【準1級】漢検総合スレ3【3級】at LIC
【準1級】漢検総合スレ3【3級】 - 暇つぶし2ch100:名無し検定1級さん
08/03/01 18:10:38
本来なら、返金なしで問題送るのは当たり前なんだろうけど、実際には、郵送
料など諸経費が掛かる訳で、返金無しは勿論、問題や模範解答を送ってくれる
団体は国家資格でさえ稀です。まあ、漢検は受験者が多く、かつ団体が税金の
優遇を受けられ、収益が多いからこそ可能なんだと思いますが。

101:名無し検定1級さん
08/03/01 19:31:54
まっ、グタグダ言う輩が多いが、
2級を持っていれば十分。
就職のときに履歴書にも書いたし。
持っていないと持っているのでは、絶対後者でしょ。

102:名無し検定1級さん
08/03/01 23:20:16
基礎力って学生のうちにやっておかないとダメだろ?
社会人になって漢検とか受けてる奴はアホだろ?

そんな悠長な時間なんてない。
第一線のビジネスマンとかだと国家資格やら簿記2級やらTOEICとかの取得に躍起になるから。


103:名無し検定1級さん
08/03/01 23:31:18
まぁあれだ。
2級以上の漢字に接する機会なんて社会に出てもそうあるもんじゃない。
よって、漢検は2級まで取得していれば十分だ。

それ以上の級だと趣味の世界に入ってくる。

104:名無し検定1級さん
08/03/02 06:42:58
漢検一級もってて得したことは
格つけようとして論文などで
意味も知らないような稀な漢語を
使っていきがってる奴を鼻で笑えることかな

105:名無し検定1級さん
08/03/02 06:56:15
衒学野郎は一発見抜ける。

106:名無し検定1級さん
08/03/02 09:15:01
>104 かえって嫌われるかな。それと言葉も少しずつ変化するから実際との乖離が心配だよ。

107:名無し検定1級さん
08/03/02 10:55:44
>>102
簿記2級は取るだけでいいのなら知識ゼロから始めても60時間もあればいける。
TOEICはみんな勉強法が間違っているから高得点が取れない。
これが現実。漢検の上位級は簿記2級やTOEICみたいないい加減な勉強法では通用しない。

108:名無し検定1級さん
08/03/02 12:10:55
>>106
バカよりははるかにいいと思う。
漢語や出典を知ってるからこそ使いこなせる知識がある。

109:名無し検定1級さん
08/03/02 14:44:18
>>107
どんな低学歴でも時間を掛けたら取れるのが漢字検定。
漢検しか持っていない低学歴者の戯言ですか?
意味不明な理屈を述べるなよ、Fランカーさんよwww


あと漢字能力検定を予備校で実施してるとこがあれば教えてくださいよ!w

社会的に資格や検定として一定の地位があれば大手予備校でも講座が設置されてますが?


110:名無し検定1級さん
08/03/02 14:51:43
漢字検定って、取って意味があるの???
単なる、自己満足にしか過ぎないんだけど・・・。
そもそも、1級クラスの難関漢字は、普段はほとんど使わないものばかりだろ??
普通は、カタカナかひらがなで表記するか、わざわざ難しい呼び方せず、もっと簡単な言い回しで使っている事がほとんどだし。

111:名無し検定1級さん
08/03/02 15:00:40

中学生や高校生が"生まれて初めて受ける検定試験"が
日本漢字能力検定。

だから漢検みたいなものを持ち上げたくて必死になる。
所詮、学生が受験者の8割以上も占める稀有の検定試験なんだからさwww


112:名無し検定1級さん
08/03/02 15:02:37
107 :名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 10:55:44
>>102
簿記2級は取るだけでいいのなら知識ゼロから始めても60時間もあればいける。
TOEICはみんな勉強法が間違っているから高得点が取れない。
これが現実。漢検の上位級は簿記2級やTOEICみたいないい加減な勉強法では通用しない。


 ↑
コイツかなり痛いなw
趣味検定の上位級も底辺だぞ
社会の誰も認めてない
協会関係者と受験した学生しか認めたがらない


113:名無し検定1級さん
08/03/02 15:19:34
カネの話ばかりしていたら逆に日本が沈んでいったという事実があるんだけど…。
TOEICは易しすぎて意味がないから漢字の勉強をしている。
教養をバカにする人間に限ってTOEICもダメというのがオレの周りの現実。

114:名無し検定1級さん
08/03/02 15:32:05
30歳超えて、漢字検定受けるのは、恥ずかしいな・・・。
これ、趣味の資格だわ・・・。

>>111
やはりそうだよな。これ、小中高の未成年者専用の試験みたい。
大人が受けるとなれば、最低でも2級からになるのか・・。
2級で高校までに知っておかなくてはいけない程度だから。
まあ、大の大人が、2級でも難しいかもしれないけどね。

115:名無し検定1級さん
08/03/02 16:45:40
履歴書に書けないクソ資格代表。

116:名無し検定1級さん
08/03/02 18:40:06
漢検を高卒の低知能者が趣味で合格できる資格などと馬鹿できるなら大学だって医学部以外は趣味以外なんでもない施設。
多くの人間が放り込まれる受験競争なんか一流企業に行くというゴールを目指すだけなら無駄の塊だ。
"くだらない学問"なんて教えずに企業での実務的能力を身に着けるだけの職業訓練校の東大クラスでも作ればいいんだ。
それでも彼らは10代という貴重な時間の喪失以外なんでもない無意味を強制する社会に対して
入学試験は興味のないことにもめげない継続力とか努力とか、思考力とかを身につけたものだけが選別され合格できる試験だ。
そこで選ばれた人間は仕事でも優秀な結果を残している、だから学歴社会はまったく間違ってない。
「~という理由からそうなっている」ではなく「実は~だった」という後から考え出された理由で正当化するわけだ。
仮に漢検を取得したものの多くが仕事で優秀な結果を残したら?その優秀さを漢検には絶対に求めないだろう。
それをしないのは、彼らは勝手に社会が敷いてった不当な基準でしか物事の価値をはかれないということ。
"世間の評価"っていうやつは実はそれだけなのだ。

117:名無し検定1級さん
08/03/02 18:45:02
>>113
"教養蔑視の学歴崇拝"は大衆の特徴

118:名無し検定1級さん
08/03/02 19:03:35
<漢字検定>高3の2級合格率、10年連続で2割切る
日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が主催する漢字能力検定(漢検)で、
高校卒業程度とされる2級の高校3年生の合格率が97~06年度に
10年連続で2割を切っていることが分かった。
中学卒業程度とされる3級は中学3年生の合格率が5割を超えており、
高校生が漢字学習に力を入れていない実態が浮き彫りになった。
同協会東京事務局の多和泰美次長は
「漢字の活用力が不足すると思考力や感情の幅に影響する」と懸念している。

119:名無し検定1級さん
08/03/02 19:04:44
(続き)
高校や大学の入試では漢検資格の取得を合否判定の資料に使う学校が増えている。
高校では全体の15%、大学では40%が採用し、受検者数も増える傾向にあるが、
高校生は受検者数の「伸び」が中学生に比べて低く、合格率も横ばいだ。
多和次長は「高校では漢字を教えない学校もある。
英語や受験科目に勉強が偏っているのではないか」と分析。
国語作文教育研究所の宮川俊彦所長は「最近は『漢字の勉強は必要ない』と考える高校生が多い。
国の文化を作ってきた漢字をどのように教えるべきか、
根本から考え直す時期に来ている」と話す。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


120:名無し検定1級さん
08/03/02 19:35:55
最近のバイトの高校生は日本語も満足に話せないからね。漢字を書けなくても
無理はない。そもそも、辞書引くと言ったら「電子辞書」を検索する事らしい
から、自分の頭の中で部首とか偏とか咀嚼して探してないんだよね。こんなん
じゃ、身に付く訳無いよ。

121:名無し検定1級さん
08/03/02 19:39:25
はいはいKYKY

122:名無し検定1級さん
08/03/02 19:47:44
>>120
電子辞書は位置づけが難しいんだよね。でも、電子辞書を引いてくれるのであれば
まだ脈はあると信じたい。さすがに紙の広辞苑はつらいと思う。
漢和辞典は電子辞書の登場で使い勝手が飛躍的に向上したそうだから安い辞書にも
搭載してもらえるとありがたい。既出だけど、漢検漢字辞典と字通を収録したのが
あれば少々高くても買うんだけれど…。

123:名無し検定1級さん
08/03/02 19:54:19
受験はどうでもいいけど、大人が2級レベルの漢字を書けないと
恥ずかしいのは間違いない。
そう言う意味で、受験関係なく少なくとも2級までの漢字を勉強し直すのは有用。

124:名無し検定1級さん
08/03/02 20:00:32
>>123
グダグダ言っている連中は一度4級あたりから2級まで問題集をやってみるといい。
間違って覚えている漢字がいくつか出てくるのが普通だと思う。
2級は通って当たり前、という声をよく聞くが、満点に近い点数が取れるのか?
言っておくが、漢検協会の採点基準は学校より厳しい。受検料もバカにならないから
受けろとまでは言わないが、勉強しなおしたほうがいい香具師も多いのではと思う。

125:名無し検定1級さん
08/03/02 20:13:29
確かに常用漢字なのに書けないのは恥ずかしい。
そういう人を減らすために漢検がある。

126:名無し検定1級さん
08/03/02 20:25:24
2級以上持っていない大人に社会的制限を加える法整備の作業に取り掛かろう

127:名無し検定1級さん
08/03/02 21:16:24
漢検スレって>>126アホばっかりなの?
実現可能性があるとすれば先に漢字検定が廃止になってこの世から消滅だね


128:名無し検定1級さん
08/03/02 21:18:51
>>116
でもそれで世の中は成り立っている。

全ての知識や学問の複合により成り立っている。

漢字なんてその中に於いてナノ的な部分しか構成していない。

人間の体に於ける細胞のひとつに過ぎない。


129:名無し検定1級さん
08/03/02 21:41:45
>>113
>>116
漢字検定を大人やサラリーマンが受けてないのは
単に会社で必要とされてないからなのでは・・・・・?

簿記やTOEICを大の大人が必死になって受験しているのは
仕事上で要求されているからだろ?

漢字検定は自己啓発の一環として教養と捉えて学んだら良いと思うが?


130:名無し検定1級さん
08/03/02 21:52:47
おっさんが取るならやはり準1級以上でないと馬鹿にされちゃうんだ!


131:名無し検定1級さん
08/03/02 22:44:56
>>124
>>125
漢検は大学で学問を勉強するベースとなるものだろ。
2級くらいなら、高校卒業までに修得して当たり前のものだ!
社会人で2級以下を受けてるとやはり違和感がありそうだな・・・
高度な語彙力を身に付けたいのならやはり準1級を取るべきだと思う。
1級は意味がなさそう。


URLリンク(www4.kanken.or.jp)


132:名無し検定1級さん
08/03/02 22:48:23
自分の漢字の知識を完璧に近くしたいんだが
いい大人が10級から受けるのって恥ずかしい?

133:名無し検定1級さん
08/03/02 22:55:23
たとえば
経理希望者が血なまこになって取得しようとする簿記検定2級、
事務的職種を求める人間の膨大さに対して用意できる枠が限りなく小さいという
需給の関係で仮に取得しても事務職にはやすやすなれない。特に男は絶対に無理だ。
OA化も進んで試験内容自体実務とはかけ離れている。わざわざ2級など取得しなくても慣れれば会計など簡単にできるのだ。
年功賃金による人件費削減のために会計事務所に丸投げすればいい程度の労働内容なのだ。
それは誰にも分かりきった現実なのだが。それでも簿記資格取得に熱を上げる人間の群れは絶えない。
営業要員はまったく集まらないが、事務的職種希望者だけは資格の無駄なオーバースペックという話はよく聞かれる。
なぜそうなる?
彼らの行動は現実に就かれる職種内容とはかけ離れているのだから
それは漢検を馬鹿にすると同じような趣味的行為以外の何者でもないのに気づかないか。
実際の現場では管理的職種に就くには大概資格の有無ではなく
中高年の管理的職種経験者や、大学新卒の総合職で入社しなければならないなどという
暗黙の、既得権的な閉鎖性が作り出される。多くの事務職の実体である日々の単調な事務処理の中で漢字を適切に使える能力と、
単純帳簿ができる能力に具体的に優劣を論じられるか?
社会が示す価値判断に不当な基準が作り出されていない理由があるだろうか。

134:名無し検定1級さん
08/03/02 22:56:26
マジレスの荒らしってこえーな

135:名無し検定1級さん
08/03/02 22:58:17
ただ一つ言える事は沈黙の戦艦はおもしろかったということだ

136:名無し検定1級さん
08/03/02 23:03:50
>>132
最低でも2級から受けろ。
どんな検定でも履歴書に書くなら、最低2級以上というのが定説。
最終的には準1級は目指したいな。
ま、1級は意味のない漢字なのでスルーしろ。

>>133
半分は同意だ。
種類や内容が全く異なる検定を比較するのは難しい。
ただ、漢検は資格・検定としては簿記ほど就活に於いて効果はない。
全ては自己研鑽のためだと思うし。



137:名無し検定1級さん
08/03/02 23:05:10
テンプレのsage推奨って飾りなんだな

138:名無し検定1級さん
08/03/02 23:11:08
だから漢検は趣味だって散々言われてんだろ

139:名無し検定1級さん
08/03/02 23:13:08
じゃあさぁ
履歴書とか関係なしに大人が教養のために勉強するのはどう?
10級から受けるのと
毎年2級受けるのとさ。
どっち選ぶ?

140:名無し検定1級さん
08/03/02 23:19:27
毎年、4千円も払って2級受け続けるキチガイなんていないだろ・・・・・


141:名無し検定1級さん
08/03/02 23:22:18
2級から勉強を始めて、最終的に準1級を取る。
そして週末に新聞を読んで気になった漢字があったらそれを書いてみる。
こんな感じじゃないの?

同じ級を何度も受けるのって漢検くらいなのかぃ?
他検定ではこんなことしないよ。



142:名無し検定1級さん
08/03/02 23:29:41

おいおいw
漢検協会のHPの合格者コメント見たか?
1級合格者や準1級合格者ってほとんどが定年退職後の老人か学生ばっかり!

しかも1級合格者は揃って「漢字検定は、生涯学習です!」と言い放っている。

やはりどう贔屓目に見ても漢検は、趣味の領域ですね。


URLリンク(www.kanken.or.jp)

143:名無し検定1級さん
08/03/02 23:39:03
だから漢検はみんな自己啓発のために受けてるんだよ
しつこいんだよお前ら…

144:名無し検定1級さん
08/03/02 23:46:49
このスレは有益な情報がありません
一種の雑談スレです
これテンプラ揚げといて

145:名無し検定1級さん
08/03/03 10:45:12
>>132
級ごとに出題される漢字がほぼ決まっているから、すべての漢字を完璧にするには
10級から勉強するべきだけど、受験するのは金がもったいない。
書店で模試を買って満点取れたら問題ない。
漢検は漢字の知識をつけることに意味があるのであって、資格自体はあまり意味ないから
受験にこだわる必要はないと思う。

146:名無し検定1級さん
08/03/03 14:41:31

漢字検定みたいな五流検定と日商簿記やTOEICを比較することがナンセンス!
簿記2級やTOEICのハイスコアだとマーチ以上の学生でも苦戦する。

しかし、漢字検定の上位級は「高校生や中卒の高齢者でも一発合格できる」 丸 暗 記 の学習検定。
難易度設定や活用度も格段に違う!

これで全てが立証された!
中卒じーさんらも楽々合格できる漢字検定1級は簿記3級にも劣る。


URLリンク(www.kanken.or.jp)


147:名無し検定1級さん
08/03/03 14:51:31
簿記やTOIECは取ることに意味がある。
TOEICとかだとハイスコアがないと面接すらしてくれない企業もある…
とくに大手商社とかだとスコアが700点以上ないと面接で振り落とされる。
漢検なんかは2級までの基本漢字が書けたらそれで充分であり、
この検定を持っていたり履歴書に書いても全く価値はない。
つまり実際に漢字が書けることに意味があるからさ…



148:名無し検定1級さん
08/03/03 15:37:15


他の語学検定と違って漢検にそもそも市場価値なんてねーよwwwwwwwww

だいたい ”試験時間がたったの1時間 ”って何?wwwwww

通常の資格・検定試験ってのは2時間が基準なんですよ!!!

漢検の受験対象が年寄りや中学生向けというのがバレバレwwwwwwww

長丁場に耐えられない人種向けだなwwwwww

そりゃ80歳の爺さんでも1級に大量合格するわwwww



149:名無し検定1級さん
08/03/03 15:47:28
日本漢字能力検定協会と文部科学省との癒着の構図!
たかが漢字ごときでこんなコメントを出し全国の中学・高校を煽り収益獲得を目指す・・まるで新手の宗教団体!
漢字よりもまず国語力の養成の方が急務!


<漢字検定>高3の2級合格率、10年連続で2割切る

3月2日2時33分配信 毎日新聞

 日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が主催する漢字能力検定(漢検)で、高校卒業程度とされる2級の高校3年生の合格率が97~06年度に
10年連続で2割を切っていることが分かった。中学卒業程度とされる3級は中学3年生の合格率が5割を超えており、高校生が漢字学習に力を入れて
いない実態が浮き彫りになった。同協会東京事務局の多和泰美次長は「漢字の活用力が不足すると思考力や感情の幅に影響する」と懸念している。

 協会によると、漢検2級は、学習指導要領で高校卒業までに習得すべきだとされる1945字から出題。漢字の読み、書き取りから四字熟語、
誤字訂正などの問題が出され、200点満点のうち、約8割で合格となる。

 協会が過去10年間のデータを比較したところ、97年度は高校3年生延べ約4万6000人が2級を受検し、合格者は約6600人(14%)。
06年度は受検者が延べ約6万9000人と2万人以上増加したが、合格者は約1万2000人(17%)。合格率は14~19%の低水準で推移している。
漢検は75年に始まり96年度までは学年別の合格率を出していない。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)




150:名無し検定1級さん
08/03/03 16:47:42
彼らが将来的に会計士になるなり、率先して海外販路拡大を行う予定としたら話しは別だ!
高スコアのTOIEC、あるいは税理や会計の資格は現場で生かされているだろう。
しかし、現実的には多くの人間が工員・営業などの現場労働者となり、取得して得意げになっている
簿記、英検などの2級資格は直接的に労働に生かされている場面はほとんどない。
例えば簿記を取得した営業要員がある得意先企業を理解するために財務諸表を読む事ができるなど
部分的には役立つ面もあるかもしれない、しかしそれは簿記能力の本体ではない
簿記とは帳簿技能であり、商学でなく会計学でもない。その一部分でしかない。
企業成績を知るためだけなのになぜ回り道して取得したがる?
それは外部が勝手に設定した"社会的評価"を得るためにだ。
それらの資格は多くのものが学校在学中に取得している傾向があることからも実際的な目的ではないことは明らかだ。
資格取得の価値が労働現場においての使用価値ではかられず外部が勝手に設定した社会価値とすりかえられているのだ。
選別された者が彼らに都合のいいように既得権を囲い込むためだけの道具、
それがほとんどのこの掲示板でちやほやされる"人気資格"の実体なのだ。
漢検はかなりの部分で暗記がものを言う、しかし合格率から見れば漢検はほかの検定試験と難易度の見劣りをしていない。
そこで彼らは母数の受験者のレベルがそもそも低いという難癖をつけようとするわけだ。
しかし、それがどこで証明できよう。
簿記も英検も漢検も同じようにやる気のない底辺高や商業高生に強制的に受けさせている程度の資格なのだ。
差別化することなどでできやしない。

151:名無し検定1級さん
08/03/03 17:09:43
>>150
工房相手に、何をリキんでいるんだ。

152:名無し検定1級さん
08/03/03 20:47:25
漢字検定は、2級までの知識あれば、それで十分だと思うんだけどなあ・・・。
準1級とか1級クラスは、もう漢字マニア向けだと思う。

ほとんど、普段使わない漢字や難しい漢字の呼び方、使い方、意味とかを問うんだろ???
普通は、カタカナかひらがなで表記するか、わざわざ難しい呼び方せず、
もっと簡単な言い回しで使っている事がほとんどだし。
難読漢字は、もうマニアの為に存在するとしか思えないwww

153:名無し検定1級さん
08/03/03 23:00:05
>>150
漢字検定はもっと酷いだろ?
70過ぎの小卒・中卒のおじいさんでも3ヶ月の勉強で一発合格している。
それもかなりの数でね!

所詮、漢字検定なんてお遊びなんだよね。




154:名無し検定1級さん
08/03/03 23:08:40
>>150
>漢検はかなりの部分で暗記がものを言う、しかし合格率から見れば漢検はほかの検定試験と難易度の見劣りをしていない。

お前馬鹿だろ?
漢検の上位級の受験者層を見てみろよ。
7割以上が学生で残りが高齢者などの無職者層だw

社会の第一線にも立ってない、または引退したご隠居たちが挙って受けているのが現状だろw
しかも酷いコメントだと「ボケ防止に役に立ちます。」とかいうのまである!
漢検HPの1級の合格者コメント見てみろ!


155:名無し検定1級さん
08/03/03 23:24:22

簿記やTOEIC・英検などは求人サイトを見ても多少の募集がある。
しかし、漢検なんてどのサイトみても求人なんて無い。
そう・・・・誰も求めてもいないのに、文部科学省の職員達が飯の種として生み出したのが漢字能力検定だからだ。

日本全国津々浦々の企業や組織は、漢字検定なんて求めていない。


それに漢検HPを見ても「大学入試に有利」とは書いてあっても「就職に有利」とは一言も書いてない!
しかも大学入試に有利と書いてあってもFランク大学や中堅以下の私大ばっかり!
マーチ以上だと「参考程度にする」としか書いてない!!


156:名無し検定1級さん
08/03/03 23:25:14
文部科学省と協会がグルになって無知な中高生を騙してるとしか思えない!

157:名無し検定1級さん
08/03/03 23:34:43
>>150

英検とか数検って英語や数学のその等級に応じた "総合力を判定" する試験。

なのに、漢検は "国語の一要素に過ぎない漢字だけ" の判定試験。

漢字検定って英検などと比較できるようなレベルにもないよ。
だって理屈から言うとそうでしょ?

それなら漢字検定=英単語検定にすべきだねwwwww



158:名無し検定1級さん
08/03/03 23:48:00
まぁ確かに、漢字は日本語の単語に過ぎないからな…
漢検は今後、日本語短熟語検定に改めるべきだと思うわ。


159:名無し検定1級さん
08/03/04 00:46:45
>>157
まあ確かに言えてる。
でも本質は漢字を書けるようにすることは元より、「文脈の中で正しい使い分けが出来る」ことを目指しているのだと思う。
国語力とはまた違ったものだろうが、そういう力は大事だと思うので俺は100%漢字だけの検定とは思っていない。

いらないのは筆順を書かせたり部首を答えさせたりする問題。
書き順なんてのはあくまで慣習なんだから、本来どれが正しいかなんて無いはず。
跳ねとか止めなどを異様なほど気にし過ぎるのもおかしなもの。
そんなものある無しに関わらず、その漢字をそれと認識出来るんだから細かくチェックする必要は無い。


160:名無し検定1級さん
08/03/04 02:21:00
>>132
語彙力高めるなら、2ぐらいから。
2ぐらいだと本読むやつでも、知らない熟語がポツポツと。
10からやると飽きるだろうな。
2→準1→準2→3…とかでも◎かも。
実際、批判意見を持ってる香具師でも書き順とか間違ってる奴多いはず。基礎は大事。

あと、「実用的」=「履歴書に書ける」は如何なものかと。
漢検は書ける・読めるというだけでなく、熟語としての語彙力にもつながるはず。
本を読むというのも一つの学問で、それを支える知識だから、漢字もまた学問ではないかな。。。

それと・・・批判は漢検の協会にメールして直接伝えろw

161:名無し検定1級さん
08/03/04 02:28:44
文句は協会より文部科学省が良い。

公務員たる先生に金をバラまくのはさすがにダメやろ。

共産党あたりが動かないかな。

162:名無し検定1級さん
08/03/04 02:53:58
出題論点が級付けのための便宜において
適当に概括されただけで差別化された総合力というやつをそんなにも重視されているのなら英検や簿記や数検の
2級程度の資格が持ちうる"総合力"が実際労働現場において役立っている場面を"具体的"に列挙してみろ。
さっきから俺はこの内容を繰り返している、具体的に列挙できるはずがないからだ。
論法として共通しているのは「~という理由があり評価されている」ではなく「評価されているのは~実はだからだった」
という今おかれている現状から後付で考え出されていく正当化である。
すなわち、それらの資格の価値が実際の労働現場においての使用価値ではかられておらず
ほかの誰でもない社会が設定した社会価値と巧妙にすりかえられているからだ。
もちろん社会価値とは学歴などとも同じように社会が要求する価値と一致したものだが、イコール使用価値では決してない。
その単純な分かりきった構造を理解できず、お前はそれらの資格の社会的評価の高さを永延と述べて漢検を引きおろすことに終始しているわけだが、
俺は漢検に特段に使用価値があるとは一言も述べていないはずだ。漢検は単なる教養資格でありそれ以外の使用価値などない。周知の事実だ。
だが、簿記や数検英検などの取得は大抵、大学・企業への就職を有利にするためというような
目的からくる訳であって、あくまで価値形態から見ると、両者の取得の意味に本質的価値の違いなどないということを述べているだけなのだ。
次に反論の肝心となるだろう引き合いに出された資格の難易度のレベルをはかる客観的指標とは、ここでは合格率だけなのであって、
出題論点の広さ、思い込み、憶測だけでそれを論破することは原理的に不可能である。
難易度を論じるのに合格率を差し引く論法はまったく無意味なのだ。
この根本原理を反論してみろ。できないなら俺が何度も同じことを述べていった論点の何一つ反論されていないでないだろうか

163:名無し検定1級さん
08/03/04 03:01:31
就職には直接役立たないが、漢字ができる→センター試験で得点アップ→いい大学に行ける→いい企業にいける。

そのメリットはおっきい

164:名無し検定1級さん
08/03/04 03:18:13
漢字の書き取りは東大の入試試験でさえ出題されるけど、
それだけ受験生が漢字軽視で暗記程度には手を回さずできない人間が多いんだろう。
盲点かもな。
いい忘れたが数検は数学力がつくし、英検は英語力がつく。当たり前だ。
2級なら大学受験には役立つだろう。センターには簿記だってあるだろう

165:名無し検定1級さん
08/03/04 03:24:45
ようは何でもOKと言うこと?

ただ差がつくのは数学と英語だろ。バランスで考えたら漢字だけでもは高学歴大学には通用しないかな。



166:名無し検定1級さん
08/03/04 05:45:34
高学歴は国語は普通もっとも手を抜く。理由はやった時間に見合う程高い点が取れないあるいは安定した結果が出ないから。
これ常識な。

低学歴は英数に手が出せないから国語の中の漢字だけでもやるしかない。
これ定石な。

だから漢字学習はTPOを考えてやらないとね。

167:名無し検定1級さん
08/03/04 06:15:44
漢字検定は常用漢字を書けるようにするためのものであって、
漢検に意味があるのではなく、漢字習得に意味があると言うこと。
常用漢字が書けないのは日本人として恥ずかしい。

168:名無し検定1級さん
08/03/04 07:12:59
恥ずかしいがそれが真実。読めない書けない漢字が増えてる中、日常体と公式文語体分離の予感

169:名無し検定1級さん
08/03/04 07:25:02
>162 が公式文語体なら日本人を辞めたくなるよ。
文章がまどろっこしくて分からないし、熟語も作為的すぎて気持ち悪い。


170:名無し検定1級さん
08/03/04 09:00:06
現実に漢字を書けない人が多いから漢検がある。
就職とかには関係ない資格だけど、一般常識として
2級レベルの漢字力は必須だと思う。
そのために検定合格を目標にするのは自己啓発としていい。

171:名無し検定1級さん
08/03/04 22:40:29
俺もそう思うぞ。
漢検は、休日なんかに勉強する自己啓発としたら良いと思う。
ただし、漢検の資格的価値は無いに等しい。
2級や準1級でも高校生が1ヶ月程度で取れるし、1級も高齢者で受かってる人もかなりいるし。


172:名無し検定1級さん
08/03/04 23:02:43
>>166
なるほど!
低学歴ほど国語や漢字で点を稼ぐのか・・・・

そう言えばFランク大学になるほど国語だけの1教科入試が蔓延してるらしいぞ。
入試に英語すらない大学も増えているみたいだ。

レベルの低い大学ほど数学や英語ができないからというのはほぼ当たっていると思うぞ!


173:名無し検定1級さん
08/03/04 23:05:05
つまりだな…

 漢字検定は年齢層問わずに「漢字の学習をやり直すための試験」と捉えてOK?


174:名無し検定1級さん
08/03/05 01:37:32
いや違うやろ。漢字しか受けられる試験がないから。

175:名無し検定1級さん
08/03/05 10:35:34
なぜお前らはそこまで漢検を貶めたいんだろう?
受験料の馬鹿高さには正直うんざりだが、なぜそこまで漢検を否定する必要がある?
取っても意味が無いだとか、こんなの取るくらいなら他の資格取ったほうがいいとか言っているやつら、実際他に取れた資格なんかあんのかい?

176:名無し検定1級さん
08/03/05 10:46:10
簿記2受かりました
でも漢検は受けない。
漢検をバカにしてるとかじゃなくて純粋に勉強しててつまらない
理屈抜きの暗記さえすればいいものなんておもしろくない 
漢検の勉強やるんだったら数検とるよ

177:名無し検定1級さん
08/03/05 18:45:25
常用漢字変更がなるべく長引きますように

178:名無し検定1級さん
08/03/05 18:56:39
漢検だけやってるのは問題だが、中高生は、漢検英検などバランスよくやれば良い。
特に中学生。
公立中学校のレベルの学校間格差が激しいので、客観的な基準として、漢検数検英検は役に立つ。
レベルの低い学校でトップ10と喜んでいて、実際は漢検5級も通らない中1がいる。

179:名無し検定1級さん
08/03/05 19:46:12
>>176
漢字検定の勉強する暇があるなら、その分他の事に頭使った方がマシ。

180:名無し検定1級さん
08/03/05 21:18:15
漢検スレで漢検批難する馬鹿って何なの?

181:名無し検定1級さん
08/03/05 22:16:40
漢検はやはり学生のうちに済ませておきたいよな。
就職して社会に出たら他に必要な資格が沢山でてくるからね。
例えば、簿記2級・宅建・TOEIC・ビジ法2級・MOSなど・・・・・

182:名無し検定1級さん
08/03/05 22:49:28
社会人だとさらに高度な実務スキルが求められるようになるので、
漢字の勉強なんてやってる暇もなくなるよ。

会社から「語学が出来るようになれ」とか「簿記の勉強をしろ」とか要求される。

とにかく英語は大手企業なら必須だね。
大手商社ならTOEICで650点以上ないとエントリーさせないとこもあるし。


183:名無し検定1級さん
08/03/05 22:57:41
就活の筆記試験対策として漢検はそれなりに有効だった。
試験に出た漢字は9割は確実に解けた。

ただ、この検定が面接で評価対象になることは無かったけどね。

184:名無し検定1級さん
08/03/05 23:13:27
漢字を勉強するときのツールだな 漢検は・・・

185:名無し検定1級さん
08/03/06 00:02:49
>>1-1000
■漢字の勉強なんて意味なし。
根拠が無い。恥をかいて始めて知る者ほど愚かな者はない。

■漢字は高学歴の大学で使えないから意味無し。
A、高レベルの大学は「漢字なんか君達できるに決まっているよね?」という前提で、漢字を出さない。
しかし、これを知らずに漢字なめてるアホは、
「他ができるので、漢字もできている」
と思い込み、高レベルの大学に合格しても、間違った漢字を書き続け、ある日指摘され、恥をかく。

漢字できない奴は語の正しい意味も理解できてない奴がほとんどで、熟語を間違った解釈している。
しかし、ここでも勘違い野郎は間違いに気付いていないため、
読書などをしていても作者の意図や心情を間違って捉えたままでいるため、
「読んだつもり」というオナニーに時間を割いて終わる。
本から何も吸収できず、プラス効果ゼロ。
例題:2級の問いの一部:次の熟語の意味:「尚歯」

という前に、「高学歴ならどうにかなる」などと思い込んでる奴は、
キャリアアップなど望めるはずもないし、そんな奴しか採用しない企業は潰れる。
よって、「漢字は高レベル大学で出ない」という考えが愚か。
漢字以前に世間知らず。いまだに高学歴ならどうにかなる社会だと思っている。

■漢字の勉強なんて所詮、暗記。
A、勉強はすべて暗記。「ゼロから答えを創造する」試験など存在しない。
「それは違う」というアホ
→お前は数学の試験毎に自分で「ゼロの概念」の発見をするのか?
学問は「経験という名の暗記」を含めた暗記の一つの体系だろ。

-----------------------------------------------------------
漢検しか持ってない俺が1200万の年収。
1200万以上の年収を望むのなら、他の検定に手を出すのも良いと思う。
しかし、ビジネスに必要なのは統率力・プレゼン能力・・・検定がすべてじゃない。

186:名無し検定1級さん
08/03/06 02:11:21
>>185
巧くまとまってるね。支持します。
京大出身の高校の先生で、凡例→ぼんれい などと読んで高校生から指摘されて恥を書いたやつがいる。
小学校の先生で、「凸凹」をなんて読むって小学生が「でこぼこ」と答え、「違う。とつおう」と答えた先生がいる。
「空」「究」を「ウ冠」って教えている小学校の先生もいる。
小学校の先生は、学級懇談(多くの保護者が出席している)で保護者に指摘されて恥をかいた。
漢検以前の問題だよ。
これはほんの一例。漢字は常識というのならば、出来ないと恥を書くよ。



187:名無し検定1級さん
08/03/06 02:35:00
電車でDSやってる大人人ってだいたい漢字書いてるんだよね。
今日も雑学クイズのテレビを見てて、読めない漢字があると
勉強しようかなぁって思う。

188:名無し検定1級さん
08/03/06 04:20:12
DSは頭はよくなりそうだけどその分目が悪くなりそうだな

189:名無し検定1級さん
08/03/06 18:09:40
「凡例」「凸凹」はかなり変則的だから難しいと思う。
でも、いずれも漢検常用漢字辞典に出ている。だから出来ないとまずい。
ステップに「又請け」というのが出ていたが、孫請けのことだと思っていたら
下請けのことだった。そんなことを知っていて何の役に立つのか、と言うヤツ
がいるだろうが、時代小説を読んでいて出くわすこともあるだろうと思う。
母国語の大切さの分からないヤツはアルフォンス・ドーデの短編『最後の授業』
を読むべき。オレは小学校で日本語で、大学で原語のフランス語で読んだ
(と言うか読まされた)。

190:名無し検定1級さん
08/03/06 21:19:01
>>185
漢字なんて基礎の基礎は高校卒業までに完結しておかないとダメだろ。
2ちゃんに来てまで漢検の宣伝すんな、協会のカスが!


191:名無し検定1級さん
08/03/06 21:45:23
漢字は全ての勉強の基礎だからね
知って書けて当たり前
書けないと逆にかなり恥ずかしい思いをする…

でも検定そのものに付加価値や評価はない

192:名無し検定1級さん
08/03/06 21:59:59
漢検2級だとやはりショボイな。
取るなら準1級は欲しいよ。


193:名無し検定1級さん
08/03/06 22:30:21
京大が漢字を間違えると笑われるがFランが間違えても記憶にも残らない。

それだけのこと

194:名無し検定1級さん
08/03/06 22:43:22
さりげなくしょうゆを「醤油」って書いてる人みると
おおっ!って思う。
うちのかあちゃん「正油」だからさぁ。
自分のレベル確認で受けてみたいって思う。
でも思うだけなんだよな…。

195:名無し検定1級さん
08/03/06 23:50:41
>>193
186の補足。
高校生っていうのは、全入の偏差値30以下のDQN高校。


196:名無し検定1級さん
08/03/07 02:51:57
>195 漢字かけても分数のかけ算とかはもう難しいだろうね。
なかなか厳しい。
納得

197:名無し検定1級さん
08/03/07 11:58:44
>>191
付加価値の意味知ってる?一生ゆとってなさい。

198:名無し検定1級さん
08/03/07 12:08:19
>>193
そうなんだよなw一般的に漢字力と学歴ってなぜか比例しているように思われる。
東大生がもしも「比喩」とか書けなかったら(例え度忘れでも)、「東大なのに書けないの?」とか思われるのがおち。
学歴コンプの店長が良く東大君苛めてたなぁ・・・

ホリエモンがテレビで「預金」を書けなかったの今でも覚えているw

199:名無し検定1級さん
08/03/07 21:50:31

>>187
それは単なる脳トレをしてるだけ。
朝に脳に一時的な刺激を与えてるだけ。

>>197
資格王の中村一樹も認める「オタク検定」の漢字能力検定。
資格の意味合いは、ご当地検定と同じで糞以下。
漢検は、脳トレ代わりの検定試験と言ってましたが?


所詮、小卒の70歳過ぎの爺さんが2ヶ月勉強して受かる漢検の1級だから意味無し。



200:名無し検定1級さん
08/03/07 22:07:03
どの資格本を見ても
漢字検定って「趣味・余暇を充実させる」としか書かれてないからワロスwwww

結局、ジジイとチョンコと低学歴が躍起になって受けたがる検定www

201:名無し検定1級さん
08/03/07 22:20:33
Fランク大学にしか入れなかった奴の最後の望みが漢検なのか?
俺も馬鹿だから漢検2級から受けようかな?

202:名無し検定1級さん
08/03/07 23:41:20



私達、学歴がないけど日本漢字能力検定1級には受かりました。
還暦を過ぎても1級取得が容易な漢検には感謝しております。


 シニア達の喜びの声
URLリンク(www.kanken.or.jp)





203:名無し検定1級さん
08/03/07 23:55:48

 ゆとり教育を象徴する 日本漢字能力検定


204:名無し検定1級さん
08/03/08 00:46:17
だから漢検は何度も趣味検定だと言われてんだろ。
粘着どもしつけーんだよ。

205:名無し検定1級さん
08/03/08 00:58:07
おまえらが小卒のじじい以下ってことはよく分かったw

206:名無し検定1級さん
08/03/08 08:39:14
趣味検定だから、
就職時にはお茶やお話習ってますとかと同じ評価。
しかしなまじ資格だけに、免許と漢検しかないと
かえって危ないね。


207:名無し検定1級さん
08/03/08 09:17:59
日本語でおk

208:名無し検定1級さん
08/03/08 14:54:23
>206
漢検もってたけど準ニだったから履歴書に書いてないよ。たくさん資格もってないと書きにくい。

209:名無し検定1級さん
08/03/08 17:41:18
日 本 語 で お k

210:名無し検定1級さん
08/03/08 17:47:31
漢検2級でも履歴書に書くの恥ずかしいぞ。
「他の2級検定を取れないから短期で取得が容易な漢検を書いたのか?」と詮索されてしまう。
漢検は書くなら準1級以上でないと厳しい。

就活直前の大学生が1ヶ月で取って履歴書に書くのが漢字検定2級です。

漢検はどちらかと言うと教養をアピールするような検定なので、
実務能力を求められる就活市場では価値は見出せにくいと思った・・・・


211:名無し検定1級さん
08/03/08 17:52:26
漢検という資格に価値はないけど、常用漢字が確実に書けるように漢字練習することは
社会人として恥ずかしくないようにする意味で重要。
それを理解できない人が漢検がどうこう言っても仕方ない。

212:名無し検定1級さん
08/03/08 17:55:50
教養の検定が就活に役立つと思っている方がどうかと思う。
ただし、中学までの漢字(常用漢字)が書けないと仕事についてから恥をかく。

213:名無し検定1級さん
08/03/08 18:09:38
>>210
>>211
>>212
要約すると・・・・
漢検って社会に出る前までに習得しておく最低限の勉強だろ?
やっぱり学生向けの検定試験なんだね。

うちのじいちゃんも6月に準1級取るって意気込んでるよ。
ボケ防止には丁度良い気がするしね。
ちなみに薦めたのは俺だよ。



214:名無し検定1級さん
08/03/08 18:23:08
まぁ学生は資格全般板に書き込み禁止っていう決まりがあるわけじゃないけどな

215:名無し検定1級さん
08/03/08 18:24:24
だったら自己満足でいいじゃん!
こういうのって好きだから受けるんだろ
別にどうでもいいと思ってる奴は2級の常用漢字まで勉強してりゃ問題ない!
ボケ防止に役立ってるならそれも漢検の社会貢献なんだよ!
毎日、煽りにくんなよ暇人ども!

216:名無し検定1級さん
08/03/08 18:40:26
糞検定に認定されますた

217:名無し検定1級さん
08/03/08 18:42:17
就活のために受験するわけじゃない。進学のために合格するわけじゃない。誰も漢検がそんなことに役立つなんて言っとらんがな。

ええ加減にせぇ。漢検は自分の知識教養を上げるためにだけ受けるんや。

それ以外のために受験する奴は辞めとけ。金と時間の無駄。

218:名無し検定1級さん
08/03/08 18:58:13
そうそう。
自己啓発以外で受けるからメリットがないんだよな。
漢検は就職活動で使える資格だと最低ランク
俗に言う「全く使えない資格NO.1」かも?

ただ休日の漢字学習のモチベーションを保つツールとしてはかなり有効だと思う。
一般教養やマナーなんてものは、実務能力やスキルとはまた別のものだと思うしね。


219:名無し検定1級さん
08/03/09 11:04:28
要するに漢検自体は資格として価値ないけど、漢字知識は教養として重要ってこと。


220:名無し検定1級さん
08/03/09 12:37:17
2級までは2000円にしないとね。

2級でこそ価値がある、と言っときながら高すぎやろ。官僚はもう天下り先まで甘い汁をすうことを考えないで欲しい。


221:名無し検定1級さん
08/03/09 14:18:55

地方公共団体が観光誘致目的で始めた「ご当地検定」

それと類似してるのが官僚の天下り目的に利用されている「日本漢字能力検定」


この手の検定は官庁を退職した連中の飯の種。
日本の官僚の意地汚さが如実に現れている。


222:名無し検定1級さん
08/03/09 14:34:33
文部科学省ってやることセコいね!

223:名無し検定1級さん
08/03/09 16:13:34
仕方ないさ、キャリアは勝ち組だから、自分達がいかに儲かる仕組みを絶大な権力で作るかが最終目的。

国の事など本音ではどうでもいいさ。

224:名無し検定1級さん
08/03/09 16:18:10
国土交通省よりましだから、それくらいで勘弁してやれ。

225:名無し検定1級さん
08/03/09 17:00:34
2級以上の価値は置いといて・・・
合格証は準2級までと同じ、A4サイズにして欲しい。
B4サイズなので邪魔。

226:名無し検定1級さん
08/03/10 21:38:24
合格証書が"無駄にデカイ"のも漢字検定の特徴www


227:名無し検定1級さん
08/03/10 22:43:21
漢検ってトコトンうんこだな

228:名無し検定1級さん
08/03/10 23:20:56
受験料が高いのは賞状が立派なせいもある。

229:名無し検定1級さん
08/03/10 23:27:44
>>226
ほんとうに無駄にでかいと思う。
A4にして、検定料を3000円程度にすべき。

230:名無し検定1級さん
08/03/11 22:22:56
合格証書をアホみたいに大きくして受験料をボッタくり。
これが漢検協会のやり方なのか?!?!


231:名無し検定1級さん
08/03/11 22:26:52
で、アンチはいつまでチョンみたいにスレに居続けるの?
嫌いなら2ちゃんに書き込んでないで協会にメール送ればいいじゃんwww
怖くて無理か?wwwwwww

232:名無し検定1級さん
08/03/11 22:32:13
漢字検定が底辺資格ということを指摘されて
憤りを隠せない協会関係者の>>231

233:あ
08/03/11 23:14:03
資格マニアが取る資格なんですか?

234:名無し検定1級さん
08/03/11 23:33:04
>>233
件数主義の資格マニアは、5級程度を受けて1点と数える。

235:名無し検定1級さん
08/03/11 23:34:16
>>232
漢検は資格でなく単なる検定。
それも学生向けの検定だよ。
この検定で暇潰しするには良いかもね。


236:名無し検定1級さん
08/03/12 10:51:04
単なる検定であろうとその価値は受験者が決めるもの。

部外者がどうこう言うものでない。

それだけのこと。

237:名無し検定1級さん
08/03/12 20:18:59
漢検は履歴書に書けないから無価値だと思う
それに某資格本で「学生向けの勉強用ツール」と書かれていたのに激ワロタw

238:名無し検定1級さん
08/03/12 20:31:37
漢検も履歴書に書けるだろ!
ただ、書いてしまったら程度が低いと思われる可能性があるだけ。

239:名無し検定1級さん
08/03/13 04:51:08
程度が低いって・・・。
会社に対するその効用を説明できればいいだろ。

240:名無し検定1級さん
08/03/13 07:35:48
説明は難しいやろ

241:名無し検定1級さん
08/03/13 09:57:07
(建前)自発的に勉強し吸収しようとする意欲と姿勢をもっています
(本音)暇つぶしと頭の体操です

242:名無し検定1級さん
08/03/13 21:31:17

漢検を履歴書に書いたら
「元々、漢字すら満足に書けなかったDQNでした。」と言ってるようなもん?
低学歴がバレちゃうよぅ

243:名無し検定1級さん
08/03/14 08:05:26
だからかかないって。もっと実用資格を書く。

あくまで教養。

244:名無し検定1級さん
08/03/14 22:48:53
同意。
本当に暇な粘着君はしつこいよね。

漢字検定の創設趣旨は本来、学生の基礎教養力を高めるのが目的だったんだよ。
だから履歴書に書いて評価云々の対象にそもそもならない。
漢検を持ってる奴らはほとんどが自己啓発で受けたわけ。


245:名無し検定1級さん
08/03/14 23:28:45
いずれにしても極論だな
自己啓発と断定するのもそれはそれで作為的かなと
もちっと中庸を行きなはれ
好きなら尚更

246:名無し検定1級さん
08/03/14 23:33:30
しかし、漢検は準1級が難しいな。。
数検の準1級は楽勝に近い一発合格だったんだが…

247:名無し検定1級さん
08/03/14 23:53:37
漢検2級までは中学生でも受かってる奴がゴロゴロいるけどね。
2級までは単なるお遊びだと思う。

ただ準1級からは大学の教科書でも多々、使用されてる難解漢字がチラホラ・・・・・
あっ! 文学部とか法学部に限ってだけどさ。



248:名無し検定1級さん
08/03/14 23:59:13
多々、チラホラってどっちやねん!w

249:名無し検定1級さん
08/03/15 00:13:37

漢検の受験者ってやっぱり元がアホだから日本語も満足に遣えないんだなw

さすがはFランク以下の受験者が多いだけあるわなぁ~w

漢字をいくら覚えてもそれを文章として適切に処理する能力がそもそも欠落してる集団だからさwwwww


250:名無し検定1級さん
08/03/15 00:28:24
ヤフー、グーグルの全てに於いて「求人検察」をやりましたが
漢字検定という資格が該当するものは一つもありませんでした!
せっかく1級を取ったのにまたフリーター暮らしのままだ・・・・・・
これなら簿記3級取れば良かったよ・・・・
フリ卒ができねーーーーーーー


251:名無し検定1級さん
08/03/15 00:32:36
>>250
1級の勉強期間はどのくらいでしたか?

252:名無し検定1級さん
08/03/15 00:34:25
毎日、1時間やって約2ヶ月半ってとこかな?
漢字だけは自信がついたぜー
2級から入ったけどな

253:名無し検定1級さん
08/03/15 00:35:38
せっかく漢字やり込んだし毛筆をやりたいと思う
毛筆検定ってあったっけ?

254:名無し検定1級さん
08/03/15 00:35:43
w

255:名無し検定1級さん
08/03/15 00:41:24
毛筆検定か。
確かそんなものもあった気が・・・
普通に書道を習う方が意味がある気が・・。

256:名無し検定1級さん
08/03/15 01:00:44
>>252
文章題対策は何かしましたか?

257:名無し検定1級さん
08/03/15 02:17:21
>>249に黙祷!

258:名無し検定1級さん
08/03/15 16:22:11
漢検と簿記ってセットで受ける人結構多いと思うけど

259:名無し検定1級さん
08/03/16 01:34:33
嘘付くな。
セットでなんか受けないだろ。

簿記は就転職で有効な資格だから社会人でも受けてる人が結構いるけど
漢検は学生とおじいちゃんばっかりだ。


260:名無し検定1級さん
08/03/16 01:54:18
確かに受験者層が違う気がするね・・・

全商簿記=漢検

ならまだ解ると思った?


261:名無し検定1級さん
08/03/16 02:44:48
漢検は、老人フリーターの娯楽の一つだ。
楽しみを奪わないでくれ。

262:名無し検定1級さん
08/03/16 11:11:59
漢検の申し込みをしたくて、携帯サイトに行ってみたんですが、
携帯申し込みの場合の検定料の支払方法が書いてありませんでした。
どのような方法なのでしょうか?

263:名無し検定1級さん
08/03/16 19:25:46
履歴書に書ける資格や検定って普通は「実務で直結するもの」だぞ。
日経キャリアやプレジデントを見てもそう書いてるだろ!

経済誌や新聞すらも読まないのか・・・・・漢検の受験者らは・・・・


264:名無し検定1級さん
08/03/16 19:38:52


  若 年 の  ふ り ぃ た ぁ ~  は日本漢字能力検定が大好きなのです




265:名無し検定1級さん
08/03/16 22:03:28

 漢字検定1級 = フリーター検定1級


266:名無し検定1級さん
08/03/16 22:20:17
>>263
別に自己啓発で受けるならそんなことは関係ないだろ
わざわざ叩きに来ないでいいよ。
それもともキチガイなの?


267:名無し検定1級さん
08/03/16 22:48:29
自己啓発で受験料4千円~5千円も払うのが信じられない・・・・
ビジネス評価が0の漢検に金をつぎ込むなんて・・・・やはりマニアなのか?!!

268:名無し検定1級さん
08/03/16 23:15:45
京都検定、名古屋検定なんかのご当地検定も爺さん・婆さんばっかり。

脳トレキングだなぁ。

269:名無し検定1級さん
08/03/16 23:34:00
漢検の他には日商簿記しか持ってない・・・
履歴書に漢検は書かない方が良いのかなぁ

270:名無し検定1級さん
08/03/17 01:48:36
難易度は別にしてもマークシートだけの試験よりは高尚
記述することが重要

271:名無し検定1級さん
08/03/17 03:01:04
数ヶ月前くらいに漢検に興味もってみたけど、
問題数120問って、考えてみたらかなり多いな。しかも記述で

272:名無し検定1級さん
08/03/17 15:51:19
>>269
2級までの漢字知識は社会人として必須だけど、資格としての漢検2級は
就活に影響ないから、書いても書かなくても同じだと思う。
他の趣味の検定と同じように考えていればちょうどいい。

273:名無し検定1級さん
08/03/17 16:39:59
漢検だけ書くと恥ずいです、他の資格がいくつかあれば、最後に付け加えるといいと思う。

274:名無し検定1級さん
08/03/17 16:58:16
資格に関係なく3級はないやろ。

275:名無し検定1級さん
08/03/17 19:02:18
>>274
3級でも求人のある検定=日商簿記、法学検定


*漢字検定3級は中卒が受ける検定のため除外。


276:名無し検定1級さん
08/03/17 19:17:00
<取得に掛かる時間>


日本漢字能力検定2級 = 色彩能力検定2級 = 実用英語技能検定3級 = 日商簿記検定3級

277:名無し検定1級さん
08/03/17 19:20:04
>>274
>>275
漢検1級の合格体験記をHPで見てみろよw
1級ですら中卒・小卒の老人ばっかだろwwww
学歴の無い人間が日本語の素養があることを証明するもの=漢字検定なんだよwwww

学歴無しの70歳でもバンバン受かっている漢検は1級でも無価値!


278:名無し検定1級さん
08/03/17 19:36:52
英検、数検より取るのが遥かに簡単な漢検。
文部科学省の甘い汁。


279:名無し検定1級さん
08/03/18 20:30:51
それが世の中の仕組み、嫌なら受けるなよ。

280:名無し検定1級さん
08/03/18 21:22:25
確かになぁ…

1級ですら、あれだけの爺ぃババァが大量に受かってんだもんぁ…
何か受けるのが虚しくなってきたな
取り敢えず、2級だけ取ってこの糞検受けるのもう止めるわ!

281:名無し検定1級さん
08/03/18 21:48:10
>>280
基本的に漢字検定の受験者層が学生と高齢者で占められているから、
これは特殊な検定だと思えば良い。


282:名無し検定1級さん
08/03/19 10:21:37
そんなことは周知のこと、数学や英語の勉強をしたいのに学校で強制受験させられるのが問題。理系やぞ

283:名無し検定1級さん
08/03/19 15:19:26
漢字ができれば国語ができる。国語が出来なければ数学や物理の問題文の意味すら分からないし、英語も和訳が出来ない。日本語が出来ないのに別言語もできる訳がない。
数学もある意味別言語だし。

284:名無し検定1級さん
08/03/19 15:30:10
>>283 「漢字ができる」は「国語ができる」の必要条件ではあるが十分条件ではない。

確かに「論理」とは別のルールが支配する世界だな。

285:名無し検定1級さん
08/03/19 17:45:31
物理の設問の日本語の意味が分かる=解けるは全く別や。

あほらし。ここはFランの集合場所かいな。

286:名無し検定1級さん
08/03/19 20:11:56
漢字は国語という科目の一部分にしか過ぎない。
たかが漢字ごときを教育そのもののように語る日本漢字能力協会は「誇大広告」をしていることになる!!
これは違法があるな!


287:名無し検定1級さん
08/03/19 21:43:18
漢字検定を必死に推して擁護してるのは、
Fランク大生or高卒のアホ。


288:名無し検定1級さん
08/03/19 21:58:37
漢検をそもそも資格板に入れているのがおかしいと思う・・・・
これはゆとり矯正試験であって資格でも検定でもないよ


289:名無し検定1級さん
08/03/19 22:44:01
こんなガキの検定相手に毎日叩きに来てるお前らもアホ

290:名無し検定1級さん
08/03/19 23:47:53
年金暮らしのお年寄りをターゲットにした文科省の営業戦略

291:名無し検定1級さん
08/03/19 23:50:58
>287 文科省も天下り先が潤うのは歓迎。英検が沈んでるので国語族は鼻高々。

バックマージンが入る国語の先生も潤うよ。

292:名無し検定1級さん
08/03/20 00:09:48
検定馬鹿にして落ちる奴が一番アホやわ

293:名無し検定1級さん
08/03/20 12:56:35

   「250万人の漢検」


250万人の内訳:小学生、中学生、高校生、定年退職者


294:名無し検定1級さん
08/03/20 13:40:28
漢字の検定って プギッw

295:名無し検定1級さん
08/03/20 14:06:15
Fラン大なら基礎学力が足りてないだろうからぜひ受けとけよ

296:名無し検定1級さん
08/03/20 14:22:49
千葉商科大生(偏差値37)どもはぜひ受けとけよ

297:名無し検定1級さん
08/03/20 15:56:37
甲南大生も受けた方がいい。

298:名無し検定1級さん
08/03/20 18:47:24
甲南大はアホが多いけど。
Fランじゃないので漢検は不要。
天下りの公務員に無駄な餌をやる必要は無いね。


ただし、現代文だけの入試しかやってない 朝鮮学生 = 大阪経済法科大生 なら

ぜひ漢検と数検は受けるべき・・・・もちろん英検もね!


299:名無し検定1級さん
08/03/20 20:35:42
甲南大は漢字が全然読めないよ。
どんな生活をしてきたのか理解できない。
またバカではないが、立命館大と関西大学も私の中では死亡フラグが立ちやすいかな。

300:名無し検定1級さん
08/03/20 23:19:00
じゃぁ国語一教科のみで入学できる低偏差値Gランクの大阪経済法科大学は
日本から追放だね!
こんな似非大学は、北朝鮮に送っちゃえ!


301:名無し検定1級さん
08/03/21 07:11:36
荒れてるな。
個別の大学がどうこうというテーマは見る人によっては不快な感情を引き起こす。
漢検の意味や学習方法そして結果の報告や励ましあうスレにしたいな。
でも無理かな。

302:名無し検定1級さん
08/03/21 21:50:37
ニンテンド-DSの漢検ソフトがあるので
もう日本漢字能力検定は廃止にしても良いと思う。
天下り官僚どもを太らせるのは、国民の本意じゃないと思うしね。


303:名無し検定1級さん
08/03/21 23:07:16
大阪経法大って現代文の入試しか実施していないBFやでー
昔からかなりのアホ大学ですわ。
底辺高校の連中でも簡単に入れる最低ランクの朝鮮系大学やで。


304:名無し検定1級さん
08/03/21 23:09:05
キミらは作られた仕組みの中で頑張ればよろしい。今の日本を支えてるのは官僚の頑張りのおかげだよ。


305:名無し検定1級さん
08/03/21 23:20:40
大経法大は、大阪では 東大阪大学、大阪国際大学 と並んで"似非大学"と言われています。
ここの学生だと漢検3級も怪しい人がゴロゴロしています。


306:名無し検定1級さん
08/03/21 23:28:10
資格板ってさぁ・・・・
何か学歴の話が多くないか?
いつでも最後は学歴論争で終わってる気がするよ

この板って学歴じゃなくて資格の有用性や有効性を語るスレだろ?

307:名無し検定1級さん
08/03/22 00:22:01
学歴あっての資格だからな。
学歴を補完するものが資格と言われているからさ。

308:名無し検定1級さん
08/03/22 08:11:01
資格の有用性や有効性という意味では漢検は厳しい。だから趣味とか学歴論争になるのは仕方がないと思うよ。

309:名無し検定1級さん
08/03/22 12:47:10
漢検は資格や検定にもならない。
学生・老人の脳トレ試験。
社会的弱者を狙った文部科学省の飯の種!

310:名無し検定1級さん
08/03/22 13:40:23
誰でも通るたいしたことない漢検になぜそこまで執着する?
Fランの聖地に入ってくるな!
ここは本当に勉強に行き詰まった時に来るところ。そっとしといてくれ。


311:名無し検定1級さん
08/03/22 13:44:44
漢検で普通行き詰まるかぁ。

312:名無し検定1級さん
08/03/22 15:23:48
漢検なんて1級ですら中卒のじじいどもがゴロゴロ受かってんのになぁ。
漢検2級で苦戦してるような奴は人間止めろよ。

313:名無し検定1級さん
08/03/22 16:16:40
漢検で行き詰まっているのは中卒のドカタ

314:名無し検定1級さん
08/03/22 16:38:20
もうみなまともな人生をあきらめてるよ。バカ高校からFラン行って就職もままならないから漢検に頼ってるんだ。

ほっといてくれ

315:名無し検定1級さん
08/03/22 22:42:42
横浜で受験経験のある方、会場ってどこだったか教えて頂けませんか。
毎回違うのでしょうか。

316:名無し検定1級さん
08/03/23 14:18:18
大阪経済法科大生のアホどもは2級漢字も書けないんだから
4年間勉強して準1級まで取れよ。
中卒のじいさんたちと一緒にな。


317:名無し検定1級さん
08/03/23 15:08:28
>>314
一番頼ってはいけない漢字検定にすがった・・・・・ お前の人生はもう死んでいる!

318:名無し検定1級さん
08/03/23 21:08:22

   ゆとり教育時代に産声を上げた = 日本漢字能力検定


319:名無し検定1級さん
08/03/24 00:34:21
漢字検定に合格したからと言って就職に役立つわけじゃない。
ただ、漢検2級程度の漢字力は社会人なら必要だから、
漢字に自信のない人が漢字の勉強をやり直すことには大きな意義がある。
それだけのこと。

320:名無し検定1級さん
08/03/24 13:04:11
漢検受かって自身がつけば他の資格所得に対する興味や、やる気が高まる

321:名無し検定1級さん
08/03/24 18:50:29
>>320 自信という字が間違ってる。説得力なし。

322:名無し検定1級さん
08/03/24 18:52:01
所得も取得の間違いかと。噂通りレベル低い。

323:名無し検定1級さん
08/03/24 19:09:37
Qさまで漢字検定やってるな

324:名無し検定1級さん
08/03/24 19:28:16
難しくて、読めない。
準一級くらいからは書けない文字ばっか。

325:名無し検定1級さん
08/03/24 19:40:36
小学校六年間海外で過ごしたので漢字力が全くないです…
今テレビ観て痛感しました。
何級の勉強から始めれば良いと思いますか?
目標は二級です。

326:名無し検定1級さん
08/03/24 19:41:07

受験者数が多い資格・検定 ≠ 役に立つ、価値がある


宝島社の資格本を見ても
「企業や社会が求める資格・検定」に漢字検定などは書かれていないw

それは、老人・高校生が受ける趣味検定だからだよ。
履歴書に書ける価値すらない・・・


327:名無し検定1級さん
08/03/24 19:42:29
>>320
さすがはゆとり世代に愛された漢検だけありますねー
こんなお遊び検定受けてる奴らは死んだ方が国のためになるんじゃね?

328:名無し検定1級さん
08/03/24 19:55:10
漢字なんて高校卒業までに習得しておくべき最低限の教養
だからこんなものを履歴書に書いた時点で地頭の悪さが人事担当者にバレるだけ

329:名無し検定1級さん
08/03/24 20:31:28
大木ちゃん、おしかったな

330:名無し検定1級さん
08/03/24 21:11:19
やはり2級までは休憩時間なんかのスキマ時間でも楽勝みたいだな。
準1級は日頃使わない漢字ばかりなのである程度の勉強時間は見たほうが良いかも・・・


331:名無し検定1級さん
08/03/25 08:00:14
>>328
そんな優秀な面接官見たことないよwwwwwwww

漢字ができない香具師多いのだから、有利でしょ。

332:名無し検定1級さん
08/03/25 08:03:53
業務請負業である大日○業へ面接逝ったとき、こう言われたぞ。

資格欄見て一言‥

「ここは、な~んもわからん。」

無能もいいとこ!たとえ、司法試験合格とか書いても
な~んもわからんで済ますぞ。
しょせん、この程度。

333:名無し検定1級さん
08/03/25 08:48:05
漢検で何級あろうとも就職で評価されることは有り得ない。だから自己満足としてガンバレ

334:名無し検定1級さん
08/03/25 16:49:39
漢検一級取った中卒や小卒の爺さんを馬鹿にしている奴は漢検一級受かるのか?

335:名無し検定1級さん
08/03/25 18:34:50
>>334
受からないだろ常考。

作家に小学校中退や小卒がわんさかいるのに
小卒をバカにできないだろ。

336:名無し検定1級さん
08/03/26 00:05:59
漢検1級受かっても賢いことにはならない。
数ある分野の学問のそのごく一部分を構成しているものに過ぎないから。

すべの資格本で「使える資格」「企業が求める資格・検定」でランキング外の日本漢字能力検定。
使えない検定は所詮、自己満足の世界です。


337:名無し検定1級さん
08/03/26 00:21:49
サルでも毎日、漢字だけやってりゃそれなりに覚えられるだろうがwww

338:名無し検定1級さん
08/03/26 00:51:48
漢字って書けなかったら、平仮名で書けばいいけれど
中国人ってどうするのかなぁって思った。

339:名無し検定1級さん
08/03/26 01:30:24
>>338
中国人は6万字ぐらいの漢字を覚えているらしいから、難しい漢字を
忘れたら簡単な漢字で書くんじゃないかな?
漢字しかない中国だから日本人のひらがなカタカナの感覚で
漢字を覚えているんだろうね。
何かの雑誌で見たけど、幼稚園でもかなりの漢字を覚えてた。

340:名無し検定1級さん
08/03/26 02:16:25
6万字じゃなくて6千字ちゃうの?

341:名無し検定1級さん
08/03/26 02:18:18
大漢和辞典の収録文字数 5万

342:名無し検定1級さん
08/03/26 02:53:02
>>340
6000字は日本で使われている漢字。
中国は日本では使われていない漢字がほとんど。

343:名無し検定1級さん
08/03/26 03:24:25
さすがに中国人でも5万字覚えている人はまずいないだろ。
日常的に使っている漢字は3000字程度らしいけどね。

344:名無し検定1級さん
08/03/26 07:11:07
>>336
京大卒のお笑い芸人の宇治原も漢字検定1級落ちたよ。
ちなみに東大卒の湯浅も。
日本で言う、頭いいというのは、勉強した人間を賞賛するために言う
言葉でしょ。
でも資格を取るだけでも頭いいという言葉が成立するよね。



345:名無し検定1級さん
08/03/26 09:58:23
漢検は学力習熟度の目安であるが、応用力測定でなく、知識詰め込みの象徴検定。そこが英検や数検以下の位置付けになる理由。
就職や仕事で役に立てようという発想自体ダメだから。
高校の英単語テストの成績を履歴書に書いてるようなもの。


346:名無し検定1級さん
08/03/26 16:00:45
ゆとり 役 国
この三つを使い漢字検定スレで暴れてる奴はなんなんだ
同一人物だろ

347:名無し検定1級さん
08/03/26 16:26:21
>>345
漢検だけならね。漢検だけという人間って逆にいるの?って思うわけ。
総合的に考えてもDランク大より上と思うよ。
大学で比べるのも変だけど、大学受験って全部暗記だよね。
そう考えると、>>>345が言っていること(数学、英語)は間違っていることになるよな。
数学、英語も暗記だから。でも、暗記が通用するのもBランク大くらいまでだがな。
Aランクからは、やはり要領の問題だから、Aランク大だけ考えれば>>345の言っている
ことはただしいな。これだと一部の人間だけ適用となるから結局間違ってるよなwwww

>高校の英単語テストの成績を履歴書に書いてるようなもの。

そういう視点で見ればそうかもしれないが、視点を変えれば暗記量や正確さなど
英語や数学では計れないものがあり、結局同程度ではないかな?

348:名無し検定1級さん
08/03/26 20:28:43
>>347
日本語の単語のみの暗記=漢字
の理屈はいかにもFランクだな。
英語と数学と漢字が一緒???
脳に障害があるんじゃないのアンタ。

真正Fランク大学だと国語のみの1教科入試しかない。
それに底辺私立高校だと2科目しか実施していない高校もたくさんあるしな。

国語以外の勉強を今までの人生おやりになったことがないのでしょうかね~?



349:名無し検定1級さん
08/03/26 20:44:35
>>348
あなたはAランク大か?
そうでなければ、あなたの頭がおかしいよ。

350:名無し検定1級さん
08/03/26 20:57:12
>347の書いてあることは全く意味が分からない。
マァ数学を暗記ものとしか思えないなら無理はないが。

351:名無し検定1級さん
08/03/26 21:04:04
>>347
独りよがりの文章の典型的な見本だな。

気にせず次に行こうか。

352:名無し検定1級さん
08/03/26 21:08:14
>>347
は分かりやすいよ。理解できないのはFランの証。

353:名無し検定1級さん
08/03/26 22:15:05
小卒や中卒の爺さん、婆さんでも3ヶ月で取れる
日本漢字能力検定1級。

認知症予防検定1級ですか?

漢検みたいな恥ずかしいお試験を養護してるやつはゆとりwww

354:名無し検定1級さん
08/03/26 22:16:10

私達、学歴がないけど日本漢字能力検定1級には受かりました。
還暦を過ぎても1級取得が容易な漢検には感謝しております。


 シニア達の喜びの声
URLリンク(www.kanken.or.jp)


主催元の漢字能力検定協会の公式HPからの引用です。



355:名無し検定1級さん
08/03/26 22:35:43
学力と漢字力は比例しない。それだけのことだろ。

356:名無し検定1級さん
08/03/26 22:43:04
学歴がないなんて書いてないじゃん

357:名無し検定1級さん
08/03/26 22:45:12
>>1
そもそもこの漢字検定が「資格・検定」という概念に該当するのかと?

資格というのは「本来、社会一般に於いて禁止されている行為を許可された証」
検定というのは「社会の実務業務に於いて直結する能力を一定の基準に沿って評価するもの」



358:名無し検定1級さん
08/03/26 22:51:22
>>354
ちょwwwwwww
漢検の1級の受験者層はヒドスwwwww


「漢検1級合格記録も20回を超え」
「老化防止の意味も含め、これからも自分のペースで学習していこうと思っています」



359:名無し検定1級さん
08/03/26 23:07:23
ある番組でやってたけど準1級と1級との差は思うよりでかい

360:名無し検定1級さん
08/03/26 23:13:52
>>354
背中の曲がった爺ちゃんたちでも
1日1時間を毎日続けたら受かるんだな
要は時間さえ掛けたら落ちる奴なんていないんだろ?
単純な暗記作業の連続だからな漢字の学習ってさ

361:名無し検定1級さん
08/03/26 23:37:25
>>360
全ての学習に言えることだよ。

362:名無し検定1級さん
08/03/27 00:29:12
4択の行政書士よりは漢検一級のほうがレベル高いと思う

甲陽→京大理学部→超進学校物理教師で現在32歳の人を知ってるが漢検一級はまるで無理って言ってた

363:名無し検定1級さん
08/03/27 00:31:02
無学の年寄りでも受かる年3回もある糞検定なのに?
それから行政書士は5択ですけど?www

364:名無し検定1級さん
08/03/27 00:36:15
一日1時間だと覚える量より忘れる量の方が多いだろうね。
漢検が単純な暗記作業の繰り返しなのは間違いないけど、
検定試験のほとんどは暗記作業の繰り返しで何とかなる。
問題はそれだけの量を覚えられるかどうかだけ。

365:名無し検定1級さん
08/03/27 01:13:03
英検1級なら受かりそうな気がしたけれど漢字検定1級は無理。
ものすごく時間かけて勉強しても、そんなに評価されない?
努力家だなって評価してあげてもいいと思うよ。
暗記だけっていうけれど、時には漢字を推測することもあるよ。
応用だって必要だよ。

366:名無し検定1級さん
08/03/27 01:35:27
自己満してもいいじゃない?登れない山を頂上にゴールした達成感♪ぁあ1級持ってる!と

367:名無し検定1級さん
08/03/27 16:55:59
>>362
行政書士は5択だぞ。
俺は、行政書士、司法書士を持ってるが、準1に2回不合格(18年10月、19年10月)。
ともに、2,3点足りなかっただけだが、8割の得点は難しいと感じた。
少なくとも、行政書士試験よりかは1級の方が難しいと思う。

368:名無し検定1級さん
08/03/27 21:48:59
>>364
65歳の年金暮らしの方々も時間をかけて
1級に受かってるんだから毎日コツコツ続けたら若い人ならもっと早くに受かるだろ。


369:名無し検定1級さん
08/03/27 22:21:54
1級の話題ばかり出てるけどそろそろ1級スレが必要なのかな

370:名無し検定1級さん
08/03/27 23:19:52
>>368
無理。
って言うか、おまいが受けて、証明しろよ。
なんで他人まかせなの?
それにあなたの考え方は短絡的であきらかにおかしいよ。



371:名無し検定1級さん
08/03/28 03:24:29
能書きよりも実際受けた人の感想聞きたいものだ。
2チャンネルに多い学歴崇拝主義のコメントは
参考にならない。

372:名無し検定1級さん
08/03/28 13:14:38
若者が1級受験しないのは、仕事して帰ってきて疲れているのに、仕事と無関係な1級の受験のために費やす時間が無駄であるって考えているからじゃないだろうか?
そんな暇があったら、スキルアップするために時間を費やすだろう。

373:名無し検定1級さん
08/03/28 18:52:23
>>372
それが正論だな。
今の仕事はどの企業もそれなりに激務だし、漢検1級の勉強をしてる無駄な時間などない。
業務に付随した資格や外国語の習得など・・・・

年功序列や雇用制度が変わった今の世の中では仕事力を上げる自己投資が欠かせない。

1級受験者の内訳をみても半分以上が定年退職した人たち。
老後の時間潰しには、漢検1級は便利だろうけどね。


374:名無し検定1級さん
08/03/28 19:04:56
学習院の国文は漢字の読み書きが必修だった。しかも2年間。
といっても2級よりちょっと簡単な感じのレベルだった。
結果が掲示されるんだけどサーヤの成績は全体の2位だったと聞いた。
で、私は二回も追試してやっと受かった。。

375:名無し検定1級さん
08/03/28 19:10:34
>>374
漢字なんて2級範囲までのが書けたら社会人として問題ない
国家Ⅱ種に出題されている漢字問題も2級範範囲
政府は国民の教養レベルとして2級程度のものしか要請していない!
暇な人間は1級を受けたら良い


376:名無し検定1級さん
08/03/28 19:27:52
1級受験者の半分以上が定年退職者と聞いて
やる気が出ました。

377:名無し検定1級さん
08/03/28 22:33:10
1級の合格者コメントを見ても半分以上の人が退職した隠居組だもんね!
頑張れば1級取れるよ。
だって俺たち現役の方が頭もしっかりして柔らかいしね。

378:名無し検定1級さん
08/03/29 00:16:59
>>372
そういうやつはスキルアップもしないんだよ。

379:名無し検定1級さん
08/03/30 00:15:20
>>378
ニートらしい発言だね
毎日、時間にゆとりのある人の発言と受け止めますが?

380:名無し検定1級さん
08/03/30 09:15:13
>>379
おっしゃる通りです、なかなか深い洞察力をお持ちの方だと愚考いたします。

381:名無し検定1級さん
08/03/30 18:54:08
漢検叩きの意見なんてどうでも良い・・・・
1級・準1級は漢字が好きなら受けたら良い。
合格者のコメントを見ても漢字学習が生きがいのような人が多いしね。


382:名無し検定1級さん
08/03/30 19:31:33
つまりは一種の " 生 涯 学 習 " なんだろ?

383:名無し検定1級さん
08/03/30 21:31:00
>>382
障害?傷害?
おまいの頭はどっち?

384:名無し検定1級さん
08/03/31 07:08:59
どっちもです。心に傷を受けてますし。

385:名無し検定1級さん
08/04/01 08:18:47
ツラいね。

386:名無し検定1級さん
08/04/01 19:03:41
ふぁいと

387:初挑戦!
08/04/07 10:08:41
準2級受けようと思います!
ここでおk?

388:名無し検定1級さん
08/04/07 23:32:34
No,get off!

389:初挑戦!
08/04/08 02:48:53
Then, where?

390:名無し検定1級さん
08/04/14 02:15:32
2級程度は持っときたいな。受けてみよかな

391:名無し検定1級さん
08/04/14 02:23:13
2級は高校生なら誰でも取れるよ。
うちのおじいちゃんでも準1級に一発合格したんだし。

392:名無し検定1級さん
08/04/14 02:57:28
漢検協会のホムペの合格体験記読んで見ろよ!w
退職者やフリーター・高校生ばっかりじゃん!wwwwwwwwww



393:名無し検定1級さん
08/04/14 19:49:18
妹も高1の時に準1級に受かりやがった。
2ヶ月くらいの勉強期間だったが…

394:名無し検定1級さん
08/04/15 08:57:15
とりあえず履歴書の資格書きたいから無勉で受けたら準二ウカタ

395:名無し検定1級さん
08/04/16 21:57:54
2級までなら無勉強でも受かるよ
高校レベルの試験だし

396:名無し検定1級さん
08/04/17 22:22:02
まぁ、金を払ってまで受ける試験じゃないと思う。
漢字の書き取りなら問題集買って家でやっとけって感じだね。


397:名無し検定1級さん
08/04/18 14:15:08
準2が165点だったんだが2級いけるかな?

398:名無し検定1級さん
08/04/20 00:38:50
漢検は2級までなら高校生でもバンバン受かってるからね。


399:かね ◆CHAS.7AvVo
08/04/20 12:47:57 BE:514536454-2BP(158)
ここで去年4級落ちた俺が来ましたよ

400:名無し検定1級さん
08/04/20 13:49:10
ゆとりはしね

401:名無し検定1級さん
08/04/21 02:29:34
漢検は費用対効果が悪いから履歴書に書きたいならもっと実学的なのがいいな
まだ簿記のほうがいい気がする

402:名無し検定1級さん
08/04/21 07:14:55
費用対効果というか、効果の上限が低すぎ。

何回も結論がでてるが、自己満検定だから、
簿記の方がいいとか、不毛な投稿は辞めてくれ。

403:名無し検定1級さん
08/04/22 00:24:27
漢検10月の試験の合否が来るのは何月ですか?

404:名無し検定1級さん
08/04/24 22:19:58
資格はそれがないと特定の業務遂行が認められないもの。
つまりビジネス上で必要不可欠なもの。

簿記やTOEICなどは検定でも求人もちゃんとあるし
ビジネス上でも役に立つ検定。

漢検はただの自己啓発のツールに過ぎないからね。
漢字の勉強なんて問題集を買って家でやっとけば良い。
わざわざ馬鹿高い検定量を払ってまで受ける意味は無いと思われ・・・・


405:名無し検定1級さん
08/04/24 22:43:00
激同www

406:名無し検定1級さん
08/04/25 19:01:31
ここは自己啓発のスレだから、資格は関係ない

407:名無し検定1級さん
08/04/25 23:28:16
まぁ数検・漢検の類は、ビジネススキルにはなり得ないからー
趣味で受けてる人が多い検定だからねー

408:名無し検定1級さん
08/04/28 22:27:27
三級勉強中

409:名無し検定1級さん
08/04/29 11:54:53
毎回勉強しないで受けたら
3級一発合格
準2一発合格
2級三回不合格
だった

410:名無し検定1級さん
08/04/30 07:07:51
元々のレベルがわからないから参考にできない。
是非現在あるいは過去の学校名をご教示いただきたい。

411:名無し検定1級さん
08/04/30 07:51:53
現在大阪大学経済
受験時は清風高校

412:名無し検定1級さん
08/04/30 11:16:57
漢検のホームページにあるチャレンジネット模擬試験は本試験に効果あるのか?

413:名無し検定1級さん
08/04/30 18:17:56
なんかまだ同じ1級でも英検1級のがリスニングさえなんとか
なればまだ受かりやすいな。
漢検はきついなあ。

ところで新聞記者とかって相当漢字知ってるんだろうか?

414:名無し検定1級さん
08/05/01 16:13:12
そうでもないだろう。
そこそこは知っていると思うが。

415:名無し検定1級さん
08/05/03 23:58:27
老人でも短期合格してる漢検1級を持ち上げようと必死なのに吹いたw


416:名無し検定1級さん
08/05/04 09:15:08
高一で漢検3級って簡単に受かりますかね?
今までろくに勉強してなかったんですが…

417:名無し検定1級さん
08/05/04 09:33:33
ここでは漢検ってかなり馬鹿にされてるけどそんなに無意味な検定なの?
履歴書に書いても評価されないの?

418:名無し検定1級さん
08/05/04 10:11:59
>>417
これといって評価なし。

そもそも漢検や数検は、TOIECや簿記・MOSなどと違って「実務型検定」じゃないからね。
でも一応、検定なので履歴書に書くことはできます。


419:名無し検定1級さん
08/05/04 11:03:32
その資格や検定がビジネススキルとして使えるものなら
履歴書に書けば評価は当然に高い

420:名無し検定1級さん
08/05/04 12:24:50
漢検受ける上で、おすすめの漢和辞書ってなんですか。
「漢検 漢字辞典 第1版」は持ってるので、それ以外であったらお願いします。

421:名無し検定1級さん
08/05/04 15:54:07
漢検ってどのビジネススキルに使えるの?

422:名無し検定1級さん
08/05/04 20:01:21
>>421
漢検は、就職では全く使えない。
趣味検定として日本国民に人気があるだけ。
余暇を充実させるツールとしては有効だけどね・・・・。

423:名無し検定1級さん
08/05/04 23:15:38
そもそも漢字検定なるものが資格板にあることが不思議。
だってこれ資格じゃないし。

424:名無し検定1級さん
08/05/05 04:36:30
資格検定というキーワードからすれば
この種のものはたくさんあります。
英検、数検、歴検、各種情報処理などなど
これらのものは、保有していないと
特定の業務ができないというものではない。
一方業務資格ということからすれば
自動車免許、危険物取扱者、電気工事士等等
キリがありません。
したがって、役人みたいに硬いこと言わず
趣味検定、学力検定のようなものも資格検定の
分類にひっくるめても良いと思います。

425:名無し検定1級さん
08/05/05 14:51:26

ダイヤモンド社、自由国民社の出版の資格本だと

漢字検定は歴史検定や時刻表検定などと同じ趣味検定の部類に入ってたよw

426:名無し検定1級さん
08/05/05 15:01:44
ご当地検定とか漢検とか歴史検定とか糞じゃんwww
一体、検定の収益って何の財源にされてるんだ?

427:名無し検定1級さん
08/05/06 17:04:22
政府の赤字財務の穴埋め。
漢検協会→文部科学省→国庫??

428:名無し検定1級さん
08/05/06 21:24:56
本屋で願書一式もらってきたが、書店払込証書って何処にあるんですか?
このまま郵便局行けってこと?

429:名無し検定1級さん
08/05/07 22:20:11
郵便局で「漢字のお勉強したいんですが?」と聞いたら良いんだよ。

430:名無し検定1級さん
08/05/08 13:25:59
書店払込証書はいらないってこと?
郵便局でくれるの?

431:名無し検定1級さん
08/05/08 21:50:49
何だよ。
漢検って、申し込みの方法も分からないDQNばかりが受けてるのかよ

432:名無し検定1級さん
08/05/09 19:15:27
漢(おとこ)検定のスレはここですか?

433:名無し検定1級さん
08/05/11 14:15:46
頭の弱い人達が受けているから

434:名無し検定1級さん
08/05/11 14:50:27
漢検は2級でも3週間くらいで取れるからな。

435:名無し検定1級さん
08/05/12 11:16:37
漢検2級以下で勉強するとか馬鹿だろ

436:名無し検定1級さん
08/05/12 23:21:03
確かにバカだと思う・・・
でも今の中学生や高校生なんかは、ゆとり教育でかなりバカになってるって話だからさ。
その子たちの基礎学力の矯正ツールとして漢字検定が利用されてるわけだが・・・。

まぁ、少子化ゆとり時代に花開いたおかしな検定試験って感じかな?


437:名無し検定1級さん
08/05/13 22:36:18
高校卒業程度の漢字が書けないなんて、どれだけ勉強ができない国民なんだろうか?
2級は一般常識なので、無勉強で取れて当然だと思ふ…

438:名無し検定1級さん
08/05/13 23:06:48
>>437
>勉強できない国民・・・は当然・・・
このスレはもう必要ないからお前は違う勉強はじめろ


439:名無し検定1級さん
08/05/17 08:05:28
準2受けるんだがオススメのテキスト教えて

440:名無し検定1級さん
08/05/17 13:10:38
ゆとりの低学力は必要なんだよ!
漢字検定がな!

441:名無し検定1級さん
08/05/17 13:40:46
漢検がここまで流行った背景には、日本国民の学力低下が根底にあるわけだ。


442:名無し検定1級さん
08/05/17 22:38:57
今の日本人の平均学力そのものが世界水準より下回ってるらしいからな
最近の中学・高校生らの学力は10年前よりも下がってるらしいよ


443:名無し検定1級さん
08/05/18 23:19:10
漢字検定かぁ・・・・
こんな検定が出来て受けてる奴らがいるなんて、日本って本当に平和な国だね。

444:名無し検定1級さん
08/05/19 19:59:02
明日、本屋で申込みしても間に合うかな?

445:名無し検定1級さん
08/05/22 09:54:41
無理

446:名無し検定1級さん
08/05/24 13:23:47
お前の地頭が良けりゃ大丈夫

447:名無し検定1級さん
08/05/24 14:14:01
マジレスすると基礎力のある人なら2週間勉強すれば楽勝。

448:名無し検定1級さん
08/05/25 00:17:49
資格取るのが趣味なオッサンなんだけど、
漢検とりあえず3級受けてみようかと申し込んだ。

試験会場って、やっぱり学生ばっかりなのかのぅ・・・
やっぱり辞めておこうかな。

449:名無し検定1級さん
08/05/25 02:39:38
なぜいい大人なのに2級からうけない?

450:名無し検定1級さん
08/05/27 14:45:49
>>449
               ,r::::::::::::::::::::'-、                     
            ,,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           .l::::::::::::::::::::;:-‐''" `-、::ヽ、
           . l::::::::! '"        i::::::ヽ
            ヽ::::i   _,.. !_,.._- :..l::::::::::!
             l:::l ,ィt:t::: ':::rtェ::;:.. ヽ::::;!
             !ヾ'´':::´;' ::.`ヾ ヾ  Y ::!
           .  i :!  ;` ー'`ヽ    l ノi
              ヽ!  :, ---.、 :   /! '
               ヽ :'  -  ::.  ;'.!
                ヽ      ,:' l,r 'ヽ
                rヽ  ̄  , -'r'  r'ヽ
              i'  lヽ  r'7,r'´  '  ' ` ー
              l  l! i. /,,r'    ´
             
           マータ・オ・マエクァ [Marta O Maecha]
               (?~1965 スペイン)

451:名無し検定1級さん
08/05/29 23:06:48
ぶっちゃけ古本屋で3級の問題集買ってみたが合格ライン到達出来なかった…

452:名無し検定1級さん
08/05/30 08:46:39
>>451
オミャーは、何歳だんべや。

453:名無し検定1級さん
08/05/31 21:43:11
準2受けるんですが、
どっかサイトで四字熟語がまとめてあるようなとこありませんか?


454:名無し検定1級さん
08/06/01 00:39:40
>>451
中卒かよwwwwwwww

455:名無し検定1級さん
08/06/01 23:29:06
簡検だからね

456:名無し検定1級さん
08/06/01 23:36:28
私のじーさんが老化防止にと漢検勉強始めやがった
死ぬまでに1級取りたいらしいんだがどー思うよ

457:名無し検定1級さん
08/06/02 00:06:38
60代なら可能性がなくもないが、90代なら無理だろう。
70代以上だと公開会場で問題と解答用紙を切り分けるのに
失敗しそうだ。

458:名無し検定1級さん
08/06/02 09:05:37
年寄りはけっこう漢字を知っているよ。
特に旧字体に強いから1級に有利かも。
何かしら目的を持っているとボケにくいと言われているから
漢検を目指すことは家族にとってもいいこと。

459:名無し検定1級さん
08/06/02 23:02:47
1級の合格者コメント見ていても
おじいちゃん達がボケ防止や趣味で受けてるのが解るね。

460:名無し検定1級さん
08/06/02 23:56:07
>>456
70代なら勉強どころじゃないだろ。
寿命との闘いだしな・・・・

50過ぎの人にはボケ防止に漢字検定を薦めてみましょう~


461:名無し検定1級さん
08/06/03 00:08:11
>>460
うちのじいさんは75歳でパソコン始めたよ
今78歳だけどネットで旅行の宿を予約したりして楽しんでる

462:名無し検定1級さん
08/06/03 15:49:11
うちのじっちゃんは今77歳で、昨年から携帯電話始めた。
俺が漢検受けるから一緒に勉強やらないかと誘ったら、
目がしんどいから活字を見るのはきついって言ってた。
それで携帯やってるっていったいww


463:名無し検定1級さん
08/06/03 16:30:29
今の時代は70代はまだまだ現役だね

464:名無し検定1級さん
08/06/03 22:43:43
定年退職した人は急激に老化するってデータがある。
だからそういう人にこそ漢字検定を薦めるべし。
脳トレになるからね。

465:名無し検定1級さん
08/06/08 14:25:25
何事にも努力することが大事だよ。人間常に進化すべし。進化をしようとしないで資格をバカにするやつはとても滑稽・・・

466:名無し検定1級さん
08/06/08 17:44:33
同感

467:名無し検定1級さん
08/06/08 20:35:19
ってか漢検ごときにみんなムキになってんな~。そんなに漢検が憎いのか

468:名無し検定1級さん
08/06/10 20:06:52
2級スレの次スレきぼんぬ!

469:名無し検定1級さん
08/06/10 21:21:31
468。
「どあら」氏さんくす!

470:名無し検定1級さん
08/06/11 04:40:49
気のせいだったらすまんが

三級って、四級の新漢字書き取りで出なくね?いや、極端にすくなくね?
その代わりに小学生で覚えた漢字がフルにでて、高等学校で覚えた読みが出る


みたいな…?

だから俺は三級受けるが覚えてるのは小学生程度の漢字だが145点取れてるし

いや、気のせいか?
ただ四級よりは遙かにむずいぜ

471:名無し検定1級さん
08/06/13 14:43:43
さっき3級受けてきますた
で、どうしてもわからなかった問題があったんですけどわかる方いますか?
答え教えてほしいです
これなんですけど↓

自宅(住宅かも)の類義語→家□
□に入るやつ

読み取りと書き取りが一番簡単だったな・・・

472:名無し検定1級さん
08/06/13 17:36:49
家屋

473:名無し検定1級さん
08/06/21 00:44:38
3級と準2級受けるものです。
いやぁ、2日間勉強で合格できるだろうか。

474:名無し検定1級さん
08/06/21 20:13:49
2級は明日の検定で合格できそうです。
次回に準1級を受けたいんですが、
かなり難易度上がりますか?

475:名無し検定1級さん
08/06/21 20:27:30
>>474
あがります。
ある方の表現だと、そこまで1段1段あがってきた階段が準1級ではいきなり5段、1級では
20~30段になるそうです。

476:名無し検定1級さん
08/06/22 08:12:16
プロ野球の順位に例えるなら

1級      ―
準1級   15.0
2級     5.5   
準2級    2.0
3級     1.0
4級     1.0
5級     1.0

477:名無し検定1級さん
08/06/22 09:51:56
261 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 12:27:27
級  レベル
8   1
7   2
6   3
5   4
4   5
3   6
準2  8
2   10
準1  100
1   1000

478:名無し検定1級さん
08/06/22 10:02:38
ん、なことあるか。
準1と2級はほとんどいっしょ。
みなれない漢字にびびらず地道に暗記したら受かるって。

479:名無し検定1級さん
08/06/22 12:31:15
>>478
なわけないだろ
受けてないやつがいうな

480:名無し検定1級さん
08/06/22 12:44:23
4級合格から1年。これからいよいよ3級の本番。まさか自分の誕生日と検定日が重なるとは思わんかったw
今日はいつも以上に気合いが入ります。

481:名無し検定1級さん
08/06/22 13:12:20
>>479
19年度第二回で一発で準一級合格しましたがなにか?
会場にひとり小学生がいてビビッタよ。

結局受検者数も少ないので、受かった人間はことさらに難度が
高いように言って自らにプレミア付けたがるんだよな。

計画的に学習できればそんなに難易度は高くないよ。
あと金を惜しまない事な。

482:名無し検定1級さん
08/06/22 13:41:59
>>481
その理論だと漢検一級はもちろん大概の試験は一発クリアできると思うが

483:名無し検定1級さん
08/06/22 13:46:15
準1級でも小学生や中学生で受かってる人たちはかなりいる。
日本人なんだから漢字は勉強したら自然と身につく。
漢検学習なんて所詮そんなもの。
自己啓発・脳トレの延長線上の試験。


484:名無し検定1級さん
08/06/22 14:47:50
お遊び検定だろ?
漢字検定って

485:名無し検定1級さん
08/06/22 14:56:49
>>482
ま、そういうこと。
100倍とかことさらいうほどでもないだろう?

486:名無し検定1級さん
08/06/22 18:34:37
漢検って2級持ってなくても準1受かるし,2級の範囲が出ないから準1持ってても
2級レベルの漢字書けないことあるよな?

487:名無し検定1級さん
08/06/22 20:50:59
2級までは常識があれば簡単で準1級は半分常識で書けるが半分は勉強しないと無理
その辺が2級と準1級の差だろ

488:名無し検定1級さん
08/06/22 23:31:59
準1が100とかいってる馬鹿はとりあえず新どけ

489:名無し検定1級さん
08/06/27 19:58:32
今日解答が届いたから採点したら
140点だったよ。

490:名無し検定1級さん
08/06/28 17:44:14
自己採点180だが、怪しいのがあるから、170ちょいくらいかもなあ

491:名無し検定1級さん
08/07/02 22:41:13
hosyu

492:名無し検定1級さん
08/07/08 01:47:53
6月22日に準1級受けて来たよー
共通する常用漢字の問題ムズいよ…。5問中3問間違えた。常用漢字なのに…あと誤字訂正とかもニガテ

漢検四字熟語辞典は必要だと思われ
俺は、問題集は高橋出版の頻出度順と、完全征服準1級使ったけど、
意味を調べるのは漢検四字熟語辞典を使った
出題級がハッキリ書いてあるから、
準1級を受けるなら、準1級の四字熟語は全部、一度はチェックすべき
時間は掛かるけど、得点アップに繋がる
俺はそれで、今回は運良く四字熟語問題は満点行けた、と思う
(↑四字熟語の書き取りで、トメ、ハネとかでペケ貰ってなければ)
30点ゲットだぜ!

ちなみに、漢検四字熟語辞典に乗ってる四字熟語の数は、
1級は約1148個
準1級は約1011個
約、ってのは、俺が今数えたからw 数え間違ってるかも知れないけど、大体これくらいです

493:名無し検定1級さん
08/07/08 21:38:10

 小学生向けのご当地検定ですか?

494:名無し検定1級さん
08/07/08 21:43:53
まずご当地検定はどういう検定なのか調べてから来い

495:名無し検定1級さん
08/07/08 22:28:28
三級受かった~。なんかリアルにうれしかったわ

一応高校卒業迄に二級欲しいですね
会場は出来ればいきたくないので

496:名無し検定1級さん
08/07/08 22:37:47
>>495
おめっとーさん。

俺は6/22の公開会場受検組みだから、来週にならないと結果がわからないが
自己採点では、3級・準2級・2級の合格予定。

497:名無し検定1級さん
08/07/09 02:20:03
>>496
どーも
まぁ次は学校じゃやんなそうな感じなんで次は会場か…
手続きダルいなぁ(´・ω・`)次準二級いったるか…
そちらも受かってるといいですね

498:名無し検定1級さん
08/07/15 09:16:33
趣味検定とかいろいろ言っている奴いるけど、
近年の日本語の誤用を利用した問題
 怒り心頭に「発」する
など、日本語能力を試すものが多くなっているので
学習するメリットは大きい

499:名無し検定1級さん
08/07/15 10:02:17
受かってたー

500:名無し検定1級さん
08/07/15 10:42:14
自己採点で162点…
初受験だし、絶対に落ちたと思ってたのに

受かったぁぁ!

501:名無し検定1級さん
08/07/15 10:43:16
2級受かってたから今度は準1級受かるように頑張るよ!!

502:名無し検定1級さん
08/07/15 14:45:36
準2受かったぁぁぁ!!!!!

初受験だったけど受かって良かった(´ω`)

503:名無し検定1級さん
08/07/15 17:47:42
水戸八文字学園の会場番号わかりませんか(´;ω;`)

504:名無し検定1級さん
08/07/15 17:50:00
受験票に書いてあるだろ

505:名無し検定1級さん
08/07/15 18:52:44
>>503
俺もそこで受けた
会場番号:08A0103

506:名無し検定1級さん
08/07/15 19:26:19
>>505
ありがとう!

>>504
受験票が見つかんなくて…

507:名無し検定1級さん
08/07/15 19:36:03
>>506
受験番号はわかるの?

508:名無し検定1級さん
08/07/15 20:12:09
>>506
電話番号と生年月日はわかるの?

509:名無し検定1級さん
08/07/15 21:10:06
>>508
ちょwwwそれwwwwwwwwwww

510:名無し検定1級さん
08/07/15 21:16:43
俺も準2級受かったよ。
この調子で頑張るよ。

511:名無し検定1級さん
08/07/16 00:22:21
2級は順当に合格したが点数がわからない。
自己採点では188点なので問題ないけど。
準1級は先日実施の19年過去問でようやく
145点レベルなので相当勉強しないといけないな。

512:名無し検定1級さん
08/07/16 08:53:10
>>511
準一級は100点レベルでも10月までみっちり勉強すれば間に合う

513:名無し検定1級さん
08/07/16 20:52:49
今年4月に初めて2級の範囲を解いてみたら100点ちょいしかなくて
必死で頑張って6月の試験では170点(自己採点)で合格
だけど10月の準1級受けるかどうか迷ってる。
なんか燃え尽きてる感じ。
2級ですらあんなにてこずってるのにっていう気持ちもあるし。


514:名無し検定1級さん
08/07/16 23:45:58
>>513
10月に準1級合格は㍉

515:名無し検定1級さん
08/07/17 00:35:52
2010年の常用漢字増加までに駆け込み2級受験者が
増えて平均点などの受験者全体レベルは下がりそうだね

516:名無し検定1級さん
08/07/17 09:09:45
俺は準一級受かったが常用漢字変更後これからの扱いが怖い

517:名無し検定1級さん
08/07/20 03:27:08
2級受かってたーw
9割DSでその他1割だったw


518:名無し検定1級さん
08/07/20 10:35:07
準1級受かりました。
10月に1級受けます。
できれば一発でパスしたいです。
みんなも頑張ろう!

519:名無し検定1級さん
08/07/20 22:24:56
五級だと消防ばかりかな?
大人がまじるのには勇気がいるかしら…

520:名無し検定1級さん
08/07/20 22:47:04
>>519
少し勇気がいる。

「全裸で街中を歩く」のに必要とする勇気よりは、かなり少ないと思う。

521:名無し検定1級さん
08/07/21 00:59:19
>520
ありがとう
3級から挑戦してみます

522:名無し検定1級さん
08/07/23 00:38:46
準2級170点で合格だったんだけど受験勉強しながら10月までに2級合格は可能?

523:名無し検定1級さん
08/07/23 01:36:31
2級の今の段階での模擬テストや予想問題の成績が知りたい。
そしてあなたの頭のよさ次第でもある。

524:名無し検定1級さん
08/07/23 19:37:08
準2級は2級よりも易しいからなぁ。
何とかなるんじゃね?

525:名無し検定1級さん
08/07/25 23:40:38
準1、132点で落ちたー
まだ初受験なんだが、共通の漢字ってどうしたらできるかわからない
一問しかあってない。。


526:名無し検定1級さん
08/07/25 23:45:10
今後の勉強方法のところに楷書で丁寧に書くよう心掛けましょうって書かれたんですけど、これは自分の字がきたないということなんですか?

527:名無し検定1級さん
08/07/26 05:13:15
4級170点で合格のオレでも準2級は取れる?

528:名無し検定1級さん
08/07/26 08:12:48
勉強すれば合格できるんじゃね?

529:527
08/07/26 16:46:44
>>528
そんな当たり前の事言うな お前のいってることは

「僕は麻雀で国士無双あがれますかね???」
 といっているやつにたいして
「ずっと国士だけ狙ってりゃあがれるんじゃね?」

っていうようなもん そんなもん運がよくてずっとそれだけ目指していれば
いつかはあがれるんだから当たり前だろう
麻雀なめんな

530:名無し検定1級さん
08/07/26 17:38:43
例えがおかしい。

「僕は麻雀で、タンヤオであがれるようになりましたが、ホンイツであがれるようになりますかね?」
といっているやつに対して、
「勉強(してホンイツの役を覚えてホンイツを狙えうように)すれば、あがれるんじゃね?」
という例えが妥当だろう。

準2級なめんな

531:527
08/07/26 17:45:27
お前こそ麻雀なめんな このフェラチオザウルスが
タンヤオとホンイツまったく関係ないじゃないか
そこはピンフかリーチでだろ
なんでタンヤオ上がった初心者がいきなりホンイツなんだよ
現実感なさ杉 「漢字検定6級とりました TOEICで600点以上取れますか??」
っていってるようなもん

532:名無し検定1級さん
08/07/26 18:48:48
漢字検定wwwwww
低学力が受けたがる検定wwwwwwwwwwwwwww

533:名無し検定1級さん
08/07/26 19:07:08
>>532
漢検に落ちたからって、八つ当たりは良くないよ?

>>531
ツマンネ。出直してきてください。

534:名無し検定1級さん
08/07/26 19:07:27
勉強したらどんな馬鹿でも受かるだろ漢検なんて。
70過ぎのじじいも1級持ってるんだから。

535:527
08/07/26 19:30:04
>>533
彼女いないくせにうざい

536:名無し検定1級さん
08/07/26 19:34:07
なんだ、煽りも録にできないヘタレさんでしたか。
30年ROMってから出直して来て下さいね。

537:527
08/07/26 19:35:13
30年もROMれねえよ

538:名無し検定1級さん
08/07/26 20:26:47
マージャン厨自重

539:名無し検定1級さん
08/07/27 13:16:36
やべええ、俺、二級自己採点で155で二級スレで落ちるとか言われてたけど
昨日表彰状がきたー。大学生の俺といえど、まさか二日の勉強で受かる
とはおもわなかった。(一通りわからないところをざっとチェックして四字熟語を電車
の中でも行きと帰りでやる。あとはチェックしたところを集中放火で書いて
覚える)
高校生の時に漢字テストとか毎週やらされてたから、ほとんど知ってる漢字だったから可能だった
のが二日で間に合った秘訣。さすがに無勉では受からないね。高校生とかだと習ってる途中だと
ちゃんと勉強しないと受からないかも。
徹夜して覚えただけだから今やったら確実に不合格だわ。

540:名無し検定1級さん
08/07/27 13:23:52
中学生の女の子でも2級はすぐに取れるよ。
2~3週間で受かってるケースが多い。

541:名無し検定1級さん
08/07/27 13:29:33
部首とかは配点低かったのも良かった。あとテキスト選びもすげー重要。
自分の信じたテキスト 「一冊だけ」をやること。
ぶっちゃけ、大学の図書館で授業終わったあと大急ぎで「やべー、まにあわねえw」
とか言って夜の10時まで勉強して、さらにそのまま朝(当日)まで必死に。
なんかすげー必死な二日間だった。

542:名無し検定1級さん
08/07/27 13:35:03
大学生にもなって漢検2級に受からないような
知恵遅れは生きてる価値が無いと思う・・・

543:名無し検定1級さん
08/07/27 13:47:21
まあ漢字は覚えれば誰でもとれる。ひとついえるのは、大学生でも在学中
に資格持ってる奴は圧倒的に少ない。
みんな受かる力は持ってるけど、わざわざ受ける人はいない。
だから価値がある。

544:名無し検定1級さん
08/07/27 14:01:59
70歳前後のおじいちゃん・おばあちゃんでも
苦労なく受かってるからね。
日本人なんだから勉強したら、漢字はすぐに習得できるのが当たり前。

545:名無し検定1級さん
08/07/27 21:17:48
工業高校→地方Fラン私立のオレでも2級取らないと障害者?

546:名無し検定1級さん
08/07/30 10:34:38
Fランにはちょうど良い。卒業証書くらいの価値はあるとみた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch