09/07/01 08:07:07
知らないのか(笑)
102:名無し検定1級さん
09/07/01 08:10:52
両方マニア御用達なんだからしょうがないだろ
103:名無し検定1級さん
09/07/12 01:46:00
マニアックだなあ
104:名無し検定1級さん
09/07/12 03:42:45
行政書士はウンコ資格です
105:名無し検定1級さん
09/07/12 09:34:05
汚い資格だなぁ
106:名無し検定1級さん
09/07/17 04:28:52
うんこの臭いがするなと思っていたら
近くに行書事務所があった
107:名無し検定1級さん
09/07/17 04:53:09
行書は貧乏で銭湯に行く金無いからね
108:名無し検定1級さん
09/07/18 03:06:33
なぜADR代理権貰えなかったな、胸に手を当てて考えてみるがいい。
109:名無し検定1級さん
09/07/18 07:53:30
>>108
煽りベテ(笑)よ、
お前こそ、行政書士スレ態々立てて、毎日、なぜ書き込んでるか考えてみるがいい
お前はよほど嫉妬深いのう。
行政書士に嫉妬するってどんだけレベル低いんだ~~~~~~~~~~~~~~
110:名無し検定1級さん
09/07/30 15:23:43
行書に依頼する事など一生無いだろうw
111:名無し検定1級さん
09/07/31 09:56:38
>>108
場課だから
112:名無し検定1級さん
09/08/07 04:56:45
馬鹿だから行書w
113:名無し検定1級さん
09/08/07 15:10:26
>>1
行書を煽るつもりでスレ立てたとおもうが
>>1が、漢検10級やアマチュア無線4級を思い切り馬鹿にしているのがよくわかったよ
114:名無し検定1級さん
09/08/16 02:09:55
漢検10級やアマチュア無線4級は
行政書士より遥かに格上なことは確かです
115:名無し検定1級さん
09/08/19 02:19:41
実際、自衛隊にもアマチュア無線有資格者が沢山いるぜ
戦場ではハイテクが花だがローテクが有効な場合があるぜ(核戦争など)
116:名無し検定1級さん
09/08/26 05:49:06
アマチュア無線技師を有する者には
行政書士の資格を付与するwwwww
117:名無し検定1級さん
09/08/26 06:04:41
行書は中卒の役場の窓口のおばちゃんが無試験でなれるから漢検が上だな
118:名無し検定1級さん
09/08/26 20:23:56
漢字検定もあの商売のやり方はうまいというか利益を第一に考えたのかな
119:名無し検定1級さん
09/09/02 03:53:52
漢検10級を取って行書事務所で自慢してやろう
120:名無し検定1級さん
09/09/08 17:08:40
じまんになるのか
121:名無し検定1級さん
09/09/09 22:02:49
法律系難易度
行政書士>公務員国Ⅱ地上>ビジネス実務法務2級
漢検10級??
122:名無し検定1級さん
09/10/03 05:15:28
!!
123:名無し検定1級さん
09/10/04 15:07:27
行書は漢字の読み書きができないからな
124:名無し検定1級さん
09/10/04 16:26:34
↑↑↑行政書士試験の難度急上昇↑↑↑
法科大学院生も難しいと唸った問題<平成18年本試験問8>
問8 次に挙げる行政行為のうち、私人の法律行為の法的効果を完成させる効果を有するもので、
行政行為の分類上、「認可」とされるものはいくつあるか?
1.電気事業法に基づいて経済産業大臣が行う電気事業の「許可」
2.ガス事業法に基づいて経済産業大臣が一般ガス事業者に対して行う供給約款の「認可」
3.銀行法に基づいて内閣総理大臣が行う銀行どうしの合併の「認可」
4.建築基準法に基づいて建築主事が行う建築「確認」
5.農地法に基づいて農業委員会が行う所有権移転の「許可」
行政書士★★★★★ 新司法試験★★★ (★は難易度を表す)
(朝日新聞社出版・2008年)
【伊藤塾】
新司法試験&旧司法試験&司法書士 ★★★★★
行政書士 ★★★★
国Ⅰ地方上級公務員 ★★★★~★★
【TAC2009】
公認会計士 難易度:特A 税理士 難易度:特A
行政書士 難易度:A 社会保険労務士 難易度:A 不動産鑑定士 難易度:A 中小企業診断士 難易度:A
かつての行政書士試験と現行の行政書士試験は別物
結果、ロー、公務員試験組、司法書士受験生などが真剣に取り組めば合格するレベルか、
難度が上がったため、絶対評価の試験とはいえ、
無学ニートは、何年挑戦しようとも合格ボーダーに届かず
125:名無し検定1級さん
09/10/04 16:53:50
現行行政書士試験、受験層の合格予想
国Ⅰ・国Ⅱ・地方上級公務員試験組 本命◎
法科大学院 2ストライクOR三振法務博士 対抗○
司法書士試験組 対抗☆
社会保険労務士ダブルライセンス希望者 対抗○
法学士 △調整により
法以外学士 △調整により
Fランク大卒 ×
宅建主任者ステップアップ ▲穴馬
行政書士試験専業DQN ×
高卒ニート ×
ユーキャン生涯学習自己啓発 ×
126:名無し検定1級さん
09/10/09 03:51:51
ぼくゎ行政書士だから、漢字よくわかりません
127:名無し検定1級さん
09/10/09 06:56:41
行政書士(笑)とは・・・・・
無間地獄に入り込んだ悲惨な資格(笑)
能書きばかりの中身スカスカ屑資格(笑)
力バチタレがだ~い好きな低学歴の集まり資格(笑)
低学歴御用達マンガのヒーロー資格(笑)
所詮、退職公務員の肩書き資格(笑)
得るものは何も無い人生回り道資格(笑)
128:名無し検定1級さん
09/10/18 14:10:51
意味も無いし金も無いし何も無いよ
それが行政書士
129:名無し検定1級さん
09/10/19 02:29:06
ぎょうしょって漢字読めないみたいだよ
130:名無し検定1級さん
09/10/20 21:26:28
【地方自治】行政書士は地方議会議員への登竜門【当選率高】
この行政書士という資格。実は政治活動に最適な資格だったりする。
行政書士出身の国会議員、地方自治体首長、地方議会議員は結構存在する。
行政書士経歴の候補者の当選率は、最近の無党派無所属人気もあって結構高い。
更に、弁護士や司法書士と違い、
特定個人の代理人にならない行政書士は、地域全体の意見を集約する仕事が向いている。
そういった地域への奉仕の精神も、選挙戦においては評価されているようである。
議会議員を志す人は、行政書士資格で実績を積むのも良いのでは?
【社会貢献】行政書士→議会議員当選【出世裏街道】
スレリンク(giin板:1-100番)
県知事も行政書士 山形県知事 吉村美栄子
URLリンク(ja.wikipedia.org)
市長も行政書士 山形県米沢市長 安部三十郎
URLリンク(ja.wikipedia.org)
国会議員も行政書士 衆議院 吉川まさしげ
URLリンク(www.yoshikawa-masashige.com)
地方議会議員も行政書士 東京都議会議員 中村ひろし
URLリンク(www1.parkcity.ne.jp)
元大蔵官僚も行政書士 元上越市長 宮越 馨
URLリンク(www.miyakoshi-kaoru.com)
131:名無し検定1級さん
09/10/20 21:39:37
行政書士という資格は、使う人を選ぶ。
この資格の使い方は難しい、馬鹿には、この資格の専門性は見えない。
ある人は、この資格で市長になり、ある人は使い方も分からず、意味が無いという。
【社会貢献】行政書士→議会議員当選【出世裏街道】
スレリンク(giin板:1-100番)
県知事も行政書士 山形県知事 吉村美栄子
URLリンク(ja.wikipedia.org)
市長も行政書士 山形県米沢市長 安部三十郎
URLリンク(ja.wikipedia.org)
国会議員も行政書士 衆議院 吉川まさしげ
URLリンク(www.yoshikawa-masashige.com)
地方議会議員も行政書士 東京都議会議員 中村ひろし
URLリンク(www1.parkcity.ne.jp)
元大蔵官僚も行政書士 元上越市長 宮越 馨
URLリンク(www.miyakoshi-kaoru.com)
132:名無し検定1級さん
09/10/28 21:05:59
>>131
バカにしか見えない行書の専門性だろw
バカだから見えるんだよw
133:名無し検定1級さん
09/10/29 21:35:29
少なくとも政治家を目指せる立場になれる資格なことは判明した
134:名無し検定1級さん
09/11/03 23:00:21
>>133
そんなこと誰でもその立場になれるわw
135:名無し検定1級さん
09/11/09 22:23:20
27 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/01/28(水) 00:05:05
みんななんか勘違いしていないか?
今回の山形知事選挙は、自民・民主の代理戦争なんてもんじゃなくて、
単に、斉藤県政4年間の結果に対して、Yes・Noを県民が選定し
ただけのことだよ。
つまり、相手候補は、吉村じゃなくてもそれなりの人であれば結果は
変わらなかったって事。出馬した吉村には悪いけど、別に吉村が良く
て選挙に勝ったわけじゃなく、斉藤が駄目と思ってる県民が多かった
ただそれだけなんだよね。
実際吉村には、自民党参議院の岸がついたしね。自民の中でも、加藤
を怖がっている連中は斉藤指示だったけど、アンチ加藤は皆吉村支持
だっよ、それにしても、そういった事を度外視して、マスコミってや
つはどうやっても自民対民主って構図にしたがるね、そんなに祭り起
こしたいのかな?
はっきり言って、代理戦争なんて、一切関係ありませんよ。
(勝手に応援に来た民主大物は居たけど、正直あんたも場違いだったよ)
24 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/01/27(火) 23:47:11
こいつ政策なんも言えないらしいぞ。
テレビでコメント言えてなかった
25 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2009/01/27(火) 23:50:35
高卒の行政書士かよw
行政書士と土建屋が議員に立候補するときは決まって食えない時だ。
政策なんて持ち合わせているわけがない。
地方に行けば、市議会議員や町議会議員に
本業が土木建築業者と行政書士が必ずいるという法則。
136:名無し検定1級さん
09/11/09 22:31:41
★★★ 確定版 資格難易度ランキング2009 ★★★
69:新司法試験
68:弁理士
67:公認会計士
65:アクチュアリー 医師(平均)
64:司法書士 不動産鑑定士
63:税理士
60:技術士 英検1級
59:1級建築士 獣医師(平均)
58:土地家屋調査士 システムアナリスト 歯科医師(平均)
57:行政書士 社会保険労務士 中小企業診断士
56:気象予報士 日商簿記1級 電検1種 薬剤師(平均)
55:1級FP技能士 第1級総合無線通信士
54:2級建築士 マンション管理士 ビジ法検定1級 第1級陸上無線技術士
53:宅地建物取引主任者 通関士 建築物環境衛生管理技術者(ビル管)
52:総合旅行業務管理者 管理業務主任者 甲種危険物 電検2種
51:海事代理士
50:AFP 社会福祉士 精神保健福祉士 測量士補 電検3種
49:販売士1級 正看護師
48:日商簿記2級 国内旅行業務管理者
47:ビジ法検定2級 2級知財管理技能士
46:乙種第4類危険物 美容師 理容師
45:准看護師 証券外務員2種
44:介護福祉士
40:登録販売者
38:普通自動車免許
137:名無し検定1級さん
09/12/03 02:30:23
行書は漢字が書けない
138:名無し検定1級さん
09/12/10 17:57:14
ぼくゎ行政書士だから、漢字よくわかりませんぉー
ヘヘ・・・エヘヘヘ
139:名無し検定1級さん
09/12/10 20:14:21
今年も不合格行政書士アンチのニート(笑)の問題性
スレリンク(lic板)
140:名無し検定1級さん
09/12/10 20:21:26
行政書士の歴史 ~行政書士とは、自由民権志士の事~
司法職定制(行政書士の起源)・・・明治5年太政官達
代書人規則・・・内務省令(近代日本の富国強兵を推進した省庁、内務省の政策)
太政官・・・古代日本の律令制、和訓ではオオイマツリゴトノツカサといい、日本独自の官制(中国に太政官はない)
自由民権運動のはじまり・・・農村指導者層を中心にした段階の運動を豪農民権という。豪農民権が自由民権運動の主体となった背景には、
1876年(明治9年)地租改正反対一揆が士族反乱と結ぶことを恐れた政府による地租軽減と、西南戦争の戦費を補うために発行された不換紙幣の増発による
これら富農層が中心となった運動だけに、政治的な要求項目として民力休養・地租軽減が上位となるのは必然であった。
また、士族民権や豪農民権の他にも、都市ブルジョワ層や貧困層、博徒集団に至るまで
当時の政府の方針に批判的な多種多様な立場からの参加が多く見られた。
当時の自由民権は士族反乱のような過激なものもあるが、役場に対する地租軽減等の陳情(いわゆる請願行政手続)が過激化したものである。
即ち、行政代書人=行政書士とは、本来は自由民権運動志士の事。その名残として、今でも、農地法の許認可申請は、行政書士の主要業務です。
太政官
URLリンク(ja.wikipedia.org)
太政官布告・太政官達
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自由民権運動
URLリンク(ja.wikipedia.org)
近代日本~国立国会図書館~
URLリンク(www.ndl.go.jp)
141:名無し検定1級さん
09/12/11 23:20:30
儲けすぎで悪評高い漢字検定。
儲けが全くなく悪評高い行政書士。
↑これは相対する資格ですか?www
142:名無し検定1級さん
09/12/11 23:53:48
というか行政書士アンチてただの嫉妬深いキモヲタでFA
143:名無し検定1級さん
09/12/12 00:06:02
(笑)とは、
行政書士スレに常駐の荒らしベテである。
数年前から行政書士スレを一人で荒らしているということ。
たとえば、行政書士不要論スレを見てみよう!
スレリンク(lic板)
レス100~190までの間に(笑)というアンチの書き込みが
何件あるだろうか?
見分け方は簡単!
「(笑)」、「オマケ」、「ナンチャッテ」、「ADR」、「胸に手を当てて~」
「ウンチ」、「ウンコ」、「乞食」、「将来性~」、「専門性~」、「独立開業したフリー~」
「官報~」
こういった語を使用していて、
平日の昼間、あるいは深夜3時、4時に書き込みがあることも特徴だ
とりあえず、数えてみたところ、、22レスくらいは簡単に見つけられる
90レスのうち22レス程度が実は彼一人の煽り書き込みという訳だ。
皆も(笑)のレスを見つけて、失笑しよう(笑)(笑)(笑)
144:名無し検定1級さん
09/12/22 17:04:23
漢字検定10級にも合格しないようでは、出願書類、記述問題が書けるはずがありません。行政書士のほうが上です。
145:名無し検定1級さん
09/12/22 17:12:01
上方落語の演目の一つ。「代書屋」
4代目桂米團治の代書ネタ川柳には他にも『割り印で代書罫紙に箔を付け』というとぼけた一句もあり、
やはりこの噺のまくらに、米團治の逸話を伴って取り込まれることがある。
冒頭、大正時代の古い六法全書の前で机に向かって陣取り、小難しい顔で客の来るのを待っている
代書屋のモデルは、むろん作者の米團治自身である。
もっとも米團治本人は、代書人でありながら肝心の公文書作成が下手であったため、
代書業者としては専ら能筆を活かして賞状・書状書きばかり手がけていたという。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本の和芸の題材にもなる代書屋(司法書士・行政書士)>>>>>>>>>>>>>漢字検定
146:名無し検定1級さん
09/12/22 17:17:46
>>1
多分、行政書士の方が評価が高いと思うよ。
147:名無し検定1級さん
09/12/22 18:46:37
勝手に司法書士と並列にして行書をむりやり持ち上げるなよバカ行書w
行書なんて漢検10級レベルだw
148:名無し検定1級さん
09/12/22 18:49:26
並列にしたのは理由があるだろ、ボケ、シネカス
4代目桂米團治が活躍した大正時代
行政書士も司法書士も同じ代書人だったのよ。
149:名無し検定1級さん
09/12/22 19:25:16
司法書士になりたい行書はいるが
行書になりたい司法書士はいない
これがすべて
150:名無し検定1級さん
09/12/22 19:30:04
時代は
行政書士>>>>>>>司法書士
司法書士 犯罪白書
成年後見制度悪用、司法書士を業務停止6カ月・・・福井
スレリンク(dqnplus板)
酒気帯び運転と当て逃げ容疑で司法書士を逮捕・・・埼玉
スレリンク(dqnplus板)
後見人の司法書士が300万着服 、有罪判決確定・・・岡山
スレリンク(dqnplus板)
予備校講義のため偽名受験、司法書士を業務停止処分・・・福岡
スレリンク(dqnplus板)
【社会】弁護士・認定司法書士120人、過払い返還の報酬隠す
スレリンク(dqnplus板)
【大阪】阪神高速ETCをバイクで突破、司法書士逮捕 2年間で1300件か
スレリンク(dqnplus板)
【東京】務整理で9000万円脱税、容疑の司法書士を起訴
スレリンク(dqnplus板)
【東京】会社乗っ取り企てた司法書士ら逮捕 法務局に嘘の役員変更登記申請
スレリンク(dqnplus板)
【兵庫】侠友会会長らによる強制執行妨害事件で新たに司法書士の男を逮捕
スレリンク(dqnplus板)
★1犯目 愛知県日進市司法書士(40)、16歳少女を相手に児童買春、逮捕・送検2009.3
スレリンク(newsplus板)l50
★2犯目 児童買春・ポルノ禁止法違反、司法書士(38)さいたま市を逮捕2009.5
URLリンク(www.iza.ne.jp)
★3犯目 別の少女とも「3回くらいやった」買春容疑で司法書士逮捕 2009.11.30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【東京】司法書士(48)が1千万円以上私的流用、自宅玄関で首吊り自殺2009.12.15 NEW!
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
151:名無し検定1級さん
09/12/23 00:20:49
行書は情けないオマケ資格(笑)
152:名無し検定1級さん
09/12/23 00:49:47
(笑)は行書が気になって毎晩眠れない(失笑)(爆笑)(大爆笑)
153:名無し検定1級さん
09/12/23 16:06:56
底辺資格(笑)
154:名無し検定1級さん
09/12/31 12:53:49
別にこのスレでは漢検10級が上でいいだろ
>>1がそう思いたいみたいだし。
このスレで漢検10級が上ってことにしておいてもなんの影響もないよ。
もちろん>>1の人生が好転するわけでもない。
155:名無し検定1級さん
10/01/17 17:18:41
バカだな行書は
156:名無し検定1級さん
10/02/19 12:37:13
行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)
P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万~300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」
157:名無し検定1級さん
10/03/04 20:36:12
儲けすぎで悪評高い漢字検定。
儲けが全くなく悪評高い行政書士。
↑これは相対する資格ですか?
158:名無し検定1級さん
10/03/15 22:10:12
漢字検定協会⇒黒字で理事に退職金あり
行政書士会⇒事務所もない
つ漢検の勝ち
159:名無し検定1級さん
10/03/15 22:54:36
行政書士会は立派な建物もってるよ
県庁近くで建設したばっか
160:名無し検定1級さん
10/04/18 18:41:46
行書と漢検って恥ずかしい
161:名無し検定1級さん
10/04/28 13:12:12
どっちも履歴書に書けるような代物じゃねーけどな。
162:名無し検定1級さん
10/04/28 17:25:47
難関として知られる日本漢字能力検定協会の1級試験に、相模原市南区鵜野森のLCA国際小学校5年、
西村柚之介(ゆずのすけ)君(10)が最年少タイ記録で合格した。
西村君は、1歳後半頃から漢字や記号に強い関心を示し始めた。才能に気づいた母親の由美さんが、
文字や記号を使ったパズルを与えるなど手助けしたこともあって能力が開花。幼稚園年長組の6歳で
漢字検定10級に合格し、その後もランクを上げて受験を続け、小学4年時の2月7日の試験で最難関の
1級に合格した。
同協会によると、これまでの1級合格の最年少は10歳で、西村君はタイ記録。さらに西村君は、
成績優秀者に贈られる「特別賞・個人の部」にも選ばれた。
1級の試験では、「薔薇(ばら)」「憂鬱(ゆううつ)」などの漢字の読み書きだけでなく、日常ではほとんど
使われない熟語や動植物の名前なども出題される。覚えなければならない漢字は約6000、熟語は
約1700にも上る。平均合格率は10%程度だが、一度合格した人が能力維持のため繰り返し受験する
ケースが多く、実質的な合格率は3~4%の難関だ。
西村君の通う私立小は英語教育に力を入れており、教室でも英語が飛び交うが、画数の多い漢字を見ると、
思わず手でなぞってしまうという。「漢字を覚えるのは楽しい。ほかの勉強で疲れた時は、漢字を練習して
休み代わりにする」と話す。同級生からも「すごい」と祝福された。5万語を収録した漢字表を机の前に張って
勉強を続ける西村君は、「将来は漢字博士になって、外国の人たちにも漢字の魅力を伝えたい」と夢を語った。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
読売新聞(URLリンク(www.yomiuri.co.jp))2010年4月13日
163:名無し検定1級さん
10/04/28 17:30:54
けんてい‐しけん【検定試験】
特定の資格を与えることの適否を検定するために行われる試験。
【検定】 一定の基準に基づいて検査し、合格・不合格、等級などを決めること。
「語学力を―する」「含有物質を―する」「―済み」
検定試験の特徴は「級」があること、英検や簿記がその典型、
「3級」「2級」「1級」、、、という具合に数字が若いほど能力が高いとされる
検定は基本的には使用者が労働者を雇用する際の能力判断の基準に用いられ
検定合格者であれば求職の際に有利であるとされる
しぎょう-しかく【士業資格】
「~士」と付く資格を持つ職業の俗称。
弁護士・公認会計士・行政書士・弁理士・社労士・税理士・
司法書士・中小企業診断士・不動産鑑定士・土地家屋調査士など。
士業は様々あるが、法律系隣接職とも呼ばれる文系の士業を主に指す。
特徴は、、比較的難易度の高い試験に合格し、登録することにより
身分的な立場を得て、制度目的の範囲内で自由に活動が許される
どの士業にも活動の限界はあるが自由な活動の権限こそが士業の特徴である
但し一般的に、士業に登録するとその士業団体の監督下に置かれ
根拠法令、会員規則の遵守は基より厳格な倫理感が要求される
士業は独立開業用に設計された制度である為に、
当然ながら士業資格に登録すると登録事務所単位で会計帳簿を備えなければ成らず
納税の際には個人事業主と看做される
求職の際に士業資格を有していると
将来独立を考えていると見られ、逆に就職に不利になる可能性も否定できない
164:名無し検定1級さん
10/05/25 14:08:04
儲けすぎで悪評高い漢字検定。
儲けが全くなく悪評高い行政書士。
これは相対する資格ですか?www
165:名無し検定1級さん
10/05/25 18:28:05
行政書士が得意とするのは
経営組織論です、なぜ、行政書士に法人の定款作成業務があると思いますか?
株式会社に代表される法人は組織です。そして、その組織のあり方を考える学問が
組織論です。組織論は社会学、行政学、政治学、心理学、経営学などによる学際的な研究です
マックスウェーバー 官僚制論、セルズニック チェネシー渓谷開発会社 目的逸脱の理論
グールドナー 石膏工場 懲罰厳格化による意欲低下理論
ブラウ 地位の不安の研究、パーキンソンの法則
ワグナーの法則、最大動員型システム、稟議制
ライン&スタッフ理論、エージェンシー、パトロネージ・スポイルズシステム・メリットシステム
PPBS、MBO、ZBB、機械的能率観・テイラー科学的管理法
ディモック社会的能率観、ワルドー二次元的能率観
ギューリック理念組織による調整、サイモンマーチフィードバックによる調整
セクショナリズム、センサス調査とサンプル調査
NPM、市場化テスト、PFI、PPP、ベンチマーキング、アウトプット指標、アウトカム指標、
ごみ缶モデル、インクリメンタリズム、混合走査法、アリソンの三類系
ネオコーポラティズム論、政治的多元論、アカウンタビリティ、
ギルバートのマトリックス、マクレガーX理論Y理論、ハーズバーグ動機づけ理論
POSDCoRB、シュタイン行政学、ケインズ主義、ウィルソンの行政学、
これは一例ですが、行政書士試験に出題される可能性のある行政学、社会学、組織論の一部です
166:名無し検定1級さん
10/06/07 16:51:23
こんなに必死にアピールしても
どこからも声がかからない悲しい資格が
行政書士なのです
167:名無し検定1級さん
10/06/07 17:42:14
>>166
お客様から声がかかって売上になるからそれでいいよ。