09/12/22 18:46:37
勝手に司法書士と並列にして行書をむりやり持ち上げるなよバカ行書w
行書なんて漢検10級レベルだw
148:名無し検定1級さん
09/12/22 18:49:26
並列にしたのは理由があるだろ、ボケ、シネカス
4代目桂米團治が活躍した大正時代
行政書士も司法書士も同じ代書人だったのよ。
149:名無し検定1級さん
09/12/22 19:25:16
司法書士になりたい行書はいるが
行書になりたい司法書士はいない
これがすべて
150:名無し検定1級さん
09/12/22 19:30:04
時代は
行政書士>>>>>>>司法書士
司法書士 犯罪白書
成年後見制度悪用、司法書士を業務停止6カ月・・・福井
スレリンク(dqnplus板)
酒気帯び運転と当て逃げ容疑で司法書士を逮捕・・・埼玉
スレリンク(dqnplus板)
後見人の司法書士が300万着服 、有罪判決確定・・・岡山
スレリンク(dqnplus板)
予備校講義のため偽名受験、司法書士を業務停止処分・・・福岡
スレリンク(dqnplus板)
【社会】弁護士・認定司法書士120人、過払い返還の報酬隠す
スレリンク(dqnplus板)
【大阪】阪神高速ETCをバイクで突破、司法書士逮捕 2年間で1300件か
スレリンク(dqnplus板)
【東京】務整理で9000万円脱税、容疑の司法書士を起訴
スレリンク(dqnplus板)
【東京】会社乗っ取り企てた司法書士ら逮捕 法務局に嘘の役員変更登記申請
スレリンク(dqnplus板)
【兵庫】侠友会会長らによる強制執行妨害事件で新たに司法書士の男を逮捕
スレリンク(dqnplus板)
★1犯目 愛知県日進市司法書士(40)、16歳少女を相手に児童買春、逮捕・送検2009.3
スレリンク(newsplus板)l50
★2犯目 児童買春・ポルノ禁止法違反、司法書士(38)さいたま市を逮捕2009.5
URLリンク(www.iza.ne.jp)
★3犯目 別の少女とも「3回くらいやった」買春容疑で司法書士逮捕 2009.11.30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【東京】司法書士(48)が1千万円以上私的流用、自宅玄関で首吊り自殺2009.12.15 NEW!
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
151:名無し検定1級さん
09/12/23 00:20:49
行書は情けないオマケ資格(笑)
152:名無し検定1級さん
09/12/23 00:49:47
(笑)は行書が気になって毎晩眠れない(失笑)(爆笑)(大爆笑)
153:名無し検定1級さん
09/12/23 16:06:56
底辺資格(笑)
154:名無し検定1級さん
09/12/31 12:53:49
別にこのスレでは漢検10級が上でいいだろ
>>1がそう思いたいみたいだし。
このスレで漢検10級が上ってことにしておいてもなんの影響もないよ。
もちろん>>1の人生が好転するわけでもない。
155:名無し検定1級さん
10/01/17 17:18:41
バカだな行書は
156:名無し検定1級さん
10/02/19 12:37:13
行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)
P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万~300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」
157:名無し検定1級さん
10/03/04 20:36:12
儲けすぎで悪評高い漢字検定。
儲けが全くなく悪評高い行政書士。
↑これは相対する資格ですか?
158:名無し検定1級さん
10/03/15 22:10:12
漢字検定協会⇒黒字で理事に退職金あり
行政書士会⇒事務所もない
つ漢検の勝ち
159:名無し検定1級さん
10/03/15 22:54:36
行政書士会は立派な建物もってるよ
県庁近くで建設したばっか
160:名無し検定1級さん
10/04/18 18:41:46
行書と漢検って恥ずかしい
161:名無し検定1級さん
10/04/28 13:12:12
どっちも履歴書に書けるような代物じゃねーけどな。
162:名無し検定1級さん
10/04/28 17:25:47
難関として知られる日本漢字能力検定協会の1級試験に、相模原市南区鵜野森のLCA国際小学校5年、
西村柚之介(ゆずのすけ)君(10)が最年少タイ記録で合格した。
西村君は、1歳後半頃から漢字や記号に強い関心を示し始めた。才能に気づいた母親の由美さんが、
文字や記号を使ったパズルを与えるなど手助けしたこともあって能力が開花。幼稚園年長組の6歳で
漢字検定10級に合格し、その後もランクを上げて受験を続け、小学4年時の2月7日の試験で最難関の
1級に合格した。
同協会によると、これまでの1級合格の最年少は10歳で、西村君はタイ記録。さらに西村君は、
成績優秀者に贈られる「特別賞・個人の部」にも選ばれた。
1級の試験では、「薔薇(ばら)」「憂鬱(ゆううつ)」などの漢字の読み書きだけでなく、日常ではほとんど
使われない熟語や動植物の名前なども出題される。覚えなければならない漢字は約6000、熟語は
約1700にも上る。平均合格率は10%程度だが、一度合格した人が能力維持のため繰り返し受験する
ケースが多く、実質的な合格率は3~4%の難関だ。
西村君の通う私立小は英語教育に力を入れており、教室でも英語が飛び交うが、画数の多い漢字を見ると、
思わず手でなぞってしまうという。「漢字を覚えるのは楽しい。ほかの勉強で疲れた時は、漢字を練習して
休み代わりにする」と話す。同級生からも「すごい」と祝福された。5万語を収録した漢字表を机の前に張って
勉強を続ける西村君は、「将来は漢字博士になって、外国の人たちにも漢字の魅力を伝えたい」と夢を語った。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞(URLリンク(www.yomiuri.co.jp))2010年4月13日
163:名無し検定1級さん
10/04/28 17:30:54
けんてい‐しけん【検定試験】
特定の資格を与えることの適否を検定するために行われる試験。
【検定】 一定の基準に基づいて検査し、合格・不合格、等級などを決めること。
「語学力を―する」「含有物質を―する」「―済み」
検定試験の特徴は「級」があること、英検や簿記がその典型、
「3級」「2級」「1級」、、、という具合に数字が若いほど能力が高いとされる
検定は基本的には使用者が労働者を雇用する際の能力判断の基準に用いられ
検定合格者であれば求職の際に有利であるとされる
しぎょう-しかく【士業資格】
「~士」と付く資格を持つ職業の俗称。
弁護士・公認会計士・行政書士・弁理士・社労士・税理士・
司法書士・中小企業診断士・不動産鑑定士・土地家屋調査士など。
士業は様々あるが、法律系隣接職とも呼ばれる文系の士業を主に指す。
特徴は、、比較的難易度の高い試験に合格し、登録することにより
身分的な立場を得て、制度目的の範囲内で自由に活動が許される
どの士業にも活動の限界はあるが自由な活動の権限こそが士業の特徴である
但し一般的に、士業に登録するとその士業団体の監督下に置かれ
根拠法令、会員規則の遵守は基より厳格な倫理感が要求される
士業は独立開業用に設計された制度である為に、
当然ながら士業資格に登録すると登録事務所単位で会計帳簿を備えなければ成らず
納税の際には個人事業主と看做される
求職の際に士業資格を有していると
将来独立を考えていると見られ、逆に就職に不利になる可能性も否定できない
164:名無し検定1級さん
10/05/25 14:08:04
儲けすぎで悪評高い漢字検定。
儲けが全くなく悪評高い行政書士。
これは相対する資格ですか?www
165:名無し検定1級さん
10/05/25 18:28:05
行政書士が得意とするのは
経営組織論です、なぜ、行政書士に法人の定款作成業務があると思いますか?
株式会社に代表される法人は組織です。そして、その組織のあり方を考える学問が
組織論です。組織論は社会学、行政学、政治学、心理学、経営学などによる学際的な研究です
マックスウェーバー 官僚制論、セルズニック チェネシー渓谷開発会社 目的逸脱の理論
グールドナー 石膏工場 懲罰厳格化による意欲低下理論
ブラウ 地位の不安の研究、パーキンソンの法則
ワグナーの法則、最大動員型システム、稟議制
ライン&スタッフ理論、エージェンシー、パトロネージ・スポイルズシステム・メリットシステム
PPBS、MBO、ZBB、機械的能率観・テイラー科学的管理法
ディモック社会的能率観、ワルドー二次元的能率観
ギューリック理念組織による調整、サイモンマーチフィードバックによる調整
セクショナリズム、センサス調査とサンプル調査
NPM、市場化テスト、PFI、PPP、ベンチマーキング、アウトプット指標、アウトカム指標、
ごみ缶モデル、インクリメンタリズム、混合走査法、アリソンの三類系
ネオコーポラティズム論、政治的多元論、アカウンタビリティ、
ギルバートのマトリックス、マクレガーX理論Y理論、ハーズバーグ動機づけ理論
POSDCoRB、シュタイン行政学、ケインズ主義、ウィルソンの行政学、
これは一例ですが、行政書士試験に出題される可能性のある行政学、社会学、組織論の一部です
166:名無し検定1級さん
10/06/07 16:51:23
こんなに必死にアピールしても
どこからも声がかからない悲しい資格が
行政書士なのです
167:名無し検定1級さん
10/06/07 17:42:14
>>166
お客様から声がかかって売上になるからそれでいいよ。