。

373:名無し検定1級さん
09/09/09 16:24:08
>>372
合格だけすることに何の意味があるのでしょう。

374:名無し検定1級さん
09/09/09 16:32:07
試験があるからには、合格しなければお話にならん。
受験者にはいろんな思惑があるんだから、何になる?って問答は無意味だよ。

375:名無し検定1級さん
09/09/09 17:02:23
世の中には、3級合格が昇進の条件になってる企業もあるかもしれないしな。
あるいは履歴書の欄埋めたいという動機も考えられる。

376:名無し検定1級さん
09/09/09 21:04:14
雑学感覚。生涯学習。
暮らしのセキュリティ検定と同類。

377:名無し検定1級さん
09/09/09 23:18:08
大手メ2年目の経理マンです。
・全経簿記上級
・日商簿記2級
持ってます。
現在、数学検定3級受験予定です。
この資格って公務員試験勉強の予備知識に役立ちますか?

378:名無し検定1級さん
09/09/09 23:25:26
公務員試験なら公法関係だから
行政書士がいい

もしくは法学検定の正式名称忘れたけど公法系のやつ

379:名無し検定1級さん
09/09/09 23:26:03
公務員試験には関係ない

380:名無し検定1級さん
09/09/09 23:26:39
こっちは私企業側だ

381:377
09/09/09 23:28:26
>>378>>379
じゃあ法学検定のほうがいいのかな?
そっちで聞いてみます。


382:名無し検定1級さん
09/09/10 01:45:53
ビジネス実務法務2級
ビジネス実務法務3級
試験対策の参考書お譲りします
どちらも自由国民社のものです。お安くお譲りしますので、これから参考書を買う予定で気になった方はメール下さい。
arupmaj@xxne.jp

383:名無し検定1級さん
09/09/10 02:35:44
2009年度版の問題集がほすぃ・・・

384:名無し検定1級さん
09/09/10 07:06:44
>>382
安くって、いくら?

385:名無し検定1級さん
09/09/10 19:21:35
公務員試験の民法には役に立つ
公務員試験の行政法には役に立たない
商法や憲法には少し役に立つ
でもビジ法の勉強する時間あるなら数的処理や経済言論やったほうが良いと思う。

386:名無し検定1級さん
09/09/10 19:28:46
経済原論なつかしい・・・公務員目指して勉強して落ちたが、
民間じゃ全く用の無い科目だったw

387:名無し検定1級さん
09/09/15 02:06:58
とりあえず、去年の3級の公式テキストをブックオフで買って来た
これ読み終わったら、2級のテキストと問題集は最新のを買って勉強しようと思う

388:名無し検定1級さん
09/09/15 15:17:41
ほぼ無知から3級の勉強してるんだけど、民法第10条とかあるよね。
この○○条っていう番号も試験で問われるのかな?

例えば10条じゃなくて 9条と書かれてたとか


389:名無し検定1級さん
09/09/15 17:39:59
そういうセコイ問題はないから安心しておけ。

390:名無し検定1級さん
09/09/15 18:38:22
そっか (´・ω・`)

391:名無し検定1級さん
09/09/15 21:43:31
11月の簿記終わったら、12月にこれを取ろうと思い立ったんだけど、検定料もテキストも
ずいぶん高いのね(;´Д`)
半月で2級までは無理かなぁ・・・

392:名無し検定1級さん
09/09/15 23:09:41
学生時代にビジ法2級取得したけど簿記2級の勉強しておけばよかったと激しく後悔
糞の役にもたたん


393:名無し検定1級さん
09/09/15 23:32:16
2級役に立たないって日雇とか派遣の肉体労働者ぐらいだろ
営業に限らず事務系でもそうだし、受験票見ればほぼ全ての業種に必要価値あるってわかるし…
あ、無職の可能性もあるか
ガンガレ

394:名無し検定1級さん
09/09/15 23:51:50
2級程度じゃなんの役にもたたない業種なんて山ほどあるよ
世間を知らないんだな

395:名無し検定1級さん
09/09/16 00:18:43
>>394
そういう風に反論する時は山ほど例を出そうな。
じゃないとお馬鹿さんだと思われるぞ。

396:名無し検定1級さん
09/09/16 00:32:59
初学者ですが、2級合格のためには、
・ 3級公式テキスト&問題集
・ 2級公式テキスト&問題集
だけで充分でしょうか?

397:名無し検定1級さん
09/09/16 00:38:07
3級目指して勉強してるけど、TACの一問一答っていう問題集があれば十分そうだよ。
分かんない語句でたらネットで検索した方が分かり易いので、テキストはいらんと思います。

398:名無し検定1級さん
09/09/16 01:04:56
>>396
初学者なら公式じゃなくてもいいからテキスト買った方が良い
行書や中小診断士いくんなら公式勧めるが
問題集は絶対公式
東商社員と言われようがこれだけは絶対

399:396
09/09/16 02:09:15
>>397
>>398
レスありがとうございます。
3級はともかく2級まで考えた場合、公式テキストと問題集だけで足りるかな?と思いましたが、
逆に公式テキストは充分過ぎるボリュームのようですね^^;
他のテキストを探すのも手間がかかるので、公式テキストと問題集で12月の2級目指して
勉強頑張ります!

400:名無し検定1級さん
09/09/16 03:31:34
FP終わったからシューエイシャの2級過去問読み始めたけど、結構簡単だな
まぁそれなりに下地があるからってのもあるけど

ぼったくりの公式テキストは買わずに済みそうだ

401:名無し検定1級さん
09/09/16 12:29:31
>>400
君はFPの何級を受けたのかね?

402:名無し検定1級さん
09/09/16 12:50:36
無知から始めると、簿記より楽だけど、ちょっと難しいなって思う

403:名無し検定1級さん
09/09/16 14:51:00
対抗できる


をもっと分かり易い言葉で表現すると、どうなるだろうか?

404:名無し検定1級さん
09/09/16 15:29:55
>>403
主張できる
とかは?

405:名無し検定1級さん
09/09/16 17:23:18
反論として主張出来る、という感じかな

406:名無し検定1級さん
09/09/16 18:24:28
>>404-405
かたじけない。主張できるって感じだと分かり易いね。

407:名無し検定1級さん
09/09/16 21:26:35
7月に過去問題覚えまくって、3級97点とれたんだけど
2級も同じやり方通用しますかね?
下地は全然ない方ですけど12月間に合うんかな

408:名無し検定1級さん
09/09/16 21:35:39
テキスト高い(´;ω;`)

409:名無し検定1級さん
09/09/16 21:45:42
受かるだけが目的なら公式はいらないと思う

410:名無し検定1級さん
09/09/16 23:17:45
公式テキストの値段見て吹いたwwwwww
司法試験基本書クラスの強気な値段設定だなw

411:名無し検定1級さん
09/09/16 23:36:06
テキストで吹いて、検定料でまた吹いたw
W受験で1万って・・・

412:名無し検定1級さん
09/09/16 23:43:29
値段下げろとメール一揆起こすしかないな

413:名無し検定1級さん
09/09/16 23:47:19
検定料はまだともかく、公式テキストはな…

414:名無し検定1級さん
09/09/17 01:03:15
公式の内容はいいよ
さすがに公式だけあって漏れもない
ただ高いがなwww

415:名無し検定1級さん
09/09/17 01:54:40
公式は協賛企業の法務部の研修テキストだからなぁ
しかし高いよなぁ、、

416:名無し検定1級さん
09/09/17 02:59:28
2級のテキストは公式以外では現状自国のしかないからなぁ
中央経済のはテキストって感じはしないし
もう少し資格の知名度上がれば参入するところ増えそうだけど…

417:名無し検定1級さん
09/09/17 11:55:18
二年ぶりの挑戦のために二級テキスト買ってきた。
今回は試験日に臨時出勤がありませんように…

418:名無し検定1級さん
09/09/17 21:19:08
ズバリ教えて下さい。

公式問題集2級+中央経済社最短テキスト2・3級の知識で、2級の合格ラインに足りますか?

宅建とFP2級合格・行政書士不合格 ともに5年前位です、なんかやった事あるなぁ程度の記憶力ですが・・

419:名無し検定1級さん
09/09/17 22:26:40
>>418
5年前の合格時には
公式のテキストと問題集だけで9割丁度でした。

今の難易度はどうなのかわかりませんが

420:名無し検定1級さん
09/09/17 22:45:38
宅建とFP2級持ってる人が何でこの資格取るのか意味わからないな。
法律の考え方なら宅建で学習済みのはずなのに

421:名無し検定1級さん
09/09/17 22:52:54
会社の推奨資格だから仕方なく受ける人も多いと思われ
会社法関連の知識が出てくる試験って難しいのが多いからこのくらいの難易度だとちょうどいいってのもある


422:名無し検定1級さん
09/09/17 23:25:00
>>418
最新の物を買って、2ヶ月コツコツやれば大丈夫だろう

423:名無し検定1級さん
09/09/18 00:17:53
>>418
宅建よりも暗記量は少ないから大丈夫でしょ。
皆アドバイスしてくれてるし頑張れ

>>420
ビジ法には宅建や行書の試験範囲外の実務に生かせる部分があるからじゃね?
公式2級テキストの債権の管理と回収・紛争の解決方法は
俺みたいな下っ端営業や事務でも知らないとマズイもの。

424:名無し検定1級さん
09/09/18 01:17:13
418です。
ありがとうございました。自分の創れる環境と能力に、見合ったチョイスで、頑張るだけですね。
やってみます。

425:名無し検定1級さん
09/09/18 20:22:12
三級は履歴書に書けますか?

426:名無し検定1級さん
09/09/18 22:13:21
お前次第

427:名無し検定1級さん
09/09/18 23:29:11
田舎の中小企業なら3級を書いてもおk。
少しでも有名な企業なら逆効果。最低でも2級から。

428:名無し検定1級さん
09/09/19 02:07:18
でも商社とか不動産は三級でも優遇してくれるみたいだよ。てかHPにどの企業が支援してるか載ってるし。

自分の独断で何でも否定すんなよ

429:名無し検定1級さん
09/09/19 02:20:14
田舎の中小じゃビジ法を書くこと自体採用の妨げになる可能性がある
あんまり法律に詳しそうな奴を入れるとめんどくさいことになるかららしい
中小社員から聞いた

430:名無し検定1級さん
09/09/19 02:52:45
就活に間に合わないから第26回は三級二級両方受けようと思ってるんだけど11月に簿記2も受けるんだ…。
文学部で法律知識はほぼ0
現在FP三級と簿記三級持ってる。
どーかな?三級だけにしといたほうがいいかな?でも三級受かってから次回二級受けてると絶対就活に間に合わないんだよな…。

431:名無し検定1級さん
09/09/19 03:32:01
大丈夫、就職活動に資格は全く関係ないから。俺ビジネス実務法務二級、日商簿記二級、FP三級級、持ちで無い内定だから。こんな資格勉強してる暇あるならSPIやったほうがいいぞ。

432:名無し検定1級さん
09/09/19 06:45:12
うーん、むしろ面接の練習とかコミュ能力の問題では……

433:名無し検定1級さん
09/09/19 11:41:57
>>431


それはお前の人格に問題があるんじゃないのか?

434:名無し検定1級さん
09/09/19 13:38:35
>>431最近よく考えるようになった。資格の勉強に追われて自己分析とかSPIに手が回らない…。

435:名無し検定1級さん
09/09/19 15:12:04
DVD通信講座をネットで探していて、安い講座を見つけました。
講師が出てきて、この試験について説明する動画があり、見てみたのですが・・
その講師は、「法令遵守」と書こうとして漢字がわからず、「法令順守」と書き直していました。
その後、「取締役」と書くところを「役締役」と書いていました。
漢字を間違える講師、まちがえたまま動画を流す主催者・・
金額は安いけど、なにか不安になり、ここへ申し込むのをやめました。


436:名無し検定1級さん
09/09/19 15:18:18
>>431だけど、金融に行くには資格中途半端だからアピールできないし、小売りに行くには資格があるからうちに来ても君がやりたいことできないよ。など言われるし、だから取得するのは本当にやりたいことと関係のある資格だけでいいよ。
こんな資格の二級なんて内定取ったあとでもすぐにできるから。コミュ力か…確かに俺にはないかもな…まぁ頑張りれよ!予想異常に就職活動は厳しいから…

437:中小企業の社会人
09/09/19 16:54:44
>>431
簿記3級とビジネス実務法務3級は、就職活動には役に立たなくても、会社へ入ったら絶対無駄にはなりません。
特に教育の整っていない中小企業では、3級レベルの知識もない人(勉強などしない人)がわんさかいます。
そこで勉強しておけば他の人より強みが出来ます。
がんばってください。


438:名無し検定1級さん
09/09/19 18:10:49
文学部のやつが法律知識アピールするにはいいんじゃない?
ただそれ以上でもそれ以下でもない

どの資格も基本的に急を要するものはないから
宅建でも有資格者が足らないのは零細くらいだろ

そこそこのランク以上の大卒なら学力は担保されてるんだからその会社に必要な資格は入ってから取ってもらえばいいんだよ

439:名無し検定1級さん
09/09/19 23:31:42
簿記の知識はかならず役立つ時がくるよ
就活には直接役にはたたないだろうけどね
ビジ法2級とれそうな奴は俺の会社にはいないな
奴らじゃ簿記3級すらほとんど落ちるであろう

440:名無し検定1級さん
09/09/20 00:14:36
2級だろうが3級だろうが、履歴書に書けば常識力の評価と会話の糸口になるんだからプラスになる。
受験者数も多いし、学生の割合が多いことから見ても社会的評価はあるだろ。

>>436
そりゃあ資格も就職氷河期関係もない。
お前さんの学歴が低いのか、就活情報を仕入れて無さすぎなだけだ。
金融系なんか、決まるのが遅いマーチレベルですら1~3月の時点でとっくに内定終ってるよ。

441:名無し検定1級さん
09/09/20 22:09:20
ビジ法2級だと法律知識に関する常識はあるという証明にはなる。
少なくとも違法行為をする人間じゃない証明くらいにはなるだろうな。


442:名無し検定1級さん
09/09/20 22:32:50
3級でも結構武器になると思うよ。それを活かせる様にアピールできればの話だけど。

443:名無し検定1級さん
09/09/21 03:17:24
質問です。
12月に二級を受けようと考えているのですが、
勉強時間はどの程度必要でしょうか。
私は法学部でロースクールの勉強をしていたので、
民法・民訴法・会社法は一通りわかりますが、
労働法は手つかず、といった状況です。

444:名無し検定1級さん
09/09/21 06:49:53
ビジ法はこれを知ってる人事には高く評価されるが知らない人事には全く評価されない。この差が激しい

445:名無し検定1級さん
09/09/21 11:20:43
>>443
勉強時間なんて人による、知らん。としか答えようが無いだろう。

446:名無し検定1級さん
09/09/21 11:54:29
>>443
正確な時間は知らないけど過去問3回くらい廻せる暇あれば大丈夫だろ
労働法なんかちょっとしか出ないよ

447:名無し検定1級さん
09/09/21 12:53:40
>>443
民・商・民訴が分かっているなら、
公式テキストを突っ込みを入れながら軽く読んで、
公式問題集を過去問含めて一通りやれば勝負できる点数になる
時間を割くなら1週間、毎日10分や15分ずつなら1ヶ月くらいだと思う

司法崩れの体験で申し訳ないけど、
試験一月前から始めて、あいだの2週間ほど手をつけられず、
試験1週間前になって俄かに焦りだし、慌てて問題集を終わらせ、
試験日午前中に解いた過去問が85点前後だった
本試験は90点くらいで受かった(ように記憶している)
今年は1級を受けようと思ってる

448:名無し検定1級さん
09/09/21 14:08:36
つーか民法と会社法わかってるなら1~2週間でも受かる

449:名無し検定1級さん
09/09/21 15:11:14
おれは公式のビジ法の書体がカッコイイから受ける


450:443
09/09/21 18:09:30
コメントありがとうございます。
一か月位かかるのかと思っていましたが、
コメントを読む限りではそこまで難解ではないようですね。
参考にさせていただきます。

451:名無し検定1級さん
09/09/21 22:10:24
問題集は公式じゃなくても良いよね…?

452:名無し検定1級さん
09/09/21 22:24:45
地頭力のある人なら別だが
さすがに問題集だけは公式の方がいい
解説もあるし何よりまとまってるし信頼できる


453:名無し検定1級さん
09/09/21 22:44:32
>>447
1級頑張れ、俺の代わりに受かってくれ
行書受験にてこずってる俺じゃしばらく無理だ
40字でさえ難しいのに、あの量は…

454:名無し検定1級さん
09/09/21 23:02:56
>>452
それは2級の話でしょ。

455:名無し検定1級さん
09/09/25 15:22:15
Fラン私大文学部の者なんだけど、就活前に少しでも法律の勉強がしたくて12月の3級を受けようと思ってます。


全く法律に関わりのない学生でもいけますかね?

できれば良い勉強方法など教えていただけたら幸いです。

456:中小零細勃起野郎Ⅴ(糞な電気)
09/09/25 15:32:35
そうだ…のりPは熱いのも好きだ…「あぶりぉやった」
相殺=あいさつ、賃貸人=ちんがりにん、先取特権=せんしゅとっけん。つまり…踏襲=ふしゅう、未曾有=みぞうゆう…etc

                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″

457:名無し検定1級さん
09/09/25 16:00:30
かえれキチガイ

458:名無し検定1級さん
09/09/25 18:48:07
>>455
文系学生が2ヶ月もあれば余裕で取れる、逆に言えばその程度の評価しかされない。
Fラン文学部が就活に使うなら2級以上でないと厳しいな。
足きり考えたら、むしろ、OB訪問とかそっち系に時間使ったほうがいいと思う。

459:名無し検定1級さん
09/09/25 20:17:12
借地借家法は実生活においても知っておくべきだとオモタ

460:名無し検定1級さん
09/09/27 15:41:23
ビジネスマンの一般教として有効

461:名無し検定1級さん
09/09/27 20:04:12
借地はまず使わないけど、借家法は身近な存在だからな~
中小不動産潰れてマンション競売に掛けられてるの珍しくないからなぁ

462:名無し検定1級さん
09/09/27 21:10:11
紀伊国屋書店でたまたまビジ法のパンフレットを見つけてカキコしてます。
先日のFP2級には自己採点で受かってて、次にビジ法を受けてみようかなと考えてますが、いきなり2級は無謀でしょうか?

463:名無し検定1級さん
09/09/27 21:12:25
全然問題なし

464:名無し検定1級さん
09/09/27 23:33:29
バカにするつもりはないしまだ受けてないけど2級簡単じゃね?
独禁法なんか知らなくても少しの法的思考力あれば感覚的に解ける

465:名無し検定1級さん
09/09/27 23:33:40
法律の基礎が無い奴はきついと思うよ
俺の知り合いはFP1級もってたけど2級普通に落ちてたから

466:名無し検定1級さん
09/09/28 00:44:33
頭悪いんじゃね?

467:名無し検定1級さん
09/09/28 00:47:23
↑どう見てもお前の方が頭悪く見えるんだがw

468:名無し検定1級さん
09/09/28 11:19:16
>>462
自分の同じ状況です。
3級だと簡単すぎる気がするので、いきなり2級でもいけるのではないのか考えています。

でも、2級は行政書士を同程度と言う人もいるので、だったらきつい気がします。
逆に2カ月程度で勉強すれば十分という人もいるのでどっちなんだろうと思っています。

もちろん勉強しないで通るとは思っていませんが、そこそこ勉強して通るんであれば、2級を受検したいですね。

469:名無し検定1級さん
09/09/28 11:58:45
どう考えても行書の方がむずかしいよ

470:名無し検定1級さん
09/09/28 14:11:30
それを聞いて安心しました

471:名無し検定1級さん
09/09/29 03:13:03
司法試験とか司法書士でガッツリやってきた人なら2級は相当余裕だと思う
そういう人達にとっては逆にFP2級の方が難しく感じるはず

472:名無し検定1級さん
09/09/29 06:35:34
法律に今まで関わりのない人生だったんで3級すら難しいです…………(笑涙)


法人と企業の違いすらわからん…

473:名無し検定1級さん
09/09/29 11:13:14
いきなり2級受ける人はほとんど法律経験者じゃないの?
俺もかなりがっつり勉強してたから1ヶ月で余裕だった
宅建もちの知り合いは3級2級同時受験してたが2級は落ちて3級は受かってた


474:名無し検定1級さん
09/09/29 17:39:41
申込はじまったぞ

475:名無し検定1級さん
09/09/30 00:12:35
3級受けるのは決めたんだけど、今の勉強ペースだと2級が微妙……
同時受検するか3級に絞るか、もう少し勉強進めてから考えようと思うんだけど
考えてるうちに申し込むの忘れて締切過ぎそうな気がするのは何故だろう

476:名無し検定1級さん
09/09/30 00:32:58
まず3級で良いんじゃない

477:名無し検定1級さん
09/09/30 01:02:08
>>474
同じだ。
迷うわ。

478:名無し検定1級さん
09/09/30 11:33:12
迷うな!

479:名無し検定1級さん
09/10/01 00:22:20
どこに向かって迷ってんだ?

480:!omikuji
09/10/01 00:40:26
うきうき

481:名無し検定1級さん
09/10/01 01:17:47
848 :名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 01:16:40

 危険物取扱者丙種 = 貸金業務取扱主任者 =ビジネス実務法務検定3級




482:名無し検定1級さん
09/10/01 01:29:50
丙種なんて糞の役にも立たないのと一緒にすんなよ。乙よりは難しいだろ。

483:名無し検定1級さん
09/10/01 02:55:58
いきなり2級だと難しいのかな(´・ω・`)

法律の知識はゼロに等しいよ。
金融の知識ならちょこっと…。

484:名無し検定1級さん
09/10/01 08:43:14
3級を勉強してから2級を取るなら解るが、
2級3級両方受けて、ドッチか引っ掛かれば良いと同時受験する香具師 簿記にもいるが、
そんなヨコシマな根性大嫌い。


485:名無し検定1級さん
09/10/01 11:10:17
別に迷惑がかかるわけじゃないので
併願するのは人の勝手だと思う。


486:零細勃起野郎Ⅹ(糞電鍵)
09/10/01 11:15:23
湿性鼻クソとスライムの違いについて描写して下さい。
ザー汁のスメル(匂い)についても格調高く描写して下さい。
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。 カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。

487:名無し検定1級さん
09/10/01 15:47:31
法律の知識は全くなく、金融知識が少し(FP三級)あるぐらいで今三級勉強してるんだが、語句が難しくて全然頭に入らない…。

なんか分かり易い事例がたくさんあったり、読みやすい言葉で書いてある参考書はないかな…?

488:名無し検定1級さん
09/10/01 19:43:15
勉強嫌いなら行政書士の漫画本が楽

489:名無し検定1級さん
09/10/01 20:14:37
>>487
高橋書店わかりやすかったぞ。


490:名無し検定1級さん
09/10/01 22:43:40
法律知識が全く無い奴にとっては苦痛だろうね。
この資格の勉強始める奴は大半が予備知識かなりあるから

491:名無し検定1級さん
09/10/01 23:13:57
TACの一問一答読んでから、高橋書店のテキスト読んでる俺がいる。
テキストからだとだれるんで、分からない所をテキストで拾う。
ある意味、知的好奇心をくすぐるやり方。

492:名無し検定1級さん
09/10/01 23:29:09
問題集だけは公式が良いという意見が多いようだが、本当だろうか。
明日本屋行ってくる。

493:名無し検定1級さん
09/10/01 23:34:10
個人的にはテキストは公式がお勧め
問題集はTACの一問一答がお勧め

過去問通してやるために他の過去問ももってた方がさらにいいけど
効率よく勉強できるのはTACのやつ

494:名無し検定1級さん
09/10/01 23:35:20
>>489ありがとう!早速明日探してみる。でもビジ法って参考書少なすぎじゃね?
簿記とかFPなんてテキストだけで20社近くあってかなり迷ったのに。まだまだ需要が少ないのか…。

495:名無し検定1級さん
09/10/01 23:40:32
884 :名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 00:23:32
過去問は回数別のもの以外に、項目別のも並行してやると効果3倍になりそうだな。
あと中央経済社から出てる「最短合格」の2級の法律数字の暗記のマトメも良さそう。

496:名無し検定1級さん
09/10/02 07:07:17
無料のTAC動画チャンネル見てると、
2級の試験に出るのに 2級のテキストに載ってなく 3級のテキストに載ってる事項があるって
言ってたが、事例で「債務不履行」を挙げてた。
まッ民事法を勉強した人なら、債務不履行は常識の初歩で論外ではある。
しかし問題は、2級だけ受験し2級のテキストを読んで全く意味不明箇所が無いレベルの人
にとっても、3級のテキストを読む必要があるかという疑問が湧く。

その点で一番怖ろしいのが、法律を勉強し慣れてる人でも余り目にしないマイナーな法律の
基礎的初歩が“3級テキストに書いてあるから、2級テキストからは割愛”してあったりして
全く脱落スルーしてしまうケースだ。合否に関係ないレベルならいいが…

3級公式テキスト2800円もするし、法律をかなりカジった者に取っては手間だし、
その辺の事情はどうなんだろう。3・2級同時に勉強してる人。教えて下され。

497:名無し検定1級さん
09/10/02 07:19:07
お前ら貸金の試験受けて少しは難易度上げてくれよ
腐っても向こうは国家資格だし、破産法など試験範囲もかなりかぶる

498:名無し検定1級さん
09/10/02 07:21:24
>>496
ブックオフで100円で手に入れろ
法律かじってるなら法改正はかくにんできるでしょ?

499:名無し検定1級さん
09/10/02 08:05:02
FP二級合格見込みで来年の宅建まで期間がありすぎるんでビジネス法務二級から受けてみようかな。いきなり二級はきついかな

500:名無し検定1級さん
09/10/02 12:52:59
>>497
腐った国家資格
リストラ確定サラ金店員にしかなれない貸金なんぞ 洋梨。


501:名無し検定1級さん
09/10/02 15:25:42
表見代理についておしえておくれ

A所有の土地を、無権代理状態のBが、善意無過失のCに対して売る契約をした。

この場合、表見代理って事でCが保護されると思うけど、それってCがBに対して
賠償請求などを行えるけど、Aは無関係って事ですよね?

502:名無し検定1級さん
09/10/02 16:01:41
>>501
表見代理が成立するのは、代理権授与表示(109)か権限踰越(110)か代理権消滅後(112)の場合だけ。
無権代理で他人物売買をしたからといって、必ずしも表見代理が成立するわけではない。

表見代理が成立すると、有効な代理行為があったのと同じことになり、本人Aに法律効果が帰属する。

また、相手方Cは、本人に対し催告をすることができ(114)、善意ならば取消権を行使でき(115)、
善意・無過失ならば無権代理人に対して責任の追及をすることができる(119)。
119条の責任追及は、売主として責任を持って所有権を移転しろという請求であり、
所有権移転が社会通念上期待しえないならば、無権代理人Bには帰責性があることから、
債務不履行責任として、填補賠償などの請求ができる。

さらに、所有権が移転できない場合、相手方Cは、無権代理人に対して売主の担保責任(561条)を
追求することができる。善意の買主は、解除と損害賠償。悪意の買主は、解除のみ。
この場合、無権代理人Bには帰責性があるから、561条の責任と119条の責任を併せて問うことができる。

2級ならここくらいまでの流れを押さえておけば大丈夫かと。

503:名無し検定1級さん
09/10/02 16:39:41
>>502
ありがとうございます。分かり易かったっす

504:名無し検定1級さん
09/10/02 19:33:24
ウチミンって感じで良いね

505:名無し検定1級さん
09/10/02 23:17:57
貸金業務取扱主任者って・・・・
ビジ法2級より簡単な法律系国家資格が存在したとは(笑)
さすがは街金のために創られた糞資格だね。
法律の基礎固めにはビジ法2級が一番良いと思うわ。
この後に宅建や行政書士に入っていくと勉強がスムーズ。


506:名無し検定1級さん
09/10/03 00:12:49
TACの一問一答だけ読めば3級合格できると聞いたけど、不安になって高橋のテキストも買ってきた。
高橋の買って良かった。テキスト読まないと語句の理解に時間がかかりすぎるね

507:名無し検定1級さん
09/10/03 00:34:04
高橋のテキストって 行書が書いてるって知ってて買ってるの?

508:名無し検定1級さん
09/10/03 00:40:01
>>498
ブックオフ2店舗へ行ったが、3級テキストは無し。
あったのは2級と3級の問題集だけ。しかも2007年版。しかも500円。
3級テキスト買わずに2級頑張るか!

509:名無し検定1級さん
09/10/03 01:27:45
>>508
そうか~うちの近所には2007年版105円であったよ>埼玉県越谷市
ただ会社法でないとしたら紙くずだな。2007ってどうだったけかな。

510:名無し検定1級さん
09/10/03 01:45:38
>>507
そう言われても、良いのか悪いのか分からん罠

511:名無し検定1級さん
09/10/03 01:47:47
ブックオフは安物買いの銭失いになるよ。
仮にも法律を問われる資格だから、常に最新のにしとかないと、落ちた時後悔するよ。

検定料も高いしね

512:名無し検定1級さん
09/10/03 22:35:10
宅建終わったら2級受けようと思う
なんとか安くテキストを手に入れたい

513:名無し検定1級さん
09/10/04 00:17:58
ヤフオクでも高いので無理

514:名無し検定1級さん
09/10/04 01:46:20
ビジ法2級は、民事訴訟法と会社法の基礎が学べるのが嬉しいね。


515:名無し検定1級さん
09/10/04 04:01:20
>>507持ってなくてもそれなりに勉強して書いてるっしょ。神大行政書士ってのが少し引っかかるが…
まぁ自分も大して頭良くないからかえってレベルが近くて読みやすかったりする

516:名無し検定1級さん
09/10/04 08:36:49
貸金の試験のテキスト書いてるのも行書だぞ
しかも東大卒・国1合格者
かなり評判のいいテキスト
よほどの難関試験でもない限り著者の経歴は気にしなくていいと思う

517:名無し検定1級さん
09/10/04 21:42:05
とりあえず
1周まわさないと話にならないから
頭にはいってくればOK

よみやすい
ひとつ文章が比較的みじかい
絵や図解が多い
なんかがポイント

物足りなければ
また別のを買うのがよろし

518:名無し検定1級さん
09/10/04 21:55:56
債権者代位権と代理受領のところで頭がパニクた
だれか整理してください

519:名無し検定1級さん
09/10/04 22:01:06
TACの3級の一問一答やってるけど、解説が足りない感じ
宅建やマン管やFPの一問一答の解説はもっと充実していて勉強になったものだが・・・

520:名無し検定1級さん
09/10/04 22:09:39
>>518
分からないところをピンポイントで質問しないと解説できん。
主な違いは以下の通り。

代理受領では、債権者と債務者との間に委任関係がある。
債権者代位権では、委任関係にない。法律が特別に債権者へ与えた権利。

代理受領では、債権者は受領権限があるのみで、取立権限はない。
債権者代位権では、債権者が債務者の債権を行使する。事実上の取立。また受領できる場合もある。

代理受領では、第三債務者が代理受領を承諾すると、第三債務者は債務者へ弁済しないという意思表示になるから、
債務者への弁済は不法行為を構成する。弁済自体は有効。
債権者代位権では、第三債務者が債務者へ弁済しても、不法行為は構成しない。

521:名無し検定1級さん
09/10/04 23:08:15
>>519
テキスト買った方が良いよ。
その一冊で合格できるってのは予備知識があっての話だから。

522:518
09/10/04 23:21:22
520
ありがとうございましたっ!


523:名無し検定1級さん
09/10/05 18:12:14
>>521
俺2級受験だけど、TAC1問1答だけで8割とれるという宣伝文句は、
予備知識云々以前に賭けに近いと思う。

それにしても、紙質悪いくせに公式テキスト高いな。
第2の漢字能力検定のような利権があるんだろうな。


524:コール ◆8eDC4YYhPc
09/10/05 19:56:58
2級になるとテキストが分厚いよ

525:名無し検定1級さん
09/10/05 20:35:15
>>524
効率よくやる方法を教えてしんぜよう
TACのエクスプレスを買って
TACのエクスプレスに載っているところを探してテキストに線を引いておく。
そうするとテキストの試験に出やすいところがよくわかる。
そこを重点的に勉強するんだ。

また、エクスプレスは解説が少なく、余白が多い。
実はこれは非常に良いノートにできるので、テキストの該当部分の説明や
六法全書から引いた条文を余白に書いて使うんだ。

またこの一問一答形式は効率よく要点を潰すことができるのだけれど
実際のテストの形式とは少し異なるので
実際の過去問を載せた本も買っておこう

526:名無し検定1級さん
09/10/05 20:45:18
>>525
コールに教えてどーする

527:名無し検定1級さん
09/10/05 21:10:15
ああぁぁぁぁ・・・…
何だこりゃ!!

2級公式テキ こんなに文字数少ないのに、4千円以上するぞww
国交省以上のぼったくりバーだな! 独占の弊害。


528:名無し検定1級さん
09/10/05 22:24:51
そりゃぁ試験問題が載ってるテキストだからな・・・

529:名無し検定1級さん
09/10/05 22:27:42
公式HPに改定差分が載るので何年も使えて高くはない

530:名無し検定1級さん
09/10/05 22:30:17
何年もこの資格に費やすのか

531:名無し検定1級さん
09/10/05 22:46:01
激難しい一級のテキストはケーススタディなんでテキストは二級のが使える


532:名無し検定1級さん
09/10/05 23:17:13
何で公式叩いてる資格板粘着レス乞食は嘘情報振りまいてるんだ?
貸金スレでレスもらえなくなったのか?w

公式は他社と比べてみても、紙質良いし文章量だって多い(多すぎる位だ)
内容量多いぶん、やたら高いけどな。
ただ、民事訴訟法と会社法の初心者向けの解説が載ってるから
行書・中小企業・司法書士狙ってる奴の入門書には丁度良い。


>>516
>>173

533:名無し検定1級さん
09/10/05 23:36:11
>>528
問題集は勿論だけど、公式テキストに試験問題あったか?

534:名無し検定1級さん
09/10/05 23:45:15
公式テキストをまだ買い渋っている…

本当に皆買ってるんかな?

だが買うしかないのか…

535:名無し検定1級さん
09/10/05 23:51:52
>>530
「一度受かったらそれっきり勉強をしない」なんて言ってたら、とても法律に携った仕事なんかできない。
これは受験時の能力を検定する試験だけど、業務独占系の資格だったらなおさらだお。
法改正に対応できません、ゴメンナサイなんて通じない事社会人なら分かるだろ。

536:名無し検定1級さん
09/10/05 23:54:12
>>534
2級なら買っといた方が良い、3級は別にいらんだろって感じ。
>>1読め

537:名無し検定1級さん
09/10/06 00:23:46
法律関係の学校行ってないならテキスト買うべき。
落ちた時の試験代金に比べりゃ安いもんだろ

538:名無し検定1級さん
09/10/06 07:13:12
普通 公式といわれるテキストは、貧しい者の為にも安くすべき。
1ページの字数や文字の大きさを考えたら あの公式テキストはボリ。
それと、受かった後も実務書として使うだ何だ と言ってる香具師いるが
法改正もあるし、実務書としてなら もっと安くてもっと優れた本は世に沢山ある。
3級で1800円、2級で2700円程度が適正価格だろ。
金儲け目的で出している参考書・問題集の方が遥かに安いなんぞ、信じられん。
公正取引委員会か消費者庁行きレベルの話であ?

539:名無し検定1級さん
09/10/06 08:56:52
あの高価格は当初は個人を想定してなかった所から出発してるからではないか?
つまり試験制度の普及・振興の為の賛助金として、企業団体に高めに買って貰うといった趣旨。

そのうちに、個人が自己啓発で受験する為買うようになり、書店に並ぶようになった。
個人の感覚からすると、他の本と並べてみると結構高いが、企業団体向け価格ならむしろ安い。
大企業の社員、公務員公的団体職員はタダで配られるだろうが、
中小零細、学生、無職ニートは全て自腹。
富める者は益々富み。病める者は益々病む。はい上がれない蟻地獄格差の実態がここにもある。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch