司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換★3at LIC
司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換★3 - 暇つぶし2ch850:名無し検定1級さん
09/06/03 22:37:47
>>848
裁判所の許可が必要だな

851:名無し検定1級さん
09/06/03 22:38:52
イケメンには常務
キモオタには裁判所の許可が必要

852:名無し検定1級さん
09/06/03 22:39:21
おいおい 嘘だろって レベルだな

853:名無し検定1級さん
09/06/03 22:46:46
>>852
何が嘘?

854:名無し検定1級さん
09/06/04 01:13:40
債務を保証するのに連対債務者という法形式をとることは実務上よくあるだろう。
「保証人」と「主債務者」の中が険悪になることも。


>>842
自己に対する求償権と代位債権だからOK
440条もあるよ。

855:名無し検定1級さん
09/06/04 02:04:48
>>853
俺達が生きてる世界がさ

856:名無し検定1級さん
09/06/04 06:43:12
>>855

マンガの世界に逃げるな

857:名無し検定1級さん
09/06/04 09:50:05
>>856
えっ、俺たちは漫画の主人公じゃないのか?
もうすぐ収拾付かなくなったときの夢落ちという…

858:名無し検定1級さん
09/06/04 10:06:45
法定代位は求償権確保のための制度だ。
連帯債務者が物上保証人に求償するなんざありえねーんだから、
物上保証人に対する抵当権は取得できねーのよ。
他方、連帯債務者が負担する抵当権には代位できるが、その範囲は
求償権の範囲に限られる。

あとな、法定代位は対抗要件不要だから登記なんかしねーんだ。
わかったか阿呆どもめ

859:ケイマン諸島原住民 法務屁太郎
09/06/04 13:19:45
あと1ヶ月でつね。
択一問題解答率50%の漏れは記念受験組だが。。。orz





860:名無し検定1級さん
09/06/04 13:35:22
>>846
職務代行者は取締役じゃないんだから代表取締役の前提資格を欠くだろこのバカチンがー

861:名無し検定1級さん
09/06/04 13:36:38
ひきこもりからの一発逆転を目指しています!
この資格とれればいけるでしょうか?

862:名無し検定1級さん
09/06/04 13:42:01





863:名無し検定1級さん
09/06/04 13:46:53
>>861
勉強始めるとさらに引きこもりになるよ。
さらにずっと受かんないこともあるから、そこも考えて始めるといいよ。
受かれば引きこもりからは脱出できるから、賭けだね。

864:名無し検定1級さん
09/06/04 13:51:56
一発逆転なら、会計士目指せよ!

865:名無し検定1級さん
09/06/04 14:01:45
>>861
無理。一発逆転を狙うなら司法試験。

866:名無し検定1級さん
09/06/04 14:05:42
>>896
やる気!元気!ヒッキー!

867:名無し検定1級さん
09/06/04 14:56:11
しかし司法試験のリスクはあまりにも大きすぎるのであった

868:名無し検定1級さん
09/06/04 15:06:53
貧乏なんでローは無理っす

869:名無し検定1級さん
09/06/04 16:01:01
4年目の今期も絶望的な俺が通りますよ…
今年駄目ならバイトしながら2ヵ年計画にする。
もしくは撤退…
いや、もはや撤退は無理。死ぬか受かるか。

こういう感じになる覚悟があればどうぞ。
最初は予備校を薦めるけど。

870:名無し検定1級さん
09/06/04 16:19:45
おいくつですか

871:名無し検定1級さん
09/06/04 16:55:52
>>869
あれ、おれ書き込んだっけ?

大学3年の時就活しなくておれカッコイイ状態だったのが懐かしいぜ

872:名無し検定1級さん
09/06/04 17:12:40
この試験はその人の過去や人間性を問う試験ではありません。
就職なら面接時に履歴書に空白期があれば何やってたのか問い詰められますが、この試験はそんなの関係ありません。
5年、10年空白期があろうと試験に受かれば先生です。
ちなみに他の仕事なら十年以上のベテランでも~さんです。

873:名無し検定1級さん
09/06/04 17:38:44
(別紙1)
当社子会社(イーバンク銀行株式会社)の商号変更および本店移転について
当社の連結子会社であるイーバンク銀行株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長
國重 惇史)は、本日開催の同行取締役会にて、平成21年6月29日開催予定の同行定時株
主総会に下記のとおり商号変更および本店移転を付議することを決議しましたので、お知
らせいたします。

1.商号を変更する子会社 イーバンク銀行株式会社

2.新商号 楽天銀行株式会社(英文名 Rakuten Bank, Ltd.)

3.新本店の所在地 東京都品川区東品川四丁目12 番3 号
(当社本社所在地と同じ)

4.変更の理由および変更実施日

変更の理由:商号変更
本年2 月に当社の連結子会社となったことを受け、楽天グループとしての位置付けを
明確化し、当社グループ各社との相乗効果を最大限に発揮するためです。

変更の理由:本店所在地の移転
同行で実施中の経費削減の一環として、また、当社グループ各社との相乗効果を最大限に
発揮し、さらなる収益力の増強を図るため行うものです。

変更実施日(予定):商号変更
平成22年6月開催予定の同行の定時株主総会の開催日までの間で、金融庁長官の認可を
受けた上で別途同行が開催する取締役会決議によって定める日(確定次第、改めてお知らせ
いたします。)

変更実施日(予定):本店所在地の移転
平成21 年7 月21 日


874:名無し検定1級さん
09/06/04 18:08:20
記述も過去問やっとこうと思って解いてんだが、H12の不登、なんじゃありゃ?

875:名無し検定1級さん
09/06/04 18:17:59
H12不登記述はもはや伝説の問題となっておりますw

876:名無し検定1級さん
09/06/04 18:28:00
>>870
31ですわ
働いたり専門いってたりで
気が付いたら20代後半に。
これはやばいと思い決起。

泥沼w

877:名無し検定1級さん
09/06/04 18:32:28
うちも株主総会のお知らせが来はじめてるけど、
簡単だよね。
桁が違うけど。
資本金ウン十億とか。
簡単でもミスったら多分首吊り

878:名無し検定1級さん
09/06/04 18:36:57
ばっかじゃねーのww
どんな理由があろうと空白期間は空白期間
それよりちったぁましな嘘つく知恵でもつけろや
そもそも何年も資格勉強ばかりしてる人間をまともな目でみれるかよ
世間一般では廃人といいます

879:名無し検定1級さん
09/06/04 18:39:51
>>876
今から会計士に変更しましょうぜ

880:名無し検定1級さん
09/06/04 18:43:07
>>879
興味があまりない。
監査論とか面白いの?

881:名無し検定1級さん
09/06/04 18:46:35
>>878
廃人ってなに?

882:名無し検定1級さん
09/06/04 18:47:08
>>875
そうなのか。???なのは俺だけじゃなさそで安心したw

883:名無し検定1級さん
09/06/04 18:51:07
>>878
同意
>>881
この板にはいっぱいいるね

884:名無し検定1級さん
09/06/04 19:07:03
自演くせぇw
否定しないけどなw

885:名無し検定1級さん
09/06/04 19:30:33
時間こそ一番重要なんだから
ちょっとの金けちって予備校行かないのはもったいない
少しでも早く合格できる可能性が高いことには
金をけちるべきではない
金なんて後でいくらでも挽回できるが
無駄に長く無職でいた時間は取り戻せない

886:名無し検定1級さん
09/06/04 21:16:32
今日のお勉強
民法 不登法 民訴法 刑法の4科目
この後、会社法を少しやってから寝る予定

直前期は全科目回せって聞いたけど
1日に11科目はキツイね

887:名無し検定1級さん
09/06/04 21:47:57
年度別やればあら不思議、5時間で全教科回せてしかも記述まで出来る。
余った時間で復習だ!

888:名無し検定1級さん
09/06/04 22:04:03
書式は過去問なんざまったくやってないけど
必要ないよね?

889:名無し検定1級さん
09/06/04 22:11:20
ブリッジあたりを回して、それにプラス模試で文量に慣れればいいんじゃね?

890:名無し検定1級さん
09/06/04 22:21:35
>>888
書式の過去問も一回でもいいからやっておいたほうがいいよ。
本試験特有のクセというか雑さが分かるから。

891:名無し検定1級さん
09/06/04 22:22:04
記述対策には
ブルッジより直チェ不登法だぞ


892:名無し検定1級さん
09/06/04 22:22:40
>>887




お 前 ら 全 員 不 合 格 だ


無 駄 な 抵 抗 は ヤ メ レ






893:名無し検定1級さん
09/06/04 22:24:51
書式の過去問と言っても
18年~20年の問題は参考になると思う

894:名無し検定1級さん
09/06/04 22:26:44
書式の過去問やってると年々注意書きが増えていくのが笑える。
あと去年みたいに突然別紙増えても,ああ昔もこういうのあったねと落ち着いていられる。

895:名無し検定1級さん
09/06/04 22:32:29
>>894
何十年もののヴェテですか?

896:名無し検定1級さん
09/06/04 22:42:28
直チェなんて持ってますん
もう脳が疲弊しきってダメだ

897:名無し検定1級さん
09/06/04 22:46:49
直チェ不登コンプした後に
ブリッジ不登(実戦編)の問題をやってみれば理解できると思うが
凄く立体的に思考できるようになってるぞ

898:名無し検定1級さん
09/06/04 22:54:44
>>897
まじか、来年買うわ

899:名無し検定1級さん
09/06/04 23:02:50
>>898
今年買えよ
ギリギリ間に合うかもよ
一ヶ月で直チェ一周+ブリッジ

900:名無し検定1級さん
09/06/04 23:04:26
今ならフェア開催中で安く買える筈

901:名無し検定1級さん
09/06/04 23:04:47
>>899
間に合うだろうか?

とりあえず不動産登記ファック

902:名無し検定1級さん
09/06/04 23:34:25
試験終了後もまた来年に向けて皆さんこのスレで再び会いましょうね

903:名無し検定1級さん
09/06/04 23:53:35
俺だけ合格して
勝ち誇って再登場してやるぞ

904:名無し検定1級さん
09/06/05 01:43:51



   法   人   は


   や   っ   て   ま   す   か   ?






905:名無し検定1級さん
09/06/05 01:53:02
今やり終えた。
出ないかもしれんが、出たら点を稼ぎたいんでな。
他のところで落とすかもしれんから。

906:名無し検定1級さん
09/06/05 10:19:17
不動産登記法
地上権設定の仮登記がなされた後、さらに地上権設定の仮登記をすることは、出来るんですが、
地上権設定の仮登記が、同時に申請された場合、 却下されるのでしょうか。

907:名無し検定1級さん
09/06/05 10:38:23
>>906
却下される

908:名無し検定1級さん
09/06/05 11:15:41
>>907
どうも、ありがとう

909:名無し検定1級さん
09/06/05 14:15:47
原告が建物の所有権確認で勝訴したんだが、数年してから、被告だった人に建物明渡し請求したが従わないんで、明渡請求訴訟提起しても前訴既判力で認められないらしいが、こういう場合どうすればいいの?

910:名無し検定1級さん
09/06/05 14:32:14
>>909
執行文付与してもらって強制執行でいいんじゃない?

911:名無し検定1級さん
09/06/05 14:32:38
いまWセミナーってフェアやってるの?

912:名無し検定1級さん
09/06/05 14:44:23
日曜までやてた

913:名無し検定1級さん
09/06/05 15:46:01
>>910
確認訴訟で強制執行ってかw

914:名無し検定1級さん
09/06/05 15:52:40
建物の所有権が確認されてんだから 建物明渡請求はできないだろ(何に基づいて明け渡せって言ってんだよ)

この場合土地の所有権確認と建物収去土地明渡請求をするんじゃないか?


915:名無し検定1級さん
09/06/05 15:54:22

ごめん勘違い

916:名無し検定1級さん
09/06/05 19:13:29
909がバカチン
給付訴訟で判決とりゃいいだけ

917:名無し検定1級さん
09/06/05 19:18:14
>>916
既判力には触れないってこと?

918:名無し検定1級さん
09/06/05 19:31:04
既判力、訴えの利益の意味を調べるところから勉強し直せバカチンがー

919:名無し検定1級さん
09/06/05 19:53:51
そもそも
>明渡請求訴訟提起しても前訴既判力で認められないらしいが
って訳の分かんない伝聞情報をどっから仕入れたんだよw
馬鹿なお友達の間違った理解を、阿呆な909が鵜呑みにしちゃったの?
試験前に他の受験者に故意に嘘知識を吹き込むっていう、チッポケな足の引っ張り合いに引っ掛かったの?

920:名無し検定1級さん
09/06/05 22:33:44
>>919
いいかげんなこと言うなや嘘つくなや落ちろボケが~
テキストに規範力の作用する三類型で、後訴の訴訟物が前訴の訴訟物と同一の場合、後訴請求が前訴請求と矛盾する場合、前訴の訴訟物が後訴の訴訟物の先決関係となる場合、
での具体例で、所有権確認は、引渡請求と訴訟物は同一ではないが、前訴の訴訟物の所有権は後訴の訴訟物の明渡しの論理的前提なので・・・。
同じ内容のことが俺のテキストに載ってるがな。知ったかするなや呆けが。この時期に弱い頭で考えて相手が間違ってるって、断言までして・・痛々し

921:名無し検定1級さん
09/06/05 22:46:47
確認訴訟だけでなくて、中間確認の訴えで確認してしまっても、その確認に既判力は生じるよ
だから中間確認して、その判決が確定して、本丸を判決前に取下げた場合も論点になってる。

922:名無し検定1級さん
09/06/05 22:47:33
>>920
そのは、
後訴の明渡請求訴訟で、前訴で認められた所有権を否定する判断しちゃいけない、
という既判力の積極的作用の話。

>>919は正しいこと言ってるから、今のうちに謝っとけ。

923:名無し検定1級さん
09/06/05 22:50:42
>>904
法人は無視
憲法はリアルに過去問のみ

924:名無し検定1級さん
09/06/05 22:58:48
すまん。規範力は生じるが、それで明渡しできるということですか。すいませんでした。

925:名無し検定1級さん
09/06/05 23:00:30
頭の悪いぼくちんにはちんぷんかんぷんなのでした (^q^)

926:名無し検定1級さん
09/06/05 23:04:55
前訴 所有権に基づく給付請求 後訴 所有権確認 重複起訴にあたらない。

927:名無し検定1級さん
09/06/05 23:12:08
>>924
既判力は、いい具体例を分かりやすく書いてくれてるテキスト読まないと理解しづらいとこだしね。
ま、お互い本試験まで頑張ろうや。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch