【勤務】勤務社労士スレ1【限定】at LIC
【勤務】勤務社労士スレ1【限定】 - 暇つぶし2ch126:名無し検定1級さん
09/01/29 12:52:12
財団法人 日本経営教育センター
スレリンク(saku2ch板)
財団法人 日本経営教育センター
スレリンク(saku2ch板)

127:名無し検定1級さん
09/01/30 17:56:49
>>175に期待

128:名無し検定1級さん
09/02/04 20:34:11
で、日本は今、雇用崩壊が起きてるわけだが、
社労士はいったい何してるの?

話に出てくるのは弁護士ばかり。
こういうときに活躍しなきゃ存在してる意味ないんじゃないの?

まさかそれとも、法律の改正の勉強だけで、
いっぱいいっぱいとかじゃないよね?

129:名無し検定1級さん
09/02/05 19:37:00
開業3年目の社会保険労務士ですが、社会保険労務士の業界は、猛烈な人余り現象なので、
仕事全然有りません。
ですから、現在ハローワークの出先キャリア交流プラザに連日通って、
就職活動中です。

その社会保険労務士自体が、雇用崩壊を救済する方に活躍する側でなく、
必死に就職先を探し回っている(つまり救済される側)なのです。

今日は就職セミナーにいってきました。
来週日曜は地元県民交流館の非常勤採用試験受験、頑張ります!


130:名無し検定1級さん
09/02/06 15:06:29
勤務社労士はおいしいのぉ。

131:名無し検定1級さん
09/02/09 17:48:35
勤務社労士で登録して 今は総務でも給与でもないので 頼んで 社労士関係の仕事をさせてもらおうと思っている
そのほうが 実際開業したときの練習になる 本業がおろそかになったら まずいが
時間の合間をみて やれる程度の 仕事量でしょうか
社員500人 派遣社員1000人ほどいます
他の部署に居て 社労士の仕事を会社から頼まれてやっている人 居ますか


132:名無し検定1級さん
09/02/10 10:31:02
まずいない

133:名無し検定1級さん
09/02/10 12:24:08
>>128
争議になると弁護士しか口挟めなくなるからな。

134:名無し検定1級さん
09/02/10 12:49:29
>>133
参与することは可能だけど。

135:名無し検定1級さん
09/02/14 01:39:54
社会保険と無関係な業務をしている会社員です。
会社の給料だけでは厳しいので、副業として社会保険労務士をする場合、開業となるのでしょうか。
調べてみた限り、勤務社労士というのは、社労士として企業に勤務する、
という定義のようですが、企業に勤務しながら、副業として、個人で社労士をするのは、
どちらに該当するのでしょうか。

136:名無し検定1級さん
09/02/14 11:22:27
ぼくも興味がある話題ですが、
社労士って副業じゃできないんじゃないですか?

行政書士みたいな書類作りなら、
空いている時間等でできるかもしれないけど、
社労士って合間にやる仕事じゃないでしょ?



137:名無し検定1級さん
09/02/14 22:19:56
135です。
本業というか、今の仕事、結構暇なんです.休日も土日じゃないし、
時間的には結構融通が効くんです。
で、いずれは本業を社労士に出来れば、という希望はありますが、
まずは副業としてやってみたいんです。
たとえば、年金関係の相談に乗ったりとか、そういうところからやってみたいと思っています。

138:名無し検定1級さん
09/02/14 22:24:01
>>135
社会保険労務士法第十四条の二

139:名無し検定1級さん
09/02/14 23:46:12
>>135
開業だね。

140:名無し検定1級さん
09/02/15 08:29:51
135です。
ありがとうございます。
開業の方ですか。そうすると、高額な登録料と、事務所の設立が不可欠とか、
いろいろとハードルが高いわけですね…。

141:名無し検定1級さん
09/02/15 14:39:59
>>135
事務所は自宅でも良いんじゃないですか。
問題は、どうやってお客さんつかむかじゃないかな。
私自身は副業としての社労士はどうかと思うのですが、
知り合いに実際に会社勤めしながら土日社労士やっている人もいます。
どうやっているのかまでは突っ込んで聞いてませんが。

142:名無し検定1級さん
09/02/15 21:26:59
>>141
135です
ありがとうございます。
事務所の所在地って、公開しないといけないんですよね?
女の一人暮らしなので、自宅=事務所、で公開、は、ちょっと抵抗あるのですが、
他に選択肢が無いのなら、仕方ないですね。

143:名無し検定1級さん
09/02/15 23:37:29
都心の一坪事務所でも借りたら?

144:名無し検定1級さん
09/02/16 00:19:25
>>142
141です。
女性の一人暮らしだと、やっぱり自宅を事務所にするのは抵抗あるでしょうね。
都内には、3万円前後の家賃で合同事務所というのがありますね。
合同事務所というのは、数人の社労士が共同で事務所を借りているような形態です。
自分の机と電話、それに共同のコピー機、FAXがあって、メンバーは自由に使えるみたい。
こういう合同事務所が時々欠員がでて利用者を募集していたりします。
でも家賃というのは安くても毎月必ず出費するものだからね。


145:名無し検定1級さん
09/03/20 03:16:53
社会保険労務士の世界は、資格試験業界及び地元社会保険労務士会登録説明会等にて、
物凄く仕事あると聴いた人々がとても多いですが、それはウソ!
実はインターネットの時代、社会保険労務士の世界は猛烈な「人余り現象」です。
確かに、5~6年前までは「物凄く仕事」があったようです。

でもデモ、県内に開業社会保険労務士事務所が数百箇所あるにもかかわらず、
昨年末ハローワークの求人検索はもちろん、リクルートや「あつまるくんの求人案内」など
あらゆる求人情報誌や情報サイトを見ても、1件も社会保険労務士事務所の求人がないには
さすがにがっかりしました。
(一昨年前までなら、簡単に2~3件ぐらい見つけられたのに。ある県内有名社会保険労務士法人なんか、
一年間に開業会員2名新人1名の合計3名も事務員として採用したのに。なお開業会員2名は、その社会保険労務士法人
に就職後、勤務会員に登録変更しました。)

今年2月になって、ようやく1件社会保険労務士事務所の事務員募集を見つけたので少しは安心しました。
(でも3月になって、最近全然ない。)

なぜなら、インターネットの時代、ネットにて簡単に社会保険や労働分野の大量な情報が検索できて、
会計給与ソフトにて簡単に社会保険や労務の書類が作成できて、会社の公式ホームページを持つのが当たり前になってきて、
ERPパッケージ・CRM・SCMなど情報データベース化してネットワーク構築が急速に普及している時代において、
電子申請割合が一昨年現在わずか2%、メールも満足に送信する方法がわからない、メールアドレスすら持っていない
手書きでしか書類を掛けない田舎者の会員が多い社労士に、高額の顧問料や手続相談料等支払うのアホらしいと
考えて、顧問客がドンドン離れていく理由がわかります。

社会保険労務士の世界は、インターネットの時代に対応した世界に、早急に生まれ変わる必要があります。




146:名無し検定1級さん
09/03/20 03:48:07
熊本のNじまが不幸になりますようにホギホギ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch