国会議員政策担当秘書資格試験 Part4at LIC
国会議員政策担当秘書資格試験 Part4 - 暇つぶし2ch300:名無し検定1級さん
09/09/03 18:52:30
今のスタッフだけじゃ足りないから、もっと数を増やそうって話もあるね。
公費じゃ、3人までしか雇えないし。

301:名無し検定1級さん
09/09/04 01:05:00
秘書給与の公費支給範囲内で何人でも雇えるという制度には秘書会は大反対


302:名無し検定1級さん
09/09/04 02:56:37
>>301
そうじゃなくて、予算そのものを増やすっていう意味。
3人分の給料で5人雇えるようになんて、言ってない。

303:名無し検定1級さん
09/09/04 06:17:02
変だな

304:名無し検定1級さん
09/09/04 09:32:12
>>295
>政策秘書って、適当な人が居なけりゃ空席でもいいんでしょ?
>公設秘書は誰でも2人まで雇えるんだから、新人議員はそれだけでいいんじゃないか。

現行の政治資金規正法では、資金管理団体への個人献金上限額は年間150万円とある。
ならば、150万の個人献金を条件として政策秘書を採用する方が議員としては得じゃないのか?

給与は国費で出るから議員の懐は痛まない。
兼業秘書が特に秘書の仕事をせずに名義だけ貸してる状態でも、自動的に年間150万が入る。
さらに専業秘書なら、本業として存分にこき使える。

どう考えても、政策秘書は採用した方がお得に思えるのだが。 

305:ニー・ト太郎
09/09/04 09:35:48
>>297
政党によってぜんぜん内容が違いますよ!


306:名無し検定1級さん
09/09/04 09:58:49

うーん、
仕事は政策作成にかかわる仕事をするのか、
後援会まとめになるか、
議員によっても、所属する政党によっても違うのかな?

議員って頭良いだろうから、政策とか作成するのに人から手伝ってもらうおうとか思わないかもね。

衆議院のホームページ上から読める法案、
数個見てみたけど、重要な法案以外は無くても生活が変わるようなものでもなかったように思うなあ。

議員から見て法案作成より重要なのは、後援会取りまとめの方なのかも。


307:名無し検定1級さん
09/09/04 10:50:32

主要政策の論点まとめるのにどのくらい時間がかかりますか?

枝野氏のホームページで放送していた一時間の演説ってとてもよくまとまっていて勉強になりました。
政策担当秘書がいなくても、あのくらいきれいにまとまっていたら他の政策担当秘書には仕事無いように思ったよ。
あれ聞いたらあとは細かい調整でいけそう。

そうとう規制緩和が日本の発展には必要だと思っている議員じゃなかったらもうすでにある規制について調べようとしないかも。
作るのも大事だけど、なくしていくというのはもっと重要かも。
官僚にできないところで政治家のために動くとなったらこのあたりかな?


308:名無し検定1級さん
09/09/04 11:22:11

具体的にやるなら、
たくさん陳情を受けないとおそらくわからないね。

実際にやってうまくいかない部分を直していくというのが大事だから。
そういえば、看板が壊れたときに直すと税金がかかったとこがあって困ったと言っていた常務がいたな。
20年位前だけど。

自動車を盗まれて戻ってきたとき、犯罪者が20歳行かなくて誰がやったか被害者にわからないとかいうのもなんとかならないのか?
とか言っていた人もいたな。
車内に大事なものがたくさん積んであったけど全部路肩に捨てられていて損害がすごかったらしい。
親に請求できないのか?
とかさ。

やっぱり、地元に帰って陳情を直接受けないとわからないよね。


309:名無し検定1級さん
09/09/04 17:05:16
>>300
辻元のワークシェアの話みたいに人件費一括支給みたいにして欲しい議員って
相当多いだろうね

310:名無し検定1級さん
09/09/04 18:45:44
いったん秘書に払われた給与を議員に還流させる手法ってのは、もうダメになったんじゃないの?

311:名無し検定1級さん
09/09/05 01:11:50
>>307
政府による規制が全て悪だというのは間違っている
小泉構造改革の規制緩和の弊害の反動が今現在の位置
世界的にも今は市場規制を容認する政治経済路線へ
日本でも新自由主義の時代が民主政権交代で終わった

>>308
そういう困り事相談も政策の範疇に入るのか?
確かに陳情処理などは大事な仕事だし票につながる
しかし国政に携わる者の本来的な仕事ではないはず
でも難しいところ(英国議員は困り事相談家だし)
政治家は天下国家を語るべきというのは理想論か

>>310
秘書の「自発的な」個人献金は灰色だが白扱いになっている

312:名無し検定1級さん
09/09/05 11:35:38
リーマンショックがあらわれた!
リーマンショックはマダンテをとなえた!
アメリカは500ダメージをうけた!
日本は300ダメージをうけた!
イギリスは800ダメージをうけた!
イギリスは死んでしまった!
麻生「いのちをだいじに!」
麻生「フバーハ!」
麻生「スクルト!」
麻生「ザオリク!」
麻生「ベホマラー!」
馬車からマスコミがとびだしてきた!
マスコミ「ザキ」
麻生は死んでしまった!
馬車から鳩山がとびだしてきた!
鳩山は混乱している!
鳩山「パルプンテ」 ←いまここ

313:名無し検定1級さん
09/09/05 23:19:25
政府の規制?

たとえば、建築基準法なら準工業地帯にマンションがたくさん建ったら工場に規制かけてくれとかくるだろうに。
規制が悪いとか、悪くないとかいう話とは違うと思うよ。

そもそも仕事として向かないと思うな。

314:名無し検定1級さん
09/09/06 01:21:01
>>313
それは違うね、公的規制には必ず規制目的がある
例にあげた建築基準法の規制目的読んでみなよ
貴方の言ってるのは規制そのものでなく適用や運用
そりゃ適用や運用には関係者の利害が多数絡む
でも規制目的自体は関係者利害によっても変わらない

蛇足だが、恣意的な改正されちゃ官僚も大変だろうな


315:名無し検定1級さん
09/09/07 19:51:27
適用や運用で問題がでているんじゃないか。
完璧なものが法律や規制になっているなら議員はいらないぞ?

規制目的自体が時代遅れになっている場合もあるよ。
官僚は頭がよいのだから間違いは存在しない!とか言いそう。


316:名無し検定1級さん
09/09/08 01:58:14
話がすれ違いだな…

規制に良いも悪いもないというのがあなたの意見
それは違うというのがわたしの意見、つまり、規制にも価値判断が入るということ
例えば、食品衛生法が分かり易いからそれを例に考えてみてよ

もちろん規制目的自体が時代に合わなくなることはある
でもだからといって当初の規制が悪いものにはならない
規制が必要かどうかは必ずしも関係者の利害対立と結びつかないよ

そもそも、細かい利害の調整だけやってて済むのが政治なの?
政策や立法を官僚任せにしてきたから利害調整だけやってれば済んできたんでしょ
政治主導でやるんなら、利害対立を越えた視点が必要になるんじゃないの?

別に否定はしないが、あなたのやってる仕事は古い政治そのもの
公共事業の受注調整やってるのと何も変わらないよ

317:名無し検定1級さん
09/09/08 12:18:14
いや、激しく勘違いしているようだが政治にかかわっている仕事はしていない。
世の中、道を歩いていても、いろいろと問題があるのはすぐにわかるわけなんだよ。

工業地帯、準工業地帯に高層住宅を建てたら、
環境が悪いところにたくさんの人が住むことになるわけだから、
文句がでるのは当然だよね?

準工業地帯には規制を掛けない、規制をゆるくするという理念自体が問題を起こしたものでしょう?
これは自民党政治の問題点だよ。
なあなあでごまかして利益誘導してという。

とりあえず音、臭い、運搬車からでる砂塵あたり、なんとか調整する必要があるだろう。

どこに高層住宅建てて良いようにするか、住宅地の規制を緩めるのが本来するべき政治家の仕事だった。
工業地帯の規制がゆるいから、高層住宅が建てられた、だから建ったというのがそもそも政治の怠慢だと思うよ。
見てみないふり、仕事をしてこなかったということ。


318:名無し検定1級さん
09/09/08 12:41:43
国がどこまでかかわるべきなのかという点で考えるなら、食品衛生法あたりはいいものかもね。

添加物、残留農薬ここらへん?

責任の所在を製造者や使用者に求めると、新しい技術や製品を使えず、発展しないということになりかねない。
新しいものについては、大きな責任を取れる国が出て行くというのは考え方として良いと思う。

食中毒に関してなどは、必要以上に管理する必要は無いと思うなあ。
農林水産省がやっていた汚染米の管理もまとめていいように思うし。
まあ、縦割りの問題って、どこにでも転がっているね。


319:名無し検定1級さん
09/09/08 17:13:57
就職難の弁護士たちが政策秘書を目指しているらしいね

320:名無し検定1級さん
09/09/08 17:33:07
試験組と違って推薦が必要なんだね
URLリンク(www.asahi.com)

321:名無し検定1級さん
09/09/08 18:36:08
【社会】弁護士→政策秘書、転身のチャンス 説明会に応募殺到


322:名無し検定1級さん
09/09/08 18:40:46
スレリンク(newsplus板:1-100番)

323:名無し検定1級さん
09/09/08 20:26:42
中位・下位ローばかり来そうだ
日弁連もカス弁護士の処理に必死だな

324:名無し検定1級さん
09/09/09 00:07:38
4年間は国から給料出るんだから、有資格者にとって悪い話じゃないわな。
次の総選挙が終わったときに、先のことを考えればいい。

325:名無し検定1級さん
09/09/09 13:37:47
今度戻る時は、秘書でなく代議士だ。

326:名無し検定1級さん
09/09/09 18:45:32
nai nai

327:名無し検定1級さん
09/09/09 20:21:57

とりあえず、学歴職歴無くてもこれに受かればこれってそこそこ認められる資格?


328:名無し検定1級さん
09/09/09 20:37:30
iie

329:名無し検定1級さん
09/09/10 10:36:44
22名最終合格

330:名無し検定1級さん
09/09/10 10:46:56
最終合格おめ(・∀・)

331:名無し検定1級さん
09/09/10 11:14:22
受かった(^_^)/

332:名無し検定1級さん
09/09/10 16:01:49
この資格って、一般教養だから、勉強の範囲広すぎて対策立てれないな
何すればいいのか?
古文も出るらしいが、今さら古文単語とか文法とかしたくない
数的・判断推理だけでは受からないだろうし、受験者のみなさん
はどうしてるの?

333:名無し検定1級さん
09/09/10 22:10:43
俺も教えて欲しい。

とりあえず国Ⅰの過去問やってみたけど、問題解く時間が足りない。

自分の得意な分野については簡単なんだけど、専門外については厳しい。
文章理解、現代文は10割取れたから、現代文のみにしてくれたらうれしいのだけど。
専門については、普通にわかるから他も勉強が足りないということなんだろうな。

資料解釈は時間かかりすぎ。
数的・判断推理やってみたけど、知恵熱出るな。

334:名無し検定1級さん
09/09/11 20:21:03
今年受かった連中電話来ている?

335:名無し検定1級さん
09/09/12 17:34:25
秘書上がりの議員には気をつけて中には深い劣等感を・・・

336:名無し検定1級さん
09/09/13 10:31:22
元秘書で劣等漢

337:名無し検定1級さん
09/09/13 12:30:58
党で暫しお勤めの様。

338:名無し検定1級さん
09/09/13 16:47:41
乳首黒いし(笑)

339:名無し検定1級さん
09/09/14 09:32:11
>>338ここで書くことなの

340:名無し検定1級さん
09/09/14 21:21:55
ニュースウォッチ9で秘書の再就職についてやってたけど結構厳しいみたいだね。
それにしても、A前議員の秘書の政策秘書氏は選考採用組だから議員課に行っても相手にしてもらえないのは当然だよな。
何年もやってて制度を知らないのかと唖然とした。

341:名無し検定1級さん
09/09/15 00:44:56
だけどさ、自民の政策秘書から他党の政策秘書に横滑り出来ないなら、
何の為の国家資格だか分からんよね。
今回の場合は、自民党自身で失業した政策秘書を抱えるべきなんじゃ?

342:名無し検定1級さん
09/09/15 11:41:59
自民なら安泰だと思ってたんだろうなあ

乳首黒いし(笑)

343:名無し検定1級さん
09/09/16 03:23:34
うちの監査法人に民主党から政策秘書の募集きてたよ。
30~35歳程度の公認会計士で、2年したらまた監査法人に復帰する形。
資格試験合格者は報われないね。

344:名無し検定1級さん
09/09/16 06:15:12
民主の幹部も、次の選挙で数十人は確実に落選だと分かってるだろうしね。
戻る場所の無い人は、採用しにくいんでしょ。

345:名無し検定1級さん
09/09/16 07:31:07
数十人で済めばいいけどw

346:名無し検定1級さん
09/09/16 08:35:13
まあ、3桁に近い2桁ってのは有り得るね。

347:名無し検定1級さん
09/09/16 21:17:40
つらい経済状況からいろんな仕事してきた
みたいな黒乳首な言い訳は聞いてて呆れる
単に目立ちたかっただけなくせにねー(笑)
プライド保って地道に働いてる人は沢山いるよ
女が脱ぐのは普通借金で首が回らなくなった時
恥ずかしげもなく黒乳首晒しといて弱者の味方?
政権交代、くだらない議員が入れ替わっただけ
くだらない議員は次の選挙でボロボロ落選だろう

348:名無し検定1級さん
09/09/17 00:41:57
↑ 元秘書の僻みか

349:名無し検定1級さん
09/09/17 01:54:39
民主は、ベテラン議員の秘書を新人に回すことになったらしいよ。
そんで、彼らの抜けた分は親族の登用で凌ぐ。
次の選挙で負けたら、元に戻して一件落着なんだろな。

350:名無し検定1級さん
09/09/17 07:50:55
民主は内規で公設秘書からの献金禁止にしたんだね
いっそ秘書給与法改正すればいいのになぜできない?

351:名無し検定1級さん
09/09/18 01:04:40
>>350
それは、これからやるんじゃない?

352:名無し検定1級さん
09/09/19 13:08:27
前スレ>>35
マジに逮捕された

353:名無し検定1級さん
09/09/19 22:10:51
今年の合格者は電話来てる?

354:名無し検定1級さん
09/09/20 12:03:31
来たよ
まあ、片っ端から電話かけているみたいだったけど

355:名無し検定1級さん
09/09/21 09:04:53
選挙事務所に通いつつ、他の政党候補に入れてやった。良心に従ったまでだ。だれにも、文句言われる筋相はない。

356:名無し検定1級さん
09/09/21 10:40:51
昨年度合格者。選挙前に当時の与党側から電話数件。条件合わず辞退。選挙後民主党からは一切電話なし。他の合格者も似たような状態と聞く。既に企業・団体に就職した者は政策担当秘書希望せず。

357:名無し検定1級さん
09/09/21 11:44:46
政党間の渡りを無くしてしまったから、見向きもされなくなったな。

358:名無し検定1級さん
09/09/21 14:06:03
これまで受かった人には何らかの身分保障を考えることを前提として、
もうこの試験自体廃止でいいんじゃね?

359:名無し検定1級さん
09/09/21 14:33:45
来年受けようかなと思うのだが・・・
政策秘書足りないんでしょ
これで年収1000万プレーヤーじゃ。がはははw

360:名無し検定1級さん
09/09/21 16:15:38
知り得たネタでユスリ、タカリ脅迫横行なのじゃ

361:名無し検定1級さん
09/09/21 22:44:36
渡りってこれまで秘書になっていないのだが。
渡り禁止と連絡しないのは別では。
渡りも試験組はスパイなんてやらないので構わないと思う。

362:名無し検定1級さん
09/09/22 06:51:06
今までは、選挙の結果がどうであれ衆院なら有資格の秘書480人分の仕事があったわけよ。
それが政党と一蓮托生になってしまったら、ヘタすると4年は失業しなきゃならない。
そんなもんには、皆さんも魅力を感じないでしょう。

363:名無し検定1級さん
09/09/22 11:58:08
>>360 
こわい世界

364:名無し検定1級さん
09/09/22 18:27:11
程度の悪い最悪秘書だな
同じ秘書仲間として
恥ずかしい。

365:名無し検定1級さん
09/09/22 23:31:07
自民党議員元秘書は不採用のため秘書大量不足とは民主党議員親族の公設秘書採用の正当化。
事務所資金作りが目的?。
議員立法の原則禁止は族議員排除というよりも
「民主党の政策」を復唱させることによって
政策研究能力ゼロの無能な議員のボロ隠しをするのが目的では。
議員立法原則禁止となれば「国会議員の政策立案・立法活動等を
より専門的な立場から補佐するための研究調査、資料の収集分析
並びに作成等にあたる職務」という政策担当秘書の仕事は
全く無用になるのでは。
そんな民主党議員の政策担当秘書になるのは
資格試験合格者の自己否定につながると思う。

366:名無し検定1級さん
09/09/23 04:24:04
だから、これからわざわざならなくてもいいんだよ。

367:名無し検定1級さん
09/09/23 07:45:10
そういうこと。
試験も早晩廃止されるかもね。
但し、既に資格を取得した者の身分をどうするかは一応問題だと思う。

368:名無し検定1級さん
09/09/23 20:33:26
ウィルコムユーザーも、巻き取ってくれよん

369:名無し検定1級さん
09/09/23 22:52:34
民主党の秘書一覧、2008年3月から更新されていない。
こまめに更新して欲しい。

370:名無し検定1級さん
09/09/24 00:18:59
>>365
親族採用復活とセットで秘書献金禁止が加わってるんだが知らない?
あと、議員立法原則禁止のソースは?
政策立案機能を政府に一元化するなら確かに党内議員立法活動は矛盾するが、
議員立法自体を禁止にする意味が分からない。
党政調機能を政府(国家戦略局)に移すから、今までのような議員立法過程じゃなくなるってだけだろ。
つーかお前さんは日本語能力もっと磨けよ(笑)

371:名無し検定1級さん
09/09/24 02:17:01
民主、議員立法を原則禁止 全国会議員に通知
URLリンク(www.asahi.com)
>例えば、改正臓器移植法や水俣病救済特別措置法など
今年の通常国会で成立した弱者救済にかかわる法律は
有志議員によって成立にこぎつけた。
臓器移植法は党議拘束を外すことで採決が可能になった経緯もある。
だが、議員立法の原則禁止により、こうした法案の提出が
難しくなる恐れがある。


372:ほんとの話 ホームページみて
09/09/24 09:11:46
やらせろ」とせがむ議員、
他にやることあるだろー! 口癖のように「やらせろ」「やろう」「やらせてくれ」。またある議員は、車のなかで秘書の手を握り
「お願いだから一度やらせてくれ」。皆さん、この直接的な単語がお好きなのは、ふだん演説や質問や答弁とかで意味不明の言語を使いまくってる反動かなあ……。
ある秘書は自分のボスではない議員から小さく畳んだ紙をそっと渡された。開いてみると、某高級ホテルの名と部屋番号が……。
その子ったら「どうしよう」ってまわりに相談してたらしいけど、こんなん、悩むことなのか!? 即お断りじゃあないのか???
夜のお世話をする秘書も。とある1年生議員と秘書、一緒に出勤して一緒に帰っていく。ある日みんなとおしゃべり中に
「一緒に住んでるとさ、お洗濯とか大変じゃない?」と秘書。……シーン……。あのお、男性議員と二人で暮らし、
朝から晩まで面倒みる女性秘書なんてそういないんですが……。その秘書はそれがスタンダードだと思ってたらしいけど。

  永田町で体験したショーゲキの数々詳しくはここで確認
URLリンク(www.cafeglobe.com)


373:名無し検定1級さん
09/09/25 12:02:54
これって、国一の教養の過去問だけでも合格できる?

374:名無し検定1級さん
09/09/25 13:41:05
ところで民主党はどうしたの?旧自民党の政策秘書を雇ったの?

375:名無し検定1級さん
09/09/25 14:54:20
>>372
雇わない方針は変わらないでしょ。
ベテラン議員連中の公設秘書達を新人議員のところに振り分け、
抜けた分は身内を公設秘書にすることで補充。
次の選挙で民主がある程度負けたとしても、有資格者は党で抱えることに
なるんじゃないかな。
もう、秘書が与野党を行ったり来たりすることは無くなるでしょうね。

376:名無し検定1級さん
09/09/25 16:45:47
政策は今回、自民から民主へ移籍する人が案外いるみたい
昨日も一人いた

377:名無し検定1級さん
09/09/26 00:38:26
>>376
あ~、結局足りなかったってことなの?
180人分だもんね。

378:名無し検定1級さん
09/09/27 01:09:31
自民から鞍替えしたのはどこの誰?

379:名無し検定1級さん
09/09/28 12:26:54
元秘書が実名告発 「悪口」をネットに…
1 :週刊新潮 8月2日号 320円:2007/07/26(木) 07:52:34 ID:HOJ/ftIk
週刊新潮 URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

◆元秘書が「実名告発」
私はネットに書き込んだ!
「脅迫電話」を悪用した「追い落とし」謀略まであった。


380:名無し検定1級さん
09/10/03 11:14:52
リーモンを倒せ!!

381:名無し検定1級さん
09/10/04 16:36:53
リーモン小暮

382:名無し検定1級さん
09/10/06 00:13:31
民主執行部一致の意見らしい議員立法原則禁止は勇み足だったねえ
小沢は政局・選挙の専門家だが、まず憲法の統治論がわかってないね
まあはっきり言うと、政策もほとんどわかってないんだがこの際問わない(笑)
記者会見などでたまに頓珍漢なこと言ってるよ(そりゃ記者会見嫌いになるよね笑)

法案提出の政府一元化という目的は間違ってないが、手段がトップダウンだからなあ
そもそも立法は各議員が吸い上げた民意に沿ってボトムアップでやるのが筋だろ
各議員から上がって党部会を経て立法(与党の場合、主要法案は閣法になるが)
族議員を防ぎたければ党部会で法案了承後に政府側できちんと否定すればいい
部会経由だと自民党と同じだが、政府側の運用次第ではまったく違うものになりうる
システムを変えたい(同時に選挙対策)のかもしれないが、議員立法禁止は国会否定だ
小沢は「二大政党制下の国会は野党のためにある」と言い訳しているが、
法案成立見込みのない野党の議員立法だけしか国会の役割はないのか?
間に挟まった、政府に入っていない与党議員は単なる閣法賛成マシーンなのか?
大勝で浮かれてるとは思っていたが、勢い余ってやっちゃったなあという感じ(笑)

383:名無し検定1級さん
09/10/06 09:29:01
要するに選挙に勝っちまえば俺が代表という尊大さが悪い。二世議員の陥りやすい
甘えだな。わかるためには落ちるしかないのだが・・・

384:名無し検定1級さん
09/10/06 09:40:16
秘書資格の話すれ

385:勃起認定スペシャリスト
09/10/06 10:00:35
湿性鼻クソとスライムの違いについて描写して下さい。
ザー汁のスメル(匂い)についても格調高く描写して下さい。
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。 カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。

386:名無し検定1級さん
09/10/09 21:01:10
国会議員秘書法が改正されたのに今でも配偶者(主に妻)が秘書を続けている議員が居るのは何故ですか?
民主党はより厳しく親子・兄弟もダメでしたが、今年兄弟はOKになった事は知っています
この件に関しては兄弟は別に嫌悪感は感じませんが、配偶者と親子は辞めて欲しいです。
居座っている議員秘書はどういう理由からなのでしょうか


387:名無し検定1級さん
09/10/10 01:42:23
党規約も法律も経過措置や不意打ち禁止がある
あと、国会議員秘書法など存在しない
少しは自分で検索するなりして調べてから質問しろ
どうせ党規約と法律の違いも分からないんだろ?

公設秘書を規律する現行の法律の根拠規定は、国会法の一条文と国会議員秘書給与法しかない
ほとんどは党規約すなわち内規で対応しているので、資格要件も細部は政党によって異なる


388:名無し検定1級さん
09/10/17 14:55:40
不合格の結果が来てた
論文対策がんばりますハイ

389:名無し検定1級さん
09/10/17 17:51:11
何とか論文式採点対象者になってた。

390:名無し検定1級さん
09/10/17 20:32:36
次回の概要はいつ決まる?


391:名無し検定1級さん
09/10/18 19:09:36
結局たりね~たりね~といいつつ電話かかってこなかったなwww

392:今年で受験2回目
09/10/19 05:45:14
オレも成績通知が来た

多枝選択 論文式採点ボーダーの61点
     (288人中61位→論文採点対象)
論文式  113点
     (論文採点者78人中18位→頭数では、1次合格者数の範疇に食い込む)

第1次試験合格 得点60.4点以上
     58.3点
     (78人中33位→不合格)

多枝選択に弱いオレらしい戦跡
しかし、多枝(x0.4)と論文(x0.3)って、均等にしてほしいんだが
受験前から判ってたが、総合判定ってのもクセもんだしなぁ

やっぱりオレは論文より多枝選択だな
ちなみに受験番号は、合格率の低い後ろの方の番号

393:名無し検定1級さん
09/10/19 06:05:20
俺から見りゃ十分凄えよ

394:名無し検定1級さん
09/10/19 06:51:45
「三浦知良、なんで外したんでしょうか?」

1998年のフランスW杯選考で「カズ(三浦知良選手)を外した理由」。

395:名無し検定1級さん
09/10/27 15:11:26
目指す人しっかり

396:名無し検定1級さん
09/11/03 14:29:38
実は誰も目指さない

397:名無し検定1級さん
09/11/04 12:11:40
秘書の恐さを知れ

398:名無し検定1級さん
09/11/09 15:53:45

元秘書のデマカセ偽情報

399:名無し検定1級さん
09/11/09 15:57:39

608 :名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 15:23:43
   在日で思い出したけど・・・

   外国人参政権法案提出とか言ってる民主党議員ていったい何なの?
   国民主権を謳った日本国憲法に反する主張だと思うけど。




400:名無し検定1級さん
09/11/09 15:58:30

609 :名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 15:24:35

   参政権欲しいならキチンと手続きし国籍取って日本国民になればいいと思うけど。
   外国籍の人間を政治の場に引き込むということは、外国の影響受ける危険性があることを理解すべきだ。



401:名無し検定1級さん
09/11/10 09:16:40

あ~あ、やっちゃったな


外国人参政権を永住中国人にも 「相互主義」とらず 民主検討案判明
URLリンク(sankei.jp.msn.com)




こういうアホ議員いるうちは民主党にゃ投票しねーわ。
民主党内の良識ある議員さんたちが反対・否定してくれることを期待する。

402:名無し検定1級さん
09/11/12 11:47:59



米軍普天間飛行場移設問題 反対派、多くは県外から
URLリンク(sankei.jp.msn.com)






403:名無し検定1級さん
09/11/17 11:11:35
次の受験案内は何時公告されるの?


404:名無し検定1級さん
09/11/20 00:43:51
寄付強要か…
いまだに公設秘書の給与を上納させるって、過去の事件が風化しちゃってるね。
 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

405:名無し検定1級さん
09/11/21 02:41:32
この手の事案では必ず強要の有無が争点(逆に言えば言った言わないの争い)になるので、
できれば採用時のやり取りを証拠として録音しておくべきでしょう。
折角の告発も、新聞紙面を賑わすだけの不発に終わってしまいます。
青木先生自身は良い人みたいですが、結局は汚沢ロボットですからね。
政権交代から約2ヶ月が経ち、見えてきたのは汚沢独裁というその本質。
自民党がもっとしっかりしてくれないと、汚沢のやりたい放題が続きます。

406:名無し検定1級さん
09/11/21 10:27:29
オザワよりも、憲法に反する外国人参政権云々ほざいてる売国奴を駆除してくれ


407:名無し検定1級さん
09/11/23 01:06:01
外国人参政権は小沢が強く推進してるんだが…
もう少し世の中を勉強してから書けよ、ネトウヨ君
しかもだ、参政権つっても地方参政権だろ?

第二会館地下食堂のカレーと刺身定食うまい
参は雰囲気暗い、第一はマズイ、人民食堂は普通
蕎麦屋も普通、本屋そばのカウンターの店も普通
衆参議食のカレーはうまいが、鰻は国産なの?
衆2別館の食堂は民間委託だがあまりうまくない

毎日食べる場所限られてるよなあ
時間とって赤坂見附まで出たいよ…

408:名無し検定1級さん
09/12/03 13:41:49
おお似た

409:名無し検定1級さん
09/12/10 17:48:09
先生方どうですか?そろそろ観念してきたかと思うけれど・・・

410:名無し検定1級さん
09/12/11 22:27:05
そう簡単には観念せん

411:名無し検定1級さん
09/12/13 21:23:51
おれは政権かわったら予算80兆円のが70兆ぐらいになるかと思ってた。
選挙のときの演説聴いてたふつうの人もそう考えてると思うよ。

まあ自分だけよければいいのが議員だからな・・・せうがないか。

412:名無し検定1級さん
09/12/16 12:40:14
小沢一郎12月12日 韓国にて

「天皇を訪韓させることもできる」
「天皇陛下の行動は、日本政府が自由に決めることが出来ると憲法に規定されている。 」

・韓国人が日本に移り住み、初代天皇になった。
・仁徳天皇陵を発掘したらはっきりするはずである。と著名な先生が唱えている。
・これ以上言うと日本に帰れなくなるが歴史的事実であろう。
・天皇陛下も「桓武天皇の生母は百済の王女だった」と認めている。
・日本人は自立心が足りない国民だ

URLリンク(www.youtube.com) (1/5)
URLリンク(www.youtube.com) (2/5)
URLリンク(www.youtube.com) (3/5)
URLリンク(www.youtube.com) (4/5)
URLリンク(www.youtube.com) (5/5)






413:名無し検定1級さん
09/12/16 17:35:11
どうやったら小沢先生の秘書になれますか

414:名無し検定1級さん
09/12/18 11:12:05
予算編成が進んでいるが、本当にこれでいいのかね。
財政赤字はとんでもないリスクを背負っているわけで、市場しだいでは
それが顕現するところにきているような・・・
まあ財務官僚のせいにすれば政治家は生き残れるけどね、問題はその後、
しったことじゃないが、知らないよ。

415:名無し検定1級さん
10/01/02 09:21:53
やってくるのはありきたりの言葉でいえば政治不信だわな

416:名無し検定1級さん
10/01/06 22:55:30
あげる

417:名無し検定1級さん
10/01/11 23:50:17
公設秘書暦4ヶ月ですが、正月2日間しか休みなかったです。
参院選の為6月~7月は丸々休みないだろうな
割りが合わないと思うのは自分だけ?
それとも事務所によるのかな?

418:名無し検定1級さん
10/01/12 05:38:05
嫌ならやめたらええやん
代わりはいくらでもおる

419:名無し検定1級さん
10/01/14 21:51:16
>>417
うまく裁ち回れよ!


420:名無し検定1級さん
10/01/25 02:22:14
立ち回りの練習

421:名無し検定1級さん
10/01/25 12:29:00
小沢一郎 「秘書が勝手にやりました」

笑わせんなよwww

422:名無し検定1級さん
10/02/09 20:55:37
次の試験予定は?

423:名無し検定1級さん
10/02/13 18:45:11
アゲ

424:名無し検定1級さん
10/02/13 19:37:48

それにしても、政治家とその取り巻きって、やっぱりロクでもねー連中の集まりなんだな

政権交代してもこれだよ


いっそのこと、国会廃止して天皇親政でもやればいいんじゃね?



425:名無し検定1級さん
10/02/13 19:41:05
そこで政策担当侍従が脚光を・・・
  勅任官ですな

426:名無し検定1級さん
10/02/13 21:20:21
今の政治家全部クビにして太政官制復活しようぜ、王政復古の大号令

427:名無し検定1級さん
10/02/14 08:56:47
腐りきった政治を変える平成維新ですな

428:名無し検定1級さん
10/02/15 08:43:48
選挙違反の次は、裏金受領だそうな・・・・
なかなかなくならないよね、こういう事件。


民主小林議員側、北教組裏金受領か
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)




国会議員目指してる人たちにお願いなんだけど、こういうのいい加減終わらせて清らかな政治をお願いします。



429:名無し検定1級さん
10/02/15 23:46:59
政策担当秘書試験 論文試験対策のおすすめ本を紹介してください。

430:名無し検定1級さん
10/02/15 23:55:03
法の精神
権利のための闘争

必須!

431:名無し検定1級さん
10/03/03 21:11:48
法の華ですか?

432:名無し検定1級さん
10/03/07 22:01:44
参議院法制局で各国会ごとに刊行されている「立法と調査」が良いと思う。
理由は試験委員が衆参の法制局の幹部職員であるから。書店で市販されてはいないが
国会図書館にはある。私はこれを読んで昨年合格した。

433:名無し検定1級さん
10/03/07 22:10:29
すばらしい情報!
ありがとうございます

434:名無し検定1級さん
10/03/09 15:10:21
無料だし受けるか

しかし、年取ってからの勉強は大変だな

3年後の衆議院選挙までにうかればいいや
今年は雰囲気でも確かめるのくらいに考えてとりあえず受けることにした


435:名無し検定1級さん
10/03/22 10:12:28
アラフォーだけど、受けようかな?
試験範囲広すぎて、勉強しても無意味に思える
無勉でうかるひとでないと、合格しないのかな?
試験範囲、オールラウンドじゃん!

436:名無し検定1級さん
10/04/01 00:29:56
受けたいけど高卒の俺28歳・・・

437:名無し検定1級さん
10/04/11 21:52:04
大学行けばいいじゃん。

438:名無し検定1級さん
10/04/25 03:48:42
薬学修士だから薬学博士とって、国会議員政策担当秘書になります。

439:名無し検定1級さん
10/04/25 08:35:13
がんばってw

440:名無し検定1級さん
10/04/27 23:03:12
法務博士は博士に入らないの?

441:名無し検定1級さん
10/04/28 09:49:59
法務博士で政策担当秘書になれたらいいね!

442:名無し検定1級さん
10/04/28 09:56:34
三振法務博士

443:名無し検定1級さん
10/05/02 23:08:38
教養対策は
実務教養出版の「公務員試験国家一種 教養」
でいいでしょうか?

444:名無し検定1級さん
10/05/09 00:07:34
毎年20人~30人の合格者を出しながら、採用は最大でも9人

試験より、議員とのコネのほうが大事じゃないの?
合格して、採用まで無職でいるしかない?
会社勤めてられる?


445:名無し検定1級さん
10/05/09 00:55:21
ペーパー試験に受かっただけのド素人が
政策秘書として雇用されると思っていらっしゃる?

446:名無し検定1級さん
10/05/09 20:59:20
受験料、タダですよ!
5月14日(金)消印有効ですね~

暇つぶしに勉強したり、受験するにはちょうどいいくらいの問題だと思います
まあ、勉強なんてしないんだが

普通の資格試験と違って、息抜きも勉強になってしまうという不思議な資格だと思われる

447:名無し検定1級さん
10/05/11 22:57:19
政策担当秘書試験 論文試験対策のおすすめ本を紹介してください。

448:名無し検定1級さん
10/05/15 11:46:12
とりあえず出願してみた。

449:名無し検定1級さん
10/05/16 19:46:48
>>444
普通の会社に30人が就職希望で履歴書を出して、その中から最大で
9人採用されるなんて今のご時世ほとんどない。
だから、試験合格者30人中最大が9人採用されるとしたら、
それはかなり良い方だと思うがな。
ちなみに国Ⅰだって最終合格しても採用されない奴らがわんさか
いるだろ。

450:名無し検定1級さん
10/05/29 14:19:32
受験票がキテタ━━(゚∀゚)━━ !!

451:名無し検定1級さん
10/06/09 21:08:20
>>445
資格取ってからほざけ
講習でなく試験、無理かw

452:名無し検定1級さん
10/06/27 21:02:02
3日の試験終了後はこんな感じで復元しようぜ
【2010年】地方上級◆教養試験解答スレ part1
スレリンク(govexam板)


453:名無し検定1級さん
10/07/03 12:28:53
数的以外撃沈
復元例
判断推理
公園の散歩道
Aは事務所と店
BCは別の道
Bは氷屋Cは店無し
あと何があれば事務所のある道に店2軒が言える?

Aの道にクレープ屋

454:名無し検定1級さん
10/07/03 18:41:09
論文だけど問題読んで絶望した。

455:名無し検定1級さん
10/07/03 19:03:31
論文はまあ余裕だったけど、択一で切られてるかも。
歴史とか全然わからん。
英語もむずい。

456:名無し検定1級さん
10/07/03 21:43:53
>>455
歴史メチャクチャ簡単だったじゃん。高校レベルだぜ、あれ。
英語と理系科目はさすがにきつかったけど。

457:名無し検定1級さん
10/07/03 21:44:39
あれ何点とればいいの?

458:名無し検定1級さん
10/07/03 21:48:39
論文何でた?

459:名無し検定1級さん
10/07/03 23:21:37
ソブリンって何?って問題文読んで絶望したオレが来ましたよ。
ただ読んでいくと、国債とか国の信用でだす証券の類っぽいので
それを元にして書きたいように書いた。

択一は、12問目あたりまでとりあえずパス。
後の問題は、まあなんていうか、こんなんで良いの?的簡単さというか・・・・

大学入試は物理は満点だったけど
高3の世界史は12点とった事もあるオレだから
いやぁこんな雑学王決定戦みたいな試験はホント楽しかったよ。
メリハリつきすぎですねw

460:名無し検定1級さん
10/07/03 23:40:38
とりあえず、後ろのほう(数的推理以降?)は激易だったと思う。


461:名無し検定1級さん
10/07/04 00:47:17
40問中、選択肢1が正解の率高すぎたよね。
3割はあった

普通は2割未満

462:名無し検定1級さん
10/07/04 03:05:24
なんか思ったより簡単だったけど、東京に行って疲れたわ

463:名無し検定1級さん
10/07/04 11:49:05
俺も疲れた。
昨日の最終の飛行機で帰ってきたけど、地方会場が一つもないのは大変。


464:名無し検定1級さん
10/07/04 12:56:30
出願者513って多すぎ。

465:名無し検定1級さん
10/07/04 12:57:57
論文の問1
政治家も官僚も解決できてないような問題だすな、と思ったわ

466:名無し検定1級さん
10/07/04 13:00:25
何でたの?

467:名無し検定1級さん
10/07/04 13:18:43
財政赤字をどうするか

468:名無し検定1級さん
10/07/04 13:49:34
>>465
それを考えるのが、政治家のブレーンとしての政策担当秘書なわけだから。
建前上は。

469:名無し検定1級さん
10/07/04 13:59:41
>>463
今から帰りよるところじゃが、財政的にきつい。せめて関西にも欲しい。


470:名無し検定1級さん
10/07/04 14:32:00
>>465>>468
問題として出す以上採点する側の恣意的な判断が大きなウェイトを占める設題はどうかと思うけどね
だいたいグラフとか意味ないしwww出題者の完全なオナニーをした以上来年はクビな。
ちゃんと問題作れる人使え!w

471:名無し検定1級さん
10/07/04 16:18:04
今から思うと、あまり資料についての記述を行わずに
設問にたいして、自分の考えを書いたような答案になってしまった。
二酸化炭素主因説は間違っている、とかね。

もっと資料の解説一覧みたいな回答のほうが点数は高くなるのかな。
個人的にはそんなアホみたいなことはしたくないけど。

472:名無し検定1級さん
10/07/04 16:33:12
>>470
それ言うなら、去年の必須問題最悪だぞ(選択も資料に比べ要求高すぎ)。
立場に関係なく、論理構成や資料解釈力を見るようにしてほしいぞ。


473:名無し検定1級さん
10/07/04 16:42:18
論文の2番は設問意図がはっきりしていてよかった

474:名無し検定1級さん
10/07/04 16:49:58
二問目はどんな問題だったの?

475:名無し検定1級さん
10/07/04 17:11:11
といてないのでよく覚えていないが
託児所、保育所の不足に対する打開策のひとつとして
自宅で2-3人の近所の赤ちゃん、幼児を引き取って
保育するようなミニ託児所ともいえるような施設に関する
資格やら補助金やら認可制度やら、
そのあたりの具体的な政策を議論するような設問。

もう一度かいてみると
問1 日本のソブリンリスクはなぜヨーロッパ諸国ほど高まっていないのか
   また、今後はどのような政策を採っていくべきか、日本のプライマリ
   バランスはどのような政策の下で改善を図っていくべきか(必須)

問2 保育所の不足に対して、自宅で小規模に行う託児事業
   (昼間里親制度)についての具体的政策議論(選択)

問3 二酸化炭素削減に向けて、日本が行うべき排出権取引は
   原単位方式がよいか、キャップアンドトレードが良いか論ぜよ。
   またそれに付随して進めるべき経済政策について述べよ(選択)


476:名無し検定1級さん
10/07/04 17:21:01
専門用語がちりばめてあってとっつきにくい印象だね。
つまり、用語が適切に使われて論じられていればそこそこのレベルという感じだ。
40問の方はどういう問題?自然科学は何問ぐらい出たの?

477:名無し検定1級さん
10/07/04 17:21:16
>>470
グラフとか意味あるよ。
問題3のことだろ?
あれを使って考えろって問題だから、問題から大きく離れると駄目だと思うよ。

>>471
問いに答えないと評価されないだろ。

478:名無し検定1級さん
10/07/04 17:23:12
ソブリンリスクが低いのは、国債の保有者が国内にとどまっているからという点と、
国全体が貿易黒字国という点の指摘が不可欠なのだろうな。
赤字減らしは工夫のいる論点だろうと思う。

479:名無し検定1級さん
10/07/04 17:28:00
赤字減らしで留意することはきっと長期金利があがらないように気をつけるという
ことなんじゃないかな。

480:名無し検定1級さん
10/07/04 17:40:42
>>477
問いにはそれなりに答えてるんだよ。
つまり、二酸化炭素主因じゃありませんでしたー
となった際に排出権取引というのは、本当に意味のない政策
になってしまう危険性があるためできるだけ避けるべき。
どうしても行うのなら日本国内で閉じた制度として行うべき、
また総量を規制しないと意味が無いのでキャプアンドトレードにすべし
ただし、資料をよむまでもなく、業種によって状況は全く違う
(製鉄は炭素をつかって二酸化炭素を大量に排出しなければ成り立たない
一方、電気しか使わないような事業所は、その電気代を自前でたとえば
太陽光発電でまかなってしまえばコストはともかく簡単に0にできる、
この点を慎重に考慮すべしってね。

一応オレは温暖化の話の科学者サイド側にいる半ば専門家、なもんで
まあ二酸化炭素主因というのが正しいと言う事でまかり通ってるのは
科学者側からのメッセージの発信の仕方に問題があるんだけども
とにかく全く確定した科学的結論ではないので、それをもとに
何兆円もの政策を実行するなんて言うのはあまりにも無茶苦茶なわけだよ。
だから、最初はそのことを触れないわけにはいかなかった。

481:名無し検定1級さん
10/07/04 18:40:10
>>480
>問いにはそれなりに答えてるんだよ。
基本的に、呈示されてる資料をもとにして議論しろということなんだから、
それを完全に無視して、好き勝手に書いたらだめだと思う。

>つまり、二酸化炭素主因じゃありませんでしたー
>となった際に排出権取引というのは、本当に意味のない政策
>になってしまう危険性があるためできるだけ避けるべき。
これもどうかな?
二酸化炭素が主因じゃなかったと将来わかったとしても、一定の要因である
以上は無意味とはならないし、将来こう判明する可能性があるから
対策は避けるべき、というのは政府に何もするなと言うこと。
それは政策論じゃないと思う。
それに、~をするのにAという方法とBという方法があって、どちらを選ぶべきか
という問いに対して、そもそも意味がないからやるべきでない、というのは難しい。
こういう主張がしたいなら、相当丁寧に論述しないといけない。

>どうしても行うのなら日本国内で閉じた制度として行うべき、
論拠がわからない。

>また総量を規制しないと意味が無いのでキャプアンドトレードにすべし
これは考え方だろうね。

>(製鉄は炭素をつかって二酸化炭素を大量に排出しなければ成り立たない
電炉は?w

>太陽光発電でまかなってしまえばコストはともかく簡単に0にできる、
その設備の製造時に大量にCO2が出るのでは?w

厳しい言い方だけど、独りよがりな答案のような気がする。
論文なんだから、論理性も重要。

482:名無し検定1級さん
10/07/04 18:54:15
>>479
どういう意味?

483:名無し検定1級さん
10/07/04 19:02:52
展開図と立体図形の問題って簡単だった?
適当にマークした。

>>461
1はそんなにあった記憶がないなぁ。

484:名無し検定1級さん
10/07/04 19:06:22
>>476
資料の分析が大事って過去ログになかったっけ?

40問は自然科学が曖昧な記憶だけど5問くらいあったような。思ったより多く感じた。
現代文3問、古文1問、英語3問、資料解釈2問だったのは覚えている。

485:名無し検定1級さん
10/07/04 19:14:31
>>483
展開図のは2分ぐらい考えてわかったよ。

たしかに1はそんなに記憶がない。

486:名無し検定1級さん
10/07/04 21:41:52
>484
歴史は世界史1問日本史1問というところ?
何がでたんだろう。40問で教養すべてを試そうというのだから
エッセンスばかりだろうな。昔は海底地震からの津波波動を求める
問題が出たらしい。

487:名無し検定1級さん
10/07/04 22:10:07
>>485
展開図の答え何でした?

>>486
日本史世界史は印象に残ってないです。何か言われれば思い出せるかも。たぶん出てたとしてもそれぞれ1問でしょう。

488:名無し検定1級さん
10/07/04 22:44:55
前日のNHKスペを見てた人はちょっとラッキーでした

489:名無し検定1級さん
10/07/04 22:59:44
>>481
ご指摘ありがとう、その通りだと思います。
まあでも、提示された資料をもとに、望まれるような回答を書くのもね。
それ以外のことを知っているのなら、それを出して書いてもよいかなと。
合格したくないのか?といわれたらアレなんですが。

>>つまり、二酸化炭素主因じゃありませんでしたー
>>となった際に排出権取引というのは、本当に意味のない政策
>>になってしまう危険性があるためできるだけ避けるべき。
>これもどうかな?
>二酸化炭素が主因じゃなかったと将来わかったとしても、一定の要因である
>以上は無意味とはならないし、将来こう判明する可能性があるから
>対策は避けるべき、というのは政府に何もするなと言うこと。

無意味になりますよ。もともとまったく価値の無いところに
勝手に値段をつけて取引せよってことですからね。
特に海外との取引になる場合、単純に外国への資金の
無償援助になります。それが日本が今とるべき道か?
だからそれ以外の政策を採るべき、ということです。


490:名無し検定1級さん
10/07/04 23:00:07
>それは政策論じゃないと思う。
>それに、~をするのにAという方法とBという方法があって、どちらを選ぶべきか
>という問いに対して、そもそも意味がないからやるべきでない、というのは難しい。
>こういう主張がしたいなら、相当丁寧に論述しないといけない。
そこは割りと丁寧に書いたつもりなのですけどね。
採点者に理解する能力がないと駄目かも。
でも科学的な考え方としては最も基本的なものです。

>>(製鉄は炭素をつかって二酸化炭素を大量に排出しなければ成り立たない
>電炉は?w
それは、とくにこの場合、「製鉄」とは言いません。
資料でも電炉メーカは含まれていないと思います。

>>太陽光発電でまかなってしまえばコストはともかく簡単に0にできる、
>その設備の製造時に大量にCO2が出るのでは?w
現在の技術的な状況では、太陽電池の耐用期限までに発電出来る量で
製造時に必要なエネルギーコストをはるかに上回る発電を行うことが出来ます。
そもそも、いま、排出権取引にかかわるCO2の排出量の換算では
太陽光発電による電気はCO2排出を行っていると見做されていますか?

>厳しい言い方だけど、独りよがりな答案のような気がする。
>論文なんだから、論理性も重要。
論理性はともかく、おっしゃることはまったくその通りかと思いますです。

>>483
それぞれ30秒くらいかなあ。
頭の中で立体を切って展開してみて線を描いてみて
それを答案野中から探すだけ。
15秒で切って残り15秒でもう一度貼ってつないで再現してみるって感じ。

491:名無し検定1級さん
10/07/04 23:14:15
よくわからんが今日はお疲れ。また平日の生活だわな。

492:名無し検定1級さん
10/07/04 23:37:23
よくわからんが

>採点者に理解する能力がないと駄目かも。

だめな受験生の典型


493:名無し検定1級さん
10/07/04 23:40:50
>>492

激しく同意

ていうか、学者としても無理そうな印象を受けたが。

494:名無し検定1級さん
10/07/04 23:46:54
ついでに

>そもそも、いま、排出権取引にかかわるCO2の排出量の換算では
>太陽光発電による電気はCO2排出を行っていると見做されていますか?

製造設備の製造に際して排出されるCO2は当然換算されてます。
あたりまえ。

495:名無し検定1級さん
10/07/04 23:59:23
まあとりあえず、官僚の登用試験ではないのだから
資料を噛み砕く能力だけを問われてるわけではない
と思うんですがね。どうなんでしょ。
まあそういう能力って自分にどれくらいあるかはあんまり分からないし
自分の特性を生かせる内容だとも思わないね。

>>492
はいどうも。

>>493
学者としての実績って何なんでしょうね?
欧文誌の論文の数かい?それなら3桁に手が届きそうなくらいはあるけど。
でもそれが学者の価値を決めているとは思えないね。

>>494
あんまり適当なことは書かないほうがいいぜよ。
自分みたいな素人でも知ってるんだし。

496:名無し検定1級さん
10/07/04 23:59:50
このスレ見て、マーク式の方の書き込んでる人の感想を見てると、
おそらく文系出身者と理系出身者らしき人とで感想が正反対になってる感じがする。
6割程度が合格ラインだったと思うから、問題数的には理系出身者の方が有利かもね。

497:名無し検定1級さん
10/07/05 00:03:25
>>495
ソーラーパネルの製造の際に発生するCO2が換算されるのは当たり前。
それだけ除外されるなんていうエキセントリックな考え方はないですよ。

498:名無し検定1級さん
10/07/05 00:08:26
>>493
学者じゃないだろ。
博士号があれば受ける必要ないんだから。
たぶんry

499:名無し検定1級さん
10/07/05 00:20:57
>>497
排出権取引は、たとえばグリーン電力証書なら電力量にたいして
行われるのでは?ましてや、たとえば敷地内の自家発電で(オフィスビルの
屋根で太陽光発電とかね)事業所の電力をすべてまかなっている
ようなオフィスでは、、CO2を排出していると見做されるとでも?

>>498
さすがに持ってますよ。っていうかもってないとそもそも
パーマネントの研究者にはなれません。
もってても、、そういうポストにつけるのは、1-2割かな。
そんな甘っちょろい世界ではないです。

太陽電池関係に多少なりとも知識があるのは
隣の部屋でやってるから。

500:名無し検定1級さん
10/07/05 00:27:58
>>470

採点側の恣意的な判断なんて、避けるに決まってんだろ
もちろん、財政再建論者であるかどうかなんて、点数には影響しないだろ。

それでも疑問があるなら、成績開示請求して、おまえの書いた論文の要旨とともにここに貼ってくれよ


501:名無し検定1級さん
10/07/05 06:56:03
>>499はそもそも日本語の理解に問題があるような気が・・・

おまけに嘘つき。

こりあだめだ。


502:名無し検定1級さん
10/07/05 08:01:25
>>500
そうだね。

解決が困難な問題だからと言って、思いつきでわけのわからない主張を書いても評価されるわけはない。
その問題に対して、与えられた資料を使って考えて、その思考過程を論理的に示すのが要求されてるわけだから。
あの問題を見て、好きなことを書けばいいとか思ってる人は、完全に終わってる。


503:名無し検定1級さん
10/07/05 08:19:49
>>478

おいおい、国際の保有者が国内にいることが、ソブリンリスクの低下の原因になるわけないだろ

504:名無し検定1級さん
10/07/05 08:20:52
論文の2は、保育の問題じゃないよ。

あれは、地方分権の問題

505:名無し検定1級さん
10/07/05 08:21:57
論文3選んだ時点で、かなり不利になってると思うわ

506:名無し検定1級さん
10/07/05 08:33:39
>>503
>>478じゃないが、国際を国内で消化できていることが、ソブリンリスクがあがらない
最も大きな要因だと言われてる。
ていうか、国民の金融資産と長期金利のグラフとかがあっただろ。

>>505
偏差値調整するので、どちらを選んだかで差はない。

507:名無し検定1級さん
10/07/05 08:35:33
×国際
○国債

508:名無し検定1級さん
10/07/05 08:43:15
国債の保有者が国内の企業や国民であることと、国債償還が確実にできることとの間に
何の関係もないだろうが。

国債が国内で消化できると、国債の償還が確実になる、というなら、その関係を
具体的に説明してくれよ

509:名無し検定1級さん
10/07/05 08:50:49
>>508
そう思うんなら、そう論述しないといけない。
それだけ。

一つヒントを出すと、償還時に新規の国債で償還資金が調達できれば
デフォルトは起こらない。
外国金融機関が引き受けの中心だと、その国の債務残高が高くなると、その国から資金を
引き上げるが、その国の国民(金融機関など法人も含む)が引受のメインだと
資金を引き上げるようなことはなかなか起きない。

なかなか理解の難しいところだけど、この試験を受けてるぐらいの人なら常識。


510:名無し検定1級さん
10/07/05 08:56:45
>>509

おいおい、そのぐらいのことはしっとるわ。
国債消化ができなかったら、債券価格が下がって、金利があがるってやつだろ

国内で消化できたら、国債の借り替えが確実にできる、という根拠がまったくないだろう。

1200字しか論述できないのに、そんなどうでもいいこと書いたのかよwww


511:名無し検定1級さん
10/07/05 08:58:15
>引き上げるが、その国の国民(金融機関など法人も含む)が引受のメインだと
>資金を引き上げるようなことはなかなか起きない。

このなかなか起きない理由がまったく書いてないところが、駄目だな
新聞かなんかの受け売りなんだよな。

受け売りしかできない奴は、説明ができない。


512:名無し検定1級さん
10/07/05 08:59:49
一応いっとくが、ソブリンリスクが低い理由を論述するんじゃないぞ

ソブリンリスクを高めない施策を論じるんだぞ。わかってるのか?あほか?

513:名無し検定1級さん
10/07/05 09:17:59
>外国金融機関が引き受けの中心だと、その国の債務残高が高くなると、その国から資金を
>引き上げるが、その国の国民(金融機関など法人も含む)が引受のメインだと
>資金を引き上げるようなことはなかなか起きない。

外債が自由に買えるご時勢に、これはないわ

514:名無し検定1級さん
10/07/05 09:26:12
>おいおい、そのぐらいのことはしっとるわ。

それを現場で書けるかどうかなんだよ。
後で言われれば、そんなことは知ってる、という話になる。


515:名無し検定1級さん
10/07/05 09:27:36
>>514

お前は話す価値のない馬鹿だと思うわ。死ね

516:名無し検定1級さん
10/07/05 09:28:08
国会議員の政策担当秘書資格試験等実施規程 19条2号

博士の学位を授与されていること。



受からなくても大丈夫>脳内博士さん

517:名無し検定1級さん
10/07/05 09:31:10
>>513
現状で、日本の国債を引き受けてるのが、日本の個人だと思ってる?もしかして。
個人国債とかいうCMを見て勘違いでもしてる?
引き受けてるのは、ほとんどが日本の金融機関。
これだけ大きな国債発行残高があるにもかかわらず。


518:名無し検定1級さん
10/07/05 09:34:20
>>512
問題は、たしか、ソブリンリスクが低い(高くなってない)理由を説明して、
その後、今後、このままあがらないようにするための政策を論述させるものだったと思うけど。
後半部分はさらに、プライマリーバランスを改善する方法とその他の方法を
論述させるものだっただろ。


519:名無し検定1級さん
10/07/05 09:42:16
ごく常識的に微力ながらも増税して、一方で税収の自然増を図れるように
企業活力を増やすということを書くのがセオリーなのかもしれん。
民主よりなら行政の無駄を徹底的に省くとかあおるのなら最後の
一滴まで行革を進めるとか・・・

520:名無し検定1級さん
10/07/05 09:46:51
>>519
プライマリーバランスの点は基本的にはそうだね。
それと増税の方法とかそういうことかな。
メリットデメリットを示しながら。

521:名無し検定1級さん
10/07/05 10:09:25
>>471の自称ソーラーパネルの専門家で自称博士が一人わけわからんだけみたい。

522:名無し検定1級さん
10/07/05 10:14:36
40問の足きりでせっせと書いた論文の採点すらしてもらえないかもしれないんだから、
40問の検討に話題をうつそうぜ。

523:名無し検定1級さん
10/07/05 10:19:45
>>522
さすがにほとんど覚えてないよ。
最後のほうの判断推理以降は簡単だったと思う。
文章理解?とかも簡単。
英語は難しい。
政治学は知らないと難しい。

524:名無し検定1級さん
10/07/05 10:45:23
そういえばNo.1だったと思うが、empire,state,nationなんかは常識?
empire=多民族によって構成される帝国って初めて知った。

525:名無し検定1級さん
10/07/05 11:13:09
>>524
知らない。
適当につけたと思う。

526:名無し検定1級さん
10/07/05 11:47:52
政治学何がでたの?

527:名無し検定1級さん
10/07/05 11:48:39
以前は法学が2,3問出ていたが今はどうなんだろう?

528:名無し検定1級さん
10/07/05 16:59:07
1は問題文が透けて読めたんだが、よくわからんかった。マキャベリがどうたらってのにマークした。
他何が出たかな。憲法が何問か出てたのは覚えている。

529:名無し検定1級さん
10/07/05 23:33:53
>>500
避けるに決まってるだろってwお前ただの受験生だろwwww
出題者気取りかww

530:名無し検定1級さん
10/07/06 00:23:04
>>522
最後の8問の数的のうち7問は大体控えてきたけど、PCが規制食らっているから勘弁。
図もあるから、あとでロダにUPでいい?

531:名無し検定1級さん
10/07/06 00:24:17
まあ早く通常生活に戻ろう。
この試験は絶対基準が求められているようなきがする。

532:名無し検定1級さん
10/07/06 00:28:03
>>510

厳密にいえば、国内消化ということもさることながら、自国通貨建てというのが大きい。

外国通貨建ての場合、ソブリン危機では自国通貨安が起こって返済不能になるが、自国通貨建てならその心配は無い。

政府には自国通貨発行権というものがある。

533:名無し検定1級さん
10/07/06 01:23:56
歴史は日本史・世界史1問ずつ。
日本史:荘園とか寄進とか出てた
世界史:ファシズムとかソ連とかアメリカとか出てた

534:名無し検定1級さん
10/07/06 06:53:24
>自国通貨発行権
???


535:名無し検定1級さん
10/07/06 07:27:25
自国通貨発行権って何?

どこの政府でも、世界中の任意の通貨建てで国債を発行できる。
欧州諸国がユーロ建てで発行することも、円建てで発行することも可能。
PIIGSにそれぞれ独自に通貨がないということを言いたいのかもしれないけど、
ユーロが自国通貨そのもので、PIIGSもユーロ建てで発行することは問題なくできる。

この問題とは無関係。

536:名無し検定1級さん
10/07/06 07:29:22
法学2,3問でてたけど、法学部卒であれができない奴は、どの試験にも
通らないと思うわ

537:名無し検定1級さん
10/07/06 07:42:49
どんなんだったか忘れたけど、法学は超簡単だったな。

538:名無し検定1級さん
10/07/06 09:03:14
>>534ー537

どの国の中央銀行でも、自国通貨の借金なら印刷機を使って確実に返済できるということだよ

ギリシャは銅鑼熊建て借金ならいくらでも返済可能

ユーロ建ては、限度がある

どちろん、銅鑼熊建て国債なんて誰も買わんがね



539:名無し検定1級さん
10/07/06 10:01:24
>>538
突っ込みどころ満載と言うか、なんと言うか。
そんなことを言ったら、そもそも国債なんか発行せずに、お札を刷りまくればいい
なんてことになるが、それはハイパーインフレにつながり(以下省略

自称博士さんだと思うけど、好き勝手に書けばいいってもんじゃなくて、基本的な
知識は最低限必要だと思うよ。




540:名無し検定1級さん
10/07/06 10:05:09
数学の問題も、意外と簡単だった

判断推理で一番難しかったのが、親と子どもが料理を作る奴だったと思う。

541:名無し検定1級さん
10/07/06 10:10:10
>>540
数的推理と判断推理は簡単だったよ。
たぶん、みんなできてる。

542:名無し検定1級さん
10/07/06 13:49:39
一応64%できたら、論文採点なんでしょ?

543:名無し検定1級さん
10/07/06 15:01:33
満月、新月とか引力とかの問題、オゾン層、フロンガス何たら、隆起何たら、、、自然科学系が勘頼みなのが辛かった。

544:名無し検定1級さん
10/07/06 15:32:09
記憶は新鮮なうちに再現しておかないとあやふやになる・・・

545:名無し検定1級さん
10/07/06 15:32:26
すでに忘れてるよ

546:名無し検定1級さん
10/07/06 23:51:02
寝よう忘れよう・・・

547:名無し検定1級さん
10/07/06 23:53:02
これ何の資格??

548:名無し検定1級さん
10/07/07 00:02:45
まさかの強力な板別規制が解除されたんで、数的だけ復元
>>453

ダーツの問題
A,B2人が交互に投げる。三重丸で内側から20点10点5点。
Aの1回目5点。2人は同点。Aの1回目はBの1回目より内側。
Aの2回目はBの2回目より下。Bが最後に投げたのは?

キャンプの晩飯の問題
A~Eの5人。親2人子3人。親1人子2人で作る。1人2回以上。
A初日作らず。B昼食作らず。C3回作るがDと組んだの1回。

大きい立方体の角から小さい立方体をとったヤツの展開図。

□□2□□=□A7
□とAには1,3,5,6,9,×のいずれかが入る。Aは何? A=5

A:B=1:6となる重量比のコインがある。
テキトーに集めたら、1枚平均重量がAの2倍となった。
A:Bの枚数比は? A:B=4:1

549:名無し検定1級さん
10/07/07 00:06:28
資料解釈
雑誌の発行点数(うち創刊数も)
発行部数(月刊、週刊)
返品率
の表。
・月刊、週刊比率拡大傾向
・返品の2倍以上常に売れている
・発行点数の創刊比率は減少
・1点につき100万部売れたのは2回
・(忘れたが、これが正解)

水産物の国内生産量と国内供給量の関係の推移。


550:名無し検定1級さん
10/07/07 00:55:55
>>548-549
おつかれ。
自転車の問題もあったよな。

資料解釈2問、数的&判断7問、文章読解7問(英語3問、国語4問)
この16問全問正解なら、

残り24問中8点か9点以上で論文採点対象か。


551:名無し検定1級さん
10/07/07 03:47:42
まあ、とっても役立つかわからん資格だから、気楽でいいよね

552:名無し検定1級さん
10/07/07 14:09:47
215 名無し検定1級さん 2009/07/10(金) 10:30:10
初回受験だが、撃沈した。やっぱり択一過去問がないのは辛いな。
文章理解7題の内訳が、現代文3題・英文3題・古文1題だなんて受けてみて初めて知った。
何はともあれ、来年に向けて今から頑張りたい。

てなわけで、おまいら今年の択一本番情報交換しませんか?
俺の覚えている限りでは、

社会科学8題:経済学が2題、憲法(政教分離)が1題、あとどうだっけ?
人文科学6題:世界史と日本史の問題があった。詳細あまり覚えてない。
自然科学5題:青色ダイオードについての出題しか覚えてない。
時事5題:福田政権での洞爺湖サミットについての記述が選択肢にあった。
    国際情勢の問題もあったように思うが。詳細は忘却。

こんな感じ。6日も経つと結構忘れてるな・・・

553:名無し検定1級さん
10/07/07 15:43:42
国家の概念の問題、
アジアの政治
が出てた。

554:名無し検定1級さん
10/07/07 19:10:30
【社会】「たいした事故ではないと思った」 乗用車に追突、男児にけがを負わせそのまま逃走 参議院職員(57)書類送検
スレリンク(newsplus板)

> 参議院国土交通委員会の調査室長(57)

問題作成とか採点とかやってるんかなw

555:名無し検定1級さん
10/07/07 19:12:04
物理 原発
科学 地球温暖化ガス
生物 忘れた
地学 アイソスタシー

思想が出たのはやられた

556:名無し検定1級さん
10/07/07 22:36:10
私が私であるためには私は私に対して私という私を
私のために渡し・・・

557:名無し検定1級さん
10/07/08 00:07:35
そうよ、わたしは TAWARA ちゃん
参議院議員でも金メダル


558:名無し検定1級さん
10/07/08 01:14:16
解答の決め手となった肢とかしか印象に残ってないんだよな。

559:名無し検定1級さん
10/07/08 15:12:50
忘れよう・・

560:名無し検定1級さん
10/07/08 21:02:18
古文は、風姿花伝だったかな?

ソブリンリスクとかも、
わからない人から聞かれたら、それについて答えるとかいうような感じで
もうちょっとわかりやすく答えられたんだけどなあ

国内で国債が買われているため為替リスクを考えなくても良い
国民性として貯蓄率がものすごく高いので、インフレになりにくい

政府紙幣を発行することで国債の信用がなくなったと仮定し、
政府紙幣を発行することで、円がものすごく安くなったとしても、
日本は国内産業が強く輸出産業が国内に生産拠点を戻すのでリスクと考えにくい

と、書けば良かった
いまさらだな


561:名無し検定1級さん
10/07/08 21:07:16
英語の問題で、隕石の地球への衝突リスクとかについてあったと思うけど、
暇つぶしにネットで読んだような記憶があったなあ

正解がどれかまでは自信がないんだけど

562:名無し検定1級さん
10/07/08 21:45:21
>>560
自称博士さん、意味不明です。

563:名無し検定1級さん
10/07/08 23:29:56
官僚の用意した資料に則って説明したから
イマイチな回答になったような気がする

今年は、勉強しなかったし
本番は、来年だな

1000~1200字で論文書く練習しておかないと

地球温暖化についても、排出量取引はキャップ制が良いか、
効率で制限を掛けるのが良いのか
とか、
書き易いと言えば書き易いけど、具体的な政策に結び付けて述べることができなかった
2つくらいは書いたけど
つながりがイマイチだったな
飛躍していたから、ちょっとわかりずらい文章だったと思う

論文を書く練習が必要だな

最初に、箇条書きでのいいから書きだしておけば良かった
あとから、内容について厳密に書こうとしたらカクカクしかじかの場合には、これこれの条件ではとか、
説明がどんどん増えていって、消しゴムが山のようになってしまった

来年は、エクセルとかワード持込可にしてくれないかなあ?
鉛筆で論文書く練習とか、とてもめんどくさい
と感じた

まあ、今年は勉強もせずに、暇つぶしがてら雰囲気把握するために受験したわけだからな
受験に行って回答した時点で、今年は満足

564:名無し検定1級さん
10/07/08 23:33:43
書き方としては、官僚の用意した資料からはこういった意見が導かれるが、
こういった視点からも見なくてはいけない

などなど、具体的な問題点もあげつつ、こうやって行くべきだというような形で書きたいなあ

来年は


565:名無し検定1級さん
10/07/09 01:42:40
>>564

問われているのは知識じゃないっていい加減気付けよ


566:名無し検定1級さん
10/07/09 02:01:49
何が問われているの?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch