【勤務】勤務社労士スレ1【限定】at LIC
【勤務】勤務社労士スレ1【限定】 - 暇つぶし2ch65:名無し検定1級さん
08/11/26 08:47:08
だから、63番・64番のカキコ読んで、1人でも多く開業勤務社会保険労務士登録を
あきらめてくれるようを願っています。
(特に、実務経験2年未満の事務指定講習終了後の資格者。)
仕事が次々にやってくるゾと喜んで登録して、毎日ガッカリと失望の連続になる
悲しい体験をさせるのを、未然に防止できれば幸いです。

社労士会の登録説明会をはじめ、支部例会・研修会・総会などの行事において、
その度に社労士人生の将来に向かって夢と希望、勇気付けられたものでした。
デモ、今振り返って考えて見ると、話がウマすぎると思います。

良く考えると、社労士試験はペーパーテストのみ、事務指定講習はペーパーの添削のみ、
一度も実務はもちろん講習・実習・試験等においてさえ、本物の官公庁に届出提出したことのない、
1人のお客さんとも相談したことがない人が、社労士会に登録料等支払うだけで開業・勤務社会保険労務士登録
して、「社会保険労務士」と名乗ることが出来るのですよ!

常識に考えて、ベテラン社労士・会社経営者・官公庁採用権者などの視点になって考えてみれば、
こんな人を顧問にする又は採用したとして、最初の第1日から安心して手続・相談等業務が
任せられると考えるワケないじゃん!

だから何百件何千件会社や官公庁等を名刺配って営業しても、行政協力等何十回応募しても、
仕事獲得出来ないのは、良く考えると当たり前です。
(奇跡が起きないとは、断言できないが?)

料理人で言えば、包丁をロクに使ったこともない人間で高級料理のレシピを6割以上
暗記しただけの人が、高級レストランのシェフとして採用されるようなものです。
(注:実際は調理師試験は、食堂・ホテル等にて2年以上実務経験があったと事業主の証明が必要。)

だから、全国社会保険労務士会連合会にお願いしたいことは、事務指定講習の方式を、司法修習生みたいに
実際に本物の裁判に参加させるなど、実務を体験させる方式に改めて頂きたいです。




66:名無し検定1級さん
08/11/26 19:00:13
今年試験に受かって、開業する予定が無いけど登録した人、
いくらかかりました?

67:名無し検定1級さん
08/11/26 19:08:28
42万円位かな~

68:名無し検定1級さん
08/11/26 19:10:48
>>66
今年じゃないが、勤務で20万円位。

69:名無し検定1級さん
08/11/26 19:44:32
>>61
スレ違いだが昭23.10.14基収217号参照

70:66
08/11/26 22:32:48
>>68
ありがとうございます。
20万円ですか!?自分にはちょっとキツイです。

71:名無し検定1級さん
08/11/27 13:13:06
登録せず

72:名無し検定1級さん
08/11/27 14:12:07
都会ならそこそこの給料だが、地方ならね・・・
開業したほうが稼ぎは高そうだ。
問題は、爺の島を奪って大丈夫か?


73:名無し検定1級さん
08/11/27 14:28:28
結局、自己啓発のためだけに取ったような感じ。

74:名無し検定1級さん
08/11/27 23:47:38
保険屋さんならAFPとかCFPとか、コンピュータ関係ならITコーディネーターとか、
その他訳わからない資格を名刺にのっけているのはたまに見ますが、
一般企業の人の名刺で「社会保険労務士」って載ってるのを見たことないですね。

75:名無し検定1級さん
08/11/27 23:55:50
>>74
うちは載せてるよ→金融



76:名無し検定1級さん
08/11/28 00:12:40
>>74
お前の狭い人脈と比べるなよ
タコ

77:こくねん ◆V6syMX.V1Y
08/11/28 00:19:58
合格したての私ですが、仲間に入れてください
私は総務ではなくITの仕事をしています

78:名無し検定1級さん
08/11/28 08:14:26
登録してから来なさい

79:74
08/11/28 11:40:42
>>75
ありがとうございます。

>>76
すみません、「自分の狭い人脈の中で」と付けるのを忘れてました。

ただ、採用の仕事の関係で、私と同じ関西地区の企業の採用担当者や
大学のキャリアセンター方と名刺交換しているので、
年に1000枚くらい名刺をいただいていますが、
範囲は確かに偏っているかもしれませんね。

80:名無し検定1級さん
08/11/28 12:36:06
登録の意味なし

81:名無し検定1級さん
08/11/29 12:27:40
何のために年会費を払っているのやら・・・

82:名無し検定1級さん
08/11/29 12:30:14
>>81
特定社労士を取得するため

83:名無し検定1級さん
08/11/29 17:57:37
>>82
取ってどうするの?

84:名無し検定1級さん
08/11/29 18:00:05
>>83
あっせんを代理したい

85:名無し検定1級さん
08/11/29 18:02:26
>>84
勤務登録じゃできないじゃん。

86:名無し検定1級さん
08/11/29 18:03:15
>>85
取ったら開業登録するよ

87:名無し検定1級さん
08/11/29 18:05:28
>>86
あっ、そういうことね。それなら頑張ってね。応援してるよ。

88:名無し検定1級さん
08/11/29 18:06:08
>>87
ありがとう

89:名無し検定1級さん
08/12/01 13:46:00
20万円も用意できないよ

90:名無し検定1級さん
08/12/01 17:47:38
勤務社労士は 地域なんかが主催する 無償の場合でも 社労士として
活動できないのかな


91:名無し検定1級さん
08/12/02 00:45:52
>>89
確かに。
今の会社で引き続き仕事を続けるつもりなので、20万払うべきか迷う。
何のために社労士を受けたのか、と今になって思う。

92:名無し検定1級さん
08/12/06 13:13:00
勤務社労士の意味がいまいち解からん。
勤め人で社労士の資格を取ったら、みんな勤務社労士か?

93:名無し検定1級さん
08/12/06 14:19:55
>>92
勤め人が「登録したら」勤務社労士だろうが

94:名無し検定1級さん
08/12/06 18:35:24
受験生のみなさん、詐欺社労士・樋口公明には気をつけましょう
URLリンク(kouen.com)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

>>65
君の気持ちはよーくわかる。ただ、世の中には一から顧客開拓して、
それでちゃんとやっている方もいるのだ。開業ヤメロと喧伝するのは筋違いじゃないか?

事務指定講習で思い出したんだが、あの講習は法定講習といって、
社会保険労務士法登録の要件である2年間の実務経験に代える講習という形式を
取っている。で、講習は通信教育課程と講義課程に分かれている。

通信教育課程の添削事務を請け負っているのが(財)日本経営教育センター
と呼ばれている法人だ。添削の送り先がここになっているので経験者なら知っているはず。

だが、事務指定講習は全63課題を全部「白紙」で提出したとしても、提出さえすれば、
夏の講習に全部出席で修了証が貰える(そのまま社労士登録ができてしまう)。
これでは修了証(実務経験2年)を金で買っているとしか思えません。(続く)

95:名無し検定1級さん
08/12/06 18:39:44
その事務指定講習を添削していたのが、↑の樋口公明社労士なのだ。
正確には本人は殆ど何もせずに、若手社労士に丸投げしてギャラの7割以上をピンハネしていた。

19年度、20年度の添削は、(財)日本経営→樋口の会社→社労士という形態で添削を受託。
樋口はギャラをピンハネして、白紙答案を通過させる等、いい加減な添削をやっていた。
しかも樋口の会社は、事業目的がリフォーム詐欺であり、マルチ商法やカルト宗教にも関与している
トンデモ企業であった。社会的に問題のある企業が法定講習を孫請けしてよいのか?

みんないい加減に目を覚ました方が良い。連合会と日本経営教育センター、樋口公明社労士の懐を肥やすためだけに
事務指定講習は存在している。連合会が2億、うち日本経営が5千万円、樋口の懐には3百万円が入る。
末端の添削に携わっている者は10名居ても全員のギャラは僅か150万円程度だ。
こんなやり方でまともな講習ができるはずがない。連合会、日本経営教育センターに抗議すべし!

96:名無し検定1級さん
08/12/06 18:48:05
現在、樋口社労士は様々な悪事が発覚して、日本経営教育センターからも見放されて、
今後事務指定講習の添削を受託する見込みはないだろうが、有資格者に言葉巧みに接触して、
俺の会社の役員にしてやるとか、人事制度の設計を一緒にやろうとか誘ってくる。
だが、実態は何だ。元某予備校講師のK氏には、業務委託費と称して、何と
月10万円一律の給料しか払ってない。常勤とかいって事務所に縛り付けておいて、
K氏が稼いだギャラの大半のピンハネまでしている。
親族とつるんで、高陽社のマルチ商法のセミナーを開いたり、幸福の科学の勧誘まで
始めたり…日本経営教育センターも樋口の実情知って、蜥蜴の尻尾切りを行ったらしい。

日本経営教育センター、ここの現理事長A氏は絶対に許すなよ。
樋口とつるんで事務指定講習のピンハネを画策した親玉だからな。

連合会は樋口が法定講習の孫請けをして、いい加減な添削をしていたことを知っているのか?
ピンハネして白紙答案を通過させるようなやり方を全部改めて、実技講習をみっちりと
行うような講習形態にすべし。でもやらないのは連合会も講習収入や会費収入をアテにしているからに他ならない

97:名無し検定1級さん
08/12/07 12:18:29
>>93
勤務社労士以外の登録もあるよね。


98:名無し検定1級さん
08/12/07 15:40:43
>>97
それは開業社労士だろうが

99:名無し検定1級さん
08/12/07 17:08:46
合格+2年の経験証明もあって登録手続きできる段取りはできたけど、
登録するメリットないから見合わせる。

100:名無し検定1級さん
08/12/07 20:19:22
>>98
「開業」でもなく「勤務」でもない「その他」登録というのがあるぞ。
本当に名乗ること以外は何もできないわけだが。

101:名無し検定1級さん
08/12/07 23:54:51
確かに、メリットがないのに20万円払うのはモッタイナイ。

102:名無し検定1級さん
08/12/14 01:34:23
「その他」では何のために登録するのか解らない。

103:名無し検定1級さん
08/12/14 10:15:37
社労士法人の社員だよ

104:名無し検定1級さん
08/12/14 12:57:06
俺はその他で登録しているが、「勤務」で登録する意味がわからない。
名乗れるだけで何の権限もない。
自社社員の各種届出ですら、社労士として名前書けないのに…

105:名無し検定1級さん
08/12/14 21:42:27
名乗れるだけ良いと思うのですが。

>自社社員の各種届出ですら、社労士として名前書けないのに…
そうなんですか?

106:名無し検定1級さん
08/12/15 08:08:07
届出用紙の社労士名は開業社労士のみ記載します。添付書類の省略と同様でし
勤務が書いたら社労士法違反です

107:名無し検定1級さん
08/12/15 18:53:25
じゃあ勤務社労士になる意味は???

108:名無し検定1級さん
08/12/15 20:06:02
会社での優越感と自己満足のみです

109:名無し検定1級さん
08/12/15 20:57:18
登録して社労士会に入会すると何か有益な情報もらえるのかな!?
就職斡旋してくれたり。社労士法人を紹介してくれたり。
何かパイプは出来るものなの!?入会するメリットって?

110:名無し検定1級さん
08/12/15 23:16:10
ない

111:名無し検定1級さん
08/12/16 08:03:54
入会すると雑誌を送ってきたり、
研修に参加できたりするんじゃなかったっけ。

112:名無し検定1級さん
08/12/16 12:49:48
社労士事務所の求人案内を見ると 社労士募集 年齢35歳まで
とか書いてある 年齢制限したらいけない と習わなかったのかと 不審に思う
理論と実際とは違うのか


113:名無し検定1級さん
08/12/16 13:44:25
当然のこと

114:名無し検定1級さん
08/12/16 18:30:56
優越感だけで、手当とか特別に支給されないのなら、
その他登録の方が、責任持たされなくて済みそうだね。

115:名無し検定1級さん
08/12/18 16:40:04
会社から勤務社労士の登録、OKもらったよ。
手当も貰えることになった。
1か月5,000円・・・。

会費が浮くと思えばマシかなorz

116:名無し検定1級さん
08/12/25 17:56:13
勤務社労士になると 会社に届けないといけないのかな
届けても何も手当ては出ないし 
仕事中に活動しないのなら 届けなくても良いような気がする
<115さんは 登録に会社のOKが必要と考えられたのですね


117:名無し検定1級さん
09/01/07 05:04:16
全国都道府県の社労士会では、1月上旬から中旬にかけて、支部例会の新年会・懇親会が開催されるハズです。
でも、社労士会員登録5年以下の会員は、それに参加しないことをオススメします。

社労士会は、開業社労士ならそれぞれが「○○社会保険労務士事務所」の事業主が寄り集まっているハズです。
デモ、実際は、先輩会員⇔後輩会員は、体育会系の先輩後輩、会社なら上司⇔部下、もっと露骨に言えば親分⇔子分の
封建的体質です。

社会保険労務士会に入会したての新人だから、これからどうしても、支部例会や総会・研修会に出席されたい方に提言します!
支部例会・研修会等には、例えば午後2時開会と案内があるなら、出来るだけ時間ギリギリに会場に現われることをオススメします。
なぜなら、新人だからと先輩会員に自分を売り込もうと、30分~1時間位早く会場に現われると、
いきなり初対面なのに「君、もし良ければ受付(又は会場・駐車場整理)、司会進行やってくれないかな?」
「これも、これから社会保険労務士の世界で生きていくための、社会勉強だよ!」
と雑用を頼まれるから要注意。

支部例会や研修会と言っても、社会保険等の法改正情等報の資料を、タダ棒読みで説明するのを聞くだけだから、
それなら、官公庁に立ち寄ってパンフレット等を集めるか、ホームページからダウンロードするなどして、
独自で情報収集すれば良いだけのことであり、高額な参加料と交通費のワリに自分の仕事顧問開拓に直接役に立たないのに
無理して出席してもイヤな思いするだけです。


118:名無し検定1級さん
09/01/07 05:05:50
117番の続きをカキコします。

地元社労士会の支部例会・研修会等内部の仕事に関わって失望したのは、昔ながらの封建制度みたいな体質が根強く残っていることです。
言わば、昔の商人の弟子入りみたいに、例えば料理人の世界なら、最初何年間は丁稚奉公で、掃除・皿洗いなど
雑用・下働きばかりさせられて本格的な仕事は教えてもらえず、
何年か経過して、やっと包丁さばきを教えてもらえるというような感じです。
例えば、私が臨時や短期の仕事ばかりで労働相談員をやらせてもらえないと不満を口にしたら、先輩会員から、
「この業界に入って、1~2年目なら何も出来ネエだろうが!当たり前だろ!」と一喝されました。
雑用下働きばかりさせられると言ったら「みんな最初は雑用や下働きから始まった、そして徐々に責任ある仕事を任せられるように成長して行ったんだ、
上の人はそれだけ責任の高い価値のある仕事しているから報酬が高い、そりゃ当たり前だろ。」


だから、新人会員としては、この場を借りて会場受付・写真撮影・会場整理など下働きをして、
ベテラン社労士会会員のために奉仕したつもりでも、向こうはそれが当たり前としか思っていません。
その時「ありがとう」の返事だけで、その後は知らぬフリです。
だから、自分の仕事顧問開拓等には全然役に立ちません。

そこで、わざわざ社労士会主催の行事に参加して、イヤな思いして自分には何の見返りもない思いするよりは
社労士会主催の行事案内は一切無視して、社労士会から送られてきたらそのまんまゴミ箱に捨てて、
独自の社労士仕事顧問開拓の道を歩まれることをオススメします。



119:名無し検定1級さん
09/01/08 00:17:38
新人歓迎会も出ない方が良いのか?

120:名無し検定1級さん
09/01/08 07:20:55
さて、新年早々全国各地で、社労士会主催にて各支部の例会・新年会、他新人研修・歓迎会など開催されています。

結論から言えば、会員登録5年以下の会員は、決して参加されないことをオススメします。
参加しても、雑用・下働きなど手伝いばかりさせられて、仕事上のメリットは、ほとんどないからです!

県会幹部から、登録会員としての仕事が、いくらでも増えていくような夢と希望を待たせる、洗脳話術が展開されます。
でも、開業登録してから3年の経験から言って、ほとんどウソでした。

(登録するメリット説明の例。)
1 官公庁では、社労士会会員を積極的に登用する動きが高まっています。だから行政協力には
  積極的に協力参加してください。
  →実務未経験又は経験の浅い会員は、総合労働相談員など長期の仕事は全部落選します。
   当選するのは、社会保険未適用巡回説明・試験監督・統計調査員など短期・臨時の仕事だけです。
2 県会に入会すると、長期ベテラン会員と人脈・信頼関係が構築出来、将来の顧問仕事開拓に有利になります。
  だから、県会研修や支部例会に積極的に参加して、その委員や幹事等になって協力してください。
  →でも、支部幹事や広報等委員など引き受け県会研修など行事の振興のために貢献してきたけど、
   高額の研修会の参加料など高額投資のワリに、自分の顧問仕事開拓にはほとんど役に立たなかった。
3 社労士の業界は、ADR・紛争解決業務・労働事務組合の開設、年金相談センターが国からの委譲、
  民法の財産管理など、新しい分野に向かって次々の仕事の幅を開拓しつつあります。
  だから社労士会としては、新人会員を積極的に活用します。有志ある会員は申し出てください。
 →これ、どこまで本当かわからない。
  例えば、昨年の秋頃も、「年金の仕事を新人会員に、どんどん割り振ります。」
  「運輸業の部門には顧問社労士不足、だから県会は若手会員を連れて行き勉強させます。」
  と言っていたが、あれから1年、地元社労士会にそれらしい動きはない。
  さらに、申し出ようと喜んで電話したら「ごめん、君の有志ある気持ちはわかるけど、俺忙しいんだ」と
  ガチャンと電話切られた。それ以後県会はその話は一切しなくなった。


121:名無し検定1級さん
09/01/08 22:40:26
私新人なんですけど、歓迎される側も出ない方が良い?

122:名無し検定1級さん
09/01/09 14:26:29
>>121
顧問先から先ほど帰ってきて休憩中ですが、一言だけコメントします。

>>120は自ら努力しないので仕事がないだけです。
新人は会の行事にはどんどん出ていった方がいい。
それをプラスにするかどうかは自分次第。
>>120はできなかった奴の典型だな。こういう奴はそんなにいないよ。

123:121
09/01/10 12:15:16
>>122

ありがとうございます。
歓迎会には出てみようと思います。

124:名無し検定1級さん
09/01/13 00:18:09
とりあえず「勤務等」で登録してはみたものの、会社は個人的な資格でしょ?とまったくの無視。
事務で社労士名乗れないなら登録するだけお金の無駄なのかな~


125:名無し検定1級さん
09/01/14 00:10:58
せめて社労士会の会費くらいの手当を会社が出してくれないと、
あんまり意味がないね。

126:名無し検定1級さん
09/01/29 12:52:12
財団法人 日本経営教育センター
スレリンク(saku2ch板)
財団法人 日本経営教育センター
スレリンク(saku2ch板)

127:名無し検定1級さん
09/01/30 17:56:49
>>175に期待

128:名無し検定1級さん
09/02/04 20:34:11
で、日本は今、雇用崩壊が起きてるわけだが、
社労士はいったい何してるの?

話に出てくるのは弁護士ばかり。
こういうときに活躍しなきゃ存在してる意味ないんじゃないの?

まさかそれとも、法律の改正の勉強だけで、
いっぱいいっぱいとかじゃないよね?

129:名無し検定1級さん
09/02/05 19:37:00
開業3年目の社会保険労務士ですが、社会保険労務士の業界は、猛烈な人余り現象なので、
仕事全然有りません。
ですから、現在ハローワークの出先キャリア交流プラザに連日通って、
就職活動中です。

その社会保険労務士自体が、雇用崩壊を救済する方に活躍する側でなく、
必死に就職先を探し回っている(つまり救済される側)なのです。

今日は就職セミナーにいってきました。
来週日曜は地元県民交流館の非常勤採用試験受験、頑張ります!


130:名無し検定1級さん
09/02/06 15:06:29
勤務社労士はおいしいのぉ。

131:名無し検定1級さん
09/02/09 17:48:35
勤務社労士で登録して 今は総務でも給与でもないので 頼んで 社労士関係の仕事をさせてもらおうと思っている
そのほうが 実際開業したときの練習になる 本業がおろそかになったら まずいが
時間の合間をみて やれる程度の 仕事量でしょうか
社員500人 派遣社員1000人ほどいます
他の部署に居て 社労士の仕事を会社から頼まれてやっている人 居ますか


132:名無し検定1級さん
09/02/10 10:31:02
まずいない

133:名無し検定1級さん
09/02/10 12:24:08
>>128
争議になると弁護士しか口挟めなくなるからな。

134:名無し検定1級さん
09/02/10 12:49:29
>>133
参与することは可能だけど。

135:名無し検定1級さん
09/02/14 01:39:54
社会保険と無関係な業務をしている会社員です。
会社の給料だけでは厳しいので、副業として社会保険労務士をする場合、開業となるのでしょうか。
調べてみた限り、勤務社労士というのは、社労士として企業に勤務する、
という定義のようですが、企業に勤務しながら、副業として、個人で社労士をするのは、
どちらに該当するのでしょうか。

136:名無し検定1級さん
09/02/14 11:22:27
ぼくも興味がある話題ですが、
社労士って副業じゃできないんじゃないですか?

行政書士みたいな書類作りなら、
空いている時間等でできるかもしれないけど、
社労士って合間にやる仕事じゃないでしょ?



137:名無し検定1級さん
09/02/14 22:19:56
135です。
本業というか、今の仕事、結構暇なんです.休日も土日じゃないし、
時間的には結構融通が効くんです。
で、いずれは本業を社労士に出来れば、という希望はありますが、
まずは副業としてやってみたいんです。
たとえば、年金関係の相談に乗ったりとか、そういうところからやってみたいと思っています。

138:名無し検定1級さん
09/02/14 22:24:01
>>135
社会保険労務士法第十四条の二

139:名無し検定1級さん
09/02/14 23:46:12
>>135
開業だね。

140:名無し検定1級さん
09/02/15 08:29:51
135です。
ありがとうございます。
開業の方ですか。そうすると、高額な登録料と、事務所の設立が不可欠とか、
いろいろとハードルが高いわけですね…。

141:名無し検定1級さん
09/02/15 14:39:59
>>135
事務所は自宅でも良いんじゃないですか。
問題は、どうやってお客さんつかむかじゃないかな。
私自身は副業としての社労士はどうかと思うのですが、
知り合いに実際に会社勤めしながら土日社労士やっている人もいます。
どうやっているのかまでは突っ込んで聞いてませんが。

142:名無し検定1級さん
09/02/15 21:26:59
>>141
135です
ありがとうございます。
事務所の所在地って、公開しないといけないんですよね?
女の一人暮らしなので、自宅=事務所、で公開、は、ちょっと抵抗あるのですが、
他に選択肢が無いのなら、仕方ないですね。

143:名無し検定1級さん
09/02/15 23:37:29
都心の一坪事務所でも借りたら?

144:名無し検定1級さん
09/02/16 00:19:25
>>142
141です。
女性の一人暮らしだと、やっぱり自宅を事務所にするのは抵抗あるでしょうね。
都内には、3万円前後の家賃で合同事務所というのがありますね。
合同事務所というのは、数人の社労士が共同で事務所を借りているような形態です。
自分の机と電話、それに共同のコピー機、FAXがあって、メンバーは自由に使えるみたい。
こういう合同事務所が時々欠員がでて利用者を募集していたりします。
でも家賃というのは安くても毎月必ず出費するものだからね。


145:名無し検定1級さん
09/03/20 03:16:53
社会保険労務士の世界は、資格試験業界及び地元社会保険労務士会登録説明会等にて、
物凄く仕事あると聴いた人々がとても多いですが、それはウソ!
実はインターネットの時代、社会保険労務士の世界は猛烈な「人余り現象」です。
確かに、5~6年前までは「物凄く仕事」があったようです。

でもデモ、県内に開業社会保険労務士事務所が数百箇所あるにもかかわらず、
昨年末ハローワークの求人検索はもちろん、リクルートや「あつまるくんの求人案内」など
あらゆる求人情報誌や情報サイトを見ても、1件も社会保険労務士事務所の求人がないには
さすがにがっかりしました。
(一昨年前までなら、簡単に2~3件ぐらい見つけられたのに。ある県内有名社会保険労務士法人なんか、
一年間に開業会員2名新人1名の合計3名も事務員として採用したのに。なお開業会員2名は、その社会保険労務士法人
に就職後、勤務会員に登録変更しました。)

今年2月になって、ようやく1件社会保険労務士事務所の事務員募集を見つけたので少しは安心しました。
(でも3月になって、最近全然ない。)

なぜなら、インターネットの時代、ネットにて簡単に社会保険や労働分野の大量な情報が検索できて、
会計給与ソフトにて簡単に社会保険や労務の書類が作成できて、会社の公式ホームページを持つのが当たり前になってきて、
ERPパッケージ・CRM・SCMなど情報データベース化してネットワーク構築が急速に普及している時代において、
電子申請割合が一昨年現在わずか2%、メールも満足に送信する方法がわからない、メールアドレスすら持っていない
手書きでしか書類を掛けない田舎者の会員が多い社労士に、高額の顧問料や手続相談料等支払うのアホらしいと
考えて、顧問客がドンドン離れていく理由がわかります。

社会保険労務士の世界は、インターネットの時代に対応した世界に、早急に生まれ変わる必要があります。




146:名無し検定1級さん
09/03/20 03:48:07
熊本のNじまが不幸になりますようにホギホギ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch