介護福祉士が行政書士をバカにするスレ1at LIC
介護福祉士が行政書士をバカにするスレ1 - 暇つぶし2ch300:名無し検定1級さん
09/11/07 06:42:57
行書は底辺資格(笑)

301:名無し検定1級さん
09/11/07 08:53:15
それに嫉妬している>>300

302:名無し検定1級さん
09/11/07 10:09:17
【自由民権志士】秩父事件の中心部隊「秩父困民党」井上伝蔵(1854~1918)【代書人】

     第一条 私ニ金品ヲ掠奪スル者ハ斬
     第二条 女色ヲ犯ス者ハ斬
     第三条 酒宴ヲ為シタル者ハ斬
     第四条 私ノ遺恨ヲ以テ放火其他乱暴ヲ為シタル者ハ斬
     第五条 指揮官ノ命令ニ違背シ私ニ事ヲ為シタル者ハ斬

農民たちの窮乏が目立つようになった1883年の暮れから、
高岸善吉や落合寅市ら秩父自由党員が中心となり、秩父郡役所に対し、
繰り返し「高利貸説諭請願」を行うようになりました。しかし、手続きの不備などを理由に毎回却下されてしまいました。
翌年には請願運動とともに、高利貸業者との交渉も実施しましたが、埒があきませんでした。
これらの運動と並行するかたちで、山林集会を開きつつ、水面下で次第に困民党」の組織作りが行われたのです。
この年9月初旬には、いずれも自由党員で、人望も厚かった田代栄助と井上伝蔵が、困民党幹部として迎えられます。

秩父事件の本営が崩壊し、井上は死刑判決を受けるも北海道石狩(?)で代書屋を開業[釧路新聞説]。
明治38年
「代書業取締規則」の施行で、規制が強化され、逃亡中の身であり身分証が提出できず
代書業を廃業せざるを得ませんでした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(www.ryusei.biz)
URLリンク(www.city.kitami.lg.jp)



303:名無し検定1級さん
09/11/08 12:21:35
役立たずのオマケ資格行政書士(笑)

304:名無し検定1級さん
09/11/08 16:05:49
タイムリーな話題としては、9/1スタートの消費者庁。
もちろん、行政機関ですので、行政書士も消費者行政に関連して、動けますね。

「消費者行政を統一的、一元的に推進するための、強い権限を持つ新組織」の構想を具体化した行政機関である。
消費者庁は、日本の行政機関の一つ。第三者機関である消費者委員会とともに、消費者行政を所管する。
2009年(平成21年)5月に関連法が成立し、同年9月1日に発足。

景品表示法・・・消費者庁へ移管
JAS法 ・・・表示基準の企画立案、執行を消費者庁に移管。
表示基準策定・・・・改正に当たり、農林水産省にあらかじめ協議・同意。農林水産省は、案を備えて表示基準の策定・改正を要請可、法執行の一部につき農林水産大臣に委任。
食品衛生法 ・・・表示基準の企画立案、執行を消費者庁に移管。
表示基準策定・・・・改正に当たり、厚生労働省にあらかじめ協議。厚生労働省は、表示基準の策定・改正を要請可。
健康増進法・・・ 表示基準の企画立案、執行を消費者庁に移管。
表示基準の策定・改正に当たり、厚生労働省に協議。
家庭用品品質表示法・・・ 表示の標準の企画立案、執行を消費者庁に移管。
表示の標準策定に当たり、経済産業省にあらかじめ協議。経済産業省は、案を備えて表示の標準の策定・改正を要請可。法の執行の一部につき、経済産業省に委任。
住宅品確法・・・ 表示等の企画立案、表示基準の策定は共管。執行は国土交通省が行うが、消費者庁が勧告。


305:名無し検定1級さん
09/11/08 16:06:34
つづき
消費者契約法・・・ 消費者庁に移管。
無限連鎖講防止法 ・・・ 消費者庁に移管。
特定商品預託法 ・・・ 消費者庁に移管。
電子消費者契約法・・・ 内閣府所管部分について消費者庁に移管。
特定商取引法・・・ 消費者保護に係る企画立案、執行を消費者庁に移管。消費者庁は執行を一元的に行う。経済産業省は、商一般等の立場から連携。
特定電子メール法・・・ 消費者保護の観点から行う措置命令等については、消費者庁へ移管。
金融商品販売法 ・・・消費者庁も所管に加わる。
出資法 ・・・消費者庁も所管に加わる。
貸金業法・・・ 企画立案は共管、登録・免許、検査、処分は各省庁が行うが、消費者庁は処分について勧告権を持ち、そのための検査権限を持つ。また、処分について事前協議を受ける。
割賦販売法 ・・・上記に同じ
宅建業法 ・・・上記に同じ
旅行業法 ・・・上記に同じ
製造物責任法・・・ 消費者庁へ移管。
食品安全基本法・・・消費者庁へ移管。ただし、食品安全委員会の設置等に関する規定の所管については、引き続き検討。
消費生活用製品安全法・・・ 重大事故情報報告・公表制度を移管安全基準の策定に当たり協議を受ける
食品衛生法・・・ 安全基準の策定に当たり協議を受ける
有害物質家庭用品規制法 ・・・消費者・生活者が主役となる社会の構築等に関する法律 消費者基本法 消費者庁へ移管。
国民生活センター法 ・・・消費者庁へ移管。
個人情報保護法 ・・・消費者庁へ移管。
公益通報者保護法・・・ 消費者庁へ移管。
特定非営利活動促進法・・・ 消費者庁へ移管。
国民生活安定緊急措置法・・・消費者庁へ移管。
買占め及び売り惜しみ防止法・・・ 消費者庁へ移管。
物価統制令・・・消費者庁へ移管。



306:名無し検定1級さん
09/11/08 16:10:10
行政書士が許認可申請手続や届出手続の付随業務として
作成し添付することのできる決算書(財務諸表)の例

1.建設業許可新規申請
2.同決算変更届(毎年)
3.建設業許可更新申請
4.経営事項審査申請
5.測量及び建設コンサルタント業務入札参加資格審査申請
6.物品購入契約等に関する一般競争指名競争参加資格審査申請
7.政府系融資申し込み申請
8.金融機関資金借入申込書
9.宅地建物取引業免許申請
10.医療法人設立申請(収支予算書)
11.幼稚園法人設立申請(収支予算書)
12.学校法人設立申請(収支予算書)
13.NPO法人設立認証申請(収支予算書)
14.NPO法人会計報告・都道府県ないし内閣府へ(毎年)
15.宗教法人設立申請(財産目録、収支計算書、収支予算書)
16.宗教法人主務官庁への会計報告(毎年)
17.自動車運送取扱事業登録申請(資金計画表、事業収支見積書)
18.運送会社の主務官庁への会計報告(毎年)
19.開発行為許可申請(資金計画書)
20.林地開発許可申請(資金計画書)
21.各種組合設立認可申請書(収支予算書)
その他、、、

許認可届出申請で決算書を添付する必要性から見て

行政書士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>簿記1


307:名無し検定1級さん
09/11/08 20:08:23
あれも出来ますこれも出来ますの器用貧乏オマケ資格(笑)

308:名無し検定1級さん
09/11/14 03:30:33
退職公務員は仕事出来るんだけどな

309:名無し検定1級さん
09/11/14 20:34:01
器用な行政書士に嫉妬する>>307

310:名無し検定1級さん
09/11/15 06:48:01
行書に嫉妬するバカはいない。

311:名無し
09/11/23 22:05:19
僕は両方もってないけどさ、知り合いに両方いるけどさ~
介護福祉士もって社員でも年収200万貰えてないけど、数人そうだよ。
年収720万円の僕からすると、かわいそすぎで寂しい話だよね。
皆苦しいと言ってる。
将来性では介護福祉士だよなー、老人は確実に増えていく。
しかし、現実では介護福祉士だけで開業なんて現実には出来ないでしょ。
どっちもどっちだと思うよ。
試験の難しさでは行政書士だね。介護福祉士は実技免除もあるし、筆記自体はすごく簡単だからね。




312:名無し検定1級さん
09/11/23 22:12:41
>>310
つ税理士

313:名無し検定1級さん
09/11/23 22:54:12
年収は介護福祉士のが上かな?

314:名無し検定1級さん
09/11/23 23:07:16
専業の行書の平均年収は200万前後。
悲惨

315:名無し検定1級さん
09/11/23 23:10:06
行政書士の専門性、それは【統治・国内安寧・治安維持・殖産興業】その1

★新説~行政書士が関与する業務によって国が栄える~★

明治5年 太政官達司法職定制
明治37年~39年 代書人取締規則・・・自由民権運動とそれを取締まる内務省
                        当時の行政代書人の主な仕事は「租税軽減請願」や、「高利貸説諭請願」
                        のような、現行請願法の「請願書」に当たる業務。
                        また、農民の暮らしを向上させる活動が評価されます
明治27年日清戦争 明治37年日露戦争
大正3年 第一次世界大戦・・・日本は富国強兵を突き進む。内務省は殖産興業を推奨
                   この頃の代書人は、裁判内外の法律事務を普通にこなしています
昭和14年 第二次世界大戦~太平洋戦争 敗戦
       戦後復興      ・・・日本は戦争に敗れ、日本国は歴史上かつてないほど荒廃する
                     GHQにより内務省も解体、行政書士も地方自治条例から再出発します
                     農地の再分配が行われ、昭和27年農地法が施行。農地法は行政書士の主要業務に。
昭和26年 道路運送車両法制定・・・自動車登録業務始まる (1960年代からモータリゼーションの波)
昭和37年 自動車保管場所確保法・・・車庫証明業務始まる。この頃自動車が爆発的に普及します。
                       日本は世界一の自動車産業大国になりましたが、其の影で
                       行政書士の活躍がありました。
昭和36年 建設業法改正・・・経営事項審査制度始まる (以後、1950~1970年代まで高度経済成長)
                   日本は高度経済成長を達成し、日本全国で建設ラッシュが起きます
                   もちろん、行政書士は建設業許認可が専門の一つ。


316:名無し検定1級さん
09/11/23 23:11:12
行政書士の専門性、それは【統治・国内安寧・治安維持・殖産興業】その2

昭和33年 売春防止法施行・・・この法律により、赤線区域がなくなり、売春を助長する行為が処罰されます
                    その許認可業務は行政書士の専門の一つに。
昭和31年 東京タワー完成・・・日本の一般家庭にTV文化が到来。
                  昭和時代はテレビ、洗濯機、冷蔵庫といった、白物家電が普及した年代です。
                   後の家電リサイクル問題につながります
               
昭和43年 社労士分化 ・・・国民皆年金・社会保険充実を目指して、社労士が誕生、
                 それまでは行政書士がその業務をやっていました。
昭和45年 廃棄物処理及清掃法・・・日本列島にゴミ問題と公害問題が深刻化
                       河原や山林、工場跡地などにゴミの不法投棄が相次ぎます。
                    行政書士は、産業廃棄物の最終処分場の許認可などを手がけるようになります
昭和47年 田中角栄内閣 列島改造論・・・日本列島を高速交通網(高速道路、新幹線)で結び、
                    地方の工業化を促進し、過疎と過密や、公害の問題を同時に解決する。
昭和48年 オイルショック・・・中東戦争・革命をきっかけに日本列島に石油資源不足の不安が高まります
                自動車の普及に伴い、日本各地にガソリンスタンドが経営される。もちろん行政書士が活躍
                      
昭和50年代 新風営法等・・・・・国民生活は豊かになり、娯楽施設が各地にオープン、ゲームセンターが登場
               そのほか映画館、ボーリング場、カラオケ、、こういった許認可業務が主要業務に加わります
昭和60年代 
土地神話と不動産バブル・・・瀬戸大橋、関越トンネル、鳴門大橋、青函トンネル、国鉄がJRに、など大型公共事業ラッシュ
                 田中角栄の列島改造は成功しましたが、同時に空前の土地バブルを引き起こします。

317:名無し
09/11/23 23:34:52
うーん。
よくわからないんだけど、なぜ行政書士と比較なのかな?
聞いちゃいけなかったかな???

介護資格は法改正になるんだよね。資格取りずらくなるそうだけど。


318:名無し検定1級さん
09/11/24 05:13:22
行政書士と比較されるなんて気の毒だよね

319:名無し検定1級さん
09/11/25 23:20:22
介護福祉士に失礼だよ

320:名無し検定1級さん
09/12/03 15:04:36
やはり収入は介護が上か

321:名無し検定1級さん
09/12/03 15:26:32
行政書士の専門性、、、
馬鹿には行政書士の専門性は見えない。
ヒントは占領軍GHQによって解体された旧内務省と代書人規則(内務省令)

行政統治・・・例)許認可届出等行政手続・行政処分

国内安寧
治安維持・・・例)告訴・告発・外国人入国管理・風営法・交通事故業務・
                    宗教法人設立・著作権
殖産興業・・・例)許認可

地方自治・・・例)各種地方自治条例・NPO法人設立

自由民権・・・例)請願・聴聞弁明

国民主権・・・例)行政手続法の理念・・・行政の公正・透明性確保

【内務省】(治安維持・治安警察・国内安寧保護の事務を管理)
明治初期から第二次世界大戦終結直後までの75年間にわたって、警察・地方行政・土木・選挙など内政全般を所管した中央官庁。
1873年(明治6)に大久保利通らの強い要望によって
「国内安寧保護の事務を管理する」ところとして設置され
自由民権運動の高揚につれて、言論・集会・結社の取り締まりを強化して
政治警察的側面を強め、1883年、山県有朋が内務卿に就任、その官僚閥形成の拠点となった。
1885年の内務省処務条例によって9局に整備され機構が固まり、
1947年(昭和22)に占領軍GHQの命により解体されるまで、
天皇制官僚機構の中核として君臨した。したがって内務大臣は内閣の中心的地位を占め、
【地方行政・警察・神社・選挙・土木・衛生・都市計画・地理・出版・著作権・拓殖】などに関する事務を管理し、
北海道庁長官・府県知事を監督した。また内務省警保局・警視庁・府県警察部を中心に地方制度をその支配下におき、
治安警察法、治安維持法など諸種の治安立法の運用を通じて言論・結社の取り締まり、
選挙干渉・労働運動・農民運動など大衆運動の弾圧から、各家庭の大掃除、
祝祭日の国旗掲揚の督励にいたるまで、国民生活の全般にわたって強力な統制を行った

322:名無し検定1級さん
09/12/11 00:46:47
行書のオムツかえてやってくれ
いつも糞尿垂れ流しで臭いんだよw

323:名無し検定1級さん
09/12/12 01:19:31
行書のまわりにはハエがたかる

324:名無し検定1級さん
09/12/12 01:25:03
といって根拠ない煽りを今日もやってみましたとさ。

325:名無し検定1級さん
09/12/12 10:16:33
行政書士はケアプラン作れるの?
おしえて介護福祉士さん!

326:名無し検定1級さん
09/12/12 10:35:26
行政書士は純日本製(Made in japan)の資格!

◆行政書士の起源
明治初期、日本国は内戦状態。江戸倒幕後、士族反乱や、農民一揆が起こる、
農村指導者層を中心にした段階の運動を豪農民権という。
豪農民権が自由民権運動の主体、明治初期、秩父事件や西南戦争を代表とする
士族民権や豪農民権、地租改正反対一揆が吹き荒れる、
明治2年「境県法令」 訴状は本人自筆を原則
裁判所はまだできていません、ここにいう訴状は今でいう役所(行政庁)への提出書類。
明治5年 司法職務定制 太政官達 明治6年訴状に代書人強制主義
明治37~39年ごろ 代書人取締規則(各府県令、警視庁令)
大正9年代書人規則(内務省令)
このように役所(行政)に対する請願、農民一揆が行政書士の精神
           
◆司法書士の起源
明治19年旧登記法により登記制度始まる
(日本の法律第1号は実はこの旧登記法・土地(農地)に思い入れのある日本人だからこそ)
登記事務は治安裁判所で行われた。
明治37~39年ごろ 代書人取締規則(各府県令、警視庁令)・所轄警察官署の許可の下、監督を受ける
大正8年司法代書人法(司法省提出法案)
大正8年までは、司法書士と行政書士は同じ代書人、兄弟資格といわれる所以

◆弁護士の起源
明治4年司法省設置、明治5年
「司法職務定制」太政官無号達 代言人が弁護士の元
パリ大学よりボアソナード来日、司法省法学校で教鞭をとる。
明治6年佐賀の乱:初代司法卿 江藤新平 「梟首」
明治8年大審院設置、明治9年代言人規則
明治10年星亨イギリスに渡り日本人初の英国法廷弁護士資格を取得
昭和8年旧弁護士法司法大臣の監督下・法廷外活動も認められる
弁護士制度は、フランス、イギリス等欧米列強諸国の制度を真似たもの
日本人に裁判制度がしっくりこないのは、外国からの輸入製品だからです。

327:名無し検定1級さん
09/12/12 10:47:56
ま、行政書士も介護福祉士も「左への傾き強く座位保持困難」つーことか

328:名無し検定1級さん
09/12/13 11:57:36
介護福祉士は社会的存在価値が高い仕事。
行書は、専門性無いオマケ資格(笑)

329:名無し検定1級さん
09/12/13 12:10:48
(笑)とは、

行政書士スレに常駐の荒らしベテである。
数年前から行政書士スレを一人で荒らしているということ。
たとえば、行政書士不要論スレを見てみよう!
スレリンク(lic板)

レス100~190までの間に(笑)というアンチの書き込みが
何件あるだろうか?

見分け方は簡単!
「(笑)」、「オマケ」、「ナンチャッテ」、「ADR」、「胸に手を当てて~」
「ウンチ」、「ウンコ」、「乞食」、「将来性~」、「専門性~」、「独立開業したフリー~」
「官報~」

こういった語を使用していて、
平日の昼間、あるいは深夜3時、4時に書き込みがあることも特徴だ

とりあえず、数えてみたところ、、22くらいは簡単に見つけられる
90レスのうち22レス程度が実は彼一人の煽り書き込みという訳だ。
皆も(笑)のレスを見つけて、失笑しよう(笑)(笑)(笑)

今年も不合格行政書士アンチのニート(笑)の問題性
スレリンク(lic板)

330:名無し検定1級さん
09/12/13 12:16:26
誰かボイラー技士が行政書士をバカにするスレをお願い。
ボイラー技士は実は給料が行書よりも高いんです。

331:名無し検定1級さん
09/12/13 12:20:59
ボイラー技士は、サウナの風呂焚きだろ?

332:名無し検定1級さん
09/12/13 12:23:59
サウナの風呂焚き以下のオマケ資格行政書士(笑)

333:名無し検定1級さん
09/12/14 11:50:32
社会保険労務士と介護業界ってなんか繋がりある?

334:名無し検定1級さん
09/12/15 09:17:02
もともとバカ資格なのに、カバチ見て、さらにバカがいっぱい受けるようになる → みかけの合格率下がる → 難化したと大騒ぎ(笑)



335:名無し検定1級さん
09/12/15 10:30:41
>>333
繋がらないほうが身のため

336:名無し検定1級さん
09/12/16 08:22:43
入れ墨入ってて雇ってくれる所はありますか?

337:名無し検定1級さん
09/12/16 08:59:48
>>336
任侠ヘルパーさん?

338:名無し検定1級さん
09/12/19 10:57:58
行書の好きな言葉→夢
行書の嫌いな言葉→専門性 能力担保 オマケ

339:名無し検定1級さん
10/01/01 17:51:52
行書のオムツがウンコまみれ

340:名無し検定1級さん
10/01/01 18:02:20
行政書士ってなんかくさいよね

341:名無し検定1級さん
10/01/04 19:30:19
生活のためなら部落民の戸籍謄本を売り飛ばすのが行政書士です。でも、決して差別ではありません!

行政書士不正行為
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

342:名無し検定1級さん
10/01/08 17:17:29
元旦の早朝、神社にお参りに行ったら
行書が賽銭箱に手を突っ込んだまま凍死してた
思わず手を合わせた
底辺資格者の行く末は悲惨だな、と思いながら初詣を済ませてきた。


343:名無し検定1級さん
10/01/16 00:43:40
東京の行政書士を容疑で逮捕

偽造した在留資格認定証明書の交付申請書を入国管理局に提出したとして、下松署は14日、
行政書士溝口達也容疑者(34)=東京都台東区上野=を有印私文書偽造、同行使の疑いで逮
捕した。

下松署の調べでは、溝口容疑者は2008年5月、東京都内の会社が中国人女性(44)をエ
ンジニアとして招くよう偽造した申請書を作成し、東京入国管理局に提出した疑い。「取
り次ぎはしたが、偽造はしていない」と否認しているという。

同署によると、女性は中国人ブローカーに日本円で約245万円を支払って同年8月に来
日。溝口容疑者はブローカーを通じ依頼を受けたとみている。

同署は昨年6月、エンジニアの資格で入国し、下松市内でマッサージ係として働いていた
別の中国人女性(46)を入管難民法違反の疑いで逮捕。この女性の供述などから溝口容疑者
が浮上した。

URLリンク(www.chugoku-np.co.jp)


344:名無し検定1級さん
10/01/16 00:56:57
このスレに介護関係者はほとんどなにも書き込んでいない件

行政書士を誹謗中傷する人間の素性は?

言わなくても判るよね

345:名無し検定1級さん
10/01/16 01:00:41
スレたてまくってる狂人だろうね。
一生つづけるんだろうと思う。

346:名無し検定1級さん
10/01/23 11:41:06
わざわざ試験受けて行政書士なんつう馬鹿のレッテルを手に入れようとする神経が理解できません。(笑)

347:名無し検定1級さん
10/01/23 12:34:29
行政書士必要論 パート1

行政書士不要論というのが、巷で一部存在するのだが、
行書不要論というのは「人間の性悪説」を採用する限りにおいて成り立たつはずはない。
行書不要論とは、行政サービスは行政(公務員)がサービスを充実さえすれば
行政書士のような者が口出しすることも要らず、行政サービスは最高水準のものが提供されるという
一種の空想に基づいているのであるが、果たしてそのようなユートピアは存在しえるのだろうか。
「公務員が必ず善」であるという空想は、日本人の平和ボケの典型であろう。

「役人には悪人が居る」ということは有史以来の人間の歴史が既に証明済みである。
それが証拠に中国の歴代の帝国は法律を守らせようとし、しかし、官僚の腐敗によって
滅亡したのである。日本列島でも数々の朝廷や侍達による幕府も結局のところ官僚機構の腐敗により
幾たびも滅亡と再生を繰り返しているのである。

結局のところ、早い話が、
平成5年に行政手続法が制定されたが、行政手続法の理念「行政の公正と透明性の確保」は
行政手続法を通じて一般市民はもとより行政書士による不断の努力によってのみ
実現されることは明白なのである。したがって行書不要論を唱えるのは「行政の後退」であり、
行政書士制度推進論こそが「行政の前進」なのである

つづく・・・

348:名無し検定1級さん
10/01/23 12:37:15

好評につき行政書士必要論 パート2

行政書士は明治の内務省令による日本国内の治安維持を目的とした制度が元であるが
戦後、現行日本国憲法の下で憲法1条の理念「国民主権」の実現という
新たな使命を授かり、また平成5年になり、行政手続法の実行者としての意味合いが加わり
その意義は時代と共に更に増しているといってよいであろう

入国管理業務一つみても、行政書士制度が揺らいでいては不法入国者の管理すら
侭ならないことは明らかであろう。行政書士は風営法、貸金業、産業廃棄物処理業などなど
一つ間違えば犯罪の温床となりかねない社会的危険を内在する分野を行政許認可という所謂「防波堤」
によって未然にその「犯罪の洪水」から防いでいるのである。
結局のところ法曹(司法制度)だけでは
国家の治安維持などは到底無理な話で、日本全国の弁護士を総動員しても日本の犯罪は
決して撲滅できないのは眼に見えているのである。大量の弁護士を排出したところで、モグラたたき同然、
行政書士のような事前抑止型の「治安維持」機構が必ず必要となるのである

現在でも日本の治安が世界に誇れる水準であるのは、
戦前の旧内務省の協力な権力と戦後もそれを鏡とする内務省系人材の努力の賜物であるわけだが
そういった意味で戦前の内務省の先見の明は明らかであり、
行政書士制度は世界に冠たる機構であることが歴史上既に証明されているのである。
日本人は先人達が先見の明を持って後世の為に創っておいた制度を簡単に捨ててしまい、
後から悔やむ事があるが、結局内務省と行政書士制度を最も恐れているのは
アメリカであり、中国であり日本を骨抜きにして喜ぶのはやはりアメリカであり中国であることを
日本人は忘れては成らないのである


349:名無し検定1級さん
10/02/01 21:18:28
ユーキャンで半年で取れる底辺資格行政書士(笑)

350:名無し検定1級さん
10/02/02 14:03:35

でも受からない>>349

351:名無し検定1級さん
10/02/03 15:08:33
難易度(◆の数が多いほど高い)(俺の予想なんであまり深く考えないでほしい)

公認会計士3次 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
国家1種1次 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
医師国家試験 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
税理士司法書士 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆
薬剤師 ◆◆◆◆◆◆◆
労働基準監督官1次 ◆◆◆◆◆◆◆
社会保険労務士 ◆◆◆◆◆◆
国家2種1次 ◆◆◆◆◆◆
行政書士 ◆◆◆◆◆
福祉士(社会・精神保健) ◆◆◆◆
技師(臨床検査・放射線) ◆◆◆◆
法務教官1次 ◆◆◆◆
歯科衛生士 ◆◆◆
准看護師 ◆◆◆
国家3種1次 ◆◆
介護福祉士(試験合格組) ◆◆
介護福祉士(試験免除組) ◆
自衛官2等1次 ◆
普通自動車第一種免許 ◆





352:名無し検定1級さん
10/02/03 15:39:38
平成14年度 78,826 67,040 12,894 19.23%

353:名無し検定1級さん
10/02/06 11:28:08
行書のこれまでの敗戦の歴史w

行書、馬鹿すぎて馬鹿にされまくり→チクショウ→弁護士と同じだと主張→瞬殺で却下w→チクショウ
→レベルを下げて司法書士と同じだと主張→秒殺で却下w→チクショウ→かなりレベルを下げて宅建よりは上だと主張→分殺で棄却
→チクショウ→最下位確定・極馬鹿確定→チクショウ→弁護士の地位が落ちぶれたと主張→瞬殺で却下w→チクショウ
→弁護士は無理なので、司法書士が落ちぶれたと主張→ADR代理権で却下w→チクショウ→仕方が無いから社労士よりマシと主張→誰も認めてくれないチクショウ
→こいつになら勝てそう、介護福祉士より上だと主張★←イマココ


行書が自分で最も愚かな人類だと気がつくのいつの日か(笑)

354:名無し検定1級さん
10/02/28 01:48:01
行書は一生気付かないまま死んでいくでしょう

355:名無し検定1級さん
10/03/06 01:20:54
悲惨だな

356:名無し検定1級さん
10/03/16 03:34:44
行書のオムツが下痢便まみれだったw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch