10/06/10 00:33:07 rBKda2K20
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
3:大学への名無しさん
10/06/11 22:42:48 AX2kXyzA0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は~~の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ~」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
4:大学への名無しさん
10/06/11 22:44:10 AX2kXyzA0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「~~を○○とおく。」とか「よって、~~は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
5:大学への名無しさん
10/06/11 22:45:01 AX2kXyzA0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
6:大学への名無しさん
10/06/11 22:46:15 AX2kXyzA0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、~~のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
7:大学への名無しさん
10/06/11 22:47:51 AX2kXyzA0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であり、「黄チャート→青チャート」のようにステップアップしていくものではないので注意。
※「基礎問題精講」をこの項に組み込むべきという意見があります。
8:大学への名無しさん
10/06/11 22:48:50 AX2kXyzA0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分~15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
9:大学への名無しさん
10/06/11 22:49:33 AX2kXyzA0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
10:大学への名無しさん
10/06/11 22:50:16 AX2kXyzA0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
11:大学への名無しさん
10/06/11 22:50:58 AX2kXyzA0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
12:大学への名無しさん
10/06/11 22:51:40 AX2kXyzA0
その他のよくある質問
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」
A:センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
13:大学への名無しさん
10/06/11 22:53:09 AX2kXyzA0
難易度ランク
【SSS】<目安偏差値東大系模試80~>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75~>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70~>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65~>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60~>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55~>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50~>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
14:大学への名無しさん
10/06/11 22:54:00 AX2kXyzA0
【E】<目安偏差値河合全統記述65~>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60~>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55~>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50~>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
15:大学への名無しさん
10/06/11 22:55:10 AX2kXyzA0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
16:大学への名無しさん
10/06/11 22:55:51 AX2kXyzA0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
17:大学への名無しさん
10/06/11 22:56:34 AX2kXyzA0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
18:大学への名無しさん
10/06/11 22:57:42 AX2kXyzA0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
URLリンク(www.chart.co.jp)
19:大学への名無しさん
10/06/11 23:04:48 AX2kXyzA0
>>1がテンプレ張らないので代行。
なお、Part139になるときに議論なく変更されたところはrevertし、
数研レベル対応は新ページに変更しました。
「自分がこう思っているから直した」のではなく、「Part139テンプレを書いた人が
独断で直したというのはまずいと思ったので旧に復した」ことはご了解いただきたい。
変えるんだったら、少なくとも案を提示して意見を聞いてからやるか、改変したことを
明示して事後的にでも意見を募るかすべきだと思う。無断で変えてそれを宣言も
しない、というのはまずいんじゃないか。
で、このスレだと>>7のところに基礎精講義を入れるべきというのは考慮すべき意見で
あるのは間違いないと思う。が、あれは理論構築のパートがないから、教科書代替には
絶対にならないよ。むしろ(2)段階の最易の本として位置づけたほうが適当だと思う。
教科書代替にならないから(1)に入らないというのは黄チャートも同様で、これは文句なく
(2)のままでいいと思う。
20:大学への名無しさん
10/06/11 23:55:40 +91Diwuz0
乙です。
21:大学への名無しさん
10/06/12 00:21:34 XTgdvTfX0
解説をよんでも分からないところは
放置でいいですか?
22:大学への名無しさん
10/06/13 04:12:28 5eAcFF0N0
前スレ998です。若干問題違ってました。
f(n)=6n^5-15n^4+10n^3-n for n∈N とおく
このときどんな自然数nに対しても常にf(n)の約数となる自然数をすべて求めよ
>>前スレ999さん
>n=1, 2, 3, 4あたりを代入してf(n)を計算してみるとたぶん必要条件が出てくるだろう。
>答えの候補が分かったら次は剰余で分類して常にf(n)がその数の倍数になっていることを示せばいいだろう。
>はい、解けた。
え・・・その程度で終わりなんですか?
じゃあ数3でグラフを書けなんて問題があったら
定義域調べて周期性対称性チェック、特異点しらべて、漸近線しらべて
端点や不連続点の極限しらべて微分して増減表かけたらおしまい はい解けた
で終わりなんですか? ほとんど勉強になってない気がするんですが・・・
23:大学への名無しさん
10/06/13 04:21:09 5eAcFF0N0
>>前スレ1000さん
>暗記数学でも「暗記したことを利用して考える」問題
香川大という大学の問題で大数でB問題になってるので
考えるというよりはやはりパターン問題だと思うんですよ。
方針はすぐ立つけど実際にやれと言われると
行うは難しの問題だと思ったりします。
24:大学への名無しさん
10/06/13 04:43:20 6X37AF+O0
>>22
そのやり方で勉強になるのは、計算や処理、説明記述などは、「やればできる」だけの
訓練を十分に積んだ段階ということでしょうね。
微分してグラフ描けなんて問題はもう100問以上やったし、
よっぽど変わった式でない限り確実に描ける、というのなら、
「これは普通にグラフ描けば終了」
でいいでしょう。
パターン問題をスラスラと解ける自信がないんだったら、手を動かして解いた方がいいよ。
もっともっと数学に習熟して、B難度くらいの問題なら何も考えなくても手がマシーンのように動いて解けてしまう、
というレベルまで来れば、新しい問題と解答にどんどん目を通していく、という勉強でも実力が伸びます。
25:大学への名無しさん
10/06/13 04:50:24 5eAcFF0N0
>そのやり方で勉強になるのは、計算や処理、説明記述などは、「やればできる」だけの
>訓練を十分に積んだ段階
ああ、だから前スレにあった
「受験直前」にこの方針を取られたということだったんですね。
その問題で学べる内容を吸収する・・・というより勘を鋭くするための
トレーニングといった感じでしょうか。
26:大学への名無しさん
10/06/13 05:05:17 HqPJ5Z0R0
>>22
夜中でアタマがはたらいてないんだけど、ええと、その式でもあってる?
その式が前提だと、n(n-1)は因数にあるから、1、2はつねに約数になる。のこった3次式が因数分解できないような。
まちがってたらすまん。
連続5整数の積に因数分解できるってことは、5!で割り切れるってことなんだけど、そういう問題?
27:大学への名無しさん
10/06/13 05:07:13 YPyFdvz40
読むだけの勉強しようなんて考えてる奴はそもそもB問がスラスラ解けない奴
Bがスラスラとけるレベルの人間なら数学が面白くなってきて難しい問題自力で解こうとする
そんな気がする
28:大学への名無しさん
10/06/13 05:12:35 6X37AF+O0
>>25
そうですね。
受験数学の上級段階まで来ると、計算や処理はすべて定型化されて、
あとはアイデアの勝負になってくるから、
吸収すべきものがあるとすれば、問題への着眼だとか、解法や式変形の発想だとか、
そういう概念的な部分になりますね。
だから、解けない問題があったとしても、解答から学ぶべきはそういったちょっとしたアイデアであって、
その一点さえ分かれば後はできる、という状態です。
大数評価で言えば、B難度の問題では定型処理以上の要素が出てこない、
C難度になると途中で1か所か2か所、アイデアを要するところがあって、定型処理だけでは解けない、
D難度になると最初のとっかかりの時点ですでにアイデアを要する、という感じですね。
29:大学への名無しさん
10/06/13 05:12:41 YPyFdvz40
>>26
あってるんじゃね?
f(n)=6(n-2)(n-1)n(n+1)(n+2)-15(n-2)(n-1)n(n+1)+10(n-2)n(n-1)+15n(n-1)
になったから、これで連続整数の積の性質利用してf(n)は30の倍数
f(1)=0.f(2)=30だから30の約数列挙すればOK
30:大学への名無しさん
10/06/13 08:33:14 HqPJ5Z0R0
>>29
あ、thx おもわず寝ていた。 なんかアタマがボーっとして、何を考えていたのか思い出せないw
>>22
読んで理解する立場からいうと、まず解き方を覚えればいいとおもうけど。
リクツは前>>999でいいんじゃないか? さらにいうと、f(2)が30なので、30の約数が候補だけど、つまり
30の素因数を調べてみればよくて、2,3,5を調べてみればいい。
2→n(n-1)でわりきれる。
3→連続3整数で割ったあまりが3でわりきれる。
5→連続5整数で割ったあまりが5でわりきれる。
無理に美しい>>29みたいな式に変形する必要はなくて、それぞれを整式の割り算で確かめればいい。
整式の割り算は、多少の工夫と練習が必要かな。
まだボーっとしてるんで、妙なこと書いてたら、申し訳ない。
31:大学への名無しさん
10/06/13 11:15:40 LZbbEhKT0
>>30
前スレみたけど、眠気のせいで話を誤読してるように見える。
>リクツは前>>999でいいんじゃないか? さらにいうと、f(2)が30なので、30の約数が候補だけど、つまり
>30の素因数を調べてみればよくて、2,3,5を調べてみればいい。
>2→n(n-1)でわりきれる。
>3→連続3整数で割ったあまりが3でわりきれる。
>5→連続5整数で割ったあまりが5でわりきれる。
>無理に美しい>>29みたいな式に変形する必要はなくて、それぞれを整式の割り算で確かめればいい。
ここまでは全部思いついてることが前提の話。
流れは全部わかるけど実際に計算してみることこそが難しい問題なのに
自分の手を動かさないで読む勉強をするとしたら、こんな問題をどう勉強したらいいんだろう?
って質問だよ。その一つの答えが>>24なんだろうね。
32:大学への名無しさん
10/06/13 12:20:24 HqPJ5Z0R0
>>31
連続5整数、ってのにとらわれて、妙に考えてたけど、単に、f(n)を2,3,5で割れば、あまりが2,3,5で
わりきれるよ。
5で割ったときの変形がほんのちょっと面倒なくらいで、あとは、きわめて簡単。
2,3,5で割り切れることがわかれば、f(n)=2*3*5*m(mは適当な自然数)となる。要は、
実際に計算してみることこそが難しいなんてこともなくて、流れがわかることが
すべての問題だとおもうんだけど。
計算は計算で練習は必要だとおもうけどね。
33:大学への名無しさん
10/06/13 12:26:46 HqPJ5Z0R0
ああ、もしかして「自分の手を動かすこと禁止」って感じでとらえてる?そういう決まりみたいのは別にないけどね。
34:大学への名無しさん
10/06/13 12:50:33 W5/lQpzo0
>>19
乙
「数学の勉強の仕方」で検索できないけどなんでだろ?スレタイのせい?
数学の勉強の仕方 Part140(前スレ)
スレリンク(kouri板)
数学の勉強の仕方 Part139
スレリンク(kouri板)
35:大学への名無しさん
10/06/13 13:17:19 LZbbEhKT0
>>32-33
連続5整数云々ってのは大数の解答が連続5整数をつくってる解答なんだろう。
解くだけでいいんだったら30*Σk^4=f(n+1)で終わりだし。
>自分の手を動かすこと禁止
解かずに「読む」というくらいだから手は動かさないと思うだろうな。
現に俺も思ってたし。
36:大学への名無しさん
10/06/13 13:41:24 HqPJ5Z0R0
>>35
解くだけじゃだめなのか。大数の解答って、>>29みたいの?この変形は次の何かの問題の前提?
>>現に俺も思ってたし
そんな決まりを提唱なんかしてないよ。そもそも、何も提唱なんかしてないし。
37:大学への名無しさん
10/06/13 13:54:29 LZbbEhKT0
>>36
>解くだけじゃだめなのか。
そりゃ駄目だろ。試験じゃないからな。
>大数の解答って、>>29みたいの?
俺は質問者じゃないから詳しく知らんけど汎用性のある解答は連続整数の積に分解することだから
>>29みたいな解答が多分大数の解答でしょ。質問者も連続5整数とかいってたし。
☆マークとかで30Σk^4でしめるかもしれんが。
>そんな決まりを提唱なんかしてないよ
スレの空気読んでいればわかると思うけど質問者はどう見ても手を動かさないことを解かずに読むと考えてる。
>>24なんかもそう。前スレで大量の問題を目で見てって言ってるし。俺もそう思った。
38:大学への名無しさん
10/06/13 14:11:24 HqPJ5Z0R0
>>37
ああ、つまり、もっと低レベルの解き方はわかった上で、大数風の解き方に挑戦中ってことなのか。
>>スレの空気読んでいれば
ごめん、空気よめなくてw 余計なことだが、その大数の解答みたいのを理解しようとおもったら、普通の才能の人は、
一回に長時間悩むよりも、やっぱり短時間読んで考えるのを繰り返してまず流れを抑えるのがいいとおもうけどね(書くこと禁止ってわけじゃなくて)。
どうしてそういう変形に思い至るのかを誰かにとっとと説明してもらえばもっといい。 そういうことを言ってたつもりだけど。
いろいろ参考になったthx。
39:大学への名無しさん
10/06/13 14:33:10 LZbbEhKT0
なんか終始一貫して根本的に話がずれてた気がするが俺のほうが誤読してるのかな?
まぁいいや。>>24のおかげで解決した問題みたいだし。
40:大学への名無しさん
10/06/13 17:29:33 bnFacf/e0
前スレ>>995を見直してみたけど、計算や書く練習が不要で読むだけで勉強になる、って書いてはいないんだけどな。
記憶への定着がいいとは書いたけど、それも人にもよるだろうね。
受験勉強の後期に読んだり教わったりしてアイデアが得られるなら、初期でも中期でも同じようにアイデアは得られるとおもうし、
初期や中期では定型的な計算や書く練習が後期よりも必要ってのは、言うまでもなく当然じゃないかなあ。
どうも、ほかの方が、「読む勉強」について抱いてる一定の悪いイメージがあるところに、俺が空気を読まずに闖入してしまったって感じかな。
41:大学への名無しさん
10/06/13 18:06:53 uNFNLAE90
発想じゃなく計算が重い問題を読んで勉強することにはあまり意味がない。
計算力がまだおぼつかない人間が読む勉強ばかりするのはいただけない。
それだけの話だろ。
読む勉強で効果があるのは方針がつかめなかったものや
知らない知識が出てきたものなど自力では枠組が把握できなかった問題。
>>22がその整数問題を読んで勉強しても一銭の価値しかない。
42:大学への名無しさん
10/06/13 19:04:33 bnFacf/e0
「計算力がまだおぼつかないのに読むばかりするのはいただけない」ってのは、そのとおりなんだとおもう。
けど、>>22がどうかはともかく、初心者こそ、計算よりも、こういう問題の発想の仕方(なんで2,3,5なのか、とか、なんで連続5整数で
割るといいのか、とか)をていねいに習うといいとおもうんだけどね。
そういうことを書いてる参考書があれば、読む勉強でかまわないとおもうし、教えてくれる人がいれば習えばいいし、
どっちもなければ、とりあえず放っておいてまた考えればいいとおもう。
それと、この問題に限って言えば、大数の解答がどうかは知らないけど>>29は要するに連続5整数で次々に割っていってる
だけなんで、計算が重いとまでは言えないんじゃないかな。
43:大学への名無しさん
10/06/13 19:13:52 bnFacf/e0
「解くだけ」でいいなら、上でも言ったように、単に、2,3,5で割ってみてもいいんだしね。
44:大学への名無しさん
10/06/13 19:20:41 uNFNLAE90
初心者は>>22みたいな問題なんていきなり解かない。
n^5-nは120の倍数を示せとかこういう問題をやって順次解いてくのが普通。
45:大学への名無しさん
10/06/13 21:54:22 99EV1FKr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現 高校3年
【学校レベル】 私立底辺
【偏差値】 5月の代々木センター模試 43
【志望校】 茨城大学 教育基礎 教育学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
4STEPが1周し終わって山本俊郎の数学Ⅰ・A頻出パターン30を今やってます
センターだけの使用で目標は7割です
46:大学への名無しさん
10/06/13 23:12:34 TCAe63Ic0
高3(理系)夏休み前はチャート式などの網羅系で基礎を固めた方がいいのでしょうか?
入試問題は地方大学レベルなら半分ちょっとは何とか自力で解けます。
小問が(1)~(3)まであったら(2)ぐらいまでは自力でいける感じ。
わかりにくくてすみません。
地方大学は広島大や名古屋大、島根大などです(今日解いた問題の大学)。
47:大学への名無しさん
10/06/14 11:54:27 6kvEHIkjO
旧帝大くらい知っとけよアホ
48:大学への名無しさん
10/06/14 12:08:04 G8Y1VJ0eO
地方国立医を目指してるんだけど月刊大数だけど数学大丈夫ですか?
49:大学への名無しさん
10/06/14 15:03:47 /hn2oDpV0
1対1のテクを、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝
50:大学への名無しさん
10/06/14 15:12:27 UhhP4OXf0
>>46
一体、今までどうやって勉強してきたの?
その3校で正答5~6割ならチャート式はほとんど出来てると思うけど…。
もし基礎確認が必要ならある程度纏まってるチャート式シリーズの問題集かな。
チョイスとかでも良いんだけど問題数が多くなるし。
ただ1つはっきりと言えるのは、基礎はもう問題演習で躓いたときくらいで良いと思うよ。
後、志望校くらい書いてね。
51:大学への名無しさん
10/06/14 20:03:50 +zGsgZs+0
東北大学工学部志望です
現在高二です
テンプレのように勉強したのですが模試を受けても一向に成績が上がりません
というよりどうしても(3)が解けません
普段は4stepをやっていて休日はチャートを10ページくらい進めています
(3)のが解けるようにするにはどうしたらよいですか?
ちなみに真剣に勉強を始めたのは3ヶ月前くらいなのですがあせりすぎてるだけなのでしょうか?
52:大学への名無しさん
10/06/15 01:32:18 rxyFkgU/0
まずね4STEPを全範囲終わらせた段階で第2段階
チャートを終わらせた段階で第3段階
この段階では、ちょっと問題をひねられるとアウト
チャートで学んだ型の引き出し方の練習をやってないからね
53:闇ヲ精液デ白ニ染メル者曳地康
10/06/15 17:11:07 bJfb/qkCO
x^2 をxを軸に一回転される傘型分割がわかりません
教えて
何故ルート2とか出るの?
54:大学への名無しさん
10/06/15 21:30:00 H15fuZIs0
バカ高校卒の俺が一ヵ月後郵政の試験で適正試験を受けることになった
勉強は中学以降ろくにしなかったが、この一ヶ月でできるだけできるようにしたい
なぜならこれが就職のラストチャンスだからだ
どうやら2chの情報では適正試験はSPI2-Hがでるだろうという流れになっている
あまり広範囲の勉強をする時間もないので、このSPI-Hに絞ろうと思うのだが
ほとんど体壊してもいいから合格したいので、なにか勉強法ないだろうか
55:大学への名無しさん
10/06/15 23:29:28 5TP5T32Ui
「これが本当のSPI2だ」
56:大学への名無しさん
10/06/15 23:57:48 Srr46n8i0
チャートやめて1対1やろうと思っています。
57:大学への名無しさん
10/06/15 23:57:53 mFRgWzfn0
数学の再勉強用に、
「聞いてしまえばとっても簡単!数学II 本質の講義」 (旺文社)
っていう、検定教科書に音声解説CD-ROMのついた教材を
使ってるんだけど、思ったよりスラスラ進むと思ったら、
この教科書、あんまり難しいことは取り上げてないのね・・。
58:大学への名無しさん
10/06/16 01:40:37 bBaPMwS+0
>>54
ちょっと待て!
高卒公務員試験の適性検査をやるべきではないのか?
もしそうなら、俺は桐原の本を薦める。
一ヶ月一日も欠かさず毎日15分集中するんだ。
終りまでいったら、また繰り返しやれ!
59:大学への名無しさん
10/06/16 11:33:15 //16MXrp0
>>57
本質シリーズの入り口だからね。
60:大学への名無しさん
10/06/16 12:58:12 oxCTklN10
1対1やれば公務員試験でも満点ねらえるよ
61:大学への名無しさん
10/06/16 18:47:51 f7NQCqRT0
センターのみなんだけど、本質の解法でおk?
他に補っといた方がいいやつある?ちなみにⅠAね
62:大学への名無しさん
10/06/16 20:56:16 nh1+bbJ80
>>58
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いまこれをやってます
三分の1までやりました
でもこのペースだと復習の時間や作文の対策ができない
一冊問題を解くのでやっとだ
もっとペースあげないと
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これもよさそうですね
63:大学への名無しさん
10/06/16 22:00:27 nh1+bbJ80
>>55
それも買おうかと思うんですがやっぱ最新の2012年版がいいですかね?
2010年のはあんま意味ないのかな
64:大学への名無しさん
10/06/16 23:12:21 oxCTklN10
1対1を買えばいいのに。東大いけるぞ
65:大学への名無しさん
10/06/16 23:36:21 M5aMvhcS0
理系は東大は難しいでしょ。
66:大学への名無しさん
10/06/17 00:22:58 YrsW9tM5O
もうすぐ日本財政破綻するのに公務員になる奴って死にたいのか?
67:大学への名無しさん
10/06/17 00:28:51 k+N1BWZs0
>>62
残り時間も少ないし、余計な教材の話はすまんかった。
自分が選んだものを信じてやってくれ。
勉強法といえるほどのものではないが
同じ教材を繰り返しやるのがいい。
自分の経験から、
判断推理、数的推理の問題集は
出そうな分野を絞って繰り返した。
これは、適性検査にも好影響を及ぼした。
適性検査の問題集は2周目から点数が2倍前後に跳ね上がった。
本番でも結構できた。
68:大学への名無しさん
10/06/17 00:50:30 egHRexdx0
>>66
そんなん実際にしてから考えろっての
中途半端な国立出てる癖にプライドで大手何社も受けて就職決まらない奴が
経済破綻したら真っ先に犠牲になるだけなんだから
69:大学への名無しさん
10/06/17 01:23:38 KftoN8fm0
>>66
するするって言って消費税をあげようというキャンペーンだよ。
来年4月からたぶん10%。以後、毎年1%あがって15%までは一直線。
70:快楽曳地康乃児童売春倶楽部
10/06/17 13:17:11 WQsO7CE3O
まいんちゃんのレバー食べたいだの
愛液ドレッシングでサラダを掻き込みたい
71:大学への名無しさん
10/06/17 17:24:05 NrLRmLZXO
カルキュールいいよ
72:大学への名無しさん
10/06/17 17:42:46 IE29yfs60
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
73:闇ヲ精液デ白ニ染メル者曳地康
10/06/17 18:26:26 WQsO7CE3O
球部の曳地康君よ!!』
東中女子3『変態君よ!』
東中女子4『曳地康君ってそんな事する人だったのね!許せない!』
曳地康『オーマイガー!俺の美的恍惚な顔を見れたぜハニー達に!』
東中女子1『あなたって変態君ね』
曳地康『誤解さ!覗いてた訳じゃない!』
東中女子2『じゃ何なの?』
曳地康『誰だって美しいものには惹かれるもの・・そう、僕は君達が余りに可愛いから放尿している所が見たかったのさ・・全てはキミの美しさ故の事・・』
東中女子3『最低!変態君のジャージ下げてやる!』
ズッ
曳地康『オー!マイmiracleボーイがあらわに!この膨らんだソーセージ・・舐めてみないか松野君?』
東中女子『謝らないなら上岡先生呼ぶよ?』
曳地康『ケッ!誰があんなバッチャン怖いものか』
上岡先生『ペキペキ!曳地康君?』
曳地康『ひょっ!バッチャン!?い、いいいや今日も妖気的・・猟奇的・・い、いや・・なんかそんなオーラが・・』
見つめ合う二人・・
バチコーッン!
曳地康は吹っ飛んだ
曳地康『・・スイーツ・・(笑)・・』
微分!
74:大学への名無しさん
10/06/17 18:36:36 E1Mo0BFVO
一対一で名古屋、横浜国立の文系数学大丈夫ですか?
75:大学への名無しさん
10/06/17 18:43:31 PbSf0KFn0
俺の場合は月刊も買いつつ、一対一→スタ演(二冊)→新演習の微積だけ→解探(二冊)って感じで、今は解探の中盤に来たところ。
夏休みは、夏期講習のかわりに新演習に戻って仕上げる予定。
76:大学への名無しさん
10/06/17 18:48:38 OLzuahPc0
>>64
1:1ってなんですか?
>>67
ありがとうございます
たまにある難問は理解するのに数時間かかるから無視しようかな
本番で難問を一問回答する時間によって簡単な問題を二問以上解けなかったら意味ないし
時間との勝負で最後まで行かないうちに試験終了という感じなんでしょうか?
77:大学への名無しさん
10/06/17 19:35:23 YrsW9tM5O
公務員は首にならない(キリッ
とか言うひといるけど財政破綻したら冗談じゃなくなるよ。何が起こるか分からん世の中だな
78:大学への名無しさん
10/06/17 20:46:21 egHRexdx0
財政破綻とか終末論をぶつ前に自分の受験をどうにかしろ
79:大学への名無しさん
10/06/17 21:59:37 t/DgT9Ts0
>>77
まだ言ってるのか。財政破綻議論が急にされるようになったのは、増税への露払いにすぎないんだよ。
80:大学への名無しさん
10/06/17 22:34:32 PE1TQe2xO
法人税をわずかに上げるだけで、消費税をなくして、十分な財源を得ることができる
81:大学への名無しさん
10/06/17 22:38:31 t/DgT9Ts0
競争力を高めるためという理由で法人税を下げるのが規定路線。
福祉を充実させるために消費税はあげるという理屈。
82:大学への名無しさん
10/06/17 22:43:31 RrdcFxZpQ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現在高校三年生
【偏差値】 直近の駿台判定模試で数学偏差値54です
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
こんな偏差値で東大を目指すという事はどうかスルーして下さい。
高2までは、数学はとりあえず点稼ぎ教科だったのですが、
三年になり、様々な模試を受けていて気がついたのが、
一定レベル以上の問題に対して、全く歯が立たないことに気がつきました。
逆に、そのレベルまでの問題であったら、むしろ点取り教科になります。
自分では、今まで数学が出来ていたから天狗になっており、
全く問題集をやり込んでこなかったことが原因だと思っています。
今までやってきた問題集は、塾のオリジナルテキストです。
西北出版 のシニア数学3 コンプリート
となる物です。万一、中身のうp要請がありましたら上げます。
皆様にお聞きしたいのが、
入試問題レベルの問題に対応できる力をつけるための
テキストは何か無いか、と言うことです。
特に、IAIIBの範囲を補充したいと思っています。
雑な文ではありますが、どうかよろしくお願いします。
83:大学への名無しさん
10/06/17 22:56:48 egHRexdx0
一対一や「やさ理」の立ち読みを薦める
これが半分分からなければ単に全統レベルの知識が足らない
84:大学への名無しさん
10/06/17 23:00:21 egHRexdx0
一対一立ち読みで半分出来そうだと思ったなら
一対一を薦める。無理なら塾のオリジナルテキストか黄チャートの知識が抜けてる
ってか塾のテキストやって一対一の問題が半分解けそうになかったら塾のテキストがヤバい
85:大学への名無しさん
10/06/17 23:50:43 BElMwsal0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【偏差値】 駿台67(去年)
【志望校】 九州大or理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
数3が苦手で仕方がありません
というのは計算力が全然なくて、答えが合わないからです
汚い計算をやりきるような計算力のつけ方を教えてください
↓は実際の九大の過去問ですけど、この程度の計算が要求されますと
時間内にはとてもじゃないですが解くことができません
URLリンク(nagamochi.info)
URLリンク(nagamochi.info)
↑の問題を15分くらいで正確に決めたいんですがどういう勉強をしたいいんでしょうか?
(やることはパターンですけど計算に40分かけてようやく正解がでました)
この手の問題のとき方は4パターンあると思うんですけど
どんな解法を選んでも計算は地獄で、特に回転させてx軸まわりの回転体
として求積しようとすると自分の計算力では発狂ものでした。
∫dx/sinxとか、∫x^3/(x^2-3x+2)dxとかの積分ドリルは毎日やってるんですけど
実戦に使える計算力がぜんぜんつきません・・・
よろしくお願いします
(cf: 同様の理由で化学も計算が汚いと点が取れません・・・)
86:大学への名無しさん
10/06/17 23:53:54 PbSf0KFn0
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
87:大学への名無しさん
10/06/18 00:47:37 RpQom6z70
>>85
パターンが頭に入ってるなら計算が長めのものを
解答を見て計算のツボを意識しながらやるといいよ。
計算が長い総合問題は無理に全部自分で考えずに、要素要素に分解する
ここで答えがすっきりするようなものをやってはダメ
物理も力学の計算の込み入ったものとか苦手でしょ?
そもそも出題者は落とすために典型問題でも計算をわざと複雑にしてるらしいから
そういう単純なやり方でも受験者のふるいとして機能してるようです。
計算を早くするために高速部分積分を教える。
∫x^2cosxdxを求めるには、微分したらx^2cosxが出てくる関数を考えて
(x^2sinx)′=x^2cosx+2xsinx…①
今度は微分したら-2xsinxが出てくる関数を考えて
(2xcosx)′=-2xsinx+2cosx…②
次は微分したら-2cosxが出てくる関数を考えて
(-2sinx)′=-2cosx…③
①+②+③をやると結果は…わかるよね?
これが出来ないと部分積分の基本パターンが入ってないので、復習をすすめる
88:大学への名無しさん
10/06/18 00:50:16 RpQom6z70
困難は分割せよ
デカルト
89:大学への名無しさん
10/06/18 00:57:33 RpQom6z70
で、解答を見て要所要所の計算の難所を押さえ、解答を分解しつくしたら解答を見ずに一通り自分で
組み立てるように計算してみる。
その工程を色々な問題で「繰り返す」
自分はこれで40分~1時間かかってた問題を15~20分で解けるようになった
90:大学への名無しさん
10/06/18 00:59:08 xvnaOCDx0
それ普通に計算過程覚えてるだけでは・・・
91:大学への名無しさん
10/06/18 01:11:50 RpQom6z70
>>90
それがまず必要だと思う。つまり、長い解答を追っていく中での計算練習ってこと。
センター高得点を取った友人も同じことをやってた
解答(組み立て図)を見て丁寧に自分で解答を組み立てていく作業も必要だと思う
そもそも計算間違いをする人は解答の再現がきちんと出来ないことが多い
駿台で65あれば解答においてスムーズに行く所と弱点となっている所の区別はつくはずだ
92:大学への名無しさん
10/06/18 01:25:43 xvnaOCDx0
秋田大の医学部とか計算が糞な問題で練習しろって点は同意できるが
模範解答ってのは普通に計算省略するんで追うに追えないと思うがなぁ。
それに>>85の問題でも抑えるべき計算の難所なんか一切ない気がするが。
弱点も解答の再現も何もないだろ。ただひたすら数値が汚くて項が多くてうざいだけ。
「解答(組み立て図)を見て丁寧に自分で解答を組み立てていく作業」とか
「要所要所の計算の難所を押さえ、解答を分解しつくしたら」とか
抽象的で聞こえがよいのは大変結構だが、具体的に>>85問題で
どう勉強するのか聞いてみたいもんだわ。何をおさえて何を分解するの?
93:大学への名無しさん
10/06/18 02:58:55 PCrYZe0b0
>>87は役に立つ知識だが、>>85の下リンクの計算は単純な計算問題だから、自分で5~10項の因数分解の問題作って解いてけば良いんじゃないかな。
下リンクの問題は1/x^2とかあるから、むしろ良心的だと思う。
94:大学への名無しさん
10/06/18 03:11:00 Wa6jfiWr0
結局logを除けば、整式が微分されて0になるまで続くんだから
∫f*g=f*g_1-f'*g_2+f''*g_3-f'''*g_4+・・・ (g_n:gをn回積分したもの)
ってことで、∫x^2cosxdx計算するんだったら
∫x^2cosxdx=x^2(sinx)-(2x)(-cosx)+2(-sinx)+c=x^2sinx+2xcosx-2sinx+c
と計算するかな。自分だったら。
95:大学への名無しさん
10/06/18 03:29:39 Wa6jfiWr0
>>85の被積分関数は係数が微妙に相反的だから
なんかうまく計算できるんじゃないかって気がするな。
96:大学への名無しさん
10/06/18 04:02:29 PMQ6ES7x0
>>92
RpQom6z70じゃないが、ちょっと前にあった、どうやって読んで計算を勉強するか、に共通する話題になってるとおもう。
結論は、「考え方がわかれば、あとは計算するだけ」、と自分ではおもった。
>>85の下リンクの計算はV=の式ができてからは、面倒かもしれないが教科書レベルの計算だけなんだから、
>>積分ドリルは毎日やってるんですけど実戦に使える計算力がぜんぜんつきません
ってところに改善点があるんじゃない?結局は練習量が足りないんだろう。
RpQom6z70がいうのは、計算以前の問題として、下リンクで言えば、解答の最終行とそのひとつ前の行との間で、
どういう計算をやってるのか口で概要を説明できる、ひとつ前の行と二つ前の行との間で、どういう計算をやっているのか
口で概要を説明できる・・・、ってってことじゃないかな(ばかばかしく感じるかもだけど)。
本当にそこが確固としたパターン処理になってて計算練習が十分なら、どうやって40分も
かかるのかとおもう。うまい計算のやり方が見つかればそれでやるのもいいけど、それが見つからなくたってね。
>>模範解答ってのは普通に計算省略するんで追うに追えない
ってのは、考え方がわかってない場合が多いんじゃないか?
97:大学への名無しさん
10/06/18 04:04:31 Wa6jfiWr0
>>85
案の上
F(x)={(x^3-x^-3)/3}-5{(x^2-x^-2)/2}+(37/4){(x-x^-1)/1} -10logx
とおくと、F(2)=-F(2^-1)だから
F(2)-F(2^-1)=2F(2)={(8-1/8)/3}-5{(4-1/4)/2}+(37/4)(2-1/2)-20log2=57/4-20log2
V=(π√2/4)(57/4-20log2)=π√2(57-80log2)/16
として求まるんで、最後の計算は少し頭を使えば軽くなるようにできてる。
途中の立式が少しごたつく感じではあるみたいだね。
解答にこの計算方法が載ってないなら不親切すぎるから
そんな本で勉強するのはやめて別の本あたったほうがいいかもね。
98:大学への名無しさん
10/06/18 04:27:46 Wa6jfiWr0
123+234+45.43678-234.56426*3245718-456721=?
とか、単なる四則演算で高校生なら絶対できるはずだけど
ぶっちゃけこんな計算やれっていわれても自分はムリ。
答えは電卓によると-761785759らしいけど、
考え方や計算方法に熟知してたってこんなもの何年たってもでてこない。
多分、ID:xvnaOCDx0の言ってる追うに追えないってのはそういうことだと思う。
そして>>85の積分計算もまともにやるならこれと同レベルの話だと思う。
自分は>>85の計算まともにやったら制限時間内には解けないという確固たる自信があるw
練習量を増やして正確で粘り強い計算力を作ることはみんなが言ってるとおりコツコツやるとして
式を見通してうまく計算する力も勉強したほうがいいと自分は思いまぁす。
旧帝レベルだったらむしろそういう力を要求してくると思ったほうがいいかと思ったり。
99:大学への名無しさん
10/06/18 04:34:29 PMQ6ES7x0
自分も含めて、誰もそれに反対しないとおもう。>>85の悩みに答えられているのかどうかだな。
100:大学への名無しさん
10/06/18 04:42:08 Wa6jfiWr0
>>85さんは例の積分計算、真っ向からぶつかって
20分以内でミスせずに終わらせる力がほしいって話だったからね。
化学のスレで、計算ミスを直したければまじめに大学病院の精神科に行け
なんてレスを見かけたことあるけど、さすがに怪しすぎて薦められないし
101:大学への名無しさん
10/06/18 06:37:22 H+H4CDZg0
,
102:大学への名無しさん
10/06/18 07:14:19 PMQ6ES7x0
>>98
ID:xvnaOCDx0の言ってる「模範解答ってのは普通に計算省略するんで追うに追えない」ってのが
どういう意味かは、もっとくわしく本人に説明してほしいけど、想像まじえて言うに、
「省略」されてる部分が、たとえば、「そこは電卓使って良いのでつかいました」ってのなら、(ほんとに使っていいのなら)そのことが
わかれば「考え方」はわかったといえる。あとは、電卓のキーをまちがわずに押せるとおもえば、普段の勉強では実際にキーを押すのは
省略してもいいんじゃないかな。つまり、「考え方」さえわかってれば、追うに追えないなら、別に毎回追う必要はない。
もしも、123+234+45.43678-234.56426*3245718-456721みたいな問題を電卓なしで解けっていう問題がよくでるのなら、「考え方」はわかってるんで、
やっぱりあとは計算練習をそれなりにしなきゃ、じゃないかな。でも、練習が一定段階まで深まれば、別に毎回追う必要はない。
うまいやり方を見つけるのは大事なので、まずはそういう「考え方」の実例に接してコツがわからなきゃならない。計算自体を別に毎回追う必要はない
けど、「考え方」はわかる必要がある。
何が言いたいかというと、具体的な計算自体を毎回追う必要はないんじゃないか、ってこと。
103:大学への名無しさん
10/06/18 10:43:55 pWvyYP1t0
そもそも中学レベルの基礎ができてないんだよ
算数からやりなおせ
104:大学への名無しさん
10/06/18 12:07:15 VLmrsz2s0
>82
難関大突破数学の底力
佐々木隆宏の数学の発想力が面白いほど
国公立大理系学部への数学
数学問題総演習
復習 テキスト・学校授業試験・模試 満点ねらえるよう
スレテンプレ
1回の試験だけで実力は判断できん
失敗なんて誰でもありえる
確率論
105:大学への名無しさん
10/06/18 21:38:55 /S/IhTz50
ここのスレの方が今年の九大理系数学(前期)を難易度的にどう評価するか知りたい
どこも大問2(確率)の(3)がやや難やら分かりづらいなど書かれているが俺初め解いた人間からすればそうは思えなかったし
106:大学への名無しさん
10/06/18 21:58:47 8LjvPYBHQ
>>83
ありがとうございます。
一対一、やさ理を今度書店で見てきたいと思います。
自分の中では、次はプラチカはどうだろうかと
思っていたのですが、これについてはどうでしょうか?
重ねての質問となりますがよろしくお願いします。
>>104
多くの参考書の提示ありがとうございます。
一度の試験の結果だけでは足りないのですね。申し訳ありません。
二年時の結果等になりますが、
1月の進研模試:数学70.9
河合全統の数学:60
今年のセンター:IA->77 IIB->82
です。
重ねてよろしくお願いします。
107:大学への名無しさん
10/06/18 22:23:10 5/8zM6ZT0
>今年の九大理系数学(前期)を難易度的にどう評価するか知りたい
>どこも大問2(確率)の(3)がやや難やら分かりづらい
確率しか見てないけどこの問題は
期待値の捉え方が2つあるってことを意識して問題といてるかどうかが全てだな
⇒(確率)×(確率変数)の総和で定義どおりやるか、(等確率)×(確率変数の総和)でやるか
⇒(1)で常にサイコロ2回投げろとヒントがあるんだから、(2)(3)でも常に2回投げると考えればいい。
⇒(等確率)×(変数の総和)の立場で考える。1回目と2回目の得点を表にして合計を整理する
ただし、実際には1回しか振らない場合もあるのでそのときは2回目の値はガン無視
(3)
サイコロを必ず2回投げる場合と1回しか投げない場合の表を比較して
合計の値を比較してやれば
2回目をふる 1回しかふらない=2回ふるけど2回目の点無視
1|2.3.4.5.6.0|計20 1|1.1.1.1.1.1|計6
2|3.4.5.6.0.0|計18 2|2.2.2.2.2.2|計12
3|4,5,6,0,0,0|計15 3|3.3.3.3.3.3|計18
以下略
で確率は1/36で等確率なんだから結局合計点に着目すればよくて
最初の目が1.2だったら2回目を振る。それ以外は振らないという答えが図より明らかになる。
アイデアの問題がでてくるんでやや難という意見は正しいかもな
ちゃんと勉強してると計算ほとんどいらんし簡単。
108:大学への名無しさん
10/06/18 22:28:05 pWvyYP1t0
出版社も宣伝に必死だな。
109:大学への名無しさん
10/06/18 22:43:42 vz7vnpdz0
あ~ついにFocusGold買ってしまった
やっぱ青チャートのほうがよかったのかなぁ・・・
110:大学への名無しさん
10/06/18 23:32:28 Pg+aqy0GP
現在高三宮廷志望です
4stepのあとに一対一へ進もうと思っているのですが、
4stepに時間とりすぎてまだ終わってません。
1. 4step完璧にしてから一対一
2. 4step適当にしてから一対一
3. 一対一飛ばしてプラチカ
のどれにすべきですか?
一対一と4stepはレベル的にどれくらい差が有りますか?
111:110
10/06/18 23:35:43 Pg+aqy0GP
数学の偏差値は2年時の駿台模試で60前後です。
112:大学への名無しさん
10/06/18 23:46:33 pWvyYP1t0
理解力ねぇやつは何やっても無駄だろ
113:大学への名無しさん
10/06/18 23:57:03 kVa3SwF/0
>>107
>期待値の捉え方が2つあるってことを意識して問題といてるか
こんなこと初めて聞いたんだけど。
そういうのが書いてある本ってあるの?
114:大学への名無しさん
10/06/19 00:46:05 Q1Ex0LfYO
明らかじゃね?
115:大学への名無しさん
10/06/19 00:52:26 m+nOopLj0
>>110 そーゆー人のためにテンプレ末尾に
>参考…数研出版による同社参考書・問題集の位置づけ
>URLリンク(www.chart.co.jp)
が貼ってあるのじゃ。
持論では1対1は「教科書章末Aが自力でとければ十分つながる」。
4Stepの現物は見てないけど、スタンダード(非受験用)は持ってる。
両者のレベル差考えても1対1には余裕でつながるでしょ。
わりとスタンダードな解法を身につけることを主眼にするなら1または3、
大数的解法やアプローチを積極的に採用するつもりなら2。後者なら、
4Stepの最上級問題はやらずに、ともかく受験範囲の高校数学の全体像を
先につかむ方針で。
116:大学への名無しさん
10/06/19 00:53:52 eAPT1s2c0
>>109
どうして青の方がいいかもと思った?
117:大学への名無しさん
10/06/19 01:05:20 obg+0t+B0
>>113
大数の特別講義だったかに期待値は単純平均!
定義どおりにいけば加重平均になるけど、変形すれば単純平均になるので
変数の値を足し合わせて全体で割りゃーいいんだよ
みたいなことが強調して書いてあった。解法の探求確率にも似たようなこと書いてある
当たり前のことではあるんだが以外と使えない考え方らしい。
118:大学への名無しさん
10/06/19 01:13:02 J8tLBt+r0
1対1のテクを、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝
119:大学への名無しさん
10/06/19 01:20:23 m+nOopLj0
>>117 >>107の
>⇒(確率)×(確率変数)の総和で定義どおりやるか、(等確率)×(確率変数の総和)でやるか
で頭がストップする奴もいそう(確率変数って数C確率で定義される用語じゃなかったっけか、
そのせいもあるので)なんで勝手に横から補足。
要するに、たとえば「サイコロを2回振って出た目の和の期待値」を
・和が2の確率が1/36、3の確率が2/36、… だから
2*(1/36)+3*(2/36)+… と計算する のが前者
・和が2になるのは1組(でこの場合の点数は合計2点)、
和が3になるのは2組(でこの場合の点数は合計6点)、…
…で各組が実現する確率は等しく1/36、だから
(1/36){2*1 + 3*2 + …} と計算する のが後者
後者、>>117の表現なら
>変数の値を足し合わせて全体で割りゃーいいんだよ
は自分的には、「期待値を
(同じ点数が出る場合の数*その時の点数)/(等確立な根源事象の総数)
として計算する」ってなとらえ方かなぁ。これはとくに何かから仕入れたわけではなく
自分では自然と到達して使ってる考え方なんだけど。
120:大学への名無しさん
10/06/19 01:52:32 eAPT1s2c0
>>118
そ、そうかな・・・
121:大学への名無しさん
10/06/19 02:02:10 4mlmzI6q0
>>120
判断枠組み云々と同じやつが、自分に言い聞かせてんじゃね?
南無阿弥陀仏と唱えて目つむり、火の中に飛び込んでる気持ちなんだろうよ。
122:大学への名無しさん
10/06/19 02:52:56 Q1Ex0LfYO
教科書をよく読めば期待値は点数の平均と分かるね
123:大学への名無しさん
10/06/19 12:23:22 J8tLBt+r0
大数工作員が張り付いてるね
124:大学への名無しさん
10/06/19 13:56:26 o3HvdZ/T0
【学年】現高3
【学校レベル】半分ぐらいが国公立行くぐらい
【偏差値】数IA=64.7 数ⅡB=63.0(河合塾マーク第1回)
【志望校】東北大学工学部
現在は授業でメジアンを使っています。他に兄の持ってた「理系数学入試の核心・標準編」があります。
この2冊で大丈夫でしょうか?
(ちなみにメジアンという奴は解説ほぼないです)
125:大学への名無しさん
10/06/19 17:14:45 GAZ0rwng0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【偏差値】この前の進研マークで52/200(数①40、数②12)
【志望校】宮廷文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が壊滅的にやばすぎるのでいい加減対策しようと思うんですが、今からだと時間・分量的に
黄チャートから1対1という流れよりかは基礎問から1対1という流れのほうがいいでしょうか?
基礎問から1対1へつなぐことはできますか?
126:大学への名無しさん
10/06/19 18:42:26 QHx+/JN70
数学は1対1やらないといけないって思ってるの?
127:大学への名無しさん
10/06/19 20:59:08 QlrnJh1m0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】東大ぎりぎり二桁
【偏差値】二年最後の進研模試で64
【志望校】東北大学理学部か東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業での勉強を適当に流してきたので、全体的に抜けが多いです
進研模試では運良く、そこそこの成績をとることができました
しかしながら、一定水準以上の問題の前では、微妙な部分点をとることしかできません
そこで最近、本質の研究と演習問題として青チャートを使っています
しかし、これだけでは物足りないような気がします
一応、本質の研究は理解出来ていると思います
このまま、このやり方を続けていいのでしょうか
この後、何をやればいいでしょうか
128:大学への名無しさん
10/06/19 21:06:12 FR1pHDY50
進研64はちょっと低いなあ
本質の研究メインにして、数3は「微積分・基礎の極意」で補ったら?
東北理学部はこれでいけると思う
129:大学への名無しさん
10/06/19 21:22:12 TNE4Z56L0
ハッ確と基礎の極意って青茶もっててもやる価値ある?
130:大学への名無しさん
10/06/19 21:40:56 J5axbjau0
大数シリーズはやらなくても全部購入しとけ
131:大学への名無しさん
10/06/19 22:39:49 guIGBNEs0
>>130
(´・ω・`)わかった
132:大学への名無しさん
10/06/19 22:44:41 EVxkNF0eO
大数で最も使えるのが基礎の極意
133:大学への名無しさん
10/06/19 23:07:48 MO64fcTnO
>>124
学校のカリキュラムを大事にした上で数学は挙げられてるのを完璧にすれば充分。数学で合格点をとるのが目標じゃなくて、受かるのが目標なんだから。
134:大学への名無しさん
10/06/19 23:40:06 eAPT1s2c0
>>132
kwsk
135:124
10/06/20 06:28:09 k3DfSGpC0
>>133
ありがとうございます
それでは今のメジアンと標準編を締めたら「理系数学入試の核心・難関大編」をやってみます
挙げられてるのはテンプレの(5)とかの奴でいいんですよね?
136:大学への名無しさん
10/06/20 11:00:33 Dw7I+/KO0
乙会の数学本って糞だから1対1に変えろ
137:大学への名無しさん
10/06/20 12:59:10 E0jJnMa00
Lim. F(x)
x->a-0
ってどういうこと?
138:大学への名無しさん
10/06/20 13:53:10 mhPDp3+J0
>>137
左からaに近づける
139:大学への名無しさん
10/06/20 15:20:37 AzN/46/h0
重複スレに書き込んでしまったのでこちらに書き直し
テンプレサイトのプランで白チャ→1対1→過去問ってなったんだけど、
白チャと1対1それぞれにどれぐらい時間かかるものなの?
ちなみに数1A2Bです
140:124
10/06/20 17:56:14 k3DfSGpC0
>>136
1対1ですか?
テンプレの(5)とか(4)はやらなくていいですか?
141:大学への名無しさん
10/06/20 21:10:27 OYCSnxstO
チャート式の入試頻出これだけ70という参考書ではどこぐらいまで対応できますか?
142:大学への名無しさん
10/06/20 23:13:36 9KAEhZHZO
どの問題集も途中で止めてしまって、中途半端なんだが、どうしたらいい?
駿台判定模試で偏差値62で、東大理Ⅰ志望、宅浪。
143:大学への名無しさん
10/06/20 23:37:44 t2BGD7nyO
>>142
最後までやりきれば良いんじゃね?
144:大学への名無しさん
10/06/21 00:02:33 9KAEhZHZO
>>143
何をやったらいい?
チャート?1対1?やさ理?
145:大学への名無しさん
10/06/21 08:49:51 iH1g19YD0
>49,56,60,64,72,86,118,136
146:大学への名無しさん
10/06/21 09:13:17 xYGPEBBg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研66
【志望校】上位国立薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学1A2Bに関してはチャート式を使って一通り終わらせました。
ですが、3Cに入ると公式が羅列してあるだけの事も多く、ただ公式覚えてるだけのような気がしてモヤモヤします。
3Cの基礎から始めるので何か良い物がないでしょうか?
積分>微分>極限>式と曲線>行列 で積分が特にスッキリしないです。
147:大学への名無しさん
10/06/21 09:50:34 x1r7fGzcO
>>144
1対1か標問。
余裕があれば新&3Cスタ演かハイ選。
148:大学への名無しさん
10/06/21 12:16:26 Z4KEPv9pO
基礎固めと入試対策を同時にするために月刊の大学への数学をするのはダメでしか?基礎固めは他の物をするべきですか?
149:大学への名無しさん
10/06/21 12:19:41 yJ77QqDK0
1対1は、着想や背景知識の解説を中心にした構成
チャートは、だらだらと答えをのせてるだけ
150:大学への名無しさん
10/06/21 12:35:02 IEhhGFGl0
>>146
・テンプレの「(1)教科書レベル」カテゴリの本。←学校でも基礎理論部分流しちゃってる場合
・その他講義系で、自分にとって良いと思えた本
・本質の研究(個人的には一押し)/受験数学の理論
↑学校では教科書程度についてはちゃんと理論を追ってて、それはちゃんと自分でこなせてた場合
・基礎の極意
↑ごく応用的な部分についてのみすっきりしない感じが残ってる場合
なお、本質の研究使うならIIBでの微積分(とくに後者)の扱いも見ておきたいところ。長時間の
立ち読みが可能な本屋にアクセスできればIIB積分パートだけ立ち読みでも可。
もうひとつ、本質の研究はCについてはそんなに深く掘り下げてない。
151:大学への名無しさん
10/06/21 13:39:02 UAq+i6zVO
現高3
成績は河合マークで偏差値67
学校は毎年東大に数名
東大文三志望(文転しました)
テンプレ見ました
英語・国語は安定してるので苦手で一番成績の低い数学に時間をかけられます
今まで使った教材は
これでわかる、教科書、教科書傍用問題集等をザッとこなしたくらいです
ちなみに田舎の学校なんで大手予備校や大型の書店は近所にありません
チャートを更に詳しく解説し、かつある程度問題数を絞った参考書があれば教えていただけませんか?
152:大学への名無しさん
10/06/21 14:45:10 a5bxiujlP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】中堅進学校
【偏差値】不明
【志望校】偏差値60目標の理系で数I、A Ⅱ、Bを使用
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業も真面目に聞かずテストの前に授業内容を少し確認する程度でこの時期を迎えてしまいました。
今から黄チャート→一対一対応とやっていきたいのですが黄チャートへの導入のために
基本からしっかりと学べる教科書のような参考書はないでしょうか
153:大学への名無しさん
10/06/21 16:37:54 IvhJKdEaO
>>152
言っておく、まず今から黄チャート→一対一対応は時間的にできない。
それにもかかわらず、黄チャートを始める前の参考書をやるなんて、余計に無理だね。
しかも、黄チャートは基礎から扱ってます。
154:大学への名無しさん
10/06/21 16:49:47 La+s+ERvO
アホっぽい質問ですみません。浪人です。
青チャートの演習ABやるのとプラチカやるのはどちらが有益?
今青チャートの復習やってて基本例題+練習問題は2時間あれば10~15例題分すすむスピードでやってる(現役の頃は例題は一通りやった)。現役のころチャートは例題だけでいいときいて、演習題ほっぽって一対一に行ったが、最近演習ABが良問じゃないかと思ってます。
夏にやる演習本探してて、プラチカやるか青チャートの演習やるか迷ってます。
アドバイスお願いします。
文章めちゃんこですみません
155:大学への名無しさん
10/06/21 17:26:28 xLG68qDX0
入試問題ならどれをやろうと効果に大きな差はないだろ
「全部すらすらできる」「まったく歯が立たない」のいずれかでなければ、やる価値はあり
最終的には自分の好みだろ
なぜそんなことで迷うのかがわからん
156:大学への名無しさん
10/06/21 19:23:00 xB+Fmj880
>>152
自分の目先の参考書すら決まってないのに、黄チャート→1対1ってしてるのか理解できない
まずその馬鹿げた発想をやめるべき
黄チャートが難しいなら、これでわかる数学あたりかな
>>154
青チャートの演習を薦める。
理由は例題にフィードバックしやすいというだけ。
だけど、これは大きいメリット。
夏に青チャ演習やりなが例題復習して、秋口から過去問で演習。
157:大学への名無しさん
10/06/21 20:38:09 nQNgVNnG0
基礎問精講の到達度って、センターで例えるとどのくらいですか?
7割くらいですかね?
158:大学への名無しさん
10/06/21 21:01:47 xB+Fmj880
>>157
知識量としては、センターで9割以上取れるのに必要な分はある。
でも、それはただの知識量としてなだけ。演習量が別に必要だし、それは個人差があるし、
知識の修得度だって個人差がある。
要するにその質問自体が意味がないし、数学の勉強に対する認識が
乏しいってことを露呈してるだけ。
159:大学への名無しさん
10/06/21 22:33:17 lwJfg86b0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】標準くらい
【偏差値】50~55
【志望校】センターで数ⅠA、ⅡB
【今までやってきた本や相談したいこと】いままで塾の問題集を解いてただけでした。
センターで8割以上とりたいんですが、確立や三角関数などが苦手なんですが白チャ→過去門チャート。
の流れが無難でしょうか。
160:大学への名無しさん
10/06/21 23:08:13 y/+TdbKqO
大学受験の参考書を体系的にまとめて案内してくれるサイトってないですか?
161:大学への名無しさん
10/06/21 23:21:56 yJ77QqDK0
着想や背景知識の解説を中心にした構成の参考書ってないですか?
162:大学への名無しさん
10/06/21 23:25:22 kvrkGHtc0
>>161
URLリンク(sundaibunko.bookmall.co.jp)
163:大学への名無しさん
10/06/21 23:25:27 hqBX/mjq0
すみません、教えてください。
学校で「クリアー 数学演習 3・C 受験編」を使ってるんですが、
これってどのぐらいのレベルなんですか?
結構詰まってしまうことが多くて、特に最後のクリアーのレベルは手こずります。
一応、医学部狙ってるんですが、これぐらいはスラスラ解けて当たり前なんでしょうか?
どなたか、よろしくお願いしますm(_ _ )m
164:大学への名無しさん
10/06/22 00:08:05 PlI3VE150
>>163
>>18の最終行のリンクを参照。
165:大学への名無しさん
10/06/22 01:07:22 ILtve5JW0
>>164
ありがとうございますm(_ _ )m
本当に助かりましたm(_ _ )m
でも結構位置的には低いんですね。まだまだ修行がたりないなぁ~…。
166:大学への名無しさん
10/06/22 01:25:50 PlI3VE150
>>165 いちおう老婆心ながら。
数研の問題集の場合同名の本(オリジナルとかスタンダードとかクリアーとか)でも、
教科書傍用と受験用では別内容で、レベルも違うのだけど、ちゃんと下のほう見ましたか?
受験用なら細線になってるところまで含めて、ほぼ青茶と同レベルだから、
「位置的に低い」と言えるのかなぁと思ったんで。
167:大学への名無しさん
10/06/22 01:44:11 ILtve5JW0
>>166
はい、見ました。ほぼ青チャと同レベルですね。
1対1をしてるんですが、クリアーでひいひい言うなら、
まだ時期的に早かったかなぁ、でももう時間ないし(今1対1の1Aが終わったところです)なぁ…、
なんて考えてました。
168:大学への名無しさん
10/06/22 02:53:49 o8buakiY0
学校で使ってる参考書なんだけど、
FocusGold ってどうなの?
俺が今高校2年で、5歳年上の姉が青チャートくれたんだけど
家で使うならどっちのほうがいいのか教えてくれるとありがたい。
169:大学への名無しさん
10/06/22 04:38:26 oos5KVyY0
>>168
フォーカスゴールド良書なのでそれでいいよ。
170:大学への名無しさん
10/06/22 09:48:01 pVAV79Od0
テンプレのマスターオブシリーズは過小じゃねぇか
新数演よりは難しいだろw
そもそも新数演て半分以上B問題だしw
171:大学への名無しさん
10/06/22 10:25:22 Puz3siR7O
>>151
まず過去問やってみたら?
あとはやるなら一対一か標問がいいんじゃね?
172:大学への名無しさん
10/06/22 12:02:33 NSN+6jQmO
問題集の批評等を自由に編集できるwikiかなにかあればいいのに
173:大学への名無しさん
10/06/22 12:59:21 B0HkSspVi
ていうか誰だ細野本を馬鹿正直に30~70に設定した奴はw
174:大学への名無しさん
10/06/22 15:02:01 +g8bljwV0
>>168
169に同意。
フォーカス >>> チャート
だよな。
175:大学への名無しさん
10/06/22 15:08:20 hNFZFDVX0
>>170
よく勉強しているようだね。
東大でも医学部でもOKだよ。
マスターオブ整数や場合の数のほうが部分的にはムズイしね。
1章の研究問題、4章の有名問題なんて入試問題のレベルを超えている。
まあ趣味でやるぶんにはいい本なのだが。
新数学演習のほうが実戦的な感がある。
176:大学への名無しさん
10/06/22 15:34:12 8KTpyBty0
大数シリーズはやらなくても全部購入しとけ
177:大学への名無しさん
10/06/22 15:52:26 zmNij7iO0
わかった(´・ω・`)
178:大学への名無しさん
10/06/22 16:29:12 xOS/E4s70
>>174
フォーカスの方が青チャと比べてどう秀てるの?
179:大学への名無しさん
10/06/22 16:47:56 Qbj5I+wb0
>>168
俺に姉が使ってた青茶譲ってくれはぁはぁ
180:大学への名無しさん
10/06/22 17:15:48 KJTVlVxl0
俺のとこもフォーカスだわ
181:大学への名無しさん
10/06/22 23:29:21 dNPTfu890
俺はチャートとフォーカスを比べられるほど使用してないけど、
印象としては初めて勉強する内容をやるときはフォーカスの方がわかりやすいイメージがあるな
182:大学への名無しさん
10/06/23 02:05:34 OIvO0NcM0
突然ですみません。
今高一で東大文系志望です。
学校で貰った4SETPを使っていましたが、数学は一番苦手な教科で期末テストでもぎりぎり平均くらいでした。
夏休みの間に苦手を克服したいのですが、
今までの復習に時間を当てるべきか、復習+予習にも時間を取っていくべきかどちらがいいのでしょうか。
参考書はニューアクションβというのが分かりやすいと感じたのでそれを使うつもりです。
4STEPの解きなおしもしようと思うので正直そんなに量をこなせるとは思えません・・・。
気が早いですが、どなたかご教授ください。
183:大学への名無しさん
10/06/23 07:15:23 5+KzMkhc0
>>182
量をこなせないとか弱気なこと言ってずに、
これまで習った範囲のニューアクと4STEPを全部やれよ。
自力でスラスラ解けるようになるまで何度も繰り返せ。
予習はせんでよろしい。
184:大学への名無しさん
10/06/23 18:32:11 lYqymHof0
>>178
フォーカスのほうがチャートよりわかり易いやろ。
185:大学への名無しさん
10/06/23 18:34:51 lYqymHof0
>>176
それは生徒には経済的負担が大きいからマズイやろ。
数学教師に進めるならわかるけど。
186:大学への名無しさん
10/06/23 18:55:30 y+YgiMiO0
>>184
どうわかりやすいの?
例えば解答の前の指針・解説が丁寧なの?それとも解答が省略が少ないとかなの?
187:大学への名無しさん
10/06/24 08:14:41 uwJ5Ykei0
うーん、フォーカスなんとかが、どの程度のものなのかは知らんけど、
個人的には、チャート式を良い問題集とか言ってる人の感性を疑うな。
盲目的に、よく出る…いや、”よく見る”類の問題を詰め込んだだけ。
分厚いだけで、解説どころか、売りであるCHARTの部分も少ないし。
一番難しい赤でも半分近くは公式当てはめるだけで解けるようなカス問ばっかだし。
188:大学への名無しさん
10/06/24 08:36:41 GdU2JDL90
で、何がいいんだよ?
189:大学への名無しさん
10/06/24 09:56:31 XU7VqC7D0
チャートは知識の確認に使える。どれか1冊で十分。
後は網羅度なんか気にならなくなるほど一杯解きまくれば。
190:大学への名無しさん
10/06/24 15:39:47 M4useEgqO
数学が苦手から得意になる人っているんですか?
191:大学への名無しさん
10/06/24 15:55:12 VKENmLdp0
大数シリーズは、入試の役にたたないけど、お守りがわりに、全部購入しとけ
192:大学への名無しさん
10/06/24 15:59:50 AS0p9KwSO
>>191
帰れ
193:大学への名無しさん
10/06/24 17:08:44 uwJ5Ykei0
結局、数学の体系に準拠した教科書を読む以外にないよ。
知識が決定的に足りてないのに、問題集で姑息なテクニック身につけたところで、知らない問題が来たらどうするのよ?
で、そんな教材があるかないかだけど、残念ながらないといわざるをえない。
194:大学への名無しさん
10/06/24 17:36:22 S6bUe/SmO
さっきはここが本スレだとは知らずにもう片方のスレに書いてしまいすみません。
同じことを二度書くことをお許しください。
教科書レベルとされる文英堂これでわかる数学をやり(なので公式を適用するだけのような易問は完璧です)
マセマ合格!をⅠAⅡBⅢCまで一通り片づけたんですが、
黄チャートやニューアクションβなど中級レベル網羅型をやらずに
1対1対応の演習に行くのはやはり穴やリスクが大きいでしょうか?
京大狙いです。
195:大学への名無しさん
10/06/24 18:25:03 faLVyHaM0
数学がゴミクズ偏差値なんだけど、ⅠAとⅡB今からどっちかに絞るならどっちがよろし?
センターのみで
196:大学への名無しさん
10/06/24 19:54:29 aVKowBl3O
>>195
普通に考えてⅠAだろ
197:大学への名無しさん
10/06/24 20:25:43 VKENmLdp0
大数工作員が張り付いてるね
198:大学への名無しさん
10/06/24 21:50:51 KrEi/qAg0
Z会の問題集に多いんだが、
式変形のたびに"⇔"をつかってるんだが”=”との違いってあんの?
199:大学への名無しさん
10/06/24 21:54:36 vPAQhbB3O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただの糞
200:大学への名無しさん
10/06/24 23:08:11 o2cGbAUqO
>>198
どうちて?
201:大学への名無しさん
10/06/24 23:16:58 G5DKmhn20
>>193
残念だけど受験数学なんて2完できればなんとかなるからねぇ
6問中6問とかないといけないわけじゃないんだから
そんな問題捨てればいい
難関医学部で全完とかする変態と勝負する必要ない
202:大学への名無しさん
10/06/24 23:25:10 SEeWnv6F0
>>198
"⇔"と”=”は意味が全く違う
説明ベタでうまく言えないけれど
=は直近の左右の辺が等しいことを表す
⇔はつながれた部分が同値って意味なんだけど
多分この説明じゃわからないよね・・・
203:大学への名無しさん
10/06/24 23:27:27 eNTdi1Y5O
1対1数学1の整数問題とマスターオブ整数の問題だったらどちらが標準ですか?
204:大学への名無しさん
10/06/25 00:23:47 nQEhTWjd0
評判どうり最低だよ~
205:大学への名無しさん
10/06/25 08:39:59 o10fFP8p0
どおり
206:大学への名無しさん
10/06/25 11:46:52 NsdlDM8R0
>>198
>>202が【⇔はつながれた部分が同値って意味なんだけど 】と言ってるけど
普通に=(≧,>も含む)で結ばれた物を⇔で結ぶと考えれば良いんじゃない?
Z会の問題集はしてないけど、簡略してある問題集や予備校の大学入試問題の解答を見れば大体そんな感じだし。
また講義系や解説が詳しい本の式変換中に載ってる
「両辺を2乗して」や「sin^2x+cos^2x=1なので」を省略する役目も持ってる。
207:大学への名無しさん
10/06/25 14:24:32 JxhQ/FDS0
>>206
揚げ足とってすまんけど、一般に言って2乗したら同値性は崩れる
208:大学への名無しさん
10/06/25 17:49:03 1OrUABFK0
軸にする一冊としてオヌヌメある?一冊極めたいんだが
209:198
10/06/25 19:33:52 NDSSgxHX0
x^4-x^3-6x-36=0⇔(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と
縦に
x^4-x^3-6x-36=0
(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と書いていく違いが知りたいんです
210:大学への名無しさん
10/06/25 20:08:46 7GjafJHFO
>>208
1対1か標準問題精講。
211:大学への名無しさん
10/06/25 22:33:21 uH/u+mVU0
>>209
同じことだよ。
x^4-x^3-6x-36=0 ∴(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と書いてたのが
x^4-x^3-6x-36=0
(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と∴を使わないで改行して書くのが主流になったんだけど、
日本の入試では紙面が狭いから横に続けて書きたい、でも記号なしだと分かりにくい
ってことで単なる式変形に⇔を使う人が出てきてそれが普及した。
でも⇔は本来命題の同値の説明に使うものであって式変形に使うものじゃない。
しかも一瞬では同値かどうか判断がつかないときに使うものだから
⇔を見ると大学教授は本当に正しいかどうか細部までチェックするので
粗い答案を書きがちな受験生は安易に使わないほうがいい。
でも受験生の乱用によって大学側も気にしなくなってるかもって言う意見もある。
とりあえず同値性を強調したいとき以外は使わないほうがいい。
と安田亨は『東大数学で一点でも多くとる方法』の一問目の解説で書いてるね。
記憶だけで適当にまとめたので分かりにくかったら本屋で確認してください。
212:大学への名無しさん
10/06/25 22:47:51 tOeCgEtsO
月刊大数だと∴を使ってるよね
213:大学への名無しさん
10/06/25 22:50:14 NDSSgxHX0
>>211
本まで紹介していただきありがとうございました。
確認させていただきますね
214:大学への名無しさん
10/06/25 22:58:14 nQEhTWjd0
1対1を、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝だよ
215:大学への名無しさん
10/06/25 23:05:54 ngPTKUVc0
>>214
そういう君は東大に受かったの?どうせ受かってないんだろうけど
216:大学への名無しさん
10/06/25 23:34:49 0TZHsR7K0
網羅系参考書をやろうとしています。
1A2B3Cの中で優先順位高そうなやつ教えてください。
どこからでも始められる程度には勉強したので、大事そうなとこからやっていこうと思ってます。
217:大学への名無しさん
10/06/25 23:46:47 Y05VkVIE0
>>215
そいつただの多浪生だよ(笑)
毎日コピペご苦労様です(笑)
218:大学への名無しさん
10/06/25 23:48:02 3abSwQKa0
>>216
志望校による
以上!!
219:大学への名無しさん
10/06/26 00:01:02 65sYGOWDO
日本の選挙の悲しい。
無能とバカの群れから、一番マシそうなアホに投票する選挙。
本当は投票したくないのに、無理やりに投票しなくちゃいけない。
なんて悲しい選挙なんだ。
それに終止符を打つため我等が曳地康様が立ち上がる!
完全超弩級!曳地康党が天界より舞い降りし、神曳地康を頭とし立候補!
選ばれた選ばれし者だけの選ばれた選挙!
曳地康様は1才で義務教育終了、2才で帝王学を極め、経済学者アダムスミスや種の起源で知られるダーワィンの霊を家庭教師に持ち、4才で東京大学を首席御卒業後、孔子の霊に弟子入りし、哲学を学ぶ
前世は基督であり、選民のみ曳地康様の後光が見えるらしい
曳地康党に清き一票を!!
曳地康党は次の事を約束します
・日本を曳地康帝國日本支部に改名
・木星に有人飛行
・月植民地化
・北極南極曳地康帝國領土に
・タイムマシーン開発
・黒人奴隷輸入開始
・ワープ技術開発
・犯罪者、反逆者死刑
・曳地康体操義務付け
・自慰禁止
・児童ポルノ解禁
・遺伝子技術で男女比1:5を目指す
・医療費無料
・教育無料
・日本人工石油発明
・間接税なし
・アダルト産業海外輸出
・国民臓器移植提供義務
・U.S.Aから優秀な教授引き抜き
・2050年曳地康人工星雲開発予定
220:大学への名無しさん
10/06/26 00:05:48 lrk2LZ1RO
今の時期は数ⅢCを重点的にやっているのですが
ⅠAⅡBも並行して復習しようと思っています
なるべく分量は少なめでかつ重要な問題は押さえている問題集を紹介していただきたいです。志望校ははっきり決まっていませんが宮廷レベルの工学部です。
よろしくお願いします!
221:大学への名無しさん
10/06/26 00:10:13 CIbc+GG40
大数の本が薄いのは何故なの?
やっぱり印刷代の関係?
もうちょっと解答を丁寧にして、試験の手本になるようにして欲しいんですけど。
222:大学への名無しさん
10/06/26 01:36:23 thc+R0U8O
スタ演やさ理レベルで解説の詳しい本はないですか?
223:大学への名無しさん
10/06/26 07:03:56 mbdRjUnf0
>>219
>>日本の選挙の悲しい。
>>無能とバカの群れから、一番マシそうなアホに投票する選挙
日本に限らず、それが選挙というものの本質だよ。
悪人のなかで、いちばん悪くなさそうなやつに投票する(それでもだまされる)。
224:大学への名無しさん
10/06/26 10:11:50 /yhLo9P90
>>222
スタ演かやさ理
225:大学への名無しさん
10/06/26 15:52:34 SndmoovEO
携帯から失礼します。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】底辺
【偏差値】多分45くらい(夏に初めて受けます)
【志望校】首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアート科
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートⅠAをまとめサイト(必読ページ)の方法で進めていますが、
解説から弾かれた式の部分がわからず躓いてしまい、一ページ隅々解くのに一時間近くかかってしまいます。
そこでⅡBからは解説の丁寧な参考書を買いたいのですが、
チャート式よりも解説が細かい網羅系(というかこれを軸に勉強をしていける)参考書ってありますか?
上には一浪と書きましたが、卒業後大学進学を思い立ったので受験するのは今年が初めてです。
数学はⅠAⅡB+ⅢC(二次試験のみ)を受けますがⅢCの授業は未履修、
ⅠAⅡBも一定の単元は飛ばしつつという授業でしたのでなるべく詳しい参考書を探しています。
よろしくお願いします。
226:大学への名無しさん
10/06/26 17:07:44 nCuCVs3P0
>>225
黄チャレベルで解説がいいのは
シグマトライ>理解しやすい>本質の解法>黄チャかな
ただ黄チャの1Aで1ページ1時間ってかなりのレベルだぜw
中学レベルは大丈夫?
個人的にマセマ系、はじめからわかる数学、これでわかる、
本質の講義(検定教科書に講義CD付きPC要)、苦手分野を坂田、細野
の中のどれか終わらすかわからなかった時に参照するかした方がいいと思う
まぁ結局あなたのレベルはあなたしかわからないんで
テンプレとかの参考書メモって書店で自分にあったの見つけるしかないけどね
227:大学への名無しさん
10/06/26 17:42:43 zPkzu5zzO
>>222
ハイレベル精選問題演習(旺文社)
228:大学への名無しさん
10/06/26 19:01:09 hY4p6wzeO
>>225
本質の講義←授業受けてないならいいと思う
坂田シリーズ←一番取りかかりやすい、途中式省かない
基礎問←網羅系で一番詳しい
センターマニュアル←いろんな角度からアプローチできる。ベクトル神
229:大学への名無しさん
10/06/26 19:15:19 pqVBQ0zp0
やさ理と1対1ってレベルとか問題とか被ってない?全然違う?
230:大学への名無しさん
10/06/26 19:20:42 J/Zn3nDa0
黄チャート→1対1→スタ演
青チャート→やさ理
基礎問→標問→ハイ選
この3ルートが鉄板だな
231:大学への名無しさん
10/06/26 19:21:29 lrk2LZ1RO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研65あたり
【志望校】旧帝大理系工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
>>220で質問した者ですが詳しく書きますね
今学校では数ⅢCを重点的にやっているので自宅では並行してⅠAⅡBをやっていきたいと思っています。
手元にはメジアン(数研)があるのですが解答のみで解説がなく、学校で今後取り扱うらしいので違う教材を購入しようと考えています。
量的には少なめで一冊で苦手な分野をはっきりさせたいのですが適した問題集はありますか?問題はやや志望校レベルのものがいいです。
232:大学への名無しさん
10/06/27 00:14:07 e7f/u+vG0
国公立理系数学1a2bとかいうのが学研から出てる
量的には少なめで国立理系の数学を題材にしてる。
ただし、収録が教科書単元別に並んでいるのではなく
最大最小問題とか、入試項目別に並んでるけど。
233:大学への名無しさん
10/06/28 01:03:46 4rkSqY86O
一対一から
→プラチカ
→やさ理
→スタ演
のどれにいこうか悩んでます
各参考書の利点や特徴を教えていただけたら嬉しいです…
234:大学への名無しさん
10/06/28 02:23:08 tAY+ZL/W0
底辺国立医学部目指してるのですが、黄色チャから入って次は何をやれば良いでしょうか?
235:大学への名無しさん
10/06/28 02:41:19 hHfsYK9RO
本質の解法⇒一対一
というつもりだったのですが、本質をやっていると
解説を理解するのに時間がかかる問題が結構あって、
なかなか進まないので解説が分かりやすいシグマトライに代えようかと思ったのですが、
シグマトライだと穴があると聞き、どうしようかと悩んでいます。
もしシグマトライを使うなら、一対一との間に何を挟むのが良いですか?
236:大学への名無しさん
10/06/28 11:11:37 x2QY1vwA0
1対1やってても分からないところだらけなので、
中学の数学からやり直すことにした
237:大学への名無しさん
10/06/28 12:11:42 7Boi6SLjO
>>222
理系標準問題集
238:大学への名無しさん
10/06/28 17:38:01 6eB9YMB00
>>235
これでわかる数学⇒理解しやすい数学⇒1対1だけど、
理解しやすい数学の例題と練習問題Aからなら、1対1がちょうど手応えの有りそうな問題って感じかな。
これでわかる数学からの接続は無謀。(3次方程式の解と係数の関係が無い)
こんな感じでシグマトライ終わった後に自己判断出来るよ。
239:大学への名無しさん
10/06/28 17:52:51 69xXWE8IO
理系数学入試の核心標準編ってどうよ?
どれくらいのレベルの大学を目指す人が使うもの?
240:大学への名無しさん
10/06/28 19:16:03 lEyG5UtnO
なんで細野本って確率しか評価されてないのー?
241:大学への名無しさん
10/06/28 19:43:01 JxqVID/vO
テンプレに書いてあるように
問題集やるとしたら
すごいお金かかると思うんだけど
どうしてるの?
242:大学への名無しさん
10/06/28 21:53:29 szxMUZN00
予備校行くよりよっぽど安いと思うけどね
243:大学への名無しさん
10/06/28 22:13:51 +celDpoE0
予備校の講習1コマの値段>参考書10冊の値段
244:大学への名無しさん
10/06/28 23:14:13 x2QY1vwA0
どっちもやれブサイク
245:大学への名無しさん
10/06/28 23:22:51 9zFXz/VrP
、-ー'⌒'冖ー- .,
/ ヽ,
/ 、¬'⌒ゝへへ‐r, 丶 ( カチャ カチャ カチャ … )
{ 〉♯´~\,, 、_..へ ヽ}
ゝ==j}―/ ̄`Y¨'y´ ̄γ
_}ト,リ `ー‐'ュ_〉-/) / }ー┐ r┐ \
シ '∵ ==;r;∴、) { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. ヽ ´¨こ / \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐―┤:::::::::: |―┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
246:大学への名無しさん
10/06/28 23:58:36 x2QY1vwA0
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。