09/03/02 15:39:56
2級の問10の裁定請求書からアドバイス出来る事、は家に帰って考えても正解が思いつかないです。
みなさん、どのような事を書きましたか?
自分は苦し紛れに以下のような事を書き連ねました
本当に苦し紛れです。
・老齢基礎年金は66歳以降へと繰り下げの申し出をすれば年金額が増える。
・60歳から65歳までに国民年金に任意加入すれば年金額は増える。
・裁定請求書の提出先はC工業の所在地を管轄する社会保険事務所です
・検定太郎さんは64歳から定額部分が支給されるので、もし老齢基礎年金の全部繰上げを行えば、定額部分を捨てる事になります
的外れでしょうかね
910:名無し検定1級さん
09/03/02 16:02:15
加入記録が途切れているところ
昭和50・4・1から昭和53・4・1までの期間について
911:名無し検定1級さん
09/03/02 16:27:01
>>909
問10を裁定請求書と思い込んでるところからして的外れ
来年がんばりましょう
912:名無し検定1級さん
09/03/02 16:34:11
>>911
ごめ、特別便と書こうとした所の書き間違い
913:名無し検定1級さん
09/03/02 16:41:07
2級受験した方
計算の過程に「定額部分」とか「報酬比例部分」とか見出しをつけてますか?
914:名無し検定1級さん
09/03/02 16:50:56
定額部分:計算式
報酬比例部分:計算式
加給年金額:計算式
報酬比例部分:計算式
繰上げ調整額:計算式
繰上げ対象額:計算式
一部繰上げの老齢基礎年金:計算式
全てにおいてこんな感じで見出しを付けた
すごくめんどくさかったし、余計な時間もかかって鬱陶しかった。
915:名無し検定1級さん
09/03/02 16:53:48
2級 問題6(3)
労災との調整率を思い出せなかったのは不覚・・・・
半年前に受けてりゃ取れてた点数だ orz
916:名無し検定1級さん
09/03/02 17:36:20
>>914
そうなんですよね、時間がかかるので途中から省略しました
>>915
率まで書かなきゃなかったか・・・ 撃沈だ