【ADR】行政書士会司法書士会のADR認証問題【ADR】at LIC
【ADR】行政書士会司法書士会のADR認証問題【ADR】 - 暇つぶし2ch651:名無し検定1級さん
09/05/26 15:05:26
「自転車による事故」「ペット・動物が絡むトラブル」「敷金の返還に関するトラブル」、
そして「外国から来られた方とのトラブル」だけ


652:名無し検定1級さん
09/05/26 15:57:12
書士は民事全般だっけ?
こんなもんか。
行書持ち書士ベテとしてはまあ嬉しいかな。

653:名無し検定1級さん
09/05/26 16:34:19
>>651

「自転車による事故」
玉突きに一台でも自転車が絡めば、事故全般のADR可能
「ペット・動物が絡むトラブル」
1000万円の貸金返還請求につき、一部にペットのエサ代が含まれれば、1000万全部に付きADR可能

「敷金の返還に関するトラブル」
いわずもがな
「外国から来られた方とのトラブル」
1000万円の貸金返還請求につき、アメリカンが一言イチャモンつけるだけで、ADR可能

ま、拡大解釈してこうなるだろうね。

654:名無し検定1級さん
09/05/26 16:42:52
聴聞代理と一緒 行書は騒ぐが依頼なし

655:名無し検定1級さん
09/05/26 17:19:32
>>654
くやしいのうw

656:名無し検定1級さん
09/05/26 17:36:25
東京会が平成21年5月25日付でADR認証
URLリンク(www.moj.go.jp)

657:名無し検定1級さん
09/05/26 17:53:13
宅建あるから敷金できるか。
行書登録してないけど。
5年か。

658:名無し検定1級さん
09/05/26 18:12:09
東京会ADRまとめ
URLリンク(www.moj.go.jp)

※1~4は全てADRセンターの調停人養成研修修了が必要

1 外国人の職場・教育環境紛争(文化的側面限定)
=行政書士 and 地方入管局長届出 or 専門的知識十分

2 自転車交通事故紛争
=行政書士5年 and 元警察官 or 専門的知識十分

3 ペット紛争
=行政書士5年 and 動物取扱責任者研修 or 愛玩動物飼養管理士認定登録 or 同等程度知識経験

4 不動産賃貸借の敷金返還・原状回復紛争(居住用限定)
=行政書士5年 and 宅建合格 or 同等程度知識経験

659:名無し検定1級さん
09/05/26 18:15:36
神奈川会マダー

660:名無し検定1級さん
09/05/26 19:10:53
埼玉会音沙汰なし

661:名無し検定1級さん
09/05/28 11:44:54
東京会は会長選挙で政権交代したらしいよ
上のADRセンターの代表者名も変わるのかな


662:名無し検定1級さん
09/05/28 16:32:05
祝ADR!!

紛争解決能力がある程度認められたのは素晴らしい

663:名無し検定1級さん
09/05/30 13:15:34
祝福

664:名無し検定1級さん
09/05/30 13:23:52
>>662
ちゃいますよ。

産業カウンセラー会も認証ADR機関を持っていますが、
紛争解決能力が認められて認証された訳やないし。

665:名無し検定1級さん
09/05/31 13:59:30
>>662
>>664
法務省のADR事業者の表に「敷金に関する紛争」ってはっきり書いてある
弁護士法72条は崩れた後は実績作り
司法書士会のは高すぎ
優位性にあぐらかくと行書に抜かれるぞ

666:名無し検定1級さん
09/05/31 14:36:59
「紛争を斡旋・調停する能力」

「紛争解決を代理する能力」
は違います。
「紛争を斡旋・調停する能力」を以て、「紛争解決を代理する能力」の付与を主張しても笑われますよ。

667:名無し検定1級さん
09/05/31 17:00:46
行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
代書屋「異議ありません。条件に適合していません。許可を求めません。情状酌量の余地もありません。なーんも争いません」
行政庁「不利益処分に文句なしと」

行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
代書屋「恐れながら事実はこうです」
行政庁「そうですか。こちらの把握している事実と反しますね。 フムフム、ちょっと失礼。」
代書屋「判断はお上の御意向のままに。」
行政庁「あっぱれ代書屋。あやうく判断を誤るところであったぞ。よくぞ知らせてくれた。」

行政書士は行政庁の手足として動くことが予定された資格です。
弁護士は司法ですから、時に行政を敵に回しますが、
行政書士は行政の手足なのです。
司法権と行政権の違いですね。

668:名無し検定1級さん
09/05/31 18:12:15
行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
代書屋「異議ありません。条件に適合していません。許可を求めません。情状酌量の余地もありません。なーんも争いません」
行政庁「不利益処分に文句なしと」

行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
代書屋「恐れながら事実はこうです」
行政庁「ん?処分を争う意思があるのですね?はい、非弁、逮捕」

669:名無し検定1級さん
09/05/31 18:17:28
行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
弁護士「異議ありません。条件に適合していません。許可を求めません。情状酌量の余地もありません。なーんも争いません」
行政庁「不利益処分に文句なしと」

行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
弁護士「争います!」
行政庁「何度も言うように、ここは聴聞の場で、争う場ではありません。事実だけを示しなさい。」
弁護士「え、」
行政庁「それとも三百代言でお上を誑かすつもりか?」
行政庁「はい聴聞おわりね、処分はそのまま」

行政庁を裁判所と勘違いする弁護士が通りますよ。


670:名無し検定1級さん
09/05/31 18:29:26
行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
代書屋「異議ありません。条件に適合していません。許可を求めません。情状酌量の余地もありません。なーんも争いません」
行政庁「不利益処分に文句なしと」

行政庁「不利益処分を下すんだけど、何か文句ある?」
代書屋「恐れながら事実はこうです」
行政庁「ん?処分を争う意思があるのですね?はい、非弁、逮捕」

671:名無し検定1級さん
09/05/31 18:48:43
弁護士が行政書士として
「行政手続を円滑に推進する目的」を持って活動したいなら
行政書士登録をすればいい。
しかし、行政書士として活動する弁護士は、
哀れ、行政書士登録による活動では
行政権に服従する身分となる。

弁護士は本業の「司法」に専念するべきじゃないか?
只でさえ、裁判は時間が掛かるという批判があるのだから。
行政書士分野に手を出す暇があれば、
未解決事件で泣き寝入りしている被害者の救済を図れ。



672:名無し検定1級さん
09/05/31 18:52:58
>>670

行政手続は「法律上の争訟」ではないので誹弁ではない。

行政と司法の違いが理解できない
弁護士モドキは去れwwww


673:名無し検定1級さん
09/05/31 19:22:38
祝ADR!!
紛争解決能力がある程度認められたのは素晴らしい。

行政書士ADRの利益というのは、
弁護士が面倒くさがって扱うのを嫌う軽微な紛争で、
不動産業者などの商人でさえも通常業務の範囲で
やっているような部類のもので、

弁護士に相談しても弁護士の費用のほうが、
救済で得られる補償よりも高くついてしまう場合ということかな?

たしかに弁護士ボッタクリだから、行書の出番はある。



674:名無し検定1級さん
09/05/31 19:23:18
「新しい(あたらしい)行政書士試験(ぎょうせいしょししけん)の案(あん)」

その1
試験科目(しけんかもく)に、国語(こくご)、算数(さんすう)、社会(しゃ
かい)、理科(りか)、保健体育(ほけんたいいく)及び(および)道徳(どう
とく)を加え(くわえ)る。

その2
行政書士法(ぎょうせいしょしほう)と隣接法律専門職業法(りんせつほうりつ
せんもんしょくぎょうほう)を追加(ついか)する。

その3
法律科目(ほうりつかもく)は行政法(ぎょうせいほう)に重点(じゅうてん)
を置いて(おいて)行う(おこなう)。

その4
知能(ちのう)テストも併せて(あわせて)行う(おこなう)。

その5
作文(さくぶん)を行う(おこなう)。内容(ないよう)は、「行書(ぎょうし
ょしの悲惨(ひさん)な実態(じったい)」とする。

675:名無し検定1級さん
09/05/31 19:27:19
>>673

産業カウンセラーも、紛争解決能力がある程度認められたのでしょうか?w
URLリンク(www.counselor.or.jp)

行虫は阿呆だな。



676:名無し検定1級さん
09/05/31 19:40:02

そうなんでないの?

677:名無し検定1級さん
09/05/31 19:45:18
祝ADR!!
紛争解決能力がある程度認められたのは素晴らしい。

行政書士ADRの利益というのは、
弁護士が面倒くさがって扱うのを嫌う軽微な紛争で、
不動産業者などの商人でさえも通常業務の範囲で
やっているような部類のもので、

弁護士に相談しても弁護士の費用のほうが、
救済で得られる補償よりも高くついてしまう場合ということかな?

たしかに弁護士ボッタクリだから、行書の出番はある。



678:名無し検定1級さん
09/05/31 20:02:20
東京都行政書士会の「行政書士ADRセンター東京」が法務大臣認証を取得しました。2009年05月25日

 ADRモデル単位会として日行連が協力支援している東京都行政書士会の「行政書士ADRセンター東京」は、
2月16日に法務大臣に対して認証申請を行っていましたが、本日、5月25日、法務省より認証通知書の交付を受けました。
 「行政書士ADRセンター東京」は、法務省「かいけつサポート」の認証紛争解決事業者第30号として事業を開始することになります。
 扱うのは、日常生活で起こる身近な紛争テーマ。「自転車による事故」「ペット・動物が絡むトラブル」「敷金の返還に関するトラブル」、
そして「外国から来られた方とのトラブル」です。  
 今後、日行連や各都道府県行政書士会のADRへの取組、さらにADRの新しい動向等に関する情報を随時、HP上に掲載していく予定です。


679:名無し検定1級さん
09/05/31 20:13:52
ADR万歳はいいけど、行政書士は法律の基礎知識すらないのが多いからなあ。

行政書士が「法律の勉強をしたことがある」っていうのは
レッ●とか早稲●セミナーとかの予備校で出している
「行政書士試験にでる●●式民法バイブル」みたいな恥ずかしいタイトルの本のことだからな。

基本書ですら誤読するとか理解できないとか、「難しすぎて放り出す」(笑)とか、そういうレベル。

680:名無し検定1級さん
09/06/01 03:00:51
建設業中心の行政書士って、売上どれくらい落ちているんだろう?
落ちた分はどうやって補てんしているんだろう?
謎だ

681:名無し検定1級さん
09/06/01 09:45:33
>>680
バイトバイト

682:名無し検定1級さん
09/06/01 12:46:38
東京会はもうADRやる気ないんじゃないの?

683:名無し検定1級さん
09/06/01 13:54:15
>>666
そうかなぁ
笑われるかなぁ
こうなると思いますよ。違いはない

684:名無し検定1級さん
09/06/01 14:34:51
行政書士「行政書士です、よろしくお願いします。」
相手  「司法書士、弁護士は使いづらい、
      何かと相談料が掛かるし
     ここは行政書士さんにお願いします。
     気軽に相談にいけるので、」

この差、圧倒的!!

685:名無し検定1級さん
09/06/01 14:40:04
今月、新たな単位会が申請するとのこと。
この単位会は、東京会と違って1業務に特化して申請するらしいよ。

686:名無し検定1級さん
09/06/01 17:36:35
そうだね

687:名無し検定1級さん
09/06/01 21:57:45
個人事務所が1業務に特化してならわかるが、単位会が1~4業務に特化してどうするのだと小一時間問い詰めたい。

688:名無し検定1級さん
09/06/01 22:03:01
行政書士で生計を立てるのは本当に厳しい。
俺自身も破産とはいかないが、行政書士を廃業せざるを得ない状況下にある。
月の売上が12万程度では話にならない。
もう40歳近くで若くもないので、再就職もままならない。
廃業した3人のうち1人はスーパーのレジ打ちにパートとして再就職できたが、
残りの2人は再就職できずに無職のままだ。
悲しい話だが、年齢が40歳超えていると再就職は不可能に近いね。
ましてや行政書士として経営に失敗したことになるわけだから、評価も悪い。
残りの2人はパートにすら落ちている状況だから、正社員は難しいんじゃないか。
俺も年内に廃業した場合、どうやって食べていこうかと考えざるを得ない。
貯金なんか無いし。
高齢の両親がいるだけで、40歳近くでも独身なのが救いだが。


689:名無し検定1級さん
09/06/01 22:12:10
能力ないなら廃業しろwww
能力の無いヤツに仕事続けろとはいわんwww


690:名無し検定1級さん
09/06/01 22:27:13
能力ある奴は行書になりません。

691:名無し検定1級さん
09/06/01 22:28:53
弁護士法72条は
弁護士が何にでも精通していて
オールマイティであるという
「妄想」に取り憑かれた悪法なのさ

692:名無し検定1級さん
09/06/01 22:32:47
日頃から職業倫理とコンプライアンスの意識を絶えず喚起
するとともに、業務の中で判断に迷うときには熟読し、法
と良心に従って適正・適法な判断に務めてください。
この機に、コンプライアンス四原則を提唱させていただき
ます。
【コンプライアンス四原則】
① 法令を尊重する心
② 情報・意見の交換を経て判断する柔軟性
③ 透明性を確保する
④ 誠実さをもって判断する

URLリンク(www.gyosei.or.jp)

693:名無し検定1級さん
09/06/01 23:02:34
建設業中心の行政書士って、売上どれくらい落ちているんだろう?
落ちた分はどうやって補てんしているんだろう?
謎だ

694:名無し検定1級さん
09/06/04 23:15:12
登記登記

695:名無し検定1級さん
09/06/05 23:19:45
なんでそんなに行書叩くの?恨みでもあんの?試験落ちたの?ww
自分の人生がんばれよw

696:名無し検定1級さん
09/06/05 23:33:06
>>693
身体を売っています!

697:名無し検定1級さん
09/06/06 22:53:29
俺は行書は腰掛で司法試験が本命
行書が代書に時間を費やしている間
俺は司法試験の勉強を存分にしている


698:名無し検定1級さん
09/06/07 00:25:01
そして年老いて何にもなれず孤独死か、いい人生じゃのぅw



699:名無し検定1級さん
09/06/07 23:42:04
建設会社か運送会社に再就職

700:名無し検定1級さん
09/06/08 00:09:46
名前:名無し検定1級さん :2009/06/08(月) 00:09:00
>>876
コンプライアンスで一番大事なのは
法律を知っていること
だな

単なる無知もダメだが
「独特」の解釈で非弁やってる「ベテラン」もダメだね
特に相続、離婚、交通事故

701:名無し検定1級さん
09/06/23 04:04:48
910 名無し検定1級さん New! 2009/06/21(日) 14:35:31
行政書士試験を数回受けて不合格、そこで大学院に入学して税理士試験の試験科目5科目中3科目免除
そして2科目合格、税理士事務所勤務を経て税理士と行政書士を登録した。

912 名無し検定1級さん New! 2009/06/21(日) 14:38:47
税理士になってから行政書士登録をした方が早道だった。

932 910=912 New! 2009/06/21(日) 16:51:47
大学院修士を修了したら3科目免除なのを知っていて申込、在学中に残りの2科目を勉強したわけっす。
最初の年に2科目受けて1科目のみ合格した、税理士試験のいいところは科目ごとに合格、不合格が決まり
合格した科目が永久に積み重ねられていくところである、2年目は残りのもう1科目を受験して合格、
そして修士(2年)を修了で3科目を免除、これで5科目揃った、実務要件を満たすために会計事務所で2年働き
そして税理士と行政書士を登録した。試験の難易度は、行政書士試験>税理士試験っすよ。
簡単で抜け道だらけの税理士になると行政書士も登録できるのは、法制度的に欠陥に過ぎないが利用しない手はない。


933 910=912 New! 2009/06/21(日) 16:58:45
科目合格率は概ね10~15% それも大卒、大学生の合格率は20%前後なので比較的簡単です。
URLリンク(kokka-shikaku.main.jp)

702:名無し検定1級さん
09/06/23 05:32:00
おはようございます。IDが毎回変わる者です。

さて、カバチ違法行書の撲滅運動です。
行政書士は純粋に行政で飯が食えるようにならなければなりません。

ADR(裁判外紛争解決)を推進した方々へ、批判を書いておきます。
なぜ、行政書士にADRが必要なのでしょうか?

行政書士法1条には、一言も「民事」、「紛争解決」の文字は入っていません。
元々、行政書士制度には民事の紛争解決の効果は期待されていません。
(但し、行政への不服については、行政書士は対応する必要があります。)

行政書士のADRが弁護士会や他士業から嘲笑されながらも
漸くスタートした訳ですが、
自転車事故、ペット、敷金トラブル、外国人の文化、
の4種に限られた理由は、行書法1条の通りです。
よく認められたものだと思います。

市民から殆ど利用されず、失敗に終わった場合は、
どのように責任をとるのでしょうか。大変見ものです。



703:ジャック
09/06/23 07:12:41
つ税理士試験二科目合格>行政書士試験合格

704:名無し検定1級さん
09/06/23 13:28:47
>>703
それはない。

705:名無し検定1級さん
09/06/23 13:44:15
>>704
それはない。

706:名無し検定1級さん
09/06/23 13:50:34
>>705
それはない。

707:名無し検定1級さん
09/07/19 20:16:13
ダブルマスター(無試験で税理士登録)→税理士資格で行政書士登録

行政書士
税理士

そいつが会社設立は税金の専門家と許認可の専門家である当事務所にお任せ下さいって
ホームページに自慢げに掲げてある(爆笑)
おまえ法務も税務も完全な素人じゃねーかよ(爆笑)

被害者が出ないことを祈るのみ。

708:名無し検定1級さん
09/07/30 07:52:35
「行政書士の権限逸脱」大阪弁護士会、NHKドラマにNG

NHKが4~5月に8回放映したドラマ「コンカツ・リカツ」で、行政書士役が離婚問題をアドバイスするシーンがあり、
大阪弁護士会(畑守人会長)が「弁護士以外が報酬目的で法律事務を取り扱うことを禁じた弁護士法に違反する」として
NHKに抗議書を送っていたことがわかった。NHKは「今後の番組制作の参考にしたい」としている。
ドラマは結婚を目指す「結婚活動」と離婚のための「離婚活動」をする女性2人を中心に描いており、桜井幸子さんや清
水美沙さんらが出演していた。
同弁護士会が問題にしたのは、「離婚カリスマカウンセラー」の行政書士役が、夫から受け取る生活費についてアドバイ
スしたり、慰謝料の額に言及したりしていた場面。
抗議書では、行政書士について「職務権限は官公署に提出する書類などの作成業務で、その範囲で依頼人の相談に応じる
ことができる」とし、「弁護士に認められた法律相談とは異なる」と指摘。
ドラマの行政書士役については「法的手段や法律解釈に踏み込んだ見解を示し、行政書士の職務権限を逸脱している」と
主張している。
(2009年7月30日03時09分 読売新聞)

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

709:名無し検定1級さん
09/07/31 05:06:58
別に弁護士法72条は「弁護士以外が報酬目的で法律事務を取り扱うこと」を禁じているわけではないんだけどなw



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch