09/01/03 08:18:40
>>698
公務員資格は年齢制限が厳しいので一般資格にははいらないんじゃ・・
なんで放射線なんて取る必要あったんですか?
マイナーな資格はマニアも毛嫌いしますよ。
簿記2級は片手間でもとれますよ。
ビジネス実務法務検定は数をそろえたい以外、今のあなたが取る必要ありません。
704:名無し検定1級さん
09/01/03 09:19:31
マイナーな資格にこそ、マニア心を刺激されますが。。
705:698
09/01/03 10:09:48
>>703
上のほうで書いてる方がいらっしゃったので公務員も書いてみました。
放射線は仕事がらみですw
簿記は全くの門外漢なので、とりあえず3級からかと思います。
>>702
ビジ法は法学検定、行書でやった内容である程度はいけるんでしょうね。
しばらく法律関係は勉強してないので、ちょっと後回しかもしれません。
706:名無し検定1級さん
09/01/03 10:24:20
>703
何で頓珍漢な上に偉そうなんです?
707:名無し検定1級さん
09/01/03 11:02:04
放射線系というあなたのほうがよっぽどw
708:名無し検定1級さん
09/01/03 11:09:53
いい加減嘘はやめろよ
頭の悪い奴は3級でもかきあつめてろばーか
709:名無し検定1級さん
09/01/03 14:09:14
>>707
>>708
そんなに僻まんでもw
710:名無し検定1級さん
09/01/03 14:50:47
美時報って役立つ?
711:686
09/01/03 14:53:03
>>694
宅建は難しいよ。
働きながらの1週間じゃ、なかなか受からない。
712:名無し検定1級さん
09/01/03 14:53:09
>>710
全く役立ちません
だからマニアにはヨダレものですw
713:名無し検定1級さん
09/01/03 14:54:05
>>711
あんた、会計士試験は民法受験者じゃないのか?
一昔前だったら、定番だったのだがw
714:686
09/01/03 15:56:50
一昔前なら、経営・経済が主流だよ。
平成八年の民法初年度が簡単だったから翌年くら替えして
撃沈したやつは少なくなかったらしいが。
俺は経済選択なんで、鑑定士は民法と鑑定理論・法規の3つでOK。
いつか取りたい。
715:名無し検定1級さん
09/01/03 16:10:35
>>714
あんたそりゃ、二昔前ですよw
結構、おっさんだったのね。
すんまそん。
716:名無し検定1級さん
09/01/03 18:11:43
粘着してる間に勉強したほうがいいんじゃないか?
717:名無し検定1級さん
09/01/03 18:32:12
ここはマニアスレだからな
資格試験の内容に詳しいマニアもいるさw
だから>>716は
大きなお世話じゃね?w
718:名無し検定1級さん
09/01/03 18:37:34
なにが「だから」なんだ?
719:名無し検定1級さん
09/01/03 18:40:13
粘着北
720:名無し検定1級さん
09/01/03 18:48:01
確かに>>717は接続詞の使い方が変だな。
>>717にはこの検定を薦める↓
日本語文章能力検定 URLリンク(www.kentei.co.jp)
721:名無し検定1級さん
09/01/03 18:55:14
簿記1級取ろうとしてる俺は時間を捨てようとしてるのかな?
もうちょっと難関資格につぎこむべきか・・
他スレみてもあきらかに過評価だしな。
722:名無し検定1級さん
09/01/03 18:58:17
したら会計士か税理士か
税理士なら1科目づつ受けれて
3500円だから
こっちにすれば?
科目合格永久有効だし
723:名無し検定1級さん
09/01/04 03:31:12
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────────────┐┃
┃│ 資 格 マ ニ ア 認 定 証. │┃
┃│ │┃
┃│ 認定番号 第>>698号 │┃
┃│ │┃
┃│.公的資格10種以上取得を称え、.ここに表彰いたします.│┃
┃│ .∧.∧. │┃
┃│ 平成21年01月 2ch資格審査会 (・∀・) │┃
┃└────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
724:698
09/01/04 06:24:19
>>723
ありがとうございます。
実は、一つ大きな資格を隠してますが・・・
増えたらまた来ます。
725:名無し検定1級さん
09/01/04 08:30:55
公的資格の大半は民間資格と大差なし
知名度の低いのは無条件にカス資格
人口の多い簿記、漢検、英検を除いてカウントするな
国家資格(種別類別無視)のみで
726:名無し検定1級さん
09/01/04 08:37:11
698はよくみりゃ電験3種と行政書士だけ
まあ普通のマニアはこのレベルまでか
727:名無し検定1級さん
09/01/04 09:30:26
>>725
そんな曖昧な言いかたせずに、もっと説得力のある言い方してほしいな。
以下、ご参考まで(Wikipediaより引用)。
資格は、その権限者によるものと、その効力によるものに分けることができる。
1.権限者による分類
(1)国家資格
国家資格とは、法律に基づいて国が実施する試験等により、個人の知識や技能が一定の段階以上に達していることを行政が確認し、その結果として行政のその権限に基づいて一定の行為を行うことを許可するものである。
また特別教育や技能講習を受けることにより、資格が取得できるものもある。
(2)公的資格
国家資格と民間資格の中間に位置付けられる資格で、主に省庁が認定した審査基準を基に、民間団体や公益法人の実施する試験で与えられる。
(3)民間資格
民間団体や企業が、独自の審査基準を設けて任意で与える資格。法規制がないため、上は業界によっては一定の能力担保がされていると認知されている資格から、下は「資格商法」で与えられるような社会的な評価のほとんどない物まで、さまざまなものが存在する。
2.業務範囲による分類
(1)業務独占資格
特定の業務に際して、特定の資格を取得しているもののみが従事可能で、資格がなければ、その業務を行うことが禁止されている資格。名称も独占する。
例)医師、弁護士、宅建主任者、電気工事士など
(2)必置資格
ある事業を行う際に、その企業や事業所に資格保持者を必ず置かなければならないと法律で定められている資格。
例)薬剤師、衛生管理者、危険物取扱者など
(3)名称独占資格
業務そのものは資格がなくても行うことができるが、資格取得者以外のものにその資格の呼称の利用が法令で禁止されている資格。
例)中小企業診断士、技術士、社会福祉士など
知名度が低いからといってカス資格とは限らない。特殊な業務に関する難関資格もあるからだ。
例えば、原子炉主任技術者や核燃料取扱主任者などは、知名度は低いがレベルは高い。
728:名無し検定1級さん
09/01/04 09:45:59
金融です、どんなもんでしょ
・宅建
・社労士
・行政書士
・中小企業診断士
・税理士
・気象予報士
・証券アナリスト
・FP1級
気象予報士は趣味w
公認会計士には壁を感じる今日この頃
729:名無し検定1級さん
09/01/04 10:30:09
>>728
まじなら凄いね君は!
730:名無し検定1級さん
09/01/04 11:19:10
>>698は
国1蹴って放射線にいったこと
他の資格に比べ圧倒的に難関なアクチュアリを志望に入れていること
つまり宮廷クラスの理系、工学系か実験物理系
で国1内定は技官採用だったため辞退
それだけ数を揃えてたら時間のかかる大型資格は無理なので
隠してる資格とは博士号だな
731:728
09/01/04 11:31:17
>>729
きついと思ったのは税理士くらいかな
気象予報士以外は仕事でとったし
732:名無し検定1級さん
09/01/04 11:44:58
行政書士を取らされる仕事なんてあるのかよ
733:728
09/01/04 12:00:14
>>732
失敬失敬、行書だけは大学時代にとった
734:名無し検定1級さん
09/01/04 12:16:11
>>728
税理士は5科目を試験で取ったの?
会計士は短答挑戦中?なんで引っ掛かってるの。
数で勝負してる資格マニアは多いけど、質で勝負してるねえ。
ちなみに出身大学は?
735:728
09/01/04 12:27:19
>>734
税理士は試験でとった
会計士は短答の勉強してるけど、忙しすぎてなかなか時間取れない
出身大は早稲田政経経済
736:名無し検定1級さん
09/01/04 12:32:21
>>735
いったいおいくつなのですか?
737:名無し検定1級さん
09/01/04 12:46:19
>>735
勉強と仕事ばっかりで、人生楽しいですか?
738:名無し検定1級さん
09/01/04 12:48:41
いじめすぎw
739:728
09/01/04 12:48:46
>>736
36のおっさんですw
>>737
勉強は元来嫌いじゃないんでね、あんまり苦痛にならない
仕事はつらいけど、、それなりに給与もらってるので
将来的には独立しようかと思うこともあるけど、会計士とってからだな
740:名無し検定1級さん
09/01/04 12:51:23
>>739
休みの日とかは何してるんですか?
彼女とか友達はいますか?
741:名無し検定1級さん
09/01/04 12:52:50
>>740
彼女いません
友達もあんまりいないw
休日は2chか勉強してることが多いです、たまに映画に行くくらいだな
742:728
09/01/04 12:53:21
741はわたしです
743:名無し検定1級さん
09/01/04 13:24:13
>>739
ここまで極めることができるのかと
励みになりました。
ありがとうございました。
744:728
09/01/04 13:27:39
>>743
いやいや、私なんかたいしたことないですよ、雑魚ですw
世の中には一人で司法試験と医師免許もってる猛者もいますから
745:名無し検定1級さん
09/01/04 13:34:36
気象予報士は直接役立たなくても興味のある資格だな。
合格率ほど難しそうでもないし。
いずれ受ける予定
746:名無し検定1級さん
09/01/04 13:51:56
>>728
一番すごいのは、税理士、会計士、司法試験の順に合格したS弁護士会計士税理士だね。
彼は資格マニアの神だ。
747:漂竜(ドリフト・ドラゴン)
09/01/04 14:34:05
☆保有資格
行政書士
社会保険労務士
海事代理士
FP2級
簿記2級
漢字検定3級
英語検定準2級
フランス語検定2級
個人情報保護士
ビジネス実務法務検定試験2級
普通免許MT
748:名無し検定1級さん
09/01/04 15:42:54
よし、簿記1級を受けるチンカスども!
俺について来い!
いっとくが1日1時間しかしない。
今年の6月にピッタシ終わらせる。
もちろん2級は受けない。
まずは3級からだ。
わかったら返事しろポコチンども!
749:ニート高橋
09/01/04 15:46:52
>>748
お前元気だな。
おれもいっちょやってみるわ。
750:無職歴10年山田
09/01/04 15:48:57
>>748
わたしも混ぜてくれませんかね。
簿記っておもしろそうですね。
751:ジャンキー藤崎
09/01/04 15:51:20
>>748
簿記ってもうかるんか?
嘘ならゆるさんからな
752:ベテラン松本
09/01/04 15:53:19
>>748
私税理士目指してるんですよ。
いまだに一科目も取れないですけどね。
よく考えたら1級なかったです。
私も頑張ります。
753:名無し検定1級さん
09/01/04 15:58:37
キチガイや
754:名無し検定1級さん
09/01/04 17:28:53
これはひどい自演wwww
755:名無し検定1級さん
09/01/04 17:58:27
>>748
URLリンク(www.amazon.co.jp)
756:698
09/01/04 21:49:31
流れきってすいません。
>>730
かなりの正しい推理ですねw
確かに国1内定は技官だし、博士も持ってるし、旧帝理系卒です。
ただ、隠してる大型資格は博士号ではありません。
まあ、これ以上は秘密ですがw
757:名無し検定1級さん
09/01/04 22:41:19
(※)他のスレでも書いてきたんだけど、書いてるうちに資格マニア
な要素がある気がしてきたので書いた。
29歳男 早計卒
元公認会計士受験(短答3落)→税理士受験(簿財消うけ簿財のみOK)
のヴェテ受験生。簿記一級と全経上級はこのときにとった。
その後受験から足を洗って社会復帰をし、中小企業経理→一部上場応企業
財務会計経理の仕事について約四年半働き、今に至る。
だがこの近年、財務会計系の日々の業務に流されて、自分に何の専門性も身に
ついていないままなのが恥ずかしく思えてきた。
それに会計分野以外は勉強してきたことないし、記事やニュースを見ていても
わからんことだらけ。
だから「資格」めざすことで「周辺知識を増やそうか」と思ってるよ。
もちろんいつクビを切られるかはわからんので「武器」としてもね。
こなだいだとったビジネス実務法務3級(2008年12月)のあとは
FP3級(2009年1月)→ビジネス実務法務2級(2009年7月)
→宅建(2009年10月)→マン管(2009年11月)
→管業(2009年12月)→FP2級(2010年5月)
→ビジネス実務法務1級(2010年12月)
でいこうと思う。これで万全とは思っちゃいないが、とりあえず。
俺は正社員だが、会社が簡単に人を切る捨てるさまは目の当たりに
してきた。みんなそうだと思うけど。
いつクビきられたって次にいけるだけの知識を得たいね
758:728
09/01/04 22:46:34
>>757
俺の後輩みたいな匂いがする
759:名無し検定1級さん
09/01/04 22:52:10
行書は持ってるんだな。
宅建、マン管、官業の同時取得とは大きく出たな。
クビきられてからにしろよ。
ところで簿記1級はベテランへの登竜門か?
760:ベテラン松本
09/01/04 22:54:34
奇遇ですね。
761:名無し検定1級さん
09/01/04 23:03:53
>>728
マネできない。すごい。
けど・・・人生の使い方、間違ってるw
762:名無し検定1級さん
09/01/04 23:04:31
実用性を求めたら資格マニアではないのでは?
763:名無し検定1級さん
09/01/04 23:47:33
しかしみんな資格や検定を晒さなくなったな。 まあこれだけ揚げ足とる馬鹿が
多いと晒す気も失せるか・・・
764:名無し検定1級さん
09/01/05 00:27:25
どちらかと言うと、嘘くさい自慢話に辟易している。
765:名無し検定1級さん
09/01/05 05:06:35
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────────────┐┃
┃│ 資 格 お た く 認 定 証 │┃
┃│ │┃
┃│ 認定番号 第>>747号 │┃
┃│ │┃
┃│ 資格10種以上取得を称え、 .ここに表彰いたします │┃
┃│ .∩.∩. │┃
┃│ 平成21年01月 2ch資格審査会 (・∀・) │┃
┃└────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
766:名無し検定1級さん
09/01/05 07:10:40
>>765
キミ、認定する資格ないよw
767:名無し検定1級さん
09/01/05 08:28:41
晒すほどは持ってないな。
正直難関(取得期間1年以上)といえるのは一個もない。
法律関係は去年参戦したばかりだからな。
だが俺ほど持ってる奴もそうそういまい。
国家資格13個(種別類別無視)
公的資格 0個
民間資格 1個(種別類別無視)
768:名無し検定1級さん
09/01/05 08:31:52
今年増える予定の個数
国家資格 3個
公的資格 2個
民間資格 0個
769:名無し検定1級さん
09/01/05 08:50:29
ITパスポート試験~概要~
対象者像
職業人が共通に備えておくべき情報技術に関する基礎的な知識を持ち、
情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していこうとする者
業務と役割
①利用する情報機器及びシステムを把握し、活用する。
②担当業務を理解し、その業務における問題の把握及び必要な解決を図る。
③安全に情報の収集や活用を行う。
④上位者の指導の下、業務の分析やシステム化の支援を行う。
要するにシスアド同様PCのある職場では持っておきたい資格。
シスアドは消滅したから書きづらくなるな。
770:名無し検定1級さん
09/01/05 18:04:44
最後は俺が勝つ
771:名無し検定1級さん
09/01/05 18:54:24
ITパスポート難しそうだな
とりあえず今年春は敬遠しとこう
難易度試験範囲がどれくらいなのかわかってから受けよう
772:名無し検定1級さん
09/01/05 21:20:50
>>771
シスアドより簡単らしいじゃん。
773:名無し検定1級さん
09/01/05 21:22:57
1
774:名無し検定1級さん
09/01/06 09:07:40
さてそろそろ簿記征伐に乗り出すか。
気分転換に漢検2級くらいもとっとくか。
すでに俺の資格取得スケジュールは希望的観測へ動いている。
現実的観測では簿記など・・
こんなこといつまで続けるんだか・・・
775:名無し検定1級さん
09/01/06 09:16:35
よし、今年こそは働こう。
と、去年も思った。
776:無職ニートパチンコ三昧
09/01/06 18:57:28
どうにもならない人生を送っております。
一発逆転出来る資格は無いでしょうか?
甲種危険物
中型自動車免許
毒物劇物
中級バイオ技術者
精神保健福祉士
社会福祉主事
漢字3級
酸素欠乏危険作業主任者
鉛作業主任者
有機溶剤作業主任者
ビジネス能力検定3級
取りあえず、貸金の資格は取るつもりです。
どーにもならないなあ。
777:名無し検定1級さん
09/01/06 19:13:59
中型免許って、旧普通免許からの繰り上がりの8トン限定中型免許のことじゃないの?
この辺の表記は、資格マニアはうるさいよ。
普通に、中型免許を取ってたのなら大変失礼します。
778:無職ニートパチンコ三昧
09/01/06 19:28:01
>>777
仰られる通りです。
誤記すまそ。
ただの普通免許の繰り上がりです。
779:名無し検定1級さん
09/01/06 20:04:57
その場合、
中型免許(8トン限定)
とするのがイイと思う。
俺も、これと同じ免許を持ってることになってるけど、限定が激しくウザイなぁ
780:名無し検定1級さん
09/01/06 20:05:09
甲種危険物取ったのは最近か?
でもそんだけ並ぶと迫力あるな。
見慣れない名前ばかりで思わずスゴイのか?と思ってしまう。
ま、そんなことはなかろうが。
3級はずせば知らん奴にはハッタリきくかもな。
781:名無し検定1級さん
09/01/06 20:25:13
>>779
たった5時間の教習で限定解除だぞ。
ウザけりゃとったれや。
俺は限定解除したぞ。
782:名無し検定1級さん
09/01/06 20:28:43
>>779
お前がパチに走るのも分かるわ
それじゃろくな職ねーな
783:名無し検定1級さん
09/01/06 21:41:58
>>781
マジで?
いい情報サンクス
早速、限定外してくるわ
>>782
誤爆??
パチとか、ギャンブル全般やりませんがw
784:名無し検定1級さん
09/01/06 22:19:08
AT限定の解除も5時間くらいでできますか?
785:名無し検定1級さん
09/01/06 22:41:04
ここはキチガイスレではありません。
786:名無し検定1級さん
09/01/06 22:50:07
>>784
AT限定の場合の解除は9時間だよ。
787:名無し検定1級さん
09/01/07 00:09:20
俺はMTからAT限定に変えたいww
そんな事は出来ないだろうけど、MT乗りたくないから初めからAT限定にしておけばよかった
788:名無し検定1級さん
09/01/07 00:38:11
そんなら、免許を更新忘れや違反で失効させて、AT限定で再取得すればいい。
789:名無し検定1級さん
09/01/07 00:39:01
>>787
あなたの業種は存じませんが、
いまだ2t車などはMTが多いように感じられます。
男だけとは言わず、MTに乗れたほうが良いです。
ATより安全という意味合いもあります。
上の資格を目指すとすれば、
中型や大型教習は、MTだと思いますし。
790:名無し検定1級さん
09/01/07 01:06:39
違反で失効って、免取か?
それだと、簡易裁判受けて、前科が付いて、罰金まで払わにゃならんじゃん
いくらなんでも、そこまでして、フルビット狙う奴は本物の馬鹿だ
791:名無し検定1級さん
09/01/07 01:09:06
>>703
公務員試験は資格じゃないよね。
試験問題に職員採用試験と書いてあるから
完全に就職試験だよ。
792:名無し検定1級さん
09/01/07 08:26:43
せっかくなら人気があるものを取りたいよな。
1分野に集中するのもいいが
せっかく苦労して取ったのに何それ?って言われるのも悲しい。
異分野四天王
行政書士
簿記1級
電験3種
応用情報
難易度はほぼ横一線と思われる。
受験制限もない。
マニアの限界レベル。
これ以上は本職以外手を出すべきではない。
793:名無し検定1級さん
09/01/07 10:03:14
難易度は
行政書士>簿記1級>応用情報≧電験3種くらい
794:名無し検定1級さん
09/01/07 12:02:20
電3より簿記1級のほうが難しいのか・・・
合格率で言うと、行書≒電3だが・・・
795:名無し検定1級さん
09/01/07 13:42:21
受験者数(過去5年) 合格率(過去5年)
行政書士 65157(微少傾向) 8.6%(4.9)
簿記1級 28932(横ばい) 8.9%(9.9)
電験3種 40140(横ばい) 10.9%(10.1)
応用情報 51225(微増傾向) 15.7%(13.9)
応用情報はソフトウェア開発の統計
簿記、情報は2回のトータル
受験者数は実際に受けた人数であって、申込者数ではない。
796:名無し検定1級さん
09/01/07 13:54:02
よって人気度
行書>応用>電3>簿1
これは異論なし
難易度は簡単にいかない
行書と電3の受験者層はレベルが低い(無知でも受ける)
簿1はほとんどが2級持ち、ソフ開はほとんどが基本情報持ち
行書のh14の合格率は19.2%
情報は受験率が異様に低い(60%程度)
これらも考慮するとやっぱりどっこいどっこいか。
797:名無し検定1級さん
09/01/07 17:38:40
並のマニアにはきついレベルだな
ということで
異分野4天王(エントリーバージョン)
宅建
簿記2級
2種電気工事士
ITパスポート
おお、宅建が輝いて見えるな。
合格率調べる気もおこらんわw
798:名無し検定1級さん
09/01/07 19:51:09
行書ってそんなに難しいか?
応用情報>簿記1≧電験3≧行書だな。
799:名無し検定1級さん
09/01/07 20:23:07
行書が簿記1級より高いわけないじゃんw
800:名無し検定1級さん
09/01/07 20:28:23
個人の適正で大きく変わるみたいだ。
俺は間違いなく電3>行書
文系向きかもしれない。
いや、1年目で電3取るのは至難の技
簿記1はこれから確かめる。
応用はソフ開並なら一番難しいかもな。
801:名無し検定1級さん
09/01/07 21:46:33
電3は科目合格で免除があるから、
行書>電3じゃないか?
802:名無し検定1級さん
09/01/07 22:32:07
公務員なら試験受けずにもらえるが
行書w
803:名無し検定1級さん
09/01/07 22:34:49
行書は確かにここ最近かなり難化したが、
電験3種は、高校のとき、数学、物理が苦手だったようなやつには
相当きついんじゃないか?
どっちが難しいというのは、やっぱり人によって大きく変わるんじゃないかな。
804:名無し検定1級さん
09/01/08 08:18:21
いまだ難関資格に手を出せない。
とりあえず一様に取っておいて後は成り行きに任せるか。
805:名無し検定1級さん
09/01/08 11:14:20
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌────────────┐┃
┃│ 資 格 マ ニ ア 認 定 証. │┃
┃│ │┃
┃│ 認定番号 第>>776号 │┃
┃│ │┃
┃│.公的資格10種以上取得を称え、.ここに表彰いたします.│┃
┃│ .∧.∧. │┃
┃│ 平成21年01月 2ch資格審査会 (・∀・) │┃
┃└────────────┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
806:名無し検定1級さん
09/01/08 15:56:49
>>795
応用情報の統計は誤り。
表の見方を間違えた。
年間65000人(申請は105000)で合格率は17.9%(16.1)
よって人気は行書と同等。
情報処理試験は軒並み受験者数が低下。
ソフ開と基本情報だけがここ数年横ばい。
特に初級シスアドの落ち込みはひどい。
5年前の半分以下。
807:名無し検定1級さん
09/01/08 20:48:51
マニアおらんか?
なりたい奴でも結構