08/10/27 08:46:43
5回うけて今年32点だったのでもう来年は辞めるよ。
478:名無し検定1級さん
08/10/27 09:15:26
>>477(`・ω・´) ガンガレ!
479:名無し検定1級さん
08/10/27 11:06:40
日○の職員が
「自分は宅建の試験に3回合格してる。何回受けても合格する自信がある。」
と言ってたが、宅建ごときでそんなこと言われてもねえ・・・
480:名無し検定1級さん
08/10/27 11:15:44
3回も合格して、受かれる人のパーセンテージ減らさないで。ショボン。
481:名無し検定1級さん
08/10/27 11:16:42
>>479 >宅建の試験に3回合格してる。
宅建試験の合格証書を5枚集めると、漏れなく、記念品を差し上げますって!
各都道府県知事の名の入った合格証書を全て集めると漏れなく海外旅行に
招待って!?
482:名無し検定1級さん
08/10/27 11:55:18
来年は、5問免除で受けるよ。
483:名無し検定1級さん
08/10/27 14:26:32
それにしてもあらためて今回の試験問題見てみると頭痛くなるな。
試験だからマークはするが
「これ解け」ってたんに渡されただけだとすると
「こんなん難しくて解けない、別の人に回しといて」って言いたくなるレベル。
今回35だったが再度問題みて同じ選択肢選ぶ自信は全くない。
484:名無し検定1級さん
08/10/27 16:01:01
見直せば見直すほど簡単なんだが。
485:名無し検定1級さん
08/10/27 16:11:34
>アーメンぽ
>アーメンぽ
>アーメンぽ
妊婦暴行アダルトビデオ業界のしわざかもしれない
通報ありがとうございました。
通報URL:スレリンク(hoken板)
参照番号: 1206417655-1112
2008年10月27日 15:26:46
486:名無し検定1級さん
08/10/27 20:52:50
今回は読めば読むほど、それほど難しくなったとわかるはずだ。
487:名無し検定1級さん
08/10/27 20:53:42
こんな簡単な糞資格一回落ちたら受験不可でいいよ
488:名無し検定1級さん
08/10/27 20:56:27
宅建ごときで
過去問研究なんてしてないので難易度の推移なんてわかるかボケ
ただひとつ言えることは今年の試験はすごく簡単だってことだけだな。
これより簡単な試験とか考えられんわ。
489:名無し検定1級さん
08/10/27 21:51:06
そう、内容証明郵便 配達記録つきで送ってあげれば。
ご意見ありがとうございます。
って感謝されるよ。
490:名無し検定1級さん
08/10/28 03:13:44
前日セックスしたのにダメだった人
491:名無し検定1級さん
08/10/28 06:05:05
まえら、素人童貞かよ。
492:名無し検定1級さん
08/10/28 14:30:42
読んで読んで理解しちゃったんだね。
493:名無し検定1級さん
08/10/28 14:49:08
>>472
「らくらく」だけで28点取れたなら、10年過去問を勉強していたら
合格出来たと思うよ!
すごく詳しい参考書〔2ヶ月では無理〕が全て頭に入る様なら誰も苦
労しません!お試しあれ!
494:名無し検定1級さん
08/10/28 14:52:49
らくらく使って落ちたやつに言うが
ほんとに楽に合格できるなら20万人が
落ちる訳ないだろ
いい加減気がつけよ^^
495:名無し検定1級さん
08/10/28 15:04:41
出る順とウォーク問使ったから、らくらくっていうの見たことないんだけど
らくらくっていうのもちゃんとやってりゃ28問くらい正解できて@は勘で
合格点行くんだろ?
496:名無し検定1級さん
08/10/28 15:04:43
やり方が悪かったんじゃないかい?
おれ過去問は業法しかやらなかった。
けど、38点だったよ。
約2ヶ月毎日2時間は集中して勉強したよ。
497:名無し検定1級さん
08/10/28 16:04:38
もれはめがねのオッサンの小さい本読んで42点取れた。
みんな勉強の仕方間違ってると思う。
本に載って絶対にあってると思ったのが30点くらい。2つまで絞れてたぶんこっちかなと思ったのが1013問くらい。残りは全部2にマークして42点。
498:名無し検定1級さん
08/10/28 16:15:51
>>497
どんな勉強の仕方でもその強運は身につけられないわ。
499:名無し検定1級さん
08/10/28 16:22:08
42点取れたから言える
もっと手を抜いてもよかったなwwww
500:名無し検定1級さん
08/10/28 17:56:21
大学の宅建講座4月から受講して頑張ったけど、31点で不合格って感じ
ですね。やっぱ日東駒専レベルだとかなり勉強しないと無理みたい。
501:名無し検定1級さん
08/10/28 17:58:09
大学のレベル関係なくやらないやつ落ちる、当たり前のことあるよ。
502:名無し検定1級さん
08/11/02 01:18:56
宅建レベルなら半年みっちりやれば受かるかも
俺は落ちたが…(-_-;
503:名無し検定1級さん
08/11/02 01:27:20
半年はいりません、初学でも1か月半みっちりやれば受かります。
504:名無し検定1級さん
08/11/02 01:30:40
【まさかの】宅建32点 その5【不合格】
スレリンク(lic板)
505:名無し検定1級さん
08/11/02 01:37:44
宅建は民法次第で勉強時間変わるな。
他の資格で一通りやってないとさすがに一月二月じゃきついよ。
どこまで深くやればいいかの感覚が難しい。
たまたま薄い問題集とか使って受かってもほとんどまぐれだろうし。
ちなみに俺は万全を期すため司法試験用六法で条文と論点潰した。
506:宅 八郎
08/11/02 12:10:07
マークシートってのがくせものよな。
まぐれで当たっても理解したつもりになるし。
結局、本番でやられた……
507:名無し検定1級さん
08/11/02 14:19:21
>>506
まぐれで受かるやつは確かにいるけど
ちゃんと勉強した人は通るようになってる試験です。
ちゃんと勉強して七割取れない人は努力不足です。
508:名無し検定1級さん
08/11/02 14:29:14
半年 本気でやれば誰でも受かるよ。 集中してね。
509:名無し検定1級さん
08/11/02 18:51:36
んなこといったら普通の高三が半年真剣に真面目に勉強したら
3科目のマーチくらいは余裕で受かるわ。3学部×五校としても一年で15回は受けるチャンスあるしな。
宅建受験生の85%が半年の真剣勉強に相当するだけの勉強してないとは思えないけど。
誰でも受かる試験ではない。資格は大学入試のアドバンテージもないから条件は皆同じだし。高卒のハンデもない。
510:名無し検定1級さん
08/11/02 19:05:09
司法試験の民法だってぇwwwwwうえっwwwwうえうえww
511:名無し検定1級さん
08/11/02 19:41:34
誰にでも取れると思うが、現実的にやっぱ取れない人もいるのかもしれんなぁ
512:名無し検定1級さん
08/11/02 20:07:49
>>511
それを勉強不足と言うんだよ
513:名無し検定1級さん
08/11/02 20:19:19
自分はダメな人間だと、何かある度にそう思った。その繰り返しだった。
松下産業創設者
514:名無し検定1級さん
08/11/02 23:38:13
誰にでもとれる試験ではないよ
多少自分の頭で考える力がある人でないと受からないね
515:名無し検定1級さん
08/11/03 00:12:53
誰でも取れるとか言ってるって言うけど確かに誰でも取れると思う。
けど、実際努力をすることができないんでしょ?皆『やればできる』とかふざけた事抜かしてるけど
半年間の辛抱もできない奴がやれ簡単だの誰にでも取れるとかよく言えたものだよ
やれば出来るのは皆同じ。取れる奴は見たいテレビ我慢して、遊びも自粛。毎日仕事の合間を見つけて、酒も控え
コツコツ積み重ねた人が取得できるものだと思う。てかそれが俺。
きっとどんな資格でも↑に書いたことは当てはまってると思う。結局やる気次第だね
516:名無し検定1級さん
08/11/03 00:26:52
そう何でもやる気次第だよ。ただ勉強したって受かる試験じゃない
合格するためにどこまで勉強する必要あるのか、ある程度計算できなきゃ受からんだろ
517:名無し検定1級さん
08/11/03 00:50:47
>>505
ぷぎゃーーーーーーーーーwwwwww
本日一の痛いヤツ発見!
宅建の民ぱうなんて基礎中の基礎
どこのつら下げて司法試験とかほざいてんだよwwwww
宅建ごときに司法試験教材使うなよ
いくらなんでも失礼すぎんぞwとりあえずみんなに謝れ
518:名無し検定1級さん
08/11/03 01:00:31
ごときって
あんた何様?
もしかして10年かけてようやく司法試験受かったが就職先なくてプーしてる人?
wwとか使うなよバカ丸出しだし
519:名無し検定1級さん
08/11/03 01:02:30
>>518
本日一の痛い方ですか?w
520:名無し検定1級さん
08/11/03 07:31:00
消滅時効の法改正きたな
521:名無し検定1級さん
08/11/03 08:02:28
漏れの未払い給与請求権を1年->10年にする作戦がぁ~
522:名無し検定1級さん
08/11/03 11:52:00
宅建が必要なんだから取るって人多いんじゃない?
バカにする人ってバカに思える
取って更にガンガン儲けっぞ!て業界の人のが勝ち~
523:名無し検定1級さん
08/11/03 12:45:53
>>522
ガンガン儲けっぞ!ってのが一番バカ丸出し
524:名無し検定1級さん
08/11/12 07:57:20
ガンガン儲けっぞ!
525:名無し検定1級さん
08/11/12 12:11:04
大切な財産を扱う資格なので簡単に受かったじゃ困る。
526:名無し検定1級さん
08/11/12 13:50:42
2年程勉強して、やっと29でした。29合格!
527:名無し検定1級さん
08/11/12 14:18:32
高校時代ケニア人留学生と走っていた俺でも受かったんだから
頑張れば誰でも受かるよ
528:名無し検定1級さん
08/11/12 14:40:25
確かに民法は一朝一夕では得点できないかもな
俺は司法書士受験生だから願書出してからゆっくり勉強始めて
民法は無勉で45点で受かったが、初学者にはそういうやり方はできんだろう
結論として、民法は年明けからゆっくり始めとけ
司法書士や行政書士の民法の過去問とくのもいいかもな
529:名無し検定1級さん
08/11/12 15:28:30
>>528
民法だけの試験じゃねーぞ
530:名無し検定1級さん
08/11/12 15:35:04
>>526
根本的な勉強方法を考えるべきだな
531:名無し検定1級さん
08/11/12 15:50:07
1ヵ月勉強したのに、32点。また来年頑張るか。
532:名無し検定1級さん
08/11/12 16:09:58
>>529
んなこた知ってるわいw
民法だけは他の教科より早めに手をつけとけっつー話だよ
533:名無し検定1級さん
08/11/12 17:18:53
32はいけるだろギリで
534:名無し検定1級さん
08/11/14 18:19:43
>>528
俺は今年合格したよ。
ちなみに3年目。
宅建は34点だったけど…
権利は借借1問ハズした。
宅建の過去問やったけど、結構難易度高めだと思ったよ。
ゴルフ会員権の判例わかんなかったし。
535:名無し検定1級さん
08/11/15 13:12:03
冗談だろ?
536:名無し検定1級さん
08/11/15 13:13:59
>>534
ゴルフ会員権つことはあなたは2005年度合格者か。
537:名無し検定1級さん
08/11/15 13:20:20
>>532
俺も賛成。
民法は知識が定着するまでに時間がかかるんだよな。
理解出来始めると面白くなるんだけど、大抵の人はそうなる前にマンドクセになるかもしらん。
538:名無し検定1級さん
08/11/15 13:22:50
他の士業持ちだと宅建受かっても全然うれしくないのは俺だけ?
ここまでうれしくないとは思わなかった。
539:名無し検定1級さん
08/11/15 13:26:26
>>538
前もってそれに気付ける程度にお前の頭が良ければ7,000円を別のところに使えたのにな。
540:名無し検定1級さん
08/11/15 13:38:45
>>538
何で受ける前に気づかないの?
大丈夫かこいつ
541:名無し検定1級さん
08/11/15 13:39:29
民放は入りやすいし点数とりやすかった。
業法で落としまくるとは思わなかった。
542:名無し検定1級さん
08/11/15 13:56:45
NHK?
543:名無し検定1級さん
08/11/15 14:32:43
おまえらのお薦めの巨乳AV女優を教えてくれ。
544:名無し検定1級さん
08/11/15 14:36:56
>>539
いや、時期的に他に受けれる試験がなくてな
宅建は評価高いみたいなこときいてたしとりあえず受けてみた
合格したものの
小学校のテスト100点取ったぐらい嬉しくなかった
会社の人にも恥ずかしいから言ってない
545:名無し検定1級さん
08/11/15 14:37:53
正社員?
546:名無し検定1級さん
08/11/15 14:38:34
正社員に決まってんだろ
547:名無し検定1級さん
08/11/15 14:39:44
ああ派遣か(笑)
548:名無し検定1級さん
08/11/15 14:41:08
>>547
派遣って正社員っていわねーだろw
頭悪いの?
549:名無し検定1級さん
08/11/15 17:00:02
>>544
悔しさを堪えた感じが滲み出てるレスだな。
会社の人に言えないくらい恥ずかしいなら絶対最初から受けねぇってw
第一それなら評価高いって誰から聞いたんだよ。どうせ2chだろ。
550:名無し検定1級さん
08/11/15 17:02:56
>>544
宅建を評価高いって言ってる時点でその会社の程度がわかる
551:534
08/11/16 01:44:56
>>535
本当です…
不登法記述の難化に助けられました。
>>536
今年受験だよ。
ゴルフ会員権は過去問で確認した。
552:名無し検定1級さん
08/11/16 05:08:05
難しい試験なの?公務員試験の民法とかならすらすら解ける。
553:宅建・有資格者
08/11/16 08:02:25
民法を、早めに始めるのはイイと思うが、他資格の問題まで解く必要は無いような・・・・?
554:名無し検定1級さん
08/11/16 11:34:03
いくらいっぱい勉強しても、
合格するように勉強しないとダメやで?
ナン月からはじめただの、勉強時間ナン時間だの、民法がナンだのと言っても、
合格するように勉強しないと意味がナインで?あたりまえのはなしやけど?
そりゃ早くから対策立てるのに越した事はないと思うけんどな、
やっぱり、試験直前1~2ヶ月の集中力がカギやろうな?
ちなみにワテは、合格しましたで?
ハイ。九月になってから勉強はじめましたわ。
キモはコンセントレーションやろな?
孫氏の兵法でゆうたら、疾如風、侵掠如火、ですわ。
脳味噌を瞬く間に沸点までもっていきましたわ。
まあ、瞬間湯沸かし器(齢がバレるw)のような要領ですな。
そうやな、まさにそれやわ、それが短期決戦一発合格の秘訣ですな。
いっぱい勉強したのにダメだったらあんさんは、
瞬間湯沸かし器の仕事ぶりを見習わなアカンで?
瞬間湯沸かし器がどがいなもんかわからんのなら、
いっかいあんたのおかあはんにそれがどがいなもんか訊いてみなはれ。
そうやなあ、いったいどんなフウに勉強した合格するんやろか考える力の有無も、
人間の脳味噌の良し悪しのうちの重要な要素うちのひとつなんやろな。
ええか? どんだけ勉強したか、 やなくて、 どんなフウに勉強したか、 やで?
いっぱい勉強したのにダメだった、て泣き言ゆうてるようやったらいつまで経ってもアカンと思うで?
多年になるの決まりやな?
555:名無し検定1級さん
08/11/16 12:52:47
宅建程度の試験に試験対策もくそもねーだろw
普通にやれば普通にうかるよ
特別なことやる必要は一切ない
556:名無し検定1級さん
08/11/16 12:57:34
>>555
もう聞き飽きた。
557:名無し検定1級さん
08/11/16 21:26:11
国語能力と、情報処理能力がない人にとっては残酷な試験かも。
中年以上で、じっくり考えるタイプの人は
こういうマークシート型は、かなり実力があっても合格できない。
558:名無し検定1級さん
08/11/17 18:43:31
国語能力と、情報処理能力
宅建には全く関係ないと思う。
いやマジで。
559:名無し検定1級さん
08/11/17 19:06:48
日本語が読めればおk
560:名無し検定1級さん
08/11/17 20:33:31
宅建は独学で1ヶ月では厳しい試験ですか?
561:名無し検定1級さん
08/11/17 20:38:52
>>560
全然厳しくない。10日でいけた。昼休みと40分くらいの通勤の往復と風呂で42点
たぶんうかってる。いらないというかやらないところを徹底的にやらないと決め付けて
絞ってやればいけるはず。
562:名無し検定1級さん
08/11/17 20:40:39
民法無勉でいける人なら、おつりがくる
563:名無し検定1級さん
08/11/17 22:33:17
結局32でお膣きそうなの?
564:名無し検定1級さん
08/11/17 22:54:49
31です
565:名無し検定1級さん
08/11/17 23:13:29
いっぱいべんきょうしたの?きみたちはさ。
566:名無し検定1級さん
08/11/18 01:07:01
>>561
たまたまだろ
点数は負けているが、民法、税法の知識では圧勝だな。
567:名無し検定1級さん
08/11/18 01:26:58
>>566
つかあんな民法で間違えるバカっていんの?
宅建程度の民法税法で自慢するってどんだけはずかしいヤツだよw
おれは2か月弱で9割越えでした
簡単すぎ
568:名無し検定1級さん
08/11/18 01:38:20
>>567
ノシ
2問間違えた
569:名無し検定1級さん
08/11/18 03:34:52
33は確実だろうが32、31だよなぁー不安な連中は!
570:名無し検定1級さん
08/11/18 03:39:47
難易度
宅建合格=税理士1科目合格
571:名無し検定1級さん
08/11/18 07:45:19
567
はいはいwww
572:名無し検定1級さん
08/11/18 07:47:03
>>560
たまたまなのは認める。景品しかあてにしてなかった免除科目が5問取れたから40超えた。
お馬鹿なので37点目指してやってたんだけど、仮に免除科目4問間違ってても予定通り38だから
おkだよね。
573:名無し検定1級さん
08/11/18 07:52:13
要領良すぎ。
俺も1ヶ月くらいしか勉強してないけど10日で八割はさすがに無理
574:名無し検定1級さん
08/11/18 07:52:58
>>570 >宅建合格=税理士1科目合格
どう見ても、税理士1科目合格 > > 宅建合格 だな!!
575:名無し検定1級さん
08/11/18 07:57:21
>>572
仮に免除科目4問間違ってても
仮に免除科目4問間違ってても
仮に免除科目4問間違ってても
仮に免除科目4問間違ってても
仮に免除科目4問間違ってても
仮に免除科目4問間違ってても
仮に免除科目4問間違ってても
576:名無し検定1級さん
08/11/18 17:39:51
俺は、5問免除辞めても42点取れたぞ。5問免除なんていらない。
577:名無し検定1級さん
08/11/18 17:43:30
>>570
それが本当なら、税理士はいとも簡単に俺の手に入りそうだ。
578:名無し検定1級さん
08/11/18 22:13:14
>>572
>>576
スレタイ見ろ、カス
579:名無し検定1級さん
08/11/20 11:24:49
安サラリーのうだつのあがらない、
しがないリーマンの漏れでさえ、
1ヶ月と半月でゲトできた、
宅地建物取引主任者資格試験合格証書。
それが税理士試験一科目合格と同じ価値があるわけない。
だって、
安サラリーのうだつのあがらない、
しがないリーマンの漏れ様が、
わずか1ヶ月と半月で、
税理士試験一科目合格できるなんてぜんぜん思わないもの。
580:名無し検定1級さん
08/11/20 11:48:45
税の科目合格が宅建ぐらい簡単だったらっていつも思うよ
581:名無し検定1級さん
08/12/02 22:14:20
おまえらどんだけ勉強したの?
俺は1.5ヶ月で32点。
582:名無し検定1級さん
08/12/02 22:15:32
3日間で8時間勉強して31点。
来年は20時間勉強する予定。
583:名無し検定1級さん
08/12/02 22:35:09
400時間はゆうにやって27点。期間は2.5ヶ月
>>581-582あんたらみたいに出来よくないんで。
584:名無し検定1級さん
08/12/02 22:57:29
民法は1000時間以上やったことあるからなw
585:名無し検定1級さん
08/12/02 23:03:33
<<21年度は 僕らが宅建ドラマの主人公!!>>
∩∩ V∩
(7ヌ) (/ /
/ / ∧_∧ ||
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ<丶`∀´> //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、宅建 /~⌒ ⌒ /
| |ー、 / ̄| //`i (0点)/
| ニート | |欠席者 / (32点 ) |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
586:名無し検定1級さん
08/12/03 11:42:22
>>581
また来年ガンガレ…
な?
587:名無し検定1級さん
08/12/03 19:02:08
>>581-582
なんか・・・その・・・ごめんなさい・・・
588:名無し検定1級さん
08/12/05 14:09:00
本スレ
【宅建】宅地建物取引主任者【part171】
スレリンク(lic板)
589:名無し検定1級さん
08/12/06 04:01:45
>>585
宅建で0点取ることは、狙わないと出来ないんだよ?
590:名無し検定1級さん
08/12/07 16:57:26
知ったモン勝ち! 私はこの方法で資格を30取得しました ―無敵のラジカル・マスター学習法
URLリンク(www.fukkan.com)
復刊リクエストにご協力ください
591:名無し検定1級さん
09/01/04 11:02:32
政治家、役所が税泥棒なのは間違いない。
搾り取った税はほとんどが公務員(公務員に準ずる者)の給与や福利厚生に消える。
還元されるのはごくわずか。
この国ではいくら頑張っても、年収2千万でも報われない。搾り取られるだけ。
592:名無し検定1級さん
09/01/05 17:39:53
U-CAN開設講座の費用と標準学習期間/ユーキャン難易度上位10
③社会保険労務士 、68千円、7ヶ月
⑥マンション管理士、58千円、8ヶ月
⑧行政書士、54千円、6ヶ月 ←★
⑧宅建主任者、54千円、6ヶ月 ←★
※ 社会福祉士は現在休講中
593:名無し検定1級さん
09/01/09 00:07:31
地頭の悪い人は何年勉強しても宅建には受かりませんって(笑)
594:名無し検定1級さん
09/01/10 10:00:03
半年間平日2時間休日3時間
方法を間違えずに勉強すれば誰でも受かる
でも普通に仕事・友達・彼女があると
これをこなすのは結構困難
595:名無し検定1級さん
09/01/10 11:43:08
独学なら教材・勉強方法・やる気・執念じゃないかな~
学校に行くなら後者2つのような気がするけどね。
実際、完璧にユーキャン、TLTでやったけど落ち、今回3回目の受験でらくらく
宅建塾やったら受かりましたよ。
まったくの素人の妹も同じ教材で受かりましたから。
教材が合う・合わないがあるから独学だったら変えるべきだね。
ちなみに当方は別の国家試験があったため、勉強期間は1ヶ月でテキスト1冊、
過去問3冊、模擬1冊を2回やりました。
妹は6~7月、8月は休み、9~試験迄に4回。
別にこの教材のまわしものではないけど、5回やればほぼ落ちる事はないように
思います。
特に不動産業界ではない素人には分かり易いと思いますよ。
596:名無し検定1級さん
09/01/12 22:54:24
インプリで合格できるでしょうか?
597:名無し検定1級さん
09/01/12 23:02:07
【確定】テンプレ推奨
73: 旧司法試験
68: 新司法試験
67: 公認会計士 ・ 弁理士
66: アクチュアリー
64: 不動産鑑定士
63: 税理士
62: 司法書士
61: 土地家屋調査士
60: 一級建築士 ・ 英検1級
59: 社会保険労務士 ・ 米国公認会計士
58: 中小企業診断士 ・ 一級知財管理技能士
57: 行政書士 ・ CFP ・ 一級FP技能士 ・ 電験一種
56: マンション管理士 ・ 気象予報士 ・ 簿記1級
55: ビジ法検定1級
54: 宅地建物取引主任者 ・ 管理業務主任者
53: 総合旅行業務管理者 ・ 電験二種
52: 海事代理士 ・ 二級建築士
51: AFP ・ 二級知財管理技能士
50: 二級FP技能士 ・ 電験三種 ・ 販売士1級
49: 国内旅行業務管理者 ・ ビジ法検定2級
48: 簿記2級 ・ 英検2級
598:名無し検定1級さん
09/01/14 10:22:40
>>597
おまえアホだろ
73: 旧司法試験
68: 国Ⅰ行政最終(内定)
67: 公認会計士 ・ 弁理士
66: アクチュアリー
65: 不動産鑑定士・司法書士
63: 税理士
62: 技術士
61: 一級建築士・ 中小企業診断士
60: 土地家屋調査士・英検1級
59: 社会保険労務士 ・ 米国公認会計士
58: 一級知財管理技能士
57: 行政書士 ・ CFP ・ 一級FP技能士 ・ 電験一種
56: マンション管理士 ・ 気象予報士 ・ 簿記1級
55: ビジ法検定1級
54: 宅地建物取引主任者 ・ 管理業務主任者
53: 総合旅行業務管理者 ・ 電験二種
52: 海事代理士 ・ 二級建築士
51: AFP ・ 二級知財管理技能士
50: 二級FP技能士 ・ 電験三種 ・ 販売士1級
49: 国内旅行業務管理者 ・ ビジ法検定2級
48: 簿記2級 ・ 英検2級
47: 第一種衛生管理者
33: 防火管理者・新司法試験