09/04/27 23:38:57
ここでの言い争いを見ていると、肩書きなど関係なく
日々、額に汗して働いている人間が一番偉いということがよくわかる。
714:名無し検定1級さん
09/04/27 23:53:51
>>713
稼いだ者勝ち
汗水たらしても年収が低いと子供がワープアになる
そういう美学に逃げた親の責任。
715:名無し検定1級さん
09/04/28 00:21:45
資格と収入
★医者
取得期間:6~10年
収入幅:60万円~5,000万円
★税理士(1発合格できたら天才)
取得期間:2~15年
収入幅:500万円~1億円
★アクチュアリー
取得期間:2~8年
収入幅:700万円~3,000万円
★不動産鑑定士(2ちゃんねる常駐)
取得期間:1~6年
収入幅:300万円~1,200万円
★弁護士(高卒には難しい)
取得期間:1~5年
収入幅:100万円~1億円
★司法書士
取得期間:1~4年
収入幅:300万円~2,000万円
★弁理士
取得期間:1~4年
収入幅:300万円~1億円
★公認会計士(2ちゃんねる常駐、商業高校生が1発合格できないなら恥ずかしい)
取得期間:1~2年
収入幅:500万円~5,000万円
★社会保険労務士
取得期間:半年~3年
収入幅:200万円~1,000万円
★行政書士
取得期間:半年~3年
収入幅:100万円~2,000万円
716:名無し検定1級さん
09/04/28 00:23:40
>>714
子供つくれねー俺勝ち組
717:名無し検定1級さん
09/04/28 00:41:51
俺は勝ち組のはず
718:名無し検定1級さん
09/04/28 01:40:03
司法試験 医師(国立)
弁理士 不動産鑑定士
アクチュアリー
公認会計士
医師(私立)
719:名無し検定1級さん
09/04/28 01:41:58
エリート専門結婚相談所
参加資格
医師、歯科医師、弁護士、公認会計士、弁理士、不動産鑑定士、税理士、
または東大・京大・旧帝大・早・慶大卒業で25~55歳の方
URLリンク(elites-club.com)
720:名無し検定1級さん
09/04/28 01:43:52
■男性参加資格
一流企業・大手企業・国家公務員・医師(ドクター) 歯科医・パイロット(機関航空運転士)
・獣医・弁護士・技術士・不動産鑑定士・気象予報士・一級建築士・税理士・会計士
・以上と同等の国家資格の所有者・会社経営(登記場確認有り)・その他年収800万以上の所得を有する20歳以上の独身の方
URLリンク(www.e-omiai.biz)
721:名無し検定1級さん
09/04/28 01:44:07
子供を2人私立大学にいかせられる資格は会計士のみ。
722:名無し検定1級さん
09/04/28 06:15:55
>>714
ワープアって、しつけが甘い人とか
親が楽してるように「見える」子供が
勘違いしてなってるような
723:名無し検定1級さん
09/04/28 09:18:41
司法試験 医師(国立)
弁理士 不動産鑑定士
アクチュアリー
公認会計士
医師(私立)
724:名無し検定1級さん
09/04/28 09:42:52
以上より司法書士はエリートではない
725:名無し検定1級さん
09/04/28 09:44:39
日本語に自信がないデンスケが伏字で大活躍w
802 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/04/27(月) 20:06:21 ID:Q3/szL2D
2ちゃんねるスレみてる限り公認会計士になってギャップに苦しんでる人のためにも!過去は過去未来思考で期待されない楽勝公認会計士試験でもあなたが選んだ道なんだし我慢汁
そんなこんなで
公認会計士対免除資格税理士についての事実は
公認会計士資格で税理士みたいに独立できれば●●●
公認会計士資格で独立して10年もてば●●●
公認会計士資格で憧れの無資格代表もいる監査法人に勤められて年収500万くらいになるうちに独立できたら●●●
公認会計士資格で憧れの無資格代表もいる監査法人に勤められて年収900万も貰えたら●●●
公認会計士試験みたいに高卒でも、税理士試験を1年で合格できたら●●●
真実を語るのは実に面白い
803 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2009/04/28(火) 08:07:11 ID:???
>>802
漢検10級レベルで進歩なし
ノウハウ伝助w↓
679 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/11/08(土) 17:17:46 ID:LNBiHXl8
早稲田卒、慶応卒で税理士試験4年、5年で受かりましたノウハウ伝助しますみたいなホームページよく拝見するけど
公認会計士なら高卒でも1年で合格可能、大卒なら2年で受からなくててはバカにされますが
726:名無し検定1級さん
09/04/28 13:48:54
>>723は少なくとも確定
727:名無し検定1級さん
09/04/28 13:56:05
>>726
アクチュアリー笑
728:名無し検定1級さん
09/04/28 14:22:27
>>714
年収と資格は関係寝っ屁。
729:名無し検定1級さん
09/04/28 14:35:55
>>728
ここは資格価値ランキングなんで年収も
730:名無し検定1級さん
09/04/28 15:13:33
公務員こそが超人無敵最強資格
他は全て取るに足らない雑魚
731:名無し検定1級さん
09/04/28 17:21:36
っていうことはこの資格があれば公務員なら簡単になれるよっていう資格が最強か?
732:名無し検定1級さん
09/04/28 19:08:31
中央大学生協教育事業部
難易度評価
URLリンク(www.chudai-seikyo.or.jp)
【AA】
司法試験
公認会計士・不動産鑑定士
【A】
司法書士・税理士
【B】
簿記(級による)
【C】
宅建・簿記(級による)・ファイナンシャルプランナー
行政書士
733:名無し検定1級さん
09/04/28 20:10:09
お前ら資格価値が何タラいってないで、医者か弁護士になりゃ、すべて解決だろ。
どちらも簡単なんだから、とれや。
734:名無し検定1級さん
09/04/28 21:26:21
>>731
弁護士・・・わからん
医師・・・公立病院、刑務所にて需要あり(公務員)
不動産鑑定士・・・東京都職員1次試験免除
公認会計士・・・免除は聞いたことが無い
735:名無し検定1級さん
09/04/28 21:38:21
なんで鑑定士で都の免除が効くの?
736:名無し検定1級さん
09/04/29 00:04:32
難関試験だからだよ
737:名無し検定1級さん
09/04/29 01:11:23
難関資格は4000時間以上
鑑定士は失格だね
リーマンが片手間に1200時間で合格できちゃうよ
そのうち実際に机に向かって勉強しなければならない時間は1,200~1,500時間程度です
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
738:名無し検定1級さん
09/04/29 02:11:09
【資格難易度ランキング/2009年 最終確定版 】
68:弁護士(新司法試験)
67:弁理士 医師(国立)
66:不動産鑑定士 アクチュアリー
64:公認会計士
63:医師(私立)
-----------エリートの壁----------------------------------
739:名無し検定1級さん
09/04/29 02:23:30
>>736
鑑定士は難関だけど難関資格の底辺って感じだろ。
会計士や税理士は無理だけど鑑定士くらいならとれるぞっていうやつが受ける。
試験区分が土木なら技術士、建築なら建築士も免除される。
採用されるかどうかは年齢にもよるんだろうが。
740:名無し検定1級さん
09/04/29 02:46:57
>>379
税理士は難関じゃねぇよ!
司法書士レベルだから
741:名無し検定1級さん
09/04/29 02:51:51
>>740
だったら、どっちも鑑定士より難関じゃね?ww
742:名無し検定1級さん
09/04/29 09:23:40
>>741
税ベテ&書士ベテwww
最強のタッグが手を組んだwww
743:名無し検定1級さん
09/04/29 09:39:25
おいおい価値なし三流おまけ資格司法書士税理士が唯一無二の鑑定士に絡むなよ。
心外だわ
744:名無し検定1級さん
09/04/29 09:41:15
全くだな
叩いて良いのは精々弁護士様と公認会計士様と医師様だけだろ
745:名無し検定1級さん
09/04/29 09:45:38
>>737
うそつき。
1200時間なんて、文中の一部じゃないか。
ネタがないもんだから、とうとうインチキせざるをえなくなったんだな。
合格レベルに達するには概ね2,000時間の学習時間が必要とされています。
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
746:名無し検定1級さん
09/04/29 09:54:57
Wセミが実質合格率30%と言ってる。
ほかの予備校じゃ40%とか1000時間で合格可能とか受験生のほとんどが人柱とか
まあ択一試験ならこんな程度だろな
あ、これ代書屋試験のことね
747:名無し検定1級さん
09/04/29 09:55:55
今は鑑定士が日本最難関資格だからね
748:名無し検定1級さん
09/04/29 09:56:27
URLリンク(blog.redevelop.jp)
会計士受験生に合格枠を食い荒らされてるくせに、よく言うよ。
その立場は下位試験そのものじゃないか。
749:名無し検定1級さん
09/04/29 09:57:40
難易度なしでもおまけ資格目指してるて格好悪くない?
750:名無し検定1級さん
09/04/29 09:59:07
必要ない難易度だけどね。
こんなのに多大な時間と労力費やすなら
どっかの国立医でもいくほうが楽だし有意義。
751:名無し検定1級さん
09/04/29 09:59:11
ブwwロwwグwwww
752:名無し検定1級さん
09/04/29 10:28:15
>>748
うわさの話だよ、しかも「あるそうです」だと。
>平成18年不動産鑑定士試験の合格者のうち
>公認会計士試験の合格者が半数近くを占めた
>との噂があるそうです。
753:名無し検定1級さん
09/04/29 10:28:49
鑑定士試験合格者の半数近くが会計士なのか?
ということは
ゆとり会計士が片手間で受かる鑑定士ということかw
754:名無し検定1級さん
09/04/29 10:31:19
>>752
1回目の修習受けたけど、そんなの全然出合わなかったわw
言い訳もいい加減にしろよ、底辺
755:名無し検定1級さん
09/04/29 10:32:30
火の無いところに煙は立たず
だな・・
756:名無し検定1級さん
09/04/29 10:37:18
修習生がいないって言ってんだからいないんじゃね?
757:名無し検定1級さん
09/04/29 10:38:24
会計士に受かった時点で保険としての資格は用済みだろjk
758:名無し検定1級さん
09/04/29 10:50:10
>>757
仕組みを分かってから発言しろや低学歴
759:名無し検定1級さん
09/04/29 11:35:18
会計士試験に受かると鑑定士試験は科目免除があるからかなり楽にはなる。
今の会計士だと科目免除なしに鑑定士試験合格なんて不可能。
760:名無し検定1級さん
09/04/29 11:47:08
まああれだ、獣医師の資格は簡単だけど40歳からでも50歳からでも
公務員になれるぞ。公募の際は年齢制限が書いてあるが、実際には関係ない。
もちろん形としては試験を行うが無試験に近い。
761:名無し検定1級さん
09/04/29 12:12:21
>>759 意味不明w
762:名無し検定1級さん
09/04/29 12:20:08
会計士のレベルが昔と今じゃ違いすぎるってことだろ
旧試験合格者>>>>新試験合格者
763:名無し検定1級さん
09/04/29 12:27:17
よく司法試験で旧試>新試という書き込みする奴いるけど
上位層はいつの時代でも上位には変わりないだろ
上位合格の奴までも旧試験より格下だということはあり得んね
極論すれば全体の1位合格の奴は旧だろうが新だろうが1位は1位
764:名無し検定1級さん
09/04/29 12:31:54
>763
ボーダーが滅茶苦茶下がっているんだろ。
旧試験だったら一生受からないような連中が簡単に受かっている。
765:名無し検定1級さん
09/04/29 12:33:20
上位層とか関係ないよ
どの試験でも上位層はすごいし。
要は受かればいいんだから、着目すべきは合格者下位層。
ここが試験難易度、資格レベルを決める
766:名無し検定1級さん
09/04/29 12:35:08
>>763
昔は天才しか合格できなかった試験が今は金持ちの坊っちゃん育ちじゃないと受からない試験になっただけだよ
767:名無し検定1級さん
09/04/29 12:40:46
>>665
これいつの時代のランキングだよw
768:名無し検定1級さん
09/04/29 12:41:23
f;:sdg
769:名無し検定1級さん
09/04/29 12:41:54
昔の会計旧2時は誰もが認める超難関試験だったよ
ただね、今はもう見る影もない…。
旧試験合格者が不憫でならないよ
770:名無し検定1級さん
09/04/29 12:44:38
今の会計士、紳士方は行書レベル
でおk?
771:名無し検定1級さん
09/04/29 12:49:33
うんそれでいいんじゃねーの
そのオマケの資格は自動的に宅建やボイラ-2級ぐらいに格下げされるけどね
あえてそれが何かは言わないけどさ
772:名無し検定1級さん
09/04/29 12:49:45
さすがにそこまではない
773:名無し検定1級さん
09/04/29 12:59:21
◆国家資格における本家とオマケの関係(下段がオマケ)
①新旧司法試験
司法書士、税理士、行政書士
②公認会計士
税理士、行政書士
③税理士
行政書士
====================
オマケ率度
①行政書士(新旧司法試験、会計士、税理士、公務員)
②税理士(新旧司法試験、公認会計士、公務員)
③司法書士(新旧司法試験、公務員)
不動産関連資格の不動産鑑定士、マンション管理士、宅建、管業などはオマケ度ゼロ
行書はオマケ度100%
774:名無し検定1級さん
09/04/29 13:01:15
行書は実質、社労士のおまけでもあるのをお忘れなく。
775:名無し検定1級さん
09/04/29 13:02:03
司法試験は上位層が予備試験に抜けるから、さらにレベルが下がるね。
会計士試験も内部統制特需はもう終わりだから、給料が下がるのに合格者が増え続けることになる。
776:名無し検定1級さん
09/04/29 13:02:15
つまり不動産資格は専門性が高いってことだな
法律会計なんて頂点資格で代替可能な代物
777:名無し検定1級さん
09/04/29 13:04:07
三振したやつらって今後どういう扱い受けるんだ?
778:名無し検定1級さん
09/04/29 13:09:06
>777
司法試験のことかな?
金持ちで他のロースクールに再入学する奴以外は再起不可能だろうな。
どこに行ってもバカ扱いされる。
仮に弁護士になっても就職は無理。
779:名無し検定1級さん
09/04/29 13:11:53
三振とかある意味プレッシャーだよな
昔と比べるとほんと天下りくせえ制度だ
780:名無し検定1級さん
09/04/29 13:13:10
皆さんの期待に反して司法も会計も合格者数徐々に絞るよ
時代が変わろうとも大学の序列が永遠に変化ないのと同じで資格の序列も変化なし
東大>京大>その他旧帝一橋東工大>早慶>マーチ>日東駒専>大東亜帝国>その他Fラン大学
781:名無し検定1級さん
09/04/29 13:14:30
将来価値は測りしれるが現時点では
弁護士
会計士
鑑定士
弁理士
くらいだろ
他はおまけだし。弁理士は別格で
782:名無し検定1級さん
09/04/29 13:15:03
司法は来年のローの定員がかなり減になるだろ
783:名無し検定1級さん
09/04/29 13:16:23
>>780
弁護士は絞らないよ。国の意向なんだから。
都心ばっかで地方の弁護士数は壊滅状態だし。
784:名無し検定1級さん
09/04/29 13:18:05
おまけ率とユーキャン有無が資格のランク付けを物語っている
785:名無し検定1級さん
09/04/29 13:18:28
>>782
その分合格率が上がる
減らしたのはローの判断
786:名無し検定1級さん
09/04/29 13:21:59
>>783
それってあくまでも方針(計画)であって唯一絶対的なものじゃないらしいよ
法律で決定されてるわけじゃないのでは
787:名無し検定1級さん
09/04/29 13:26:26
医師と同じでその前に大学(院)というハードルがあるからな減れば入り口の段階で難しくなる
三流医学部三流ローを話の基準にしたところでその資格全体の価値が下がるわけでもない
788:名無し検定1級さん
09/04/29 13:31:25
>>787
たわけ!
ローの目標は司法試験で、医師は大学入試だろが!
全然違うわ
789:名無し検定1級さん
09/04/29 13:34:51
医学部入試はしょぼい私立医でさえ難関だろうが。ローとは似ても似つかん。
790:名無し検定1級さん
09/04/29 13:40:13
性マリとか提供とか調べてからものいえよ
791:名無し検定1級さん
09/04/29 13:40:17
なんでここ資格板は司法を下げたい奴がいつも常駐してるんだ?
必死になったところで新司法は旧試験より簡単になっただけで司書や行書なんよりはるかに上位資格だと思うが
792:名無し検定1級さん
09/04/29 13:43:11
医師、弁護士、国Ⅰキャリアは別格
帝京製マリ三流ローもこれまた別の意味で別格
793:名無し検定1級さん
09/04/29 13:44:35
>>791
キミキミ、あくまで客観論なのだよ。
794:名無し検定1級さん
09/04/29 14:09:58
>>788
勘違いしてない?
医師国家試験は旧帝医学部入試とは比べ物にならないほど難しいよ。
795:名無し検定1級さん
09/04/29 14:15:17
ごく・・・
796:名無し検定1級さん
09/04/29 19:14:58
会計業界の本音
公認会計士試験は美味しいかも
試験難易度
税理士>>>公認会計士=簿記1級
実務簿記会計能力
簿記1級>>>税理士>>>公認会計士
チェック能力
国税局・警視庁・税務署>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>公認会計士
制度恵まれ度
国税局・税務署・公認会計士・大学院による免除>>>>>>>>>>>>>>試験で受かる税理士
797:名無し検定1級さん
09/04/29 20:45:22
↑
ノウハウ伝助がいつものマルチ三昧
798:名無し検定1級さん
09/04/29 22:26:10
市販の雑誌掲載の年収、給料明細の会計資格なら
ほとんどが以下の文言
公認会計士
会計、監査のスペシャリスト 有名大学卒なら大手企業より福利厚生をも加味すると悪いが、年収800万円まではいく。
(無資格者でもなれる)監査法人代表になれたら、年収2000万円はかたい、(免除税理士でも)開業でき(て10年持てば)税理士みたいに年収3000万円はいくだろう
799:名無し検定1級さん
09/04/30 23:16:30
何て酷いスレなんだ
800:名無し検定1級さん
09/05/01 08:10:17
お前ら資格価値が何タラいってないで、医者か弁護士になりゃ、すべて解決だろ。
どちらも簡単なんだから、とれや。
801:名無し検定1級さん
09/05/01 08:11:57
とったどー!!!!!!!!!!!!!
802:名無し検定1級さん
09/05/01 11:24:52
>>798
読みにくいレスだなー
取りあえずお前はデンスケ語じゃなく日本語でやれや
803:名無し検定1級さん
09/05/01 13:43:11
デンスケ語にワロタw
804:名無し検定1級さん
09/05/02 09:59:09
医師が権力最高だろ
805:名無し検定1級さん
09/05/02 12:37:39
プラチナ資格
弁護士
医師
不動産鑑定士
公認会計士
806:名無し検定1級さん
09/05/04 20:07:22
警視庁、国税庁、医師のもの真似しかできない誰も評価していないファジーナ公認会計士は裸の王様といわれ燃えるゴミ?
被監査企業経理課に無視され見下され、公認会計士からもバカにされる監査法人勤務の公認会計士(笑)
日本全国の
収入
税理士>>>>公認会計士
評価、知名度
税理士>>>>公認会計士(地方では相手にされない免除税理士である公認会計士・税理士)
難易度
税理士>>>>公認会計士(地方では相手にされない免除税理士である公認会計士・税理士)
公認会計士資格者の憧れ
免除な税理士(高卒1年、大卒在学中に合格できる公認会計士対10年超1発がでない税理士の難易度は小学生でもわかることなんだがでも公認会計士協会はあいかわらず)
無資格者でもなれる監査法人代表
簿記1級にはかなわないのに簿記講師
簿記1級より給料が安いのに企業に就職
807:名無し検定1級さん
09/05/04 20:11:25
919 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2009/05/04(月) 12:51:39
税理士は本当に簡単になったな。
昨年一発合格。
けど、行政書士は今年で三回目・・・いいかげん一般知識やめてくんないかな
920 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2009/05/04(月) 12:58:45
いまや大卒は税理士受けずに行政書士狙うようになってきたね。
922 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2009/05/04(月) 14:18:36
>>920
最近の大卒は司法書士よりも行書を選ぶ傾向にある。
社会情勢の変化は早い、と感ぜずにはいられない。
808:名無し検定1級さん
09/05/04 21:31:42
>>816
あほ税ベテのデンスケ面白語録集(テンプレ版)
○○て 、高卒1年一発合格、社会人7ヶ月合格、公認会計士協会、経団連、無資格代表社員、必死、
あきらかになった、受験資格撤廃、 会計関係者、簿記1級、あわてているようだが、勘違いされて、
明るみになった、被監査企業、○○がバレて、○○のようだ、ゼネラリスト、ハッタリ、商業高校、
鑑査(正しくは監査)、ノウハウ伝助します(正しくは伝授)、人生某なし(正しくは台無し、若しくは棒に振る)
監査法人代表、税理士なら年収1億、○○ともいわれている(○○てから変更中) 無資格者でもなれる
簿記講師
809:名無し検定1級さん
09/05/04 22:27:13
↑まさにザ公認じゃない(笑)
なんてさみしい資格なんだろうね
公認は(笑)
内部監査士にお金決めてもらいたいでしゅ
評価されない投資家保護の監査でも投資家に無視されちゃうんでしゅ
株主>>>派遣社員>>>>公認会計士資格の生きざまには協会ががんばりましゅ
公認会計士にお金配分するなら立派な取締役なら雇用にお金まわすよね
デンスケ公認会計士はくだらないことに生き甲斐を感じる朝鮮人?
公認会計士みたいにバカ丸出しも笑えるやろ?
公認が世間にバカにされてることよりは笑えるだろ?笑
高卒でも1年で受からないと恥ずかしいていわれている公認会計士に合格できたらなんちゃて税理士にもなれちゃうし廃業率は高いていわれているけど1億ねらえちゃうよね
情報に疎い一人よがりの公認会計士に可哀想だからただで(笑)マーケティングおしえたろうか?(笑)
公認会計士の頂点の無資格者でもなれる代表が憧れ?
理解されない資格だよね(笑)
キーワードは
監査、ギャップ、朝鮮気質免除、天下り、甘え
気楽な試験で中身なし能力なしで生きていける日本ならいいよね
ザ公認
英語わかるかな?(笑)
810:名無し検定1級さん
09/05/04 22:44:54
>>809
ノウハウ伝助面白語録集(テンプレ版)
○○て 、高卒1年一発合格、社会人7ヶ月合格、公認会計士協会、経団連、無資格代表社員、必死、
あきらかになった、受験資格撤廃、 会計関係者、簿記1級、あわてているようだが、勘違いされて、
明るみになった、被監査企業、○○がバレて、○○のようだ、ゼネラリスト、ハッタリ、商業高校、
鑑査(正しくは監査)、ノウハウ伝助します(正しくは伝授)、人生某なし(正しくは台無し、若しくは棒に振る)
監査法人代表、税理士なら年収1億、○○ともいわれている(○○てから変更中) 無資格者でもなれる
簿記講師
811:名無し検定1級さん
09/05/05 00:42:39
公務員資格の価値ランキング決めようよ
812:名無し検定1級さん
09/05/05 01:22:21
☆平成20年度 臨床検査技師試験合格者学歴
URLリンク(www.ishin.jp)
①専門学校1256名 ⑪新潟大学36名
②藤田保健衛生大学86名 ⑪埼玉医科大学短大36名
③熊本保健科学大学84名 ⑬高知学園短大34名
④岐阜医療技術短大81名 ⑭名古屋大学33名
⑤神戸常盤短大79名 ⑭北海道大学33名
⑥藤田保健衛生大学短大77名 ⑯九州大学32名
⑦女子栄養大学58名 ⑯埼玉県立大学短大32名
⑧川崎医療短大50名 ⑱東邦大学31名
⑨弘前大学40名 ⑱倉敷芸術科学大学31名
⑩岡山理科大学37名 ⑳熊本大学27名 以下省略
合格者合計2947名
大学・3年制短大1689名(57.3%)
専門学校1256名(42.6%)
その他2名(0.07%)
813:名無し検定1級さん
09/05/05 01:24:00
☆平成20年度 診療放射線技師試験合格者学歴
URLリンク(www.ishin.jp)
①専門学校676名 ⑪藤田保健衛生大学41名
②国際医療福祉大学118名 ⑫首都大学東京38名
③岐阜医療技術短大93名 ⑫名古屋大学38名
④鈴鹿医療科学大学92名 ⑫岡山大学38名
⑤京都医療技術短大82名 ⑮大阪大学37名
⑥北里大学64名 ⑯新潟大学36名
⑦川崎医療短大50名 ⑰北海道大学35名
⑧広島国際大学49名 ⑰金沢大学35名
⑨茨城県立医療大学43名 ⑰徳島大学35名
⑩駒澤大学42名 ⑰九州大学35名 以下省略
合格者合計1789名
大学・3年制短大1112名(62.2%)
専門学校676名(37.8%)
その他1名(0.06%)
814:名無し検定1級さん
09/05/05 01:25:44
☆平成20年度 臨床工学技士試験合格者学歴
URLリンク(www.ishin.jp)
①専門学校927名 ⑨東海大学28名
②専門学校(専攻科)167名 ⑩大阪電気通信大学23名
③広島国際大学58名 ⑪桐蔭横浜大学22名
④帝京平成大学56名 ⑫藤田保健衛生大学短大21名
⑤東亜大学42名 ⑫北海道工業大学21名
⑥鈴鹿医療科学大学41名 ⑭千葉科学大学16名
⑦北里大学37名 ⑮東和大学14名
⑦川崎医療短大37名
合格者合計1510名
大学・3年制短大416名(27.5%)
専門学校927名(61.4%)
専門学校(専攻科)167名(11.1%)
☆平成20年度 柔道整復師試験合格者学歴
URLリンク(www.ishin.jp)
①専門学校4954名 ③明治鍼灸大学21名
②帝京平成大学79名 ④明治鍼灸大学医療技術短大15名
合格者合計5069名
大学・3年制短大115名(2.3%)
専門学校4954名(97.7%)
815:名無し検定1級さん
09/05/05 01:27:04
☆平成20年度 言語聴覚士試験合格者学歴
URLリンク(www.ishin.jp)
①専門学校1315名 ⑦川崎医療福祉大学41名
②国際医療福祉大学102名 ⑧広島県立保健福祉大学29名
③帝京平成大学71名 ⑨北里大学23名
④北海道医療大学58名 ⑩愛知淑徳大学22名
⑤九州保健福祉大学55名 ⑪聖隷クリストファー大学13名
⑥新潟医療福祉大学53名 ⑫明倫短大6名
合格者合計1788名
大学・短大473名(26.5%)
専門学校1315名(73.5%)
816:名無し検定1級さん
09/05/06 19:54:08
簿記1級取得したら
税理士試験の簿記、財務諸表9割カバー
公認会計士ならなんと1発合格率8割
817:名無し検定1級さん
09/05/06 21:06:12
>>816
現実は簿記論の3~4割、財表の1割くらい。
勉強すれば誰でも70点取れる日商1級と落とすことが目的の
税理士試験では難易度については比較の対象にならない。
818:名無し検定1級さん
09/05/06 21:18:34
シロートだろ?ニュー速で資格スレ立ったんだよ
819:名無し検定1級さん
09/05/06 21:19:36
が、しかし
宅建X5=税理士である
820:名無し検定1級さん
09/05/06 21:27:51
>>811
www
事務職は、学歴関係ありません
昇格試験に合格した者が役職になります
技術職は、全く違いますね
技術職も昇格試験に合格した者が役職になります
ところが、技術職役職(係長以上)は、早稲田・中央・日大が多いです
特に、土木職と建築職は、日大が大量です
821:名無し検定1級さん
09/05/06 21:32:03
>>820
国Ⅰが価値トップじゃないの?
822:名無し検定1級さん
09/05/06 21:49:20
>>821
激務で給与低いよ
地位なら上だがフライベートなんかないよ
都庁・横浜市が最高だろ
同じ給与なら町役場がいい
823:名無し検定1級さん
09/05/07 12:29:21
国Ⅰキャリアは民間が退職して年金暮らしになる頃は
天下り先を渡り歩き退職金ガッポガッポ給料たくさん
うまーーーーーーーー
824:名無し検定1級さん
09/05/07 12:32:52
税理士は免除がありすぎ(OB・大学院・弁護士・会計士)
その時点で試験で取る価値はゼロ
税べてが難しいと主張すればするほど苦労が伴いその価値はなくなる
825:名無し検定1級さん
09/05/07 12:58:21
オマケ度からすると
一に行政書士
ニに税理士だろうな
826:名無し検定1級さん
09/05/08 10:13:01
3が司法書士
827:名無し検定1級さん
09/05/08 12:18:14
>>826
司法書士はなんのオマケでもないけど?
828:名無し検定1級さん
09/05/08 14:13:16
>>827
司法試験三進
829:名無し検定1級さん
09/05/08 19:34:45
税理士っていったらマーチ卒より見下してしまうけどな
大半は高卒団塊世代のおっさんで印象的には宅建と同列
830:名無し検定1級さん
09/05/09 11:41:38
マーチ卒(1999)入学だが税理士相手だと萎縮しちゃうけどな。
俺が行書+社労だからかもしれんが。
マーチ程度の学力なんてたいしたこと無いよ。
本読んで歴史好きならネックは英語だけだもん。
831:名無し検定1級さん
09/05/09 17:55:43
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
仕事がない時期こそ資格の勉強でしょ! [転職]
ニート乙
832:名無し検定1級さん
09/05/09 18:00:07
専ブラつかってても有効なの?
少なくとも転職板には行ったこと無いけど・・・
833:名無し検定1級さん
09/05/09 18:15:19
俺は弁護士だが、医師も弁護士になるのも簡単なんだから、ごちゃごちゃどの資格がとか
いってないで、弁護士でも医者でもなりゃいいだろ。
834:名無し検定1級さん
09/05/10 04:09:12
で?証拠は?
835:名無し検定1級さん
09/05/10 12:09:52
>>834
弁護士にしか答えられないと思われる質問をしてみたらどう?
836:名無し検定1級さん
09/05/10 12:11:45
>>835
俺が弁護士じゃねえからわかんね
ググるレベルじゃ所詮ググられて終わり
だからバッジと日付書いた紙が一番手っ取り早いんだが
837:名無し検定1級さん
09/05/10 12:17:25
>>836
ひまわりバッジの裏に日弁連の登録番号が書いてあるよ。この番号を見れば
何弁護士会の何期の誰か特定できるのだよ。ああ、俺は弁護士だがね。
838:名無し検定1級さん
09/05/10 12:33:26
>>837
えっ隠すこともできない低能なの?
839:名無し検定1級さん
09/05/10 12:51:17
>>838
>えっ隠すこともできない低能なの?
意味不明。お前馬鹿だろ。
840:名無し検定1級さん
09/05/10 13:31:30
>>839
だから番号で身元割れ嫌だって主張してたんじゃないの?
違うんなら何言いたかったのか説明してね
で、結局うpする気は無いの?
841:名無し検定1級さん
09/05/11 05:22:40
ローカルルールによってランキングスレは、文系・理系・統一以外のものは認められていません。
下記スレに誘導
スレリンク(lic板)
842:名無し検定1級さん
09/05/11 08:37:14
もう難易度はいいよ…
専門性高いとか言い訳するし難しくても使えない資格だったら糞だし
843:名無し検定1級さん
09/05/11 10:55:15
使える使えないはその人の経歴
又は使い方による。
フリーターが診断士とってもどうしようもない。
逆にアナリスト的な仕事をしてる人なら望めば独立の道が開けるだろう。
経験がある人のスキルアップのための資格といえる。
この板的にはフリーターや
一般的な事務・営業をしてるリーマンが取ってどうよ?ってことなんだろうが。
ちなみに例を挙げると社労士はフリーター×だがリーマンなら活かせるだろう。
勤務を続けるのもよし、事務所にはいって本格的に勉強するのもよし。
844:名無し検定1級さん
09/05/11 13:03:19
別に資格とってフリーターが事務所入るって事もあるだろjk
845:名無し検定1級さん
09/05/11 15:52:12
>>841
勝手に誘導するな
その難易度しか話せないそのスレこそいらない
ここは価値のスレ全体の評価だ
846:名無し検定1級さん
09/05/12 20:11:01
TACの「合格の秘訣」見ました
不動産鑑定士
1流大学ゼロ 志望動機-宅建の延長など 半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)
公認会計士
東大京大一ツ橋慶応早稲田 学習期間2~3年 1日の学習時間7~8時間 直前期10時間
やっぱ鑑定士って簡単だよね
この程度のカス資格なのに会計士と同等とかほざいてるバカって何なの?
847:名無し検定1級さん
09/05/12 20:20:08
これで難関資格って馬鹿じゃね?
合格レベルに達するには概ね2,000時間の学習時間が必要とされています。2,000時間というと確保が難しいようですが、そのうち実際に机に向かって勉強しなければならない時間は1,200~1,500時間程度です。
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
848:名無し検定1級さん
09/05/12 21:03:39
商業高校から大量合格する会計士
849:注目
09/05/12 21:05:29
919 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2009/05/04(月) 12:51:39
税理士は本当に簡単になったな。
昨年一発合格。
けど、行政書士は今年で三回目・・・いいかげん一般知識やめてくんないかな
920 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2009/05/04(月) 12:58:45
いまや大卒は税理士受けずに行政書士狙うようになってきたね。
922 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2009/05/04(月) 14:18:36
>>920
最近の大卒は司法書士よりも行書を選ぶ傾向にある。
社会情勢の変化は早い、と感ぜずにはいられない。
850:名無し検定1級さん
09/05/12 21:22:54
いきなりですが、今の仕事が嫌で嫌でたまりません。
そこで資格を目指そうと思うのですが、
候補としては
新司法試験 公認会計士 不動産鑑定士 司法書士
このなかでどれが一番受かりやすいですか?
ぜひとも難関資格のステータスがほしいです。
ご意見お願いします。
851:名無し検定1級さん
09/05/12 21:24:06
マジレスすると会計士
具体的には会計試験板に来い
852:名無し検定1級さん
09/05/12 21:24:43
釣り針はもちょっと工夫しないとな
853:名無し検定1級さん
09/05/12 21:28:20
>>850
受かりやすさダントツNO1は鑑定士
働きながら1発合格可能
他は専業でも2~3年は必要
854:名無し検定1級さん
09/05/12 21:29:08
>>851
会計士ですか?
とにかくステータスと今の仕事を抜け出したい。
本当に私の人生を左右するので、助言ありがとうございます。
会計士版観てみます。
ちなみに司法試験版を見ていたら、ローに行けば3割は合格するって書いてあったので
それも検討に入れていました。
855:名無し検定1級さん
09/05/12 21:30:46
>>853
鑑定士ですか・・・・
何処をみてもみなさん意見が違うので本当に悩みます・・・
856:名無し検定1級さん
09/05/12 21:31:50
鑑定士なんて受かっても価値ないよ。それ関係の会社の部署にでもいないと。
>>854
だったら司法試験板でも同じような質問してみるといいかも。
857:名無し検定1級さん
09/05/12 21:32:50
>>855
予備校に聞いてみればいいじゃん
働きながら1発合格狙うなら絶対に鑑定士だよ
予備校も可能だと答えるはず
他は予備校に聞いても厳しいよ
858:名無し検定1級さん
09/05/12 21:34:13
こんなとこで質問しないで予備校に聞いたほうがいいよ
859:名無し検定1級さん
09/05/12 21:40:24
司法試験版に聞いてみます。
予備校にそんな目指すものがなくて、そんなふざけた質問聞きづらくて・・・
あと色々な資格試験の本を見ると、書いてあるランクがぜんぜん違っていたりする。
だからとりあえずここで聞いてみました。
860:名無し検定1級さん
09/05/12 21:42:34
どこがふざけた質問なんだよ
俺も聞いたことあるけど答えてくれたよ
861:名無し検定1級さん
09/05/12 21:44:15
予備校が一番詳しいよ間違いない
合格者の学歴、受験環境、学習時間等のデータを持っているからね
862:名無し検定1級さん
09/05/12 21:44:56
商業高校に行く頭があれば会計士なら受かるよ
863:名無し検定1級さん
09/05/12 21:47:51
つかうむしろ予備校で聞いてきたことを報告してくれw
どう考えているのか知りたいな
864:名無し検定1級さん
09/05/12 21:50:15
つうかステータスのみか?
弁護士、会計士、鑑定士とも全然業務内容が違うぞ。
興味のない仕事を目指しても合格できるわけないじゃん。
というより勉強段階で嫌気がしてくる
865:名無し検定1級さん
09/05/12 21:53:29
>>862
おまえ
会計版でボコボコにされた鑑定ベテだろ?
生きてたのか?
866:名無し検定1級さん
09/05/12 21:56:36
>>864
一番興味があるのは法律なので、
本当なら司法試験なんですが、費用と敷居が高いのでちょっときついです。
会計士は公務員試験とはぜんぜんレベルが違うのはわかりますが、
会計学と経済学は勉強をしててそんなに苦じゃなかったです。ちなみに簿記は嫌いですが・・・
不動産鑑定士は未知の分野です。
今はそんな状況です。
867:名無し検定1級さん
09/05/12 21:57:54
>>864
正論だと思うな。
868:名無し検定1級さん
09/05/12 22:00:21
予備校に聞いたら、合格率が10%以上で高額のお布施を確保できる試験を勧めてくるぞ
869:名無し検定1級さん
09/05/12 22:03:13
とりあえず予備校にも電話で聞いてみます。
870:名無し検定1級さん
09/05/12 22:03:13
>>865
興味で決めた方がいい。
みんな当たり前だけど、資格を目指している大前提として興味関心があるから。
だったら司法書士じゃない?
871:名無し検定1級さん
09/05/12 22:03:54
>>866ね
872:名無し検定1級さん
09/05/12 22:09:01
>>870
司法書士はほかの資格に比べてワンランク落ちるってイメージが私にはあります。
けれど司法試験が新制度になってから、司法試験のほうが司法書士より
簡単じゃないのかという意が書いてあるのを見て、じゃあ司法試験のほうがいい
のじゃないかと私は思いました。
そこで実際の難易度はどうなんだろうって思い、意見を伺うために書きました。
873:名無し検定1級さん
09/05/12 22:11:53
受かるだけなら新司法試験が一番無難だろう
でも上位ローを出て修習でも優秀じゃないと弁護士になっても一生年収300万だぞ
874:名無し検定1級さん
09/05/12 22:13:19
鑑定士が一番楽に受かるよ
食えないけどね
875:名無し検定1級さん
09/05/12 22:18:35
合格率2~3%の論文試験に受かる自信があるなら鑑定士を受けてもいいがな
876:名無し検定1級さん
09/05/12 22:19:46
難関資格は目指すだけで人生を狂わす
働きながら合格できる不動産鑑定士がお勧め
877:名無し検定1級さん
09/05/12 22:24:18
ネタだろ。予備校に聞きゃいいのに。
878:名無し検定1級さん
09/05/12 22:26:39
>>877
鑑定ベテが成りすまし?
879:名無し検定1級さん
09/05/12 22:27:00
そうかもなw
880:名無し検定1級さん
09/05/12 22:32:31
>>872
下位ローで合格は絶望的。行く価値なし。
上位ローでまあまあといった感じ。
もし新司法目指して上位ローを諦めるなら司法試験も諦めた方がいい。
合格もそうだけど、ロー選択は、人脈、ステータス、その後に相当な影響を及ぼす。
881:名無し検定1級さん
09/05/12 22:32:44
鑑定ベテ
本当にキモイね
882:名無し検定1級さん
09/05/12 22:34:07
質問者に鑑定ベテの成り済まし乙ってあまりにも性格歪んでない?
おたくらマジで危ないよ。
883:名無し検定1級さん
09/05/12 22:40:48
また鑑定ベテかよ
もういいよ
884:名無し検定1級さん
09/05/12 22:45:10
被害妄想ありすぎ。気持ちわるいなおまえ。
いったいどんな醜悪な顔してんだ?
885:名無し検定1級さん
09/05/12 22:50:10
>>872
それは普通の考え。法律家なら弁護士以外ありえないしな。興味のある分野を選んだ方がいい。
ただ会計士は転職としては最良だが、独立はできないからね。税理士で独立は結構高い壁がある。
886:名無し検定1級さん
09/05/12 22:58:13
結局鑑定ベテの1人芝居かよ
キチガイだな
887:名無し検定1級さん
09/05/12 22:58:37
鑑定士ヴェテの成りすましだろうな
888:名無し検定1級さん
09/05/12 22:59:50
予備校に聞けよ
鑑定士が一番楽に受かるって言われるから
889:名無し検定1級さん
09/05/12 23:02:54
鑑定ベテの猿芝居
( (
,,.r'' ゛~~` ''ッ,, ) )
、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. ,.、 / /
ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i. .| |l l ,´
ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ. _-、i::| |ニニii '
、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ /,‐ヽヽ`、||
、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ ( .〉〉/
シ // ミ` l.l ヽ"、 / ノ
ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛
ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ
.ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ
.ミ.:/ / / i: v ! ,, \ 、 〃 ミ
:i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ
:i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) )
:il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) ,
:il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ ,
.:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´
:il ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、 ゞ、 ` 〃
ゝ、wx.mn.!!++ナ'~ ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
彡 〃 〃 }} /〉.〉〉〉i''" 〃
彡、 {{ 〃,__!////l | 〃
890:名無し検定1級さん
09/05/12 23:24:33
旧司法試験 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
司法試験と国家公務員一種試験、公認会計士試験、医師国家試験、不動産鑑定士
試験の中の2つの試験を組み合わせて、三大難関国家試験、三大国家資格などと
言われる
ステータスなら既に決まっている
司法試験、国家一種、公認会計士試験、医師国家試験、不動産鑑定士
891:名無し検定1級さん
09/05/12 23:29:32
∧∧ カンテイベテ
ヽ(・ω・)/ セコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
892:名無し検定1級さん
09/05/12 23:34:33
ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
ミミ _ ミ:::
ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ 鑑定士は難しいんだ
ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i. 三大難関資格だ?!!
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y_
i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i
.! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl 鑑定ベテ(36才)
.i、 . ヾ=、__./ ト= 彼女いない歴36年
ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,! 無職キモオタ童貞
\. :. .: ノ 1年中脳内妄想に耽る
893:名無し検定1級さん
09/05/12 23:37:49
職種希望だけでなく、就業形態もかなり重要ですよ
組織型ステータス資格
国家一種、公認会計士
組織型・独立型ステータス資格
医師、不動産鑑定士
独立型ステータス資格
弁護士
894:名無し検定1級さん
09/05/12 23:38:57
∧∧
ヽ(・ω・)/ セコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
895:名無し検定1級さん
09/05/12 23:40:42
>>893
不動産鑑定士にステータスって・・・・
896:名無し検定1級さん
09/05/12 23:47:48
粘着書士ベテワロスw
もぐら叩きのような反応w
897:名無し検定1級さん
09/05/12 23:55:56
コバンザメ型・ハイエナ型カッペ型ステータス
司法書士
法務局の側に登記事務所を構え、弁護士様がやらないオコボレ仕事に群がります。また、弁護士様がいないド田舎に棲息しています。
898:名無し検定1級さん
09/05/12 23:59:14
だがちょっと待って欲しい
このタイミングで、その書き込みは得策だろうかw
899:名無し検定1級さん
09/05/13 00:01:34
すぐ書士ベテが釣れますよ
900:名無し検定1級さん
09/05/13 00:02:56
書士ベテさん
901:名無し検定1級さん
09/05/13 00:08:55
最近思う
争ってるのは
書士でも鑑定士でもなく
潰しあいを楽しむ宅建レベルのやつじゃない?
そいつが両資格に成り済まして叩く
この2つが争う理由がない
弁と書士と行書のように
職域が被らないやん
902:名無し検定1級さん
09/05/13 00:22:32
>>901
頭がマジで逝っちゃてるのが書士ベテなんだよ。
この粘着ぶりと書士をバカにしたような言い方は全て鑑定士のせいにしてる。
はっきり言ってキチガイ
872 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:09:01
>>870
司法書士はほかの資格に比べてワンランク落ちるってイメージが私にはあります。
けれど司法試験が新制度になってから、司法試験のほうが司法書士より
簡単じゃないのかという意が書いてあるのを見て、じゃあ司法試験のほうがいい
のじゃないかと私は思いました。
そこで実際の難易度はどうなんだろうって思い、意見を伺うために書きました。
903:名無し検定1級さん
09/05/13 00:24:28
続き。ここか怒濤のキチガイラッシュ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
878 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:26:39
>>877
鑑定ベテが成りすまし?
879 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:27:00
そうかもなw
881 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:32:44
鑑定ベテ
本当にキモイね
883 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:40:48
また鑑定ベテかよ
もういいよ
886 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:58:13
結局鑑定ベテの1人芝居かよ
キチガイだな
887 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:58:37
鑑定士ヴェテの成りすましだろうな
888 :名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 22:59:50
予備校に聞けよ
鑑定士が一番楽に受かるって言われるから
904:名無し検定1級さん
09/05/13 00:33:01
書士も鑑定士もお互い被害妄想と言うか
それが第三者の思惑通りです
どちらの資格も一般には難度が高く立派な職業。
2chの世界では最底辺視たいないわれかたをしてるけどね。
学歴板では早稲田ですら低学歴扱い。
またすぐに荒れ出すでしょうが、便所の落書きです。
905:名無し検定1級さん
09/05/13 01:32:06
なぜ宅建にブッ飛ぶのか分からん
906:名無し検定1級さん
09/05/13 01:37:34
2ちゃん以外の世界、マジで
弁護士≒不動産鑑定士≒公認会計士
907:名無し検定1級さん
09/05/13 11:13:44
職種だけでなく、就業形態もかなり重要です
組織型ステータス資格
国家一種、公認会計士
組織型・独立型ステータス資格
医師、不動産鑑定士
独立型ステータス資格
弁護士
908:名無し検定1級さん
09/05/13 11:24:02
鑑定士に絡んでるのは宅建とかじゃないだろ
日大が早稲田にネタでも噛み付くかよw
909:名無し検定1級さん
09/05/13 19:02:22
日大医なら噛み付くかも
910:名無し検定1級さん
09/05/13 21:05:45
TACの「合格の秘訣」見ました
不動産鑑定士
1流大学ゼロ 志望動機-宅建の延長など 半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)
公認会計士
東大京大一ツ橋慶応早稲田 学習期間2~3年 1日の学習時間7~8時間 直前期10時間
やっぱ鑑定士って簡単だよね
この程度のカス資格なのに会計士と同等とかほざいてるバカって何なの?
911:名無し検定1級さん
09/05/13 21:36:22
旧不動産鑑定士史上最低学歴の平成14年≒公認会計士試験最新学歴平成20年
公認会計士平成20年度
①慶應義塾大学
②早稲田大学
③中央大学
④高校卒
⑤明治大学
簡単だった旧不動産鑑定士試験平成6年≒最高の公認会計士試験公表学歴
不動産鑑定士平成6年度
①早稲田大学
②慶応義塾大学
③東京大学
④一橋大学
⑤明治大学
結論は、新不動産鑑定士試験>新公認会計士試験≒旧不動産鑑定士試験
912:名無し検定1級さん
09/05/13 22:06:18
TACの「合格の秘訣」見ました
不動産鑑定士
1流大学ゼロ 志望動機-宅建の延長など 半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)
公認会計士
東大京大一ツ橋慶応早稲田 学習期間2~3年 1日の学習時間7~8時間 直前期10時間
やっぱ鑑定士って簡単だよね
この程度のカス資格なのに会計士と同等とかほざいてるバカって何なの?
913:名無し検定1級さん
09/05/13 22:09:19
これで難関資格って馬鹿じゃね?
合格レベルに達するには概ね2,000時間の学習時間が必要とされています。2,000時間というと確保が難しいようですが、そのうち実際に机に向かって勉強しなければならない時間は1,200~1,500時間程度です。
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
914:名無し検定1級さん
09/05/13 22:10:52
平成20年度医師国家試験
①大卒100%(大学別内訳は別掲載)
②なし0%
平成20年度司法試験
①大卒100%(大学別内訳は別掲載)
②なし0%
平成20年度会計士試験
①大卒3430名95.5% (大学別内訳は別掲載)
②高卒その他195名4.5%
平成20年度税理士試験
①大卒820名85.1% (大学別内訳は非公表)
②高卒その他144名14.9%
平成20年度不動産鑑定士試験
①大卒?????? (大学名内訳は謎)
②高卒その他????(大卒高卒比率は謎)
915:名無し検定1級さん
09/05/13 22:10:59
>>半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)
なんでそんな?を書くかな
俺が見たのとまったく違うぞ
うpしてみろよ
916:名無し検定1級さん
09/05/13 22:12:26
>>914の大卒者出身校内訳
☆平成20年度 新司法試験合格者学歴(大学院)
①東京大学200名 ⑥明治大学84名
②中央大学196名 ⑦一橋大学78名
③慶応大学165名 ⑧神戸大学70名
④早稲田大学130名 ⑨立命館大学59名
⑤京都大学100名 ⑨同志社大学59名⑨東北大学59名
☆平成20年度 公認会計士試験合格者学歴
①慶応大学375名 ⑥同志社大学102名
②早稲田大学307名 ⑦一橋大学93名
③中央大学160名 ⑧立命館大学85名
④明治大学118名 ⑨神戸大学83名
⑤東京大学114名 ⑩京都大学82名
URLリンク(cpa-mitakai.net)
URLリンク(www.moj.go.jp)
==========非公表の壁============
不動産鑑定士◆ 平成14年度 → 平成20年度
①慶應義塾大学 20名 → ??????
②早稲田大学 19名 → ???????
③中央大学 12名 → ????????
④日本大学 10名 → ????????
④同志社大学 10名 → ????????
URLリンク(www.mlit.go.jp)
(参考)
税理士合格者170人中 (資格予備校大○の資料)
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)
917:名無し検定1級さん
09/05/13 22:15:06
司法書士に対する最大手予備校のwセミナーの見解
Q私は俗に言う高学歴ではありません。大丈夫でしょうか。
A司法書士試験は、実務能力を問う試験です。大学卒かどうか等は関係ありません。
現に高卒の方や年配の方が合格しています。
司法書士試験には受験資格が無いため、受験生の中には、冷やかしとは言わないまでも、実力的に
明らかに不足していると思われる人も多数います。しっかりとした受験準備をしてきた受験生の中で
の戦いと考えれば、実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
918:名無し検定1級さん
09/05/13 22:17:48
TACの「合格の秘訣」見ました
不動産鑑定士
1流大学ゼロ 志望動機-宅建の延長など 半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)
公認会計士
東大京大一ツ橋慶応早稲田 学習期間2~3年 1日の学習時間7~8時間 直前期10時間
やっぱ鑑定士って簡単だよね
この程度のカス資格なのに会計士と同等とかほざいてるバカって何なの?
919:名無し検定1級さん
09/05/13 22:19:39
鑑定士ってやっぱバカな資格なんだな
920:名無し検定1級さん
09/05/13 22:20:57
鑑定士なんて目指した時点で人生の負け組みだよ
921:名無し検定1級さん
09/05/13 22:21:56
旧不動産鑑定士史上最低学歴の平成14年≒公認会計士試験最新学歴平成20年
公認会計士平成20年度
①慶應義塾大学
②早稲田大学
③中央大学
④高校卒
⑤明治大学
簡単な旧不動産鑑定士試験平成6年≒最高の公認会計士試験公表学歴
不動産鑑定士平成6年度
①早稲田大学
②慶応義塾大学
③東京大学
④一橋大学
⑤明治大学
結論は、新不動産鑑定士試験>新公認会計士試験≒旧不動産鑑定士試験
922:名無し検定1級さん
09/05/13 22:22:35
しっかり勉強組=合格レベル 【年間1000時間超】【わずか1割】
そこそこ勉強組=試し受験組 年間350~500時間 なんと9割
この「合格レベルに必要な学習時間」の学習をされた方の間での実質的な
競争となるわけです。司法書士試験では,近年の受験者数が3万人弱,
その10%で3000人の中で,900人前後の合格者のイスを競うことになります。
つまり,必要十分な学習をした受験者にとっては,
実質的な合格率は30%程度ということがいえます。
>>実質的な合格率は30%程度
>>実質的な合格率は30%程度
>>実質的な合格率は30%程度
URLリンク(www.kura-ku-ac.jp)
923:名無し検定1級さん
09/05/13 22:28:05
低学歴、しかも2000時間以内で合格できる糞みたいな資格
こんな鑑定士に落ち続けてるお前らって・・
924:名無し検定1級さん
09/05/13 22:31:31
>>921
おまえバカだろ カス
合格の秘訣には鑑定士には1人も一流大学がいないんだぞ
TACは意図的に鑑定士の合格者の中から高学歴を除いて合格体験記書かせてるのか?
鑑定士なんて高学歴が見向きもしない低レベルな資格なんだよ
2000時間以内で合格できる程度の中堅資格なんだから身分をわきまえろよ
925:名無し検定1級さん
09/05/13 22:31:55
どーでもいいけど資格取る勉強しろよ
926:名無し検定1級さん
09/05/13 22:33:27
アンチ鑑定士はソースなしで壊れたラジオ。
アンチ書士はソースありで的確。
ここにも論文とマークの差が出る。
927:名無し検定1級さん
09/05/13 22:33:50
2000時間なんて必要ないだろ
1300や1100なんてのも書いてあるよ
1100なんていったら専業で半年あれば十分な試験ジャン
928:名無し検定1級さん
09/05/13 22:36:41
難 弁護士
↑ 不動産鑑定士
------------3000人大量合格者の壁----------
↓ 公認会計士
易
929:名無し検定1級さん
09/05/13 22:38:38
クレアールって司法書士では超マイナー校だろ
その何十倍~何百倍も合格者出してるLやWやIはなぜ1000時間で合格できるとうたわないのだろうか?
この辺を理解できないバカは鑑定士がお似合いだってことだよ
930:名無し検定1級さん
09/05/13 22:39:38
TACの「合格の秘訣」見ました
不動産鑑定士
1流大学ゼロ 志望動機-宅建の延長など 半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)
公認会計士
東大京大一ツ橋慶応早稲田 学習期間2~3年 1日の学習時間7~8時間 直前期10時間
やっぱ鑑定士って簡単だよね
この程度のカス資格なのに会計士と同等とかほざいてるバカって何なの?
931:名無し検定1級さん
09/05/13 22:40:20
>>917
いやそれ全ての試験にいえるよ
大体、受験日に来てる半分は奇跡目当てで来てる
932:名無し検定1級さん
09/05/13 22:49:21
>>929
そのwセミナーの見解ですよ?
Q私は俗に言う高学歴ではありません。大丈夫でしょうか。
A司法書士試験は、実務能力を問う試験です。大学卒かどうか等は関係ありません。
現に高卒の方や年配の方が合格しています。
司法書士試験には受験資格が無いため、受験生の中には、冷やかしとは言わないまでも、実力的に
明らかに不足していると思われる人も多数います。しっかりとした受験準備をしてきた受験生の中で
の戦いと考えれば、実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
>>実質的な合格率は30~40%といえるでしょう
URLリンク(www.w-seminar.co.jp)
933:名無し検定1級さん
09/05/13 22:50:52
>>932
医師国家試験が合格率80%なのと同じだよ
その試験を受けられるハードル上げれば、合格率は上がる
934:名無し検定1級さん
09/05/13 22:52:43
>>932
だからさあ
実質的な合格率が高いのは鑑定士も同じだろ
Wセミナーは司法書士は3000~4000時間と講師が言ってるぜ
鑑定士は1500時間で合格できるんだろ?
レベルが違いすぎだよ
935:名無し検定1級さん
09/05/13 22:53:02
>>929
クラークだろ。
wセミナー →実質的な合格率は30~40%
クラーク →実質的な合格率は30%程度
大手の方が強気で、マイナーな予備校の方が弱気なんですがね~(苦笑)
936:名無し検定1級さん
09/05/13 22:53:58
実質的な合格率がどうとか
名目的がどうとか
そんなことどうでもいいんだよ
1500時間で受かる程度の資格は難関資格とはいえないんだよ
937:名無し検定1級さん
09/05/13 22:55:29
>>934
マークシートで一日で終わり、その試験も受験資格一切ないからこうなってしまう
一方、鑑定士などの多段階選抜方式では短答合格しないと論文は受けれない。
まったく違うよ。一緒にしないでね世間知らずさん。
938:名無し検定1級さん
09/05/14 01:22:19
難 弁護士
↑ 不動産鑑定士
------------3000人大量合格者の壁----------
↓
易 公認会計士(高校その他約5%)
939:名無し検定1級さん
09/05/14 06:28:55
マークシートしかしらない奴には解らないかもしれないが、論述してると『マークシートなら簡単なのに』と思うことが多々ある
940:名無し検定1級さん
09/05/14 06:33:50
低学歴の世界観に触れた気がする
文章書くの苦手なだけだろ
大学の試験とかレポートとかどうしてんだ
941:名無し検定1級さん
09/05/14 08:10:39
1500時間で受かる資格はいいねー
その程度のの資格に何年かけてるのかなバカは
942:名無し検定1級さん
09/05/14 08:11:54
TACの「合格の秘訣」見ました
不動産鑑定士
1流大学ゼロ 志望動機-宅建の延長など 半数以上が総学習時間2000時間以下(講義含む)
公認会計士
東大京大一ツ橋慶応早稲田 学習期間2~3年 1日の学習時間7~8時間 直前期10時間
やっぱ鑑定士って簡単だよね
この程度のカス資格なのに会計士と同等とかほざいてるバカって何なの?
943:名無し検定1級さん
09/05/14 08:52:14
お前ら資格価値が何タラいってないで、自分が医者か弁護士になりゃ、すべて解決だろ。
どちらも簡単なんだから、とれや。
944:名無し検定1級さん
09/05/14 09:49:25
取り敢えず、親戚の鑑定と書士してる人いわく当たり前に鑑定の方が難しいと言っている
945:名無し検定1級さん
09/05/14 10:00:32
両方持ってる人っていたんだw珍しいな
946:名無し検定1級さん
09/05/14 10:02:32
ちなみにその人にすすめられて鑑定受けることになった
947:名無し検定1級さん
09/05/14 10:09:26
欲しいものを1つ選べ。
1:九州大学医学部卒 医師
2:北海道大学獣医学部卒 獣医師
3:東京大学法学部卒 国Ⅰ 財務省入省
4:大阪大学法学部卒 旧司法試験合格
5:東北大学工学部卒 弁理士
6:一橋大学商学部卒 旧公認会計士+税理士
7:京都大学薬学部卒 薬剤師
8:名古屋大学法学部卒 不動産鑑定士+司法書士+宅建
9:慶応義塾大学経済学部卒 TOEICスコア990+英検1級
10:早稲田大学創造理工学部卒 1級建築士+土地家屋調査士+マンション管理士
11:上智大学経済学部卒 行政書士+社会保険労務士+中小企業診断士
948:名無し検定1級さん
09/05/14 10:11:14
欲しいものを1つ選べるとしたら
1:九州大学医学部卒 医師
2:北海道大学獣医学部卒 獣医師
3:東京大学法学部卒 国Ⅰ 財務省入省
4:大阪大学法学部卒 旧司法試験合格
5:東北大学工学部卒 弁理士
6:一橋大学商学部卒 旧公認会計士+税理士
7:京都大学薬学部卒 薬剤師
8:名古屋大学法学部卒 不動産鑑定士+司法書士+宅建
9:慶応義塾大学経済学部卒 TOEICスコア990+英検1級
10:早稲田大学創造理工学部卒 1級建築士+土地家屋調査士+マンション管理士
11:上智大学経済学部卒 行政書士+社会保険労務士+中小企業診断士
6取る
949:名無し検定1級さん
09/05/14 10:20:56
そんな仮定の話して何が良いんだ?
ワープアほど妄想に走る
950:名無し検定1級さん
09/05/14 10:25:34
>>946
地獄の始まりというわけか
951:名無し検定1級さん
09/05/14 10:29:55
ピンキリだと思うけど会計士って実際どれくらい給料もらえるの?
独立した人、監査法人勤務の人の年令別(各監査法人別)で教えて欲しい。
850万とか書いてるとこあったけどありえないよな。
監査法人のバイトだけで月に40?万と聞いたし、1番割の良くない監査の仕事でも時給換算すると1万と会計士の方から聞いた。
952:名無し検定1級さん
09/05/14 10:34:42
会計士は現状なくて将来の懸念の方が大きいだろ
つか会計板できけや
953:名無し検定1級さん
09/05/14 10:35:59
資格の価値語ってどうすんの
954:名無し検定1級さん
09/05/14 10:50:18
いや、クオーターリポートかつ、近い将来監査の費用が倍になるから余裕だよ。
試験自体も簡単になったわけではなく、シホ考慮しなければ増加はほとんどない。