09/02/03 18:48:24
「上司が嫌がらせをした」という事実の認定を労基署はしません。
事業主が否定をすれば、監督署として何も出来なくなるのが実情です。
事実の有無を争いたいなら裁判を、話し合いで済ませたいなら労働審判や労働局の斡旋をお勧めします。
461:名無し検定1級さん
09/02/04 16:28:17
ヒマや・・・
なんとかせなアカン
462:名無し検定1級さん
09/02/04 17:04:08
未納
463:名無し検定1級さん
09/02/04 20:31:23
で、日本は今、雇用崩壊が起きてるわけだが、
社労士はいったい何してるの?
話に出てくるのは弁護士ばかり。
こういうときに活躍しなきゃ存在してる意味ないんじゃないの?
まさかそれとも、法律の改正の勉強だけで、
いっぱいいっぱいとかじゃないよね?
464:名無し検定1級さん
09/02/04 21:31:06
社労士は何もしてないよ。
クライアントのニーズ=非正規雇用の首切り ですから。
社労士は労働者の味方じゃないよ。
お客様(経営者)の味方ですから。
465:名無し検定1級さん
09/02/04 21:37:19
開業3年目の社会保険労務士ですが、社会保険労務士の業界は猛烈な人余り現象なので、
仕事全然有りません。
ですから、現在ハローワークの出先キャリア交流プラザに連日通って、
就職活動中です。
その社会保険労務士自体が雇用崩壊を救済する方に活躍する側でなく、
必死に雇用先を探し回っている(つまり救済される側)なのです。
明日は就職セミナー、来週日曜は地元県の非常勤採用試験受験、頑張ります!
466:名無し検定1級さん
09/02/05 22:38:47
>>465
カス
467:名無し検定1級さん
09/02/05 23:34:59
そもそもなぜ開業を?
468:名無し検定1級さん
09/02/06 22:38:11
【社会保険労務士】行政協力について【最初の一歩】
スレリンク(manage板)l50
469:名無し検定1級さん
09/02/07 00:52:38
開業して後悔している
470:名無し検定1級さん
09/03/08 17:56:55
結論から言えば、実務未経験又は実務経験が2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
直ぐに社会保険労務士開業又は勤務登録することはオススメできません。
それは、一昨年地元労働基準監督署の総合労働相談員募集について、地元社労士会経由にて案内が
ありました。
そこで、私を含め推定十数名は応募があったと思います。
でも、後日地元社労士会から次のようにFAXが送信されました。
地元社労士会及び地元官公庁の書類選考の結果、X先生に決定されました。
でも、書類選考だけで面接さえせずに決定されたことに納得行かないので、
X先生についてインターネットにて検索したところ、X先生のHPを見つけました。
そこで、X先生が地元有名経営コンサルタント会社にて、経験年数までは記載ありませんが、
X先生の年齢から推定すると、10年近く社会保険・労務の実務を経験している
可能性を発見しました。
その地元有名コンサルタント会社は税理士・会計士・社労士他数多くの専門業者から構成されていて、
県内千数社もの顧問先を持っていて、特定の業界には御用達という名門です。
そこで、X先生は社労士会開業登録直後とは言え「(数年~十年位)社会保険・労務の実務を経験」と
履歴書等書類に記載されれば、そんな高レベルの県内著名人の業界を相手に、労働・社会保険相談業務等で
百戦錬磨で鍛え上げた熟練だから、採用して赴任した最初の第一日から安心して仕事を任せられると考えるのは当たり前のことです。
でも、会社経営者・官公庁・ベテラン社労士の立場になって考えてみれば、
社会保険労務士試験合格後、実務未経験または2年未満の実務の者が事務指定講習終了後、
社会保険労務士開業又は勤務登録したからと言って、最初の第一日から仕事を任せられるのは、
不安と考えるのは当たり前のことです。
だから、書類選考だけ考えれば当然の結果です。
471:名無し検定1級さん
09/03/08 17:59:28
470番の続きについてカキコします。
社会保険労務士の業界を、料理人の業界に例えてみればわかりやすいです。
「高級ホテルのレストランにて一流シェフにて実務経験10年の者(但し調理師試験は未受験)と、
高級料理のレシピ及びグルメ情報にはメチャ詳しいけど実際に包丁や鍋を使って料理した
実務経験がない者(又は料理は上手だけど食堂等にて実務経験のない者)。そのどちらを、社員食堂の料理人として採用するか?」
と言うことです。
X先生の経歴を料理人の経歴に翻訳すると「独立開業したばかりでも、前職高級ホテルの有名店シェフとして十年近く県内有名人の
御用達にしたほどの料理の達人」に書類選考だけ見れば当然判断できます。
だから、もし社長以下全員利用する社員食堂の料理人として採用すると考えた場合、もし採用して
例えば最初の第1日からいきなり「エビフライ定食」みたいなの調理を安心して任せられる
ワケです。
(もし、過去の料理人と職務経歴が未経験の場合(又は食堂等で実務経験がない場合)、
仮に採用したとしていきなり「エビフライ定食」等を作らせるのは不安なハズです。
包丁でケガしないだろうか、味付けできるか、鍋を発火させないか、
何よりも社長以下誰もが満足させる料理ができるが不安だ。)
それと同じで、社会保険労務士の業界も、資格なく又は開業登録が浅くても、歴過去の実務経験者の方が、
実務未経験で事務指定講習修了しただけの開業・勤務登録者より、重要な仕事を任せられるのは
当たり前のことです。
472:名無し検定1級さん
09/03/08 18:01:01
472番の続きをカキコします。
現実には、実際に就職活動経験のある人なら実感できますが、会社社長を初め官公庁他は、過去の経歴の書類だけで
実際に面接や筆記・実技試験することなく、顧問契約又は採用する傾向にあります。
でも、料理がとても上手で過去にレストラン・食堂に実務経験ない者は、世の中には
大勢います。
逆に、地元のグルメ雑誌やテレビに紹介されるホドの有名店でも、実際試食すると
思ったほど美味しくない店も多いです。
だから、もし自分が会社経営者で、社員食堂の料理人として採用するなら、
過去の経験問わず、実際に同じテーマで料理を作らせて、数人の社員に試食させて
美味しいと判断した方が多い方を採用します。
(出来れば、「有名店」などと先入観が入らないように、名前を伏せて採点させる。
先入観が入るとエコヒイキする可能性があるため。)
それと同じように、過去の経歴を問わず、実際に総務人事・労働相談・社会保険実務
について、書類選考だけで判断せずに実際に面接・実技試験をさせて、
採用権者以下数人の試験委員に判断させて、ベスト又はベターな者を選考するよう、
採用を決定させる方式が望ましいです。
書類選考だけで過去の実務経験豊富な者だけを採用して、他の者を簡単に門前払いせず、
実際に全員面接(出来れば筆記・実技試験)まで勝負の場を設けて、
同じ土俵で勝負させる、
それで、採用が見送られても、自分としてはベストを尽くせるので満足です!
473:名無し検定1級さん
09/03/08 18:02:02
弁護士のパシリになりたいからw
474:名無し検定1級さん
09/03/15 22:31:29
社労士の世界は、資格試験業界及び地元社会保険労務士会登録説明会等にて、
物凄く仕事あると聴いた人々がとても多いですが、それはウソ!
実はインターネットの時代、社労士の世界は猛烈な「人余り現象」です。
確かに、5~6年前までは「物凄く仕事」があったようです。
でもデモ、県内に開業社会保険労務士事務所が数百箇所あるにもかかわらず、
昨年末ハローワークの求人検索はもちろん、リクルートや「あつまるくんの求人案内」など
あらゆる求人情報誌や情報サイトを見ても、1件も社会保険労務士事務所の求人がないには
さすがにがっかりしました。
(一昨年前までなら、簡単に2~3件ぐらい見つけられたのに。)
今年2月になって、ようやく1件社会保険労務士事務所の事務員募集を見つけたので少しは安心しました。
(でも3月になって、最近全然ない。)
なぜなら、インターネットの時代、ネットにて簡単に社会保険や労働分野の大量な情報が検索できて、
会計給与ソフトにて簡単に社会保険や労務の書類が作成できて、会社の公式ホームページを持つのが当たり前になってきて、
ERPパッケージ・CRM・SCMなど情報データベース化してネットワーク構築が急速に普及している時代において、
電子申請割合が一昨年現在わずか2%、メールも満足に送信する方法がわからない、メールアドレスすら持っていない
手書きでしか書類を掛けない田舎者の会員が多い社労士に、高額の顧問料や手続相談料等支払うのアホらしいと
考えて、顧問客がドンドン離れていく理由がわかります。
社会保険労務士の世界は、インターネットの時代に対応した世界に、早急に生まれ変わる必要があります。
475:名無し検定1級さん
09/03/24 03:06:54
そのとおり!
ITに追いついて行けない香具師は切り捨てられてるのが現状だよ。
45才以上の人は、社労士開業なんてやってはいけない。
(100%失敗します。)
社労士開業はラーメン屋開業よりムズカシイ!!
476:名無し検定1級さん
09/03/24 04:09:10
社老子を税理士におきかえてもハマるなこれw
477:名無し検定1級さん
09/03/24 20:26:37
シャロウの分際で税理士様と張り合おうとするなよw
478:名無し検定1級さん
09/03/26 19:31:31
税理士様にも教えたい、社会保険労務士の実態です!
社会保険労務士本試験について、受験された方はもちろん、TAC・LECなど資格学校
に通学・模擬試験を受けられた方ならわかりますが、あの試験は、社会保険労務士の
法制度や概要など一般論の抽象的な世界の知識を学んでいるか、確認・判断するための試験であるのです。
社会保険労務士としての、具体的な実務の世界の知識・能力を確認・判断する試験ではないのです。
だから、社会保険労務士法1号・2号業務、算定基礎届や就業規則等ど書類の作成・手続方法や
3号業務の相談業務、つまりカウンセラーやコンサルタント等の実務能力を確認判断するための
問題は1問も出ません。
だから、社会保険労務士試験に合格して、事務指定講習修了して、開業・勤務社会保険労務士登録しても
その社会保険労務士が、会社等事業所の顧問又は採用しようとしても、社会保険労務士試験の合格証書等は、
即戦力として期待できる証明にはならないのです。
率直に言えば、社会保険労務士試験に合格して、実務経験ほとんどなく事務指定講習修了して、
開業・勤務社会保険労務士登録した者は「裸の王様」です。
誰もが、その事をわかっているから、手続・相談等の重要な仕事依頼がないのです。
(デモ、その人のプライドを傷つけないように、言葉にはしないだけです。)
だから、行政協力でも、総合労働相談員・通勤災害指導員・年金相談員など、高度な相談手続の
業務には、たとえ何十回応募しても当選しません。(仕事が出来ることが期待できないから。)
でも、社会保険未適用巡回説明、労働統計調査員みたいに、単にパンフレット配布して簡単な説明するだけの
仕事や、社労士試験監督、労働保険の集計員みたいな軽易な業務だけです。
(官公庁や社労士会からみれば、安心して任せられるという意味でなく、軽易な仕事ならやらせても
差し支えないという意味です。)
479:名無し検定1級さん
09/03/26 19:32:55
儲かるから社労士になりました。
平成20年度 職種別年収一覧
順位 職種 年収(万円)
1 航空機操縦士 1,239
2 医師 1,160
3 大学教授 1,123
4 大学助教授 872
5 社会保険労務士 856
6 弁護士 802
7 公認会計士、税理士 791
8 記者 773
9 大学講師 755
10 歯科医師 738
11 高等学校教員 724
12 不動産鑑定士 717
13 一級建築士 642
14 電車運転士 641
15 発電・変電工 628
16 航空機客室乗務員 612
17 電車車掌 605
18 自然科学系研究者 593
19 圧延伸張工 567
20 港湾荷役作業員 560
21 獣医師 554
22 技術士 553
23 システム・エンジニア 548
24 診療放射線・診療エックス線技師 542
25 掘削・発破工 535
26 製鋼工 532
27 各種学校・専修学校教員 530
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
480:名無し検定1級さん
09/03/28 18:41:02
開業して日の浅い社労士会会員には、地元社労士会や先輩社労士から、
とても、特定社会保険労務士受験対策等の研修会参加の勧誘が多いです。
そこで、新人会員の皆様には、毅然とした態度で、このように質問されることをオススメします。
「それなら、先生が特定社会保険労務士になってからの、具体的な紛争解決手続きや講演会等
の実績を、教えて頂きませんか?」
そしたら、その先輩社労士の顔が思わず「シマッた、どうしよう!」と顔が引きつり困惑するのが
ミエミエだからお楽しみに!
なぜなら、特定社会保険労務士取得済みの会員の中には、顧問先数十件~数百件、労働保険事務組合も持っているベテラン会員も大勢います。
だから合格して特定社会保険労務士になったなら、当然労働保険事務組合等も経由して、広く顧問先に報告するハズです。
その他、官公庁や商工系の理事・役員等を兼務とか、前職が官公庁や大手企業の管理職とかで、幅広い人脈を持っていて、当然あらゆる手段で
特定社会保険労務士になったこととその有益性を幅広く宣伝しているハズです!
でもデモ、そんな豊富な経験及び人脈あるにもかかわらず、社会保険労務士会や特定社会保険労務士のホームページ訪問しても、
例えば個別労働紛争解決事例とか講演会など活動事例とか、見たためしがない、ナゼか?
肝心の特定社会保険労務士制度そのものが魅力ないからです。
(1)紛争が目的の価額が60万円超の場合
(2)紛争期日外の交渉活動を依頼された場合
(3)労働紛争のレベルに留まらず、民事・刑事事件レベルに発展した場合
以上のケースなら特定社会保険労務士単独では受任不可能で、せっかく特定社会保険労務士に紛争解決依頼済みでも、
又別に弁護士に依頼せざるを得ません。
それなら、特定社会保険労務士からさらに弁護士への二重報酬支払になり負担大きくなります。
そう解かっているから、ほとんど誰も特定社会保険労務士制度に興味示さないのは当たり前ですよね。
だから、先輩社労士が、成功事例を報告できない以上、別に高額(例えばテキスト代込みで25000円)とかの
地元県社労士会主催の研修会に参加する必要はないです。
481:名無し検定1級さん
09/03/28 18:43:10
特定社会保険労務士試験とは、単に特別研修(中央発信研修名目だが単にビデオ講義を聴くだけの各4~5日間
+グループ研修つまり受験生同士でグループワークだけ・・・そしてペーパーテスト)
つまり、ビデオ講義視聴と社労士会身内同士のグループワーク、ペーパーテストだけのインスタントな試験制度なのです。
(面接や実技試験すらない )
ペーパーテストだけの社会保険労務士試験に合格して、事務指定講習の名目でたった3枚のレポートと
4日間のただ聴くだけの講義で勝手に2年以上の実務経験者と看做して、社労士会会員登録して、
その上に上記のようなシステムで特定社会保険労務士を名乗れるのが可能なシステムです。
弁護士育成のための司法修習生制度(つまり本物の法廷に先輩弁護士と同席して参加させるなど、
本物の裁判制度を体感させて、将来の法曹を育成させる制度)とは遠く及ばないシステムです。
特定社会保険労務士制度を、もっと解かりやすく言えば、主な高級店のレシピ・グルメ情報にはメチャ詳しいけれど、
実際には人参など野菜を包丁で切ったことさえない人を、いきなり会社社長以下重役向けを
対象とする高級レストランや料亭向けのシェフとして採用するようなものです。
(注:実際の調理師試験は、2年以上の調理実務経験があったという事業主の証明が必要)
たとえ、名目上は特定社会保険労務士と名乗っていても、ペーパーテストに合格しただけで
実際の労使紛争解決を知らない特定社会保険労務士に、仕事依頼するワケないじゃん!
こんな人が、ADR代理権の仕事を依頼しても、第1日からまともに活動できるとは、誰も
期待しないです。
なのに、特定社会保険労務士受験合格のために(受験料+特別研修他交通費+宿泊費等)の経費が
遠方の会員だと約20万円、あわせて、都道府県社労士会主催の2日間でテキスト込みの2万5千円の高額受講料の研修をはじめ、
多数の労使紛争関連の研修に高額支払ってまで資格取得しても、仕事上のメリットは
何もナイッス!
482:名無し検定1級さん
09/03/28 18:53:59
>>481
メリットがないと思うならなら無視すればいいじゃん。
483:名無し検定1級さん
09/04/11 18:27:57
でも食えるでしょ?
484:名無し検定1級さん
09/04/11 18:47:09
他のスレ見て思ったが・・・
給与計算代行の社会保険労務士は食えるイメージが沸く。
法律系の社会保険労務士と聞くと食えないイメージが沸く。
やっぱり税金は税理士、保険関係は社会保険労務士じゃねぇ~の
485:名無し検定1級さん
09/04/16 14:07:43
行政書士(平成17年取得)→宅建(平成21年取得予定)→社労士(平成22年取得予定)
→行政・社労事務所開業(平成23年予定)→不動産業開業(平成24年予定)
現在40歳。全資格実務経験0だけど可能か?
意見求む。
486:名無し検定1級さん
09/04/16 16:47:02
今現在、仕事はしていない?
487:名無し検定1級さん
09/04/16 16:49:45
イエス。ただバイトはしようと思ってる。
4月に会社を退職したばかりです。
488:名無し検定1級さん
09/04/16 16:52:59
>>485
最終目的は何? 不動産関係ならば、宅建→測量士補→調査士 の方がいいよ。
行書会の会員で社労士との兼業より、不動産関係の兼業の方が遙かに多いよ。
社労士とのコラボならば、簿記の知識も必要だよ
489:912
09/04/16 17:00:41
>>488
レスサンクス
簿記は試験当日体調不良で試験受けれなかった・・・
3級だけど。2級までは必須だよね。
たしかに以前面接うけたとこで行書、調査士してる人がいた。
でもな~、自分数学からきし弱いからな~。
最終目的は行書・社労士で登録、んで事務所開業。で、副業で普通の不動産業開業が夢。
儲けによっては逆になるかもしれんけど・・・
無茶苦茶な妄想かな・・・
490:名無し検定1級さん
09/04/16 17:01:41
ごめん、912は関係なしね。
491:名無し検定1級さん
09/04/16 17:59:06
数字に弱いと社労士の仕事はしんどいだろうなぁ~給与計算とか年金とかしんどいだろう
492:名無し検定1級さん
09/04/16 18:03:38
社会保険労務士の受験科目に経済や経営学とか入れたほうがいいのでは?
493:名無し検定1級さん
09/04/16 18:13:24
>492
それを言ったらキリないよ。
494:名無し検定1級さん
09/04/16 20:42:47
>>492
労働経済
経営学(人事・労務分野)
は試験範囲ですよん。
労働一般常識に出題されますねん。
495:名無し検定1級さん
09/04/16 22:30:08
ついでに民法と税法も入れてくれ
496:名無し検定1級さん
09/04/17 16:24:49
>>492
受験資格の必須事項として日商簿記1級を入れるのがいい。
497:名無し検定1級さん
09/04/17 16:27:55
試験科目が変わるのっていつ?民法と民訴と憲法だっけ。
498:名無し検定1級さん
09/04/17 16:29:03
>>497
22年度が法改正の年だから23年度の試験から。
499:名無し検定1級さん
09/04/17 16:41:30
㌧
500:名無し検定1級さん
09/04/17 17:49:42
500ゲト
そりゃ、食えると思ったからだよ
雑誌や資格学校に損害賠償したい
501:名無し検定1級さん
09/04/17 20:02:36
>500
オマエが損害賠償するのか?
502:名無し検定1級さん
09/04/18 07:01:20
4月中旬、全国社会保険労務士会連合会から、第41回社会保険労務士試験の詳細が公示されました。
今年は何か変わるかと期待したのですが、昨年までの方式と同じようです。
社会保険労務士本試験は、受験された方はもちろん、TAC・LECなど資格学校
に通学・模擬試験を受けられた方ならわかりますが、あの試験は、社会保険労務士の
法制度や概要など一般論の抽象的な世界の知識を学んでいるか、確認・判断するための試験であるのです。
社会保険労務士としての、具体的な実務の世界の知識・能力を確認・判断する試験ではないのです。
だから、社会保険労務士法1号・2号業務、算定基礎届や就業規則等書類の作成・手続方法や
3号業務の相談業務、つまりカウンセラーやコンサルタント等の実務能力を確認判断するための
問題は1問も出ません。
だから、社会保険労務士試験に合格して、事務指定講習修了して、開業・勤務社会保険労務士登録しても
その社会保険労務士が、会社等事業所の顧問又は採用しようとしても、社会保険労務士試験の合格証書等は、
即戦力として期待できる証明にはならないのです。
率直に言えば、社会保険労務士試験に合格して、実務経験ほとんどなく、たった3回の
レポート提出と最後4日間先輩社労士会員の体験談を聴くだけの事務指定講習を修了して、
開業・勤務社会保険労務士登録した者は「裸の王様」です。
誰もが、その事をわかっているから、手続・相談等の重要な仕事依頼をしないのです。
(デモ、その人のプライドを傷つけないように、言葉にはしないだけです。)
だから、行政協力でも、総合労働相談員・通勤災害指導員・年金相談員など、高度な相談手続の
業務には、たとえ何十回応募しても当選しません。(満足に相談手続業務の仕事を出来ることが期待できないから。)
でも当選するのは、社会保険未適用巡回説明、労働統計調査員みたいに、単にパンフレット配布して簡単な説明するだけの
仕事や、社労士試験監督(少しの準備作業と監視だけ)、労働保険の集計員みたいな軽易な業務だけです。
(官公庁や会社、社労士会からみれば、安心して任せられるという意味でなく、軽易な仕事ならやらせても
差し支えないという意味です。)
503:名無し検定1級さん
09/04/18 07:51:22
・第250回正副会長会
日時:三月六日一三時三〇分~一七時三〇分
会場:社労士会館特別会議室
〔報告事項〕
(1)社会保険労務士法改正委員会の設置(社会保険労務士法改正の流れ)について
月間社会保険労務士2009年4月号45P
504:名無し検定1級さん
09/04/18 13:08:48
>>502
脅しにもならん脅し乙w
505:名無し検定1級さん
09/04/18 21:56:53
京都の芸者好きの孝次朗からの伝言!
日本年金機構からの応募要項
1.管理職に応募される方:民間企業等における十分な勤務実績及び実務能力があり、かつ、管理職経験が3年以上ある方
2.IT企画関係 3.監査関係
4.企業会計、調達関係に応募される方:民間企業等における十分な勤務実績及び実務能力があり、
かつ、「主な業務内容」の欄に掲げる業務に関連した経験が3年以上ある方
5.一般事務関連業務に応募される方:大学卒業以上で、民間企業等における勤務経験がある方
(平成22年3月卒業予定者は対象としていません)
ここで、日本年金機構様が、なぜ民間企業の実務経験者を強調して、社会保険労務士
の資格・登録には全然掲載しなかったかを説明します。
IT関連又は銀行等金融機関実務経験者の方が、短時間で大量の書類やデータを事務処理
できる能力が高いからです。
(単に、文言や数字など語句の誤字脱字をチェックして、かつ計算するなら、別に社会保険等
の専門知識は不要。)
また、民間企業でも営業・販売など接客業の経験豊富な人材なら、来客の心理・性格・態度などを
瞬時に読み取り、それに応じた相談・指導等業務が可能など、対人関係のテクニック、
つまり、カウンセリング・コミュニケーション・プレゼンテーション能力の高い人材が大事と
判断したワケです。
(だから、年金など社会保険の分野については、簡単なパンフレットを読み上げるだけでよく、
別に専門知識は不要。それよりもお客さんを満足させるテクニックが大事。)
てなワケで、社会保険の抽象的な大量の法制度を問う社会保険労務士試験、簡単な3回のレポートと
ただ4日間先輩社労士の講義聴くだけの事務指定講習修了にて開業又は勤務社会保険労務士登録した
だけの社会保険労務士は、実務にはあまり役に立たないから、応募要項から
「社会保険労務士の資格」を外したワケです。
506:名無し検定1級さん
09/04/19 03:58:41
シャロウは変換すらされない
507:名無し検定1級さん
09/04/19 20:28:12
先週、4月10日から15日まで、SOHOの仕事でメチャ忙しかったです。
13日納期限と15日納期限の仕事で、15日午後11時頃ぎりぎりセーフでした。
開業3年半の社会保険労務士です。
今年の2月後半、SOHOを始めました。
主にライティング、つまり、オリジナル記事作成、リライト、著作権チェック作業を
行っています。
猛烈な人余り現象の社会保険労務士の業界とは正反対で、SOHOの業界はとても人手不足です。
現在@SOHOに会員登録していますが、最初の1ヵ月半で3社と契約できました。
最初は要領があまりわからず納期限に間に合うよう夜遅くまで作業するなど苦労しましたが、
慣れてくると短時間で作業を処理できるようになります。
かなり慣れてきたので、昨日4社目と契約申込みしたところ昨晩返事が来ました。
@SOHOでは、連日5社~10社と次々に新規求人案内情報が入ってきます。
そのうち、自分の能力で出来そうな作業を申込みすれば良いだけです。
でも、人手不足の業界とはいえ、パソコン画面の操作だけでこんな簡単に業務委託契約できて、
仕事が獲得できるとは夢みたいです。
思い返せば、社会保険労務士開業して3年半、顧問先獲得ゼロ、行政協力総合労働相談員・年金相談員など
長期の仕事は20回位応募して全部落選、社会保険や労務等の正社員・派遣社員等求人に20社位応募して、
そのうち半分書類審査だけで返送、面接して全部失敗、軽易な短期・臨時の仕事しか獲得できなかった
ことを考えると、なぜ初めからSOHOを選ばなかったのかと後悔しました。
これから、社会保険労務士試験受験される方、社会保険労務士試験合格後開業又は勤務社会保険労務士登録を検討される方、
現在開業又は勤務等社会保険労務士登録しているもののあまり仕事がない方、SOHOなど人手不足の業界への転換も
考えてみたらいかがでしょうか?
508:名無し検定1級さん
09/04/19 21:47:17
熊本ってまだ研修ブログやっているん(笑)?
509:名無し検定1級さん
09/04/19 22:50:29
>>507
仕事あったのは良かったね 私もsoho気になるんだがあれは登録料か何か毎月払わないといけないよね?月にどれくらい稼げるもんなの?
510:名無し検定1級さん
09/04/19 22:52:43
懸賞ブログの間違いでした(笑)
511:名無し検定1級さん
09/04/25 19:20:56
@SOHOに会員登録していますが、会員登録料は無料です。
(注:社会保険労務士登録の場合、地元社労士会への直接の経費は登録の収入印紙等諸経費だけでも十数万円必要、
年会費は、開業会員8万円・勤務他会員4万円(+消費全必要)
SOHOの場合、自分のスキルに合った作業を申し込んで、簡単なテストを受けて
合格すれば、契約成立です。
インターネットの時代、情報は無料で大量の収集・発信出来るのが基本原則です。
なのに、社会保険労務士は必要ですか? 年金や健康保険、解雇や残業等の事情で、専門家に相談・手続とか、頼みたいですか?
少ない情報量のやりとりのため、高額投資してまで?
インターネットの時代グーグル・ヤフーなどで検索すれば、官公庁公式サイト又はWikipediaやAll About・有名
社会保険労務士法人サイト・ブログなど、無料で無限大∞の豊富な情報を閲覧できるので、それを参考にして出来るだけ自分自身で情報収集すれば良いのです。
そのWEBサイトに、親切で丁寧に提出すべき官公庁や必要な書類、事務の手続などが説明されているので、それを参考にすれば、無料でできます。
何も中小企業でも月何万円×12ヶ月の高額支払してまで、社会保険労務士と顧問契約締結する必要全然ないということは、
インターネットに詳しい人なら理解できるハズです!
それに社会保険労務士試験は、実質的には社会保険労務方面の抽象的な知識を確認するペーパーテストだけの、実際に書類作成して手続して相談指導を出来る実務能力があると判定できない、単なる教養検定に過ぎません。
全国の官公庁や会社から見れば、社会保険労務士試験合格した資格取得・登録者は、社会保険や労務方面の教養が豊富な人物とは認めているカモ知れませんが、実際に仕事が出来ると
判断しているワケではないのです。
そんな実務に役立たない試験を受けるより、実際に仕事して収入を得られる方面に
第二の人生を開拓されますよう、よろしくお願いします。
全国社会保険労務士会連合会への社会保険労務士試験受験願書が郵送必着期限の5月末日まで、良く考えるべきです!
512:名無しさん
09/05/05 04:13:54
〆切寸前じゃん
URLリンク(www.zaiten.co.jp)
■特集 社労士「人気と現実」
人気資格「社会保険労務士」の仕事とカネ
本誌特集班
年金、や労働問題のプロとして、近年サラリーマンを中心に人気の高い社会保険労務士。合格率も1ケタと難しい国家資格であるにもかかわらず、受験者数は伸びている。地味なイメージの士業だが将来性はあるのか。
独立開業社労士VS.企業内社労士「どっちがおトク?」
社会保険労務士 内海正人
社会保険労務士は、個人で事務所を開く「独立開業社会保険労務士」と企業内でサラリーマンとして働く「企業内社会保険労務士」の2つに分けられる。「一国一城」の主として采配をふるえる独立はと、安定した収入がえられるサラリーマン社労士、どっちがワリにあうのか。
インタビュー 大槻哲也・全国社会保険労務士会連合会会長
「専門性に特化した社労士でないと生き残っていけません」
聞き手・本誌 冨永恵子
3万4021人の社会保険労務士を束ねる全国社会保険労務士会連合会。人事・労務、そして年金の唯一の専門家として注目を浴びる人気サムライ業だが、今後の社会保険労務士はどうなっていくのか。大槻哲也会長に迫った。
513:名無し検定1級さん
09/05/10 20:06:57
全国社会保険労務士会連合会の説明はどうでも実は官公庁側としては、
社会保険労務士の急所を見抜いて、ほとんど信頼していない事実があるのです。
日本年金機構様の職員募集について、ナンと「社会保険労務士」資格が明記されませんでした。
その理由は、ナンでしょうか?
日本年金機構様の職員募集については、もし社会保険労務士試験みたいに、上位1000名を、
ペーパーテストのマークシート方式だけで判定するなら、合格者の大部分が、社会保険労務士登録又は資格者に独占されるのは確実です。
でもそしたら、ペーパーテストのマークシート方式試験特有の急所である、知識は豊富だけど、その豊富な知識を実際の書類作成・手続・相談業務など、
具体的実務に応用するのが苦手な人材だけが大勢選出される危惧があるのです。
率直に言えば、ペーパーテストのマークシート方式の社会保険労務士試験を勝ち抜いただけで他に何もない人を採用するなら、例えば、事務手続き部門の窓口に配置したら、
いきなり来客から「書類を書いて手続してください!」と指示されても、自分の社会保険方面の知識をその書式や手続に対して、
どのように当てはめれば良いかわからずに途方に暮れて、結局誰かに助けを呼ぶだけ!
もし社会保険事務所の年金窓口とかに配置しても、来客からいきなり「・・・で結局、いつからどの位の金額の年金をもらえるのですか?」
と相談されても、社労士の断片的で抽象的な知識構造では、どの様にして来客にどのような質問して、それを元に答えを導いて良いかどうか
そのノウハウがわからずに、チャランポランな相談対応しかできない・・・・
これでは、顧客に満足のゆくサービスが提供できることが、期待できないです!
そこで、日本年金機構様の職員募集としては、社会保険労務士試験の募集要項の失敗を反面教師として、
あえて「社会保険労務士」の資格を明記せず、断片的で抽象的な知識だけでなく、本当に顧客に対して
満足するサービスを提供できるような、実務に役立つ人材を発掘するための採用試験工夫をしたワケです。
514:名無し検定1級さん
09/05/10 20:07:44
>>513
コピペ荒らしもいいかげんにしなさい。
515:名無し検定1級さん
09/05/16 18:57:54
地元社会保険労務士会では、次のとおり支部例会及び社労士会通常総会の日程が決定しました。
5月20日午後2時~ 二支部合同例会(場所:有名デパート内イベント会場)
5月29日午後1時~ 社労士会通常総会(場所:県立美術館近くのイベント施設)
でも、社労士会登録5年以下の会員をはじめ、社労士会会員の皆様方は、それに参加しないことをオススメします。
社会保険労務士会に入会したての新人だから、これからどうしても、社労士会の総会をはじめ、支部例会や研修会に出席されたい方に提言します!
総会・支部例会等には、例えば午後1時開会と案内があるなら、出来るだけ時間ギリギリに会場に着くことをオススメします。
なぜなら、新人だからと先輩会員に自分を売り込もうと、30分~1時間位早く会場に現われると、
いきなり先輩会員から、初対面なのに「キミ、もし良ければ受付(又は会場・駐車場整理・写真撮影)、司会進行やってくれないかな?」
「これも、これから社会保険労務士の世界で生きていくための、社会勉強だよ!」
と雑用・下働きを頼まれるから要注意。向こうはそれが当たり前としか思っていません。
受付とかしても、その時「ありがとう」の返事だけで、その後は知らぬフリです。
総会・支部例会と言っても、通常総会は、前年度決算や事業の報告・今年度予算や事業計画の報告、支部例会は社会保険等の法改正情等報の資料を、タダ棒読みで説明するのを聞くだけです。
それよりも、総会の資料は、事前に県内会員に郵送されてきますので、それを自宅で読めば良い話であります。わざわざ参加しても、何のメリットもありません。
そこで、社労士会主催の行事に参加して、自分には何の見返りもないイヤな思いしてするよりは
社労士会主催の行事案内は一切無視して、社労士会から行事案内が送られてきたら、そのまんまゴミ箱に捨てて、
独自の社労士仕事顧問開拓の道を、歩まれることをオススメします。
516:名無し検定1級さん
09/05/16 19:33:58
>>515
コピペ荒らしもいいかげんにしなさい。