第2種電気工事士 Part88at LIC
第2種電気工事士 Part88 - 暇つぶし2ch2:名無し検定1級さん
09/04/01 03:17:46
電気工事士受験者のための参考サイト
・かずわん先生の電気工事士技能試験教室
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
技能講習会の実施団体
・北海道ゼミナール
URLリンク(semi.hajimeyoo.com)
・八戸工業高等専門学校
URLリンク(www.hachinohe-ct.ac.jp)
・栃木県立県央高等産業技術学校
URLリンク(www.tochigi-it.ac.jp)
・埼玉県職業能力開発センター
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
・労働安全衛生管理協会
URLリンク(www.roudouanzen.com)
・関東電気協会
URLリンク(www.kandenkyo.jp)
千葉県電気工事工業組合
URLリンク(www.chidenko.jp)
・横須賀電気工事協同組合
URLリンク(www.yokodenkyou.com)
・電波学園
URLリンク(www.denpa.jp)
・大阪府職業訓練センター
URLリンク(www.osaka-noukai.jp)
・関西電気工事工業協同組合
URLリンク(www.kandenkyo.com)
・長崎県職業能力開発協会
URLリンク(www.nagasaki-noukai.or.jp)
ほか


3:名無し検定1級さん
09/04/01 03:19:40
工具・練習用材料

ジョイフル本田
URLリンク(www.joyfulhonda.com)
ドイト
URLリンク(www.doit.co.jp)
ケーヨーデイツー
URLリンク(www.keiyo.co.jp)
ユニディ
URLリンク(unidy.info)
モンジュSHOP
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
愛三電機
URLリンク(www.aisan.co.jp)
有限会社ジェイメディアネット
URLリンク(www.jmn.co.jp)
俺コンアキバ
URLリンク(www.suzuden.co.jp)
Fa-Ubon
URLリンク(fa-ubon.jp)
MonotaRO
URLリンク(www.monotaro.com)
工具屋ドットコム
URLリンク(www.kouguya.com)

4:名無し検定1級さん
09/04/01 03:20:03
te

5:名無し検定1級さん
09/04/01 03:21:45
電気工事士の受験対策ネット
URLリンク(denkou.tai-saku.net)
資格の広場
URLリンク(cgi.din.or.jp)
電気技術者の部屋
URLリンク(dende777.fc2web.com)
あつ爺さんの ON-LINE 電気教室
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
今からでも大丈夫!!電気工事士試験
URLリンク(www.denki21.com)

ウィキペディア
電気工事士
URLリンク(ja.wikipedia.org)
電線
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Category:電力機器
URLリンク(ja.wikipedia.org)


関連スレ
第一種電気工事士 Part25
スレリンク(lic板)

第三種電気主任技術者(電験三種) - Part75
スレリンク(lic板)

【1級】電気工事施工管理技士 パート9【2級】
スレリンク(lic板)

電気工事士(第2種)ってどんな仕事?
スレリンク(atom板)

6:名無し検定1級さん
09/04/01 03:23:08
通信教育・講習会等

ユーキャン
URLリンク(www.u-can.co.jp)
電気ライセンス研究所
URLリンク(www.denki-license.co.jp)
能力開発研修センター
URLリンク(www.nouryoku.com)
電気管理協会
URLリンク(www.den-kan.com)
東京都電気工事工業組合
URLリンク(www.tokoso.jp)
東京都電気工事工業組合杉並地区中野地区本部
URLリンク(denkikouji-sn.com)
東京電業協会
URLリンク(www.todenkyo.or.jp)
東京技能者協会
URLリンク(www.tokyotsa.com)
神奈川県電気協会
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)
日本電気工事士協会
URLリンク(www.nihondenki.kouji.biz)
中央工学校
URLリンク(chuoko-center.or.jp)
千代田総合学院
URLリンク(www.cen.jp)
松下電工創研
URLリンク(group.mew.co.jp)

7:名無し検定1級さん
09/04/01 03:24:59

公式サイト
URLリンク(www.shiken.or.jp)

平成21年度第二種電気工事士試験受験案内・申込書は3月5日より配布いたします。
配布期間:3月5日(木)~4月3日(金)

インターネット願書受付:平成21年3月12日(木)午前10時~4月6日(月)午後5時



8:名無し検定1級さん
09/04/01 04:28:54
このスレは重複スレです
本スレはこちら
【電工二種】第2種電気工事士【願書出した?】
スレリンク(lic板)

9:名無し検定1級さん
09/04/01 05:36:09
今日から勉強始めます
宜しくお願いしますね

10:名無し検定1級さん
09/04/01 06:54:37
このスレは削除依頼が出ているので
>>8のスレでどうぞ

11:名無し検定1級さん
09/04/01 07:05:23
ホーザンは刃が劣化するときいたのでマーベルにした
練習あるのみだ

12:名無し検定1級さん
09/04/01 07:14:30
実技試験に関しては、どこまで練習の虫になりきれるかがすべて
本番の一時間前に三千円のユンケルを飲んで臨めば、結果は後から付いてくる
くれぐれも道具を忘れるなんてことはないように

13:名無し検定1級さん
09/04/01 07:50:08
ケーブルストリッパーはエクスペンシィヴだから会社で借りるのが一番

14:名無し検定1級さん
09/04/01 08:11:25
電工二種もパート88まで来たか
末広がりで縁起がいいな

15:名無し検定1級さん
09/04/01 09:10:35
筆記はオーム標準解答集とこれならわかる!と併せて進めると効率的

16:名無し検定1級さん
09/04/01 10:48:56
折り畳み式の電工ナイフは現場でも使いにくい

17:名無し検定1級さん
09/04/01 12:00:38
現場ではニッパーやペンチでやるのが一般的だけど、
心線を無傷にするなら電工ナイフで処理した方が良いよ

18:名無し検定1級さん
09/04/01 18:00:54
現場馴れしてる人は寧ろ不利かもな

19:名無し検定1級さん
09/04/01 21:21:55
オームDVDのクオリティはどうですか?
輪っかの作り方は導線を切らない手法はありませんか?

20:名無し検定1級さん
09/04/01 21:29:38
>>19

計りながら輪を作るより、ペンチでカットした方が早いよ。

21:名無し検定1級さん
09/04/02 03:25:56
今まで一生懸命に参考書を見て勉強してきたんだけど、
問題集やったら37点でした
まじでヘコんでます


22:名無し検定1級さん
09/04/02 03:50:02
反復すればいい。復習しないから点数上がらない。

と免許取るとき、教官にいわれた。

23:名無し検定1級さん
09/04/02 05:31:38
申込の締め切りが近いですね。試験勉強みんな頑張れ!!

24:名無し検定1級さん
09/04/02 07:53:14
最低三回は通してやらないと
毎年同じような問題しか出てないわけだし

25:名無し検定1級さん
09/04/02 15:24:08
願書出してきた!
仕事帰りにオームのテキストと、問題集買って頑張ります!

26:名無し検定1級さん
09/04/02 16:03:04
>>25
ガンガレ!
独学かい?

27:名無し検定1級さん
09/04/02 18:49:35
オームのDVDまだ出てないがな。
黒本間違えて買いそうになった

28:名無し検定1級さん
09/04/02 19:07:01
三日ほど前にこの資格知ったんだが、今から勉強しても間に合うかな?
一年に一回との事だから、この機会に挑戦してみたいんだが

29:名無し検定1級さん
09/04/02 19:47:14
>>28

大丈夫。去年合格したから。
申込期限まで日数が無いので急いで!


30:名無し検定1級さん
09/04/02 19:55:58
電気書院の過去問も文字が大きくなって見易くなってる
技能DVDも出してほしいね

31:名無し検定1級さん
09/04/02 19:56:13
とりあえず 鑑別と配線図だけ先にやる
ほかに楽に点取れるとこどこ

32:名無し検定1級さん
09/04/02 22:15:00
法令

33:名無し検定1級さん
09/04/02 23:33:11
本スレage

34:名無し検定1級さん
09/04/03 00:32:15
>>26
独学ですよ!
塚、オーム社の本が近くの書店になかったorz

35:名無し検定1級さん
09/04/03 01:31:05
計算問題がウィークポイントの人には
電工のための数学というテキストがお勧めだよ

36:名無し検定1級さん
09/04/03 01:37:20
絵で覚えるみっちりやった後、過去問5年ぐらいやったら
計算なんてやる気にならないと思います。
全捨てでよかろうよ。

で、電工ナイフ(z682)はそこいらの店に売ってるのかな?
ネットで買ってもいいが送料が馬鹿馬鹿しい。

37:名無し検定1級さん
09/04/03 01:52:16
>>36
折り畳みは現場では使い辛いから止めておけ
俺は興味本位で買って後悔してる
鞘の付いた収納式のナイフがベストチョイス

38:名無し検定1級さん
09/04/03 04:40:16
折り畳み式は力が入りにくいからね

39:名無し検定1級さん
09/04/03 05:53:31
>26

2009年公表問題版 二種電工技能試験 -DVD付き- (単行本(ソフトカバー)

アマゾンにあったよ。

40:名無し検定1級さん
09/04/03 06:31:07
技能問題が事前に公表されるようになってから難しくなった気がする。
10年前(平成11年度試験)に受けた俺には難しくて理解出来んな。

41:名無し検定1級さん
09/04/03 06:32:43
それでも何出るか分かってるのは楽だぜ

42:名無し検定1級さん
09/04/03 06:42:52
極端な話、複線図が理解出来なくても事前課題を全て丸暗記したら合格出来ちゃうってこと?

43:名無し検定1級さん
09/04/03 07:24:58
あれ?
オームのDVDってまだ出てないんですか?
本屋さんに2800円で売ってたから買おうと思ってたんだけど…
違うのかな?

44:名無し検定1級さん
09/04/03 08:16:48
>>42
そうだ

45:名無し検定1級さん
09/04/03 08:27:16
>>43
去年やつだろ。

46:名無し検定1級さん
09/04/03 11:03:04
>>45
そうだ

47:名無し検定1級さん
09/04/03 16:02:56
>>42
前にも書いたけど、全部絵で見て覚える電気工(ry とかいう参考書は、計算問題すべて捨ててるからな。
基本4択だから、何か覚えておけば、取れるみたいな。

あくまで筆記だけどなー

48:名無し検定1級さん
09/04/03 16:56:45
>>47
人気グラビアアイドルのバストサイズは
暗記しておいた方がいいぞ


49:名無し検定1級さん
09/04/03 20:37:09
>>48
レスサンクス!
きっちり暗記して合格目指します!

50:名無し検定1級さん
09/04/04 01:25:58
三角関数さえ分かれば計算問題などなんてことはない

51:名無し検定1級さん
09/04/04 02:26:51
ケーブルストリッパーの刃の耐久性はどんな感じ?

52:名無し検定1級さん
09/04/04 02:51:42
有事が起きたら電工の需要も高まったりして

53:名無し検定1級さん
09/04/04 08:24:18
俺の包茎はケーブルストリッパーでむけますか?

54:名無し検定1級さん
09/04/04 09:02:02
>>53
先っちょからPF管を突っ込むといいです。
しばらく放置すると立派な息子さんになりますよ。

55:名無し検定1級さん
09/04/04 17:31:28
リンブスリーブの圧着で失敗したらどうやってやり直すのですか?
間違えた時点でアウトですか、それとも電線短くしてやり直すのですか?

56:名無し検定1級さん
09/04/04 17:42:26
>>55

そうです。

ちなみに、○の刻印でなのに、小の刻印をしてしまったら、
そのまま上から○でやり直すと小が消えて○になる。



57:名無し検定1級さん
09/04/04 18:01:05
リングスリーブとノースリーブの違いがわかりません。

58:名無し検定1級さん
09/04/05 02:51:55
2009年公表問題版 二種電工技能試験 DVD付き
URLリンク(ssl.ohmsha.co.jp)


59:名無し検定1級さん
09/04/05 07:31:22
DVDもすべて収録じゃないからね
かいつまんで要所だけを収めてある

60:名無し検定1級さん
09/04/05 08:17:23
ちょっとショック
半年も勉強してきたのに、問題やったら32点やったわw


61:名無し検定1級さん
09/04/05 09:29:23
>>60
俺は四月から始めて70点

62:名無し検定1級さん
09/04/05 09:51:56
普通に鑑別、図記号問題と法規ができれば50点は超えると思うが・・

63:名無し検定1級さん
09/04/05 09:58:53
昨年末から勉強してるけど26/50が自己最高でヤバイ。
どうしよう…。

64:名無し検定1級さん
09/04/05 10:00:57
>>61
4月からって…たった5日で合格ライン越えかよ。
予備知識なしの状態から?
だとしたら神だわ。

65:名無し検定1級さん
09/04/05 12:46:19
ネ申=一種電工
てんす=二種電工
他はただの愚民

66:名無し検定1級さん
09/04/05 14:28:26
>>64
370日でしょう。

67:名無し検定1級さん
09/04/05 18:02:12
>>66
1年以上前からかよ。
だったら一種に合格してもおかしくないくらいだな。

68:名無し検定1級さん
09/04/05 20:21:37
人間の能力が同じ位だと思ってるんだな
電気の知識ほとんどなくても過去問10年分解けば80点は取れる人と
工業高校電気科通ってても何回も落ちる人がいるんだよ世の中には

69:名無し検定1級さん
09/04/05 20:23:42
まったくの素人ですが、
過去15年分の問題を繰り返しやろうと思っています。
これで筆記だけは合格できますかね。


70:名無し検定1級さん
09/04/06 02:42:11
取り敢えず願書を出しましょう
あと二カ月ほどですが筆記試験には十分間に合いますよ
実技に関しては工具一式をどう揃えるかですね
知り合いに電工がいればいいんですがね

71:名無し検定1級さん
09/04/06 05:35:10
電気ドシロウトだけど今度の電工2種受けるよ。
過去問10年分繰り返して勉強中。
兄貴が九電工の子会社で本職。ww
オレ頑張る。

72:名無し検定1級さん
09/04/06 08:31:20
若い人が羨ましい
派遣切りにあって電工になろうと問題集を買って
勉強を始めたが、肝心の就職先が決まらない

73:名無し検定1級さん
09/04/06 09:26:18
俺も30代半ばなんだけど電工の就職が決まらない。
昨年、二種を取ったんだけどいつも面接でアウトよ。
担当者からは「20代なら無資格、未経験でも採るんだけどな」と言われたよ。
もうフリーターとして生きるしかないな。

74:名無し検定1級さん
09/04/06 09:28:51
>>73
諦めるな阿呆

75:名無し検定1級さん
09/04/06 09:33:09
>>73
二種をとってもですか
無資格未経験三十代後半の私なんてさらにヤバイ状況です
面接に辿り着ければまだいい方で、社長と会っても
こっぴどく説教されて項垂れて会社を跡にするだけです

76:名無し検定1級さん
09/04/06 09:49:31
今年の試験は見送ることにしました
もう一月就活してみて、ダメなら別の道(やはり派遣)を模索します
とはいえハロワで応募する会社さえ尽きてきたのですが
両親も迷惑してるだろうな

77:名無し検定1級さん
09/04/06 09:51:33
>>75
何言ってやがる鼻垂れ、私は67歳危険物乙のみ、ビルメン内定。

78:名無し検定1級さん
09/04/06 09:54:45
>>76
おまえには自由に使える時間がある。あせらず努力だけはしとけ

79:名無し検定1級さん
09/04/06 09:56:26
>>76
活用する宛もないのに資格取っても無意味だもんな
取得するにもやたら金のかかる資格だし
しかも今回の不況トンネルのスパンは想像以上の長さだからね

80:名無し検定1級さん
09/04/06 10:01:40
こうなったら屎尿汲み取りの求人に応募するしかない。
電工二種を苦労して取ったのに活かせないなんて(T_T)

81:名無し検定1級さん
09/04/06 11:34:03
>>80
し尿汲み取りする覚悟があるならし尿処理場で働けば?
2電工も生かせるしビルメンよりは給料もいいし。

82:名無し検定1級さん
09/04/06 12:30:29
最近は履歴書の他に職務経歴書の提出も求めてくる企業がある
職歴がないから記載のしようがない

83:名無し検定1級さん
09/04/06 14:47:16
>>82
漏れも一緒

84:名無し検定1級さん
09/04/06 14:57:46
金銭的に余裕があるなら取っておいた方がいい

85:名無し検定1級さん
09/04/06 16:13:23
俺には職歴どころか学歴がないよ。
二種電工だけ持った中卒ニートを採用してくれる会社はあるのだろうか?
普通免許も持ってないし。

86:名無し検定1級さん
09/04/06 17:23:02
自動車免許は電工の必携だからな
ずっと見習いで親方と一緒ってわけにもいかんしな

87:名無し検定1級さん
09/04/06 17:35:01
結構30代で受験する奴多いんだな
同じ年代の人間として頑張って欲しいと思う、マジで
30代から電工始めて何年かで独立して手間請けで700以上稼いでる奴も知ってるから諦めないことだ
建設業界では稀にみる人手不足業種だけに希望はある

88:名無し検定1級さん
09/04/06 17:38:20
冥土の土産に二種電工などいかが?>>77

89:名無し検定1級さん
09/04/06 17:40:40
現在の状況を知らん底辺電工乙wwww
バブルはとっくに終わりましたよwwwww>>87

90:名無し検定1級さん
09/04/06 17:46:38
新たなバブルの幕開けだぜ

91:名無し検定1級さん
09/04/06 18:09:30
不景気とか言いながら飲み会や慰安旅行はキッチリやるんだよな
マジで死ねばいいの

92:名無し検定1級さん
09/04/06 18:13:11
おう、懐かしいぜ!
ボーナスが縦に立ったあの時代が!
見習いのボーナス200万なんて今じゃ絶対ありえんだろー
全部ソープランドにつっこんだおいら、
今考えるとモッタイナイことをした・・・・
貯金しとけば良かったorz


93:名無し検定1級さん
09/04/06 18:15:56
>>91
当時の慰安旅行は下半身が慰安された
しかも資金は親方持ちでな。

94:名無し検定1級さん
09/04/06 18:23:42
今日、ネットで試験の申し込みして受験手数料を4月7日までに
振り込めって言われたんですが・・・明日振込みで良いんですよね?

まさか今日中だったとか!?

95:名無し検定1級さん
09/04/06 18:42:25
まさか振り込め詐欺???

96:名無し検定1級さん
09/04/06 18:47:31
いえ、URLリンク(www.shiken.or.jp)からの申し込みで
振込みが4月7日までと書かれていたもので
明日でいいのかなぁ~と思って振り込まなかったのですが。

ひょっとして、今日までだったのかなと・・・

97:名無し検定1級さん
09/04/06 18:56:02
『までに』と言うのだから当日(4月7日)は含まれるだろ
含まれないのであれば『以前に』という言い回しになるだろ


98:名無し検定1級さん
09/04/06 19:01:54
そうですよね!今日までとかだったらどうしようて思ってブルブルしてました。
明日、振込み行って来ます!


99:名無し検定1級さん
09/04/06 22:35:16
この土日に過去問しっかりやっただけだが70点行った
しかし今日、普段の仕事を忘れてミスしまくりだったよ
やっぱ1週間前でいいなこれは

100:名無し検定1級さん
09/04/06 22:37:46
確かにそのレベルの筆記試験だな

101:名無し検定1級さん
09/04/07 00:31:31
>>81
地元の尿処理場の求人みたら大卒以上で高卒のおれオワタ

102:名無し検定1級さん
09/04/07 02:37:57
>>101
んなバカな。
屎尿処理は中卒で年寄りの仕事だぞ。
総務とかの求人なんじゃないの?
現場で大卒以上とか有り得んぞ。

103:名無し検定1級さん
09/04/07 05:08:46
電工ナイフで迷ってるんですが、楽天のZ682のレビューでロックが付いてると書かれてるけど
これは刃を伸ばした状態でロックできるってことなんですか?
これとカッタータイプのポケジャックというので迷ってるんですがどちらがよいんでしょうか


104:名無し検定1級さん
09/04/07 09:25:53
956じゃないほうの、エコ線剥げるストリッパってどうよ?使える?

105:名無し検定1級さん
09/04/07 16:21:34
製造業の煽りなのか電工会社も厳しいねんな

106:名無し検定1級さん
09/04/07 18:15:04
2種って2.0の3芯とか2.6の2芯とか出ましたっけ

107:名無し検定1級さん
09/04/08 05:43:52
出ないと思うよ

108:名無し検定1級さん
09/04/08 09:18:16
職安通いが続く

109:名無し検定1級さん
09/04/08 09:39:41
求人がじわじわと減ってている

110:名無し検定1級さん
09/04/08 15:02:53
米国と欧州も中国もダメになって、
日本が本格的に厳しくなるのは今年の後半みたいだね
大変な時期に無職になってしまったものだ

111:名無し検定1級さん
09/04/08 15:36:09
生まれた時代が悪かった・・・・・
気がつくのが遅すぎた・・・・(>_<)

孫の貯金を当てにして  ご近所へじまんするなよ島国の爺ちゃん  頼むぜよ!

112:名無し検定1級さん
09/04/08 17:46:13
仕事が決まったが介護職だから憂鬱。
電工資格も活かせない。
介護職は正社員だけど月16万って…。
どうやって生活すればいいか…不安になる。
派遣から抜け出せただけマシなんかな?

113:名無し検定1級さん
09/04/08 17:48:21
この資格って免状の写真、更新しなくていいの??
高校のとき取ったから今顔写真見ると憂鬱なんだけど・・・w
更新日とか書いてないからこの顔写真と一生付き合うのか・・・orz

114:名無し検定1級さん
09/04/08 17:48:46
陰で、爺さんの遺産の見積もりを始めている111がそこにいた・・・

介護職で培ったコネで独立開業する112が見えるっっっ!!!

115:名無し検定1級さん
09/04/08 18:04:41
>>114
おい!兄ちゃんそれ違いまっせ
どこやらの国の人じゃげ!

116:名無し検定1級さん
09/04/08 18:13:37
関係ないから~ 関係ないから~♪

117:名無し検定1級さん
09/04/08 19:16:09
このスレッドから独立する電工職人の下で最低賃金で働かせて頂いて
社会への復帰、職歴の確保、自立への道等の未来思考的な就職をしたい。

118:名無し検定1級さん
09/04/08 19:55:17
あ~
全然わかんねえ~
頭に電極流して記憶力上がらんかなぁ
ハニカミはゴルフばっかりやってりゃいいし、
イチローは野球ばっかりやってりゃいい
俺は使い道のない二種電工に四苦八苦
なんかもう生きるのがイヤになってきたよ…


119:名無し検定1級さん
09/04/08 20:00:26
>頭に電極流して記憶力上がらんかなぁ

>なんかもう生きるのがイヤになってきたよ…

電柱に登って一番高い所の電線を皮を剥いて頭にあてがうといいですよ

120:名無し検定1級さん
09/04/08 20:01:20
使い道無いなら止めた方がいいんじゃね?
受験料と時間を天秤にかけて決めればいい

121:名無し検定1級さん
09/04/08 22:26:28
>>119
真ん中ですね、わかります。

過去問題集買ってきたぜー あとでやって見る。まずメシだ。

122:名無し検定1級さん
09/04/08 22:55:36
【宅間守の獄中手記】
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

123:名無し検定1級さん
09/04/08 23:14:11
電気工事士2種の勉強をこれからはじめようと思うのですが
お勧めの参考書とかありませんか?

124:名無し検定1級さん
09/04/08 23:36:50
おすすめはオームの過去問2009です。これ1冊で筆記は十分わかる。

125:名無し検定1級さん
09/04/09 09:13:23
2010年度の試験に照準を合わせます。

126:名無し検定1級さん
09/04/09 19:01:20
技能試験て。
複線図書いて結線したら帰っていいの??

127:名無し検定1級さん
09/04/09 19:14:03
帰る前に掃除はしてね

128:名無し検定1級さん
09/04/09 20:05:23
それはそうだけども…。

129:名無し検定1級さん
09/04/09 21:02:22
掃除したら欠陥を見逃してくれるのですか?

130:名無し検定1級さん
09/04/09 21:25:05
書いてそれ見ながら結線するけど。
単線図見て解るなら書かなくてもいいんじゃない??
出る問題公表されてるし。

131:名無し検定1級さん
09/04/10 16:20:32
で、どうよ
今年は何番でそう?

132:名無し検定1級さん
09/04/10 20:49:12
年いった奴にはトコトン厳しいな

133:名無し検定1級さん
09/04/10 21:08:49
美乳

134:名無し検定1級さん
09/04/11 11:19:25
ここは就活スレか(笑)

135:名無し検定1級さん
09/04/11 14:14:16
そうみたいです。


136:名無し検定1級さん
09/04/12 14:17:42
ってかここが本スレじゃないのかよw

137:名無し検定1級さん
09/04/13 09:28:34
こんなのもあります。ご参考までに。

95 :名無し検定1級さん :2009/04/01(水) 03:37:23
>>1
単発スレは禁止です


本スレ
第2種電気工事士 Part88
スレリンク(lic板)


96 :名無し検定1級さん :2009/04/01(水) 05:49:09
>>95は重複スレなので次スレに使います


レス95、96(このすぐ上の2コ)は、スレ【電工二種】・・・・・   【願書出したか?】のコピーです。

勝手に、コピー お許しを!

138:名無し検定1級さん
09/04/13 09:40:59
大学いっててこの資格取ろうとおもったら理系の授業は受けとくべき?

139:名無し検定1級さん
09/04/13 12:57:40
>>138
電験だったら理数系強い方がいいが
電工なんて中学生の学力でOK.
大学終わってバイトして彼女とセックスしても寝る前に毎日10分参考書見ればOK。1ヶ月続ければ合格範囲。実技のが問題。

140:名無し検定1級さん
09/04/13 13:20:36
チンチクリン

141:名無し検定1級さん
09/04/13 18:49:03
そう実技が心配。
かずわんの輪作りのようつべ見たが2個一気に作ってめちゃくちゃ早い。
実技練習用材料そろそろ揃えて、コツコツ練習したほうがよさそうだ。
工具も買わないとならないし、ケーブル高いし無職の身には出費がかなりキツい…

142:名無し検定1級さん
09/04/13 22:18:53
関電の偉い人に今年の技能試験何番か聞いたら。
コッソリ教えてくれた。w

143:名無し検定1級さん
09/04/13 22:45:34
関電と電工の試験にどういうつながりがあるって?

144:名無し検定1級さん
09/04/13 23:59:01
何でも聞いてみるもんだ。w

145:名無し検定1級さん
09/04/14 02:14:25
仕事自体は土工と変わらない

146:名無し検定1級さん
09/04/14 02:36:56
感電か、黒部の太陽拝んできたのか?
ガンガレ よ。

147:名無し検定1級さん
09/04/14 14:51:02
とりあえず聞いたトコ練習してる。w


148:名無し検定1級さん
09/04/14 17:14:26
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2~3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

             URLリンク(nanbadenwa.sarashi.com)

149:名無し検定1級さん
09/04/14 22:21:27
スイッチの”わたり線”って、上から下とか、下から上とか、何か決まりってあるんだっけ?


150:名無し検定1級さん
09/04/14 22:57:29
施工上は問題無いと思うけど

151:名無し検定1級さん
09/04/14 23:03:01
これは心線に傷が付くと思うんだけど
URLリンク(denkou.blog.ocn.ne.jp)

152:名無し検定1級さん
09/04/15 13:52:09
5月の連休だけの練習で、実技パスするの無謀ですか?

153:名無し検定1級さん
09/04/15 19:56:35
>>152
貴方に能力があれば可能です。
個人の器用さや能力は他人にはわかりません。

154:名無し検定1級さん
09/04/15 21:57:24
圧着スリーブの作業方法は、

・スリーブを圧着ペンチに軽く挟んでから、それを線に通して潰す。
・スリーブを線に通してから、圧着ペンチで潰す。

どちらが正しいのですか?

155:名無し検定1級さん
09/04/15 21:59:27


156:名無し検定1級さん
09/04/15 23:43:45
貴方のやりやすい方です

157:名無し検定1級さん
09/04/16 12:08:01
実技でお勧め教材おしえてください
お願いします(ノ_<。)

158:名無し検定1級さん
09/04/17 19:39:59
圧着ペンチ(黄色)

159:名無し検定1級さん
09/04/17 20:32:26
技能試験で、大スリーブを使う問題って
今まであったっけ?

160:名無し検定1級さん
09/04/17 21:10:08
今日の作業内容は梁スリーブ入れでした

161:名無し検定1級さん
09/04/18 17:46:02
数年は景気が良くならないって本当か?

162:名無し検定1級さん
09/04/18 18:04:22
本スレッドでは就職相談も受け付けております。

163:名無し検定1級さん
09/04/18 21:49:52
初学者です
今から勉強して来年の試験に合格できるでしょうか?


164:名無し検定1級さん
09/04/19 00:14:39
来年なら間に合う
電工会社に就職してからの方が経済的ではあるが

165:名無し検定1級さん
09/04/19 00:17:59
ブロック端子なんていつから出てきたんだ
去年?

166:名無し検定1級さん
09/04/19 00:35:55
作業上で支障がなければ戸惑うこともないけどね

167:名無し検定1級さん
09/04/19 01:26:52
筆記まで二か月切ったな
技能試験と並行して能率良くやろう

168:名無し検定1級さん
09/04/19 01:27:11
半年以上勉強してるのに32点以上取れない・・・

169:名無し検定1級さん
09/04/19 02:04:43
>>168
暗記問題をこなしたら合格ラインは余裕で越すだろ?

170:名無し検定1級さん
09/04/19 02:42:44
数年前は鑑別→複線図→法規→計算の順で片付けるのが定石だったような

171:名無し検定1級さん
09/04/19 08:48:00
>>168
俺でも半月で合格ライン行くんだが・・・

172:名無し検定1級さん
09/04/19 09:18:09
>>170
計算問題は、時間がかかる上、あまりおいしい事ないからなー。
暇つぶし ぐらい。あるいは、上を狙う補助的なものだよな。

173:名無し検定1級さん
09/04/19 09:33:58
みなさん一日何時間くらい勉強してますか?
一日2時間の勉強で一年で合格できるでしょうか?

174:名無し検定1級さん
09/04/19 09:39:42
問10までの内半分ぐらいはサービス問題だな
だから俺は90点狙いだぜ

175:名無し検定1級さん
09/04/19 13:16:27
備えあれば憂いなし
完璧に仕上げて会場に向かいましょう

176:名無し検定1級さん
09/04/19 13:48:21
実技に関しては一種以上に難関だと言われているね
二種は時間との戦いらしい

177:名無し検定1級さん
09/04/19 17:14:33
一種も応募する予定の人いる?

178:名無し検定1級さん
09/04/19 17:41:14
図書館で昨日まではずっと筆記の勉強してたけど今日から実技の練習

最初は下手糞な手つきでストリッパーバシバシと被覆はぎとってたら
周りの受験生と思われる少年少女からジロジロ見られたので中止。
比較的音のしない電工ナイフで被覆の剥ぎ取りに急遽変更。
周りからは鉛筆でも削ってると思われてるから図書館でも、うかないで作業できる。
2時間ずっと被覆剥ぎ取りやってたから疲れた。


179:名無し検定1級さん
09/04/19 17:58:34
>>178
家でやれよ

180:名無し検定1級さん
09/04/19 18:30:58
だな

181:名無し検定1級さん
09/04/19 18:45:02
人の集まるところでナイフをちらつかせるのはよくないよ

182:名無し検定1級さん
09/04/19 19:46:59
銃刀法違反で通報だな

183:名無し検定1級さん
09/04/19 20:00:53
>>178
図書館は実技の練習するところじゃねえ。


184:名無し検定1級さん
09/04/19 20:29:01
本業が電工でもない限り、電工ナイフ持ち歩いたらアウトでしょ。
試験日は別だが。

185:名無し検定1級さん
09/04/19 20:31:52
>>178
お前ガチで危ない奴だな
通報されなくてよかったな

186:名無し検定1級さん
09/04/19 20:56:06
>>178
なんで筆記の勉強してたところだからって
わざわざ図書館で実技の練習するんだwww

187:名無し検定1級さん
09/04/19 20:59:49
レオパレスだと隣に音が筒抜けだよ

188:名無し検定1級さん
09/04/19 21:14:37
>>178
キミは電工ムイテナーイ。


189:名無し検定1級さん
09/04/19 21:19:23
剥くのは電線とチソチソだけにしとけって事だな

190:名無し検定1級さん
09/04/19 21:22:19
>>178
剥いたら輪を作ろう
あと、作業場所は選ぼうねw

191:名無し検定1級さん
09/04/19 22:32:51
電線の剥ぎ取りって難しいよな。
30度の角度で削るとかって、導線にキズつきまくりで減点されまくりだよ。
かといって先に外装の周囲を一周切れ込み入れるのも力はいると
導線にキズつきまくりだし。
現場のやつはこんなのサクサクむいちゃうのか。


192:名無し検定1級さん
09/04/19 23:16:19
上手い人だとペンチで剥いてるみたい

193:名無し検定1級さん
09/04/19 23:56:51
現場ではペンチで剥くのが一般的だけど、
技能試験は電工ナイフかP955等を使用した方がいいのでは
心線を傷付けない腕があればいいんだけどさ

194:名無し検定1級さん
09/04/20 00:03:54
ケーブルストリッパーは刃のアジャストが難しい
どうしても被覆が上手く剥けないことがある
心線の状態についての採点は検査官のサジ加減一つだろうから、
あまり神経質になることもないのかな

195:名無し検定1級さん
09/04/20 01:10:16
2chを止めて過去問を一つでも多く解いた方がいいと思う。

196:名無し検定1級さん
09/04/20 01:13:35
>>195
その通りだなw

197:名無し検定1級さん
09/04/20 02:45:10
傷ついた心線をやすりで削って平らにしたら減点なし?
試験官に傷がバレなきゃいいんですよね?


198:名無し検定1級さん
09/04/20 02:59:30
>>195
正解です  


199:名無し検定1級さん
09/04/20 03:06:45
>>197
ヤスリで消しても痕ですぐ判明するだろ
素直に切断してやり直した方がよかろう

200:松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事
09/04/20 03:33:16
 愛媛県松山市民です パワハラで再発した鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 酒 車二台

201:名無し検定1級さん
09/04/20 04:14:24
試験の時のVVFケーブルって使いたい放題?
切断失敗しても、かえはたくさんあるのかな??
ケーブル代の金は払うんで試験中に後方でVVFケーブル販売してくれないかな。

202:名無し検定1級さん
09/04/20 05:37:17
無い。無駄遣いすると終わるよ。
リングスリーブはある

203:名無し検定1級さん
09/04/20 07:30:10
資格産業は儲かって仕方ないだろうね

204:名無し検定1級さん
09/04/20 08:22:13
電気工事士に興味があって勉強を始めたいけど
初めは、何をどこから始めたらいいの?
市販の本読んでみたけど、なかなか実際の工事にどうつながるかイメージできないな。

205:名無し検定1級さん
09/04/20 11:18:14
電工は材料費考えるとそれなりに安い受験料かもしれない

206:名無し検定1級さん
09/04/20 12:01:03
数年前5千円だったからね

207:名無し検定1級さん
09/04/20 15:05:55
先輩方に質問っす。
俺の使ってる参考書に接地工事の所で「機械器具の鉄台および外箱の接地」って
カテがあるんですが・・・・

鉄台と金属性外箱(鉄心)ってわかりやすく言うとなんなんでしょうか??

ググっても「金子鉄心のパイパーな日常」とかしか出てこないもんで;;

208:名無し検定1級さん
09/04/20 15:27:24
普通にちゃんとやれば実技も筆記も簡単だよ
誰でも受かる


209:名無し検定1級さん
09/04/20 15:46:23
機械器具の鉄台・・・機械器具が据え付けてある鉄製の台。
機械器具の外箱・・・機械器具を覆っている外箱。
じゃないの?普通に読めばOKよ。

210:名無し検定1級さん
09/04/20 17:31:42
>>208
何時間くらい勉強したら受かりますか?

211:名無し検定1級さん
09/04/20 19:05:56
>>191
電工ナイフ使ってる?
カッターナイフは刃が薄くて切れ味もいいからキズが付いちゃうよ
電工ナイフはほどほどに切れ味が悪いから心線にキズは付きにくいよ

プロでも若い職人さんはケーブルストリッパーをメインに使ってるよ
電工ナイフに慣れて損はないけど、試験対策なら断然ケーブルストリッパーだよ

212:名無し検定1級さん
09/04/20 20:01:47
>>211
使ってます。初めて使いましたけどすごいよく切れますね。
軽く抑えただけで被覆が切れるもんで、ちょっと力入れたら
心線まで傷が・・・

213:名無し検定1級さん
09/04/20 20:17:14
圧着工具ってすごい大きいですね。
リングスリーブを圧着する時って、造園業者が庭木の葉を刈るような感じで
両手で工具を握り、リングスリーブが工具に挟まってからようやく
片手で締め付けできるって感じですね。
本とかにも圧着工具の握り方とか書いてないからいまいちやり方がわからん。
みなさんも両手でやってるの??


214:名無し検定1級さん
09/04/20 20:36:49
みなさん、練習で組んだ回路は、その後どうしてますか?
僕は、短く切られた電線たちの供養のために、一度必ず電気を流して回路を動作させてからバラしてます。
こうすれば合格間違いなしですよ。


215:名無し検定1級さん
09/04/20 21:24:39
>>213
両手で持つなり、片手で片方だけ持ってもう片方は机に押し付けるなりして
作業中はいつもある程度まで狭めた状態にしてる
片方の手で持ったリングスリーブをもう一方の手で持った圧着工具で
軽く咥えるって動作がし易いよ
リングスリーブを圧着して工具が開いたらすぐある程度狭めとくの

216:名無し検定1級さん
09/04/21 00:21:42
筆記試験は百点取れるんだが実技がね。

217:名無し検定1級さん
09/04/21 11:07:23
>>214
ブレーカつけてる?
付けてないなら悪いこと言わない、やめた方がいいよ。
(例)コンセント→ブレーカ→作品
(※20Aも必要ない。もっと小さいのでOK。)
それと感電・火災に注意!

218:名無し検定1級さん
09/04/21 12:03:44
>>217
テスターで導通見るだけで充分なのにね

219:名無し検定1級さん
09/04/21 15:05:23
ピーポランがあるのにね。

220:名無し検定1級さん
09/04/21 16:34:47
皆さん順調に進んでいるようですな
これから始める人には字が見易い電気書院の問題集がお薦めですよ

221:名無し検定1級さん
09/04/21 20:23:00
>>212
芯線につく傷といっても
髪の毛よりも細いようなのは
減点にならないから気にしなくていい
軽い力で被覆どころか芯線切断しそうになるんだったら
ストリッパー使わないと落ちる

222:名無し検定1級さん
09/04/21 21:03:44
試験会場でおれの電工ナイフ捌きを見せ付けてやる為練習中
ストリッパー使いなぞ蹴散らしてくれるわw

223:名無し検定1級さん
09/04/21 21:39:02
確実に剥ければいいんだから、わけのわからん意気込み持っても意味ないぞ。
誰も見てないしw

224:名無し検定1級さん
09/04/21 22:02:23
芯線の傷って、外から見える部分意外にも、差込コネクタとか、シーリングなどから
線を外して、採点されるんですか?


225:名無し検定1級さん
09/04/21 22:27:12
外したり引っこ抜いたりしてまでキズは見ないと思う。
差込コネクタから引っこ抜くとかなりの傷がつくし。

226:名無し検定1級さん
09/04/21 22:42:06
余程の傷じゃない限り、芯線の傷なんて評価の対象にならないよ。
実技の本見ればわかるが「大きな傷は減点対象」としか書いてない。

ランプレセプタクル接続の際、ネジをはめ易いように輪部分をペンチで
捻って癖付けしてる。良く見れば小さい傷が入ってる時あるが、そもそも
輪作りの時にペンチで挟んで加工してるしその程度なら問題なかろうて。


227:名無し検定1級さん
09/04/21 22:49:36
そもそも試験が終ったあとその場で採点するから試験官の目にとまらなかったらセーフ。
試験官がぱっと見で「あれ?」って思ったらじっくり見る。そこで傷を見つけたら減点。

228:名無し検定1級さん
09/04/21 23:04:59
一つ質問ですが、技能試験で不合格になった場合に電気技術者試験センターに
問い合わせれば不合格になった理由を教えて貰えるのですか?

229:名無し検定1級さん
09/04/21 23:34:43
ランプレセプタクルは輪づくりよりも
輪を作った後、台座の下から挿入して
ネジ部に電線を振り分けするのがすげー難しい。
みんな、うまくできてる?

白、黒1.6mmって思ったよりもかたくて、いう事きかねーんだわ。
線が台座から浮いてたり、ぎこちないカーブになったりして
たまらんぜ。
かといって強制的に力ずくで曲げようとしたら外装と線の境目がえらい事に・・・
平型ケーブルが丸型になっちゃってたよ。


230:名無し検定1級さん
09/04/21 23:36:08
減点3までは大丈夫だから余裕だろ


231:名無し検定1級さん
09/04/22 00:18:23
>>229
俺は線を台座に入れた後、ペンチで捻って台と輪が平行になるよう角度調整
してから、ドライバーの柄の尻の部分で輪を押し付けて位置調整してるよ。

多少傷付く時あるけど実技の本見る限り深い傷以外は減点にならないようだしね。

232:名無し検定1級さん
09/04/22 08:11:05
この資格は独学が多いのかな?
しかし、電気関係は素人で、どこから手を付けたらいいのか解らん。
皆さん、どのようにして勉強しているのですか?

233:名無し検定1級さん
09/04/22 09:06:56
>>232
それくらい自分で考えましょう。
みんなほとんど素人からなんだから

234:名無し検定1級さん
09/04/22 16:34:14
>>229
レセプタクルでむずかしいって言ってたら、
露出コンセントはとてもムリ。

それと、もしレセプタクルが東芝だったら
薄くて割れやすいのであまり力入れて握ると
割れるので要注意。気を付けて!

235:名無し検定1級さん
09/04/22 16:38:59
会社から言われて資格取得する事になりました(受験代金のみ会社持ち)
電材、工具等は「経費で出さない」とは言われてませんが、どうやら出なさそうな気配プンプンしてます
手先不器用なんでP-956は必須だと思いますけど、皆さんはどういう工具を買われてますか?
私はコレ↓を買おうか悩んでいます
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

試験会場の机は小さいから腰に(ryとか良く言われてるので、腰に巻けるタイプが良いかと思ったんですが
他にこんなのが良いとかありましたら教えて頂けないでしょうか?

236:名無し検定1級さん
09/04/22 16:41:19
試験の器具って東芝製が多いの?俺はパナ製しか練習してない。

237:名無し検定1級さん
09/04/22 16:51:31
>>235
圧着ペンチと956だけでいいような・・・・もったいない。
ほかは手持ちの道具で十分。
プライヤは不要。手締めでよい。
腰袋はダイソーにいけばいろいろある。
100円を3つも買えば全部入るよ。

238:名無し検定1級さん
09/04/22 17:22:14
俺はレセプタクル以外にもスイッチ、コンセントに輪をつけるのも大変でしょうがない。
輪作りは綺麗ではないが、まぁ試験で許せる程度まで進歩した。しかし器具との接続に時間がかかってイライラする。

239:名無し検定1級さん
09/04/22 17:57:05
>>235
定規は金属製、ドライバーは+と-を1本ずつ用意した方が良い
ダイソー商品でも代用出来る物もあるけど、一度しっかりした物を使ってみた方が良いと思う
その上で、これはダイソーで十分だと思えば、買い替えの時にダイソーにすれば良いかと

240:名無し検定1級さん
09/04/22 18:47:07
複線図ってごちゃごちゃになるけど、結線の色があってればOK?

241:名無し検定1級さん
09/04/22 18:50:56
複線図がごちゃごちゃになるようでは正しく結線できると思えんがw

242:名無し検定1級さん
09/04/22 18:59:43
圧着ペンチとP956だけでそれなりの値段するので
セットの方がまし

243:名無し検定1級さん
09/04/22 20:02:59
自分も複線図練習してるけど、電源の接地と非接地の上下左右を最初に
逆に書いてしまって解答と図が違くなる。
まだ練習と理解が足りないんだろうけど
コツがいまいちつかめん


244:名無し検定1級さん
09/04/22 20:13:18
派遣会社からついに解雇通告!!
電気工事士試験を前にして人生オワタ・・・・・orz

245:名無し検定1級さん
09/04/22 20:48:47
>>244
何の派遣やってたの?



246:名無し検定1級さん
09/04/22 21:02:49
>>243
回答の図と同じに描いたほうが答え合わせは楽だろうけど、あまりこだわる必要は無いんじゃないかな
自分なりの規則を作ればいいよ
たとえば電源からの線(左から右に延びる線ね)は上がBで下がW、その線と器具を結ぶ線は
器具の右側はBで左側がWとか

>>244
ポリテク行けばいいよ

247:名無し検定1級さん
09/04/22 21:05:07
>>244
ばか。脱派遣社員の絶好のチャンスじゃん。

248:名無し検定1級さん
09/04/22 21:08:01
トヨタの正社員にも影響が出るくらいの状況だからな

249:名無し検定1級さん
09/04/22 21:57:43
>>246
解答通りの図にしたいけどそうじゃなくてもいいんだよね。
今のやり方は、上下線の場合器具の左にW、右にBと決め付けて
スイッチ以外のWを最初に結んで残りは黒や赤で結ぶってやり方だった。

でも、しっかり理解してる人は複線図書く前に器具の位置を見て、「こっちをWにすれば
綺麗に図が書ける」とかわかって書いて、その結果解答の図と同じようになるのかな。
なんにせよ練習不足だからもっと書いてみる。ありがとう


250:名無し検定1級さん
09/04/22 22:19:57
試験は実力の8割しか発揮できないってガチ?
過去問80点で本番64点っていくらなんでもないだろ

251:名無し検定1級さん
09/04/22 22:21:46
筆記はたっぷり時間あるから退場可能になってもしっかり見直ししろ

252:名無し検定1級さん
09/04/22 22:28:36
凡ミス4点とかあるしな

253:名無し検定1級さん
09/04/22 22:32:50
複線図って正解って何パターンでもあるの?結線って回答と違っても電流流れればいいの?

254:名無し検定1級さん
09/04/22 22:37:10
結線が違うなんてありえるの?

255:名無し検定1級さん
09/04/22 22:44:09
3路の1,3繋ぎ方逆とか言いたいんじゃないの?

256:名無し検定1級さん
09/04/22 22:55:09
こういうガテン系国家資格ってなんかアレじゃね?

257:名無し検定1級さん
09/04/22 22:57:16
何が言いたいのかさっぱりわからん何がアレだよ

258:名無し検定1級さん
09/04/22 23:09:20
例えば単極スイッチの2つの場合、極性関係ないから、
白はそれぞれ別の照明器具に行くとして、

[黒 白]  [黒 白]         
 |←(渡り)→\      
[黒 白]  [白 黒]

電源からの非接地(黒)をどっかに差し込んで渡りを黒にすれば、
いくつか結線方法あると思うんだが?
        

259:名無し検定1級さん
09/04/22 23:23:38
結線ってのはジョイントボックス内のことじゃないの?

260:名無し検定1級さん
09/04/22 23:49:12
ボックス内の結線は3路とか4路、線の色別を問われない場合等は
いくつかのパターンが出てくる。

261:名無し検定1級さん
09/04/22 23:53:56
3路と4路だけな

262:名無し検定1級さん
09/04/23 08:17:34
実技は四番と十二番は出ないから無視。
それと完成したあとにカンカンカン忘れるな!

263:名無し検定1級さん
09/04/23 09:32:56
>>262
どこの情報?カンカンカンってなんでしたかね?

264:名無し検定1級さん
09/04/23 10:54:16
>>244
お前はまだ恵まれている
ほとんどの派遣は解雇されてる

265:名無し検定1級さん
09/04/23 12:01:38
ポリテクも電気は一杯。あふれてボイラーに流れたオレw

266:名無し検定1級さん
09/04/23 14:17:49
>>262
なぜ、そう言い切れるの?その2つの方が個人的に簡単でいい。

267:名無し検定1級さん
09/04/23 14:58:31
電気工事士なんて長くやるもんじゃないよ
体力が勝負の仕事だから一定の年齢になったらそろそろ引退を考えたほうがいい


268:名無し検定1級さん
09/04/23 15:03:46
カンカンカンって切断面をたたくってこと?

269:名無し検定1級さん
09/04/23 16:26:30
>>250
俺は100点取りに行くつもりで勉強して78点だった
過去問ではほぼ満点取れるくらいまで完璧に仕上げてたんだけどな

270:名無し検定1級さん
09/04/23 17:54:28
>>269
mjd?
平成18年~20年程度のレベルなら90点くらいとれるけどなぁ

271:名無し検定1級さん
09/04/23 18:52:02
まったくわからん><

272:名無し検定1級さん
09/04/23 19:29:51
平成19年で90とれるならもう勉強する必要ないんじゃね
去年は簡単だったけど

273:名無し検定1級さん
09/04/23 19:56:46
>>265
ボイラーいいじゃん
ボイラー、電工、危険物
がんばれ

274:名無し検定1級さん
09/04/23 20:08:19
底辺資格を取ってワープアへまっしぐらですね

275:名無し検定1級さん
09/04/23 20:54:13
筆記試験が年々難易度下がってるような気がするんだが
去年のなんて数時間勉強しただけで60点以上とれるだろ

276:名無し検定1級さん
09/04/23 21:13:47 BE:157101375-2BP(250)
合格率は毎年似たようなもんだが

277:名無し検定1級さん
09/04/23 21:25:13
>>274
底辺でも正社員だよ

278:名無し検定1級さん
09/04/23 21:52:19
>>265
こんな資格、ポリテク通って取る資格か?
独学で十分だよ

279:名無し検定1級さん
09/04/23 21:55:32
まぁ筆記は独学で十分だよな
技能は訓練校で教えて貰いながら自宅でも練習すれば完璧かな

280:名無し検定1級さん
09/04/23 22:07:48
>>278
就職まで考えるとポリテクで訓練受けてるほうが有利ちゃあ有利

281:名無し検定1級さん
09/04/23 22:11:57
ポリテク(笑)なんかで訓練受けても・・・

282:名無し検定1級さん
09/04/23 22:15:50
>>280
何寝ぼけたこといってんだコイツ

283:名無し検定1級さん
09/04/23 22:37:38
とりあえず筆記だけ合格目指そう。
実技は職訓受けて来年でいいや・・・。

284:名無し検定1級さん
09/04/23 22:40:50
>>280
じゃぁ、訓練期間中に落ちたら終わりだな

285:名無し検定1級さん
09/04/23 22:57:21
実技がヤバイどうの言ってる奴は実際練習した事無い奴だけ。
どんなものか試した事ある奴なら、こんなもの1月あれば独学で
どうにでもなる事はわかる。

やらずして妄想で発言するのは、これからやる奴が混乱するだけから辞めろと。

286:名無し検定1級さん
09/04/23 23:49:11
どこにヤバイって書いてあるの?

287:名無し検定1級さん
09/04/23 23:53:21
あほが1匹

288:名無し検定1級さん
09/04/24 00:09:33
実技は技能ですから
手に馴染むほど道具を使いこなせるようになるまで練習あるのみ
基本動作を忠実に守り、考えなくても次の作業が自然とできるようになること
13問を一通りやってみると結構な感じで旨く作成できるようになる
合格レベルを超えるまで頑張れ

289:名無し検定1級さん
09/04/24 00:32:32
>>285
筆記も受けてないのに、実技の練習とかしねーだろうよ。
何を前提にしてるのか理解できんぞ。

290:名無し検定1級さん
09/04/24 00:36:22
>>289
結構な数の人が普通に取り組んでますが。
スレ読んでないの?
それとも日本語読めないんですかw

291:名無し検定1級さん
09/04/24 00:40:57
この不況でポリテクも応募者殺到みたいだな

292:名無し検定1級さん
09/04/24 01:35:01
そもそも仕事でやってないやつには実技なんてやる機会がないだろう
学校いってるやつとか以外な
自分で買って練習するとか普段はする方がおかしい

293:名無し検定1級さん
09/04/24 02:43:39
>>292
筆記試験の後に実技があるんですよ?
電工の筆記試験はアホでも通るレベルなんですよ?
電工は実技の試験と言われているんですよ?

万全を期すなら今から実技の練習するのが当たり前なんじゃないですか?
普段から練習するとか言ってる意味わからないしアホですか?

294:名無し検定1級さん
09/04/24 04:54:54
電気の知識皆無なんだけど、今から筆記を勉強しても間に合うかな?
どちらにしろ、申し込みは済ませちゃったから勉強するしかないんだけど…

295:名無し検定1級さん
09/04/24 06:24:30
>>294
GWもしっかり勉強すれば1ヶ月で十分だと思う。
個人的にかずわん先生の絵で見て覚えるがお勧め
過去問は成美堂の5年分問題集が字が大きくて見やすいからお勧め

296:名無し検定1級さん
09/04/24 06:37:49
実技ができないと泣き言いってる奴はただの言い訳だろ。

ウダウダ言う前にまずやってみやがれ


複線図書けるようになったら半分は合格したようなもんだ

297:名無し検定1級さん
09/04/24 07:48:33
実技は筆記が終わってから始めても間に合うよ。
今は筆記に集中すべし。

298:名無し検定1級さん
09/04/24 08:03:31
>>293
電工の筆記試験はアホでも通るレベルなんですよ?

合格率を見ると、過半数はアホ以下。


落ちたら「アホだったら何が悪い!」っと叫ばねばなんですね。

299:名無し検定1級さん
09/04/24 08:16:28
電工なんて肉体労働者の屑でも楽勝で受かる資格だろ?
脳に障害でもない限り3日もあれば誰でも簡単に受かる資格なんだよ

300:名無し検定1級さん
09/04/24 08:19:12
草薙君は試験の時ストリッパー使うよね?

301:名無し検定1級さん
09/04/24 08:36:56
>>295
色々詳細までありがとうございます!
頑張ってなんとか間に合わせたいと思います。

302:名無し検定1級さん
09/04/24 11:43:13
>>296 複線図書けるようになったら半分は合格したようなもんだ
違うな。
書けるようになったところがスタートライン。
それからが時間との競争だ!

303:名無し検定1級さん
09/04/24 13:56:04
電気系ガテン資格の中で最底辺の資格だろ?
こんな資格取っても高いところに登ったり肉体労働者に成り下がるだけだろ?

304:名無し検定1級さん
09/04/24 14:29:56
で?

305:名無し検定1級さん
09/04/24 15:05:22
実技でも半数は落ちるンだなあ。



306:名無し検定1級さん
09/04/24 15:26:45
>>304
とりあえずおまえのそのヒクつくアヌスを俺の眼前に出せ
俺のいきり立つ肉棒を捩じり込んでやる
話はそれからだ

307:名無し検定1級さん
09/04/24 15:49:45
ぷっw

308:名無し検定1級さん
09/04/24 15:58:39
>>298
他の試験の合格率を見て来いw
世の中で一番簡単と言われてる乙4は天才が受ける試験とでも言いたいのですか?

合格率だけ見て発言するなんてアホですかw
お前が無知でアホだからといって周囲も同様と思うなよ。

309:名無し検定1級さん
09/04/24 16:45:49
実技は来年も受けれるからなぁ。
筆記に受からにゃ話にもならんし。

310:名無し検定1級さん
09/04/24 17:30:09
筆記だけならこれ程簡単な試験無いよ。
ボ2乙4以下。

落ちるという想像が出来るその脳ミソの中を一度見てみたい。
道路工事の誘導員以下と自ら公言してるようなもんですよほんとに。

過去問見て自信もてないようなら資格取りせず土方やった方がいいと思う。
社会に出たってまともな仕事できるわけが無い。

311:名無し検定1級さん
09/04/24 17:33:26
>>310
俺は2ボと乙4取得してるが
電工の筆記が一番難しい

312:名無し検定1級さん
09/04/24 17:52:06
>>311
そりゃ前半の計算7問取ろうとしてるからだろ?
そんなの捨てたって落ちようがない。

ボ2のような嫌らしい引っ掛けも無い。
足切りもない。

どうやったら30/43取れない訳?
どう考えても難易度下ですわw

313:名無し検定1級さん
09/04/24 18:01:49
93/95 合格ライン90の資格とったぜ~(棒

314:名無し検定1級さん
09/04/24 18:09:30
>>310
うそつけボケが。
両方持ってる俺が困ってるんだぞ、どうしてくれるんだぜ?

315:名無し検定1級さん
09/04/24 18:16:13
>>314
じゃあ聞くけど、過去問何点ぐらい取れてるの?

俺は、絵で覚える一通りこなしてから過去問やったけど35問を割った事ないよ。
計算捨てても安定して30後半ばかりだったから実技の練習ずっとやってた。
流石に最近筆記に戻ってるけどね。

で、何が難しいのよ?w
直感で判断できそうな設問、引っ掛けなしの4択でどう間違えるの?
これだけ覚える事こんなに少ないのにさ?

316:名無し検定1級さん
09/04/24 18:28:49
>>315
過去問ならどの問題やっても45問は『理解』できるようにしとけ

317:名無し検定1級さん
09/04/24 18:43:35
全体としての難易度
2電工=消防甲4
筆記のみに比較
現行の2ボ>2電工

318:名無し検定1級さん
09/04/24 18:45:46
>>316
何故?45問って言う根拠は?40問取れてれば楽々合格するって。

最近のボイラー2級と比較すると2電工はかなり下だ。

319:名無し検定1級さん
09/04/24 18:45:52
最近飽きたから電工の勉強していない

320:名無し検定1級さん
09/04/24 19:06:22
>>318
そうなんだよかったねがんばれ

321:名無し検定1級さん
09/04/24 19:15:47
11年午後の問題やってみたら涙目ながらも80点とれた
18年~20年の平均点が94点だ。
以上だ。明日は複線図がんばるぜ


322:名無し検定1級さん
09/04/24 19:48:05
電工の筆記は、過去問の繰り返しか?
新問題出ますか?

323:名無し検定1級さん
09/04/24 20:13:38
電工は実技が難しいから
筆記で他の資格と比較してもしょうがないのにね。

324:名無し検定1級さん
09/04/24 20:33:16
実技難しいか?問題公表されてるしかなり易しいと思うが
線の長さを間違えて切るくらいしか落ちる要素がない

325:名無し検定1級さん
09/04/24 20:45:27
問題が公表される前の試験の方が簡単だった気がする。
今は公表されてるみたいだけど内容を見ると結構難しい。

326:名無し検定1級さん
09/04/24 20:50:37
公表される前の試験の方がシンプルな試験だったが今の問題も難しくない
電気工事の初歩中の初歩

327:名無し検定1級さん
09/04/24 20:57:16
2電工は簡単だと思うよ。実技なんか特に楽勝だね。早く受けたいなぁ~

328:名無し検定1級さん
09/04/24 21:16:48
今の技能試験って単位作業の図が事前に公開されてるうえに
あの鑑別問題もなくなったんだろ。
以前よりは若干作業数が増えてはいるものの
特に難しい箇所もないし、
事前に問題が分かってる今のほうがどう考えても楽。

329:名無し検定1級さん
09/04/24 21:42:21
あの、計算問題って捨てていいんですか?
公式間違って覚えたらしくて、混乱してます・・・。
先に進めない・・・助けてくれ・・・。

330:名無し検定1級さん
09/04/24 21:47:54
>>329
計算全問捨てるのはもったいないなぁ
でも、混乱して先に進めないって状況なら、後回しにして先に進んだほうがいいかもね

331:名無し検定1級さん
09/04/24 21:58:08
公式といっても 交流やら三相の ルートとかでてくる計算問題は
正直やるきすらおこらない

332:名無し検定1級さん
09/04/24 22:03:22
今から勉強してもうかるかな?
申込してから何もやってねー!

333:名無し検定1級さん
09/04/24 22:05:10
正弦波交流電圧の最大値とか電線の許容電流とかは
覚えやすいし絶対捨てない方がいいよ
あと公式を選択する問題なんかもサービス問題だし。


334:名無し検定1級さん
09/04/24 22:07:27
単相又は三相の電圧降下か電力損失の問題は1問は出るな。

335:名無し検定1級さん
09/04/24 22:15:27
          ____       
       / \  /\  キリッ 
.     / (ー)  (ー)\   
    /   ⌒(__人__)⌒ \  計算捨てても安定して30後半ばかり
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \  
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) だっておwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


336:名無し検定1級さん
09/04/24 22:18:27
329です。
>>330
ありがとう、とりあえず計算を忘れて先に進んでみるよ。
余裕があったら・・・戻ってやってみる。
間に合わなかったら、やけくそでマークをry

337:名無し検定1級さん
09/04/24 22:18:35
過去問で8割程度しか解けないくせに偉そうに余裕かましてるアホがいると聞いて飛んできました

338:名無し検定1級さん
09/04/24 22:25:18
>>324
実技難しい。
難しいというのは語弊があるかな。
手早くやると思わぬミスがあると言う意味で難しい。
時間がもう少しあれば100パーセント受かるがな。

圧着の小と○間違えて落ちたべ。

339:名無し検定1級さん
09/04/24 22:26:59
7割は黙ってろ

340:名無し検定1級さん
09/04/24 22:32:52
俺は2種筆記の過去問10年分で9割は楽に取れるようになったし、1種も8割は確
実に取れるようになったw


341:名無し検定1級さん
09/04/24 22:34:07
20分で完成させて20分見直し

342:名無し検定1級さん
09/04/24 22:40:35
>>341
今年実技初めての奴いる?
材料と問題用紙配られた時に問題が透けて見えるよ。
試験開始前に材料の説明あるからその間に回路見て
複線図を思い出しておく。
だから試験開始と同時にもう材料切りから始められる。
30分で完了。
後の10分で見直し。
これで完璧。

343:名無し検定1級さん
09/04/24 22:50:27
見直しで間違い発見したら10分で足りるのか?

344:名無し検定1級さん
09/04/24 22:59:29
10分もあればもう一個つくれる

345:名無し検定1級さん
09/04/24 23:01:30
まあ間違う所にもよるが、一番時間掛かるのはやっぱり誤結線だろう。
器具の極性違いだったら10分もいらない。

346:名無し検定1級さん
09/04/24 23:06:01
滅多にないと思うがスリーブとコネクタを逆にしてしまったら10分では厳しいな

347:名無し検定1級さん
09/04/24 23:30:38
公表13って結線いっぱいありすぎねえ。どれでもいいの?

348:名無し検定1級さん
09/04/24 23:47:33
2ボの場合、引っ掛け多いけど
電工は、過去問の練り直しか?

349:名無し検定1級さん
09/04/25 08:13:15
過去問しか出ない。
新問なんてよほどのことがない限り出ない。

350:名無し検定1級さん
09/04/25 09:42:06
俺は>>315に落ちて欲しいよw

351:名無し検定1級さん
09/04/25 10:30:39
激しく同意www
なんでコイツ上から目線なのwww →>>315
で、何が難しいのよ?wじゃねぇよ糞雑魚wwwww
絵で覚える読んだ程度で全知識習得したみたいな口ぶりがうぜぇwww
氏ねwwwwまじで師ねwww

352:名無し検定1級さん
09/04/25 10:32:27
>>315の人気に嫉妬する休日

353:名無し検定1級さん
09/04/25 10:36:07
脇腹テライタスwwwwww

354:名無し検定1級さん
09/04/25 10:58:52
>>315
まぁ~なんだ、実際これで合格するんだな。
電気計算問で悩むのは時間のムダなんだな。
電気計算問は合格してからでも良かろ。

355:名無し検定1級さん
09/04/25 11:01:43
電工の計算問題捨てる馬鹿は合格したらもう勉強しないと思うが

356:名無し検定1級さん
09/04/25 11:53:06
>>315
俺もおまえが嫌いだ

357:名無し検定1級さん
09/04/25 12:04:02
電気の計算問全然できなくても合格する電気系資格は2電工位だろう。
しかし、これに合格すると消防設備士の電気は免除になっちゃうんだよな。

358:名無し検定1級さん
09/04/25 12:04:27
>>349
過去問、そのまま出ますか?
イ・ロ・ハ・ニを入れ替えて出題されますか?

359:名無し検定1級さん
09/04/25 12:27:23
今年学科だけでも受かりたいんですけど、ぜんぶ絵で見て覚えるっていう
参考書だけで合格できますか?
先輩が言うには、それと過去問をしっかりやれば合格するかもと言っていましたが。

360:名無し検定1級さん
09/04/25 12:28:19
>>358
そんなのは自分で判断してくれ。ただ無線資格程では無いよ。

361:名無し検定1級さん
09/04/25 14:44:06
技能のNO,5は渡り線の入れ方が色々あってややこしい。本番で出ないことを
祈る。

362:名無し検定1級さん
09/04/25 15:08:08
№4と№12は絶対に出ないよ。
今までこのタイプの問題が出題された年は無い。

363:名無し検定1級さん
09/04/25 15:26:16
>>362
なぜそう言い切れるの?


364:名無し検定1級さん
09/04/25 15:30:22
俺は今回は偶数しか技能やらね

365:名無し検定1級さん
09/04/25 15:30:55
他の問題に比べて難しいから。

366:名無し検定1級さん
09/04/25 15:33:40
>>359
勉強方法はそれで間違いなし。
絵で覚えるの内容理解してから過去問3週やれば余裕で受かる。
心配なら過去問4割取れるようになってから難しい計算やればいいよ。
捨てたって問題なし。

で、ここの心配性の話は聞くな。
効率の悪い勉強しかしてない連中だから。

むしろ実技の心配した方がいい。
材料揃えられる環境だけは整えておかないと、あれこれ揃えてる間に
時間過ぎて焦るからそれだけは注意。

367:名無し検定1級さん
09/04/25 15:33:44
三路四路、パイロット出したら許さんからな

368:名無し検定1級さん
09/04/25 15:38:47
>>366
お前は難しい計算(笑)は出来るようになった?wwww
絵で覚える厨氏ね

369:名無し検定1級さん
09/04/25 15:39:49
電工に何の夢を抱いているのか知らないが。

ニッカポッカがゴキやネズミの糞まみれになって屋根裏上って
作業するような仕事ですよ。

計算が出来る出来ないとか後から勉強すればとかアホですかほんとw

そもそもそういう連中が受かるための試験なんだから計算なんて
オマケみたいなもんです。じゃないと電工の仕事が成り立ちません。

370:名無し検定1級さん
09/04/25 15:43:55
>>367
ちょっと!!
それが出来なかったら電工の意味ないじゃん。

371:名無し検定1級さん
09/04/25 15:48:08
俺は技能試験でNo.6が出てくれると嬉しい。

372:名無し検定1級さん
09/04/25 15:51:14
俺は1年間税金泥棒する為の暇つぶしと思ってるけど
真剣に電工になりたい奴なんて居るの?

373:名無し検定1級さん
09/04/25 15:51:19
しかし毎年何万人も資格取って仕事はあるのか?

374:名無し検定1級さん
09/04/25 16:03:24
>>364
3年間奇数番号が続いたから と言うんじゃないんでしょう ?

375:名無し検定1級さん
09/04/25 16:08:58
第二種電気工事士って工業高校生なら、ほぼ全員取る資格だろ?
工業高校生=電工だろ?
電工男っていつも工具持ち歩いて、スケールの小さな仕事してるし、
電工男だけはなりたいとは思わんな、仕事自体に魅力が全然ない。
それに電気工事士試験は国家試験というより、都道府県知事から与えられる資格資格で、
国家資格よりグレードも下がるわな。

電工男は、昔から工業高校生の専売特許のように、スペルマ貯めまくりの工業高校卒が、
やる仕事だわな。就職難も重なって最近は現場への大卒の参入もあるが、
唯一、大卒がやりたがらない、入りたがらない職域だよな。電工男って。
電工男とか、犯罪の匂いがプンプンするんだよ。
名古屋OL殺害事件の犯人の一人も「工業高校→電工有資格者」だったしな。






376:名無し検定1級さん
09/04/25 16:28:23
>>366
どうもです。デンケン3種1発で受かった人も実技は1回落ちてます。
自分は実技は来年で良いかと思ってます。

377:名無し検定1級さん
09/04/25 16:28:27
工具は揃えたんだけど練習の為の消耗品って
皆どこで集めてますか?オークションとか安いのかな。

378:名無し検定1級さん
09/04/25 16:44:10
電工屋のくせに調子ぶっこいてんじゃねえぞ?タコ
あ?わかってんのか?おい
電工屋が調子に乗んなっつってんだよ!


379:名無し検定1級さん
09/04/25 17:04:59
>>377
何を何処まで揃えるかだけど。
特にケーブルどうするか悩むよね。

VVF1.6-2Cはオクなり通販で100M買っておいていいと思う。
100Mも要らないという人いるけど、気にせずどんどん練習する
つもりで沢山買うほうがいい。そんなに高くないし。

VVF2.0-2Cは微妙。俺は面倒だったのでオクで100M買った。
その他(エコマテ、VVR、VVF3芯)は電線屋で揃えた。

ケチらない。余ったらオクで売ればいいぐらいの気持ちで。
受かりたいならとにかく練習した者勝ちだよ。

380:名無し検定1級さん
09/04/25 17:37:14
>>379
ありがとうございます!参考になりました。

381:名無し検定1級さん
09/04/26 03:24:04
来年の試験には間に合うよう頑張るかな
ホーザンP956も買っておくか

382:名無し検定1級さん
09/04/26 04:08:36
来年か !

383:名無し検定1級さん
09/04/26 09:11:07
電工なんて超絶ハードな肉体労働だろ?
資格取ってまでこんな仕事するやつの気がしれない
社会的地位も配管工や土木作業員やとび職と同じだと思われてるよ
世間一般の人から見たら全部同類にしか見えない

384:名無し検定1級さん
09/04/26 09:18:48
仕事ない奴からすれば、たとえそうであってもいいと思うぜ?
でっていう

385:名無し検定1級さん
09/04/26 09:40:37
電工を見下してる奴の書き込みが目立つな。

386:名無し検定1級さん
09/04/26 09:46:55
貴様が電気工事士など、かたはらいたいわ~~!!

387:名無し検定1級さん
09/04/26 10:22:47
過去10年くらいの実技の出題が判るサイトないですか?

388:名無し検定1級さん
09/04/26 10:32:22
ワッカ作りの最中にうっかり指挟んでしまたよ…。
血マメ出来てるよ…orz

389:名無し検定1級さん
09/04/26 10:39:52
電気工事士は、便所掃除屋と変わらないと思う。
ウンコがこびり付いた汚い便所を掃除するために資格を設けているようなものだよ。
こんなもんに資格があるからといって、誰がやりたがるか。
電気工事士はとかくその傾向が強い。仕事内容もケツの穴が小さいんだよ。




390:名無し検定1級さん
09/04/26 11:29:37
マジで!?

391:名無し検定1級さん
09/04/26 11:39:03
13問2回分のすこし多めの電線量。
vvf1.6-2c 100m \3500
vvf1.6-3c 20m \2800
vvf2.0-2c 10m \1200
vvf2.0-3c 1m \250
vvr2.0-2c 1m \250
em-eff1.6-2c 1m \250

1.6は100かったほうが安いからな。2.0のところでつかってもいいし、IV線にしてもいい。

392:名無し検定1級さん
09/04/26 11:56:39
>389
もう15年ぐらい電工やってるけど。
確かにキツいが便所掃除と同じだとかそんなの思ったことねぇわ。
電柱登って見る景色はエエぞぉw

ケツの穴が小さい仕事って。
大きかったらウンコ漏れちゃうよ??

393:名無し検定1級さん
09/04/26 12:20:40
vvf2.0-3c 1m \250
これって使うとこありそうですか?

394:sage ◆HnhbVT4kB6
09/04/26 12:38:27
>>389
>>392
別荘で
1.(PC環境整備の為)天井裏でVVF配線作業BT増設(2種電工)
2.洗面所床下で排水管やトイレ回り総取替え(資格不要)(便所掃除&撤去含むwww)
3.(PC環境整備の為)天井裏で電話線の再配線(AI3種)
あと自宅で
4.車の車検整備やブレーキ整備(資格不要)

なかなか楽しめるけど
技術的には(大体)同じレベルかな(笑い)

395:名無し検定1級さん
09/04/26 13:12:34
VE管 合成樹脂管=硬質塩化ビニル管だったのか。

396:名無し検定1級さん
09/04/26 13:16:13
電工にならなくてもこの資格結構使えると思うけどな
工場のコンセント増設とか、電源から工作機械の配線とか合法的に出来るようになった
会社でも、知らない電工に金払って頼むより、俺に頼んだ方が材料費だけで出来るし、何よりも融通が利くから重宝されている
もちろん認定の免状貰ってからの話だ

397:名無し検定1級さん
09/04/26 13:20:29
趣味として使える資格っていいな

398:名無し検定1級さん
09/04/26 13:39:02
感電したり 漏電する 心配ないのか

399:名無し検定1級さん
09/04/26 13:47:35
この資格だけで工事するって?怖すぎる
コンセント増設程度ならともかく
設置抵抗計や絶縁抵抗計つかえるのか?え、そもそもつなぐだけで検査なんかしないってか?

400:名無し検定1級さん
09/04/26 15:13:36
>>391
ケーブルの切断は長めに切って作成し
次回は剥ぎ取り部分を切断し再利用する。
短くて作れなくなるまで再利用できる。
この方法だとケーブルを効率的に利用できる。

ケーブルの長さは手や指の幅で測る程度の適当さなので正確さは気にしない。
数多く末端処理を練習するのが合格への近道だ。

401:名無し検定1級さん
09/04/26 15:22:18
おまいら受験番号のマークや名前の誤記入に注意しろ!!
0点で落るぞ!!!

402:名無し検定1級さん
09/04/26 15:40:24
とも巻き接続、ねじり接続って出ないよね?

403:名無し検定1級さん
09/04/26 15:55:36
求人はあるにはあるがブラックばかりだ
まあそんな会社でも不採用貰いまくりなんだが
ところでブラックって何?ブラック電工の定義は?

404:名無し検定1級さん
09/04/26 16:05:00
いらない換気扇や、あるいはボッタクリ価格、あるいは残業月150時間越え とかな
社としては儲かるぞ。社員の給料がいいかはまた別。

405:名無し検定1級さん
09/04/26 17:16:41
>>402
でない

406:名無し検定1級さん
09/04/26 17:37:56
>>402
心配するな。
出たらみんな落ちるから(笑)

407:名無し検定1級さん
09/04/26 17:39:07
>>399
2種工事レベルで接地抵抗計使う機会あるかい?

408:名無し検定1級さん
09/04/26 17:48:05
エアコン取り付け

409:名無し検定1級さん
09/04/26 18:03:56
やっとインピーダンス踊れるようになった・・・

410:名無し検定1級さん
09/04/26 18:32:31
おれはまだリンボーダンスの域だ
努力せねば。

411:名無し検定1級さん
09/04/26 18:52:59
>>409
講師乙www

412:名無し検定1級さん
09/04/26 18:54:06
くだらん散れ

413:sage ◆HnhbVT4kB6
09/04/26 20:00:15
>>397
この資格でDIYを予定している場合
過去問はその出題が何を意味するかを注意深く検討しながら学習する必要がある

例えば
試験問題で良く出題される「メガー」を使う絶縁の測定法なんかプゲラに近い典型で

さりげなく出題されている平成15年の問題24とかの
電子機器など稼動状態で手軽に何時でも(サーバーPCは止められない)
漏れ電流測定=絶縁性能の測定と気が付くベキ

レス<394>は結構注意して「別荘」と書いたつもりで
自宅をDIYする場合は家族(いなければオケ)の事を考え事故を絶対に防ぐ為の予防措置を考える必要がある

clamp-leaker(分解能0.1mA以上9000円くらいからある)での絶縁を定期的に調べるとか(子供にさせても良い)
ブサな結線は発熱で火災原因になる可能性があるので赤外線温度計とかで周囲との温度比較をするとか
(赤外線温度計はテンプラ揚げるのに有効なので奥様から借用出来る場合も多い)

あと
やって見ればすぐ判ると思うが(例えば)壁内にコンセント増設とかでは
VVFを壁の中に一発で通すのが技であり(これが大変)
壁に綺麗な長方形を切り出すのもなかなかで(電工=配線だけののプロではない)
よーするに技能試験の工具だけではDIYは出来ない(レーザー水準器まで持ってるwww)

414:名無し検定1級さん
09/04/26 20:35:18
電工は大工と打ち合わせがあるから、家の造りについても知っておく必要が有る。


415:名無し検定1級さん
09/04/26 21:58:18
>>414
お前の家は総タルキ仕様でつか?


416:名無し検定1級さん
09/04/26 23:38:35
指定の圧着工具ってホームセンターでいくらくらい?

417:名無し検定1級さん
09/04/26 23:43:41
ひとつにつき、3000~5000円くらい。

418:名無し検定1級さん
09/04/26 23:44:04
了解

419:名無し検定1級さん
09/04/27 12:02:03
>>400
了解親方!

420:名無し検定1級さん
09/04/27 17:37:57
1級建築士とか行ったらみんなから「お~」とかって言われるのに
1級、2級電気工事士って言ってもリアクションあんまりないよな・・・

電気工事士って名前がださいと思う。

せめて電子工事士にしてほしい。
それか2級電子士とかにしてほしい。



421:名無し検定1級さん
09/04/27 17:43:16
電工って級呼びでもいいの?
第二種電気工事士じゃね

422:名無し検定1級さん
09/04/27 17:46:15
>>420
電子士とかだと弱電の半田付け士と勘違いされる。

423:名無し検定1級さん
09/04/27 18:02:36
二種→電灯技師
一種→電力技師

424:名無し検定1級さん
09/04/27 18:15:52
くだらん~~

425:名無し検定1級さん
09/04/27 18:42:14
半田付け士はだせーーーな。
企業が独自でパートのランク付けする為にやってる資格みたいだな。
天ぷらをいかに早く揚げるとか、親子丼を時間内に**個作る
お弁当検定みたいな。

電工って若い女性に言ってもわからない人多そうだね。
女「デンコー??」

技師がつくと高貴でかっけーな。
電灯とか電力がつくと安っぽく感じるので
エレクトリック技師とかエレクトロン技師。
もしくはエレクトロン融合技師とかだと尚いいかも。


426:名無し検定1級さん
09/04/27 19:02:49
アメリカではエレクトリシャンって呼ばれてるらしいね
おれは「エレキマン」って呼んで欲しいけど

427:名無し検定1級さん
09/04/27 19:12:01
エレキマンってキン肉マンの敵キャラで出てきそうで恥ずかしい。

428:名無し検定1級さん
09/04/27 19:16:30
エレクトーン技師

429:名無し検定1級さん
09/04/27 19:16:54
>>427
URLリンク(www.youtube.com)

430:名無し検定1級さん
09/04/27 19:23:31
俺等、弁護士、公認会計士、税理士、建築士と同じ士業だぜ。
お見合いパーティーで電気工事士の名刺渡せば女が目の色変えて
とびついてもいいぐらいじゃないのか??
弁護士や会計士とかならとびつくじゃないか。
不況でも建築士という肩書きなら目の色かえるじゃないか。
電気工事士様じゃだめなのか??
ふ ざ け る な


431:名無し検定1級さん
09/04/27 19:34:21
工事という文字がいけない。
電気士にしろ。

つうか
「電気主任技術者」をとればいい

432:名無し検定1級さん
09/04/27 19:43:53
「電気主任技術者」って一回もまともに発音できないんですけどw

お仕事は?
電気主任ぎじゅちゅしゃですw

433:名無し検定1級さん
09/04/27 20:20:31
工事という文字が入ってるだけでもうガテン系のイメージが強くなる


434:名無し検定1級さん
09/04/27 20:24:29
エドワードエルリック士だろ

435:名無し検定1級さん
09/04/27 20:26:45
なら平等に
建築士も建築工事士って名前に改変してくれよ。
もし1級建築士が1級土木工事士って名前だったら
ここまで女性にもてる資格じゃないだろ。



436:名無し検定1級さん
09/04/27 20:46:52
君達は何か勘違いしている
1級建築士は一種電気工事士よかはるかに待遇が悪い
残業代ももらえず手取りは一種電工の俺よか4割減だ
と取引先の1級建築士が言ってた
おれら建築業界の中では勝ち組なんだぜ
所詮目くそ鼻くそだが。

437:名無し検定1級さん
09/04/27 20:58:35
電気スニン技術者でいい。

438:名無し検定1級さん
09/04/27 20:59:56
改名を命じる

建築士 → 土建工事士

439:名無し検定1級さん
09/04/27 21:05:48
設計事務所は給料もらって働く場所じゃないし
アニメーターとかの世界だわな

440:名無し検定1級さん
09/04/27 21:08:08
名称なんかどうでもいいよあほどもが。
筆記、技能試験対策の話しようぜ

441:名無し検定1級さん
09/04/27 21:13:11
>>440
名称は大事。
女性とエッチに大差あり。

建築士は今は不況で食えない資格だが女はくえる資格なんだよな。
詐欺師の相撲取りも建築士をなのり
プリズンブレイクのマイケルスコフィールドも建築士。
電気工事士が主人公の映画とじかないし
給料低いし、女うけわるいしたまらんな


442:名無し検定1級さん
09/04/27 21:21:24
建築士でもブサじゃ無理www
イケメン建築士氏ねwwwww

443:名無し検定1級さん
09/04/27 21:24:02
>>441
たしかに女うけは悪いが給料はそんなでもないよ
日本人男性サラリーマンの平均額位は貰えてるし

444:名無し検定1級さん
09/04/27 21:25:53
上戸彩タンのおっぱいなめたい

445:名無し検定1級さん
09/04/27 23:00:07
>>443
年収500あるならなってやってもいいがw

446:名無し検定1級さん
09/04/28 00:11:57
電気作業技術者

447:名無し検定1級さん
09/04/28 00:33:32
電気工事親方技能士

448:名無し検定1級さん
09/04/28 04:48:55
面接不採用何度目だよ!
遂に万策尽きた
何としても豚インフルエンザには頑張ってもらわないと

449:名無し検定1級さん
09/04/28 05:48:22
電工ナイフ取り扱い者乙4類


450:名無し検定1級さん
09/04/28 05:52:35
甲種ラジオペンチ取扱者

451:名無し検定1級さん
09/04/28 13:45:13
コック長見習い

452:名無し検定1級さん
09/04/28 15:35:29
丙種危険物見習い

453:名無し検定1級さん
09/04/28 16:15:19
不景気最高だな!!

454:名無し検定1級さん
09/04/28 16:39:40
名前かっこよくすると名前負けした資格になってかえってダサイ。

455:名無し検定1級さん
09/04/28 17:06:09
女「部屋の電気のスイッチが調子悪いの。」

俺「俺電気の免許持っているから換えようか?」

女の部屋に上がり込んでスイッチ交換(カバーはキティちゃん柄W)

女「ありがとう。御礼にご飯作るから食べてって。」

飯食いながらビールのんで酔っ払う

そのままセクロス


意外と電工の免許も使えるよWW

456:名無し検定1級さん
09/04/28 17:55:19
>>455
俺「電線の被服ってこうやって剥くんだよ」

女「へぇ~、すごいね!」

俺「やってみる?」

女「え~むずかしそう」

俺「簡単だよ、俺の被(ry」

そのままセクロス

457:名無し検定1級さん
09/04/28 18:36:50
女「最近エアコンの調子が悪いの」

俺「俺電気の免許持っているから見てあげようか?」

女の部屋に上がり込んでフィルター清掃(←免許関係ないW)

女「ありがとう。」

セクロス

458:名無し検定1級さん
09/04/28 18:49:24
くだらん~~

459:名無し検定1級さん
09/04/28 18:50:57
女「きゃあ!あなた誰?」

セクロス

460:名無し検定1級さん
09/04/28 18:54:11
もう止めれ

461:名無し検定1級さん
09/04/28 19:03:21
てか彼女の家のぐらい。
無免許で交換出来るんじゃねぇか??
いつまでも腰振ってないでサッサと帰れよw

462:名無し検定1級さん
09/04/28 19:53:11
セクロスしてガキでも作ったら人生台無しだぜ


      おれみたいに


463:名無し検定1級さん
09/04/28 20:08:19
うまく育てれれば、面倒見てくれるよ。

464:名無し検定1級さん
09/04/28 20:30:03
女「最近電気代高くて・・・」

俺「電気工事士だし、俺にまかせて。お礼はいらないよ」
(1週間の勉強で合格したあげく実務ゼロ)

女「職人さんかっこいいね」

俺「最近、俺の弟子がたくさんてきてさー大変なんだよ」

(作業開始)
電柱の3相3線式6600を切断しVVF1.6mm電線をツイストジョイント
で直接接続して女の部屋までケーブル工事。
そして6600V流れてるケーブルを直接電化製品にリングスリーブ(小)で接続。

女「ありがとう。」

数日後

都道府県知事「免許の返納を命ずる」

俺「ええええええ」


こんな人いますか?



465:名無し検定1級さん
09/04/28 20:39:56
つまんね

466:名無し検定1級さん
09/04/28 21:07:22
電工マン専用のパーティー行ったら、わりと女がきてたよ。
電気工事士と付き合いたいというマニアックな恋人パーティーだけどね。


467:名無し検定1級さん
09/04/28 21:15:09
>>464
> 電柱の3相3線式6600を切断し


この時点でお前は死んでる。
電気代浮かすなら電力量計の手前から電気を取れば良いんだから、
柱上トランスから来てる低圧線のどこかで…。

まあもう少し現実に沿って話を作ろうな?

468:名無し検定1級さん
09/04/28 21:20:51
>>466
それいいですね。
どこでありました?
制限とかすごそう。
大卒で実務経験5年以上とか。
当日は仕事着で来る事必須みたいに。

469:名無し検定1級さん
09/04/28 21:31:45
女抱きたい。
毎日毎日違う女抱きたい。
次から次へと女を抱きたい。
電気工事士免許を武器に女を手にいれる方法ないかな。
あーーーーーーーー
一級建築士のステイタス羨ましいなーーーーーーーーーーーーーー
ちくしょう。

470:名無し検定1級さん
09/04/28 21:58:16
エレクチオン融合技術士ぐらいでいいんじゃないかな。

471:名無し検定1級さん
09/04/28 22:32:46
>>469
顔さえ良ければなら建築士だろうが電工だろうが刺身の上の蒲公英乗せ職人だろうが関係ない
逆にブサは高学歴高収入じゃない限り人生アウト

472:名無し検定1級さん
09/04/28 22:52:45
>>467
それじゃメーター検診の時にばれるしw


ちょいと小細工するだけでメーター回らなくなるが、やり方は言えないな

473:名無し検定1級さん
09/04/28 23:04:58
>>391

技能試験の受験者数は例年60000人。
それぞれ練習で100mの電線を消費するとすると、毎年6000キロメートルもの電線が無駄になることになる。
これは恐るべき事ではないか。

474:名無し検定1級さん
09/04/29 00:25:37
電柱の電線って6600ボルトもあるのか。

475:名無し検定1級さん
09/04/29 02:07:01
もっと合格点に絡む有益な情報と言うか、ご指導頼みます。 せんせい。
自慢話も面白いよ! 今度は、豚様で・・・・・・・点稼げそう ?

476:名無し検定1級さん
09/04/29 07:02:07
資格の話をしろ
負け組の癖してさらに負けが込んでしまうぞ
遅れを取り戻せ

477:名無し検定1級さん
09/04/29 07:14:09
GW終わってから勉強始めよ。

478:名無し検定1級さん
09/04/29 07:20:40
ゴールデンもハロワ通いだ
まあここ一年毎日がゴールデンだが(苦笑)

479:名無し検定1級さん
09/04/29 09:18:12
160連休とかしてたらGWの6連休とか少なく感じるよな。
早く電気工事士とって俺も士業になりたいです。

480:名無し検定1級さん
09/04/29 11:05:48
すごい、電気工事士も士業だったとは。

士業(しぎょう・さむらいぎょう)は、専門性(プロフェッショナル)のある職業を指す俗称。

481:名無し検定1級さん
09/04/29 12:31:43
ガテン系資格w
士業は士業でも頭使わない筋肉馬鹿のプロフェッショナルw
高いところによじ登る専門家w

482:名無し検定1級さん
09/04/29 12:50:22
消防設備士もだね

483:名無し検定1級さん
09/04/29 13:26:07
勉強秋田。早く試験死体。

484:名無し検定1級さん
09/04/29 14:28:49
難波電話電気工業 訴訟資料

URLリンク(nanbadenwa.web.fc2.com)

485:名無し検定1級さん
09/04/29 14:55:18
>>479
漏れは1500連休、継続中だぜ。まあ、人生のんびりやるよ

486:名無し検定1級さん
09/04/29 17:25:28
>>485
4年以上何やってたんだ?

487:名無し検定1級さん
09/04/29 18:02:57
>>486
体悪いのはあるがニートやってる。

488:名無し検定1級さん
09/04/29 18:07:49
軽欠陥の一覧表って何処かにないですか?
例えば、VVFケーブルの芯線の被覆が少しでも傷つくと軽欠陥取られるのとか知りたいです。

489:名無し検定1級さん
09/04/29 21:19:17
>>487
しねばいいのに・・・

490:名無し検定1級さん
09/04/29 21:31:42
>>488
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)

491:名無し検定1級さん
09/04/29 21:52:42
俺のチンコは完全に皮が向けていないから軽欠陥かな。

492:名無し検定1級さん
09/04/29 22:03:45
仮性包茎は保険きかない

493:名無し検定1級さん
09/04/29 22:16:29
定年退職したらニート扱いなのだろうか?

494:名無し検定1級さん
09/04/29 22:19:52
電工は士業という事ですが
弁護士や医者みたいに
周りからは先生とよばれるのでしょうか?

495:名無し検定1級さん
09/04/29 22:21:47
筆記過去問最近5年分の平均点は94点w
これはもう合格したね!やったね!頑張ったね!

496:名無し検定1級さん
09/04/29 23:14:29
まだ何も始めてない俺が通りますよ

497:名無し検定1級さん
09/04/29 23:15:14
俺もまだ何もやってない

498:名無し検定1級さん
09/04/29 23:17:38
申し込みすらしてない

499:名無し検定1級さん
09/04/29 23:29:18
>>498
本末転倒

500:名無し検定1級さん
09/04/29 23:44:28
>>499
なんか違う

501:名無し検定1級さん
09/04/30 00:16:08
実技ってどの位勉強したら合格出来そう?
今から勉強やろうと思ってるんですが…

502:名無し検定1級さん
09/04/30 00:19:14
>>501
実技を勉強しても一生受からないと思います。

503:名無し検定1級さん
09/04/30 00:30:37
実技は練習だしな。学科受からないと実技ないしな。

実技は、学科受かってからでもいいらしいぞ。

504:名無し検定1級さん
09/04/30 00:33:15
筆記受かってから複線図の勉強から始めるの?
複線図描ける事前提で、筆記受かってから練習すれば間に合うってことだよな?

505:名無し検定1級さん
09/04/30 00:39:58
複線図は一時間もあれば理解できるのでやっておこうよw
筆記でも必要になるから

506:名無し検定1級さん
09/04/30 00:44:48
それにしても情けねえな。
勉強せず不安を2chに垂れ流してる状況。

半分落ちる理由がわかる気がする。

507:名無し検定1級さん
09/04/30 00:49:33
実技で一番難しいのは線の皮むきと圧着。
皮むきはP-956だっけ?あればスイスイ。
圧着は慎重にやる。
これの練習だけみっちりしておけば、余分な時間を
複線図や作品の見直しに割けるから合格間違いなし。

と、二回落ちた俺が伝授する。

508:名無し検定1級さん
09/04/30 01:25:59
実技勉強したいんだけど、オススメの参考書ある?

509:名無し検定1級さん
09/04/30 01:47:47
実技を勉強するための参考書は出てないと思います

510:名無し検定1級さん
09/04/30 02:04:29
試験勉強は来月から取り組もう

511:名無し検定1級さん
09/04/30 03:03:58
ネットをやる時間が無駄に思えてきた。
携帯も封印して、どうしてもという時は満喫三時間パックでストレス解消だ。

512:名無し検定1級さん
09/04/30 05:21:16
警戒レヴェル5に引き上げ!!

513:名無し検定1級さん
09/04/30 06:52:23
>>506
半年ROMってろ

514:名無し検定1級さん
09/04/30 07:55:58
>>508
オーム社のDVD

515:名無し検定1級さん
09/04/30 08:11:16
>>511
全く同じ意見。
俺は画像掲示板と2chやらブログやらずっとやってる。
ネトゲやってないのがちょっと救いです。
ネットやる時間を勉強に回したら弁護士や公認会計士狙えたと思う。

516:名無し検定1級さん
09/04/30 09:36:49
>>510
試験勉強はゴールデンウィークが過ぎたら取りかかろう

517:名無し検定1級さん
09/04/30 09:56:27
「明日からがんばろう」という発想からは・・・・どんな芽も吹きはしない

518:名無し検定1級さん
09/04/30 12:01:55
天気がいいと出歩くので梅雨の時期になったら勉強に取りかかろう。

519:名無し検定1級さん
09/04/30 12:09:18
「ダ~イエットは、明日からっ♪」
って唄ってたCMが以前あったの思い出した。

唄のすぐあとに
「あなたの明日は、いつですか?」
って問いかけられてた。

520:名無し検定1級さん
09/04/30 13:13:56
>>518
仕事は?

521:名無し検定1級さん
09/04/30 13:57:55
試験の申し込みしてから転居する場合は、転居先で試験を受けられる
ように変更できるかな? 転居が確定じゃないから試験前に決められんのよ。

522:名無し検定1級さん
09/04/30 14:03:19
>>521
つ 受験案内

523:521
09/04/30 14:48:53
>>522
ありがと、分かったよ。最長でも5月初めまでか・・

524:名無し検定1級さん
09/04/30 14:57:22
>>520
無職だお


525:名無し検定1級さん
09/04/30 17:31:34
今日をがんばった者・・・・・・・・・
今日をがんばり始めた者のみ・・・・・・
明日が来るんだよ・・・・・・!

526:名無し検定1級さん
09/04/30 18:10:19
塗装工、配管工、鉄筋工、と色々あるが、電気工だけは士が付いて生意気だよな。

527:名無し検定1級さん
09/04/30 18:18:39
>>526
前のみっつは粗暴犯の職業としてニュースでよく聞くが、電気工ってのはあまり聞かないな。

528:名無し検定1級さん
09/04/30 18:25:54
>>526
格がちげーんだよヴォケガ!

529:名無し検定1級さん
09/04/30 18:52:01
今年一杯は無職のままかも

530:名無し検定1級さん
09/04/30 18:54:34
>>529
楽園だな

531:名無し検定1級さん
09/04/30 18:57:25
GWという概念がいつの間にか消失してしまった
社会復帰できるのかな

532:名無し検定1級さん
09/04/30 21:16:57
ハロワ通い始めたらインフルにかかったおいらが来ましたお
ヒッキーはまじ免疫力下がるな






次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch