司法書士の本職・補助者が語るぽ【61】at LIC
司法書士の本職・補助者が語るぽ【61】 - 暇つぶし2ch172:名無し検定1級さん
09/06/15 23:43:21
おまいら、この判決↑と同じ裁判長が出したこの↓判決でライフと裁判やってみろ
そしたらかなり精神安定するからw
URLリンク(www.hyogoben.or.jp)

173:名無し検定1級さん
09/06/15 23:50:09
>>172
えらそうな奴だなぁw
でも、いいこと言った!

174:名無し検定1級さん
09/06/15 23:51:33
>>171
そのアディーレのブログは司法書士への批判がすさまじいが?

175:名無し検定1級さん
09/06/16 00:48:23
債権額説も受益説も違う。(対外的)権利主張説こそ真なり。
対外的権利主張説とは、
例えば、違法金利計算で150万円を請求されているとして、
引直し計算すると100万円の過払金が発生しているとすると、
債権額説では、150万円を請求されていることから認められず、
受益説では、250万円の利益となる(全部認容の場合)から認められないことになる。
しかし、権利主張の場面で対外的に現れるのは、
150万円の債務が存在するか、
それとも、100万円の過払金が存在するかである。
前者の権利主張であれば原則として、地裁、
後者ならば簡裁の事物管轄となる。
ここで注目すべきは、両請求は結果として互いに両立し得ないことである。
すなわち、一個の債権債務関係において、残債務が有り過払金も存在するという結果はあり得ないのであって、裁判所によって認められるのは、
果たしていくら債務が残るのか、
それとも過払金が発生しているのかの一方となる(例外は債権債務無しである。)。
そうすると、、、
もう面倒になったから寝る。
続きはヨロシク。


176:名無し検定1級さん
09/06/16 00:55:17
開業してみたのですが、仕事がサッパリありません。
3年ほど前に開業した同期は、初年度から決済をバンバンとやっていました。
開業すれば自分も同じようにやれると思っていましたが、現状ではまったく無理です。
古参がガッチリと金融機関や不動産業者を押さえているというような状況も同じです。
「地道に実務をやっていればお客さんがつくよ」と言われたりしますが、地道にやる仕事がありません。
司法書士には営業力とかが必要なのでしょうか?
困った・・・

177:名無し検定1級さん
09/06/16 01:10:44
えーと、要するに、
債務がいくら残るかの権利主張であれば債務額が、
過払金が発生しているとの主張であれば過払金額が、
それぞれ司法書士の代理権の範囲内か否かの判断基準になる。
もっとも、地裁で判断がされる場合には、代理権の範囲内外を問わず、司法書士は代理出来ない。
中間の論理を抜かした気がするが、今度こそ寝る。

178:名無し検定1級さん
09/06/16 01:27:40
会計士・税理士向け“ブラックカード”登場
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

179:名無し検定1級さん
09/06/16 01:29:16
>>178
ちなみに、三菱UFJニコスは全国弁護士協同組合連合会と組んで「LAWYERS・MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」
も発行してある

180:名無し検定1級さん
09/06/16 01:41:58
>>176
弁護士先生でも仕事がないというのに・・・Orz
ニートが世界を征する日がホントにくるのね・・・Orz

181:名無し検定1級さん
09/06/16 01:54:55
>>180
レス、どもどもです。
甘かった自分が嫌になってます。
一定成功しているは営業経験が豊富なのでしょうね。
自分は前事務所、前々事務所でも「社会人としてなっていない」的なことをよく言われてましたw
どちらもクビ同然で辞めて、仕方なく開業したのです。
今思えば、先の同期をはじめ成功してる人は、身のこなしや話し方が皆オトナです。
でも、自分は社会人的な話し方とかできないんです。
個性だと思ってがんばります!

182:名無し検定1級さん
09/06/16 03:13:37
やっぱり無職・ニートがたまたま書士に合格して
その後に開業しても廃業しかないのか・・・Orz

183:名無し検定1級さん
09/06/16 05:25:07
社会人としてなっていないのはごまんといるだろうが
頭悪いからいつまでたってもダメなんだよ

184:名無し検定1級さん
09/06/16 08:14:29
>>182
>>183
181 176です。
資格も登記の実務力も仕事を取る上では無力に思います。
決済がある人はどうやって仕事を取っているのか不思議です。
よくバック金が云々言われますが、どうやってバック金を渡す相手を見つけてるか?
ほとほと困り果てています。


185:名無し検定1級さん
09/06/16 08:26:18
つづきです。
登記は諦めて、成年後見をやってみようかとも考えています。
二の足を踏むのは、回ってくるのが法定後見ばかりで儲からないということを聞くからです。
儲かる任意後見を取るには施設とかに入り込む必要があるとも聞きました。
本当のところはどうなんでしょうか?
自分には営業は無理なので、回してもらえる仕事でやっていきたいのです。

186:名無し検定1級さん
09/06/16 08:53:45
>>185
回してくれる仕事なんて今時法定後見ぐらいだよ
知っているとおもうけど後見は報酬貰えるまで1年かかるから
後見中心にすると当面資金繰りは厳しいだろうな。安いし。
自営なんだから営業無理なんていってないでやってみたら?

187:名無し検定1級さん
09/06/16 09:08:36
法律のご相談は橋本善彦司法書士事務所にご相談ください。

殺人以外はなんでもご相談下さい。

連絡先

福島県郡山市安積町日出山字神明下54-1

024-944-3011

橋本善彦司法書士事務所

188:名無し検定1級さん
09/06/16 09:10:35
>>172
そうでもない
いくつかの事務所では地区の弁護士会の脅しで支店を撤退させる、あるいは債務整理から
撤退というケースも出てるからね。
いずれも非弁をちらつかされて撤退した。大きな事務所だけどね。
おそらく、弁護士会がやる前に書士会が懲戒くらわすと思うよ
書士会も弁護士会との全面戦争は避けたいだろうし、身内のはねっかえりは
身内で処分すると思う。弁護士会も書士会の顔を立て非弁で訴えることは
ない、書士会に任すはず。だから身の覚えのあるやつは速やかに社員を辞退してその法人を辞めろ。
自らオーナーでやってるやつは登録外して5年くらいしてほとぼり冷めてから地方で細々とやるか
廃業してよその世界にいくか、どちらかだよ。W
高裁の判決見てからでいいと思う。W

189:名無し検定1級さん
09/06/16 10:09:30
>>188
たとえ大阪高裁で判決が出たとしても、司法書士会のほうから「実は債権額説で今までの研修は間違ってました」なんて
絶対に言わないでしょう

190:名無し検定1級さん
09/06/16 11:11:49
食えないネタ秋田

191:名無し検定1級さん
09/06/16 11:12:50
また現金でのバックの話を持ちかけられた・・・。はぁ。

192:名無し検定1級さん
09/06/16 11:23:10
ロー生は仮に3振しても法科大学院卒の学歴を持ち、各企業の法務部から引っ張りだこだが
司法書士受験生をやっていたことが世間にばれると単なるニート馬鹿として敬遠されるだけだ。ああ情けない。
ロー生は将来の法曹界になられる大学院生様として世間では尊敬され、奨学金ももらえるが
司法書士受験生なんざただの無職の引きこもりとしか見られないよ。恥ずかしい。ああ情けない。


193:名無し検定1級さん
09/06/16 12:13:36
営業しても足元見られて安い報酬しか請求できず貧乏暇なしになる


194:名無し検定1級さん
09/06/16 12:41:40
明石家さんまさんの新番組っていつも短命だよね。何でだろ?
さんまのまんまとか古い番組はいまだに続いてるけど…。

EXILEのEXHは短命に終わりそうな予感。
万を持してスタートしたかも知れないけど、短命に終わることは容易に予測できそうな…。
みんなはどう思う?

195:名無し検定1級さん
09/06/16 14:14:16
>>193
営業先と金の出処が違うから無問題なんだけど

196:名無し検定1級さん
09/06/16 14:16:34
不当誘致=2~3ヶ月の業務停止
不当誘致しなければ実質一生業務停止状態
だからバックを払うんだろう


197:名無し検定1級さん
09/06/16 15:15:01
登記申請書に連絡先の電話番号を書かせるのって、
非司行為防止に一役買ってるな

198:名無し検定1級さん
09/06/16 15:44:32
仮登記に詳しい方お教え願えませんか。
 仮登記に詳しい方教えてください。
 事実関係
 所有者 A 地目 畑
 1 平成15年11月1日 遺贈により 所有権移転仮登記
 (順位番号2番)でBが権利者
 2 平成18年 7月1日 相続により 2番仮登記所有権
 移転仮登記(順位番号3番)でCが権利者
 3 平成15年11月1日相続を原因として所有権移転登記
 (順位番号4番)でDが所有者
 その後、平成18年10月1日にDが遺留分減殺請求をして
 Cも承諾した。
 この1番2番の仮登記を抹消する方法として、CD間で2番
 3番仮登記の抹消を一括で共同申請できるでしょうか?
 また、C単独で抹消する方法はあるのでしょうか?
 登記原因は「遺留分減殺」で可でしょうか?
 よろしくお願いします。


199:名無し検定1級さん
09/06/16 17:24:59
だから俺が言ってだろ
「注釈 司法書士法」は民間の書籍で公式見解でも何でもないって。
いくら特別研修の必読図書であっても、それ以上でもそれ以下でもない。
どほあ

200:名無し検定1級さん
09/06/16 17:26:49
債務整理しかやらずに、地道に客作りをしてこなかった自分を恨め。

201:名無し検定1級さん
09/06/16 17:28:14
今日も電話は鳴りませんでした

202:名無し検定1級さん
09/06/16 17:34:41
注釈 司法書士法は最強

203:名無し検定1級さん
09/06/16 17:37:21
注釈司法書士法は高裁裁判官も熟読している名著

204:名無し検定1級さん
09/06/16 17:52:23
神戸地裁は、原告が争点になってる案件を特定調停にした場合どう考える
つもりなんだ?
・元本2,575,746→2,169,672に減額(406,074)
・将来利息放棄、60回(5年間猶予の交渉を6%で計算しても運用益650,901
だから分割弁済で得る運用益がそれを超えることはない)
で、調停申し立てて「調停を求める事項の価格が140万超えてますよ」って
いう簡裁って日本のどこかにあるの?
「特定調停はできるけど裁判外和解なら非弁行為になる」って言いたいの
そしたら「3条7号は、司法書士が代理人として行うことができる裁判所の
手続きの限度で、司法書士の裁判外での代理行為を容認するものと解すべ
きである」っていう判決理由とそぐわないから、調停も代理できない、って
言ってるのか?

205:名無し検定1級さん
09/06/16 18:01:46
「注釈 司法書士法」は民間本
最強と思おうが、名著であろうが民間本
おまいら、残念ながらアウトかもなwwwwwwwwwwwwwwwwww

206:名無し検定1級さん
09/06/16 18:05:07
>>188 アンカーミスだろ?>>171か?

脅かされた事務所が何をやってたのか知らんわい 脅かされてびびらなきゃ
いけないことやってるなら、そりゃびびるだろ

今回の件は、どの司法書士も、立案担当者見解や、民事局長の国会答弁、特
別研修の講義内容etcに基づいて「当然代理権の範囲内」って認識してやって
る 事案の性質からいっても、とくに金に目がくらんで無理やり受任した、と
も思えない いっしょにするな

弁護士がやまなりの牽制球投げただけなのに、蜂の巣をつついたような騒ぎに
なってるのがこのスレっていう状況だろ

207:名無し検定1級さん
09/06/16 18:11:22
18 :法律無知な税理士ですが:2009/06/16(火) 14:11:31
元民事局長回答だか執筆の注釈本ををよりどころにしている点については、
似た話でストックオプションの話がある。
現役国税局職員が書いたQAの書籍をよりどころにした納税者の主張も退けられた。
不当酷による加算税は宥恕規定により免除されたが、本税と延滞税は法定のまま払えとなった。

この事件は、もともと当局も給与課税より軽課な一時所得と認識していたところ、
ある日突然給与課税すると転換し、過去の一時所得案件も更正処分したからトラブルになった。

確かにストックオプションについての課税について公式見解は無かったが、
現役国税局職員が書いた書籍の情報を信じて当局の職員も指導していた。
訴訟の場では、書籍は公的見解ではない。というのが過去判例でも毎度の話で、
もはや税務では常識になっている。

まったく同一には扱えないが、法を扱うものは常に自己判断のみが自分の正義であるという例。
裁判所のスタンスは、最高裁の出す判決以外は信じるな。ってことだな。


208:名無し検定1級さん
09/06/16 18:15:10
注釈 司法書士法 の著者を訴えりゃいいんだよ。
研修やったやつを訴えりゃいいんだよ。

間違っていることを信じたからと言って法の解釈が変わることなんてない。
ましてや法を職とする者ならなおさら。

法律は、知らなかったじゃ済まされない。
という名言もあるw

209:名無し検定1級さん
09/06/16 18:33:40
法律のご相談は橋本善彦司法書士事務所にご相談ください。

殺人以外はなんでもご相談下さい。

連絡先

福島県郡山市安積町日出山字神明下54-1

024-944-3011

橋本善彦司法書士事務所


210:名無し検定1級さん
09/06/16 19:03:49
>>195
完全に違うケースばかりかい?違うケースもあるだろう。
最近は安く安くとうるさいよ

211:名無し検定1級さん
09/06/16 19:47:36
>>209
やあクズくん

212:名無し検定1級さん
09/06/16 19:54:20
俺も「紹介料」として・・・
なんて言われたOrz。

213:名無し検定1級さん
09/06/16 19:55:38
>注釈 司法書士法 の著者を訴えりゃいいんだよ。


著者に通報しました。。。。。。。。。

214:名無し検定1級さん
09/06/16 19:57:00

199 :名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 17:24:59
だから俺が言ってだろ
「注釈 司法書士法」は民間の書籍で公式見解でも何でもないって。
いくら特別研修の必読図書であっても、それ以上でもそれ以下でもない。
どほあ



↑凄く良い意見です。

215:名無し検定1級さん
09/06/16 20:01:09
だいたい、「債権額説」「受益説」って誰が言い出したの?

216:名無し検定1級さん
09/06/16 20:03:14
だが、「どほあ」…

217:名無し検定1級さん
09/06/16 20:45:11
「注釈」も司法書士法の一解釈でしかないんだよ。
なぜ、それが理解できないんだ?
いや、そんなことは理解できてるよな。
食い扶持が無くなることや非弁でやられる恐怖心から、否定してしまうんだよな。

218:名無し検定1級さん
09/06/16 20:57:00
基準を示してもらわないと何もできないのか?
そんなに安全地帯にいたいのか?
勉強して、自分なりの方針で動かなきゃ仕方ないだろ。
だから、結果として捕まったり、懲戒を食らうこともあるだろう。
それが自主・独立のひとつの側面なんだからさ。
公式見解でもない民間の書籍のせいにするのはおかしい。
法律家を自称するのなら戦え。

219:名無し検定1級さん
09/06/16 20:59:53
この件で悩みたくなければ、解決方法はひとつだ。
弁護士になること。

220:名無し検定1級さん
09/06/16 21:07:15
>>198
完全にスルーされてるなw
遺留分減殺でOKだよ。

221:名無し検定1級さん
09/06/16 21:32:01

199 :名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 17:24:59
だから俺が言ってだろ
「注釈 司法書士法」は民間の書籍で公式見解でも何でもないって。
いくら特別研修の必読図書であっても、それ以上でもそれ以下でもない。
どほあ



↑凄く良い意見です。

222:名無し検定1級さん
09/06/16 21:46:46
学歴も就業経験もないような人たちが独立して
その日暮らしの生活を余儀なくされている行政書士。

ステータスは中小企業のヒラ社員未満だよ。


以前、島田紳助がやっていたお見合い番組で
行政書士が相手を探しにきたときのことだが・・・

相手の女性「申し訳ありませんけど嫌なんです。 性格的は申し分ないんですけど・・・」
紳助「何でやぁ~? 行政書士やで! 結婚しやんと損やんか!」と言うも・・・
相手女性「私の両親は医者なので・・・・ ちょっと」
紳助「あ~ 医者や弁護士かぁ・・・」

紳助「ゴメンなぁ・・ せっかく来てもらったのに・・ この際、弁護士でも目指したらどうや??」


結局、行政書士の社会的位置付けや現状を知らない紳助が
行政書士専業をお茶の間の晒しものにしたゴールデン番組でした。


223:名無し検定1級さん
09/06/16 22:04:07
頭からメッキの禿げたのが出てきたな

224:名無し検定1級さん
09/06/16 22:07:42
日司政連(ジジイども)も意気込んでないでもう弁護士と統合する道考えろよ!

225:名無し検定1級さん
09/06/16 22:09:13
URLリンク(www.shugiin.go.jp)

○木島委員 はい、結構です。非常にこの区分け、難しいですね。登記業務に
 係る相談かそうでない相談か、三条五号と七号の仕分けというのは非常に難
 しいと私は思うんです。
 それを指摘しておいた上で、三条七号の裁判外の和解代理についても事物管
 轄の制約をつけましたね。九十万以上の相談事もできないし、九十万以上の
 裁判外の和解についての代理権限は付与しない。そうしますと、私は、根本
 的な疑問として、簡裁代理権付与なら九十万以上の事件か九十万以下の事件
 かは明々白々ですね。訴訟物の価額というのは決まっているから、裁判所へ
 訴状が行くわけですから。しかし、裁判外の和解、裁判外の相談というのは、
 第三者は関与しません。当事者、民間人と、相談を受けた、代理をした司法
 書士さんだけです。そういう中で行われる法律業務に対して、九十万を超え
 ちゃったか九十万以下だったかの監視といいましょうか、チェックというか、
 それはだれがするということを法務省は想定しておるのでしょうか。
○房村政府参考人 基本的に、司法書士の方々は、この法令を遵守する、この
 法令のもとで業務に携わるわけでございますので、今回の改正法によりまし
 て与えられた代理権、あるいは相談、和解についての代理をする権限、これ 
 について法律上このような制約があるということは当然皆さん御承知のはず
 でありますし、その点について、当然研修等においても、どのような場合が
 この制限を超すことになるかということは周知されると思いますので、当然
 司法書士の方々は法令に従って適切にこの代理権限を行使していただける…
 …(木島委員「だれがチェックすることを想定しているのか」と呼ぶ)です
 から、事後的に法律相談あるいは裁判外の和解について紛争が生ずれば、そ
 れはその段階で、例えば懲戒権者が知り得れば懲戒の事由になるということ
 でございます。


226:名無し検定1級さん
09/06/16 22:10:21
おや、まだ子供できないの?結婚して何年になるの?

227:名無し検定1級さん
09/06/16 22:11:43
この件で悩みたくなければ、

解決方法はひとつだ。

弁護士になること。


228:名無し検定1級さん
09/06/16 22:12:28
禿は友を呼ぶ

229:名無し検定1級さん
09/06/16 22:14:08
はげさわさん

230:名無し検定1級さん
09/06/16 22:20:31
上記のとおり、当時の「法務省民事局長 房村 精一」が
「当然研修等においても、どのような場合がこのの制限を超すことに
 なるかということは周知されると思います」
と述べていて、簡裁の訴訟代理権を認定するのは法務省であり、
かつ訴訟代理権の認定考査を受ける前提として特別研修があり、
そこで司法書士法の業務範囲に関する唯一・必須の図書として
法務省の立法担当者が著した「注釈司法書士法」をあげており、
特別研修以外の研修でも受益説で説明されたきた。

法務省が一私見であるというのなら、お前らは何をもって、
「どのような場合がこのの制限を超すことになるか」という
ことがどのように研修されているかもわからずに、
バンバン認定司法書士を出していたってことかい?



231:名無し検定1級さん
09/06/16 22:22:42
「注釈 司法書士法」本一冊が心の支えw
法律家?笑わせるなぁw
弁の足元にも及ばない。

232:名無し検定1級さん
09/06/16 22:23:45
フリートーク - 禿の宣伝です

233:名無し検定1級さん
09/06/16 22:32:38
フリートーク - チンドン屋さんです

234:名無し検定1級さん
09/06/16 22:32:38
種なしノッポ君

235:名無し検定1級さん
09/06/16 22:38:17
やっぱ、不動産屋からバックを要求されるのかぁ。
う~ん。かと言って後見はなぁ。

236:名無し検定1級さん
09/06/16 22:39:46
この件で悩みたくなければ、

解決方法はひとつだ。

弁護士になること。


237:名無し検定1級さん
09/06/16 22:44:25
電車の広告が賑やかだけど債務整理とか破産って儲かんの?
過払いは理解出来んだけど。

238:名無し検定1級さん
09/06/16 22:52:28
減額報酬を取れば、任意整理でも儲かることがある。
破産、再生はウザいだけ。
ましてや、法律扶助なんぞ使われた日にゃ地獄w


239:名無し検定1級さん
09/06/16 22:55:30
>>223
フリートーク - 毛はえ薬をかけて禿げましょう

240:名無し検定1級さん
09/06/16 22:56:58
司法書士の方もしくは補助者の方にお聞きします。
任意整理って何ですか?破産、個人再生はなんとなくわかるのですが。

241:名無し検定1級さん
09/06/16 22:57:17
>>235
今は何をメインでやってるの?
債務整理?

242:名無し検定1級さん
09/06/16 22:58:04
こげな時間に仕事のこと考えてるとハゲるぽ
もしかしてもうハゲてるのかぽ

243:名無し検定1級さん
09/06/16 22:59:58
>>240
あなたは何をしてる方ですかい?
登記専業事務所に勤務していた新規開業者ですかい?
「登記がしたいけど、取れそうにないので債務整理でも」とお考え?

244:名無し検定1級さん
09/06/16 23:03:17
>>241
開業したばかりで今は商業数件と相続で食いつないでいる状態ですよ。
不動産屋、銀行の決済も何回かありましたがバックなんてなかったです。
まだ認定受けていないので債務整理は断っています。

245:名無し検定1級さん
09/06/16 23:06:50
>>243
会社員です。父が借金(住宅ローン)を残して1月に死亡しました。
家を売っても住宅ローンはすべて返済できず残ってしまうと言われました。

246:名無し検定1級さん
09/06/16 23:09:08
>>223
YES!  WE CAN! LOSE OUR HAIR!!

247:名無し検定1級さん
09/06/16 23:10:59
>>245
お父さんは住宅ローンを組む際に「団体信用生命」という保険に入っていたでしょ?
それで住宅ローンは完済しませんでしたか?

248:名無し検定1級さん
09/06/16 23:13:57
>>245
相続登記してから抵当権抹消登記して下さい。
相続登記はヌカさないで下さい。
最近、取締りが厳しいので。

249:名無し検定1級さん
09/06/16 23:14:26
>>247
通常は保険に入らないとローンを組めないそうなのですが、父が個人事業をしていて何回か借り入れ期間を伸ばしているか何かで
銀行(保証会社?)から保険がおりないと言われました。

250:名無し検定1級さん
09/06/16 23:14:44
>>245
嘘こけ

251:名無し検定1級さん
09/06/16 23:16:53
こげな時間に仕事のこと考えてると、
インポになるぽ

252:名無し検定1級さん
09/06/16 23:17:35
こげな時間に仕事のこと考えてると、
今に発狂するぽ

253:名無し検定1級さん
09/06/16 23:26:54
無精子会長

254:名無し検定1級さん
09/06/16 23:41:41
なんか一生懸命不安を煽ってるのいるなぁ たいした問題じゃないって
まず、普通に神戸地裁判決はかなり大胆な判決
裁判内代理が「訴えの目的の価格」「調停を求める事項の価格」等とはっきり
区別して規定され裁判外代理は「紛争の目的の価格」ってはっきり規定されている
これは別に立案担当者が注釈しなくたって、民事調停法2条から来てるのはあきらか
それを、「紛争の目的の価格」を「訴えの目的の価格」に限定して読め、って
いう判決なんだぞ
次ぎ、行政処分(懲戒)の件は、キャスコ判決前後のサラ金の業務姿勢の変化と
監督省庁(金融庁)の対応と比較して冷静に考えろ これから140万超えの分割
弁済交渉案件来る分はともかく、神戸地裁判決前の事件でなんでそんなにびびっ
てんの おまえら?サラ金以下だろ?それじゃ?立案担当者訴えるとか本気で
言ってんのか?
キャスコ判決まで、大手のサラ金全部取引履歴開示拒絶してきたけど、全部行
政処分受けてるか?
ついでに言うとさいたま地裁判決は紛争の目的の価格=紛争の目的の価格説だろ
(立案担当者の考え方を多少「誤解」してるような考え方になってるが)

で、繰り返し言うけど、刑事上は故意の問題がある

まじであわ食ってるやつは本当に情けない

255:名無し検定1級さん
09/06/16 23:46:21
>>254
故意を簡単に片付けるな
だから書士は馬鹿にされんだよ
択一3問とか言ってな

256:名無し検定1級さん
09/06/16 23:52:18
債務整理で食っている新人弁護士が煽りに来てるんじゃないすか。

大阪で若手はほんとうに厳しい状況らしい。

257:名無し検定1級さん
09/06/16 23:54:28
これを機に
司法書士法を改正して
代理権の範囲を完全にはっきりさせてくれ。

債権額だけど300万で地裁代理上訴代理おkとかが、落としどころか。

258:名無し検定1級さん
09/06/16 23:56:00
>>255
煽りが空振ったからってムキになるなよ

259:名無し検定1級さん
09/06/17 00:04:30
>>258
債務整理専門低脳書士は寝ろ

260:名無し検定1級さん
09/06/17 00:07:01
債務整理が低脳とは限らん

261:名無し検定1級さん
09/06/17 00:12:05
                   _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'         債務整理が無くなったら干上がる・・・
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |



262:名無し検定1級さん
09/06/17 00:13:55
登記専門のほうが低脳かもね
法律とは縁なくなるし

263:名無し検定1級さん
09/06/17 00:18:42
債務整理は時限爆弾

264:名無し検定1級さん
09/06/17 00:29:21
>>262
アホか

265:名無し検定1級さん
09/06/17 00:35:19
>>264
アホはお前

266:名無し検定1級さん
09/06/17 00:47:45
プロの業者や金融機関に相手にされない債務整理専門低脳書士
多重債務者という最下層の(一応)人間しか相手にできない債務整理専門低脳書士

267:名無し検定1級さん
09/06/17 00:52:13
>>266
プロの業者www
ワロタ
さすが低脳w

268:名無し検定1級さん
09/06/17 00:54:02
一般人より少し法律を知っていて稼げればそれでよいです。

269:名無し検定1級さん
09/06/17 01:13:39
>>255簡単に片付けてなんかねーだろ
判決1個確定しただけで弁護士が告発してやるとか言って、ただそれだけでorz
状態みたいになって、「法務省訴える」とかうろたえてんのがわいてるから、
んな「簡単」なもんじゃねーだろ?って言ってんだろうが

たとえ悪いけど、サラ金とかキャスコ判決出るまで、地裁、高裁判決ならどんだけ
勝ったり、負けたりしてると思ってんだよ

だいたいそれ以外の問題でも日司連の理事やってるような連中が、簡単に
弁護士の意見になびいてる、送達受取人がどうのこうのとか、報酬が高い、
ただそれだけで弁護士法違反とか(おれも地裁事件で弁護士並にとるのは
大反対だけど そーじゃねーだろ!)、本来反訴と本訴わかれて、それぞれ
代理できるはずの事件でたして140万超えるのに成功報酬とったらおかしい
とか?

ちょっと牽制されただけで、お説ごもっともですみたいな感じになってw
で、挙句「法務省を訴えてやる!」 wwwwww

270:名無し検定1級さん
09/06/17 01:18:09
                   _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'         ← >>269
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |



271:名無し検定1級さん
09/06/17 01:20:36
債務整理専門、必死だな

272:名無し検定1級さん
09/06/17 04:52:40
債務整理やADR関係で、最近弁護士会が他士業に横槍を入れてくるケースが多いように感じない?
例えば、司法書士と行政書士の兼業者の方に聞きたいけど、行政書士に行政不服審査法に基づく審査請求や不服申立て解禁していいと思うけど、相変わらず日弁連が強く反発してるよね。どう思う?

273:名無し検定1級さん
09/06/17 05:28:04
行書には何も権限あげなくていい

274:名無し検定1級さん
09/06/17 10:28:12
>>269
煽ってる奴は、非司か老害だろ

275:名無し検定1級さん
09/06/17 11:25:38
>>272
たしかに272さんの業務も解禁してもいいとは思うけど、自分が弁護士だったらイヤなんじゃないかな。
実際、行政書士にたいして商業登記を開放したくないし。資格を取ってからやれと言いたいからね。
資格ごとに業務を明確に区切るのは時代のニーズに合ってないのかもしれないけど、
国家試験に合格してないのに研修を受けたからコレができるみたいなのはどうかなって思います。
わたしは一応、司法書士も行政書士も登録してますが、司法書士のみの人はもっと思ってるかもしれませんね。

276:名無し検定1級さん
09/06/17 11:39:00
>>272
一番既得権持ってるのは弁護士だからな。
攻めより守りに走るのは当然。他資格は攻めながら守る。行書は逆に守るものが無いから
攻めるだけしかないw

規制緩和で隣接開放の今、弁護士にとっては税理士より司法書士の方が驚異。
債務整理は明らかに商売敵だからな。


277:名無し検定1級さん
09/06/17 12:16:37
>>271
別に専門じゃないんだけど、お前みたいに登記専門ではやってはいない


278:名無し検定1級さん
09/06/17 14:07:59
登記専門の人はバックやってるのかな。
今日もバック取引1回一律5万円で(移転のみの場合も)。とか言われたよ。
所有権移転1件に5万円ものせれるわけあるかいっ!

279:名無し検定1級さん
09/06/17 15:43:34
バックは不当誘致ということになってるが、
フルコミの広告料と考えたら無問題と解することができない訳でもない。
司法書士に対する懲戒(行政処分)は、
司法書士法の曖昧な規定に基づいて為されているのが現状。
職責、品位、不当誘致・・・こういった曖昧な規定で国民に不利益処分を課すことこそ問題。
懲戒を受けた人には、行政処分に対する司法判断を仰いでもらいたい。
それと、俺たちも行政法を勉強しないとな。

280:名無し検定1級さん
09/06/17 15:46:44
>>279
報酬に上乗せするなよな

281:名無し検定1級さん
09/06/17 15:58:08
認定制度発足前に債務整理に取り組んでいた司法書士はお咎め無し、
登記バブル全盛時には賞賛されてた面もある。
ところが、今は未認定者による債務整理は懲戒対象だろ。
おかしいと思わないか?
また、何の法的根拠も無い「司法書士倫理」というものさえまかり通っている。
しかも、それが認定の可否を決めるための認定考査でも出題されている。
さらに、会則遵守義務だ?白紙委任同然だろ、そりゃ。
あと一点、登録拒否について。
「信用」「品位」を害する「おそれ」があれば登録拒否しろだとさ。
何なんだ?
曖昧・漠然とした「品位」という規定の上に、さらに「おそれ」だぜ。
しかも、拒否するのは、いわば同職者の集まりである連合会。
まぁ、まともに考えたら変な法律だわ。
いや、倫理に至っては法律ですらない。

282:名無し検定1級さん
09/06/17 16:58:48
合同会社の設立、
司法書士が作成・電子署名した定款つけて、
オンライン申請って可能?

283:名無し検定1級さん
09/06/17 17:11:27
>>282
貴見のとおり。

284:名無し検定1級さん
09/06/17 20:56:24
模試返ってきたでごわす
もうだめでごわす
死にたいでごわす

285:名無し検定1級さん
09/06/17 21:55:54
がんばりんしゃい

286:名無し検定1級さん
09/06/17 22:19:20
禿げって、日本人か?
写真見て聞いてるのだけどな

287:名無し検定1級さん
09/06/17 22:38:00
ポクハニポンヲ韓国ミタイニシタイノヨ
オンラインシンセイ ソレテチュウプンネ
プライパシーナンカ シタコトカ



288:名無し検定1級さん
09/06/17 22:59:51
みんな地裁事件の過払い報酬どうしてる?

289:名無し検定1級さん
09/06/17 23:04:15
>>288
神戸地裁に準拠
大阪高裁の判断次第では変更予定

290:名無し検定1級さん
09/06/17 23:12:33
おいどんも午後択一はひどかったでごわす
記述は簡単だったでごわす


291:名無し検定1級さん
09/06/17 23:17:22
>>290
チミの鹿児島弁ネタは毎度のことながらスベリまくりんだぽ
だれもマネするもんいないぽ

292:名無し検定1級さん
09/06/17 23:20:35
ボキは、胃腸が弱いけど、野菜を多くとるようにしてから、
時々しっかりしたうんこがでてくるようになってきたぽ
おしりを3回以内で拭き終えることもできるし、残糞感もなく、
すっきりした気分が味わえるぽ
あと、鉄アレイで腹筋鍛えたり、普段よく歩くようにしてるから、
自然と胃腸も鍛えられてるのかもしれないぽ

「コーヒーねーたん」とは、喫茶店のお姉さんのことかなぽ
ボキの場合、「コーヒー」と「女関連の用語」が合体すると、
エロイことを反応してしまうぽ
タイで遊んだことがあるシトとか、日本でも昭和初期に若者だったシトなら、
ピーンとくると思うぽ
そういえば、昔カフェー丸玉事件という有名な事件があったぽ
法律勉強したことがあるシトなら、だりでも知ってる事件だっぽ

293:名無し検定1級さん
09/06/17 23:38:24
度胸があるなら最高裁まで争えばいい

294:名無し検定1級さん
09/06/17 23:51:46
役員選挙前に「清き一票を」と電話をしてきたくせに、
終わったら「ありがとう」の一言もない
入れないでよかった
こんな非常識なやつが役員か
あほらし

295:名無し検定1級さん
09/06/18 00:03:39
遺言執行者が相続人を代理して相続登記ができると思っていた債務整理に熱心なイタイ弁護士がいます。
多くの弁護士が登記の知識はド素人レベル。

それと不動産の名義変更に関する訴訟や調停のときは文言に気を付けて下さい。
ちゃんと登記ができる訴状や調停案を起案して下さい。

296:名無し検定1級さん
09/06/18 00:13:18
>>293
神戸地裁&大阪高裁のコンボで壊滅でしょorz

297:名無し検定1級さん
09/06/18 00:25:36
>>393
成功報酬はなしってこと?

298:名無し検定1級さん
09/06/18 00:25:37
>>295
遺言執行者は相続人の代理人だから相続登記できるんじゃねぇの?

299:名無し検定1級さん
09/06/18 00:31:14
民法第1015条
遺言執行者は、相続人の代理人とみなす。


300:名無し検定1級さん
09/06/18 00:36:29
>>295
ド素人はお前だよ
恥晒したな

301:名無し検定1級さん
09/06/18 00:51:03
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、   
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ







302:名無し検定1級さん
09/06/18 00:53:09
>>182
やっぱり無職・ニートがたまたま代弁屋に合格して
その後に開業しても廃業しかないのか・・・Orz

303:名無し検定1級さん
09/06/18 08:03:24
>>300
ちゃんと調べてから非難した方がいいぞ

304:名無し検定1級さん
09/06/18 08:07:05
そだそだ はんれーよく見れ

305:名無し検定1級さん
09/06/18 08:07:43
債権現物出資の80億増資の依頼がきたんだが
いくら上場企業の子会社とはいえ、
俺は大学で資本充実の原則たたきこまれた古い人間だから
なんか犯罪に加担してるように思えてきたよ

306:名無し検定1級さん
09/06/18 08:55:14
遺言執行者は相続人の代理人だが、登記をする権限までは与えられていない。

だったかなたしか。

307:名無し検定1級さん
09/06/18 09:18:27
>>306
じゃあこれは?

URLリンク(www.trkm.co.jp)

>謹告!遺言執行者による遺産売却と移転登記は可能

308:名無し検定1級さん
09/06/18 10:05:57
>>307
それは売却するからok

>>298>>299>>300>>307
行書?


309:名無し検定1級さん
09/06/18 10:28:01
>>300
確かに、相続人がいる場合はの遺言者執行者からの登記申請は、
ためだっな。確か、先例か通達がでているはずだ。
ようわからないのは、遺贈の場合は、遺言執行者と受遺者との
共同申請ができる点だ。何故だ。

310:名無し検定1級さん
09/06/18 10:31:43
>>300
309だが、俺も一回、遺言執行者からの委任状もらって、
登記申請したら補正になり、取り下げた苦い経験があるよ。
確かに、相続人がいる場合、遺言執行者からの委任状では、
ダメなのは盲点だな。


311:名無し検定1級さん
09/06/18 10:38:58
相続人の単独申請可能な場合は、遺言執行者の職務権限が顕在化しない
とかって試験ではお約束の論点だったよな。

312:名無し検定1級さん
09/06/18 10:39:22
たしかに

313:名無し検定1級さん
09/06/18 11:40:23
>>295の言ってる「痛い弁護士」って>>307のリンク先のことか?

でも、これどっちかっていうと、司法書士一般のほうがいたい話だぞ

弁護士が、登記のことを登記の専門家である司法書士複数にたずねる

司法書士みんなして できない と回答

よくよく調べたら弁護士会が照会したら民事局第3課課長が できる って回答してました


もう、この話したらだめだぞw!

314:名無し検定1級さん
09/06/18 12:32:16
清算型の執行か。H15の書式で出題されたな。懐かしいぜ。
あのときは本試験直後に掲示板が盛り上がったぜ。

315:名無し検定1級さん
09/06/18 12:52:26
>>295は、
遺言執行者が相続人を代理して「相続登記」ができると思っていた

と書いている件

316:名無し検定1級さん
09/06/18 13:10:24
>>288 [成功報酬とったらだめ]つーんだから
1)弁護士旧報酬等規定の着手金相当額を報酬全額とする方法
 すなわち、訴えの目的の価格に応じて、その8%、5%くらい
 を請求する。
2)それでも、やや高いと思うなら、そこから3割引きする(5.6%、3.5%旧規定の着手金下限)
URLリンク(www5.cao.go.jp)
3)弁護士旧報酬等規定38条(契約書の作成)を参照にする
これは書面作成のみで、契約の相手方との交渉は依頼の範囲に含まれていない場合に適用されるもの。
非定型の場合、300万円まで10万円、300万を超える部分は1%
加えて公正証書にする場合3万円加算できるので、これを参考にするのであれば、事件番号を得た時点で
(あるいは、判決、和解の時点で)+3万円発生するようにするとか
3案だと、場合によっては、書類作成報酬で計算するよりも廉価になることが 結構あるかと
2案は、訴額500万程度になっても、廃止基準で計算した場合の3倍以内にはおおむねおさまる
と考えられるので、無難か
「書類作成なのに成功報酬はおかしい」という考え方に賛同する限りは、1案が、なんというか、
「限界に挑戦レベル」 ・・・・っていっても、弁護士と比べたら相当廉価


317:名無し検定1級さん
09/06/18 14:50:45
>>307,>>313
何で司法書士数人が出来ないって回答したのかが疑問。


318:名無し検定1級さん
09/06/18 15:17:15
>>317
そりゃアホだからだろ?

319:名無し検定1級さん
09/06/18 16:00:30
>>318
司法書士が知らないなんてオカシイ。
弁護士の捏造じゃないか?って言いたくなる俺が悪いのか、
そんなことも知らない司法書士や公証人がホントに存在することが悪いのか。

320:名無し検定1級さん
09/06/18 16:12:32
新築、中古の登記と任意整理しかしてません
おまけの相続登記や商業登記は別ですが
あほでしょ、俺
あほですよ
別に法律家になりたくないし、儲け第一なんですから。

321:名無し検定1級さん
09/06/18 16:43:41
証明書の窓口受領って事務所管轄登記所でのみ可能なんだな。
私書箱はそうでも仕方ないけど、
少なくとも物件管轄登記所では認めてくれないかなぁ・・・

322:名無し検定1級さん
09/06/18 17:49:28
>>321
えっ、そうなの?
この前、事務所の管轄じゃなくて、
自宅から近い登記所で、窓口受領できたよ。


323:名無し検定1級さん
09/06/18 18:10:00
>>322
俺、「ダメ」って言われて郵送された。
私書箱の抽選で落ちた人のために窓口受領を認めてるからだって。


324:名無し検定1級さん
09/06/18 18:10:48
いやいやおまいらちょっと待て
司法書士複数が知らなかったのはあくまで昭和52年の回答
受験生にも常識の45年10月5日4160号回答とは別の回答だぞ

んでもって、「遺言者である被相続人の死亡により、直ちに、被相続人の遺産
が相続人に承継されるので、遺言執行者が執行をする余地がなくなるため遺言
執行者の委任状により相続登記の申請をすることはできない」とか、「所有権
移転登記を取得させることは民法1012条1項にいう「遺言の執行に必要な行為」
には当たるが、相続登記は相続人が単独で登記申請できるから、遺言執行者は
登記手続きをすべき権利も義務も有しない」とかいうのは、平成になってから
の最高裁判例

リンク先も「現在仙台法務局にこの回答が現在も維持されているかどうかの
確認をしているところです」で終わってるぞ

325:名無し検定1級さん
09/06/18 19:04:22
最判平11.12.16、質疑登研523P140参照のこと。

相続登記は相続人が単独で申請できるので、遺言執行者の職務権限は顕在化しない。
委任する場合は、遺言執行者ではなく相続人からの委任となります。
遺言執行者に委任する権限はない。
たとえ遺言執行者兼相続人でも、相続人という立場で委任して下さい。

これに対して、遺贈登記は共同申請なので、遺言執行者が義務者である遺言者の相続人を代理します。
遺言執行者に委任する権限があります。

で、いいとも?

326:名無し検定1級さん
09/06/18 20:11:07
>>相続させる遺言による権利移転について対抗要件を必要とすると解すると
否とを問わず、甲に当該不動産の所有権移転登記を取得させることは、民法
1012条1項にいう「遺言の執行に必要な行為」に当たり、遺言執行者の
職務権限に属するものと解するのが相当である。もっとも、登記実務上、相
続させる遺言については不動産登記法27条により甲が単独で登記申請をす
ることができるとされているから、当該不動産が被相続人名義である限りは、
遺言執行者の職務は顕在化せず、遺言執行者は登記手続をすべき権利も義務も
有しない

327:名無し検定1級さん
09/06/18 21:14:05
今日,今年度の住民税の納税通知書と所得税の予定納税通知書が届いたぽ。。

 住民税1期分30万

 予定納税1期分50万。

そんな金ないぽ。


328:名無し検定1級さん
09/06/18 22:21:11
ボキは今年は予定納税ないぽ。
還付があったぽ。



329:名無し検定1級さん
09/06/18 22:53:45
じゅんつー再選してくれ!!

330:名無し検定1級さん
09/06/18 23:35:33
相続は遺言執行者が申請しないってのは試験によく出た気がする
私書箱受領はいいねえ
常に300円オフだ

331:名無し検定1級さん
09/06/18 23:37:12
>>327
ないはずないだろ―
あるから払いなさいと お上は言ってるんだ
どこに捨てたんだ―
きれいなおねーさんがお掃除役で働いている高級スーパー銭湯か?

332:あぼーん
あぼーん
あぼーん

333:名無し検定1級さん
09/06/19 07:11:34
私書箱ってなんだ?
東京じゃ窓口で取り置いてくれるから便利だぞー
事務所でオンライン申請して、窓でまだかー?と叫ぶのがデフォ

334:名無し検定1級さん
09/06/19 07:50:34
>>323
私書箱抽選なんてあるのか?
内の管轄、3分の1も埋まってなくてガラガラなんだが。

335:名無し検定1級さん
09/06/19 07:56:35
窓口ってなに?
田舎では抽選なんかないよー

336:名無し検定1級さん
09/06/19 08:53:59
そんな事よりさ、今さっきローソンに行ったんだけどさ、
行書のコスモスバッヂ付けてレジに並んだらバイトの店員が慌てて
「これは行政書士のバッヂでしょう!、少々お待ちください!只今オーナーを呼び付けます!」
って電話をかけだしたんだよ。すると5分もしない内にオーナーと店長とエリアマネージャーが駆けつけるなり俺の目の前にひれ伏して
「高い地位と身分をお持ちの行政書士様に御来店頂けるとは光栄です」
って汚い床に額を擦りつけてもてなされたよ。
店内の他の客も
「マジかよ行政書士なんて凄いよな!」
って大騒ぎ。俺の後ろで自慢気にひまわりバッヂを付けて並んでた弁護士も顔を赤くして恥ずかしそうにバッヂをコッソリ裏返してたよ。
店の奥に通されて高級ブランデーまで出された。
高級菓子の詰まった菓子折り持たされて帰りはリムジンで家まで送ってくて最高だったよ。
改めて行政書士のステータスを実感したよ。
ホントどえらい資格だよ。

337:名無し検定1級さん
09/06/19 08:54:39
私書箱か窓口か、
それぞれが好きな方選ぶんじゃなかったの?

338:名無し検定1級さん
09/06/19 09:25:24
地域によって違うぽ

339:名無し検定1級さん
09/06/19 10:39:00
ずいぶん古いコピペだな

340:名無し検定1級さん
09/06/19 10:49:23
うちの地域では、「私書箱つかってくれ」って役員が電話攻勢かけてるぽ。
司法書士の人数分ないのと、調査士とのせりあいがどうやらあるらしいぽ。
開業してまだ数日のボキのところにも電話が来て、結局あてがわれたぽ。
でも多分3ヶ月使うことなくマジ明け渡しだぽorz

341:名無し検定1級さん
09/06/19 10:57:28
NSR2に現金還付の委任状とかがUPされてるけど、
あれって売買とかだと権利者側の委任状で良いのか?
義務者側のもいるのか?
権利者側だけだと、印鑑証明とかで確認せず、あくまで
委任状に押印した印鑑ってことで良いのか?

342:名無し検定1級さん
09/06/19 11:50:49
>341
すまん、どのスレだ?
そういえば、新オンラインへの要望で、申請代理人への免許税還付を選択可能にしようと思ってたんだが忘れてた。

343:名無し検定1級さん
09/06/19 12:14:48
>>342
「日司連からのお知らせ」の一番上、2009-6-19 9:51:15投稿な



344:名無し検定1級さん
09/06/19 12:52:16
>>329
H氏だと何か困ることでも?

345:名無し検定1級さん
09/06/19 13:48:40
>343
サンクス。私案とかじゃなくて正式回答だったか。

しかし、これじゃ当方で適当に処理するってのは依然不可能だな。
立会いのたびにこんなもん貰ってられん。

>なお,登記の申請書に添付した委任状に登録免許税の還付金の代理受領
>に係る権限の記載がある場合であっても,登録免許税の還付金の代理受領
>の申出には,別記第2号の様式により作成した委任状又は同号の様式に準
>じて作成した委任状(以下「受領委任状」という。)を提出しなければな
>らないものとする

346:名無し検定1級さん
09/06/19 15:38:35
お前らオススメの【権】の昨日を教えてくれ ください
まだ事務所入ったばっかで右も左もわからんのだよ

347:名無し検定1級さん
09/06/19 15:39:42
昨日→機能ですすんませんw

348:名無し検定1級さん
09/06/19 15:41:24
58票差
純通落ちたよ~

349:名無し検定1級さん
09/06/19 15:46:15
純通落ちてよかった。
これで法務士はなくなる。

司法代理士に決定だな。

350:名無し検定1級さん
09/06/19 15:55:37
一部で人気者?の純通タソ、落ちたのか。
ニッシレンの偉いシトがどんなシトで何を考えてるのか、一貧乏暇本職のボキにはイマイチわかりません。
どなたか三行くらいで教えてくらさい。

司法代理士とか法務士とか、どれもなんかイヤン。
行書さんの方が名称変えるんではダメ?

351:名無し検定1級さん
09/06/19 16:05:38
弁護士の提言 その一

一番の方法は、弁護士に吸収してしまうのがいいんだけど、

それで食ってる司法書士の生活をどうみてやるかだね。


352:名無し検定1級さん
09/06/19 16:20:10
純通 → 弁護士上等の威勢のよさで債務整理中心の若手に人気だが,ゲートキーパー法のドサクサでの会則改正強要やデータセンター構想など
       独自の司法書士の未来感はベテラン司法書士には受け入れられず。


細田 → 争いを好まない旧来からの代書人タイプ。弁護士会にも歯向かいませんし,司法書士の権限拡大も求めません。平和が一番。

353:名無し検定1級さん
09/06/19 16:27:41
>>352
350です。解説ありがとうございます。
ゲートキーパー関連ではごたつきましたね、そういえば。
無駄な騒動が起こらず、本来の業務に専念できれば何よりです。

354:名無し検定1級さん
09/06/19 16:30:01
そうそう,本来の業務を粛々とこなせば結果は自ずとついてくるもんだ。
制約なき法律相談権や自主懲戒権,果ては登記原因証明情報の作成権限などを司法書士側から声高に求めるのはいい加減みっともない。

355:名無し検定1級さん
09/06/19 16:32:39
代議員は大御所ばっかだから若手に人気あっても無意味。

356:名無し検定1級さん
09/06/19 16:34:12
純通は政連の会長がお似合い。

357:名無し検定1級さん
09/06/19 16:39:16
>>355
わし若手だけど支持線よ
へたなフリートークも支持線よ

358:名無し検定1級さん
09/06/19 16:42:56
>会則改正強要やデータセンター構想
夜郎自大な妄想にはつきあいきれないよ。

359:名無し検定1級さん
09/06/19 16:46:44
純通タソ、落ちた上にフルボッコとは><
会長としての実績でそうなったのか、
もともとアレな人が何かの間違いで会長になっちゃったのか

360:名無し検定1級さん
09/06/19 16:49:43
さすがにデータセンターはな。。。
細田氏のほうが地に足ついてる感じでよいよ。
なんせ「若い司法書士の登記離れを防ぎます」だからな。頼もしい。
家事代理の獲得も目指すらしいし,最後まで面倒みれない制約なき法律相談権より
身近な離婚調停のほうがいいよ。

361:名無し検定1級さん
09/06/19 17:03:23
田舎の一貧乏零細書士だが、
会則改正強要の一連の動きはシドイと思ったぽ。

362:名無し検定1級さん
09/06/19 17:05:26
純通は頭の病気持ち?
落ちて当然。

363:名無し検定1級さん
09/06/19 17:08:48
さっき初めて純通の所信表明文書読んだけど落ちてよかったとおもた。
書士っぽくない見た目は好きだけど。


364:名無し検定1級さん
09/06/19 17:11:34
若い司法書士の登記離れ?
若い司法書士が登記から離れてるのではなく、
登記が若い司法書士から離れてるのが現状。

365:名無し検定1級さん
09/06/19 17:12:57
>>352
>弁護士会にも歯向かいませんし,司法書士の権限拡大も求めません。

適当なこと言ってんなよ。
家事代理や執行代理,管轄合意ある場合の簡裁代理を細田氏は求めてる。
ただ制約のない法律相談権をゲットしてこっそり非弁代理やっちゃおうっていう姑息さがないだけ。

366:名無し検定1級さん
09/06/19 17:17:03
>>364
そなんだよね。
なんか一部のベテラン先生のなかに
若手は登記がダサいから債務整理やってるみたいなこというひとがたまにいて驚く。
いやあんたらが登記を牛耳ってるからこっちは債務整理やるしかないんすよ。。。


367:名無し検定1級さん
09/06/19 17:18:40
登記で稼いでる俺にはどうでもいいことだ


368:名無し検定1級さん
09/06/19 17:18:45
純通がいいなんていう若手は、まだまだ未熟。

369:名無し検定1級さん
09/06/19 17:19:03
登記件数は10年前よりかなり減ってるのに司法書士合格者数は10年前の2倍近いわけだから若手が登記ゲット出来ないのはもうしょうがないよ。

370:名無し検定1級さん
09/06/19 17:24:15
先生に遺産分割協議書作ってもらったおかげで司法書士に相続登記して
もらえました。ありがとうございました。

371:名無し検定1級さん
09/06/19 17:29:45
法定後見やってる馬鹿いる?

372:名無し検定1級さん
09/06/19 17:31:58
開業したものの全く仕事がないので成年後見受任しますた。
こないだ初めて会いにいきました。IQ50の子ですが悪い子ではなさそうなので安心しますた。
報酬が入るのが待ち遠しいでつ。

373:名無し検定1級さん
09/06/19 17:32:12
「若い司法書士の登記離れ」と言う言葉に騙されてはいかんぞ

374:名無し検定1級さん
09/06/19 17:33:43
タトゥー入ってても司法書士になれますか?

2次試験で腕見せろとか言われたりしますか?

375:名無し検定1級さん
09/06/19 17:34:28
>>372
IQ55のおまいと話が合うからいいじゃん
仕事ないから成年後見やるのってIQ55

376:名無し検定1級さん
09/06/19 17:34:42
高卒で司法書士とって就職したらえ?高卒で司法書士?笑
みたいなことないですか?

377:名無し検定1級さん
09/06/19 17:37:20
広告ばんばんうって、えげつなく稼ごうとする債務整理専業司法書士は論外だけど
登記やりたいけど仕事がこない若手だって大勢いるよね。
ボキも年数だけは中堅だけど、そう変わりません(泣
この現状を打開するというなら、凄いことだけど実現可能性はどうだろう。
ボキのところは、昔は公嘱が若手に登記を優先的に回して
経験積ませてついでに経営支援もするみたいな役割を担ってたらしいけど
一部の会員に優先して回すのはオカシイみたいな意見が出てきて
現在は機能不全みたい。受注も減ってるし。

378:名無し検定1級さん
09/06/19 17:37:51
司法書士の本来業務は裁判書類作成だから登記離れは実は先祖返り。
もともと登記業務は司法代書人強制主義がすぐに解除されてやることなくなった代書人が
当時裁判所が扱ってた登記の代書を仕方なく始めたのがきっかけだから,
いま仕方なく始めた債務整理が数十年後には司法書士の中心業務扱いされてる可能性は十分ある。

379:名無し検定1級さん
09/06/19 17:38:30
純通応援サイト、細田への攻撃の仕方がなあ・・・
てめーのファシストぶりはどうなんだよと。

380:名無し検定1級さん
09/06/19 17:38:31
債務整理も法定後見も誰でもできる
ところが登記はそういう訳にいかない
特に美味しい住宅ローン付決済はね
業者の仕入れで叩かれて、エンドの登記はやり手書士に取られるのが関の山
下手に挨拶回りしない方がいいよ

381:名無し検定1級さん
09/06/19 17:39:20
10年後には整理する債務そのものが無いよ。

382:名無し検定1級さん
09/06/19 17:39:58
成年後見が知らぬ間に司法書士の代表業務扱いだからねぇ。
次の司法書士法改正のときは法定業務に入れてもらおうぜ。遺言書作成業務と一緒に。

383:名無し検定1級さん
09/06/19 17:42:24
過払い全滅どころか総量規制で破産も再生もあぼーん
過払いに取ってかわる裁判系で飯の種になるもの?
無い!
賢いやつは、今、苦しくても登記やってる

384:名無し検定1級さん
09/06/19 17:44:16
登記と言っても、商業や仕入れはダメだな。
登記とは住宅ローン付決済及びその前提登記を指す。

385:名無し検定1級さん
09/06/19 17:45:15
金曜の夕方、盛り上がって参りますた

386:名無し検定1級さん
09/06/19 17:46:32
法定後見はドブ掃除って言ってやつがいるなぁ・・・
そのとおりだ

387:名無し検定1級さん
09/06/19 17:48:40
町内会の一斉ドブ掃除はカネにならねぇからな
終わった後の爽快感はいいけど

388:名無し検定1級さん
09/06/19 17:54:16
挨拶回りに来た開業ホヤホヤの書士に、
エンド決済をエサにして、仕入れを叩きまくるのは業者のデフォ。

389:名無し検定1級さん
09/06/19 17:55:17
バック以外に倫理に違反せず業者にメリットがあるようなこと教えて下さいませ。

390:名無し検定1級さん
09/06/19 17:58:58
だいたい、登記報酬の相場が安すぎる もし、自由化なんてなかったら、
ふつーに誰彼となく「もっと基準はあがるべき」という話になってるは
ずだ

何十万も仲介料抜く奴のそばで、数万、十万ちょっとでちょろちょろして
るから、お上の求めるような品位の高い仕事の仕方なんて建前に終わるのです

391:名無し検定1級さん
09/06/19 18:02:28
>>389
マジレスしよう
パシれば決済くれるよ

392:名無し検定1級さん
09/06/19 18:05:05
>>389
法的アドバイスできたら・・・とか考えてるうちはダメだな
連中はカネがすべて
だからパシる
案外、老舗でもパシってるところあるんだぜ
特に田舎
書士や調査士は地主繋がってたりするから

393:名無し検定1級さん
09/06/19 18:12:14
債務整理は依頼者がすごく感謝してくれるのがいいね。
銀行なんて「せんせ,謄本たのんます。せんせ,お金借りてくださいよ。」だもんな。。。


394:名無し検定1級さん
09/06/19 18:12:33
後見はほんとにやめとけ。
リーガルの役員にささやかれて引き受けるな。
報酬もたいしてもらえないし、報告書作成も大変だ。
特に親族と遺産分割協議する場合は鬱になるし、施設から
電話もしょっちゅうかかってくるし、雑用も多い。
 施設が遠いと1日つぶれるし、ほんと疲れる。
早くやめたいが、勝手にやめれないし、後悔するぞ。
実感・・・・

 

395:名無し検定1級さん
09/06/19 18:13:19
>>358
夜郎自大は許せるけど手段がきたない


396:名無し検定1級さん
09/06/19 18:15:20
>>393
感謝ねぇ・・・
そんなに感謝されたきゃ、
ベトナムに学校作って、カンボジアで井戸掘っとけ

397:名無し検定1級さん
09/06/19 18:15:21
後見は一度なってしまったら葬式までだもんな。。。


398:名無し検定1級さん
09/06/19 18:19:30
>>393
>銀行なんて「せんせ,謄本たのんます。せんせ,お金借りてくださいよ。」

こう言われて、一人前の司法書士

399:名無し検定1級さん
09/06/19 18:24:13
老舗が仕入れで、俺がエンド決済
ちと誇らしいときがある

400:名無し検定1級さん
09/06/19 18:24:34
>>357
禿げたら髪の毛は支持千よ
アイゴチョンゲンタ

401:名無し検定1級さん
09/06/19 18:28:49
純通たん、当選時は1票差で落選時は58票差か…
この2年間はなんだったのかねえ
殆どの単位会に会則改正させただけのような

402:名無し検定1級さん
09/06/19 18:43:46
反面教師にはなったな

403:名無し検定1級さん
09/06/19 19:03:42
後見なんか死んだら葬式の面倒まで実質見なきゃならん
こともあるしね。知っている同職も疲れて病気になったからな。
一度引き受けたら二度はやらないという人が多いわけだよな。
 うちの会も熱心なのはほんの一握りで、後は何も知らない
若手に押し付けるだけだもんな。
 

404:名無し検定1級さん
09/06/19 19:09:04
>>398
笑わせやがる登記屋風情が

405:名無し検定1級さん
09/06/19 19:13:08
>>404
同業に笑われてこそ、一人前の司法書士

406:名無し検定1級さん
09/06/19 19:15:44
>>403
後見は今3件扱ってるが、これ以上はきついな
地方なんで、やはり施設までが遠い
施設まで車で往復4時間は疲れるんだよな
しかも高速使ってだ
金のない人の後見だったら高速使えないんじゃないのか?
高速使わずに車で往復8時間とか絶対嫌だぜ


407:名無し検定1級さん
09/06/19 19:22:03
いい感じで盛り上がってますな

408:名無し検定1級さん
09/06/19 19:30:04
登記専門でやってる若手は安心しろ。
債務整理専門でやってる司法書士が安易に登記業務に触手を伸ばすことは、そう簡単なことではないから。


409:389
09/06/19 19:35:04
391 392
私は法的アドバイスをすれば仕事がくるなんて思ってませんよ。
パシるが効果的。コレに同意です。

410:名無し検定1級さん
09/06/19 19:37:11
試験に合格していない奴が会長になるっていいのか?
今後2年間もう知らんぞ

411:名無し検定1級さん
09/06/19 19:44:29
>>409
パシる機会すら得られない俺はどうすりゃいいんだよ;;

412:名無し検定1級さん
09/06/19 19:47:14
色んな集まりにマメに顔出して名刺配ってこいよ。
思わぬところで太い金脈にぶつかるから。それまではひたすら名刺を重ねるしかない。
いまは登記の大事務所になってる先輩もそうしてるよ。

413:名無し検定1級さん
09/06/19 19:48:52
>>371
行政書士や社会福祉協議会がどんどんやってくるよ
まあ安心しろ債務整理が終われば司法書士制度は弁護士に吸収されるよ…
登記登記って偉そうにいう奴いるけど登記だって他分野見下せるほどの業務内容じゃねーだろ?頭使うったら先例ないとこで登記とおるか却下かウンウン唸るぐらいなんだから…

414:名無し検定1級さん
09/06/19 19:49:43
パシるってどういう意味?
謄本とか公図取らされるってことかな?

415:名無し検定1級さん
09/06/19 19:50:05
登記の一番難しいところは仕事もらう相手が不動産屋か銀行がほとんどってところ。
そこでは法律知識以外のものが要求される。弁護士が登記に食い込めないで,逆に債務整理にどんどん食い込まれてる惨状もそれが原因。

416:名無し検定1級さん
09/06/19 19:52:02
登記は、業務内容じゃなくて、仕事をとってこれるだけの社会における適合性、一般常識が
他の司法書士より優れているってことだよ。

417:名無し検定1級さん
09/06/19 19:53:59
要するに登記は誰がやっても同じなんで営業力勝負ですってことだろ。
5年頭下げて回れば食えるくらいにはなるよ。いまんところ。

418:名無し検定1級さん
09/06/19 19:54:28
不動産屋銀行に社会常識があるとは思えないが
だいたいが一般客を騙す存在だろ

419:名無し検定1級さん
09/06/19 19:55:14
特別研修も弁護士先生も言ってたよな。
登記は誰がやっても同じ。裁判は違う。

420:名無し検定1級さん
09/06/19 19:56:01
それを言ったら司法書士こそ一般客を騙す究極の存在になってしまう。

421:名無し検定1級さん
09/06/19 19:57:13
へらへら頭下げてれば5万10万てカネが即日キャッシュで入ってくるんだから
長年バイト生活してた漏れには夢みたいな話だよ。
任意整理も適当に和解して1社3万とかおいしいのでやめられない。ほんと司法書士になってよかった。

422:名無し検定1級さん
09/06/19 19:57:28
究極は言い過ぎだろ


423:名無し検定1級さん
09/06/19 20:01:41
会務で2時間会議に出たら日当7800円。
バイト時代にこれだけ稼ごうと思ったら8時間近く働かなければならなかった。
なんという各社社会。

424:名無し検定1級さん
09/06/19 20:02:56
日司連?
単位会でそんなに日当くれるところあるの?


425:名無し検定1級さん
09/06/19 20:16:30
パシるってのは業者に仕事の機会を与えること。
優良仕入れ物件のクチききや買主つけてやること。
謄本取りや公図取りじゃない。

426:名無し検定1級さん
09/06/19 20:18:59
決済をガンガンやってる若手はバリバリの営業リーマン出身者が多い。
知識で勝負しようとしない。
知恵で勝負してんだよ。

427:名無し検定1級さん
09/06/19 20:22:22
知恵なんてないだろw
安い報酬でご苦労なこった

428:名無し検定1級さん
09/06/19 20:23:23
>>425
ただのバーターじゃねえか。。。そこまでして登記欲しいのかよw

429:名無し検定1級さん
09/06/19 20:23:41
>>425
そんな特技があるんだったら不動産業者やれよw

430:名無し検定1級さん
09/06/19 20:24:34
>>428
つうか世間てのはギブアンドテイクで成り立ってるの。ふんぞり返って仕事がくるのは医者と弁護士だけ。わかったボクチャン?

431:名無し検定1級さん
09/06/19 20:25:22
>>427
職歴なしで司法書士になったのか?


432:名無し検定1級さん
09/06/19 20:25:55
そういう登記の世界が嫌なら、誰でも取れる債務整理と法定後見ドゾー

433:名無し検定1級さん
09/06/19 20:27:10
>>431
知恵とか笑えるんだけどw
職歴ないとかピント外れもいいとこ

434:名無し検定1級さん
09/06/19 20:27:25
おいしい任意後見も登記と同じカラクリ

435:名無し検定1級さん
09/06/19 20:28:15
なるほどねぇ。登記事務所はそんな苦労して登記ゲットしてんのか。そりゃ漏れが食い込めないはずだわ。

436:名無し検定1級さん
09/06/19 20:28:37
>>433
知恵のと知識を混同しているようですねw
まずは、考えるより動くことだね。

437:名無し検定1級さん
09/06/19 20:28:56
週末ぐらい仕事のことは忘れろぽ
この下痢ピー野郎ぽ

438:名無し検定1級さん
09/06/19 20:29:44
土曜しか来れないって債務者の面談が入ってる漏れは勝ち組。

439:名無し検定1級さん
09/06/19 20:30:24
>>436
混同はしてませんが?
知恵とか貴方は面白い方ですねー

440:名無し検定1級さん
09/06/19 20:30:48
飛び込み営業やテレアポの職的が自慢の人って痛い・・・

441:名無し検定1級さん
09/06/19 20:30:51
>>438
さすが勝ち組、金儲けに余念がないなwww

442:名無し検定1級さん
09/06/19 20:31:53
知恵ん利息

443:名無し検定1級さん
09/06/19 20:32:02
>>440
司法崩れで職歴なしのボッチャンよりマシ。

444:名無し検定1級さん
09/06/19 20:32:24
>>437
ちーじきの相手でもしてろぽ
ど変態野郎ぽ

445:名無し検定1級さん
09/06/19 20:32:53
登記=バック、接待と思ってる奴はいつまで経っても無理
不動産屋の役に立つ=法的アドバイスと思ってる奴もだめ
パシりが一番効果ありで、不当誘致にもならない。
ギブアンドテイクというより、自分で決済案件を作り出すんだよ。
俺はずっとこの方法。

446:名無し検定1級さん
09/06/19 20:33:04
知識によって得られたもの、という意味から発展して、今では主に、
ものごとの道理をわきまえていて適切にふるまう能力のことを指す。
知恵と知識との関係については、様々な考え方がある。知識を沢山
持っていても、知恵を著しく欠いている人もいる、また、知識はさ
ほど多くなくても、立派に知恵を持っている人もいる、などとも言
われる。



447:名無し検定1級さん
09/06/19 20:33:22
おまえらの大好きなジュンツーが落ちたてたなwwwwwwwwwww

448:名無し検定1級さん
09/06/19 20:33:31
馬車馬のように仕事をしなくても食っていける人がうらやましいぽ
でも、休む暇がないほど仕事がある人もうらやましいぽ

449:名無し検定1級さん
09/06/19 20:34:28
>>445
その発想はなかったわ。
しかしなんだろう,おれの思い描く法律家像とはかけ離れてるぜ。

450:名無し検定1級さん
09/06/19 20:34:48
>>445
決済案件を作り出すってw
とっとと不動産業はじめろよw

451:名無し検定1級さん
09/06/19 20:35:37
>>449
怪しいブローカーみたいだよな

452:名無し検定1級さん
09/06/19 20:36:15
>>449
「、」ではなく「,」を使うところが法律家っぽくていいぞ。

453:名無し検定1級さん
09/06/19 20:36:15
>>449
だからそういうボッチャンは債務整理と法定後見で池沼の相手して法律家気取ってろってwwwwwwwww
登記は海千山千が限られたパイを奪い合い世界なのお子さまの出る幕じゃないのよwwwwwwwww

454:名無し検定1級さん
09/06/19 20:36:41
>>450
副の副業でやってるよ

455:名無し検定1級さん
09/06/19 20:37:17
>>443
ボンボンを舐めるなよ
ガッデム!

456:名無し検定1級さん
09/06/19 20:38:20
そうだ
453みたいに職業倫理よりも金を取る奴がのしあがる分野だ
法律なにそれ?おいしいの?

457:名無し検定1級さん
09/06/19 20:38:27
>>454
副の副ってw
司法書士が本業なのか?

458:名無し検定1級さん
09/06/19 20:39:03
>>453
w多用すると知性が感じられませんよ、せんせ

459:名無し検定1級さん
09/06/19 20:39:52
>>458
知性があったら登記なんてやってませんからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

460:名無し検定1級さん
09/06/19 20:40:01
どんだけ盛り上がってるんだよ。
ニュー速なみのスピードじゃねえかよ。


461:名無し検定1級さん
09/06/19 20:40:38
>>453
せんせ,わりーっすね,また謄本お願いしますわ。

462:名無し検定1級さん
09/06/19 20:41:08
自称登記専門のせんせが面白すぐるから

463:名無し検定1級さん
09/06/19 20:41:25
>>459
もし事実だとしたら申し訳ない。非認定なのか?

464:名無し検定1級さん
09/06/19 20:41:40
全部自演だったら凄いよな

465:名無し検定1級さん
09/06/19 20:43:06
>>464
これ全部自演だったらどんだけ寂しい奴なんだよ。

466:名無し検定1級さん
09/06/19 20:43:52
>>463
認定なんて、登記の仕事とれない負け組み書士の雑用だろjk
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

467:名無し検定1級さん
09/06/19 20:44:38
423 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2009/06/19(金) 20:01:41
会務で2時間会議に出たら日当7800円。
バイト時代にこれだけ稼ごうと思ったら8時間近く働かなければならなかった。
なんという各社社会。


これはどこの会ですか???
こんな高い日当の会はどこだ???

468:名無し検定1級さん
09/06/19 20:44:45
認定は不動産屋管理物件の明渡し・未払賃料でのみ使うのが正しい使用法
本気でその他一般民事で使うのは司法崩れ
債務整理で使うのは社会性がなくそれ以外で食えない奴

469:名無し検定1級さん
09/06/19 20:45:04
↓弁護士先生も大変らしい。こういうの見るとロー行くのも躊躇しちゃうね。


780 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2009/06/17(水) 21:27:19 ID:rfESZq2I
でも、今年の売上が、例年ほど伸びないのは、うちだけ?例年比20パーセント減。まあ大変!

781 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 21:38:12 ID:FPJcwT5J
>>780
ノシ
債務整理だけでなく,一般民事も減ってる気がする。

782 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 00:50:36 ID:XgPD9H0s
つい2ヶ月前までは前年比40%減だったなw
先月、今月で盛り返してきたっぽいが。
今日はおばあちゃんの身の上話聞いて午後が終わった。
まぁ非常に実入りのいい事件だったから、全然OKだが。

783 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 00:50:41 ID:albB4uZj
漏れ 今日、事務員のクビ切ったよー

784 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2009/06/18(木) 08:21:26 ID:HyjJ0HqE
>>780
ノシ
俺、今年になって、まだ離婚の事件受けてない
私選刑事は被疑者国選のあおりでさっぱりだし
一般民事も減った気がするなぁ
そもそも、入り口の相談件数が半減のイメージ

470:名無し検定1級さん
09/06/19 20:47:08
>>469
今から頑張ってロー行って弁護士になっても登記+債務整理だったのが国選弁護+債務整理になるだけだろ。

471:名無し検定1級さん
09/06/19 20:47:54
>>466
認定はなくても宅建はありますよね。せんせ。

472:名無し検定1級さん
09/06/19 20:48:24
>>468
勝手に社会性ないときめんじゃねえよ
登記専門馬鹿じゃないだけだよ

473:名無し検定1級さん
09/06/19 20:49:35
そもそも社会性あるやつが士業なんて目指さない件

474:名無し検定1級さん
09/06/19 20:50:17
誰でもできる債務整理と法定後見
やりたくてもできない決済案件

一番、売上が安定するのは登記だ
おいしい任意後見もいい
仕事の取り方は登記と同じだから、
登記が無理な人は無理だけど

475:名無し検定1級さん
09/06/19 20:50:23
社会性のないやつが相手だから営業が楽でいいわ。

476:名無し検定1級さん
09/06/19 20:50:39
シホショシ受からんくせに偉そなこつ抜かすなぽ
このビチグソ野郎ぽ

477:名無し検定1級さん
09/06/19 20:51:50
>>476
ゲリヤロウハスッコンデロポ

478:名無し検定1級さん
09/06/19 20:52:08
>>474
せんせ、やったことねえだろw

479:名無し検定1級さん
09/06/19 20:52:22
九官鳥は昔9回浣腸されたから、
九官鳥という名前になったんだぽ

480:名無し検定1級さん
09/06/19 20:53:21
く・くそ・・・Orz
予備試験経由で弁護士になるしかないのか・・・Orz

481:名無し検定1級さん
09/06/19 20:53:56
>>478
そこはスルーしてやれよw

482:名無し検定1級さん
09/06/19 20:54:49
純通を励ます会するぽ。高田馬場でするぽ。

483:名無し検定1級さん
09/06/19 20:54:53
久々の祭だな。
6月はみんな暇なんだな。

484:名無し検定1級さん
09/06/19 20:55:40
なんか今日はじめてカキコしてる奴いるか?
うーん なかなかいいぞw もっとやれ

485:名無し検定1級さん
09/06/19 20:56:01
まだ新型登記事項証明書の現物を見たことがないサイムセラー

486:名無し検定1級さん
09/06/19 20:57:37
>>482
新会長は認可時代の人だから、試験に合格してないんじゃないの?

487:名無し検定1級さん
09/06/19 20:58:45
新型見たときは原因の位置に目を疑ったぜ。

488:名無し検定1級さん
09/06/19 21:00:03
司法書士の本職・補助者が語るぽ

平均投稿時速:27res/h




489:名無し検定1級さん
09/06/19 21:00:38
↓この経歴はねーよwwwwwww


昭和51年3月  立教大学法学部卒業
昭和53年10月  司法書士認可
昭和53年11月  司法書士開業
URLリンク(www.office-matuura.jp)

490:名無し検定1級さん
09/06/19 21:03:20
>>489
しかしまぁ言ってることはまともだと思うので純通よりはいいかな。
純通は若干電波入ってる気がする。

491:名無し検定1級さん
09/06/19 21:07:11
新型証明書を見て、偽造を疑うサイムセラー

492:名無し検定1級さん
09/06/19 21:09:28
識別情報目隠しシールを初めて剥がして、
判読不能になってしまうサイムセラー

493:名無し検定1級さん
09/06/19 21:09:52
字が小さいよ
1ページに情報が多いのはいいんだけど

494:名無し検定1級さん
09/06/19 21:10:31
謄本とりなんて、オンラインで郵送先を相手方住所に
すれば、全然楽勝では?

事務所のパソコンでチョイチョイ。
ほんでもって、電話で「明日の夕方には郵送されますよ」ってね。

495:名無し検定1級さん
09/06/19 21:10:45
今日事務所に出勤したら、美人アンドロイドがいたぽ
驚いたぽ

496:名無し検定1級さん
09/06/19 21:12:57
>>494
その日のうちに届けるんだよ
経験無いんだろうな・・・
その物件の決済案件が自分に来そうになってるんだぜ
さっさと届けたいだろ、まともな神経なら
届けることが目的化してんだよ、おまいらは
だから、決済案件がこねぇんだよ

497:名無し検定1級さん
09/06/19 21:13:29
>>494
せんせ,午前中までにお願いしますよ

498:名無し検定1級さん
09/06/19 21:14:21
>>484
事後謄本の場合どうすんの?
登記事項確認しないで相手方に直送してもらうのか。

499:名無し検定1級さん
09/06/19 21:15:17
返送場所の指定は事務所以外できない気がする

500:名無し検定1級さん
09/06/19 21:16:51
>>499
どうなんだろ。請求者欄と郵送先欄が違うところみるとカネさえ払えばどこでも郵送してくれそうな気がするが。。。

501:名無し検定1級さん
09/06/19 21:17:41
法務省の取り扱い

申請人が記入された「送付先」宛に証明書を送付します。

502:名無し検定1級さん
09/06/19 21:27:10
>>496
銀行の借り換えとかないよ。
だた、謄本を当日いるってのもね???
登記情報サービスをFAXして謄本は後日でいいのでは?

そんなややこしいならパスでいいよ。けど、2時間でもって来いとか
ほんとうに言うのか?

事務所以外に郵送できるよ。やったことあるし。そん時はいつでもいいから
ってね。



503:502
09/06/19 21:32:41
追加

あくまで、謄本とりをパシリとして言いつけられた場合の事言ってだよ。



504:名無し検定1級さん
09/06/19 21:45:32
どこでも送付してくれるんだ…
裁判所関係の書類で出来ないと言われたことがあったもんで

505:名無し検定1級さん
09/06/19 21:52:09
>>423
それで会費をどんどん値上げしよるのか
大阪はひどいな

506:名無し検定1級さん
09/06/19 21:56:24
>>474
じきに弁護士が参入しますが何か?

507:名無し検定1級さん
09/06/19 22:02:07
ローで不等法消灯法必須科目にしたら司法書士終わりなんじゃね?

508:名無し検定1級さん
09/06/19 22:13:27
税法も必修にして、税理士終わらすか?
ついでに測量実習も必須にして土地家屋調査士終わらすか?


509:名無し検定1級さん
09/06/19 22:15:38
司法試験受からんやつには負ける気はせん。

510:名無し検定1級さん
09/06/19 22:17:08
も・もう終わりや・・・Orz
俺らが弁護士になって対抗するしかない・・・Orz

511:名無し検定1級さん
09/06/19 22:53:11
今日は盛り上がってますねぇ~

イイヨイイヨォ~

512:名無し検定1級さん
09/06/19 23:07:08
やっぱり儲かるのは
名変・抹消・売買・売買・持分とする変更・保存・設定・設定
みたいなフルコンボだろ

513:名無し検定1級さん
09/06/19 23:15:59
例の神戸地裁判決、大阪高裁から強硬な和解勧試があったらしい。
詳しくは述べられないと言ってたが、司法書士側にかなり有利な勧試らしい。
そんな答弁が日司連総会で執行部からあったらしいぞ。

514:名無し検定1級さん
09/06/19 23:27:14
>>513
うぬは何者じゃ

515:名無し検定1級さん
09/06/19 23:29:56
>>513
本当か?
この会長選挙で現会長が落選したというのに?
大阪高裁は和解を拒否られたら神戸地裁と同様の判決をするのでは?

516:名無し検定1級さん
09/06/19 23:40:03
執行部はシッコばかりしとるぽ

517:名無し検定1級さん
09/06/20 08:45:21
って、言うかそもそも、元補助者と本職の争いだろ?

不当解雇と慰謝料の争いだろ?
弁護士と司法書士の代理権の範囲って本論か?

518:名無し検定1級さん
09/06/20 08:49:31
>>514
>>515
513です。
総会の傍聴に行った奴から聞いた。
代議員にも確認した。

519:名無し検定1級さん
09/06/20 09:41:44
>>518
どうなるんだろうかね?
原告・被告とも最高裁まで戦う意向のようだが。
和解勧告と言っても、司法書士の140万以内の解釈にまで踏み込むことはないだろう。
となると、やはり判決になるんじゃないかな。

520:名無し検定1級さん
09/06/20 09:59:41
>>518
日本では、明治のはじめ当時のフランスの法廷弁護士avocat・事務弁護士avoueの制度を取り入れて代言人と代書人を定めたとされる。
wikipediaより引用

所詮、弁護士(法廷弁護士:事務弁護士)の内部対立とことか?

521:名無し検定1級さん
09/06/20 10:02:21
神戸地裁判決も踏まえて、新会長は簡裁代理権の拡大を主張しているが、最終的には300万とかの引き上げを要求するのかな?
データセンター構想は頓挫でいいの?
結局、一般の会員にはデータセンターの実態がよく分からなかったね
登記識別情報をなくすために頑張ったのかな?

522:名無し検定1級さん
09/06/20 10:39:02

>司法書士側にかなり有利な勧試らしい。

もし本当の話でも
「当事者である神戸の司法書士に」だろ?

一般の司法書士本職に有利な和解ってありえんだろ?
当事者でもないのによw

523:名無し検定1級さん
09/06/20 11:03:55
まあ、おまえらには関係ない。弁護士会の標的ではない。
非弁とか脅かしてるのは大手の大手、それも金持って事業拡大に向かう連中
言わずともわかるな
電車の広告を出してるやつが全員もうけてるわけではないしな
あれはもともと唸るほどの資金をもってるやつだけが儲かる
わかるな、普通のやり方でやってたら自転車操業になるだけ、
かなりえぐいやり方でやって初めて利益が出る。
ほとんどの連中は書士会に呼び出されて懲戒をちらつかされて屈伏する。
弁護士会が狙ってるのは書士会なんかなんとも思ってない連中ですよ。

524:名無し検定1級さん
09/06/20 18:40:48
本当かどうか分からない情報で業際問題について一喜一憂しているのを見ると
行書さんをみているようで嫌なものがあるな。
何年か前に行さんも似たようなことしてたからな。

525:名無し検定1級さん
09/06/20 20:00:15
特定調停だと経済的利益が140万以内なら代理できるらしいけど,
500万の債務を400万にしてもらおうと特定調停を代理人として申し立てたとして,
その前の500万の債務についての相談業務は7号相談としてできるのかな。
新会長の細田氏の民事調停の価額制限なくせば法律相談権が拡大するて主張見ててちと疑問におもた。

526:名無し検定1級さん
09/06/20 20:06:55
まず相談者が来た時点ではどのような相談かわからないので5号相談として挨拶する。
債務額が500万と聞いた時点で5号相談として一旦確定させる。
その後よくよく話を聞いて特定調停で経済的利益140万以内で行けそうだとわかった時点で7号相談に切り換える。
そして特定調停を代理人として申し立てて調停が不調に終わった時点で再び5号相談としてその後の進め方を話し合う。

527:名無し検定1級さん
09/06/20 20:23:54
7号で相談業務と裁判外和解業務を一緒に規定してるから混乱するんだろ。
弁護士が目を光らせてるのは裁判外和解業務の基準であって
司法書士が一般的な法律相談会をやることには特に文句言ってないよ。
会長選挙で法律相談権が主要論点のひとつになってたことに驚き。的外れもいいところ。
7号は「前項の手続きについて相談に応じること」で十分。裁判外和解については新しく項目立てて解釈の余地がないようにきっちり規定し直すべき。

528:名無し検定1級さん
09/06/20 20:37:45
なんつーか、勝手に新語をつくるなよな
まぎらわしい

529:名無し検定1級さん
09/06/20 20:43:39
>>525-527

             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /


530:名無し検定1級さん
09/06/20 21:01:27
新オンライン登記申請システム骨子案に対する意見募集について
URLリンク(www.moj.go.jp)
6月30日までだから忘れずに



(お知らせ)不動産登記の登記事項証明書等の様式が変更されます!
URLリンク(www.moj.go.jp)
訂正くるかと思ったら、本当に「主である建物」使用するすばらしい精神

531:名無し検定1級さん
09/06/20 21:19:12
司法書士の新名称は
司法書士→裁判士
を希望します。


532:名無し検定1級さん
09/06/20 21:51:49
仕事が無くて廃業した馬鹿いる?

533:名無し検定1級さん
09/06/20 21:58:35
開店休業の馬鹿が通りますよっと。

534:名無し検定1級さん
09/06/20 22:10:16
や・やっぱり書士は食えないのか・・・Orz
べ・弁護士になるしかないのか・・・Orz

535:名無し検定1級さん
09/06/20 22:14:54
>>531
裁判士は弁護士や医師を超える大物国家資格名で
法務省サイドの望む名称は、小物国家資格名の権利登記士だ。


536:名無し検定1級さん
09/06/20 22:16:32
純通落選で名称変更はお蔵入り。よかったよかった。

537:名無し検定1級さん
09/06/20 22:25:16
地方じゃ行政書士と区別つかず名称事項深刻だから
新会長は必ず名称変更するよ。

538:名無し検定1級さん
09/06/20 22:28:36
べ・弁護士先生でもくえなくて必死だというのに・・・Orz
や・やはり自称学者(収入0)を名乗るしかないのか・・・Orz

539:名無し検定1級さん
09/06/20 22:31:06
>>533
俺も、マジで仕事が無い。
手の打ちようがなくて困ってる。
仕事が多い同期も、やり方となると教えてくれない。
かなり焦ってる・・・

540:名無し検定1級さん
09/06/20 22:33:31
>>532
今まで、居るわけねーと散々かきこみしてきたが、
実は居たわな。やっぱ性格というか人柄だろうな。


>>535
商業もやってったから、それは変だ
司士なら許す。

541:名無し検定1級さん
09/06/20 22:35:29
会のベテランのひとたちは昔の感覚で開業すればどうにかなるよってアドバイスをいまだに新人にしてるから恐ろしい。

542:名無し検定1級さん
09/06/20 22:36:10
去年あたりからうちの単位会でも勤務士増えた。
やっぱ合格者多すぎるね。

543:名無し検定1級さん
09/06/20 22:38:51
>>542
それ以前に法務局の処理件数が減少しているんだから
どうしようもないということもあるしね
まいったね、まったく

544:名無し検定1級さん
09/06/20 22:44:05
>>541
「昔は勤務せずに、即独立してたよ。なんとかなるさ」とか言うよね。
今では新人潰しにしか思えんw
やたら後見すすめるリーガル会員もね。

545:名無し検定1級さん
09/06/20 22:46:18
>やたら後見すすめるリーガル会員もね。

まじ念仏のように「若手はぜひ後見を!」と言ってる支部長がいる。

546:名無し検定1級さん
09/06/20 22:48:12
うちの支部会員は3桁に届こうかって数いるのに、最近は不動産登記申請がオンライン込みで1日50件に満たない
新人にまわるわきゃねーよな

547:名無し検定1級さん
09/06/20 22:48:53
>>544
昔がいつを指すのかわからないけど、開業前に勤務してたよ。
中には、こっそり内緒でごにょごにょしてくれた人も居たらしいし、
その一方で、ここぞばかりにこき使った人も居たと聞いてる。

開業してすぐに仕事が来ないというのは、今と同じだけど、
その後、仕事が軌道に乗ってた人が大半だと聞く。

548:名無し検定1級さん
09/06/20 22:49:06
①ミニコミ誌等広告打ちまくりで債務整理コース(時限爆弾)
②営業しまくりで決済コース(極難)
③相談センターからの紹介案件のみの隠居コース(食えない→廃業)

人生観によるなぁ

549:名無し検定1級さん
09/06/20 22:55:24
合格後すぐ開業したってひとの話をよくよく聞くと補助者経験3年あったりするからあなどれないぜ。

550:名無し検定1級さん
09/06/20 23:54:18
や・やっぱりみんな食えないのか・・・Orz
廃業してローにいって弁護士になるしかないのか・・・Orz

551:名無し検定1級さん
09/06/21 00:20:30
オレの周りで廃業した若手はゼロという現実
意外となんくるないさ~
ホームページ作れ~

552:名無し検定1級さん
09/06/21 00:26:14
廃業(=業務廃止)はしていないけど、
勤虫に戻ったのは何人か知ってる。

553:名無し検定1級さん
09/06/21 00:27:54
つ・ついに二打差席連続三振の時代がくるのか・・・Orz
ま・ま・ママがお小遣いくれるだろうか・・・Orz

554:名無し検定1級さん
09/06/21 00:42:01
>>525
>>司法書士に対し、職務の範囲とは別に、単に一般の法律相談権のみを与え
よという主張があります。・・・これには問題があると思っています。

政連の主張だろ?これって、もとはと言えば、弁護士会が司法書士を140
万以内の相談に押し込めようとあれこれするから出てきてる主張だからな


>>527 司法書士が一般的な法律相談会をやることには特に文句言ってないよ。

いや、それは違う。弁護士会的な考え方は「司法書士は簡裁事件しか法律相談
はできないんだから、一般的な法律相談会はするな(5号相談無視型)」だっ
たりする。

何言ってんだ?って話だが
ただ、事務所に来たら「それは司法書士じゃ難しいから弁護士に相談したほう
がいいです」で終わりにする話が、会の無料相談会で出くわすと、さすがに
それは言えなかったりする。予約制だったりすんのにさw 1,2週間待たせた揚句
会場に出向いてきたら、それじゃ、キレるよなw

そういう時にだらだら話の相手してやるのは、お互いにとってよくないんだよ
ほんとうは 実際、5号相談じゃないだろそういうのは


555:名無し検定1級さん
09/06/21 01:38:17
>>554
そんなことより、膣内射精しちゃったのが気になる・・・

556:名無し検定1級さん
09/06/21 07:41:14
司法書士と弁護士の職域争いもおかしな話だな。
弁護士側が通称「ごみ事件」といってる
債務整理や簡裁代理とかの仕事をわざわざ司法書士にやったのに
今度は司法書士が債務整理で儲かりだすと職域うんぬん言い出す。
何やってんだよおまいらというレベルの話w


557:名無し検定1級さん
09/06/21 07:58:36
俺の知ってる司法書士試験合格後の人。


①何のツテもなくまじめに勉強すること3年でやっと合格。
 合格後は研修の日々を送る。事務所にもぐりこむも半年で辞める。
 あちこちの事務所を転々虫w合格してから7~8年はたっているんじゃなかろうか。
 いまだに給料が手取り20万ちょっとらしい。


②司法書士の息子と娘。いわゆる2世というやつ。
 試験合格まで屈折(?)10数年。その間ずっと無職w
 家に帰れば司法書士の受験本の山だというw
 時間と金はフルに使ったらしい。
 合格してからは研修の日々を送る。
 父親の事務所には半日だけ顔を出すんだという。
 夜は友達や合格仲間と毎晩飲み暮らしw
 娘は外車に乗りまわしている。
 どうせ最後は跡を継ぐだけだから今のうちフルに遊び回っておくんだとかw



558:ヒキコモリ
09/06/21 09:18:49
苦節と屈折をかけてるんですねw

まあ,二世は二世で色々大変なんだろうな。
今時だったらロー行けばいいんだろうけど,当時は新司なかっただろうし。

559:名無し検定1級さん
09/06/21 09:25:46
でもなぁ
2世で合格していない人のほうが圧倒的に多いだろ
事務所は事務局長として引き継いだものの、未だに合格せず
名義貸し事務所多いよ

560:名無し検定1級さん
09/06/21 10:02:42
司法書士「今回のケースでは代物弁済という方法しかないでしょう」
ぼく「えっ!?」
司法書士「他に弁済する方法がないようですし」
ぼく「大仏ですか?」
司法書士「はい」
ぼく「大仏・・・持ってないなぁ・・・」
司法書士「えっ?」
ぼく「えっ!」
司法書士「不動産をお持ちじゃないですか」
ぼく「不動さんじゃなきゃだめですか?」
司法書士「だめというか、他に弁済する方法がないですし」
ぼく「だから大仏なんですか」
司法書士「はい」
ぼく「不動さんで」
司法書士「まあそうです」
ぼく「不動さんなのに弁財になるんですか」
司法書士「ええ、代物弁済はお互いの同意があれば弁済として認められます」
ぼく「えっ?」
司法書士「えっ?」
ぼく「胴衣があると不動さんが弁財になるんですか」
司法書士「ええ、代物弁済として不動産を渡すことになります」
ぼく「なにそれこわい(笑)」
司法書士「えっ?」
ぼく「えっ?」
司法書士「まぁ相手の同意が得られなければ代物弁済自体がお釈迦になっちゃいますけどね」
ぼく「なにそれもこわい(笑)」
司法書士「えっ?」
ぼく「えっ?」

561:名無し検定1級さん
09/06/21 10:42:10
お疲れ。でもつまんない

562:名無し検定1級さん
09/06/21 14:50:11
一緒に勉強していた奴が弁済のことを「べんざい」と言ってたな。
弁財天を思い出しておかしかった。

563:名無し検定1級さん
09/06/21 14:55:45
言ってねーよw

564:名無し検定1級さん
09/06/21 15:39:52
そういえば、根抵当権を「こんていとうけん」とも言ってたな。
金平糖を思いだしておかしかた。

565:名無し検定1級さん
09/06/21 15:43:02
先取特権を「せんしゅとっけん」で言ってた奴もいたよ。
千手観音を見るとそいつを思い出すよ。

懐かしい思い出だね。

566:名無し検定1級さん
09/06/21 15:49:43
昔死学に通ってた頃にY学院長が復代理を「まただいり」って言ってたぽ
「まただいり」と読むかと思い、合格後事務所で「まただいり」って言ってたら、
所長に笑われたぽ
こりはボキの実話だぽ

567:名無し検定1級さん
09/06/21 16:44:47
>>536
よかったよかった

568:名無し検定1級さん
09/06/21 16:46:50
あげ

569:名無し検定1級さん
09/06/21 16:47:18
債務整理で派手に広告したせいで
良くも悪くも代書屋のイメージは薄れたよな

570:名無し検定1級さん
09/06/21 17:16:02
イクツヨメマスカナ?

止宿
貸席
娯遊場
囲繞
牆壁
池沼
河渠
崖岸
立木


571:名無し検定1級さん
09/06/21 20:05:08
止宿  ししゅく

池沼   いけぬま

立木   りつぎ

くらいだな、地震あるの。

572:名無し検定1級さん
09/06/21 22:09:24
・まず、理解しておかないといけないのは、嫌司弁護士の理解では、司法書士
の書類作成業務というのは「弁護士を全く必要としない紛争の当事者がいる」
というのが、当然の前提だということです。
・ここでいう「弁護士を必要としない当事者」というのは、弁護士ではない、
司法書士ですらないけど、常識的な法律知識程度は持っている、相当教育レベ
ルの高い紛争の当事者である、ということです。
・ですから、書類作成司法書士というのは、たんなるタイプライターか、でな
ければ、相当教育レベルの高い当事者に、さらに、ワンランク上の法的知識を
教授する存在、というところです。ですから・・・
・「140万を超えて過払い事件を扱っている司法書士は告発しろ」
訳「サラ金から金借りている奴らの教育レベルなんてたかがしれているだろ?
そんな奴らが弁護士就けないで、司法書士に書類書かせて裁判するって言うこ
とは、つまり、実際の法律判断は司法書士がやっているっていうこと、つまり、
「非弁行為」
・「送達受取人を司法書士に指定するのは非弁行為」
訳「自分で法律判断ができる当事者なら、書面は直接受領すればいい。読んだ
上で、反論・主張を考えて、司法書士にそれに沿った書類作成の指示を出せば
いいはず、司法書士が送達受取人になっているということは、つまり、当事者
を差し置いて、司法書士が自分の意見を書いているのだろ?」
・司法書士会は法律相談会をするな
訳「司法書士が、書類作成業務で相談者・依頼者にできるような資質を持った
市民というものは、非常に限定されているはずで、司法書士が、不特定多数の
市民を相手に法律相談会を行えるはずがない」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch