09/09/06 11:44:33
>>811
アホか、計量士持ってようがいまいが講習費は一緒。
815:名無し検定1級さん
09/09/06 11:49:03
>>811
>>会社が講習受講費用を出してくれない場合が多いと思う。
講習費用を自分出負担するのか。それならばワザと取得しない方がまし。
816:名無し検定1級さん
09/09/06 11:49:06
費用が違うかどうかじゃなくて
会社が出すか出さないかだろ。
817:名無し検定1級さん
09/09/06 12:08:18
大規模は電話帳のテキストみたけど、
薄いから出る問題は限られてると思う
818:名無し検定1級さん
09/09/06 12:20:08
>>813
汚水処理特論
理由はないんだけどなんとなく苦手
819:名無し検定1級さん
09/09/06 12:49:55
汚水処理の測定分野は完璧に覚えるのをあきらめたわ
処理分野だけで6割越せるように頑張る
820:名無し検定1級さん
09/09/06 13:28:21
>>813
俺は水質概論
10問しかないからプレッシャーがかかる。
今年はひねった問題が出ないようにお願いします。
821:名無し検定1級さん
09/09/06 13:28:28
汚水と有害って若干被ってるよね
公害と水質って若干被ってるよね
水質と規模って若干被ってるよね
822:名無し検定1級さん
09/09/06 13:43:55
公害総論、も侮れないよ。
設問数が少ないから、ケアレスミスが3個あり、
尚且つわからない問題が2問だったらアウトだからな。
汚水処理や有害物質は、細かい数字違いを聞いてくるから、
数字はスルーしないで覚えた方がいい。
分析機器の検出器も複雑だし覚えるの大変。
とにかく覚えやすいよう消化しながら覚えなければならない。
823:名無し検定1級さん
09/09/06 13:55:07
大気の人はいないの?
824:名無し検定1級さん
09/09/06 15:07:41
私はこの試験初受験ですが、合格基準は全科目60%の正答を取れば
合格でしょうか?
公害総論 15問中→ 最低9問 の正答
水質概論 10問中→ 6問
汚水処理特論 25問中→ 15問
水質有害物質特論 15問→ 9問
大規模水質特論 10問→ 6問
こういう風に考えて、宜しいのでしょうか?
825:名無し検定1級さん
09/09/06 15:08:38
当たり前じゃん
826:名無し検定1級さん
09/09/06 15:17:10
硝酸-過塩素酸分解法を用いる際の留意点を挙げよ。
827:名無し検定1級さん
09/09/06 16:02:54
>>819 完璧しても数問しかでないしね 硝酸 塩化水素 いまやってたところ 金属によってまずいばあいがある?だったか 計算公式がんばって覚えよ
828:名無し検定1級さん
09/09/06 16:06:31
過塩素酸は爆発の危険あり? 正しい扱いは なんだったか
829:名無し検定1級さん
09/09/06 16:22:53
実務経験なしの俺から言わせれば、電話帳は総論概論だけでも買った方がいいな
法規の解説とかめっちゃありがたいわ
解説から出るんやね
830:名無し検定1級さん
09/09/06 16:28:16
>>827
文系ですか?公
式いやいや覚えなくても次元解析とかで何とかなるとおもう
831:節子
09/09/06 17:08:19
>>826
白煙が出るようにすりゅ
832:名無し検定1級さん
09/09/06 17:36:28
>>830
> >>827
> 文系ですか?公
> 式いやいや覚えなくても次元解析とかで何とかなるとおもう
ありがとう 次元解析検索さます
833:名無し検定1級さん
09/09/06 18:21:22
>>832
なんかあなたの文面みてると、いろいろと面白いな
834:名無し検定1級さん
09/09/06 18:27:02
>>827×
>>828△
>>831△