気象予報士になりたい part9at LIC
気象予報士になりたい part9 - 暇つぶし2ch356:市川寛子アナが大田さんと結婚。
09/07/21 09:38:29



URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
テレビ朝日公認・市川寛子アナと大田Kさん(個人投資家 32歳)の結婚報告。

スレリンク(news板)l50
報道ステーション・市川寛子アナが、自称デイトレーダーのニート(32歳)との結婚を発表(ニュース速報)

Yahoo!でもニュース速報でも市川アナと大田さんの結婚報道がありました。
それまで男性と手もつないだこともなかった市川アナが大田さんと付き合って半年でゴールイン(o‘∀‘o)




357:名無し検定1級さん
09/07/22 08:53:39
今日は・・・・・・日食が全然見られません!

358:名無し検定1級さん
09/07/22 12:51:51
日食の時間帯の予報をするのはわかるが、
日食についても当然詳しいと思われている現実。
なんか違和感が。

359:名無し検定1級さん
09/07/22 13:17:06
単純に知りたい。
気象予報士の試験って難しいの?
カラテカ矢部とかでももってるの見ると、アホでも勉強すればとれるレベルなんじゃないかと思ってしまう
単純比較はできないだろうけど、司法試験とどっちが難しい?
法律興味なくなったんだが、親は代わりになんか資格とっとけっていうし、そこそこなの探してる

360:名無し検定1級さん
09/07/22 13:54:16

グラビアアイドルと某アイドルも気象予報士に受かっている。

おっぱいと気象予報士の合格証書をカメラに見せつけていたw


361:名無し検定1級さん
09/07/22 14:31:27
>>359
人それぞれに適正ってのがあるから一概には言えないんだろうけど
普通に考えたら司法試験の方が難易度は上。
ただ、矢部君が受かるから簡単って考えるのは早計なんじゃないかな。
彼、ああみえてものすごく能力の高い人だと思うけど。
食える資格が欲しいなら、社労士とかの方がずっと役立つと思うよ。

362:名無し検定1級さん
09/07/22 14:38:07
予報士は食える資格ではない、ということは間違いない。

363:名無し検定1級さん
09/07/22 20:03:02
週刊東洋経済では「趣味や自己啓発の資格」と言われてたw

天候に興味のある人が受ける試験だってさ・・・・
本当にお天気キャスターになる気があるのなら公務員試験を受けて入るほうが確実。


364:名無し検定1級さん
09/07/22 22:13:21
AV女優でも気象予報士に受かってるのがいるぞw

365:名無し検定1級さん
09/07/22 22:36:39
>>364
で?
その話が本当だったとしても
試験に受かる能力があることと、年齢や職業は何の関係もない。
受かった人は合格レベルに達していただけだし、受からなかった人はそうじゃなかっただけ。
わかりましたか?

366:名無し検定1級さん
09/07/23 00:48:08
>>364
証拠は?

367:名無し検定1級さん
09/07/23 00:53:27
>>358
日食が有る事は皆知っているが、
日食が見られるかどうかは、お天気次第だもんね。

てか、東京は完全に梅雨空。誰だ梅雨明けなんて情報流したのは?

368:名無し検定1級さん
09/07/23 07:14:58
一応理由は付けてたけど、西日本より先に宣言するとか、
「それでも専門家か?」と言いたい。

369:名無し検定1級さん
09/07/23 07:29:20
最近よく聞く、「戻り梅雨」という言い訳w

370:名無し検定1級さん
09/07/24 12:02:10
昔は、梅雨空から晴れ間が多い程度の状況が数日続いても結構梅雨明け宣言は
でにくい感じでしたが、最近は直ぐに梅雨明けみたいな発表が目立つ
ベテラン予報官が少ないのか、数値予報重視なのかわからんが
今週なんか、完全に梅雨空だね

371:名無し検定1級さん
09/07/24 22:30:05
地球温暖化による気象異常なんだから
予報なんてできないんだよ


372:名無し検定1級さん
09/07/25 00:27:29
今日の豪雨は試験に出そうな題材

373:名無し検定1級さん
09/07/25 01:23:53
気象予報は単なる自己満足の世界w

374:名無し検定1級さん
09/07/25 06:03:59
自称”カリスマ予報士”の森田さんが、日食を見にワザワザ中国まで行ったらしい。
上海から西に入ったナントカってところに行ったらしいけど
土砂降りで日食どころじゃなかったらしい。www

375:名無し検定1級さん
09/07/25 07:13:22
森田氏は好きで中国に行ったわけじゃねえだろうが

376:名無し検定1級さん
09/07/25 09:14:02
番組制作の一環だと

377:名無し検定1級さん
09/07/31 07:18:32
オマイラ試験まで一ヶ月を切りましたよ。
勉強進んでるか?

378:名無し検定1級さん
09/07/31 10:51:42
北東気流だ。

オマイラ館野のエマグラム見とけよ。

379:名無し検定1級さん
09/07/31 12:15:13
>>377
中学生が1ヶ月前から1時間ずつ勉強して合格するのだから
東大生の俺様なら1週間前から30分ずつ勉強すれば合格するだろう。

380:名無し検定1級さん
09/07/31 22:54:52
>>379
約束しようよ。

381:名無し検定1級さん
09/07/31 23:40:19
>>379
菊川は猛勉強の末、落ちてるぞ。

382:名無し検定1級さん
09/08/01 00:54:52
>>379
これは東大生にあるまじき愚かな考えですね


383:名無し検定1級さん
09/08/01 05:21:12
最年少の中学生が1ヵ月前から1時間ずつ勉強して合格って嘘じゃない?
年2回実施されるこの試験を4回目で合格したって言っていたのだから、
最低2年間は勉強したことになると思うのだけれど。

384:名無し検定1級さん
09/08/01 09:48:50
あの中学生ってヒューマンの受講生じゃなかったっけ

385:名無し検定1級さん
09/08/01 11:56:46
お前ら釣られ過ぎ。

386:名無し検定1級さん
09/08/02 00:13:57
ヒューマンのクラスには大抵1人は少年のような不思議な男子がいるが
この試験に受かるようなリハツなやつは見たことないな

387:名無し検定1級さん
09/08/02 05:52:59
1ヶ月切ったぞー野郎ども


388:名無し検定1級さん
09/08/02 10:33:56
独学でじゅうぶん

389:名無し検定1級さん
09/08/02 21:25:43
受験票はいつくるんだっけ?

390:名無し検定1級さん
09/08/02 22:05:17
8月10日の週

391:名無し検定1級さん
09/08/03 00:27:03
受付初日の郵送出したけど
受験会場どこかな・・・・

392:名無し検定1級さん
09/08/03 00:32:03
>>391
東京だったら東大駒場じゃないかな。

393:名無し検定1級さん
09/08/04 20:14:41
どちらの会場でも微妙に遠いので、当日はかなり早めに家を出ようと
思ってるけど、もし2時間前とかに会場着いちゃっても入れるの?
どっかで勉強でもして時間つぶしたほうがいいかな。

394:名無し検定1級さん
09/08/05 00:21:19
今回の受験申請者数多いな。
前回よりも約400名も増してる。

395:名無し検定1級さん
09/08/05 00:36:14
というか、全般的に夏の受験者の方が多いみたいだね。
夏休みかなんかでやりやすいんかな。

396:名無し検定1級さん
09/08/05 01:18:08
当日は選挙だから、今回は少なくなるよ。

397:名無し検定1級さん
09/08/05 02:06:06
期日前投票があるじゃないか

398:名無し検定1級さん
09/08/05 13:34:07
冬は寒いし起きるのが億劫だからじゃねw

>>393
2時間前は分からんけど1時間くらい前なら入れると思う
俺はその時間勉強してるね

399:名無し検定1級さん
09/08/05 18:59:57
毎年夏の方がが多いのって
夏試験→冬試験より冬試験→夏試験の方が期間が長いからだろ


400:名無し検定1級さん
09/08/05 20:10:44
なんでそんな期間になっているかって、
年度始め終わりを避けているからかね

401:名無し検定1級さん
09/08/05 21:00:00
まぁ試験にはありがちだけどね


402:名無し検定1級さん
09/08/05 23:02:09
>>396
俺にはまだ選挙権が無い

403:名無し検定1級さん
09/08/05 23:09:41
>>402
帰化してもダメなんだっけ?

404:名無し検定1級さん
09/08/05 23:25:28
だから選挙日とか関係ない
期日前投票しろ

405:名無し検定1級さん
09/08/05 23:50:14
選挙権がもらえるのは6年後

406:名無し検定1級さん
09/08/06 19:28:03
なぜか中学生受験者が増えている。

407:名無し検定1級さん
09/08/07 02:24:47
その統計はどこから?


408:名無し検定1級さん
09/08/07 13:35:47
いまだに温位のセンスがつかめない。

409:名無し検定1級さん
09/08/07 23:50:42
>>408
毎日の予想図の FXFE5782 から温度、FXJP854 から相当温位を読み出し、
温位と混合比を計算してショワルター安定指数を計算するか、

または
ワイオミング大学のサイトのラジオゾンデのListデータから温度、
混合比を読み取り、これを元にショワルター安定度指数を計算する。

安定度計算にはエマグラムと自作のエクセル表を使う。

この作業を毎日やっているんだが、これにより温位、相当温位の
関係がキッチリ分かるようになったよ。

暖かく湿った気塊ほど相当温位が高いことも分かるし、
大気の安定性と、実際の天気の関係も分かる。

おまけにワイオミング大学のデータで相当温位のデータはデタラメで
あることまで判明。
掲載されている相当温位をそのまま使うと 850hPa の相対湿度が 100% を
超えたりするし、FXJP854 の予想数値ともエライ違う。

↑ これ気づいてる人、他にもいるでしょ ?

θe= θ+ a*w を使うんだが、 a の値が不適当なんだわ。

よって、ゾンデデータでは相当温位は使わず、混合比を使う。
温位(相当温位)は二つの気塊の相対的な差異を知るのに重要だし、
気塊の上昇・下降も理解できる。



410:名無し検定1級さん
09/08/08 07:39:07
>>407
過去の詳しいデータがないから比較できないが、
今回の受験者のほとんどが現役中学生か卒業生らしいよ

411:名無し検定1級さん
09/08/08 09:47:17
>410 ナイス!
   俺は卒業組だが・・・

412:名無し検定1級さん
09/08/08 12:56:15
確かに、ある教室では中学・高校生の受講生を見るね。
(ヒューマン講座)

413:名無し検定1級さん
09/08/09 20:16:45
高卒グラドルでも受かってる子がいるくらいだからね~
それが気象予報士(笑)


414:名無し検定1級さん
09/08/09 22:25:14
>>413
マーク試験って、そんなことがよくあるよ。
おまけに、気象予報士の実技試験は、作文力がモノを言うし。

415:名無し検定1級さん
09/08/09 22:58:45
>>413
ゴミ

416:名無し検定1級さん
09/08/10 00:59:40
気象庁は日本の象徴(省庁とちょっと掛けてみたよ。どう?面白いだろ?)

417:名無し検定1級さん
09/08/10 12:36:19
作文だとぼくでもうかりまちゅうか?

418:名無し検定1級さん
09/08/10 18:23:11
母乳で書いた作文。
試験管興奮して合格通知くれた。


419:名無し検定1級さん
09/08/10 19:18:10
受験票ktkr


420:名無し検定1級さん
09/08/10 22:38:38
うちにもきた

421:名無し検定1級さん
09/08/12 00:23:00
受験票キター

422:名無し検定1級さん
09/08/12 02:58:12
受験票きたあああん
今回は実技のみだから落ちたら恥ずかしいな
でも自信ねえ・・・

423:市川寛子アナが大田さんと結婚。
09/08/12 09:53:42



URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
テレビ朝日公認・市川寛子アナと大田Kさん(個人投資家 32歳)の結婚報告。

スレリンク(news板)l50
報道ステーション・市川寛子アナが、自称デイトレーダーのニート(32歳)との結婚を発表(ニュース速報)

Yahoo!でもニュース速報でも市川アナと大田さんの結婚報道がありました。
それまで男性と手もつないだこともなかった市川アナが大田さんと付き合って半年でゴールイン(o‘∀‘o)




424:名無し検定1級さん
09/08/12 14:49:30
やれやれまたか


425:名無し検定1級さん
09/08/12 22:08:19
デイトレーダーって不安定な職業だな・・・・
???職業なのか???


426:名無し検定1級さん
09/08/12 22:36:01
>>422
ざっくり乱暴な計算だけど
学科に合格するのが4~5人に一人。
学科合格者で実技試験に合格するのが4~5人に一人。
落ちる方が圧倒的に多いんだから別に恥ずかしいことじゃない。

427:名無し検定1級さん
09/08/12 23:26:42
精選問題集って毎年発行されてますが、
内容はどのくらい変更されてるのでしょうか?


428:名無し検定1級さん
09/08/13 13:29:54
>>427
URLリンク(www.excite.co.jp)
こいつのことかな?
19年度20年度両方持ってるが、この二つに関しては内容はほとんど変わらないな

429:名無し検定1級さん
09/08/13 18:01:25
20年3月に合格。つまり19年の第2回ナ。
精選問題集は18年度を買って19年度は買い変えなかった。
そんなもんだろう。

1冊買って、その年に落ちたらあとは過去問でいいんじゃね?

430:名無し検定1級さん
09/08/13 20:31:39
練習問題出てるぉ

URLリンク(blog.livedoor.jp)
起承転結

12問正解だ(。・ω・)ノ゙

431:名無し検定1級さん
09/08/14 01:20:07
すみません。地方から試験受けに行くんですけど、
渋谷から東大駒場までは歩いてでもいけますか?

432:名無し検定1級さん
09/08/14 01:32:14
>>431
こんな暑い時期に、試験前に歩いて得することはない

京王井の頭線の駅降りてすぐだから、電車使った方がいいよ

433:名無し検定1級さん
09/08/14 05:40:04
>>431
 歩いてもたいした距離ではないが、
地理を知らないのであればおすすめしない。

それよりも、井の頭線を利用するなら
急行には乗らずに、各駅停車に乗ること。
(休日でも朝8時代から急行がある。)
「駒場東大前」には急行は止まらない。

434:名無し検定1級さん
09/08/14 06:57:34
試験の日に持ってるといいものあったっけ?
定規は持っていく予定だが・・・デバイダーとか?
ルーペみたいなもの持ってるオッサンは見たことある

435:名無し検定1級さん
09/08/14 11:40:58
>431
あと、地理を知らないなら昼飯も現地調達は考えないほうがいいかもね。

>434
クリップと消しゴムは多めに持っていくと吉。
デバイダは使いなれていなかったら邪魔なだけ。

436:名無し検定1級さん
09/08/14 12:47:31
自称デイトレってフリーターが良く使ってるよね

437:名無し検定1級さん
09/08/14 18:53:25
デイトレという名の無職?!

438:名無し検定1級さん
09/08/14 19:33:55
おれはこっそりホチキス使ったよ
めくるのが楽だからね

439:名無し検定1級さん
09/08/14 19:40:34
>>438
なるほど。
ホッチキスの針打っとけば磁石が使えるもんね。
アタマいいなあ。

440:名無し検定1級さん
09/08/14 21:11:09
こないだ、隣のオッサンが使ってた。チクってやろうかと思った。
認められていないものを使うってどうよ。

441:名無し検定1級さん
09/08/14 21:37:30
みんながビリビリ破ってる音にまみれて
先にやるのがコツな
紙を破るのはそれからでいい

442:名無し検定1級さん
09/08/14 23:00:57
俺は切離さない派。
好きにすればいいけど、バカの一つ覚えみたいになんでみんな千切るんだ?
学校で教わるの?

443:名無し検定1級さん
09/08/15 00:01:55
次のページの図と見比べやすいからじゃね

444:名無し検定1級さん
09/08/15 13:24:07
俺も千切らない
そんな暇あったら一問でも多く解く

445:名無し検定1級さん
09/08/15 15:35:28
実技っていっても筆記でしょ?


446:名無し検定1級さん
09/08/15 17:18:24
その筆記の実技が難しいんだって。

447:名無し検定1級さん
09/08/16 01:36:57
実技の試験問題が充実してる本ないですか?


448:名無し検定1級さん
09/08/16 19:50:58
受験票届いてて東大駒場キャンパスだった
この辺りのオススメビジネスホテルおしえておくれ

449:名無し検定1級さん
09/08/16 21:36:47
>>440
試験監督次第だけど、漏れだったら退場させるよ。
筆箱だって、漏れは机の上には置かせない。毎回、開始前に注意してる。

今回も監督するけど、ブリーフィングで皆に伝えておくわ、ホチキスに気をつけろって。

450:名無し検定1級さん
09/08/16 22:33:05
気象業務支援センターの中の人が出てくるとは・・・

451:名無し検定1級さん
09/08/16 22:38:29
>>448
「こまばエミナース」がベストだが、もう満室でしょう。
池尻大橋にいくつかあるようなので、調べてみたらどうでしょう。
池尻大橋なら、東大駒場キャンパスまで歩いていけますよ。



452:名無し検定1級さん
09/08/16 22:43:57
神泉にホテルたくさんあるよ

453:451
09/08/16 22:48:35
>>452
神泉、周辺にラブホテル多いし・・・

454:名無し検定1級さん
09/08/16 22:50:45
ふつうに渋谷に泊まればええやん

455:名無し検定1級さん
09/08/16 23:22:01
実技の採点で、天気記号なんかの点数は、
すべて合っていての得点なのでしょうか?
それとも風向1点、気圧1点とかの配分点
の採点になるのでしょうか?

456:名無し検定1級さん
09/08/16 23:28:29
>>455
設問1コに対して、正解ならそのぶんの点数が与えられるでしょ。

457:名無し検定1級さん
09/08/17 00:09:15
初受験です、まず筆記突破を目標にして勉強を進めてきたのですが
実技も受けてみようと思ってちょっとだけ過去問を解いて
みましたが、時間が全然足らないです…
60分でひととおり解いて残り時間で見直しが理想かなと思ってますが
時間配分はどんな感じで実技を進めたらいいでしょうか。

458:名無し検定1級さん
09/08/17 01:23:15
今回は学科に全力でのぞんで、実技は来年目標でいいじゃん
過去問1回分もらって帰ればよし

459:名無し検定1級さん
09/08/17 02:38:57
決勝までちょっと仮眠します。
決勝になったら起こして。
じゃ、おやすみなさい。

460:名無し検定1級さん
09/08/17 16:24:16
>>457

前回、高合格率に救われて2回でなんとか合格しました。
2回目は、実技のみで挑みました。
1回目も2回目も見直しする時間なんてまったくなかった。

文章題は何度も同じような解答になってパニックになるし
後の席は、ため息と舌打ちばかり繰り返すし
机は狭いし。

見直す時間があれば、経度線の幅の間違いに気付いたはず。
我ながら、あんな猛スピードで東進する低気圧なんかありえないと。

帰ってきて、見直しして凹んだ。
でも合格通知が来て驚いた。

あの雰囲気になれるためにも
ダメもとであっても、ぜひ実技まで受けることをお勧めします。

461:名無し検定1級さん
09/08/17 18:34:20
雨の確率50%

午後、にわか雨が降るかもしれません


小学生か?

462:名無し検定1級さん
09/08/17 20:29:19
>>458 >>460
アドバイスありがとうございました
受験料ももったいないですし、勉強不足ですが
ダメもとで時間いっぱい実技ねばってみます

463:名無し検定1級さん
09/08/18 12:34:25
>>447
東京堂出版の実技演習例題集というのがあるんだが、帯に「試験本番に準拠した唯一の問題集!!」とある……
古そうな本だから今は他にもあるのかな?

あと法規関連の本ももしかして少ない?
こっちの本屋には一冊しかない。
konozamaに頼るしかないのか。


464:名無し検定1級さん
09/08/18 15:42:19
実技は過去問がいちばん






だよね?

465:名無し検定1級さん
09/08/18 19:10:20
>>464
最近は出題傾向が変わっていないか?
以前の第一問目は必ず穴埋め問題だったが、

466:名無し検定1級さん
09/08/19 13:56:51
確かに変わった
穴埋め減ったなぁ
昔の見ると穴埋めがやたら多い回があるな

467:名無し検定1級さん
09/08/19 19:54:05
初期の頃みたいに、ほれ180字くらいで書いてみろ、というのが出たら死ねる。

468:名無し検定1級さん
09/08/19 23:18:06
>>467
採点する方も大変だから出ないよ

469:名無し検定1級さん
09/08/20 07:09:56
試験当日まで、あと10日!

470:名無し検定1級さん
09/08/20 07:41:48
日テレに13歳合格者、出演w

471:名無し検定1級さん
09/08/20 14:26:48
13歳が出て、あのお受験坊主的な物言いをされるのは、
同じ試験に受かったものとしてなんかイヤだ。
生理的なものかもしれないが、イヤなものはイヤ。

472:名無し検定1級さん
09/08/20 18:28:48
これでも解いてろ

URLリンク(blog.livedoor.jp)

473:名無し検定1級さん
09/08/20 20:48:58
何この親切

474:名無し検定1級さん
09/08/20 23:41:25
今日の気象講演会行った人いる?

475:名無し検定1級さん
09/08/21 15:41:52
あら、いなさそう・・・。
試験前だしね。


476:名無し検定1級さん
09/08/22 08:08:27
弁理士の勉強と気象予報士の勉強は両立するのだろうか…?

477:ド級のペニス
09/08/22 08:16:29
NHKの巨乳お天気ぉ姉さん はぁはぁ

パィズリされたい…洗ってないチンカスまみれのギンギンチンポをパィズリフェラチロチロされながらドプッと顔に大量にぶっかけたい…ィ、ィク…

アナルにナマで挿入し、激しくズンズン突いて大量にブシュッブシュッて放出したい…ガマンできない…

478:名無し検定1級さん
09/08/22 09:57:46
>>476
ポテンシャルと時間の使い方によるんじゃない?
医者とか薬剤師で気象予報士を取る人はたくさんいるな。

479:名無し検定1級さん
09/08/22 21:10:04
そろそろ職業予報士と趣味予報士を分けたほうがいいんじゃないのか?

480:名無し検定1級さん
09/08/22 21:30:22
天気図とかを見ながら予想されるても「へぇ、そう(うざっ)」ってなくらいで終わりだが、
空を見ながら「風が変わった、荒れるぞ」とか言われたら、「へぇー、そうなんだ(あれ、ちょっとかっこいいかも?)」って感じになるんじゃね?
みんな知識のひけらかし方を気をつけるんだぞっ!

481:名無し検定1級さん
09/08/23 05:46:53
>>479
マジレスすると、予報士会内で分けようという動きが始まっています。
おそらく内部で試験でも始まるのではないかと。

482:名無し検定1級さん
09/08/23 07:11:04
分ける必要もないだろ
ぶっちゃけ気象予報士いらないし




483:名無し検定1級さん
09/08/23 07:11:21
>>479
お天気お姉さんはどっちに入るんだ?

484:名無し検定1級さん
09/08/23 07:13:27
試験当日まで、あと7日。

485:名無し検定1級さん
09/08/23 08:43:09
予報は誰でもできる
各予報士に予報の大差がない
外れても責任を負わない
反省しない
でしょう、おそれがある等、あらかじめ逃げ道を用意している

いいかげんだなぁw


486:名無し検定1級さん
09/08/23 12:49:42
試験まであと1週間か・・・
ぶっちゃけ全然できる気がしない・・・orz

487:名無し検定1級さん
09/08/23 13:26:01

ゴラぁ! 雨降ってきたぞ! @都内

降水確率20%とか、適当に言ってんじゃねーぞ!

クズ資格 詐欺資格




488:名無し検定1級さん
09/08/23 13:27:53
埼玉も降ってきた
今日は大外れだな、まあしゃーない

>>487
で、なにか?

489:名無し検定1級さん
09/08/23 13:29:45
>>488
さすが13歳が1日時間の勉強で受かる資格w



490:名無し検定1級さん
09/08/23 13:40:24
気象予報士の試験会場(東京)には、美人、美少女がたくさん居るん?

491:名無し検定1級さん
09/08/23 13:48:21
一日中試験なのか・・・
隣に可愛いおにゃのこ来たら大当たり(一日中くんかくんか)
男、おっさんなら、1万捨て(即帰宅)

492:名無し検定1級さん
09/08/23 14:16:42
女自体少なめ
まぁそんなもんに目を奪われてると落ちるよ

493:名無し検定1級さん
09/08/23 14:35:20
>>487
降水確率20%だろ、当たっているじゃないか

494:名無し検定1級さん
09/08/23 16:20:15
>>491
何度も試験受けてるけど
くんかくんか出来たことは1度も無いわ

でも女は割と多いと思うよ

495:名無し検定1級さん
09/08/23 16:36:00
実技の記述が全然ダメと思ってる人は、せめてこれだけ暗記しておこう

温帯低気圧の発達
「低気圧の進行方向前面で暖気移流と暖気の上昇、後面で寒気移流と寒気の下降がある。」

冬の日本海での積乱雲の発達
「季節風により低温で乾燥した空気が日本海へ流入し、海面から大気下層へ顕熱および潜熱が
供給される。」

地形性降雨
「○○風が山地の○○斜面に吹き付けて強制上昇させられ、地形性降雨が生じる。」
(○○には同じ方角が入る)

高層で高圧部なのに地上で低圧部
「下層の気温が周辺に比べて高いため、空気の密度が小さいので、地上気圧が低くなる」


496:名無し検定1級さん
09/08/23 18:17:01
>>494
2年前の東大。
俺の前は爺さんだった。
しかも、屁をこきやがった。

その次の回で合格したよ。

497:名無し検定1級さん
09/08/23 18:46:40
>>493
それは、まずいw
50ならok

498:名無し検定1級さん
09/08/23 19:12:33
20%の降水確率で雨が降った事に文句を言ってるようでは
いつまで経っても合格できない。

499:名無し検定1級さん
09/08/23 19:20:05
机の上ちょっと片付けたら、小さい羽虫の死骸と埃がたまりまくって
すっげー汚かった

500:名無し検定1級さん
09/08/23 19:39:51

気象予報士=占い師


みてーなもんだろ?
違いがわからん


501:飲み屋のネーチャン
09/08/23 21:37:14
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。これは本当です。
やらないと一年無駄になります. 私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター
私大に合格出来ました。けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問がスラスラ解けるようになって、
なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん) これを今年のセンター前に見てシカトしたら、
センターミスって最悪です。(n.aさん) 信じられますか?この威力。

502:名無し検定1級さん
09/08/23 21:48:03
>>474
行ったけど、話し方がヘタで眠かった。

503:名無し検定1級さん
09/08/23 22:24:34
>>495
ありがとう!今回は学科だけのつもりだったけどこれだけ覚えて一応受けてみる

504:名無し検定1級さん
09/08/23 23:30:40
試験会場でかわいい女の子と仲良くなりたいお



505:名無し検定1級さん
09/08/24 10:45:39
卓越波向は、風向と同じ
どちら"から"の方向を現すものだけど
矢印が、どちら"に"の方向を差してる
から間違い安いよね。

506:名無し検定1級さん
09/08/24 18:28:12
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼っても回避できません。
これは本当です。 私も最初は嘘だと思ったんですが、気象予報士に落ちました。けど
このレスを見なかった友達がE判定とっていたのに、合格したんです。(気象予報士不合格h.sさん)
俺はもうA判定で合格確実だったんだけど、このスレを見た途端に過去問がス解けなくなって、
なんと簿記3級に落ちました。(日商簿記3級不合格r.kくん) これを今年のセンター前に見たら、
センターミスって最悪です。(n.aさん) 信じられますか?この威力。

507:名無し検定1級さん
09/08/24 23:02:26
URLリンク(newsing.jp)
韓国の天気予報が当たらないのは、単に予報を出す最終段階で科学データより願望を優先させているだけだろ。

508:名無し検定1級さん
09/08/25 00:46:50
>>507
URLリンク(www.youtube.com)

509:名無し検定1級さん
09/08/25 13:39:25
今回の実技何が出るのかなぁ
夏だから冬の気圧配置かな
西高東低か、ポーラーローか
それとも意表ついてここんとこ全く出てこない台風か

510:名無し検定1級さん
09/08/25 22:22:54
>>509
今年から5日先の予報になったし、あったりして


511:名無し検定1級さん
09/08/25 22:35:09
台風進路予報まとめておくか。

72時間後まで:      1日4回(24時間後までは1日8回)
               観測時刻後50分以内に発表(2個目以降は70分以内)
96時間後、120時間後: 1日4回
               観測時刻後90分以内に発表(2個目以降は110分以内)

予報内容は、予報円の中心と半径、移動方向と速さ、中心気圧、最大風速、
最大瞬間風速、暴風警戒域。
(96時間後、120時間後は予報円の中心と半径、移動方向と速さのみ)

512:名無し検定1級さん
09/08/25 22:51:12
>>511
台風が台風でなくなる場合を3つ述べよ

513:511
09/08/25 23:01:52
>>512
1.俺が俺でなくなること。
2.お前にお前らしさが無くなること。
3.君が君であるために勝ち続けなければならないから、結局は君が負けたときだね。

514:名無し検定1級さん
09/08/26 04:18:46
>511
むしろ専門で出っぽいね。実技は5日先部分は出せないと思うね。諸般の事情から。

>512
1.俺がビッシと直立できないとき
2.周りの環境が変わるとき
3.周りの環境に負けたとき

515:511
09/08/26 06:26:09
>>512
・中心の最大風速が17m/s以下になる場合
・温帯低気圧化した場合(同心円でなくなる、前線を伴うなど)
・東経0~180°の外へ移動した場合
かな? 自信なし

516:名無し検定1級さん
09/08/26 13:48:01
マジレスすると、9割くらいは男性受験者。

でも女性は美人が多い。
キャスター志望なんだろうね。


517:名無し検定1級さん
09/08/26 14:00:47
>>515
層厚が小さくなった、も条件に入りそうな
要するに寒気が入って温帯低気圧化だから変わんないか
あるいは中心の渦度が消失したときとか

518:512
09/08/26 19:35:44
>>515
台風が出たらお前は絶対に合格だな

>>517
>あるいは中心の渦度が消失したときとか
渦度が消失する前に台風は温帯低気圧や熱帯低気圧になっているはずだが、
突然何かの原因で渦度が消失するとやはり台風でなくなる。
ところで、突然渦度が消失する時ってどんな場合?(俺には想像ができない)

519:名無し検定1級さん
09/08/26 19:52:01
>>515の書き込みが必要十分。過不足なし。
>>517の書き込みは見なかったことにした方が混乱しなさそう。

520:名無し検定1級さん
09/08/26 20:06:18
>>518
> ところで、突然渦度が消失する時ってどんな場合?(俺には想像ができない)

フー子

521:名無し検定1級さん
09/08/26 21:03:55
>520
なつかしいなおい!w

522:名無し検定1級さん
09/08/26 22:07:36
昔、こんな気象実況があった。

日本からとびだした小がた台風が、大がた台風にぶつかりました。
じつにめずらしいできごとです。
二つの台風は、からみあったまま動きません。
台風はふたつともきえました。

523:名無し検定1級さん
09/08/26 22:27:48
実際二つの台風が近づくと、互いに左回りに回転します。(藤原効果)
URLリンク(www.youtube.com)

524:名無し検定1級さん
09/08/26 22:36:49
>>515
・中心の最大風速が17m/s未満になった場合
 (以下と未満の違いに注意です。)
・温帯低気圧化した場合
 1)前線を持った場合
 2)暖気核が崩れ、寒気が中心付近まで入り込んだ場合

ちなみに位置は発生した場所であり、その後どこへ
移動したかは関係なかったはず。

525:名無し検定1級さん
09/08/26 23:16:47
>>524
URLリンク(homepage3.nifty.com)
この表によると7013号と9420号は180°Eを超えてハリケーンになったようだが、
その時点で台風じゃなくなるわけではないの?


526:名無し検定1級さん
09/08/26 23:39:13
東経にいる間だけが台風のようだが、

URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

527:名無し検定1級さん
09/08/26 23:39:41
初受験@大阪なんでがんばります。
実技のフォローによろしければ。
URLリンク(www.kuz.jp)

528:名無し検定1級さん
09/08/26 23:48:53
よくよく調べてみると東経100~180°にいる間
だけが〝台風〟ですね。
>>525
>>526
サンクスです。

529:名無し検定1級さん
09/08/27 08:53:47
今のうちに投票しとけよ。
予報士制度をつぶさない政党にな。

530:名無し検定1級さん
09/08/27 10:23:41
「層厚」だけど、
この字は「そうこう」と読むの?  それとも「そうあつ」なの?

テキストには読み方が書いてないんだよね。 単に「Thickness」としか書いてない。
ネットでググると両方出てくる。

ご存じの方、お願いします。

531:名無し検定1級さん
09/08/27 12:21:15
俺は、「そうあつ」って読んでるけど、
好きに読めばいいんじゃね?
「風向」とかね。

532:名無し検定1級さん
09/08/27 13:42:00
そうこう、だったような希ガス
でもどっちでも出るってことはどっちでもいいのかな
俺もどっちなのか悩んだ
で、そうこうと読むことにした
まぁ意味が分かってればどっちでもいいのかも

>>527
さんくす
プリントアウトしとこう

どうでもいい話だけど平成14年の試験の実技の2部すげぇな
記述が3問しかないw
さらにその3問合わせても100文字いかないw
穴埋めがやたら多いなぁ

533:名無し検定1級さん
09/08/27 15:22:34
>>531
北から南へ吹く風の場合、
風向(ふうこう)は「北(より)」
風向き(かざむき)は「南(向き)」
と混乱しそうなので、ふうこうに統一したほうがいいかも。
波向、波高はどうすりゃいいものか。

534:名無し検定1級さん
09/08/27 16:12:02
おーちゃん頑張ってね♪

535:名無し検定1級さん
09/08/27 17:43:23
学科一般で合格点でも
専門で帰った場合一般は不合格になりますか?
完全に科目ごとでしょうか?

536:名無し検定1級さん
09/08/27 18:26:58
>>535
学科の方は一般と専門で完全独立。 
片方合格すれば、それから一年以内なら申請により合格したものは免除。

実技の方は一部と二部の合計で判定されるから、片方しか受験しないと
まず無理。

537:名無し検定1級さん
09/08/27 18:38:31
>>531
>>532
㌧クス

「そうこう」、「そうあつ」 両方の読み方に分かれるようですが、
なんかしっくり来ませんね。

私は重箱読みが嫌なので、「そうこう」と読んでいましたが、いつも
これでいいのかな? という感じがぬぐえません。

テレビに出る気象予報士はどう呼んでるんだろうと注意してますが、
言葉が専門的すぎるせいか、誰もこの言葉を使わないww。

538:名無し検定1級さん
09/08/27 19:19:05
>>537
そうこう ですよ。
ついでに切離低気圧は せつり低気圧。

539:名無し検定1級さん
09/08/27 22:13:58
>>536
ありがとうございます。
ずっと気になっていたのですっきりしました。

540:名無し検定1級さん
09/08/27 22:40:44
層厚に関しては、日本語の読みもだけれど、
英語の読みも参考書によって「シネックス」、「シックネス」とあるんですが、
みなさんどちらを使っていますか?

541:名無し検定1級さん
09/08/27 23:15:45
シネックスなんて初めて聞いたわw





542:名無し検定1級さん
09/08/27 23:20:00
こういうときに誤植って怖いよね。
問題集の解説で誤植ばっかりで何信じていいかわかんなくなったことあるし。

柴外線て。

543:名無し検定1級さん
09/08/27 23:27:51
今回の実技は台風と冬型

だといいな

544:名無し検定1級さん
09/08/27 23:28:21
オレが使った参考書もシネックスって書いてあった。

アルファベットではthickness、どう読んでもシックネスでしょ。

545:9万円稼いだんだけど
09/08/27 23:32:33
使い道が分からない。

546:名無し検定1級さん
09/08/28 01:08:12
>>545
通信講座

547:名無し検定1級さん
09/08/28 01:48:10
竜巻のもっとも発生する月は、
いまも9月でOK?

548:名無し検定1級さん
09/08/28 03:03:39
懐かしい
竜巻の発生次期の問題間違えた奴だ
2年ほど前

549:名無し検定1級さん
09/08/28 04:50:41
>>544
非日本人的ミステイクだな。

シネックスはCPU、OS、ハードディスク、グラフィックボード、メモリ、などのPCパーツ及びPC周辺機器について、世界の優良メーカー50余社の国内正規代理店として活動する専門商社です。
www.synnex.co.jp



550:名無し検定1級さん
09/08/28 06:16:36
>>545
4年間受験ができるぞ

551:名無し検定1級さん
09/08/28 12:55:08
げ、○○党の選挙カーが通りやがった!

 縁起でもない・・・

552:名無し検定1級さん
09/08/28 13:33:27
>>547
前々回の専門知識ではそれが出てたね
今も9月じゃないかな

553:名無し検定1級さん
09/08/28 14:16:08
30日東京は雨っぽいですね
ちょうど寒冷前線が通過するからですかね

554:名無し検定1級さん
09/08/28 16:32:29
>>553
金曜日のお昼にHBCから発表された予想図データから東京付近の
SSIを計算すると、3000UTC時点で "-1" (細かく読み取ると -0.8) だった。

その時点で寒冷前線はまだ通過してない予想なんだが、こりゃ雨かもね。

555:名無し検定1級さん
09/08/28 17:40:36
今の気象レーダーって5分ごと、1時間に12回でいいのかな


556:名無し検定1級さん
09/08/28 18:11:51
7月から5分ごとになったね。
竜巻は本来コリオリ力は関係ないが、国内85%の竜巻は左回り。
理由は、低気圧に付随して発生する場合が多いため。

557:名無し検定1級さん
09/08/28 19:18:22
>>554
SSIは、降水があるかどうか判断するためのものではない。

558:名無し検定1級さん
09/08/28 22:24:49
今度の試験には反映されないだろうが。。。

肥料の使用や化学物質の製造過程で出る「亜酸化窒素(N2O)」が、
現時点でオゾン層を最も破壊する物質であることを、米海洋大気局の
研究チームが突き止め、28日付の米科学誌「サイエンス」で発表した。

URLリンク(mainichi.jp)

559:名無し検定1級さん
09/08/28 23:49:54
本当に何がでるんだろうね?
俺のかんでは、専門は少し難しいような気がします。
実技は、そろそろアンサンブル予報も出るんじゃね?
一度昔週間予報はあったけどね。
そろそろ週間と1か月予報じゃね?実技の片方は?
センター講習会も実技講座ではしっかり入っているしね。


560:名無し検定1級さん
09/08/29 01:09:51
あー勉強するなら明日しかない・・・
実技はそんなに難しくないんだけどそもそも学科ができるか
それが大きな問題


561:名無し検定1級さん
09/08/29 01:14:46
傾向が大きく変わらないことを祈るぜ…
極めて標準的な問題カモン

562:名無し検定1級さん
09/08/29 02:11:20
H20第2回の専門問9でCの理由がわからないんですが
どなたか教えてくれないでしょうか

563:名無し検定1級さん
09/08/29 03:50:33
>>560
実技が難しくないだと・・・!?
実技は分かるけど文章にできないモヤモヤクリアするのにすげぇ特訓が必要なんだよ

564:名無し検定1級さん
09/08/29 04:58:12
>>562
過去問に解説書いてないか?
7~9kmの方は正しい。-25℃の方が誤り。
500hPaの高度は約何kmくらいか、
平均的な湿潤断熱減率がどの程度か
そうすると地上気温がどのくらいか
という知識とその活用が必要。

565:562
09/08/29 06:11:02
>>564
ありがとうございます
過去問は受験した人からもらった冊子しかないんで答えしかないんです

566:名無し検定1級さん
09/08/29 06:31:21
誰かマジレスお願いです。

支援センターの過去問解説19年第2回専門の気象レーダーのZ-R関係について
この解説にはZ-R関係の統計式の変数は1つの値が使用とあります。
(B:βの値ね)
今現在は、層状性の降水と対流性の降水は別の値で対応しているんじゃなかったっけ?
色々調べたが分からん。


567:名無し検定1級さん
09/08/29 06:38:25
>>560
君はまず学科に受かることだ。実技の話はその後でいい。

実技に合格するためには学科は眼をつぶっても合格するぐらい当然のことだから。

568:名無し検定1級さん
09/08/29 07:01:52
>>566
いま本が手元にはないのですが、図書館で借りて読んだ

「雲と雨の気象学」(応用気象学シリーズ3)
水野量著、(朝倉書店、2000)

には書いてあったと思います。
試験にそんなに細かなことは出ないと思いますが・・・

569:名無し検定1級さん
09/08/29 07:42:48
>>566
URLリンク(www.jreast.co.jp)
ここの3ページ目の記述によると、層状性はB=200、β=1.6、対流性はB=300、β=1.4
と分けて補正されているような表現がなされている。
でも学科の過去問などではB、β一定が定説として出題されてきてるな。

570:名無し検定1級さん
09/08/29 08:21:51
568>
569>
とても丁寧にありがとう。
過去問での出題例で解答すればまぁ、良いだろうね。
細かい問題は気にしすぎても仕方ないもんね。サンクス



571:名無し検定1級さん
09/08/29 08:42:47
状態曲線で温暖前線を表現するとき、
逆転層・安定層・転移層のどれ使ってます?

572:名無し検定1級さん
09/08/29 15:02:49
やっばい 実技は気象の知識より日本地理が全然わからん・・・
山地とか県とかわからなすぎる

573:名無し検定1級さん
09/08/29 15:16:17
>>572
小学生ですか?


574:名無し検定1級さん
09/08/29 15:25:21
明日の今頃は最後の追い込み。

実技も選挙も新潟記念も

575:名無し検定1級さん
09/08/29 15:30:56
>>556
ありがとう

みんながんがろう

576:名無し検定1級さん
09/08/29 16:02:16
実技1と2の間って休憩あるよね?

577:名無し検定1級さん
09/08/29 16:06:18
ところであおいちゃんは明日の試験受けるんでしょうか?

578:名無し検定1級さん
09/08/29 16:26:24
>>576
あるよ

09:45-10:45 学科(一般)
11:05-12:05 学科(専門)
13:10-14:25 実技
14:45-16:00 実技


579:名無し検定1級さん
09/08/29 17:11:56
>>572
地理は47都道府県および下記の場所と名前さえ覚えとけば大丈夫だろう。

輪島、大館、尾鷲、潮岬、鹿児島、名瀬、
紀伊山地、奥羽山脈、赤石山脈、飛騨山脈、木曽山脈
南西諸島、南鳥島、父島、
華北、華南、アムール川流域、沿海州
黄海、渤海、千島列島、カムチャツカ、バシー海峡

以上





580:名無し検定1級さん
09/08/29 17:51:36
>>571
エマグラムなら前線性の逆転層でないの?
安定層は逆転層を含む大気の安定な状態を指し、対流混合などにより温位が高度に対し一定に
なる状態なども含まれる。
転移層とは前線で形成される層そのもののことで、状態曲線でどうこうという問題ではないと思う。

581:名無し検定1級さん
09/08/29 19:05:40
>>571
定義(意味)がそれぞれ異なるので、状況に応じて使い分けるということでは?

582:名無し検定1級さん
09/08/29 20:07:28
はぁ・・・今回こそ合格したいけど自信ないお(´ω` )
過去問と参考書見直そう


583:名無し検定1級さん
09/08/29 20:15:17
気になったんだが、みんな何度目の挑戦?


584:名無し検定1級さん
09/08/29 20:19:36
どうして試験前日って呑みすぎるのだろうか...
いままでのテキストを読み返しながら、すでに焼酎の4合ビンが空きそうだ...

585:名無し検定1級さん
09/08/29 20:49:04
>>583
俺は初挑戦です。

586:名無し検定1級さん
09/08/29 20:56:36
>>583
2回目、今回は実技のみ

587:名無し検定1級さん
09/08/29 21:01:55
2回目 実技のみ
明後日だったら台風で中止だったかな? 
てかもう都内の満喫いるから中止は困る

588:名無し検定1級さん
09/08/29 21:41:18
今迄、台風とか大雪で中止なったことある?

589:名無し検定1級さん
09/08/29 22:10:02
まあ夏に大雪、冬に台風で中止になることはないだろうがね
一応要項にも中止の可能性として台風が書いてあるけど
台風によって交通機関が麻痺したら中止なのか?
それとも気象なだけに暴雨域に入ったりとか降水量の多寡によって中止になるのかな(笑)



590:名無し検定1級さん
09/08/29 22:32:32
ってか受験人数多い割に会場少ないよな
せめて地方気象台があるところくらいは会場増やせないものなのか


591:名無し検定1級さん
09/08/29 22:33:57
昔間一髪はあった。
九州南部に超大型台風が北上してきていて、前日に台風の影響が強いと
試験は中止という旨、センターHPに掲載してあった。

いつかあるだろうね。

592:名無し検定1級さん
09/08/29 22:46:59
>>590
ミスった
地方気象台ったら各県にあることになるな
ともあれ多い方がいいだろ


593:名無し検定1級さん
09/08/29 23:41:34
名古屋に会場が欲しいな。
大阪まで行くのは面倒だ。

594:名無し検定1級さん
09/08/30 00:03:33
ついに当日キター
ビリビリの雷鳴が響き渡るまで残り13時間

595:名無し検定1級さん
09/08/30 01:33:22
田舎から上京
いま新宿のカプセル眠れない
いびきうるせー

596:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:24:43
さて、行くか。

597:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:37:35
頑張ろうぜ

598:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:18:53
いま起きた。
今回は実技のみ、朝食しっかり採って
頑張るかな。

599:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:24:42
傘持ってない人多すぎだろw


600:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:34:50
ほとんどの試験や学籍番号での席が常に前方真ん中ばっかな俺

601:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:52:54
渋谷到着…
スターバックスで過去問読んでる

602:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:05:07
午前試験受けないんだから、受験料割り引いてくれてもいいのに...
と考えながら、そろそろ出陣!

603:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:10:54
専門全然できなかった…実技受けずに帰る


604:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:13:44
専門終わったよー
見込ないけど一応うp
2
1#
1
1
3
4#
1
5
1
3#
3
1
3
4#
4#

#:自信あり!

605:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:15:55
>>599
そうか?割合的には結構多かったと思うけど
渋谷の街中ではあんなに傘持ってる人いないってw


606:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:21:20
専門の問四ぬり間違えた最悪


607:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:23:04
専門

2
1
1
4
3
4
1
2
4
3
3
1
3
4
4

勉強不足だったー

608:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:24:55
>>604
14番は4なの?
捕捉率ってひっかかるが・・・

609:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:28:10
捕捉率は空振りも含むんじゃないの

610:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:30:18
問14は5だね
9/(9+2)だし

611:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:34:32
誰か一般の解答もうpしてください

612:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:39:49
>>609
スレットスコア=捕捉率ってことかな?

613:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:40:01
叩き台

一般
5
5
2
3
4
2
2
3
1
5
4
4
4
2
2


614:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:41:30
俺専門問2は前線があるものと考えて5にして
問3はウインドプロファイラは雲粒子ではなく
大気に含まれてる水蒸気だと思ったから2にしたんだけど

615:614
09/08/30 12:43:42
ミス
問3は3


616:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:45:55
>>専門問3
2じゃなくて3じゃね?

617:616
09/08/30 12:47:46
悪い、リロってなかった

618:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:52:12
頑張ろう。
合格できますように…

619:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:55:45
願わくはここで議論してる皆が受かるように

620:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:00:23
一般はすごい簡単
専門は普通 だったな。

よし台風来る前に帰るべ

621:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:04:41
A. 予報は「降る」、実際には「降った」
B. 予報は「降らない」、実際には「降った」
C. 予報は「降る」、実際には「降らなかった」
D. 予報は「降らない」、実際には「降らなかった」

的中率 (A+D)/(A+B+C+D)
スレットスコア A/(A+B+C)
捕捉率 A/(A+B)
一致率 A/(A+C)

見逃し率 B/(A+B+C+D)
空振り率 C/(A+B+C+D)


622:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:00:46
芸能人とか女子アナ来てた?

623:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:09:56
今、実技を受けている人は、仮に不合格でも近い将来に期待が持てる。
学科だけ受けて実技を受けずに帰った人は、遠い将来でも期待が薄い。

624:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:20:01
>>620
解答あげてくれよ

625:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:08:31
ここやったのになあってのがあってアイヤー

626:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:21:12
実技1は、秋田は東北地方の山脈を南西風が下降し断熱昇温してるだのそんなストーリーで回答したけど違ってるなら俺おわた

627:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:33:18
今のところ一般は>>613のみ

専門は
2
1?5?
3
1
3
4
1
5
1
3
3
1
3
5
4



628:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:34:42
フェーン現象出ましたね

実技1は全部解答できなかった
実技2も竜巻わからん

オワタ('A`)

629:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:02:52
今回の実技は前回と比べてずいぶんと易しくなったなぁ
これじゃぁ、合格ライン75点くらいになるかも...

630:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:12:50
専門はたぶん
2
1
3
4
3
4
1
2
1
3
3
1
3
5
4
だと思います

631:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:19:45
専門問1みんな2だな
オワタ

632:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:20:21
>>631
ありがとー

633:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:26:07
>>632
悪魔かよ

634:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:29:54
>>631
ヒント:ファン

635:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:31:20
専門問1
(a) 電気式温度計には、白金抵抗温度センサが使用されています。
温度に対する白金の電気的な抵抗値の変化を測定することで温度を測定します。
[出典:気象庁HPコピペ]
(b)常にファンにより通風(約5m/s)しています。[出典略]
(c)過去問にたくさん記述有
(d)毎分の計測するのは風速

ということで(2)で間違いなさそうです。

636:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:00:25
自分の回答

一般
5
1
2
5
4
2
1
2
5
3
2
4
4
2
2

オワタ
冬頑張ります♪


637:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:14:46
実技俺間違ってないよね…?

638:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:29:30
専門2はさすがに自明だよな?
問3 雲粒子アウトで3なのかな?

639:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:29:37
解答速報ってどこが一番はやいかな

640:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:42:47
一般   専門
1 - 5 2
2 - 5 1
3 - 2 1
4 - 5 4
5 - 2 3
6 - 2 4
7 - 1 1
8 - 3 5
9 - 5 1
10 - 3 1
11 - 2 3
12 - 4 1
13 - 4 3
14 - 2 4
15 - 2 4

カキコが少ないので・・・
とりあえず、自分の回答

641:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:57:47
専門は10正解で合格になれーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!

642:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:18:01
どこかに実技の解答をアップしてくれているところはありませんかねぇー

てっか問題多すぎですよ。実技2の竜巻は明らかに余計です

643:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:30:34
>>629
やばいなー簡単だったのか。
実技1は問題が多くて書くのがやっと、
ストーリーとか気にせず自分の好きなように書いた感じ。

実技2は少し書けたかなという感じ。10分くらい見直し時間ができた。
竜巻穴埋めの一つ目を全般気象と書いてしまった・・・。
ここの文章そのまんまって感じでしたね。
URLリンク(www.jma.go.jp)

644:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 19:49:23
>>643
オレもちょっとだけ時間が余った(といっても2~3分)

なんでかしらんが雷注意報じゃなくて突風注意報にしちまったw
そんなのねーよw

645:632
09/08/30 19:55:58
亀だが>>631すまん
安価>>630へだ…orz

646:名無し検定1級さん
09/08/30 20:41:09
実技の回答、さらしてみます。 私の回答であって、決して正解ではないのでご了解ください。
また、終わってから思い出して書いたものなのでこのまま書けてはないと思います。

実技1
問1
①海上強風 ②海上濃霧 ③500 ④西 ⑤111 ⑥正渦度 ⑦暖気移流 ⑧上昇流

問2
(1)前半は寒気移流が明確でなく、後半は明確
(2)略
(3)14日3~6時 気温の低下と風向が南西から西へ変わっている
(4)16度 高い 南西 27[m/sec]
(5)秋田の北方で発達した低気圧により南寄りの風が山地を越え断熱昇温した
(6)風向が西に変わるのでフェーン現象が起きなくなり湿度が上がった
(7)雪崩 強風

問3
(1)平野部は雨量が5mm以下と少ないが、山地は5-20mmと多い
(2)関東西側の山地で南西の25-55ノットの強風が滑昇することで上昇流が
 発生し降水を起こしている。平野部は下降流で降水が少ない。

647:名無し検定1級さん
09/08/30 20:43:03
問4
(1)①e ②可視で明るく滑らか、赤外ではほとんど見えない
③海面水温:10-15℃、気温5℃
  ④比較的暖かな海から蒸発した水蒸気が比較的冷たい大気において凝結した
  ⑤領域B:a 団塊状の形状である
領域C:d 滑らかで筋状である
(2)R-Q-P
(3)寒冷前線 安定層より上は湿数が小さく湿っている
(4)安定層の高さは約3kmであり、秋田北方の低気圧からのびる前線との距離は約
300km
  なので合致する。
(5)①北西は北寄りの風が弱く、南東は南西の風が強い
  ②500mまでの低層で北分の風、それより上は南西~西南西の風
  ③北から吹いている風が関東西部の山地の西と東に分かれて回り込み、
  東側の上に西側の風が乗った

648:名無し検定1級さん
09/08/30 20:45:03
実技2
問1
①海上台風 ②85 ③200 ④180 ⑤非常に強い ⑥しゅう雨 ⑦5.8 ⑧下降

問2
(1)目がはっきりしていること、周囲の雲が同心円状となっていること
(2)中心に近づくほど上昇流が強く、中心で極大となる
(3)等相当温位線の込んでいるところ付近で台風からの北東の風と西よりの風の
  水平シアがある付近
(4)130:北緯40度 145°:北緯43度

問3
(1)右側は風の方向と台風の進行方向が合うので風速が速く、
左側は合わないので遅くなるため
(2)早いとき:18時、遅いとき:24時
(3)17時 北西
(4)北東~北西に広がっているが、その後北~北東となり領域が狭くなる
(5)九州山地の南向き斜面は台風の南寄りの風が強制上昇して降水が多く、
  北向き斜面は逆に降水が少なくなる

649:名無し検定1級さん
09/08/30 20:47:03
問4
(1)初期時刻は中心だけでなく放射状に広い範囲にわたるが、その後は中心
  のみとなる
(2)台風に近づき台風に巻きつくようになる
(3)台風の温帯低気圧化(温低化)

問5
(1)中央 
(2)19時 340cm 200cm
(3)右 風速が最も小さい
(4)湾の開いている方向が台風の進行方向と合っていない。このため風より
 気圧の低下の影響が大きくなる
(5)吸い上げ効果

問6
(1)台風の進行方向の右側
(2)局地的な大雨となっている。台風の降雨域より外れた位置にある。
(3)被害が帯状に起こっている。稲穂の倒れる方向がまちまちである。
(4)①気象 ②雷 ③竜巻注意

650:名無し検定1級さん
09/08/30 20:49:08
一般 523342135424422
専門 213534141331354

だな

651:名無し検定1級さん
09/08/30 20:51:01
宮城2区気象予報士斉藤恭紀(民主党)当選確実

652:名無し検定1級さん
09/08/30 21:22:44
>>650の解答でほぼ決まりかな?

653:名無し検定1級さん
09/08/30 21:41:14
>>646-649
解答例ありがとう、参考になります
実技2の問5は気圧と風の影響が逆ですよね・・・

654:名無し検定1級さん
09/08/30 22:12:39
失礼なことを発言することを承知で発言させていただきます
早めにすいません
解答や解説を載っけてくださる方々には感謝をします
そこで、できればそれが誰による解答なのかとか、書物による情報なのかも一緒に教えてくださると助かります
自己採点をできるだけ正確にやって早めに自分の点数を知りたいので
ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ
失礼なこといってごめんなさい

655:名無し検定1級さん
09/08/30 22:15:10
一般問1って②ぢゃねーの?

656:名無し検定1級さん
09/08/30 22:34:10
>>647
>問4
>③海面水温:10-15℃、気温5℃

850hpaで12℃ぐらいあるから
地上気温はもっと高いっしょ。


657:名無し検定1級さん
09/08/30 22:34:26
>>655
分子量によって気体が分離するのは熱圏の上のほうじゃないの?

てか>>650が正しいなら何とか一般は受かってるわ

658:名無し検定1級さん
09/08/30 22:38:41
>>654
確かに出典を記載することは大切だと思います。
ただ、ここは皆で議論をして学ぶ場であって、答えを早く手に入れられる都合のいい場所ではないことだけ覚えておいたほうがいいように感じました。

659:名無し検定1級さん
09/08/30 22:43:40
というか一度塗り潰したマークは消しゴムでいくら擦っても完全には消えなかったのだが、大丈夫かな

660:名無し検定1級さん
09/08/30 22:44:08
自分は専門問2は⑤にマークした。

661:名無し検定1級さん
09/08/30 22:44:09
>>649
解答例うpサンクス

662:名無し検定1級さん
09/08/30 22:50:14
俺も専門問2は5
たしかに反時計回りの流れだと1だけど
低気圧は中心に向かう流れだと考えて5にしたんだけど

663:名無し検定1級さん
09/08/30 22:51:33
>>660
「低気圧がある」じゃなくて「低気圧性の循環がある」だから単純に考えて1じゃないかな

664:名無し検定1級さん
09/08/30 22:54:26
一般問4は3にマークした。

665:名無し検定1級さん
09/08/30 23:00:35
一般問5が理解できません。
どなたか解説していただけませんか?

666:名無し検定1級さん
09/08/30 23:05:07
>>656
850hPaが高度1500mの経験則を使うなら気温20℃あたりが適当だな

667:名無し検定1級さん
09/08/30 23:06:10
実技1は15分余った。
実技2は25分余った。
前回と比べると簡単すぎて逆に不安・・・

668:名無し検定1級さん
09/08/30 23:12:50
>>665
(a)はメソ数値予報モデル程度の空間スケールだから亜熱帯高気圧はデカすぎる→よって台風
(b)は鉛直方向の流れを考慮しているので成層じゃないから非静力学
(c)は主に積乱雲の集合体によって起こる現象である集中豪雨よりもだいぶ時間スケールが小さいから単一の積乱雲
(d)は分からない

669:名無し検定1級さん
09/08/30 23:12:57
>>648
>(2)中心に近づくほど上昇流が強く、中心で極大となる

中心は下降流でしょ。

670:名無し検定1級さん
09/08/30 23:19:09
専門問2って④が正解なんじゃないかな。
過去問でこれと似たのが出たような気がします。

671:名無し検定1級さん
09/08/30 23:20:24
やってしまった。潮位の問題10cm読み違えた。オワタ

672:名無し検定1級さん
09/08/30 23:23:23
専門2は単純に考えて迷いなく①としたんだが違うの?

673:名無し検定1級さん
09/08/30 23:25:41
>>649
問5(5)なんだけど、(4)は気圧に注目、(5)は風に注目しているはずだから吹き寄せ効果では?

674:名無し検定1級さん
09/08/30 23:30:12
専門の問2は1だと思うけどなぁ…
あくまでモデルの話だし

675:名無し検定1級さん
09/08/30 23:30:53
>>663
自分もそう思う。
実際に低気圧の画像がのっかってる訳でもないし深く考える問題では
ないのかと思いまして。

676:名無し検定1級さん
09/08/30 23:31:55
>>649
>(3)右 風速が最も小さい

ギリ暴風域から外れる。


>(4)湾の開いている方向が台風の進行方向と合っていない。このため風より
> 気圧の低下の影響が大きくなる

九州に上陸するため勢力が弱まる。

って書いた。

677:名無し検定1級さん
09/08/30 23:34:03
実技1が60点いくか微妙
実技2はおそらく70点くらい

今回もダメだったな・・・

678:名無し検定1級さん
09/08/30 23:36:00
みんなもっと素直に解こうぜ!
俺に言えたことじゃないが…

679:名無し検定1級さん
09/08/30 23:36:36
今回の実技はどっちも問題数がやたら多かった気がするけどどう?

680:名無し検定1級さん
09/08/30 23:40:30
もともと今回実技は受かるつもりなかったけど、それにしても時間内に終わらなかったわ

681:名無し検定1級さん
09/08/30 23:40:40
>>679
いや・・・
どっちかっつーと簡単だったから、問題数多いとは思わなかったなあ。

682:名無し検定1級さん
09/08/30 23:47:17
>>649
問5(3)、(4)の問題文の気圧と風をそっくり入れ替えたらそういう答えになるね

683:名無し検定1級さん
09/08/30 23:54:10
データ放送の隅っこでいいから
選挙速報みたいな勢いで解答速報やってほしいなあ。

684:名無し検定1級さん
09/08/30 23:56:09
>>668
それは専門問5です。

一般問5は「温度30℃、相対湿度50%の~」ですが。


685:名無し検定1級さん
09/08/31 00:00:40
>>665
30℃の飽和水蒸気圧は
表から42.4
この空気の水蒸気圧Xとすると
相対湿度が50%だから
50=X/4.24×100
X=21.2

未飽和だから乾燥断熱減率で
10℃/㎞×1㎞=10℃

だから
900ヘクトパスカルの飽和水蒸気圧は23.4

21.2/23.4×100=90%

だと思います

686:名無し検定1級さん
09/08/31 00:01:35
秋田は地形的に南西風でフェーンが効くのかな?

東風のフェーンは聞いたことあるけど・・・

687:名無し検定1級さん
09/08/31 00:03:08
Pの状態曲線は寒冷前線なの?温暖前線じゃ・・・

688:名無し検定1級さん
09/08/31 00:07:39
>>685
分かりやすい解説サンクスです

689:名無し検定1級さん
09/08/31 00:14:53
>>684
ごめんなさい。間違えました。
一般の問5は自分は3だと思います。
42.4×0.50×(900/1000)÷23.4=0.81…
という計算をしました。

690:名無し検定1級さん
09/08/31 00:17:38
>>686
夏の例だが「南風によるフェーン」という記述があるので、
南~南西寄りの風でも問題はなさそう。
URLリンク(www.jma-net.go.jp)

>>687
上が湿った安定層は温暖前線で正解。
この問題の場合、寒冷前線に対応するエマグラムはPでなくQ。

691:名無し検定1級さん
09/08/31 00:20:20
>>685
21.2というのは水蒸気量ではなく水蒸気圧なので、気圧の違うところに持って行ったら値が変わるんじゃないですかね?

692:名無し検定1級さん
09/08/31 00:22:45
実技1の秋田の状態曲線の並び替え、
P→R→Qにしたわ。やっちまった。

ここ間違えると(3)(4)あたりは
説明が矛盾するから×になるのかな・・・。あーつらい。

693:名無し検定1級さん
09/08/31 00:23:45
>>691

       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |


694:名無し検定1級さん
09/08/31 00:27:50
バタヤン学科速報キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
URLリンク(homepage2.nifty.com)

695:名無し検定1級さん
09/08/31 00:28:29
>>677
合格点は前回が62%、前々回が64%だ。希望ヲ捨テルナ

696:名無し検定1級さん
09/08/31 00:28:57
>>692
おれもそうした。だけど、それで正しい気がするんだけど・・・
温暖前線前面から温暖前線通過そして暖域、寒冷前線通過だから上層から徐々に湿っていって上層から乾燥してくるんじゃないの?

697:名無し検定1級さん
09/08/31 00:36:39
>>694が正しいなら専門のみ合格かな

698:名無し検定1級さん
09/08/31 00:50:00
>>696
そう言われるとそういう気もしてきた。俺はRPQにしたけど…。

しかし、Rが13日21時だとしたら、フェーン真っ最中だから
下層がもっとガバッと乾燥しているんじゃないかという気もする。

699:名無し検定1級さん
09/08/31 00:50:16
>>692
それで正解じゃないの?

700:名無し検定1級さん
09/08/31 00:52:29
>>698
下層が一番乾燥しているのはPだけど、
気温も一番低いからフェーンじゃないと思う。

701:名無し検定1級さん
09/08/31 01:01:06
ばたやんから転載

---------------------------------------

学科一般についてです。

(問2)
私も2番にしましたが、太陽放射の反射(アルベド)のことを上向きの短波放射というなら、5番もありか?ただ、アルベドを反射を短波放射というのには抵抗がありますが。

(問3)
これは、同質量で考えているので、分子量が大きい方が密度が小さいのではないですか?つまり、密度は
水蒸気>湿潤空気塊>乾燥空気
となるので、3番が答ではないでしょうか?

(問5)
海面付近の水蒸気圧が21.2hPaであり、1km上まで乾燥断熱的に上昇させた20℃の飽和水蒸気圧は23.4hPaなので、これでも飽和していない。よって、混合比の保存を用いて900hPaでの水蒸気圧を求めて湿度を計算するべきでは?
そうすると、答えは3番になると思うのですが。

702:名無し検定1級さん
09/08/31 01:05:39
一般問2 選択肢(b)って正しいのかな?
短波放射の大気反射が、上向き短波放射にあたるかどうかで迷ったんだけど。

703:名無し検定1級さん
09/08/31 01:24:19
692です。
問2の(2)を考慮してと設問に書いてあったから、
前線の通過のタイミング順に並べればよいのかなと思った。
それだけで判断して回答したから、あまり自信はないです。

704:名無し検定1級さん
09/08/31 01:31:18
専門問8 
雨氷(降水性の着氷)は上空に暖気が入っても地表が0℃以下のまま、
という特殊な気象条件下で起きる。
温暖前線の寒気側から低気圧の周囲付近にかけて着氷性の雨が降る例が多い。
よって解答は④かと。

705:名無し検定1級さん
09/08/31 01:31:30
>>703
Pは下層で、低気圧の北側の東よりの下層風。
温暖前線の転移層が700hpa付近にあり、それより上層では南よりの風で湿潤。

Rは温暖前線の後面で暖域内にあり、下層から上層まで湿潤。

Qは800hpa付近に寒冷前線に対応した沈降性の逆転層があり、
それより上層で乾燥している。

てな感じじゃないの?

706:名無し検定1級さん
09/08/31 01:58:51
>>705 
Qは寒冷前線通過後の、冬型によるものだと思う。
寒気の吹き出し時の日本海では、活発な対流が生じるために下層は大気混合層が、
混合層より上では寒気移流場のため下降気流で安定層が生じ、両者の間にはしばしば逆転層ができる。
冬季冬型では逆転層は上空2km付近にできるが、Qはこの特徴をよくとらえている。
また他のものより温度が低いことからも寒気移流の場と判断できる。
よってQは14日9時のもの。

707:名無し検定1級さん
09/08/31 02:27:39
よく考えたら3割間違っても合格なんだよな


708:名無し検定1級さん
09/08/31 05:40:47
気象天潔!?学科速報キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
URLリンク(blog.livedoor.jp)


709:デンケンオナホ野郎
09/08/31 05:46:15
受験会場に来る時

はい。もっと金ピカで大丈夫です。
シャツはできればアロハ物で。サングラス必須です。
セカンドバックはブランド物でおながいします。

大型バイクで来てフルフェイスかぶったまま入室して下さい。

会場では携帯は使用禁止ですが、オナホールは使用可です。
ィケィケ香水プンプンぉネェちゃんの匂いをスーハーしながら思う存分射精(とば)して下さい。
できればオナホール使用せず髪にぶっかけで。
ペニスは怒張させ血管を激しく浮き立たせて下さい。


710:名無し検定1級さん
09/08/31 06:20:19
公式の解答例は9/9くらいかな
配点によっては・・・ゴクリ

711:名無し検定1級さん
09/08/31 07:04:31
専門 問4の1は、オープンセルですよね?

712:名無し検定1級さん
09/08/31 07:12:10
実技の問題解きなおしてみていろいろミスってるがわかって鬱。
難易度は高くないのでミスしたら受からないだろうなぁ。
台風出るかもねーって思ってたらほんとに出たのでびっくり。
次回も受けるよ。

713:名無し検定1級さん
09/08/31 07:19:47
専門問8で合否が決まりそう

④だと思うんだけど。。。

714:名無し検定1級さん
09/08/31 07:45:13
925hPaのデータと参照しながら状態曲線選んだ俺は勝ち組に違いない

715:名無し検定1級さん
09/08/31 08:11:23
専門問8
降水に伴う顕著な着氷だから、対流性でBの⑤だと思うんだけど。
ばたやんさんを信じます。
あと専門問4
これも食い違ってるけど、
(b)の乾燥空気が低気圧の後面から中心付近の上空まで侵入しているという部分。
おおらかに考えれば、これは素直な問題で、そのまま正しくて
答えはばたやんさんの④だと思うんだけど・・。
でも気象転結は
>650と全く同じで賛同者もいることから信憑性が高い気がしますが、
この辺は解釈次第で、気象予報業務センターの解答も違ってくるから最後まで分かりませんね!

716:名無し検定1級さん
09/08/31 08:26:35
>>715
バタヤンはワザと間違えた解答する場合があるよ。
議論奮起のために、初心者目線で解答するって。

今回はまだ議論になってないけど。

717:名無し検定1級さん
09/08/31 09:23:10
URLリンク(rojiura.jp)

藤田さん解答速報マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン


718:名無し検定1級さん
09/08/31 09:26:58
公式解答はいつでるんだっけ?

719:名無し検定1級さん
09/08/31 09:40:47
>>718
約10日後

720:名無し検定1級さん
09/08/31 10:24:15
サイトによって解答の違いがありすぎるよ…
>>650が真実であってくれ!

721:名無し検定1級さん
09/08/31 11:00:50
秋田って南風でもフェーンが起こるって・・・

地形図もないのにどうやって南側にも山脈があるって読み取るのさ・・・


722:名無し検定1級さん
09/08/31 11:06:53
>>721
そう、それは出題のマジよくないところ。
「地形を考慮して」とか問題文にちょろっと書いてあるだけだからな。

しかし、かと言ってこの文脈ではフェーンを書けなければ
点をもらえないのも事実。

723:名無し検定1級さん
09/08/31 11:14:18
うぃきでは、以下のように解説されています。専門問8に関して

天気図で見れば、低気圧の東側にある温暖前線の寒気側から低気圧の周囲付近にかけての細長い地域で着氷性の雨が降る例が多く[13]、他に寒冷前線の寒気側、停滞前線の寒気側などでも着氷性の雨が降ることがある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

724:名無し検定1級さん
09/08/31 11:15:20
>>721
つ 中学校社会科地図帳

つーか、日本の気候や自然現象を扱うんだから、日本国の基本的な地理は
常識として知っておくべきかと...

725:名無し検定1級さん
09/08/31 13:55:33
藤田の学科解答速報キタ
URLリンク(rojiura.jp)

726:名無し検定1級さん
09/08/31 13:56:11
藤田さん解答きてる

727:名無し検定1級さん
09/08/31 15:02:09
藤田学科解答なら専門11でやっと実技採点してもらえる

ううTT

728:名無し検定1級さん
09/08/31 15:05:16
オマエラ、1問で合否が分かれるレベルで、実技に合格できると思ってるのか?
...と、前回学科29点の俺様が言ってやるwww

729:名無し検定1級さん
09/08/31 15:11:10
>>728
俺は学科30点だ!
と書き込むことなら誰でもできるw

730:名無し検定1級さん
09/08/31 15:45:02
一般問3について   
同体積中に同質量の気体があれば密度は全部等しくなると思います。
考えるのは密度ではなくてモル。同体積同質量なら分子量が大きいものほど、モルが小さい。
モルが大きいほど圧力は大きくなるので、やっぱり③だと思います

試験は②にマークしましたがww

731:名無し検定1級さん
09/08/31 16:35:36
オレも②にしちまったよw (・∀・)人(・∀・)ナカーマ

732:名無し検定1級さん
09/08/31 16:46:06
自己採点では合格点だったのに実際は落ちた経験のある人いる?

733:名無し検定1級さん
09/08/31 17:21:30
ごまんといるだろ

734:名無し検定1級さん
09/08/31 17:52:01
もちろんその逆も大勢いるだろ

735:名無し検定1級さん
09/08/31 19:13:45
>>733 >>734
レスありがとうです。
消しゴムで消したところを、機械が読み取らないかどうか心配だわ

736:名無し検定1級さん
09/08/31 19:31:08
実技の配点が気になって仕方がない

737:名無し検定1級さん
09/08/31 20:36:03
ばたやんの投稿見ると大阪会場で不手際があったよだね.

ジャージ姿の試験管て、ありえねー

738:名無し検定1級さん
09/08/31 20:46:08
>>737
ジャージというかポロシャツだった希ガス

739:名無し検定1級さん
09/08/31 21:05:04
近所の教室だった。休憩時間にまだ試験やってた。
何分ズレたのか知らないけど、トイレが混まずに良かったんじゃね?

740:名無し検定1級さん
09/08/31 21:09:53
大商大の柔道部の皆様だそうです。

741:名無し検定1級さん
09/08/31 21:11:07
URLリンク(ouc.daishodai.ac.jp)

742:名無し検定1級さん
09/08/31 21:44:21
>>739
とは言えやっぱり5分待ちぐらいだったよ

743:名無し検定1級さん
09/08/31 22:15:50
俺実技のみの受験だったけど、今回こそは自信あるって人いる?
俺はかなり厳しい…どちらかといえば不合格な気がしてる

744:名無し検定1級さん
09/08/31 22:59:30
今回、実技の問題数、なんで急にこんなに増えたんだろうね?
それに、このスレの中には、今回のは簡単だった、って言う人もいるけど、俺は今までとそんなに変わらないんじゃないかと思う。
これでもやっぱり70%がラインなのか?

745:名無し検定1級さん
09/08/31 23:34:38
前回のほうがよっぽどかオーソドックスだった気がする。今回はなにやら局地気象がメインだった気がするね


746:名無し検定1級さん
09/08/31 23:40:25
前回は作図も多くて難しかった印象があるな。梅雨前線なんて目も当てられなかったし
今回も竜巻やフェーンをはじめイレギュラーはあったが個人的には解きやすかった

747:名無し検定1級さん
09/08/31 23:42:55
実技のみだったが絶望的だ

1は時間足りなくて全部解けなかった
2は標準的な希ガス
でもなんだかんだでボーダーは65%くらいなんだろうな

次の1月は忙しいから厳しい
学科から受け直しか…はぁ

748:名無し検定1級さん
09/08/31 23:48:03
ところで竜巻の特徴を読み取る問題があったが・・・
「被害がごく狭い範囲で北上しており、稲穂が反時計回りに倒れている」
とかかいてしまったが点はあるだろうか・・・

749:名無し検定1級さん
09/08/31 23:52:55
>>748
たぶんダウンバーストとの判別方法を書かせたい問題だと思ったんで、
直線状に移動しており、稲穂が内側に向かって倒れていて収束があった。

って俺は書いた。

750:名無し検定1級さん
09/09/01 00:00:31
一般の途中まとめ

1 - 5
2 - 2or5 太陽放射の反射が上向きの短波放射とみなせば,5
3 - 3
4 - 3
5 - 3 >>689, >>701
6 - 2
7 - 1
8 - 3
9 - 5
10 - 3
11 - 2
12 - 4
13 - 4
14 - 2
15 - 2


751:名無し検定1級さん
09/09/01 00:03:26
>>750
うわやべえ11個しか会ってない
問2は2で採点

752:名無し検定1級さん
09/09/01 00:03:40
>>749
確かに後半部分は納得がいく。前半の被害図は何を答えさせるのだろう・・・

753:名無し検定1級さん
09/09/01 00:04:41
俺は線状に移動、稲穂が収束するように倒れている、と書いたな
ちなみにその後の穴埋め問題は全滅、1問1点だと思いたい

754:名無し検定1級さん
09/09/01 00:07:50
やはり収束がキーワードなのか・・・

755:名無し検定1級さん
09/09/01 00:14:18
>>752

これの p.3,8,9 あたりに書いてある(リンク先はpdf)

URLリンク(www.jma.go.jp)

756:名無し検定1級さん
09/09/01 00:17:57
しかし、竜巻問題はイレギュラーだった

問6
(1)東側に位置している。
(2)48mm以上の強い団塊上のエコー。スパイラルバンドに対応している。
(3)被害がごく狭い範囲で北上しており、稲穂が反時計回りに倒れている


757:名無し検定1級さん
09/09/01 00:19:33
スパイラルバンドの名前が出てこなかった

758:名無し検定1級さん
09/09/01 00:21:47
>>755
サンクス

しかし、実技採点は部分点なるものはあるんだろうか・・・

759:名無し検定1級さん
09/09/01 00:22:42
どなたか過去の実技の正式な回答がアップされている
サイトしっている方おられますか?

760:名無し検定1級さん
09/09/01 00:24:10
>>756
ダウンバーストは時計回りに吹き出すから、
稲穂が反時計回りに倒れているならダウンバーストではない、ってこと?

761:名無し検定1級さん
09/09/01 00:24:43
落ちつけよ
そんなものがあるならここでこんなやり取りが

762:名無し検定1級さん
09/09/01 00:26:49
>>760
いや、ここで言われて気がついた。内側に向けとか、収束とかがいると思う


763:名無し検定1級さん
09/09/01 00:37:45
>>752
ダウンバーストは吹き降りた突風だから円形に被害が広がり、
竜巻は移動するから帯状に被害がある、ってことじゃないかなあ。

764:名無し検定1級さん
09/09/01 00:39:46
2-問2
(1)目がはっきりしている。厚い積乱雲で形成されている
(2)上昇流が中心に対し対称に分布している。
(3)等相当温位線の集中帯の南縁327k線に東よりの風が吹き込んでいる部分
(4)40,43



765:名無し検定1級さん
09/09/01 01:11:19
竜巻の問題だけど、竜巻は右も左巻きもあるから回転方向は関係なく、被害範囲は線状で穂は向き合い、螺旋状に吸い寄せられているって感じだと思う

766:名無し検定1級さん
09/09/01 01:17:34
フェーン現象のところで注意報を書く問題あったけど、考えられる正解は何がありますか?
季節的に雪崩はありそうですよね

767:名無し検定1級さん
09/09/01 01:30:20
あとは強風、乾燥だと思う

768:名無し検定1級さん
09/09/01 01:31:16
あとは乾燥、強風だと思う

769:名無し検定1級さん
09/09/01 06:49:03
融雪などもいかがか

770:名無し検定1級さん
09/09/01 07:57:54
乾燥・強風・融雪(洪水)・雪崩の中から2つ
とかじゃね?

771:デンケンオナホ野郎
09/09/01 08:08:04
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。
なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男ばかりなのに。
俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
工場勤務時代は悶々がすごすぎた。

772:名無し検定1級さん
09/09/01 08:08:19
突風、融雪、着氷でしょう

773:名無し検定1級さん
09/09/01 08:36:00
>>772
あの気温で着氷は無いだろ...

774:名無し検定1級さん
09/09/01 08:54:37
突風注意報って何だよ...

775:名無し検定1級さん
09/09/01 09:12:50
高温注意報と書いた俺様は勝ち組ですか?

776:名無し検定1級さん
09/09/01 09:22:37
俺も一瞬高温注意報と書きたくなったよ

777:名無し検定1級さん
09/09/01 09:27:54
藤田さんの解答訂正キタ

778:名無し検定1級さん
09/09/01 10:39:04
実技、試験終わったときは受かったかも?と思ったけど、
このスレを見ながら振り返れば振り返るほど不安になってくる

779:名無し検定1級さん
09/09/01 11:18:56
さあお待ちかねキミの出番です。

シャワー浴びてきれいになった二人がベッドの上にいます。彼女の身体を被っているのは小さ目の白いバスタオルだけです。キミも新しい白いブリーフ姿です。勃起したペニスがブリーフの上から顔を出す寸前です。
おそらく彼女のバスタオルの下はパンティ一枚のはずです。
早くバスローブを取ってオッパイが見たい、触りたい欲望で一杯です。そして、直ぐにでもパンティを下ろして、彼女の恥部を見たくて堪りません。いいでしょう、バスローブを取り去り、オッパイを見つめましょう。
そして、彼女の反応を見ながら、AV通り揉んでみましょう、吸ってみましょう。ついでに股間に手を伸ばしましょう。そして、パンティの上から性器をまさぐり、クリトリスとおぼしき部分をスリスリしましょう。
彼女は直ぐに喘ぎ声を挙げてくれます。もう既に下着は愛液でビショビショです。
パンティの間から指を潜らせ、直接クリトリスをグリグリしましょう。もう彼女は処女であるにも関わらず、腰を突き出しキミのペニスを催促します。
こんな具合に”初めてのH”が進行するのであればマニュアルなんか不必要です。キミの思惑通り行かないのが初体験の女性なのです。
このような進行で初体験の女性全てがペニスを受入れられないかというと、必ずしもそうではない点がまたセックスマニュアルの難しいところです。
初体験でも僅かな抵抗でペニスを挿入、軽い快感さえ感じる女性が存在するのです。
しかし、このような女性に出会う幸運は滅多にありません、処女の女性の多くが初体験の恐怖に身体全体の筋肉が硬直していると考えた行動が賢明なのです。
初めてのHに至る状況によりますが、どれほど彼女を好きか、愛しているか、自分にとって必要か、憧れていたかなど他人が聞いたら笑ってしまうほど、ベッドの上が盛上がる優しい言葉を心から?口にしましょう。
「愛してる」「きれいだよ」「可愛い」「食べてしまいたい」「ずっと一緒だね」「君以外の女性なんて」「放さないよ」「好きだ」「いい匂い」「髪がきれいだ」等など、愛撫の間、適度に言葉を掛けるようにしましょう。

780:名無し検定1級さん
09/09/01 11:20:06
のべつ幕なしにベラベラ話しつづける馬鹿なことはしないように。「ウルサイ!」と怒られることもありますよ。ほどほどが大切なのです。
ということで、言葉を大切にしながら、キミは彼女がリラックスしながら、徐々にセックスモードになる愛撫の手を緩めないことです。
口からは言葉、手は休まず彼女の身体を愛撫しながら、次は何所を愛撫するか考えなければなりません。彼女の反応を見る余裕も求められます。
5速マニュアル車の上手なドライビングくらいの注意力が必要なのです。
「そんなの無理だよ」何を言うか、そんなことでは痛がらせるだけ痛がらせ、挙句に挿入も出来ず、二人の間に隙間風が吹くのを待つつもりですか?それが嫌なら、ガンバってもらうしかないのです。
彼女を狙っているのはキミだけではないこと忘れないように。
愛撫の手順に決まりはありません。前項「入浴後の愛撫」を参考にしましょう。女性の身体各パーツへの愛撫HOWTOは現時点では省略、各種マニュアル本などで研究してください。愛撫の基本は「優しく」です。
静かな愛撫の中で、時に突風のような強い愛撫加えるのがコツです。オーガズムを迎える前と後でも愛撫の方法は異なります。
さあ、彼女の下着を取り去りましょう。濡れてしまったかもしれないパンティをその辺に置きっぱなしにしたくないのが女心、枕の下にでも入れてあげるのがエチケットです。
初めてのHの夜は、見たいでしょうが彼女の性器をじっくり観察するような態度は避けたほうが無難です。唇や乳房・乳首へのキスをしながら、下半身に手を伸ばすのがベターです。
まず初めは掌全体で彼女の性器全体を被うように触れましょう。全体をゆっくり温めるような気持で接します。彼女の濡れ具合も掌で確認しましょう。
この辺に来ると、言葉が途切れがちになります、女性の気持を和らげる言葉を掛けることを忘れないで下さい。「愛してるよ」的な言葉が無難です。「寒くない?」「暑くない?」「喉渇いた?」等も無難な言葉です。
間違ってもAVのように「もうビショビショじゃねぇか」などと馬鹿なスーフリのような言葉は避けるように。

781:名無し検定1級さん
09/09/01 11:20:48
さあ、キミもそろそろブリーフを脱いでしまいましょう。完全に勃起したペニスが飛び出すか、まだ目覚めていないか、どちらにしてもブリーフを脱ぎ捨てましょう。(この時点でフニャチンでは後々、凄く心配ですが)
AVお得意のオーラルセックスは今回は封印してください。ですから、フェラチオは駄目です。初体験の女性とのセックスでは完全に粗チン派が有利です。
キミが粗チン派ならフェラチオもいいでしょうが、普通以上なら避けるべきです。怒張したペニスを初めて見たショックとタンポンを入れるのにも苦労した女性にとって、
キミのペニスは巨大に写り、硬さが恐怖を増幅するリスクがあります。痛みの想像が増すばかりです。
性器にあてがった掌を徐々に強弱をつけて揉むように動かしましょう。性器の準備運動マッサージの開始です。特別女性から拒否反応がない限り、キミは上手なマッサージ師にならなければいけません。
腕が疲れたなどと御託を並べずに、ひたすらマッサージに執着しましょう。ここまで来たらあまり上半身に気を取られずに下半身に愛撫を集中しましょう。だからといって、性器にばかり執着するのは下手糞な証拠。
下腹部から足の指まで、性器を充血させる為の身体パーツは目白押しです。彼女をうつ伏せにさせれば、背中、お尻、太腿、脹脛、そしてアヌスなど性感帯があらためて広がります。
初めてのHでは、アヌスはチョット挨拶程度で止めておくのが妥当です。
また、初めてのHでは指によるクリトリスへの愛撫は封印です。掌や手の付け根の部分を利用して、静かに圧す、ゆっくり回す程度にしておいてください。
指先でのクリトリスへの刺激は初体験の女性に対しては諸刃の剣になる可能性があります。危険なゾーンを愛撫しなくても、性器を充血させることは難しいものではありません。
キミの努力と忍耐と誠意で簡単に成就します。
クンニリングス(クンニ)は彼女が特別拒否しない限り、積極的に実行しましょう。性器を凝視するような真似は今夜はガマンです。見られていることで女性を興奮させるのは、二度目のセックス以降にしてください。

782:名無し検定1級さん
09/09/01 11:21:59
クンニも激しく吸ったり舐めると興奮するものではありません。(そういう好みもありますが、処女ではほとんどあり得ません)大陰唇、小陰唇をまんべんなく優しく、時にはチョット強く舐めたり吸ったりしましょう。
彼女の反応は身体自体からの情報と声などで嫌がっていないかどうか、感じているかどうか判断するキミには冷静さが求められているのです。
小陰唇と大陰唇の間なども充分に味わう気持で愛撫しましょう。食べたり引っぱったり齧ったりは、まだ早すぎます、止めてください。膣前庭への愛撫は陰唇以上に優しさが必要です。
絶対に強い刺激は避けなければなりません。何度も刺激している内に、女性が途中で尿意を感じる場合があります。ここまで来て、もしかすると初めからやり直しのリスクは避けたいものですよね。
炎症を起しやすい部分です。感じている反応が見られることが多いのですが、執拗な愛撫は避けたほうが無難です。
おそらくここまでキミの誠意ある愛撫で彼女のヴァギナからは愛液が充分に出ているはずです。挿入の準備は整いました。キミのペニスは充分勃起しているでしょうね。
避妊の必要がある場合はコンドームを被せてください。コンドームは手の届く範囲に置くことは話しましたよね、その場で探し回らないように注意してください。
*早漏気味でこの間の愛撫中に射精しそうになったら、ガマンするよりは自分用のタオルに思いっきり出してしまった方がいいでしょう。出来れば素知らぬ態度で処理してください。
そして、彼女への愛撫を継続してください。彼女が処女である限り、キミの行動が射精であったかどうか、判断はつかないことが多いと思います。愛撫を再開していく内に、必ず回復するはずです。
ここからは挿入の為だけの行動になります。彼女を仰向けにして正常位のポーズを教えます。「この姿勢が一番楽だからね」「きっと痛くなんかないよ」などの言葉をかけながら、先ず指で予行演習をしてみましょう。
キミの指がとてつもなく太くない限り、中指一本ならまず痛みはないはずです。当然指は彼女の愛液で充分に滑りを着けてから挿入します。

783:名無し検定1級さん
09/09/01 11:50:15
膣の入口は知っていると思いますが、亀裂の一番下の部分にあります。小陰唇の一番下の部分です。指挿入時点では正常位でも好いし、そこから膝を伸ばした状態でも大丈夫です
指で激痛が走るようなことは無いので、安心してゆっくりと挿入してください。「大丈夫痛くないよ」等と言葉をかけて、指先を身体の中心線、又は若干上に向けて差し入れます。
興奮してくれぐれも一気に差し込んだりしないよう注意してください。
第二関節くらいまでは問題なく入るはずです。少し間を置いて中指を付け根まで挿入してみてください。多分彼女に痛みは無いはずです。
「痛い?」という問に「チョット」の答えがあっても、慌ててはいけません。指はそのままにして、唇や乳首にキスをしてみてください。ディープなキスも有効です。
挿入した指は動かしたいところですが、ここでは駄目です。押し込んだ指は二度と抜けないもののように、彼女の膣に圧しつけておいてください。その内異物感がなくなり、僅かな快感が芽生える場合もあります。
快感まではいかなくても、極度の緊張は取り払われます。*この時点で、彼女の腰に前向きな動きが見られたら、指を差込圧し付けたまま、残された掌でクリトリス部分を被い
、恥骨を含めた性器全体をユッタリとしたリズムで掌指圧をしてみましょう。
次に中指を抜き、親指で試してみてください。親指は中指よりも短いわけですが太い分、処女には有効です。痛みを訴えないようでしたら、つけ根までキッチリ押し込んでください。ここまで成功すれば、80%大丈夫です。
もうそろそろいいでしょう。指を抜いて彼女の身体と重なってください。挿入はまだです。今度は彼女の股間にキミのペニスの存在を知らせてください。挿入モード突入です。
勃起しているであろうペニスを彼女の股間に押し付けます。勃起しているので、陰茎の裏側が彼女の性器部分に当たります。重なり、押し付けたり、前後に腰を動かしてクリトリス付近にご挨拶です。

784:名無し検定1級さん
09/09/01 11:53:49
陰嚢(ふくろ)が陰唇やクリトリスに当たります、主に腰を使って、押し付けたり擦りつけたり、結構情熱的に動いても問題はありません。彼女の心の中で、緊張が高まります。
しかし、ある種の期待も高まります。「緊張してる?」「大丈夫だよ、もしかするとチョット痛いくらいだからね」「ようやく一緒になれるね」「僕も少し緊張してるかな」等、
兎に角優しい言葉を掛けながらペニスとヴァギナの顔見せを充分にしておきましょう。
次に腰を若干浮かせて、亀頭部に彼女の愛液を塗りつけましょう。そのまま、亀頭部を膣口にあてがい、チョットだけ挿入を試みてみましょう。
時には問題なく亀頭部が挿入出来ることもあります。(その時は幸運に感謝です)
酷く痛がらない限り、亀頭部までは何とか挿入するのがベストです。痛みがあってもガマンしてくれる女性が多いと思います。「ゴメンね、もうチョットだからね」「一緒に頑張ろう」等と言葉を掛けながら、
亀頭部が挿入できたペニスをジワジワと1センチ刻みで膣の奥に進めてください。
ここで激しい痛みを訴えられたら、退却です。時間を置いて再チャレンジがいいでしょう。しかし、上記のような手順で愛撫を実行した場合、80%以上、痛みはありますが、ガマンの出来る痛みの範囲のはずです。
逆に、チョット痛いと言われたくらいで、早々に退却するのは考えものです。痛いから痛いと表現したに過ぎません、「止めて!」と言っている訳ではないのです。
二度も三度も痛い思いをするくらいなら、多少の痛みがあっても一度に済ませたい、処女を卒業したい、キミと一緒になりたいと思ってくれているのです。勇気を持って、ゆっくり確実にペニスを進行させてください。
5分後にはキミのペニスは彼女の膣内の温かさにキッシリ包まれるはずです。
処女喪失の瞬間です。キミはテクニシャンです。見事に成し遂げたではありませんか。多分、キミも彼女も額には、様々な汗が滲んでいることでしょう。時には流れ落ちているかもしれません。


785:名無し検定1級さん
09/09/01 12:20:25
>>772
雪崩はだめ?


786:名無し検定1級さん
09/09/01 12:26:54
気象庁発表は「なだれ注意報」と、かな表記が正しい。
でも「雪崩」でも大丈夫なような気がする。

787:名無し検定1級さん
09/09/01 12:27:55
770のレスで正解だとおもう

788:名無し検定1級さん
09/09/01 15:13:18
クリアの解答速報きた~~~

789:名無し検定1級さん
09/09/01 15:30:09
専門じゃなくて一般が10問正解で合格ってなることもある?

790:名無し検定1級さん
09/09/01 16:04:09
>>789
なることもあるが今回は多分11でしょう

791:名無し検定1級さん
09/09/01 16:41:49
一般の方が過去10点合格が多いくらいだ。
でもたぶん今回は11点だと思う。

792:名無し検定1級さん
09/09/01 16:57:53
10問合格一般3回、専門2回ある。

詳細は起承転結で出てる
URLリンク(blog.livedoor.jp)

793:名無し検定1級さん
09/09/01 17:04:32
それにしてもバタヤン掲示板、寂しいな。
過去の試験じゃアーダコーダと議論してたのに、今回は静かだね。
常連さんが合格しちゃって立ち寄らなくなったのかな。

ヨホテンもどうしちゃったんだろう?消えてるようなんだけど。




794:名無し検定1級さん
09/09/01 19:28:57
>>793
たしかにyohntenのドメイン、停止されてるみたいだね。

やっぱ予報士試験関連で食っていくのは難しいのかな。
藤田さんは順調そうだけど。

795:名無し検定1級さん
09/09/01 20:22:58
専門3が1でもOKなら11点になる…。
なんか合否線上をふらふらしている今のオレ。

796:名無し検定1級さん
09/09/01 21:02:05
天気の予報だけでは無理だわな。テレビとかWebで十分だし。
何か付加価値をつけないと。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch