天下の社会保険労務士 仕事が無い 悲惨at LIC
天下の社会保険労務士 仕事が無い 悲惨 - 暇つぶし2ch804:名無し検定1級さん
09/03/26 07:37:57
>>802
それあくまでも賃金だから開業者の収入とは関係ない

805:名無し検定1級さん
09/03/26 07:48:00
>>804
ということは勤務社労士は安泰ってことか。

806:名無し検定1級さん
09/03/26 07:58:13
>>804
ここは開業スレじゃないから問題無い

807:名無し検定1級さん
09/03/26 08:13:13
>>798
その先に、顧問料月10万円の
優良顧問先でも紹介してくれるのかね?


808:名無し検定1級さん
09/03/26 09:48:29
>>805
社労士では勤務や受験生のほうが開業者より平均年収が高いのは常識

809:名無し検定1級さん
09/03/26 09:59:29
>>808
つまり勤務社会保険労務士は喰えるんだね。
やっぱり価値ある資格だな。

810:名無し検定1級さん
09/03/26 10:17:12
>>804
ニュアンスが違う。
社労士の個人事務所にせよ社労士法人にせよ、勤務者は薄給だ。

実態としては労務管理事務所とは関係ない企業のリーマンが箔付けで
目指してるだけど、取得したから退職→開業というのは
自殺行為という共通認識があるだけ。

811:名無し検定1級さん
09/03/26 11:04:07
バイト募集したら超美人が来た俺は勝ち組。
バイト養うために働くぞ。

812:名無し検定1級さん
09/03/26 11:08:44
>>810
あの統計は一般企業に勤務する社労士は加味されてませんがな
一般企業向けの賃統は社労士なんて職種ないじゃん

813:名無し検定1級さん
09/03/26 12:17:49
>>811
俺も雇ってくれないか
ただのオッサンだけど

814:名無し検定1級さん
09/03/26 13:20:32
>>810
悔しいなぁ。見ていて醜いな。社労士に対するコンプレックス持ちwww

こんなに社労士は食えるし儲かるのになぁw

815:名無し検定1級さん
09/03/26 13:22:00
>>808
コンプ行書w

816:名無し検定1級さん
09/03/26 13:59:56
>>814自分で書いててみじめにならないか?

817:名無し検定1級さん
09/03/26 14:16:42
>>816
社労士の年収は約900万。社労士を目指して本当によかった!
君はいつまでも社労士様にコンプレックス持っててね^^

818:名無し検定1級さん
09/03/26 14:39:17
社労士>>>弁護士

819:名無し検定1級さん
09/03/26 14:39:49
>>817書いてて自分が情けなくならないか?

820:名無し検定1級さん
09/03/26 14:42:57
>>817「開業してよかった」ではなく「目指してよかった」とは、お前はまだ受験生だな。バレバレだな。


821:名無し検定1級さん
09/03/26 14:43:10
だが事実

822:名無し検定1級さん
09/03/26 15:00:11
行書「社労士の年収900万…悔しい…羨ましい…俺なんて200万なのに…」

823:名無し検定1級さん
09/03/26 15:03:11
社労士の年収関係の数字はいろいろあったけど、900万という数字はこのスレで初めてみたぞ
どこかのHPにあるの?


824:名無し検定1級さん
09/03/26 15:04:41
実家が地方で社労士法人をやっていて、
実父から、仕事を引き継がないかと誘われています。
事務所規模は社労士3名とスタッフ5名程度で、給与として
2000万円は取れると言われました。(ウソかホントか不明)

ただ正直な話、現在の私はサラリーマンながら給与は2000万円近くあり、
田舎に帰って社労士継ぐべきか悩んでいます。
まず将来的に安定的に2000万稼げる商売なのか -> 社労士

このまま現在の職に居れば、10年以内に自分の給与は3000万近くになる
可能性もあり、悩んでいます。 現在40代前半。

実際、その規模の社労士事務所でそんな収益を上げることは
可能なのでしょうか?
サラリーマンからすると、あまりに専門外で、士業の実態がわかりません。

825:名無し検定1級さん
09/03/26 15:16:46
>>824
そのぐらいの人数だと年収妥当だと思う。もっともらっている人も多いと思う。
日本経済の状況にもよるけど、そこまでいったらよほどのことがない限り今後も安定してる。
士業ってのは余程のことしないと顧問契約切られないからね。社労士は切られやすいけどそれでもそこまで行けばほぼ大丈夫。
そこまで行くのが大変なんだけどね!何の仕事してるかにもよるけど、俺なら絶対後継ぐね。

826:名無し検定1級さん
09/03/26 15:24:09
実父だろ?義理の方ならそう言うこともあるが…



827:名無し検定1級さん
09/03/26 15:40:19
>>825

妥当な金額なんですか。 正直そこまで稼げるモノだと思っていなかったもので
驚いています。恐らく夫婦でやっているので、二人合わせるともう少し高いかも
知れません。チト真剣に検討しています。

ただ、資格商売なので、自分が合格しないことにはどうしょうもないですが。。。(w
ちなみに現在の仕事は、就職ランク上位企業の人事部門です。
ですから職務内容的には全くの素人ではありませんが、さすがに今年の合格はムリですね。

それと当然それだけの給与をもらっている手前、普段は激務に継ぐ激務のため、
仕事しながら資格取得はこの歳ですし、自信がありません。
辞めてから資格取るのもリスクだし、悩ましい選択になりそうです。

828:名無し検定1級さん
09/03/26 15:51:04
>>827
社労士に合格しないと話にならないよ。
実務は試験問題より数倍以上深いから…

829:名無し検定1級さん
09/03/26 15:55:10
>>827
辞めて資格の勉強に専念するのだけは、絶対にやめた方がいい。
それで失敗した人を何人も見たから…

専門学校を利用して、少しずつ勉強すればいいよ。
あせることはない。

830:名無し検定1級さん
09/03/26 16:00:01
>>827
おそらくだけど、2000万よりはもっともらっていると思うよ。
激務って印象あるけど、忙しい時期とそうでない時期があるから、会計事務所なんかよりは年収の割りに時間があると思う。
ちなみに、前に務めてた社労士法人の所長なんかは、一週間に1回ぐらいしか会社きてなくて、それでも事務所回る仕組みを作ってたから、時間的に相当楽だったと思うよ。
30人超えるぐらいになったら、所長は自分しか出来ない仕事のみして、他は社員でまわす仕組み作りを作れば、時間的にも豊かな人生が歩めるかと・・

資格は、仕事しながらでも1日1時間、2時間ぐらい1年間勉強を続ければ受かると思いますよ。なので、会社辞める必要はないと思うけど、続けることが必要かな。

831:昨年合格者
09/03/26 16:00:45
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。

本当に底辺に近づくほどサイアク。

832:名無し検定1級さん
09/03/26 16:05:40
>>823
平成20年賃金構造基本統計調査

厚労省発表の公的機関で一番の質、量を誇る賃金統計よ。ただ、この社労士の統計に関しては母数があまりにも少ないので・・・

833:名無し検定1級さん
09/03/26 16:06:14
>>831
そんなの書かなくても、みんな知ってる。

834:名無し検定1級さん
09/03/26 16:07:26
コンプの行政書士は泣きながら消えたみたいだな。ナムナム、チーン

835:名無し検定1級さん
09/03/26 17:00:01
弁護士 会計士税理士 社労士 司法書士。

これが士業。これ以外は士業にあらず。

836:名無し検定1級さん
09/03/26 17:01:08
社労士は司法書士をも超えた!
社労士は税理士を完膚なきまでにやっつけた!

837:名無し検定1級さん
09/03/26 17:09:05
>>836
そっちへ出たのか
道連乞食は一休みかな
地道にやれば社労は愚か司法書士くらいまでは一緒に乞食やれるよ
税理士は余程社会情勢が変わらないと無理そうだが…


838:名無し検定1級さん
09/03/26 17:23:29
バカか?食えない税理士大量にいるの知らないの?w

839:名無し検定1級さん
09/03/26 17:26:37
社会保険労務士。美しすぎる響きだな。

そういえば、行政なんとかという資格もむかしあったなぁ。


ところで、このスレッドの上の方に年収850万の社労士に対してまだ乞食とか言ってるわw
乞食なのはお前ら行政なんとかのほうだわな。

もしかして税理士か?まぁ税理士よりも収入多いんだし、悔しがる理由も分からなくもないがな。

840:名無し検定1級さん
09/03/26 17:26:59
この賃構の統計どういうことなんやろ?
社労士だけやたら賞与等が多い。大学教授並みに賞与あんべ。
どゆうこと、詳しい方教えて?

841:名無し検定1級さん
09/03/26 17:28:49
税理士は飽和。
社労士の仕事はあふれるほどあるけど、税理士は無資格でやってる。
社労士の仕事までしないと食えないからね、税理士っていうのは。

842:名無し検定1級さん
09/03/26 17:30:03
>>841
正解

843:名無し検定1級さん
09/03/26 18:42:24
841番のカキコのうち、「社労士の仕事はあふれるほどあるけど、」は大きくウソ!

社会保険労務士の世界は、物凄く仕事あると信じた人々がとても多いですが、それはウソ!
実はインターネットの時代、社会保険労務士の世界は猛烈な「人余り現象」です。
確かに、5~6年前までは「物凄く仕事」があったようです。

でもデモ、県内に開業社会保険労務士事務所が数百箇所あるにもかかわらず、
昨年末ハローワークの求人検索はもちろん、リクルートや「あつまるくんの求人案内」など
あらゆる求人情報誌や情報サイトを見ても、1件も社会保険労務士事務所の求人がないには
さすがにがっかりしました。
(一昨年前までなら、簡単に2~3件ぐらい見つけられたのに。)
今年2月になって、ようやく1件社会保険労務士事務所の事務員募集を見つけたので少しは安心しました。
(でも3月になって、最近全然ない。)

なぜなら、インターネットの時代、ネットにて簡単に社会保険や労働分野の大量な情報が検索できて、
会計給与ソフトにて簡単に社会保険や労務の書類が作成できて、会社の公式ホームページを持つのが当たり前になってきて、
ERPパッケージ・CRM・SCMなど情報データベース化してネットワーク構築が急速に普及している時代において、
電子申請割合が一昨年現在わずか2%、メールも満足に送信する方法がわからない、メールアドレスすら持っていない
手書きでしか書類を掛けない田舎者の会員が多い社労士に、高額の顧問料や手続相談料等支払うのアホらしいと
考えて、顧問客がドンドン離れていく理由がわかります。

社会保険労務士の世界は、インターネットの時代に対応した世界に、早急に生まれ変わる必要があります。



844:名無し検定1級さん
09/03/26 18:45:01
>>843
社労士はかなり喰える資格です^^

職種別年収一覧
順位 職種 年収(万円)

2 医師 1,160
5 社会保険労務士 856
6 弁護士 802
7 公認会計士、税理士 791
10 歯科医師 738
12 不動産鑑定士 717
13 一級建築士 642
21 獣医師 554
22 技術士 553
24 診療放射線技師 542

~平成20年賃金構造基本統計調査(職種)~厚生労働省
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

845:名無し検定1級さん
09/03/26 18:53:05
その資料が本当なら、勤務は裕福だが今新規開業者はワープアなのか?
勤務社労を雇ってる既存の開業者が馬鹿みたいに儲かってるということか。

846:名無し検定1級さん
09/03/26 18:55:29
>>845
それはどの士業も同じだよ
新規開業なんて目指さないで、跡継ぎがいない社労士事務所に入るべし

847:名無し検定1級さん
09/03/26 19:03:03
>>845
まぁ要するに社労士は儲かってしょうがない資格なわけだな。
社労、社労とコンプを発散してちゃだめだよな。

848:名無し検定1級さん
09/03/27 21:37:01
>>847現実の厳しさを知らない,めでたいバカな奴。

849:名無し検定1級さん
09/03/27 21:41:43
確かにこれっぽっちじゃ、六本木で一軒家も建てられないな。

>社会保険労務士 856万円


850:名無し検定1級さん
09/03/28 05:40:52
独立して、うまく行ってる人をみるとやはりそれなりの営業センスがある人
ばっかりだな。例えば、自分は営業ができないから士業で知識で勝負、という
考えは成り立たないと思う。社会保険という、普通の商品よりはるかに魅力の薄い
商品を扱ってるわけだからね。

851:名無し検定1級さん
09/03/28 05:47:04
そのとおり。いまはどの士業もダメだな。
士業の多くは、経済活動している企業や人に寄生して暮らしているようなもんだからね。
いまの時代、寄生虫の宿主がヘタばっているんだから。



852:名無し検定1級さん
09/03/28 06:41:08

六法を全然使わなくて社労士試験に合格する人は多いの?

条文が分からないと、実務をする時にたいへんだろ。

853:名無し検定1級さん
09/03/28 11:17:37
試験対策と実務は別。
受かるだけならテキスト掲載の条文でほぼカバーできる

実務でも普通の定型手続きだけならその程度でも支障はないが、
労務に関する仕事を扱うならば条文も通達も判例も必要になる。
受験者の方はまずは試験対策でよいと思いますよ。

854:名無し検定1級さん
09/03/28 11:46:02
従業員が会社に給料を前借りしたまま辞めちまった。今○○という会社に勤めてる
ようだが再就職手当から前借り分を取り返したい。職安にあやしまれねーように、
上手にやれよ。お前らプロなんだろ?


こんな依頼ばっか。金にもなんない。
結果は・・・うまくいかなかったよorz



855:名無し検定1級さん
09/03/28 12:09:43
>>854は社労士の仕事じゃないし。
依頼を断る力も食える為には必要だよ。

856:名無し検定1級さん
09/03/28 12:18:33
>>854
うまく受給できても、本人が気づけば職安にばれる。
不正受給で捕まらなかっただけよいと思うべき

857:名無し検定1級さん
09/03/28 12:25:45
>>856
だな。
免許取消になったら元も子もない。

858:名無し検定1級さん
09/03/28 12:53:01
他の士業でも、無理難題おしつけられることはあるんだろうな。



859:名無し検定1級さん
09/03/28 16:06:01
>>854
再就職手当で相殺というのは無理があるな。
俺なら少額訴訟を勧める

860:名無し検定1級さん
09/03/29 10:47:49
要するに、資格を取っても、営業力とかコミュニケーション能力とかが薄いと独立では食えないわけか。
普通の人は、資格手当てとかが貰える会社に務めて経験を積む。
定年になって元気だったら、勤め人時代のコネとかを使って、年金貰いながらアルバイト感覚で仕事をするって感じ?
俺の友達の親父が、そんな感じらしい。


861:名無し検定1級さん
09/03/29 11:37:11
>>851
弁護士以下、あらゆる士業は「虚業」だからな。
実業ががんばってくれないことには仕事が発生しない。


862:名無し検定1級さん
09/03/30 14:31:03
弁護士も虚業ということか

863:名無し検定1級さん
09/03/31 11:05:40
基本、人の不幸が飯のタネだからなぁ
でも861の理屈だと製造業以外みんな虚業になりそうだ

864:名無し検定1級さん
09/03/31 17:49:10
3月廃業多いな
支部で名簿管理やってるんだが
退会届が毎日のように来るよ
昔は年寄りの死亡とかくらいだったが、最近は入会(開業)間もない奴の退会(廃業)が多いな


865:名無し検定1級さん
09/03/31 18:05:57
>>861
その理屈だと、経理とか管理部門系も虚業になってしまう。

866:名無し検定1級さん
09/03/31 21:43:02
>>864
俺のとこなんて年寄りが亡くなると持ってた顧問先を支部の役員がハイエナの
ように群がって分捕っていくからな。見てて見苦しいよ。

867:名無し検定1級さん
09/03/31 22:11:42
>>866この厳しい時代だ。当り前だろう。

868:PP
09/03/31 22:39:39
日本年金機構職員募集要項

URLリンク(www.mhlw.go.jp)


一般事務関連業務

年金事務所において行う公的年金に係る一連の業務(適用徴収、年金給付等) 600名程度

給与の例

一般職の20才~30才代  月給約 20万円~36万円   年収約330万円~500万円超

一般事務関連業務への応募資格

大学卒業以上で、民間企業等における勤務経験がある方(平成22年3月卒業予定者は対象としていません)

60歳未満の方(昭和24年4月2日以降の生まれの方。定年が60歳)

日本年金機構の理念・運営方針及び人事方針に賛同される方

全国転勤可能な方

869:名無し検定1級さん
09/03/31 23:25:41
社会保険労務士は年収860万の勝ち組エリート資格。
コンプを抱いた輩がこういうスレッドに書き込んでるんだろうな。

870:名無し検定1級さん
09/04/01 16:20:08
>>869プッ。おめでたい世間知らず。実際開業すればいやというほど現実の厳しさがわかるよ。

871:名無し検定1級さん
09/04/01 20:51:07
今日、ハロワで相談員の人が「私の知っている社労士、5名のうち4名は独立は
していなく、1名のみ独立している。」と言われました。
また、最近は社労士する仕事はパソコンがするので、勉強をするのだったら簿記を優先的に
するように言われました。

872:名無し検定1級さん
09/04/01 20:58:19
>>871
なるほど、その考えでは食えないはずだわ。
単純な事務作業しか出来ないは淘汰されて然るべき。

873:名無し検定1級さん
09/04/01 21:42:40
社労士で食ってる人もいるけど、社会経験豊かで、いろんな会社の社長や役員
レベルからの相談(最近は労使紛争がらみが多い)に充分な答えが出せる人だね。
事務手続的なことはそこの社員でもやっちゃうし、ほとんど需要がない。だから、
単純に試験を通っただけの学生や主婦が勘違いして開業してもすぐ辞めてしまう。

874:名無し検定1級さん
09/04/01 21:56:35
それは社労士で食ってるというより経営コンサルで食ってるわけだよね。
1000万稼いでる行書の人もメイン業務は行政書士業務じゃなくてコンサル業務って言ってたし,
そのへんに社労士・行書レベルの資格の使い方のヒントが隠されてるね。

875:名無し検定1級さん
09/04/01 23:05:40
>>869
その統計はたった880人の統計だろ。
かたよってるよ。

876:名無し検定1級さん
09/04/02 00:50:40
開業・イソらないなら数年で期限切れにすればいいのに
主婦とか競争率上るだけで取得後は全然寄与しないんだから
有資格者を流動的にするべき

877:名無し検定1級さん
09/04/02 12:42:10
>>874
独占業務で食ってないにしろ、コンサルでも社労士の知識は生きてるよな。

俺開業っていうか登録もしてないけど、以前開業者の手伝いをしたことあるんだ
けど、結構事業主寄りのエグイことやってるな。法違反してなけりゃここまで
やってもいいのかって感じ。そこの従業員はかわいそう。

878:名無し検定1級さん
09/04/02 12:59:07
経過措置のについて、社労士側からの意見は?
スレリンク(lic板)

879:名無し検定1級さん
09/04/02 14:03:37
>>878
別に。
昭和55年に30歳だった者も、今や還暦間近。
放っておいても駆逐されるだろうに。

880:名無し検定1級さん
09/04/02 14:28:36
>>879
いや、そうゆう話じゃなくて
そのスレで一人の経過措置行書がちょっと・・・・
てな話だろ


881:名無し検定1級さん
09/04/02 16:45:33
>>871
職員はそんな内情を話さないだろ、普通。

882:名無し検定1級さん
09/04/02 22:12:53
昔からの開業者ならそこそこ稼いでいるが、新人開業者は食えなくてどんどん廃業しているよ。本当だよ。

883:名無し検定1級さん
09/04/03 12:38:52
開業して10年になる人にたまたま作った就業規則などの規程を見せて
もらったけど、素晴らしいね。いろんな例を見ながら自分なりに作っていった
って言ってたけど、これなら立派に商品って言えると思った。回ってる会社数も
半端じゃない。事務所にいてもアポ取れないくらい顧問先の社長や事務の方が
尋ねてくるし。

俺は・・・とてもそこまでできないな。今まで通り履歴書の飾りでいいや。

884:名無し検定1級さん
09/04/04 03:03:00
>>850
社会保険を商品と考えてるうちは儲けることは難しいやろ。
社労士で儲けるなら、圧倒的に労務やろ!社会保険なんて税理士事務所の職員でも普通に知ってることが多い。
社会保険で儲けるなら、在職老齢年金と社会保険料の節約ぐらい。。。他は知っとくことは重要やけど金にはならんね。

労務は社労士として金のなる木だよ。解雇、賃金、就業規則等単発でも単価の高い仕事になる。
安衛法なんかはあまり開拓されてない宝の山やね。。。社会保険なんて言ってたら廃業まっしぐら。


885:名無し検定1級さん
09/04/04 06:31:03
周りの人にかれこれ十数回説明してるが「しゃかいろうむし」としか言われない。
それも複数の人から。そんなに呼び方が難しいかね?

886:名無し検定1級さん
09/04/04 08:51:11
安倍も知らなかったんだからしょうがないだろ

887:名無し検定1級さん
09/04/04 10:23:22
>>885
行書兼業の俺は、いつまでたっても司法書士と呼ばれますが何か(つω;)

888:名無し検定1級さん
09/04/04 10:28:07
>>887
あるあるorz
社会保険士とか言われて。あと司法書士と行政書士の違いを聞かれたりね。

てか皆さん、北朝鮮がミサイルを間もなく打ちよりますよ…

889:名無し検定1級さん
09/04/04 13:05:17
社会福祉士とはよく間違えられる
本屋に行っても福祉関係に紛れて過去問が置いてあったりね

890:米百俵
09/04/04 19:28:00
日本年金機構職員募集要項

URLリンク(www.mhlw.go.jp)


一般事務関連業務

年金事務所において行う公的年金に係る一連の業務(適用徴収、年金給付等) 600名程度

給与の例

一般職の20才~30才代  月給約 20万円~36万円   年収約330万円~500万円超

一般事務関連業務への応募資格

大学卒業以上で、民間企業等における勤務経験がある方(平成22年3月卒業予定者は対象としていません)

60歳未満の方(昭和24年4月2日以降の生まれの方。定年が60歳)

日本年金機構の理念・運営方針及び人事方針に賛同される方

全国転勤可能な方



891:名無し検定1級さん
09/04/04 20:40:38
日本年金機構の採用試験。社労士は優遇されるのか?

892:名無し検定1級さん
09/04/04 20:57:44
>>891
100%それはないと思う。

893:名無し検定1級さん
09/04/05 00:05:58
>>892
キャリアアップの指定資格に認定されているから、多分あるんでね?
年金機構の職員評価基準を公開しているから見てみ

894:名無し検定1級さん
09/04/05 12:17:08
>>891専門学校卒で地元中小企業管理職歴10年の勤務社労士の私でも学歴をごまかせば合格できますか?

895:名無し検定1級さん
09/04/05 12:35:11
採用試験は、公務員の採用試験並だろう。かなり、厳しくチェックされるは
ず。
ニート社労士は無理か。

896:名無し検定1級さん
09/04/05 13:16:18
>>893
社労士に合格したからって、実務的な書類のチェックや複雑な年金計算ができるのかよ?

社保事務所の新卒2年目の方が、名ばかり社労士よりずっと仕事ができるだろ。

897:名無し検定1級さん
09/04/05 14:03:43
>>896
それは年金機構の設立に関わった有識者に言ってくれ(笑)

898:名無し検定1級さん
09/04/05 14:44:02
>>897
社労士に合格してるだけで、採用されるとでも思ってるのか(爆笑)

899:名無し検定1級さん
09/04/05 14:57:40
>>893

今年の社労士試験の社会保険分野で、年金の合格最低点が異常に上昇するかも…



900:名無し検定1級さん
09/04/05 15:18:31
>>898
つ優遇に対してのコメント

901:名無し検定1級さん
09/04/05 15:22:55
>>899
救済措置が無くなる位でねーの

902:名無し検定1級さん
09/04/05 17:54:25
>>901
今年は例年より合格平均点が高くなると思う。

903:名無し検定1級さん
09/04/05 22:12:10
なんとか開業社労士が食えるようにしてくれよ。麻生さんよ。本当にこのままじゃ一家離散だよ。

904:名無し検定1級さん
09/04/06 20:47:29
>>903
今会社勤めで登録もしてないけど、そういうの聞くと独立とか恐くなるな。
知り合いに開業してる人が複数いるけど、全然仕事してないか、仕事を沢山
引き受けすぎて土日も深夜もないくらい働いてるかどっちかだ。今みたいに
取得したって事実だけで会社から手当てもらってるのが一番いいんだろうか。

905:名無し検定1級さん
09/04/06 21:41:41
>>904
シャロウ事務所だって経営力が必要

仕事がないのは集客力に欠如しているし、休みなく
働かされているのは原価計算ができていないから

後者はそれなりに金額上げれば安い事務員にやらせる
ことも可能。
もっとも労務関係は事務員の無資格者には厳しいけどね。

906:名無し検定1級さん
09/04/06 23:09:55
収入じゃなくて所得ベースで見た場合、普通のサラリーマンより大幅に下回ってるよね。
サラリーマンと同程度の生活水準を維持するだけで精一杯。当然残業代も出ないし。

907:名無し検定1級さん
09/04/06 23:30:41
早まるな。開業すれば後悔だ。

908:名無し検定1級さん
09/04/07 02:46:34
日本年金機構の採用試験
社労士+年アド2級+FP2級+簿記2級と小物資格で固めた俺じゃ㍉かな?
職務経歴は一応17年あるが、畑違いのメーカー営業だったから㍉か?


909:名無し検定1級さん
09/04/07 06:27:08
>>908
ああ、年アド2級以外は俺と一緒だ!(あと英検2級。)
サラリーマンで35歳、手取り17万だから機会があれば転職したいんだが
年金機構の仕事ってどうなんだろ。社保庁職員のやりたがらない仕事ばっかり
回ってくるってことはないのかな。

910:名無し検定1級さん
09/04/07 09:16:53
手取り17万では厳しいね…

911:名無し検定1級さん
09/04/07 11:26:13
月給17万って、契約社員じゃないのか?職務経歴と見てくれるか微妙な
ところ。

912:909
09/04/07 12:26:24
いやいや、正社員だよ。社員10人の零細企業だから、これだけ出すのも
精一杯みたい。(実家からだから住宅手当とかはもらってない。)資格取った
ときも「ふーん。よく分からんがまあ頑張れ。」で済まされたし。こうやって
昼休み2ちゃんやってても何も言われない気楽な職場だけど、もう年齢が
年齢だけに転職も難しいだろうし、これからどうなるかと思うと不安。今は
独身だからまだ遊ぶ金は残るけど、結婚とかしたら大変だろうな。

913:名無し検定1級さん
09/04/07 13:39:28
>>908社労士は毎年4000人から5000人は増えるバブリーな資格だ。
需要に対して供給過剰だ。社会保険庁にいればただ同然でもらえるし、石を投げれば社労士に当たる時代だ。
食えない開業社労士や安賃金勤務社労士の応募者が殺到するな。

914:名無し検定1級さん
09/04/07 13:51:29
>>913
社労士は簡単には公務員オマケにならないんだよ
行書とは違うんだよバーカw

915:名無し検定1級さん
09/04/07 14:08:56
まあ、実際に顧問を持ってしまうと毎月最低限の収入が
入ってくるし、それなりに契約期間があるから応募はないな

新人が増えても食えないでドンドン他の道に流れれば
前からの開業は影響少ないかもね

916:名無し検定1級さん
09/04/07 17:26:43
まさに悲惨な資格

917:名無し検定1級さん
09/04/07 18:16:10
>>916
行書がなw

918:名無し検定1級さん
09/04/07 21:08:36
>>914試験科目免除で多くの役人が簡単に合格できますが?なにか?

919:名無し検定1級さん
09/04/07 21:16:01
>>918
社労士法を百回読んでから来い

920:名無し検定1級さん
09/04/07 22:58:01
社労士はマークシートで全科目一括合格できますがなにか?

921:名無し検定1級さん
09/04/07 23:25:10
>>918
社保事務所や労働局には、大学在学中に社労士に合格して入所する人がたくさんいるよ。


922:名無し検定1級さん
09/04/07 23:40:59
>>921
それはないな。

923:名無し検定1級さん
09/04/07 23:46:31
>>922
役所の仕事が特殊だから、目的意識がある人がくるんだよ。
それに、学生時代が一番勉強しやすい時期だからな。

924:名無し検定1級さん
09/04/08 02:42:20
社労士合格するより、社保事務所や労働局で働く方が難しいだろう
税務署で20年以上勤めるより、税理士試験の方が難しいだろう

925:名無し検定1級さん
09/04/08 06:38:32
社労士・税理士=ありがたがられる仕事
社保事務所・労働局・税務署の職員=嫌がられる仕事

926:名無し検定1級さん
09/04/10 07:19:27
4月1日に施行された改正社労士法第14条の七がネックだな。

927:名無し検定1級さん
09/04/10 07:37:08
>>923
たまには、そんな奴も居るが
即応する課程を持つ大学が無いのと
三年次以降は就職対策もしなければならないので極少数だな
就職してから取る人は結構いる


928:名無し検定1級さん
09/04/10 09:30:15
残業無し、休暇たっぷりの役所勤めなら
社労士合格なんて簡単じゃん

929:名無し検定1級さん
09/04/10 09:46:08
>>918
科目免除者の合格率出てるから見てみ。
普通に受験してる奴らと変わらない。科目免除されてもそんなに得じゃないってことだ。

930:名無し検定1級さん
09/04/10 10:31:03
ていうか役人は社労士という資格にうまみがないことよく知ってるから
受験しないんじゃない


931:名無し検定1級さん
09/04/10 12:14:52
>>930
役人って言っても、普通のサラリーマンだろうがよ。
仕事も忙しいし、家庭を持てば勉強どころじゃなくなる。

社労士試験は、どちらかというと、中高年で経験上で得た知識を深めたいと思う人が多いからな。

932:名無し検定1級さん
09/04/10 14:01:41
得意分野で免除をもらっても合格者の平均点しかくれないんでは
美味しくない、本気で受ける組は自分のテリトリーで8~9割
ガッツリ稼いで不得意分野の穴を埋め、合格して行くようだ
免除を申請するにしても一般だけじゃね?



933:名無し検定1級さん
09/04/10 14:44:37
>>931
民間サラリーマンのほうが仕事忙しいだろうが
勉強時間のとれる公務員のほうが受かり安い

934:名無し検定1級さん
09/04/10 14:56:12
>>932
採点のやり方は、おそらくそんな感じだろうね。

935:名無し検定1級さん
09/04/10 15:12:55
辞督の社労士さんとかなら結構と引きがある
開業するのはどうせ40を越えてからなら
先に公務員になってみないか?社労士試験は何時でも受けられる
免除が欲しけりゃ10年やったら申請出来る
暇かどうかも、なってみれば分かる
勿論食っていく程度の給与も貰えるぞ


936:119
09/04/10 15:39:00
免除科目って満点として数えるんじゃないのか?
そうでなければ免除の意味がないだろう。

937:名無し検定1級さん
09/04/10 16:06:58
免除がどんなにあろうが社労士という資格自体に魅力がなけりゃ
役人は社労士になろうとしないよ

938:名無し検定1級さん
09/04/10 16:14:55
>>936
そう、意味が無いんです


939:名無し検定1級さん
09/04/10 20:19:23
そもそも公務員は社労士になりたくない

940:名無し検定1級さん
09/04/10 20:36:51
でも公務員受験者がいる現実

941:名無し検定1級さん
09/04/10 20:42:41
自己啓発で受けてるだけじゃない

942:名無し検定1級さん
09/04/10 21:47:17
前よく書類出しに行ってた職安の適用係の姉ちゃん、突然いなくなったんで
聞いてみたら社労士受かったって言ってたなー。旦那の給料の足しにする
ぐらいだろうから自宅で気軽にできて小遣い稼ぎにはなるんだろうけど。

943:名無し検定1級さん
09/04/10 22:32:18
社労士で開業してもこずかい稼ぎにしかならないよ。

944:名無し検定1級さん
09/04/10 23:16:47
>>942
そのうちに旦那がヨメさんに食わせてもらうようになるんでしょうね。

945:名無し検定1級さん
09/04/10 23:18:08
公務員の場合、社労士会の役員に天下るためだけに社労士になるのもいる

946:名無し検定1級さん
09/04/11 00:29:09
役員になってもお金にはならない
本当に会を支えようと思って役員になるので
なければ単なる自己満足のみ

947:名無し検定1級さん
09/04/11 11:52:25
公務員が社労士になる意味がない。

だって、安定してるんだから。

意味があるとしたら、高収益と自己実現。

でも、だったら、弁護士とか公認会計士だよね。

社労士は、公務員を捨ててまでやるほどの年収が期待できないし、リスクもある。

948:名無し検定1級さん
09/04/11 12:11:09
普通の役人は弁護士なんてなれないだろ…
それに社労士で稼ぎたいなら最初から役員になる人は
いないと思うけど


949:名無し検定1級さん
09/04/11 14:29:47
そらあ社労士だけで食えるわけはないわな。無謀だわ。常識だわ。

950:名無し検定1級さん
09/04/11 14:45:39
公務員のオマケ資格の行書w

ただで貰ってた役人でもほとんど開業しない糞資格w

行書で食えるわけはないわな。無謀だわ。常識だわw

951:名無し検定1級さん
09/04/11 16:13:44
バカだね。弁護士がまだ食えるとかいってら
弁護士なんていまは社労士なみに食えなくなってるのに

952:名無し検定1級さん
09/04/11 21:03:58
あーあ、まじめにサラリーマンやってたら休みは多いし福利厚生は充実してるし、
今頃老後に向けた貯金も溜まってる頃なんだがなー、って言ってる50代の開業者の
人を見た。食えるだけじゃダメなんだよな。

953:名無し検定1級さん
09/04/11 21:33:35
大病すれば老後の蓄えなんてあっという間に吹き飛ぶ
そんなお気楽な人の独り言なんて気にする必要なし

954:名無し検定1級さん
09/04/11 21:49:22
あと子供を行きたい進路に行かせられなかったって嘆いてたお。
個人事業主の方が大病したら大変じゃん、傷病手当出るわけじゃなし。

955:名無し検定1級さん
09/04/13 08:48:48
嫁が看護師じゃなかったら?
考えただけでぞっとする

956:名無し検定1級さん
09/04/13 09:37:58
社労士の現実は悲惨やな。

957:名無し検定1級さん
09/04/13 12:27:38
>>952
そのおっさん、ミスターオクレみたいな顔して、「俺は未来のお前や!」って
言ってなかったか?

958:名無し検定1級さん
09/04/13 13:08:08
社会保険労務士は経費なんてほとんどかからないんだから廃業なんてあるのか?


959:名無し検定1級さん
09/04/13 13:55:09
小規模企業共済や基金に入るだろ
サラリーマンって言ったって全部が全部退職一時金を貰える訳じゃあるまいし

960:名無し検定1級さん
09/04/13 17:33:44
任意解約だと20年掛けないと元本割れ起こしちゃう小規模企業共済ね。
まあいっか。どうせその前に廃業しちゃうし。

961:名無し検定1級さん
09/04/14 22:34:12
リーマンをやめて開業社労士になって後悔する奴が非常に多いのが現実ぽ。本当ぽ。

962:名無し検定1級さん
09/04/15 09:09:32
支部の新人の会合に行くと、仕事がない愚痴ばかりだよ。現実。そのうち顔も出さなくなるよ。
おれの仲のよかった同期も先月末で廃業したし。

963:名無し検定1級さん
09/04/15 10:17:26
あとはうまく行き出すと来なくなる人も入る
顔を出さない=敗者
とは限らない


964:名無し検定1級さん
09/04/15 15:56:45
社労士は食えるよ
年収860万だし。
ここで社労士が食えないとか言ってるやつは
大概が社労士ベテで諦めたやつか行書。

社労士は食えるのに、あまりにも経営センスがなかったから食えなかっただけ。
社労士資格自体は食える資格だし、仕事も求人も沢山ある。

965:名無し検定1級さん
09/04/15 16:00:41
>>954
大病したらって、少なくとも傷病手当で言えば、個人事務所と法人に分けて
法人で社会保険適用すればいい。もちろんそれだけじゃないから、
多少知っておいたほうがいい知識もあるけどな。
お前って勉強の知識を試験でしか活かせないバカだな。
だから仕事ねーんだわww

966:名無し検定1級さん
09/04/15 16:12:28
>社労士は食えるよ年収860万だし。

それ個人開業ではなく大企業勤務リーマンが社労士資格を持ってるという統計資料だがね


967:名無し検定1級さん
09/04/15 17:17:20
>>866
ちゃうよ。
大企業に社労士はいるけど、職種は人事・総務・労務などで称されるから。
職種が社会保険労務士と記載できるのは、社会保険労務士事務所や法人だけです。

968:名無し検定1級さん
09/04/15 17:46:50
法人作って098で取得
保険料は助かるが傷手は意味ない

969:名無し検定1級さん
09/04/15 18:01:31
社労士より簡単に受かる中小企業診断士にコンサルしてもらいな
診断のプロだからなんとかしてくれるよ


970:名無し検定1級さん
09/04/15 18:55:12
>>965
泣きべそ止んだ?
水曜日の午後4時によく書き込めるよね。ヒマなの?
俺ら勤務組は一番忙しい時じゃん。とてもそんな芸当できねーわ。

ただ資格手当もらってても実務あんまりやってないから多少知識が
サビ付いてるってのはあるかもな。

971:名無し検定1級さん
09/04/15 21:47:06
本当に食えないよ。この資格。

972:名無し検定1級さん
09/04/15 22:05:45
そうでもない。
そこそこ、食える。
そこそこな。

973:名無し検定1級さん
09/04/15 22:41:30
>>970
何が泣きべそなのか全く分からん。お前の願望か?それは。
うちは今日は請求書発送日なものでw内勤オンリーですわw
俺ら勤務組とか、勝手に一般化するなよw

ついでにちょっと2ちゃんしてるぐらいで、そんな芸当ってw大げさすぎww
お前どんだけ仕事できない君なんだよww
朝だろうが昼だろうが夜だろうが、2ちゃんぐらいできる余裕ある仕事しろよw

そしてお前は資格手当貰ってるだけで実務してないのに
こんなスレ覗いて、書き込んで、レスに反応して、
大したもんだわwww

974:名無し検定1級さん
09/04/15 23:54:42
>>973
煽りに乗る君も充分間抜けだよ。

そろそろ1000だが、ここ次スレ作る価値はあるか?

975:名無し検定1級さん
09/04/16 08:56:54
バカばっか

976:名無し検定1級さん
09/04/16 09:16:46
食えないと心まで荒んでくるよ。この資格は。

977:名無し検定1級さん
09/04/16 12:32:48
学生が就職の時に履歴書に書くときだけ有効、といった資格かな。
そこそこの難度はあるし、独立向きじゃないからさっさとやめられちゃう
心配もないし。

978:名無し検定1級さん
09/04/16 18:17:18
食える社労士はみんな数字に強いよ

979:名無し検定1級さん
09/04/16 21:25:59
結構理系の人もいるね、元Wセミナーの斎藤先生とか。俺の知り合いにもいるし。

980:名無し検定1級さん
09/04/17 16:30:01
>>978
受験資格の必須事項として日商簿記1級を入れるべきだね。

981:名無し検定1級さん
09/04/17 22:13:48
社労士は苦労士だよ。

982:名無し検定1級さん
09/04/18 07:43:25
うめ

983:名無し検定1級さん
09/04/18 10:08:44
社労士は食えない。これ事実。

984:名無し検定1級さん
09/04/18 10:40:05
それも全くゼロ。 マジ。

985:名無し検定1級さん
09/04/18 10:57:35
うめ


986:名無し検定1級さん
09/04/18 15:21:57
次スレ立てといた。
ぜひ次は前向きな意見も多数キボンヌ(←古い言い回し)

スレリンク(lic板)

987:名無し検定1級さん
09/04/18 16:47:40
社労士は行政書士よりも食えるよ。あんまり社労士にコンプばっかり持つなよ、行書

988:名無し検定1級さん
09/04/18 17:37:22
>>987
正論だな

989:名無し検定1級さん
09/04/18 18:12:52
うめるね

990:名無し検定1級さん
09/04/19 15:13:59



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch