09/05/04 01:39:19
地方某所分科会構成員
東大、一橋、慶応複数、早稲田複数、中央複数、明治複数
上智って普通じゃないの?
808:名無し検定1級さん
09/05/04 01:45:43
>>807
地方で東大出の鑑定士は極めて珍しい。
おまえ、大嘘もいい加減にしろよ。よく評価員の学歴をそこまで知っているものだな。
809:名無し検定1級さん
09/05/04 01:49:00
地方ってことは個人事務所だろ?それだけの学歴で個人事務所経営なんて大損もいいとこww
地方の鑑定士の学歴はひどいらしいぞ 学歴良くて誰が地方の鑑定事務所などやるか。
財閥系のデべや金融在籍なら分かるけどさ。
810:名無し検定1級さん
09/05/04 01:51:40
そうだよね、毎年いる高学歴合格者は一流企業在籍だよね。
無職でやってるやつは学歴もひどいし自腹w
おまけに就職先なし
811:名無し検定1級さん
09/05/04 01:52:44
そんなの本科生のツラ見てれば分かるじゃんwww
812:名無し検定1級さん
09/05/04 01:54:53
>>808
馬鹿だな(笑
地方だからこそ出身大は、みんな知ってるのだよ
813:名無し検定1級さん
09/05/04 01:55:03
貧乏人、挫折者、高齢、無学歴、ヴェテ、ありとあらゆる問題人間のたんつぼ業界、それが鑑定業界(爆笑)
814:名無し検定1級さん
09/05/04 01:56:09
>>812
具体的にどこだよ?妄想だから言えないか、ククク
815:名無し検定1級さん
09/05/04 01:57:14
>>812
で、おまいさんはどこの三流大出なんだい?
816:名無し検定1級さん
09/05/04 01:59:15
>>814
おまえが、業界ド素人だっつうのはわかったから、ククク
817:名無し検定1級さん
09/05/04 02:06:42
結局、否定的なカキコしてる輩って受験敗退者、うまく爺鑑に
コキ使われてるみじめな万年受験生、他資格受験者でいつもの
ネガティブキャンペーンが病的に癖になってる輩ばっか(笑
818:名無し検定1級さん
09/05/04 02:16:05
まじレスすると、地方はその都道府県の国公立か私大の上の方が多いのは事実。
早慶とかは高校までが地方ならたまにいる。
東大、京大、一橋クラスはみたことない。
逆に偏差値50以下の大学の人はしらない。
ちなみに、特例制度の人はひどいってのはよくきくな。
819:名無し検定1級さん
09/05/04 02:18:02
合格してる奴はわざわざネガティブなこと書くわけないからなw
820:名無し検定1級さん
09/05/04 02:19:53
☆合格者のうち20歳代合格者の占有率☆
新司法 28.98歳(H20年度合格者平均年齢)※年齢別データーあったら記入のこと
会計士 73.7% (H20年度30歳未満)
弁理士 29.4% (H20年度30歳未満)
鑑定士 43.2%(H20年度30歳未満)
司法書士 40.3% (H20年度30歳未満)
税理士 29.9%(H20年度30歳以下)
行政書士 41.6%(H20年度30歳未満)
社労士 17.3% (H20年度30歳未満)
中小企業診断士21.1%(H19年度30歳未満)
(参考)
マンション管理士8.3%(H19年度30歳未満)
宅建主任者33.9歳(H20年度合格者平均年齢)
合格者のうち40歳以上合格者の占有率
新司法 28.98歳(H20年度合格者平均年齢)※データーあったら記入のこと
会計士 1.8%
弁理士 26.3%
鑑定士 5.1%・・・・・・約5人
司法書士 11.6% ・・・・・・約100人
税理士 18.8% ・・・・・・約150人
行政書士 21.7%
社労士 40%・・・・・・千四百人超!! ←wwwwwwwwwwwwww
821:793
09/05/04 02:31:11
>>793です。
私が大学名を出したせいでこんな流れになってすいません。
やはり就職したほうがいいんでしょうか…。
資格の勉強をしていくうちに鑑定士になりたいと思い、就職活動は信託銀行とディベロッパーのみを受けて全敗しました。
もう信託やデべは採用を終えているので不動産流通やベンチャーも受けていますが、このままでは不動産鑑定士に一生なれないと思い、近いうちに決断を下そうと思っています。
なぜ、鑑定士になりたいのかというと民法、経済学、会計学は不動産に関する仕事を行う上で重要な知識になりますし、なにより鑑定業務をしてみたいという思いがあります。
本格的に勉強していないのでどのくらい難しいのか分からないので躊躇しています。
やはり合格率から見ても相当難関ですから踏ん切りもつきませんし、諦めようと思う気持ちにもなれません。
今更他業種には興味が湧かないので背水の陣で挑むつもりですが失敗を考えてしまうとだめですね。
例えば(不動産業界・他業界問わず)中小企業に入社して鑑定士に合格した場合、信託銀行や大手デべに転職は厳しいですか?
あと、研究所というのは日本不動産研究所のことでしょうか?
色々とアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
822:名無し検定1級さん
09/05/04 02:42:59
2chできくなよwww
あんたの人生だからいいかげんなことは言えない。
2chでは色々ネガティブに書かれてるけど。
今はネットだけで情報収集できる世の中だけど反って危険な面もあります。
ネットだけでなく出来る限り情報を集め色々な人に相談するべき。
大事な選択だからね。最後は自分で責任もって判断してください。
信託は中途は厳しいと思います。デベも今はこの状況だから。
何も鑑定士の資格を生かすのは信託やデベだけではないです。
20代の若いうちに合格すれば研究所は入れます。
資格取った後はあなた次第、金融などを勉強するもいいでしょう。
823:名無し検定1級さん
09/05/04 04:03:42
>>822
ありがとうございますm(__)m
信託は厳しいんですか…デベも三井は中途やってるみたいですけど…。
他には生保、損保、コンサルぐらいですよね。
研究所のホームページ見てみましたけど採用やってないみたいですね。
研究所は良い職場なのでしょうか?
是非>>822さんに直接お話を伺いたいのですが願いは叶わないと思いますのでとりあえず父に鑑定士の知り合いがいるか聞いてみます。
あとは予備校の講師の所に行ってみます。
いずれにしろ中小に向けて就職活動再開します。
最後に質問させてください。
宅建の勉強量を1とした場合、鑑定士は20くらいでしょうか?
>>822さんはどのくらいの期間勉強されたんですか?
824:名無し検定1級さん
09/05/04 06:19:23
>>823
研は、毎年本試験修了後とか実務修習修了考査後とかに求人出るよ。
大学4年なら、今からやって来年の試験目指せるだろ。
卒業後半年専業するか、大学院に入るかとか色々やり方はある。
ちなみに俺は前者で、去年大卒後半年専業したけどね。
君のスペック的には問題無いよ。
今の試験は、総計宮廷の宅建持ちがデフォだから。
それから、旧試験組のレスはほとんど参考にならないと思った方がいい。
後は勉強頑張れ。
825:名無し検定1級さん
09/05/04 11:47:13
合格しても年齢が若くないと評価しないという決して先進的な業界では
ありませんがあなたの性格に合ってるのでしたらよかったらどうぞ
勉強ができるかとか大学がどこかではなく向き不向きだと思います
東大京大出てもこの業界が自分に合ってると思う人もいるだろうし
三流大学出てても鑑定士をバカと思う人もいるでしょうに
826:名無し検定1級さん
09/05/04 11:59:01
研がどうした?うるせぇ
今日も一人で仕事だ
基地外事務所を辞めたい
827:名無し検定1級さん
09/05/04 12:13:37
分科会にいたら同じ分科会の学歴は全員わかるよ
それ以前に、実務修習で大学別の懇親会がある
早稲田と慶應がダントツに多い
828:名無し検定1級さん
09/05/04 12:16:13
>>824
>今の試験は、総計宮廷の宅建持ちがデフォだから。
大ウソ。よくこんなウソが言えるわ。
829:名無し検定1級さん
09/05/04 12:23:47
学歴は概ね低い。
鑑定業者のHPなんかいくらでもひっかかるじゃん。
学歴の低いこと低いこと。
830:名無し検定1級さん
09/05/04 12:27:27
>>823
資格以前に就職すべし。鑑定士なんかいつでもバカでもとれる。みっともない。親が泣くぞ。
831:>>823
09/05/04 12:55:48
俺の周りには、鑑定士合格者で中途で信託行った奴はけっこういる。
832:名無し検定1級さん
09/05/04 14:08:34
>>829 確かに開業者の学歴は、見る限り低いね
833:名無し検定1級さん
09/05/04 14:09:20
それ5年以上前のこと 今はない 信託は鑑定部門に力いれてない
834:名無し検定1級さん
09/05/04 14:17:29
試験簡単な頃の合格者が開業してんだから低いの多くて当たり前
初代の鑑定士は無試験で鑑定士になってる 学歴どころか知能もいらない
835:名無し検定1級さん
09/05/04 14:23:07
今、一部の信託銀行は表向きは鑑定士を募集しているけど実際には採用してないよ。
むしろ鑑定士をリストラ中。
836:名無し検定1級さん
09/05/04 14:45:07
鑑定士試験に受かって研究所入るくらいなら
初めから公務員目指した方がいい
837:名無し検定1級さん
09/05/04 14:50:30
>>834
今の試験も大半は三流大だろ、なに興奮してるの
事実だけを直視しろ
838:名無し検定1級さん
09/05/04 14:50:58
ちなみに俺が鑑定士になろうと決めたのは まじめに働く気がないから
839:名無し検定1級さん
09/05/04 14:53:12
学歴別合格者数とか公表されなくなってつまんないな
840:名無し検定1級さん
09/05/04 14:54:29
>>838
おまい公務員の方が向いてるぞ
鑑定は激務貧乏先行き真っ暗
841:名無し検定1級さん
09/05/04 15:00:05
食える資格は会計士だけ
他は全て終わってる
842:名無し検定1級さん
09/05/04 15:01:20
一応、ソース
平成14年不動産鑑定士試験第3次試験合格者の発表について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
出身大学別合格者数(上位6校)
慶應義塾大学 20名(12名)
早稲田大学 19名(28名)
中央大学 12名( 8名)
日本大学 10名( 6名)
同志社大学 10名(11名)
明治大学 9名(13名)
※()内は昨年実績
上位6校でジャスト80人。
合格者数は212人だから、残り132人は他の大学ということになる。
早慶率=39÷212×100=18.3%
たった2割wwwww
843:名無し検定1級さん
09/05/04 15:07:22
>>842
残り、底辺すぐるwwwww
844:名無し検定1級さん
09/05/04 15:13:56
ほんと三流大学ばかりだね
オックスフォード大学院卒が一人もいない
平成8年不動産鑑定士試験第3次試験合格者 ( )内は前年の実績
早稲田大学 18名 (15名)
慶應義塾大学 13名 (14名)
東京大学 10名 ( 5名)
京都大学 9名 ( 4名)
同志社大学 9名 (10名)
中央大学 8名 ( 9名)
明治大学 5名 ( 7名)
上智大学 5名 ( 2名)
日本大学 5名 ( 0名)
一橋大学 5名 ( 7名)
845:名無し検定1級さん
09/05/04 15:14:23
残りに東大や京大がいるんだよ
そんなことも知らんのか
846:名無し検定1級さん
09/05/04 15:16:26
底辺すぐるwww
847:名無し検定1級さん
09/05/04 15:17:50
鑑定士の平均的な学歴は会計士よりも上
848:名無し検定1級さん
09/05/04 15:18:02
>>845
いてもそれぞれ最大8人だろw
849:名無し検定1級さん
09/05/04 15:23:49
司法試験でも聞いたことない大学の合格者が下位占めてるだろ 鑑定士も同じだよ
850:名無し検定1級さん
09/05/04 15:26:47
地方はその地方でのローカル有名大学卒が多いよ。
地方開業する場合は人脈勝負になるところが大きいから、
地域密着型の学歴もってたほうが、いろいろと仕事しやすいんだよね。
極端な話、地方自治体に人数送り込んでる学歴が有利。
学歴やスキルで優位性を発揮したいなら、
首都圏でそれが望まれる職種に就くのがいいと思いますよ。
極端に学歴が低い人が爺鑑に紛れ込んでるけど、これは業界の歴史が浅いから。
とはいえ、最近みたいに大学全入時代じゃないから、大学行ってりゃ上等な部類なんじゃない?
そのあたりの状況は市役所とかと同じだよ。
高卒の管理職とかいるしね。
851:名無し検定1級さん
09/05/04 15:27:42
割合が重要なわけだが
852:名無し検定1級さん
09/05/04 15:30:32
学歴高くてこの業界来る奴はバカって、うちの所長が言ってたな
>>850の言うとおりなのだろう。
853:名無し検定1級さん
09/05/04 15:31:35
確かに地方の奴らの学歴はひどい。これが補助者レベルになると・・・(絶句
854:名無し検定1級さん
09/05/04 15:36:56
やる気のない母集団
申込者と受験者数のギャップ
高齢無学歴
不動産に無関心
おまえらが不動産の専門家、バロス
855:名無し検定1級さん
09/05/04 15:39:47
総括すると、
旧試験は学歴低い
新試験は学歴高い
ということです。
つまり、大多数のオッサン達の意見に惑わされないように気をつけましょう。
ちなみに、地方で仕事出来る資格ではないです。
協会も東京重視です。
856:名無し検定1級さん
09/05/04 15:47:43
新試験は学歴高い、このソースがない。
ヴェテの妄想。だいたい今の受験生が一番分かってるだろ?
今も昔も学歴は低い。高学歴の割合は低い。
857:名無し検定1級さん
09/05/04 15:52:10
やっぱマーチレベルだろ。職務内容もさ。
858:名無し検定1級さん
09/05/04 15:57:34
早稲田慶応が多いって統計出てるでしょ
859:名無し検定1級さん
09/05/04 15:59:07
>>823です。
>>835さん、そうなんですか?
信託は新卒内定者を対象に鑑定士の研修制度があるのでまだ需要があるものだと思っていたのですが。
本当に挑戦するか迷ってます。
いずれにしても専念よりも就職したほうが良いみたいですね。
宅建持ってる友人が鑑定士に挑戦していて去年の短答は5ヶ月で受かったと言っていたのですが普通はそのくらいで受かるものなんですか?
また、論文のボリュームは宅建の10倍くらいでしょうか?
宅建・簿記・AFPは全て独学1ヶ月で受かったので暗記力は自信あります。
もうこんなうだうだ言ってるなら勉強始めろよって感じですよね…。
これからの人生が賭かってるので悩みすぎてやばいです。
鑑定士の実情はあまり良くないみたいですが鑑定、証券化、コンサルなど幅広い不動産業務に精通するためにもこの資格にチャレンジしたいと思ってます。
就職活動も手につかないから早く道を見つけたい。
860:名無し検定1級さん
09/05/04 16:00:57
新試験の大学別合格者数が公表されないから つまらないな。
普通に考えると旧試験より有名大学の割合が高くなると思うけど。
861:名無し検定1級さん
09/05/04 16:04:20
短答と論文の難易度は1対300くらいで雲泥の差ですよ。
862:名無し検定1級さん
09/05/04 16:06:11
>859
昔の俺があんたみたいなスペックだったけど旧鑑定士試験には苦労した。
今の試験だと受からないだろうなと思う。
宅建とか独学で2週間もあれば十分だろ。
信託銀行の鑑定士は名刺に書くだけで、実務ができるのは一部だけ。
鑑定は不採算部門だから中高年になるとリストラ対象。
863:名無し検定1級さん
09/05/04 16:08:17
論文のボリュームは宅建の1000倍から無限大くらいです
10年以上受験続けてる人もいます
864:名無し検定1級さん
09/05/04 16:13:36
釣られたクソどもが必死な試験
全国で1,300人しかいないw
さあ連休を楽しもう
バカは基準でも覚えてろww
865:名無し検定1級さん
09/05/04 16:14:40
あんたのスペックなら働きながらでも2~3年で最終合格出来るかもよ
定時くらいで帰れる会社前提だが
いずれにしても新卒捨てて専業はもったいないとおもう
866:名無し検定1級さん
09/05/04 16:15:47
一発合格なんて夢のまた夢
運と実力と気力と体力と試験委員のさじ加減と当日の体調と頭の冴え具合と本試験問題との相性と
他の受験生の出来不出来などが ピタッとうまくいけばの話。
867:名無し検定1級さん
09/05/04 16:15:51
それは甘すぎる
専業で2年勉強して受かれば御の字
868:名無し検定1級さん
09/05/04 16:17:15
無職と言えよ、何が専業w
いまどき無職受験生なんているの?
869:名無し検定1級さん
09/05/04 16:17:55
今学生なら短答だけなら来年受かって当たり前
それからが本当の勝負
870:名無し検定1級さん
09/05/04 16:19:10
>>852
あくまで地方開業の話ね。
東京の有名大学卒って言うものが、都会ほどは有利に働かないよってこと。
地方へ行って開業するよりは、
先進的鑑定評価の分野を開拓しようとする事務所や、
銀行に所属するほうがが生涯賃金としては上ですよって事ね。
今は試験難化で信託銀行とか内部育成がガタガタだから、
意外と学歴ボーダー下がってるみたいだしね。
年齢ボーダーは相変わらずだけど・・。
そろそろ証券化が一段落すると思うけど、そのあとは、また別の特需があることが色々な統計からハッキリしてるしね。
東京の有名大卒の学歴が有利に働く東京の事務所等で、
次なる特需に首突っ込むというのは相変わらずおいしいと思いますよ。
871:名無し検定1級さん
09/05/04 16:23:24
次の特需って 何ですか?
872:名無し検定1級さん
09/05/04 16:23:45
>>867
無職受験生w
873:名無し検定1級さん
09/05/04 16:24:36
>>860
国家試験の学歴データは東大以外がベスト5だと公表されないよ。
東大閥官僚さんの仕事ですからw
司法試験改正で、あっちに東大生が流れちゃってるしね。
874:名無し検定1級さん
09/05/04 16:26:48
>>871
修習板で話すと思うのか?
俺のこと特定して、一升瓶持参で直接聞きに来いw
875:名無し検定1級さん
09/05/04 16:26:58
>>873
基地外発生w
いやヴェテは怖いね
876:名無し検定1級さん
09/05/04 16:27:29
前回のバブル崩壊後には外資によるデューデリ特需があったけど、
今回は外資が日系以上に痛んでいるからな。
877:名無し検定1級さん
09/05/04 16:30:06
無職受験生w
878:名無し検定1級さん
09/05/04 16:33:14
別にここで話さなくても実際に特需があれば
マスコミ通じてわかるとは思うけど。
879:名無し検定1級さん
09/05/04 16:51:57
2008年の平均年収、1~3位はやっぱり"あの"業界が独占!
~~~~~~~~~~~~~
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
インターネットを使ったビジネスの企画・開発などを展開するイルナは、同社運営サイト
「転職のモノサシ」にて、2008年の全上場企業における平均年収ランキングを発表した。
ランキングの上位20位は、以下の通り。
年収 推定生涯賃金
01.朝日放送 1556.7万 5億1,516万 ← マスゴミ
02.TBS 1549.9万 4億9,752万 ← マスゴミ
03.フジ・メディア・ホールディングス 1534.3万 5億7,269万 ← マスゴミ
880:名無し検定1級さん
09/05/04 17:17:11
無職受験生w
881:名無し検定1級さん
09/05/04 17:22:56
なんで鑑定士は馬鹿ばかりなのかな。
わら半紙の登録書の糞資格だろ。
明らかに低脳落零れ資格だろ。
882:名無しさん@九周年
09/05/04 18:26:15
おいらは、大阪地裁の傍聴マニアだ。
吉川隆二被告人の刑事裁判を傍聴したよ。
吉川被告人は、船井電機の船井社長と顧問税理士の奥村眞吾に
反省しているとして刑を負けてもらうのか、謝罪文を出したと
最終弁論で言っていたよ。
でも、依頼者の中尾被告人兄弟や、部下の西山被告人、澤田被告人には、
1つも謝罪の言葉もなかったんで、おいらは奇異に感じたよ。
このスレは、その通りだよ。
吉川隆二被告人の本性をそのまま、ズバリ暴いていてスッキリしたよ
883:名無し検定1級さん
09/05/04 18:50:25
学歴
新弁護士>新鑑定士>>新会計士
884:名無し検定1級さん
09/05/04 19:27:01
鑑定で無職受験生w
885:名無し検定1級さん
09/05/04 19:49:15
一流大学で内定時点から教材を渡され、選抜試験を潜り抜けた信託のエリート社員でさえ、
現在の鑑定士試験にはなかなか受からない。
仕事せずに寮に缶詰で勉強し、専業受験生よりも恵まれた環境にあるのに。
886:名無し検定1級さん
09/05/04 19:56:13
いや平均年収が減って、受験生が減っているのに
そんなに難しい訳ない。
旧試験より多少難しくなったくらい
887:名無し検定1級さん
09/05/04 20:34:49
>>885
信託銀行などは、不動産鑑定士試験のために平日日中も勉強に専念させてくれるのか?
888:名無し検定1級さん
09/05/04 20:54:21
>887
選抜組に限ってね
講師付きで
889:名無し検定1級さん
09/05/04 22:08:51
大学やめたほうがいいですか
890:名無し検定1級さん
09/05/04 22:09:29
一応、ソース
平成14年不動産鑑定士試験第3次試験合格者の発表について
URLリンク(www.mlit.go.jp)
出身大学別合格者数(上位6校)
慶應義塾大学 20名(12名)
早稲田大学 19名(28名)
中央大学 12名( 8名)
日本大学 10名( 6名)
同志社大学 10名(11名)
明治大学 9名(13名)
※()内は昨年実績
上位6校でジャスト80人。
合格者数は212人だから、残り132人は他の大学ということになる。
早慶率=39÷212×100=18.3%
たった2割wwwww
891:名無し検定1級さん
09/05/04 22:30:49
>890
巣に帰れ
892:名無し検定1級さん
09/05/04 22:35:03
平成20年公認会計士合格者
慶応義塾大学
早稲田大学
中央大学
高校卒業
明治大学
893:名無し検定1級さん
09/05/04 22:43:24
なんだ高校卒業ってwww
894:名無し検定1級さん
09/05/04 23:48:52
平成10年不動産鑑定士試験第3次試験合格者※( )内は前年の実績
早稲田大学 26名(26名)
中央大学 15名(7名)
慶應義塾大学 14名(28名)
明治大学 8名(10名)
関西学院大学 6名(3名)
同志社大学 5名(5名)
京都大学 5名(3名)
青山学院大学 5名(1名)
名古屋大学 5名(0名)
法政大学 4名(7名)
立命館大学 4名(5名)
一橋大学 4名(3名)
神戸大学 4名(3名)
東京大学 4名(3名)
日本大学 4名(2名)
関西大学 4名(0名)
895:名無し検定1級さん
09/05/04 23:56:10
平成14年と平成10年しか、ケチつけるのないだろ(笑
平成20年公認会計士合格者(上位5校)
慶応義塾大学
早稲田大学
中央大学
高校卒業
明治大学
896:名無し検定1級さん
09/05/05 04:06:37
>>894
全体の合格者数は何人なの?
897:名無し検定1級さん
09/05/05 04:23:27
早慶の落零れがウケるお笑い試験でも、難しいと思わないと自分の居場所が無いんだね。(笑)
恥ずかしい奴等だな。(笑)www
898:名無し検定1級さん
09/05/05 04:49:02
居場所も何もホントに難しいんだよ
簡単なら誰も苦労しないし話題にもならない
まあおまえみたいな勉強できない奴には理解できない世界だけどな
899:名無し検定1級さん
09/05/05 12:18:25
ばーか(笑)
お前の下らない脳みそだから鑑定士ごときが難しいんだろ。
ウケる(笑)www
900:名無し検定1級さん
09/05/05 12:36:02
>>894
平成10年度3次分析
早慶旧帝で53人。
早慶でジャスト40人。
合格者数は182人だから、残り129人は他の大学ということになる。
早慶旧帝率 =53÷182×100=29.1%
早 慶 率 =40÷182×100=22.0%
早慶率は2割前後なのかな?
結構健闘してるような気がするな。内心三流大御用達だと思ってたから。
残りの129人は他大学かつ1校当たり3人以下。いったいどこ???? w
901:名無し検定1級さん
09/05/05 12:44:44
1校当たり3人以下ということは、最低でも43校あるというわけだw
実際は1人だけ合格者が発生した超底辺校もあるから、得体の知れない合格集団w
902:名無し検定1級さん
09/05/05 12:46:10
こんなカス資格にいつまで拘ってんだよ
建築士とか目指せよおめーら
903:名無し検定1級さん
09/05/05 12:54:24
会計士なんか大卒より高卒なのになw
司法書士にいたってはもはやネタ
904:名無し検定1級さん
09/05/05 13:07:28
新しいソース見つけますたw
平成11年第3次試験合格者 194名
URLリンク(www.mlit.go.jp)
出身大学別合格者数(上位10校、同率を含む。)
早稲田大学 19名(26名)
慶應義塾大学 18名(14名)
東京大学 10名( 4名) 早慶旧帝率 =55÷194×100≒28.4%
神戸大学 10名( 4名) 早 慶 率 =37÷194×100≒19.1%
同志社大学 9名( 5名) 旧 帝 率 =18÷194×100≒ 9.3%
中央大学 8名(15名)
明治大学 7名( 8名)
関西学院大学 5名( 6名) 早慶率が2割前後で安定しているのが興味深い。
法政大学 5名( 4名) また、旧帝率は1割もないところも毎年のようだ。
上智大学 5名( 0名)
京都大学 4名( 5名) 早慶旧帝率は約3割
青山学院大学 4名( 5名)
大阪大学 4名( 3名) 残りは・・・・・・カスw
905:名無し検定1級さん
09/05/05 13:09:56
旧帝が一割もいないなんて・・・どこまでゴミ集団
世の中仕切ってるのは旧帝なのによ・・・官庁、一流企業etc
906:名無し検定1級さん
09/05/05 13:13:49
もっとソースくれええええええええええええええ
907:名無し検定1級さん
09/05/05 13:18:36
新司法も会計士も同じ基準で測れよ
旧帝一神早慶マーチまで入れたらまったく変わらんよ
908:名無し検定1級さん
09/05/05 13:20:44
旧帝一神(同等レベル)早慶マーチ関関同立までならに訂正
909:名無し検定1級さん
09/05/05 13:23:09
またまた新しいソース見つけますたw
平成8年「第2次」試験合格者 383名
4) 出身大学別合格者数(上位10校、同率を含む)
早稲田大学 42名 (40名)
慶應義塾大学 24名 (22名) 早 慶 率 =66÷383×100≒17.2%
明治大学 23名 (18名) 東大・神大率=28÷383×100≒ 7.3%
中央大学 22名 (18名) (この頃の神大は難関だった)
法政大学 18名 ( 6名)
関西学院大学 18名 ( 5名) やっぱり、早慶率が2割前後なのは変わらない。
東京大学 15名 (21名) これは注目に値すべき傾向だ。
神戸大学 13名 ( 7名)
同志社大学 13名 (13名) ただこれは2次試験のソースです。
立教大学 10名 ( 3名)
関西大学 10名 ( 6名)
(在学中を含む)
910:名無し検定1級さん
09/05/05 13:23:59
東京大学から10名も合格者出てる
司法書士 税理士なんか合格どころか受験生すらいないよ 東大からは。
911:名無し検定1級さん
09/05/05 13:24:12
>>907-908
既存のデータでおまいが分析して証明してみてくれ
912:名無し検定1級さん
09/05/05 13:26:04
ま、大半の鑑定士は出身が怪しいと見て間違いないな。
そりゃ分科会の間抜けなツラ見れば納得するわ、ゲラゲラ
913:名無し検定1級さん
09/05/05 13:26:57
>>909
それ見る限り学歴に問題があるのか?って話だ
914:名無し検定1級さん
09/05/05 13:27:40
早慶率が2割前後で推移するのは 他の大学出身者が健闘するからだろ
早慶からの受験生が全員合格するわけでもあるまい
915:名無し検定1級さん
09/05/05 13:29:38
司法試験と会計士の早慶率教えてよ。
鑑定士は2割というのは分かった。
916:名無し検定1級さん
09/05/05 13:30:48
2008公認会計士
上位10校 旧 帝 率 5%未満<高 校 卒 占 有 率
917:名無し検定1級さん
09/05/05 13:33:11
会計士の方がひどいじゃないか!w
918:名無し検定1級さん
09/05/05 13:34:22
鑑定士は2割というのは分かった。>それ旧不動産鑑定士試験な
新不動産鑑定士試験で合格者半減なら、早慶率は増大傾向になるはず
919:名無し検定1級さん
09/05/05 13:35:34
おまえら馬鹿だな。
鑑定士は何年分もソースを出し、その結果2割という数字に安定しているという結果が重要。
統計もまともに勉強したこともない底辺乙。
920:名無し検定1級さん
09/05/05 13:38:37
公認会計士
合格者爆増→高卒や低学歴も爆増→高学歴の占有率低下
不動産鑑定士
合格者爆減→低学歴は縮小→高学歴の占有率上昇
921:名無し検定1級さん
09/05/05 13:40:09
>>920
ソースだせ、ソース
俺の知る限り学歴低い奴ばっか。今の受験生だけどな。
922:名無し検定1級さん
09/05/05 13:41:17
>>918 おれもそんな気はする
923:名無し検定1級さん
09/05/05 13:42:23
2次(H8) 3次(H11)
東京大学 15名 → 10名
早稲田大学 42名 → 19名
慶應義塾大学 24名 → 18名
法政大学 18名 → 5名
2次(H7) 3次(H10)
東京大学 21名 → 4名
早稲田大学 40名 → 26名
慶應義塾大学 22名 → 14名
法政大学 6名 → 4名
924:名無し検定1級さん
09/05/05 13:51:25
どんな大学だろうと3次合格前に死亡。
925:名無し検定1級さん
09/05/05 14:00:09
またまた、新しいソース見つけますたw
平成13年第3次試験合格者 218名
URLリンク(www.mlit.go.jp)
出身大学別合格者数(上位6校)
早稲田 大学 28名(29名)
明 治 大 学 13名(11名)
慶應義塾 大学 12名(19名)
同志 社 大学 11名( 7名)
中 央 大 学 8名( 9名)
立命 館 大学 8名( 3名)
早 慶 率 =40÷218×100≒18.3%
やっぱり2割弱だ。驚くべき発見じゃないか?
926:名無し検定1級さん
09/05/05 14:03:40
いや早慶優位で、合格者数激減なら早慶率は4割にもなる?
そっちのほうが、驚くべき事態でしょうよ
927:名無し検定1級さん
09/05/05 14:06:04
ただいま判明している早慶率(%)
平成10年度3次 22.0
平成11年度3次 19.1
平成12年度3次 不明
平成13年度3次 18.3
平成14年度3次 18.3
以上、早慶率の平均値 19.4%
928:名無し検定1級さん
09/05/05 14:07:25
>>926
それはお前の主観的な感想
大事なのは客観的数値に裏打ちされた分析
929:名無し検定1級さん
09/05/05 14:08:07
そりゃまあ 東大と早慶の占有率100%にはならんじゃろ
他の大学にも 東大早慶に匹敵する頭脳の持ち主ぐらいいるだろうし
930:名無し検定1級さん
09/05/05 14:10:56
たいした試験じゃないよな
前からそう思ってたけど
受からないヴェテのごく少数が大げさな書き込みを繰り返してるだけだろ、2ちゃんって
931:名無し検定1級さん
09/05/05 14:14:34
誰も興味ないのに無名大学が学歴ネタ板などで
「実は1流なんだぜ、見てくれよ、すげぇだろ」とあちこちで吹聴してまわっている、
この資格受験生はあれに近いものがあるなw
932:名無し検定1級さん
09/05/05 14:15:23
今後、早慶旧帝以外は一切認めない。胸糞悪いわ
こんなに内訳がひどい集団だったとは
933:名無し検定1級さん
09/05/05 14:19:06
今日は端午の節句だ。
四の五の言わず、今日1日は柏餅を食べて養生しよう。
934:名無し検定1級さん
09/05/05 14:27:31
>>932
司法試験、会計士の早慶率をはやく出せよ
935:名無し検定1級さん
09/05/05 14:27:50
★ 公認会計士第2次試験 大学別合格者数。(平成20年) 3625人中
1流大(東大・京大、一橋、早慶)出身者 971人(26.8%)
2~4流大、短大卒 2459人(67.8%)
高卒 148人(4.1%)
その他(中卒・高校中退・専門卒) 47人(1.3%)
URLリンク(www.fsa.go.jp)
URLリンク(www.cpa-mitakai.net)
936:名無し検定1級さん
09/05/05 14:28:50
は?旧帝早慶の鑑定士だから言ってるだよ。
司法会計など関係ないだろ、アホかこいつ。
937:名無し検定1級さん
09/05/05 14:30:22
宮廷除いたら会計士の早慶率も約2割じゃないかw
その上に高卒大量だから学歴は鑑定士>>>会計士だな
938:名無し検定1級さん
09/05/05 14:31:17
★ 公認会計士第2次試験 大学別合格者数。(平成20年)
3625名中
1流大(東大・京大、一橋、早慶)出身者・・・・・・971人 (26.7%)
URLリンク(www.cpa-mitakai.net)
■ 税理士合格者170人中 (大原の資料)
1流大(東大・京大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)
税理士よりは会計士の方が良いが
2流大以下が7割以上
いつの間にこんなに簡単になったんだ。
939:名無し検定1級さん
09/05/05 14:33:01
>>927
これだけは、言っとくww
平成10年~平成14年
早慶一般>>早慶下位代表商学部だから
940:名無し検定1級さん
09/05/05 14:33:26
三田会会員
URLリンク(www.rengo-mitakai.keio.ac.jp)
各士業の三田率(慶応卒の割合)概算
弁護士1900/19000・・・10%
会計士3000/20000・・・15%
鑑定士200/8000・・・2.5%
税理士150/60000・・・0.25% ←www
弁理士80/8000・・・1%
941:名無し検定1級さん
09/05/05 14:33:57
>>936
そうだよ。昔と比べて合格者が7割も減っているんだから低学歴が入る込む余地がない。
わかったー?
942:名無し検定1級さん
09/05/05 14:36:48
平成7年8年2次合格者の平成10年11年の3次合格率 :約30%
その頃の東大早稲田慶応法政のの3次合格率:約50%
約50%÷約30%=約1.6
つまり東大早稲田慶応法政の場合通常の2次合格者より合格可能性が約
1.6倍になる
この有名大学出身者合格可能性アドバンテージ率1.6倍を早慶占有率20%に
乗じると約32%となる。
つまり新試験難化による早慶占有率は良くて約32%前後まで高くなる程度と思う。
943:名無し検定1級さん
09/05/05 14:38:20
SSSS MUFGゴールド (60)「2000」 【18才以上、本人または配偶者に安定継続収入】
SSS 雨黒(500)[367500] 【現在入手不可。雨持ち+会社役員か一芸突出者または累計決済額1000万円以上(3年以内)】
SS 黒茄子(500)[100000] 【平茄子条件+医師等の高属性または累計決済額1000万円以上(期間不問)】
********************【黒の壁】**************************************************************************************
AAA 階級(300)[52500] 【40歳以上、年収1,500万円以上、資本金5,000万円以上の企業に10年以上継続勤務の役職者、自家保有】
AA 雨白(40)[105000] 【30歳以上、累計決済額1000万円以上(期間不問)】
AA 蜜墨白(500)[52500] 【35歳以上、年収600万円以上、勤続年数10年以上の役職者、年間決済額100万円以上を3年以上継続】
A+ 質白(100)[52500] 【25歳以上 年収400万円以上、累計決済額300万円以上(3年以内)】
A 平茄子(300)[15750] 【33歳以上、年収600万円以上、勤続年数10年以上の役職者、自家保有】
*****************【ステイタスの壁】**********************************************************************************
BBB 密墨金(70)[10500] 【30歳以上、安定継続収入】
BB+ 雨金(30)[27500] 【25歳以上、安定継続収入】
BB 質金(50)[12600] 【25歳以上、年収400万円以上】
B JCB金(50)[10500] 【20歳以上、安定継続収入】
******************【人並みの壁】***********************************************************************************
944:名無し検定1級さん
09/05/05 14:40:32
つか、本当に高学歴多いか?
俺の受験仲間、そりゃ数人しかいないけど学歴はぱっとしないぞ。
新試験になって高学歴ばっかりになったの?ソースあるのかな。。
945:名無し検定1級さん
09/05/05 14:44:32
>>944
あのね、合格者の話だからw
おまえは人の倍以上努力しないと受からないよ?
946:名無し検定1級さん
09/05/05 14:47:37
>>942
なんで法政いれてるんだよwwwww
947:名無し検定1級さん
09/05/05 14:50:05
東大出て 税理士受験する奴自体 もともといない。
司法会計鑑定が三大国家試験てのは事実だね
948:名無し検定1級さん
09/05/05 14:50:50
>>942
>その頃の東大早稲田慶応法政の・・・
最後のギャグですかwww
949:名無し検定1級さん
09/05/05 14:54:25
金のケツに糞がついてるなwww
950:名無し検定1級さん
09/05/05 14:55:04
>>947 基地外ハケーソw
951:名無し検定1級さん
09/05/05 14:58:39
100% ― 早慶率 = 約80%= 底辺率w
952:名無し検定1級さん
09/05/05 15:01:14
いったい今も昔もどんな奴が受けているのやら・・・
953:名無し検定1級さん
09/05/05 15:08:55
認めざるをえない新試験後の後発事象
鑑定士合格者学歴>会計士合格者学歴
954:名無し検定1級さん
09/05/05 15:09:00
てか早慶率100%の資格なんて世の中に存在しないだろ
早慶よりも地頭の良い奴が地方国立大学に行くことくらい わかるだろ
955:名無し検定1級さん
09/05/05 15:10:27
これで学歴は鑑定士≧会計士ということが証明されたな。
956:名無し検定1級さん
09/05/05 15:12:41
平成20年会計士大学別合格者数()は全合格者に対する割合
慶應義塾大学 375名(10.3%)
早稲田大学 307名(8.5%)
中央大学 160名(4.4%)
明治大学 118名(3.3%)
東京大学 114名(3.1%)
同志社大学 102名(2.8%)
一橋大学 93名(2.6%)
立命館大学 85名(2.3%)
神戸大学 83名(2.3%)
京都大学 82名(2.3%)
早慶率・・・・・18.8%
旧帝率・・・・・5.4%
早慶旧帝率・・・24.2%
957:名無し検定1級さん
09/05/05 15:14:54
>>1
惨めな資格だなw
958:名無し検定1級さん
09/05/05 15:15:18
地方国立大学>>早慶
959:名無し検定1級さん
09/05/05 15:16:45
また会計士と比べたがる奴がいる。
今回のデータで重要なのは、大半が三流大出ということ。
960:名無し検定1級さん
09/05/05 15:18:51
>>958
ばかか。世間知らずなかっぺめ
旧帝>早慶>上位駅弁>マーチkkdr>下位駅弁
961:名無し検定1級さん
09/05/05 15:19:46
>>901の書き込みが一番大事。43校っていったいどこ? wwww
962:名無し検定1級さん
09/05/05 15:19:54
今回のデータで重要なのは、大半が有名大出ということ
の間違いだろ
963:名無し検定1級さん
09/05/05 15:21:04
鑑定士の学歴が会計士よりも高いのは常識だろ
やっと気付いたのかよ
964:名無し検定1級さん
09/05/05 15:21:16
お茶の水
965:名無し検定1級さん
09/05/05 15:22:03
北大
966:名無し検定1級さん
09/05/05 15:23:22
学歴低い奴は受験するなよ、迷惑だから
967:名無し検定1級さん
09/05/05 15:24:07
東北大
968:名無し検定1級さん
09/05/05 15:24:24
鑑定士の大半が三流大なら会計士は三流大+高卒になってしまうぞw
969:名無し検定1級さん
09/05/05 15:25:29
鑑定士の受験資格はマーチ国立からとします
970:名無し検定1級さん
09/05/05 15:26:10
金沢大学
971:名無し検定1級さん
09/05/05 15:26:43
受験生を選べるほど価値のある資格かよw
受けてもらえるだけでも有り難いと思え。
972:名無し検定1級さん
09/05/05 15:27:09
九州大学
973:名無し検定1級さん
09/05/05 15:29:43
税理士合格者170人中 (資格予備校大○の資料)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)
974:名無し検定1級さん
09/05/05 15:30:23
【実務修習生】不動産鑑定士実務修習【専用】part8
スレリンク(lic板)
立てました。次スレです。
>>971
仰るとおり。
975:名無し検定1級さん
09/05/05 15:31:41
43校どこといわれても 国公立大学からそれぞれ数人づつ合格すれば
すぐに埋まるじゃないか
976:名無し検定1級さん
09/05/05 15:37:17
算数できないんです
許してくだしあ
977:名無し検定1級さん
09/05/05 15:45:46
>>975
43人じゃないよ。最低43校だよ。
978:名無し検定1級さん
09/05/05 15:47:56
東京外大 筑波大 千葉大 とか
私立なら学習院 東京女子 日本女子 とかベストテンに出てこない
有名大学いくらでもあるよ
979:名無し検定1級さん
09/05/05 15:48:35
で?
980:名無し検定1級さん
09/05/05 15:54:44
合格者のボリュームゾーンは早慶だが、地帝あたりから各2人くらい受かっている
のが鑑定士試験の特徴。
981:名無し検定1級さん
09/05/05 15:55:48
広島大学岡山大学学芸農工・・・
982:名無し検定1級さん
09/05/05 15:58:04
横浜国立大学
983:名無し検定1級さん
09/05/05 16:01:42
学歴
鑑定士>会計士>>>>>司法書士
だよ
984:名無し検定1級さん
09/05/05 16:02:10
だから黙って柏餅を食っとけ。
985:名無し検定1級さん
09/05/05 16:03:17
不合格者・未合格者の書き込みはご遠慮ください。
986:名無し検定1級さん
09/05/05 16:05:19
>>978
43校あげてみてくれ。
987:名無し検定1級さん
09/05/05 16:07:39
早慶旧帝率が3割って高い方じゃないの?
この試験、学歴格差が激しそうだし。高学歴の踏み台、それが三流大w
だけど三流大でさえ7割いるって・・・いったい・・・
988:名無し検定1級さん
09/05/05 16:11:08
実はかなりの底辺試験?
高学歴にとっては短期合格は難しくないらしい
馬鹿が勝手にコケるからだって
989:名無し検定1級さん
09/05/05 16:12:37
平成19年度旧司法試験第二次試験大学別合格者数
そ の 他 大 47
司法でも無名大学が50近くいる 資格試験なんてそういうもの
990:名無し検定1級さん
09/05/05 16:17:00
>>989 割合が大事だってば
991:名無し検定1級さん
09/05/05 16:18:53
無学歴は受けるなよ、邪魔邪魔
992:名無し検定1級さん
09/05/05 16:22:38
平成19年度旧司法試験第二次試験大学別合格者数
早慶51÷全合格者248=約20%
変わらんじゃないか
993:名無し検定1級さん
09/05/05 16:23:32
なんか合格集団の実態が見えてきたな
実際マーチ資格だろ
994:名無し検定1級さん
09/05/05 16:26:08
おまえ ホント分析能力無いな
995:名無し検定1級さん
09/05/05 16:27:49
合格者の2割が早慶って・・・残り最低でも43校って・・・
996:名無し検定1級さん
09/05/05 16:28:14
>>990
なんでそんな必死なの?
997:名無し検定1級さん
09/05/05 16:28:21
平成20年度旧司法試験第二次試験大学別合格者数
早慶23÷全合格者144=約16%
998:名無し検定1級さん
09/05/05 16:28:43
国一最強!!!!!!
国一>>>>>>医師>>>>>>>>>>>>>>>>>司法試験を筆頭とするその他国家試験
999:名無し検定1級さん
09/05/05 16:29:25
低学歴ばっかw
1000:名無し検定1級さん
09/05/05 16:29:44
うんこ
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。