10/06/21 00:02:33 9KAEhZHZO
>>143
何をやったらいい?
チャート?1対1?やさ理?
145:大学への名無しさん
10/06/21 08:49:51 iH1g19YD0
>49,56,60,64,72,86,118,136
146:大学への名無しさん
10/06/21 09:13:17 xYGPEBBg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研66
【志望校】上位国立薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学1A2Bに関してはチャート式を使って一通り終わらせました。
ですが、3Cに入ると公式が羅列してあるだけの事も多く、ただ公式覚えてるだけのような気がしてモヤモヤします。
3Cの基礎から始めるので何か良い物がないでしょうか?
積分>微分>極限>式と曲線>行列 で積分が特にスッキリしないです。
147:大学への名無しさん
10/06/21 09:50:34 x1r7fGzcO
>>144
1対1か標問。
余裕があれば新&3Cスタ演かハイ選。
148:大学への名無しさん
10/06/21 12:16:26 Z4KEPv9pO
基礎固めと入試対策を同時にするために月刊の大学への数学をするのはダメでしか?基礎固めは他の物をするべきですか?
149:大学への名無しさん
10/06/21 12:19:41 yJ77QqDK0
1対1は、着想や背景知識の解説を中心にした構成
チャートは、だらだらと答えをのせてるだけ
150:大学への名無しさん
10/06/21 12:35:02 IEhhGFGl0
>>146
・テンプレの「(1)教科書レベル」カテゴリの本。←学校でも基礎理論部分流しちゃってる場合
・その他講義系で、自分にとって良いと思えた本
・本質の研究(個人的には一押し)/受験数学の理論
↑学校では教科書程度についてはちゃんと理論を追ってて、それはちゃんと自分でこなせてた場合
・基礎の極意
↑ごく応用的な部分についてのみすっきりしない感じが残ってる場合
なお、本質の研究使うならIIBでの微積分(とくに後者)の扱いも見ておきたいところ。長時間の
立ち読みが可能な本屋にアクセスできればIIB積分パートだけ立ち読みでも可。
もうひとつ、本質の研究はCについてはそんなに深く掘り下げてない。
151:大学への名無しさん
10/06/21 13:39:02 UAq+i6zVO
現高3
成績は河合マークで偏差値67
学校は毎年東大に数名
東大文三志望(文転しました)
テンプレ見ました
英語・国語は安定してるので苦手で一番成績の低い数学に時間をかけられます
今まで使った教材は
これでわかる、教科書、教科書傍用問題集等をザッとこなしたくらいです
ちなみに田舎の学校なんで大手予備校や大型の書店は近所にありません
チャートを更に詳しく解説し、かつある程度問題数を絞った参考書があれば教えていただけませんか?
152:大学への名無しさん
10/06/21 14:45:10 a5bxiujlP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】中堅進学校
【偏差値】不明
【志望校】偏差値60目標の理系で数I、A Ⅱ、Bを使用
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業も真面目に聞かずテストの前に授業内容を少し確認する程度でこの時期を迎えてしまいました。
今から黄チャート→一対一対応とやっていきたいのですが黄チャートへの導入のために
基本からしっかりと学べる教科書のような参考書はないでしょうか
153:大学への名無しさん
10/06/21 16:37:54 IvhJKdEaO
>>152
言っておく、まず今から黄チャート→一対一対応は時間的にできない。
それにもかかわらず、黄チャートを始める前の参考書をやるなんて、余計に無理だね。
しかも、黄チャートは基礎から扱ってます。
154:大学への名無しさん
10/06/21 16:49:47 La+s+ERvO
アホっぽい質問ですみません。浪人です。
青チャートの演習ABやるのとプラチカやるのはどちらが有益?
今青チャートの復習やってて基本例題+練習問題は2時間あれば10~15例題分すすむスピードでやってる(現役の頃は例題は一通りやった)。現役のころチャートは例題だけでいいときいて、演習題ほっぽって一対一に行ったが、最近演習ABが良問じゃないかと思ってます。
夏にやる演習本探してて、プラチカやるか青チャートの演習やるか迷ってます。
アドバイスお願いします。
文章めちゃんこですみません
155:大学への名無しさん
10/06/21 17:26:28 xLG68qDX0
入試問題ならどれをやろうと効果に大きな差はないだろ
「全部すらすらできる」「まったく歯が立たない」のいずれかでなければ、やる価値はあり
最終的には自分の好みだろ
なぜそんなことで迷うのかがわからん
156:大学への名無しさん
10/06/21 19:23:00 xB+Fmj880
>>152
自分の目先の参考書すら決まってないのに、黄チャート→1対1ってしてるのか理解できない
まずその馬鹿げた発想をやめるべき
黄チャートが難しいなら、これでわかる数学あたりかな
>>154
青チャートの演習を薦める。
理由は例題にフィードバックしやすいというだけ。
だけど、これは大きいメリット。
夏に青チャ演習やりなが例題復習して、秋口から過去問で演習。
157:大学への名無しさん
10/06/21 20:38:09 nQNgVNnG0
基礎問精講の到達度って、センターで例えるとどのくらいですか?
7割くらいですかね?
158:大学への名無しさん
10/06/21 21:01:47 xB+Fmj880
>>157
知識量としては、センターで9割以上取れるのに必要な分はある。
でも、それはただの知識量としてなだけ。演習量が別に必要だし、それは個人差があるし、
知識の修得度だって個人差がある。
要するにその質問自体が意味がないし、数学の勉強に対する認識が
乏しいってことを露呈してるだけ。
159:大学への名無しさん
10/06/21 22:33:17 lwJfg86b0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】標準くらい
【偏差値】50~55
【志望校】センターで数ⅠA、ⅡB
【今までやってきた本や相談したいこと】いままで塾の問題集を解いてただけでした。
センターで8割以上とりたいんですが、確立や三角関数などが苦手なんですが白チャ→過去門チャート。
の流れが無難でしょうか。
160:大学への名無しさん
10/06/21 23:08:13 y/+TdbKqO
大学受験の参考書を体系的にまとめて案内してくれるサイトってないですか?
161:大学への名無しさん
10/06/21 23:21:56 yJ77QqDK0
着想や背景知識の解説を中心にした構成の参考書ってないですか?
162:大学への名無しさん
10/06/21 23:25:22 kvrkGHtc0
>>161
URLリンク(sundaibunko.bookmall.co.jp)
163:大学への名無しさん
10/06/21 23:25:27 hqBX/mjq0
すみません、教えてください。
学校で「クリアー 数学演習 3・C 受験編」を使ってるんですが、
これってどのぐらいのレベルなんですか?
結構詰まってしまうことが多くて、特に最後のクリアーのレベルは手こずります。
一応、医学部狙ってるんですが、これぐらいはスラスラ解けて当たり前なんでしょうか?
どなたか、よろしくお願いしますm(_ _ )m
164:大学への名無しさん
10/06/22 00:08:05 PlI3VE150
>>163
>>18の最終行のリンクを参照。
165:大学への名無しさん
10/06/22 01:07:22 ILtve5JW0
>>164
ありがとうございますm(_ _ )m
本当に助かりましたm(_ _ )m
でも結構位置的には低いんですね。まだまだ修行がたりないなぁ~…。
166:大学への名無しさん
10/06/22 01:25:50 PlI3VE150
>>165 いちおう老婆心ながら。
数研の問題集の場合同名の本(オリジナルとかスタンダードとかクリアーとか)でも、
教科書傍用と受験用では別内容で、レベルも違うのだけど、ちゃんと下のほう見ましたか?
受験用なら細線になってるところまで含めて、ほぼ青茶と同レベルだから、
「位置的に低い」と言えるのかなぁと思ったんで。
167:大学への名無しさん
10/06/22 01:44:11 ILtve5JW0
>>166
はい、見ました。ほぼ青チャと同レベルですね。
1対1をしてるんですが、クリアーでひいひい言うなら、
まだ時期的に早かったかなぁ、でももう時間ないし(今1対1の1Aが終わったところです)なぁ…、
なんて考えてました。
168:大学への名無しさん
10/06/22 02:53:49 o8buakiY0
学校で使ってる参考書なんだけど、
FocusGold ってどうなの?
俺が今高校2年で、5歳年上の姉が青チャートくれたんだけど
家で使うならどっちのほうがいいのか教えてくれるとありがたい。
169:大学への名無しさん
10/06/22 04:38:26 oos5KVyY0
>>168
フォーカスゴールド良書なのでそれでいいよ。
170:大学への名無しさん
10/06/22 09:48:01 pVAV79Od0
テンプレのマスターオブシリーズは過小じゃねぇか
新数演よりは難しいだろw
そもそも新数演て半分以上B問題だしw
171:大学への名無しさん
10/06/22 10:25:22 Puz3siR7O
>>151
まず過去問やってみたら?
あとはやるなら一対一か標問がいいんじゃね?
172:大学への名無しさん
10/06/22 12:02:33 NSN+6jQmO
問題集の批評等を自由に編集できるwikiかなにかあればいいのに
173:大学への名無しさん
10/06/22 12:59:21 B0HkSspVi
ていうか誰だ細野本を馬鹿正直に30~70に設定した奴はw
174:大学への名無しさん
10/06/22 15:02:01 +g8bljwV0
>>168
169に同意。
フォーカス >>> チャート
だよな。
175:大学への名無しさん
10/06/22 15:08:20 hNFZFDVX0
>>170
よく勉強しているようだね。
東大でも医学部でもOKだよ。
マスターオブ整数や場合の数のほうが部分的にはムズイしね。
1章の研究問題、4章の有名問題なんて入試問題のレベルを超えている。
まあ趣味でやるぶんにはいい本なのだが。
新数学演習のほうが実戦的な感がある。
176:大学への名無しさん
10/06/22 15:34:12 8KTpyBty0
大数シリーズはやらなくても全部購入しとけ
177:大学への名無しさん
10/06/22 15:52:26 zmNij7iO0
わかった(´・ω・`)
178:大学への名無しさん
10/06/22 16:29:12 xOS/E4s70
>>174
フォーカスの方が青チャと比べてどう秀てるの?
179:大学への名無しさん
10/06/22 16:47:56 Qbj5I+wb0
>>168
俺に姉が使ってた青茶譲ってくれはぁはぁ
180:大学への名無しさん
10/06/22 17:15:48 KJTVlVxl0
俺のとこもフォーカスだわ
181:大学への名無しさん
10/06/22 23:29:21 dNPTfu890
俺はチャートとフォーカスを比べられるほど使用してないけど、
印象としては初めて勉強する内容をやるときはフォーカスの方がわかりやすいイメージがあるな
182:大学への名無しさん
10/06/23 02:05:34 OIvO0NcM0
突然ですみません。
今高一で東大文系志望です。
学校で貰った4SETPを使っていましたが、数学は一番苦手な教科で期末テストでもぎりぎり平均くらいでした。
夏休みの間に苦手を克服したいのですが、
今までの復習に時間を当てるべきか、復習+予習にも時間を取っていくべきかどちらがいいのでしょうか。
参考書はニューアクションβというのが分かりやすいと感じたのでそれを使うつもりです。
4STEPの解きなおしもしようと思うので正直そんなに量をこなせるとは思えません・・・。
気が早いですが、どなたかご教授ください。
183:大学への名無しさん
10/06/23 07:15:23 5+KzMkhc0
>>182
量をこなせないとか弱気なこと言ってずに、
これまで習った範囲のニューアクと4STEPを全部やれよ。
自力でスラスラ解けるようになるまで何度も繰り返せ。
予習はせんでよろしい。
184:大学への名無しさん
10/06/23 18:32:11 lYqymHof0
>>178
フォーカスのほうがチャートよりわかり易いやろ。
185:大学への名無しさん
10/06/23 18:34:51 lYqymHof0
>>176
それは生徒には経済的負担が大きいからマズイやろ。
数学教師に進めるならわかるけど。
186:大学への名無しさん
10/06/23 18:55:30 y+YgiMiO0
>>184
どうわかりやすいの?
例えば解答の前の指針・解説が丁寧なの?それとも解答が省略が少ないとかなの?
187:大学への名無しさん
10/06/24 08:14:41 uwJ5Ykei0
うーん、フォーカスなんとかが、どの程度のものなのかは知らんけど、
個人的には、チャート式を良い問題集とか言ってる人の感性を疑うな。
盲目的に、よく出る…いや、”よく見る”類の問題を詰め込んだだけ。
分厚いだけで、解説どころか、売りであるCHARTの部分も少ないし。
一番難しい赤でも半分近くは公式当てはめるだけで解けるようなカス問ばっかだし。
188:大学への名無しさん
10/06/24 08:36:41 GdU2JDL90
で、何がいいんだよ?
189:大学への名無しさん
10/06/24 09:56:31 XU7VqC7D0
チャートは知識の確認に使える。どれか1冊で十分。
後は網羅度なんか気にならなくなるほど一杯解きまくれば。
190:大学への名無しさん
10/06/24 15:39:47 M4useEgqO
数学が苦手から得意になる人っているんですか?
191:大学への名無しさん
10/06/24 15:55:12 VKENmLdp0
大数シリーズは、入試の役にたたないけど、お守りがわりに、全部購入しとけ
192:大学への名無しさん
10/06/24 15:59:50 AS0p9KwSO
>>191
帰れ
193:大学への名無しさん
10/06/24 17:08:44 uwJ5Ykei0
結局、数学の体系に準拠した教科書を読む以外にないよ。
知識が決定的に足りてないのに、問題集で姑息なテクニック身につけたところで、知らない問題が来たらどうするのよ?
で、そんな教材があるかないかだけど、残念ながらないといわざるをえない。
194:大学への名無しさん
10/06/24 17:36:22 S6bUe/SmO
さっきはここが本スレだとは知らずにもう片方のスレに書いてしまいすみません。
同じことを二度書くことをお許しください。
教科書レベルとされる文英堂これでわかる数学をやり(なので公式を適用するだけのような易問は完璧です)
マセマ合格!をⅠAⅡBⅢCまで一通り片づけたんですが、
黄チャートやニューアクションβなど中級レベル網羅型をやらずに
1対1対応の演習に行くのはやはり穴やリスクが大きいでしょうか?
京大狙いです。
195:大学への名無しさん
10/06/24 18:25:03 faLVyHaM0
数学がゴミクズ偏差値なんだけど、ⅠAとⅡB今からどっちかに絞るならどっちがよろし?
センターのみで
196:大学への名無しさん
10/06/24 19:54:29 aVKowBl3O
>>195
普通に考えてⅠAだろ
197:大学への名無しさん
10/06/24 20:25:43 VKENmLdp0
大数工作員が張り付いてるね
198:大学への名無しさん
10/06/24 21:50:51 KrEi/qAg0
Z会の問題集に多いんだが、
式変形のたびに"⇔"をつかってるんだが”=”との違いってあんの?
199:大学への名無しさん
10/06/24 21:54:36 vPAQhbB3O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただの糞
200:大学への名無しさん
10/06/24 23:08:11 o2cGbAUqO
>>198
どうちて?
201:大学への名無しさん
10/06/24 23:16:58 G5DKmhn20
>>193
残念だけど受験数学なんて2完できればなんとかなるからねぇ
6問中6問とかないといけないわけじゃないんだから
そんな問題捨てればいい
難関医学部で全完とかする変態と勝負する必要ない
202:大学への名無しさん
10/06/24 23:25:10 SEeWnv6F0
>>198
"⇔"と”=”は意味が全く違う
説明ベタでうまく言えないけれど
=は直近の左右の辺が等しいことを表す
⇔はつながれた部分が同値って意味なんだけど
多分この説明じゃわからないよね・・・
203:大学への名無しさん
10/06/24 23:27:27 eNTdi1Y5O
1対1数学1の整数問題とマスターオブ整数の問題だったらどちらが標準ですか?
204:大学への名無しさん
10/06/25 00:23:47 nQEhTWjd0
評判どうり最低だよ~
205:大学への名無しさん
10/06/25 08:39:59 o10fFP8p0
どおり
206:大学への名無しさん
10/06/25 11:46:52 NsdlDM8R0
>>198
>>202が【⇔はつながれた部分が同値って意味なんだけど 】と言ってるけど
普通に=(≧,>も含む)で結ばれた物を⇔で結ぶと考えれば良いんじゃない?
Z会の問題集はしてないけど、簡略してある問題集や予備校の大学入試問題の解答を見れば大体そんな感じだし。
また講義系や解説が詳しい本の式変換中に載ってる
「両辺を2乗して」や「sin^2x+cos^2x=1なので」を省略する役目も持ってる。
207:大学への名無しさん
10/06/25 14:24:32 JxhQ/FDS0
>>206
揚げ足とってすまんけど、一般に言って2乗したら同値性は崩れる
208:大学への名無しさん
10/06/25 17:49:03 1OrUABFK0
軸にする一冊としてオヌヌメある?一冊極めたいんだが
209:198
10/06/25 19:33:52 NDSSgxHX0
x^4-x^3-6x-36=0⇔(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と
縦に
x^4-x^3-6x-36=0
(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と書いていく違いが知りたいんです
210:大学への名無しさん
10/06/25 20:08:46 7GjafJHFO
>>208
1対1か標準問題精講。
211:大学への名無しさん
10/06/25 22:33:21 uH/u+mVU0
>>209
同じことだよ。
x^4-x^3-6x-36=0 ∴(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と書いてたのが
x^4-x^3-6x-36=0
(x+2)(x-3)(x^2+6)=0
と∴を使わないで改行して書くのが主流になったんだけど、
日本の入試では紙面が狭いから横に続けて書きたい、でも記号なしだと分かりにくい
ってことで単なる式変形に⇔を使う人が出てきてそれが普及した。
でも⇔は本来命題の同値の説明に使うものであって式変形に使うものじゃない。
しかも一瞬では同値かどうか判断がつかないときに使うものだから
⇔を見ると大学教授は本当に正しいかどうか細部までチェックするので
粗い答案を書きがちな受験生は安易に使わないほうがいい。
でも受験生の乱用によって大学側も気にしなくなってるかもって言う意見もある。
とりあえず同値性を強調したいとき以外は使わないほうがいい。
と安田亨は『東大数学で一点でも多くとる方法』の一問目の解説で書いてるね。
記憶だけで適当にまとめたので分かりにくかったら本屋で確認してください。
212:大学への名無しさん
10/06/25 22:47:51 tOeCgEtsO
月刊大数だと∴を使ってるよね
213:大学への名無しさん
10/06/25 22:50:14 NDSSgxHX0
>>211
本まで紹介していただきありがとうございました。
確認させていただきますね
214:大学への名無しさん
10/06/25 22:58:14 nQEhTWjd0
1対1を、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝だよ
215:大学への名無しさん
10/06/25 23:05:54 ngPTKUVc0
>>214
そういう君は東大に受かったの?どうせ受かってないんだろうけど
216:大学への名無しさん
10/06/25 23:34:49 0TZHsR7K0
網羅系参考書をやろうとしています。
1A2B3Cの中で優先順位高そうなやつ教えてください。
どこからでも始められる程度には勉強したので、大事そうなとこからやっていこうと思ってます。
217:大学への名無しさん
10/06/25 23:46:47 Y05VkVIE0
>>215
そいつただの多浪生だよ(笑)
毎日コピペご苦労様です(笑)
218:大学への名無しさん
10/06/25 23:48:02 3abSwQKa0
>>216
志望校による
以上!!
219:大学への名無しさん
10/06/26 00:01:02 65sYGOWDO
日本の選挙の悲しい。
無能とバカの群れから、一番マシそうなアホに投票する選挙。
本当は投票したくないのに、無理やりに投票しなくちゃいけない。
なんて悲しい選挙なんだ。
それに終止符を打つため我等が曳地康様が立ち上がる!
完全超弩級!曳地康党が天界より舞い降りし、神曳地康を頭とし立候補!
選ばれた選ばれし者だけの選ばれた選挙!
曳地康様は1才で義務教育終了、2才で帝王学を極め、経済学者アダムスミスや種の起源で知られるダーワィンの霊を家庭教師に持ち、4才で東京大学を首席御卒業後、孔子の霊に弟子入りし、哲学を学ぶ
前世は基督であり、選民のみ曳地康様の後光が見えるらしい
曳地康党に清き一票を!!
曳地康党は次の事を約束します
・日本を曳地康帝國日本支部に改名
・木星に有人飛行
・月植民地化
・北極南極曳地康帝國領土に
・タイムマシーン開発
・黒人奴隷輸入開始
・ワープ技術開発
・犯罪者、反逆者死刑
・曳地康体操義務付け
・自慰禁止
・児童ポルノ解禁
・遺伝子技術で男女比1:5を目指す
・医療費無料
・教育無料
・日本人工石油発明
・間接税なし
・アダルト産業海外輸出
・国民臓器移植提供義務
・U.S.Aから優秀な教授引き抜き
・2050年曳地康人工星雲開発予定
220:大学への名無しさん
10/06/26 00:05:48 lrk2LZ1RO
今の時期は数ⅢCを重点的にやっているのですが
ⅠAⅡBも並行して復習しようと思っています
なるべく分量は少なめでかつ重要な問題は押さえている問題集を紹介していただきたいです。志望校ははっきり決まっていませんが宮廷レベルの工学部です。
よろしくお願いします!
221:大学への名無しさん
10/06/26 00:10:13 CIbc+GG40
大数の本が薄いのは何故なの?
やっぱり印刷代の関係?
もうちょっと解答を丁寧にして、試験の手本になるようにして欲しいんですけど。
222:大学への名無しさん
10/06/26 01:36:23 thc+R0U8O
スタ演やさ理レベルで解説の詳しい本はないですか?
223:大学への名無しさん
10/06/26 07:03:56 mbdRjUnf0
>>219
>>日本の選挙の悲しい。
>>無能とバカの群れから、一番マシそうなアホに投票する選挙
日本に限らず、それが選挙というものの本質だよ。
悪人のなかで、いちばん悪くなさそうなやつに投票する(それでもだまされる)。
224:大学への名無しさん
10/06/26 10:11:50 /yhLo9P90
>>222
スタ演かやさ理
225:大学への名無しさん
10/06/26 15:52:34 SndmoovEO
携帯から失礼します。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】底辺
【偏差値】多分45くらい(夏に初めて受けます)
【志望校】首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアート科
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートⅠAをまとめサイト(必読ページ)の方法で進めていますが、
解説から弾かれた式の部分がわからず躓いてしまい、一ページ隅々解くのに一時間近くかかってしまいます。
そこでⅡBからは解説の丁寧な参考書を買いたいのですが、
チャート式よりも解説が細かい網羅系(というかこれを軸に勉強をしていける)参考書ってありますか?
上には一浪と書きましたが、卒業後大学進学を思い立ったので受験するのは今年が初めてです。
数学はⅠAⅡB+ⅢC(二次試験のみ)を受けますがⅢCの授業は未履修、
ⅠAⅡBも一定の単元は飛ばしつつという授業でしたのでなるべく詳しい参考書を探しています。
よろしくお願いします。
226:大学への名無しさん
10/06/26 17:07:44 nCuCVs3P0
>>225
黄チャレベルで解説がいいのは
シグマトライ>理解しやすい>本質の解法>黄チャかな
ただ黄チャの1Aで1ページ1時間ってかなりのレベルだぜw
中学レベルは大丈夫?
個人的にマセマ系、はじめからわかる数学、これでわかる、
本質の講義(検定教科書に講義CD付きPC要)、苦手分野を坂田、細野
の中のどれか終わらすかわからなかった時に参照するかした方がいいと思う
まぁ結局あなたのレベルはあなたしかわからないんで
テンプレとかの参考書メモって書店で自分にあったの見つけるしかないけどね
227:大学への名無しさん
10/06/26 17:42:43 zPkzu5zzO
>>222
ハイレベル精選問題演習(旺文社)
228:大学への名無しさん
10/06/26 19:01:09 hY4p6wzeO
>>225
本質の講義←授業受けてないならいいと思う
坂田シリーズ←一番取りかかりやすい、途中式省かない
基礎問←網羅系で一番詳しい
センターマニュアル←いろんな角度からアプローチできる。ベクトル神
229:大学への名無しさん
10/06/26 19:15:19 pqVBQ0zp0
やさ理と1対1ってレベルとか問題とか被ってない?全然違う?
230:大学への名無しさん
10/06/26 19:20:42 J/Zn3nDa0
黄チャート→1対1→スタ演
青チャート→やさ理
基礎問→標問→ハイ選
この3ルートが鉄板だな
231:大学への名無しさん
10/06/26 19:21:29 lrk2LZ1RO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研65あたり
【志望校】旧帝大理系工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
>>220で質問した者ですが詳しく書きますね
今学校では数ⅢCを重点的にやっているので自宅では並行してⅠAⅡBをやっていきたいと思っています。
手元にはメジアン(数研)があるのですが解答のみで解説がなく、学校で今後取り扱うらしいので違う教材を購入しようと考えています。
量的には少なめで一冊で苦手な分野をはっきりさせたいのですが適した問題集はありますか?問題はやや志望校レベルのものがいいです。
232:大学への名無しさん
10/06/27 00:14:07 e7f/u+vG0
国公立理系数学1a2bとかいうのが学研から出てる
量的には少なめで国立理系の数学を題材にしてる。
ただし、収録が教科書単元別に並んでいるのではなく
最大最小問題とか、入試項目別に並んでるけど。
233:大学への名無しさん
10/06/28 01:03:46 4rkSqY86O
一対一から
→プラチカ
→やさ理
→スタ演
のどれにいこうか悩んでます
各参考書の利点や特徴を教えていただけたら嬉しいです…
234:大学への名無しさん
10/06/28 02:23:08 tAY+ZL/W0
底辺国立医学部目指してるのですが、黄色チャから入って次は何をやれば良いでしょうか?
235:大学への名無しさん
10/06/28 02:41:19 hHfsYK9RO
本質の解法⇒一対一
というつもりだったのですが、本質をやっていると
解説を理解するのに時間がかかる問題が結構あって、
なかなか進まないので解説が分かりやすいシグマトライに代えようかと思ったのですが、
シグマトライだと穴があると聞き、どうしようかと悩んでいます。
もしシグマトライを使うなら、一対一との間に何を挟むのが良いですか?
236:大学への名無しさん
10/06/28 11:11:37 x2QY1vwA0
1対1やってても分からないところだらけなので、
中学の数学からやり直すことにした
237:大学への名無しさん
10/06/28 12:11:42 7Boi6SLjO
>>222
理系標準問題集
238:大学への名無しさん
10/06/28 17:38:01 6eB9YMB00
>>235
これでわかる数学⇒理解しやすい数学⇒1対1だけど、
理解しやすい数学の例題と練習問題Aからなら、1対1がちょうど手応えの有りそうな問題って感じかな。
これでわかる数学からの接続は無謀。(3次方程式の解と係数の関係が無い)
こんな感じでシグマトライ終わった後に自己判断出来るよ。
239:大学への名無しさん
10/06/28 17:52:51 69xXWE8IO
理系数学入試の核心標準編ってどうよ?
どれくらいのレベルの大学を目指す人が使うもの?
240:大学への名無しさん
10/06/28 19:16:03 lEyG5UtnO
なんで細野本って確率しか評価されてないのー?
241:大学への名無しさん
10/06/28 19:43:01 JxqVID/vO
テンプレに書いてあるように
問題集やるとしたら
すごいお金かかると思うんだけど
どうしてるの?
242:大学への名無しさん
10/06/28 21:53:29 szxMUZN00
予備校行くよりよっぽど安いと思うけどね
243:大学への名無しさん
10/06/28 22:13:51 +celDpoE0
予備校の講習1コマの値段>参考書10冊の値段
244:大学への名無しさん
10/06/28 23:14:13 x2QY1vwA0
どっちもやれブサイク
245:大学への名無しさん
10/06/28 23:22:51 9zFXz/VrP
、-ー'⌒'冖ー- .,
/ ヽ,
/ 、¬'⌒ゝへへ‐r, 丶 ( カチャ カチャ カチャ … )
{ 〉♯´~\,, 、_..へ ヽ}
ゝ==j}―/ ̄`Y¨'y´ ̄γ
_}ト,リ `ー‐'ュ_〉-/) / }ー┐ r┐ \
シ '∵ ==;r;∴、) { ノヽ / __ ヽ / |/ }
. ヽ ´¨こ / \ ツ / 、_/ O /
. , -‐ ´ 个-、__,,.. ‐'´ 〃` -、
/ __ ∧ | ∧
. 〃 ,. --ミヽ /∧ i |/ハ
ji/  ̄`//, ..__、〃 , ___!__j_______
. {{ '/ // '‐-、 ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
レ, / , ∨ | | |
//7//―ァ/‐/7/ ̄{ iっ | | ┌――┐ |
/! 〃 // (' //} i | | | |┌― 、| |
. | 〃  ̄ jノイ | | |::l::i::::::::::::::| |
. | 、__ノ{__,.イ , | | |_j::l::::::::::::::| |
| ) レ/____ー‐―┤:::::::::: |―┘
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
246:大学への名無しさん
10/06/28 23:58:36 x2QY1vwA0
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
247:大学への名無しさん
10/06/29 00:01:40 yHlz70X0O
>>241
テンプレは数学オタクが作ったものだから無視していい
受かる人は1冊や2冊にしぼって何回もやり合格していく
248:大学への名無しさん
10/06/29 15:43:28 kxYinAdW0
そりゃ、そこら辺の大学に行くなら一冊や2冊でいいと思うよ
249:大学への名無しさん
10/06/29 16:04:39 G1WiigOcO
数学って河合マーク偏差値50レベルから私文マーチレベルまで仕上げるのにどれくらいかかりますか…
政経も勉強していますが、数学の方が向いている気がするので切り替えてみようかな…と
数学にしろ、政経にしろ日本史や世界史と比べて点数にムラができやすいのが怖いな…と
250:大学への名無しさん
10/06/29 20:16:42 UBl3V6BgO
数学3Cスタンダード演習について
国立で言えば首都農工電通学芸埼玉横国
私立で言えば芝浦マーチ理科大理工
上記のレベルでも解けないと不味い問題ばっかりのように感じたのだけれど、実際はどうなの?
B問題は時間オーバーでなんとか解けるレベルなのだけれど、もっと上狙うのは無謀かな
251:大学への名無しさん
10/06/29 22:46:26 w9dwu//x0
馬鹿アピールww
252:大学への名無しさん
10/06/29 22:56:58 atfpqX+jO
数ⅢCをしっかりやってれば数ⅠAⅡBが簡単になるって本当ですか?
それって、高3で数ⅢCが出来てれば高1の時には分からなかったようなⅠAの難問も
いつの間にか解けるようになったりしてるって事ですか?
253:大学への名無しさん
10/06/29 23:17:18 A+Pa+a2s0
すごいのが来たな…。
254:大学への名無しさん
10/06/29 23:47:25 GK80HIgl0
>>252
1A2Bの基礎が定着するぐらいじゃね
255:大学への名無しさん
10/06/30 00:12:50 cgq+6nXf0
微積や曲線をやりこんで確率・場合の数や平面図形がすいすい解けるようになると思ってるんだったら
脳味噌沸いてるって言われてもしかたなかろー。
数Iの問題は部分的に数III使ってごり押しで解けるものもあるが、話はむしろ逆で、数II(とくに関数)が
いい加減だと数IIIは基礎学習で早々に行き詰ると思う。ある程度から先だと、数IIIの問題解くことが
数IIの計算練習になることはありうるけど。
あとは遡及的に役立つ分野があるとしたら、行列をやりこむと漸化式がらみに新たな知見が開ける
かもしれないが、数B教科書レベルでヒィヒィ言ってるとしたら縁のない話。
256:大学への名無しさん
10/06/30 14:38:56 mH9Qgmeq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←現高3
【学校レベル】 ←無勉でも受かるような学校
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系
【相談したいこと:受験対策】
受験で数学ⅠAを選択するつもりです。
恥ずかしながら、高1の時は赤点だけは回避みたいな勉強しかしてなく、数ⅠAの知識は皆無だと思います・・・
受験対策の参考書は教科書、はじはじ、白チャートを持っていて、さらに黄チャートを買って
1日5~6時間数学を勉強をするつもりですが、効率の良い進め方があればご教示下さい。
また、受験には白チャよりも黄チャをやった方が良いという意見がありますが
黄チャをやった方が柔軟な解法が身に付き、応用が利くという事でしょうか?
お願いします。
257:大学への名無しさん
10/06/30 14:54:16 cgq+6nXf0
>>256 看護師養成系あたりを志望で、数IAが必須というのでなければ、
数学ではなく地歴公民に流れるのが最善。
どうしても数IA「だけ」が必要な場合は黄チャレベルは要求されないはず。
なぜなら、黄チャレベルが必要な学校が数IAだけを課すことはほぼないから。
例外として一部国公立でセンター数IAだけが必要な場合はありうるが、この場合も
7割目標とかなら黄チャやる必要は全くない。地道に基礎解法固めたら
センター特化形式で速度を上げればそれで済む。
何にしても、もっと具体的に志望(前述のコメディカル/私文/国公立)や
入試形態(私立独自/私文センター/国公立センターetc)を晒さないと、
トータルプランの立てようがないよ。
258:大学への名無しさん
10/06/30 15:40:29 FIEc8hGLO
代ゼミ偏差値65くらいなんですが、奇跡・領域が苦手すぎて困ってます… なにかいい参考書ありますか?
259:大学への名無しさん
10/06/30 15:56:20 mcWZXQ5j0
高3です。
今まで教科書しかやっておりませんが、黄チャートなどやらずに
いきなり1対1に取り掛かっても大丈夫でしょうか。
よく基礎ができてないと1対1をやっても得られるものがなく初見問題に対応できないときいたことがありますが・・・
1対1に書かれている解答は理解できます。
260:大学への名無しさん
10/06/30 15:58:45 woNmClTc0
この時期で教科書しかやってないって…
1対1以前の問題
261:256
10/06/30 18:02:11 NSjynEC10
>>257 有難うございます
すみません、今は看護科の専門か県立の大学にするかを迷っているので何とも言えませんでした。
県立だと国・英・数ⅠA・生Ⅰ・倫理の5科目を選択するつもりなので黄チャは止めて、基礎固めだけを主に進めていけば良いでしょうか?
国英だけ勉強してて、センター国英の過去やって両方とも6~7割くらいなのですが・・・
262:大学への名無しさん
10/06/30 18:24:25 PS/YEDZB0
1対1やればセンタでも満点ねらえるよ
263:大学への名無しさん
10/06/30 20:16:09 cgq+6nXf0
>>261
センターIAのみで7割目標なら黄チャはやる必要なし。これは書いたとおり。
看護系の場合、これも書いたように、数学は7割目標、6割セーフくらいにみなして
いいと思う。国英を各7割5分確定位まで上げられれば、数学で1割不足した分の
穴は埋まるよね(皮算用だけど)。どこの県かにもよるけど、千葉埼玉あたりは
相対的に厳しいし、首都圏から離れるとトータル6割で御の字の県もある。
で、このくらいの数字なら、各大問の最後の問題を解かなくても数字上は余裕で届くので
高度な解法を駆使できる必要はない。基礎解法までの段階をしっかり固めれば
基本的には届きうる範囲で、あとは形式慣れで速度を上げればいい話。
今年みたいな厳しい問題が出ると話が違ってくるが、それを言い出すときりがない。
まずは厳しくない年の水準で7割取れるところまで到達することを中間目標とすべき。
後は他科目とのバランスで得点プランを考えるのが筋かと思う。
看護系の場合、数学は得意でない志望者も多いので「看護系を目指す人のための数学」
みたいな本も複数出てる。基礎理解を目指したとき白チャ/はじはじでも厳しいと思ったら、
そういう本を探してみるといいかもしれない。ただしこれらの本は主に私立看護系用で、
それだけでセンター対策にはならないと思われ。
264:大学への名無しさん
10/06/30 21:14:21 woNmClTc0
>>261
教科書しっかりやって、過去問解けばセンター7割いく
個別指導で教えてもらえ
265:大学への名無しさん
10/06/30 21:22:14 ikzN7qCpO
文系数学入試の核心の到達度はどのくらい?
横国経済志望です
266:大学への名無しさん
10/06/30 22:26:22 cgq+6nXf0
>>264
検定教科書であっても、高校数学教科書のレベルには結構な差があるので、
「教科書しっかりやって」でセンターが十分かどうかは決められない。
各社のトップ教科書ならOKだが、「新編数学」や「新数学」、あるいはB5版本だと
これじゃやりこんだってセンターレベルに届かないだろって本がある。
ってことで「教科書しっかりやる」前に「しっかりやるに足る教科書か」を確認すべき。
不足だったら白チャ等、教科書代替になりうる参考書がやっぱり必要。
267:大学への名無しさん
10/06/30 22:32:34 7y9jndpPO
名前がわからないんですが、前年度の入試問題を中心にした演習用問題集が数研から毎年7月辺りに出てると思うのですが、アマゾンのレビューが無かったので、ここでの評価を聞きたいです。
268:大学への名無しさん
10/06/30 22:39:06 mcWZXQ5j0
高3です。
今まで教科書しかやっておりませんが、黄チャートなどやらずに
いきなり1対1に取り掛かっても大丈夫でしょうか。
よく基礎ができてないと1対1をやっても得られるものがなく初見問題に対応できないときいたことがありますが・・・
1対1に書かれている解答は理解できます。
269:大学への名無しさん
10/06/30 22:45:03 pfAYmUmT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】一応進学校
【偏差値】 1月進研→65 6月進研マーク→61
【志望校】旧帝大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは宿題とテスト前に復習する程度しかしていませんでした。
部活も終わり本腰を入れないとまずいと思っているのですが
今からチャートをやってその後一対一対応などをやるのは時間的に
無理があるでしょうか?
またどういうプランがいいか教えていただけると幸いです。
270:大学への名無しさん
10/06/30 22:52:03 cgq+6nXf0
>>268 やってみりゃいいじゃん。前の書き込みにレスがつかないのは
「そんなん示された情報だけから判断出来ねーよ」とみんな思ってるからじゃないか?
黄チャやると安全に取り組める(と思っているんだろう)、が時間がかかる
1対1はコンパクトだが理解できなきゃタイムロス
後者についていえば、「やっぱ自分にはわからん」ってな判断はせいぜい1、2週間で
下せるでしょ?その程度のリスクは自分で負いなよ。
ちなみに、まともな受験対応教科書の節末ないし章末Aまで自力で(解答を丸覚え
してある、以外の方法で)解けるなら、1対1をやることに全く支障はないと思う。
271:大学への名無しさん
10/06/30 23:20:20 fEvx6aVfO
>>268
そんなの人によって違う、1対1を理解できるならやればいいしできないなら黄チャをやればいい
272:261
10/06/30 23:32:45 Vg8C5p0j0
>>263
丁寧な説明有難うございます。
とりあえずセンター7割目標にはじはじと白チャを使ってみて、理解できなければ先生に聞いてみる方針で行きたいと思います。
どの参考書を軸に進めて良いか判らなかったので助かりました。
273:大学への名無しさん
10/07/01 00:53:28 oEaHZ6y70
大数シリーズはやらなくても全部購入しとけ
274:大学への名無しさん
10/07/01 01:32:00 G/1zX7LyO
怖くて1人じゃ何もできないんだお(´;ω;`)
275:大学への名無しさん
10/07/01 09:41:24 /OGYDLVYO
>>273
帰れ
276:大学への名無しさん
10/07/01 10:24:13 SuZHQQ61O
確率でオススメの参考書ありますか?
標準レベル~応用レベルがいいです
ハッ確は持ってます
277:大学への名無しさん
10/07/01 21:23:21 M3hVpC9cO
>>265
あげ
278:大学への名無しさん
10/07/01 21:58:23 Wf2IPpB/0
>>276
ご存知の通りハッ確が一通りできれば普通の確率の問題には困らないです。
(確率問題を得点源にしたい人に)強いて挙げるとすれば『解法の探求・確率』か『マスター・オブ・場合の数』
になると思います。釈迦に説法ながら、「場合の数」と「確率」は本質的に同じことですので。
279:大学への名無しさん
10/07/01 22:14:28 Mqc9Gq2rP
青チャートの演習問題AとBを終えたので理系のプラチカをやろうと思っているのですが、テンプレを見る限り難易度はプラチカIAIIBが青チャート演習問題と同難易度、IIICはプラチカのほうが難しいと考えて良いですか?
280:大学への名無しさん
10/07/01 22:17:49 oEaHZ6y70
買いなさい。
281:大学への名無しさん
10/07/02 01:34:01 CunTnWgx0
>>267
レス遅くなったけど、数研の入試問題集は解説が無味乾燥で最小限の解説
問題のポイントや指針などはなく、解説のみ。別解がある場合もある
類書で河合の大学入試数学攻略問題集があるが、こちらの方が解説が丁寧で
レイアウトも見やすい
掲載問題のレベルは同じような感じ
当たり前の話だが、数研のは2冊(1A2B、3C)で、問題が多いのに対して
河合のは1冊でまとめてあるから問題が少ない。
学習の進捗状況と見極めて好きなほうを選ぶと良いです。
よく3Cの本で入試レベルのものオススメありますか?って質問がでてくるが
数研の入試問題集200数問やればイイと思う
無駄に、大数の微積分の極意やるより学習効果高いと思う
282:大学への名無しさん
10/07/02 01:35:36 QPYx+rWF0
そりゃ200数問も数3Cだけやってれば嫌でも学習効果でるだろうな
283:大学への名無しさん
10/07/02 01:36:26 WZPbxmf90
解説が無い数研の入試問題集やるほうがよっぽど無駄だがな
284:大学への名無しさん
10/07/02 02:12:24 ET3p/zN30
高2です。
受験勉強をはじめようと思うのですが、数学は中学の内容が危ういです。
そこで、未来を切り開く学力シリーズ「基礎編」「発展編図形」「発展編方程式・関数」
をやったあと、元気が出る数学につなげても大丈夫でしょうか。
285:大学への名無しさん
10/07/02 02:41:05 33sAPWZN0
中学内容なんてやらんでいい
286:大学への名無しさん
10/07/02 03:40:28 L6TG/G/K0
>>252
俺も高校生の時は先生にそう言われた覚えがある
ⅢCを使わない生徒も強制的に授業や定期試験を受けなければならないが、時間のない受験生は明らかに自分が使わない授業を目の前でされてても聞く気しないでしょ?
でも教師ってのはそんな生徒の都合よりも自分のプライドの方が大事なもんだからそういうデタラメを言うのさ
まあ自称進学校あるあるだな
287:大学への名無しさん
10/07/02 03:59:05 nhBjZO0QO
受験に使わない科目も定期試験受けなきゃいけないなんて当たり前だろ
何言ってんだこいつ
288:大学への名無しさん
10/07/02 04:20:50 qFQISfkW0
いや別にその点については>>286は何も否定していないと思うが。
当たり前でないとも言っていないし、疑問を呈しているわけでもない。
お前こそ何言ってんだ。
289:大学への名無しさん
10/07/02 14:01:14 L6TG/G/K0
>>287
俺は>>252に「数ⅢがⅠAⅡBに役立つなんて教師の方便だから真に受けなくていいよ」って言いたかっただけなんだが
勘違いさせちゃったみたいでごめんな
お前みたいな国語の読解力ない奴が凄まじく数学出来たりするんだよな
290:大学への名無しさん
10/07/02 14:46:42 QPYx+rWF0
三角錐ABCDが三角形BCDを底面にして机の上におかれているとき
CDを軸にして頂点Aが机につくまで回転させるとき通過する部分の体積求めよ
a.実数、n自然数.m整数のとき
(3^n)aの小数部分をc「n」とおくと0<c[3m]<1/3,1/3<c[3m+1]<2/3, 2/3<c[3m+2]<1
を満たす。aを求めろ
って問題が一橋にあったけど、上は数3の求積ある程度やってれば何すればいいかすぐにわかる。
下も3進数表示には普通気がつかないから、漸化式でいくのが王道だけど
その場合極限の感覚がわかってると見えやすくなる。
こんな感じで数3的な考えが役に立つことはあるけど
時間かける割に効果抜群ってわけではないし、基本>>255の言うとおり。
291:大学への名無しさん
10/07/02 15:48:11 qFQISfkW0
>>290
上の問題は96年一橋大の問題で、まだ文系が体積の積分を履修していた時代のものというオチ。
下の問題は06年県立広島大の問題で、数3が出題範囲に入っているというオチ。
292:大学への名無しさん
10/07/02 16:25:30 HoIPQ7LSO
>>291
数学マニア解説乙
尊敬するわ
293:大学への名無しさん
10/07/02 18:26:50 dj4+8JLt0
「本質の解法」と「チャート黄色」はどちらが難易度が高いか分かる人いますか?
294:大学への名無しさん
10/07/02 20:16:54 lIgXDTDW0
本質の解法の方がちょっと難しいかな
個人的に黄チャよりはいいと思うよ
例題はもちろんこの手の解法網羅系にしては章末問題の解説が詳しい
295:大学への名無しさん
10/07/02 21:47:38 3Zq76Yai0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】底辺サポ校
【偏差値】不明
【志望校】国公立理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学では不登校で授業を受けておらず、中学範囲の学習は個人指導塾で1年半くらいで詰め込みました
諸事情で国公立しか進学できない状況にあります。
詰め込み学習で得た知識に不安があり、最近「高校入試合格BON!」で中学範囲を総復習し始めました。
この本を終えた後に取り組む入門書は「これでわかる」と「白チャ」どっちがいいでしょうか?
学校での成績は上の中~下です(底辺校なので、普通校に換算すると下の部類だと思います)。
・・・というか、中学の復習って必要ですか?基礎の基礎だと思ってがっちり固めた方がいいのでしょうか?
296:大学への名無しさん
10/07/02 23:48:46 x2jWsFrUO
センター利用で数学1Aを使おうと思うんですがいま二浪目で数学は高校以来触れてまてん。独学でやりたいのですが今からセンター9割に持ってくことは難しいですか?勉強の仕方・指針を教えてください
297:大学への名無しさん
10/07/02 23:54:15 uuoVTixC0
過去問解きまくってたら自然にとれるようになるよ
高3の4月で60くらいしかとれなかったけど担任の数学教師が毎日毎日
マーク模試や本試の過去問宿題に出してきたからそれ解きまくってたら
本番で数学満点とれたぞ
298:大学への名無しさん
10/07/03 00:23:10 TYqly4/e0
>>295
俺は中学の基礎があまり無い方だ
299:大学への名無しさん
10/07/03 00:52:13 lYoh50eA0
>>297
(制限時間内で)60取れてるやつがやれる勉強法と、
全く(あるいは、ほぼ)白紙の人にとって効率的・効果的な勉強法は違うと思うぞ。
>>296
数IA以外に何教科何科目必要でどのくらい準備できてるかに当然影響される。
あと、センター数学は年によって問題の難度にかなり大きな波があるんで、
数学と言う科目の特質もあって「9割絶対確保」はかなり高いハードルだよ。
今年の試験だと、偏差値でいえば70でも9割に(わずかに)届かなかったことになる。
そんな年でも9割を保証できるレベルとか言われるとかなり厳しい話。
300:大学への名無しさん
10/07/03 01:05:20 o5FDeOlZ0
>>299
自分は1A2Bセンター7割~7割5分取りたくて、
「黄チャート例題と類題」+「センター試験傾向と対策(旺文社)」
を今やってるんですが7割~7割5分は可能でしょうか?過去問はもちろんやります。
301:大学への名無しさん
10/07/03 07:53:11 nR+2PUZDO
理解しやすいと本質の解法とでは、どちらが解説が良いでしょうか
302:大学への名無しさん
10/07/03 08:30:13 QhAG9nw7O
質
問
が
酷
い
303:大学への名無しさん
10/07/03 09:13:38 h+lF+u0c0
>>296
>>299はそう言ってるけど、センター数学でほぼ満点取ることはそんなに難しくない。
基礎固めができてないなら、実教出版の短期集中ゼミシリーズなんかでもいいから、
良く出てくるパターンの問題を完全に身につけて、あとはセンター過去問でも解きまくっていればいい。
ネックになるのは>>297が言ってるように短い時間でどれだけ正確に解けるか。問題自体のレベルは低い。
304:303
10/07/03 09:24:38 h+lF+u0c0
あと実教出版の短期集中ゼミシリーズだけど、
俺は実践編しかやったことないからセンター編の問題の質については全然分からない。
305:大学への名無しさん
10/07/03 12:39:23 Ukwbpqyf0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【学校レベル】 中の上くらい
【偏差値】 全統マーク50 全統記述55
【志望校】 北大総合教育部理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在1A2B3C全て黄チャの例題をやっています。
志望校にはおそらくあと1クッション問題集を挟めば過去問にいけると考えています。
1つ選ぶとしたらどれがいいかオススメのものを教えてください。
1対1を考えましたが時間的にきついかなと思います。
宅浪なので、解説が詳しくてオーソドックスな解法であるものがいいです。
諸事情により現役時にまともに数学をやっていなかったために今頃黄チャをやっているという状態ですが、
数学には時間をかけてがんばっていきたいと思ってます。
よろしくお願いします。
306:大学への名無しさん
10/07/03 13:28:32 lYoh50eA0
>>303-304
確かに、「ある年度の」センター問題セットで満点近くをとることはそんなに難しくないだろうが
「自分が受ける本番の」センター問題セットで満点近くをとることは必ずしも易しくはない。
あるいは確率論で考えてもいい。過去問等で満点級の実力を持つ奴の9割が本番でも満点近くを
とるとしても、1割はしくじるわけだ。1/10ってのはくじで考えれば大変な高確率だし、IAIIBどっちかは
しくじる確率で考えれば1-(9/10)^2≒2/10だぜ。
実際、雑誌大数の受験レポート見ると、毎年のように1通か2通は「センターしくじりました」ってな
投稿がある(過去問やパック類で満点クラス→本番で80前後とか)。学力コンテスト通信欄でも
「センター失敗しました(慶大・医志望)」とか書いてくる奴もいるし。
IAについては、幾何や確率が「大問の設定じたいに乗れないと大幅失点に直結」という特質もある。
(今年がそう)。ここで、「多くの人にとってはセーフでも自分にとっては弱点/盲点を突かれた形」に
なることがけっこうありうる。こういう事情があるので「確実に9割以上」は難しい、と言っている。
ただ、逆にいえば「過去問やったけどふつー満点」って人なら、大失敗しても8割程度は堅い。
そのレベルであれば(少なくとも数学に十分に注力できれば)大多数ではないにせよ、多くの人が
到達可能なはず。「標準の出来で7~8割」だったら中堅以上の国立理系なら当然の到達点だし。
307:大学への名無しさん
10/07/03 13:30:37 lYoh50eA0
センター対策の参考書・問題集について言えば
・数学がセンターだけ、目標が8割弱なら黄チャはロスが出ることは承知しておくべき。
基本固めてから(←これは大事)センター形式の問題集にGo、でいい。
・センター形式問題集として、「ベストセレクションセンター試験2011数学重要問題集」(実教)
を推しておく。要点解説は一切ないけど、基礎事項に直結した小問→過去問を弄った実践問題
という形式なんで、理解不足の項目のチェックがしやすい、過去問演習に入った時完全に
既出の問題とは当たらないようになっている、という利点がある。
・センター形式の問題集を各単元1周した後で、いわゆる早解き系の本を見ておくといい。
マニュアル(東京出版)でもいいけど、多くの人には
「センター試験IAIIBで満点を取るための攻略法」(旺文社)のほうが読みやすいと思う。
この種の本は隅々までマスターする必要はなく、自分にとって使いやすく効果が大きい
ポイントだけ押さえればよい。挙げた旺文社の本でも言われているけど、1問でも早く
解けて時間が稼げれば全体が楽になるのがセンター。
一方、この種の本は基礎ができてないのに読んでも効果は薄い。
これをある程度回したらセンター形式問題集に一度戻るか、セット形式での演習に入るか。
308:大学への名無しさん
10/07/03 16:45:22 QzEcXGSQ0
千葉大の工学部志望です
4STEPを一通りやったあとはどの問題集がオススメでしょうか?
309:大学への名無しさん
10/07/03 18:15:51 DUuRXtcqO
>>308
1対1か標準問題精講。
310:大学への名無しさん
10/07/03 19:56:22 QzEcXGSQ0
>>309
ありがとうございます
311:大学への名無しさん
10/07/03 19:57:25 GZ8g3rzN0
数学に苦手意識を持った理系志望の高1なのですが
初めて手を出す問題集はなにがおすすめですか?
白チャ、理解しやすい、これでわかるで迷ってます。
312:大学への名無しさん
10/07/03 20:09:14 TYqly4/e0
これでわかるでおk
313:大学への名無し
10/07/03 22:09:55 f78m3jgh0
新一浪、横市医学部志望ですが
①1対1→やさ理+スタ演
②1対1→やさ理→ハイ理(or新数演)
今のところ①を考えてますが、どちらの方ががおすすめ?
ついでに昨年、1対1とやさ理を使ってました。
314:大学への名無しさん
10/07/03 22:41:07 qFFMrx0N0
1対1とやさ理ってそんなにレベル変わんないと思うんだけどな~
ここの評価は違うけど
315:大学への名無しさん
10/07/03 23:22:02 gDlxhVoD0
1対1
316:大学への名無しさん
10/07/04 03:21:38 hHOWXKTp0
結構前に理解しやすいの1a2b両方買ったのを思い出したんだが、これは黄チャートの代わりになるの?レベル的にはほぼ同じっぽいけど・・・
ちなみに学習院の経済志望だお
基本的にこういう問題集は夏休み中にほぼ完璧にすればおk?それで秋以降に演習に入れば大丈夫?
317:大学への名無しさん
10/07/04 09:30:33 x5F+XeKC0
>>313
昨年、やさ理が8割がた解けてたんならマル2
そうじゃないならマル1。
318:大学への名無しさん
10/07/04 11:49:00 CbcuyIDz0
分からない問題は白紙でだせばいいのですか?
319:大学への名無しさん
10/07/04 12:21:30 wifWLBMw0
>>313
①かつ、やさ理スタ演レベルの初見の問題を自力で解く練習をひたすらすることをすすめる。
ハイ理、新数演をやってもこういう能力は身につかない。
320:大学への名無しさん
10/07/04 14:16:54 W7zpgXr20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現役 高3
【学校レベル】 地底以上7%の自称
【偏差値】 数ⅠAⅡB 58.7(進研6月マーク) 44.7(高2駿台全国) 56.0(高2東大レベル)
【志望校】 大阪大学 法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】 英語国語はだいぶ伸びましたが、数学がどうもよろしくない
ということで先日基礎問題精講を買って、10ページ/日 で進めています。
そこで、基礎問終了後に適した参考書をお聞きしたいのです。
テンプレを参考にして、一対一、標問、文系プラチカあたりを考えておりますが
みなさまはこの中ではどれを選択しますか?また、何か他ににおすすめはございませんか?
321:大学への名無しさん
10/07/04 16:20:42 0WE1daED0
基礎問の後は、普通は同じシリーズの標問やる
322:大学への名無しさん
10/07/04 19:21:15 Uc3p4Dpm0
>>320
終えた段階の身につきかたにもよるけど、過去問にどの程度取り組めるかやってみる。
苦なく解ければそれでいい。解けなくても全く構わないから、そこで何が必要かをつかむ。
その中ではプラチカが割とちょうどいいかと思う。
標問や一対一は多少重いかもしれない。この2書や他の本は、今後の時間の都合を見て、
余裕があれば、力不足の単元の底上げなどに使っても悪くはないかも。
323:大学への名無しさん
10/07/04 19:42:30 ZgBCXE2q0
またまたー
阪大文系にプラチカは不要
324:大学への名無し
10/07/04 21:11:38 gduI84ua0
>>317 >>319
なるほど、参考になりました!!
昨年はやさ理は7割5分、解けてた程度なので
とりあえず、1対1とやさ理とスタ演を終わらせて見ようと思います。
それで8割方、解けたらハイ理へ。
解けなかったらもう一度、復習してみます。
アドバイス、ありがとうございました!!
ところで、こんな事を言うのはあれですが。
もしハイ理が取り組めなかったとして
やさ理とスタ演レベルで横市医は対応できますか?
(もちろん過去問は取り組みます)
325:大学への名無しさん
10/07/04 21:24:12 2CxbISJh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3の年齢だが予備校と通信通ってます
【偏差値】 なし
【志望校】 国立工学部 今のとこ広島か神戸行きたいです
【今までやってきた本や相談したいこと】
高2で高校中退し堕落した生活していましたが今の状況と未来を変えたいので大学目指したいと思っています
数学はⅡの範囲まで既習済みです。そこでB、ⅢCを教科書レベルからしたいのですが
テンプレにある教科書レベルのもので十分でしょうか?
これまで参考書というものを買ったことがないのでどういうものを買ってよいかわからずこまっています
一応ⅢCまでの青チャートはあり、ⅠAⅡの範囲の青チャートの問題はほとんど解けるようにはしました
受験は再来年のを目指してます
326:大学への名無しさん
10/07/04 22:52:32 lYREJQYB0
>>325
>B、ⅢCを教科書レベルからしたいのですが
>テンプレにある教科書レベルのもので十分でしょうか?
おけ。一応その他の選択として、
・IAIIが十分に解ってれば「本質の研究」でもいい
(ただし同シリーズはIIICのある程度の部分をIIB本で前倒ししてるので、IIB本もあったほうがいい)。
・Bの教科書レベル本がわかりにくければ「本質の講義」も使える。ただしこの本の場合
受験用には突っ込みが足りないので、(2)レベルの本にある程度ボリュームがあるものを
選んで補ったほうがいいと思う。
327:大学への名無しさん
10/07/04 23:00:14 CbcuyIDz0
俺の場合は月刊も買いつつ、一対一→スタ演(二冊)→新演習の微積だけ→解探(二冊)って感じで、今は解探の中盤に来たところ。
夏休みは、夏期講習のかわりに新演習に戻って仕上げる予定。
328:大学への名無しさん
10/07/05 00:29:20 WRvsHswvO
現役時代スタ演二冊やったのにこの前の河合記述偏差値55でした…びっくりしてスタ演見るとだいぶってかほとんど忘れていました。
この偏差値なら新しく1対1やった方が良いか、スタ演を繰り返しやるかどちらがいいでしょうか…
329:大学への名無しさん
10/07/05 01:19:28 v7OINt0YP
>>327
これコピペなの?
330:大学への名無しさん
10/07/05 01:24:47 D4eWmuAe0
>>329
なんでそう思うの?
見たことある?
331:大学への名無しさん
10/07/05 02:53:11 v7OINt0YP
結構頻繁に見かける
332:大学への名無しさん
10/07/05 08:15:12 XO4zbNpx0
>>324
俺が去年の問題解いた印象だと、スタ演とやさ理だけでギリギリ
最低ラインとみた。
1問くらい骨っぽいのがあるし、得点率も高いから結構大変。
>>325
教科書レベルの本と青チャートの間に何か1冊問題集挟んだ方が良いかも。
ドリル的なやつ。
>>328
無論、1対1に目を通しておくべきでしょ。
>>329
誰かの書き込みを、どっかの馬鹿がコピペしてるんだろ。
俺も以前やられたことがある。
333:328
10/07/05 13:59:09 WRvsHswvO
>>332
1対1は目を通す感じで良いっすかね、兄貴に貰ったのがあるんで見てみます。
334:大学への名無しさん
10/07/05 15:08:39 RJ62aypK0
1対1が奇抜な解放すぎて実用的じゃないとか言ってる奴はまだ使えるレベルじゃないのにブランドに惹かれやってる奴。
確かに省略しすぎるくらい奇妙な解答だが、改変問題に数多くの単発テクニックが無理やりつまってる。
335:大学への名無しさん
10/07/05 15:11:16 OT0b1y6I0
1対1で奇抜だったら
数学ショートプログラムなんかみたら発狂しちゃうな。
336:大学への名無しさん
10/07/05 15:16:19 RJ62aypK0
あの解法マニュアル(笑)ではセンターや下位私大さえも解けないと過去に立証されている
Amazonでも模試で通用しなかったってレビューあるし
337:大学への名無しさん
10/07/05 15:37:43 KGvpPsJp0
これだから文系は1対1対応やるなと
338:大学への名無しさん
10/07/05 16:09:07 Omr3upJE0
1対1はいい本なんだけどね
ただ「何とか大学の何とか学部には1対1をやれば受かる」
っていう考えの人がちょいちょいいるせいで
1対1の需要ってか評価が少しおかしくなってる風には感じる
どちらかというとそれ以前の段階をしっかりこなすっていうのをもっと大事にしてもらいたい
339:大学への名無しさん
10/07/05 16:12:08 Omr3upJE0
うわ、あげてしまった
ごめんなさい
340:大学への名無しさん
10/07/05 18:08:18 nP+RR1LSO
結局数学も才能。
閃きと計算力は訓練だけじゃどうにもならん。
341:大学への名無しさん
10/07/05 18:27:50 9hWrRAoFO
>>340
ひらめきは才能がいるが
計算力なんて練習したらできるだろ
342:大学への名無しさん
10/07/05 18:36:19 nP+RR1LSO
>>341
いざ試験会場で正確に複雑な計算をやれる能力は訓練だけじゃどうにもならん。
才能ない奴が付け焼き刃の能力身に付けても結局ボロが出る。
343:大学への名無しさん
10/07/05 18:40:34 wTldTg6e0
高校数学にひらめきなんていらんだろ
やる気のない人間の甘え
理解の早さに個人差はあるが訓練を続ければ入試レベルの数学なら大半の人間がどうにかなる
344:大学への名無しさん
10/07/05 18:46:43 QFPGjJ8g0
掲示板でにゃんにゃんしてるのもいいけど勉強しろよおまいら
345:大学への名無しさん
10/07/05 18:49:03 uMXE6JHf0
浪人決まってから毎月大数やってるんだがなかなかいいよな
大数なんてオナニー本だ的なこと言う人多いけれど毎月基礎から網羅的に解説してくれてわかりやすい
教科書+1対1対応+大数+過去問演習でかなりいいところまでいけそうな気がしてきた
346:大学への名無しさん
10/07/05 19:05:12 XO4zbNpx0
1対1は、数学に必要な能力の一側面を伸ばしてくれるものだが、
それで万事おkなわけじゃない。時々、誤解して怒る人がいるだけ。
347:大学への名無しさん
10/07/05 19:39:15 RJ62aypK0
本当は汎用性のあるオーソドックスな解法をマスターした人が技巧的な解法も学ぼう
ってことでやるのが1番いいんだけど、今は1対1やりたい病の人が多いからね…
ぶっちゃけ1対1でしか得られないメリットってそんなにないよ
348:大学への名無しさん
10/07/05 19:47:58 tD4V8UkN0
計算ミスって個々人で癖みたいのがあるから、
普段の学習でそれを自己認識しておきたいね。
349:大学への名無しさん
10/07/05 21:52:39 aWZL27ay0
>>305 お願いします。
350:大学への名無しさん
10/07/05 22:44:37 795arMIF0
>>349
九大医生の俺が答えてあげよう
過去問の頻出分野を河合のこだわってで補強
351:大学への名無しさん
10/07/05 23:37:14 D4eWmuAe0
>>331
正解
いつもの頻繁にコピペしてるやつだな
352:大学への名無しさん
10/07/06 00:56:10 1mD0X/mqO
大数シリーズだけやりまくったら用は足りた
今年の京大文系数学で4完出来た
しかし落ちたなぜだ!!
353:大学への名無しさん
10/07/06 02:58:04 F/1TvDs0P
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統58 駿台54
【志望校】一橋経、早商
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在青チャートの例題だけやっていて、あと半分ぐらいあるんですが、夏休みは青チャートオンリーで基礎に徹底すべきですか?それとも何か違うことも必要でしょうか?
354:大学への名無しさん
10/07/06 07:37:50 yXx/nDzb0
>>349
とりあえず、黄チャートを隅々までやる。
その後で時間に余裕あるなら標準問題精講
無いなら、核心標準編がおすすめ。
後は、過去問やれば。他の旧帝のも。
355:大学への名無しさん
10/07/06 07:58:13 MhOzlQwI0
>>353
一橋恒例の整数問題に青茶だけで対応できる目処がたってりゃ青茶固めでいいんじゃない?
(現在の青茶の内容はよく知らないので、これは皮肉とかではない)
そうでなけりゃ特化した本でこの対策が必要、というかやるべき。
356:大学への名無しさん
10/07/06 14:06:44 iqaDsfkk0
>今年の京大文系数学で4完出来た
>しかし落ちたなぜだ!!
文系科目が悪すぎたからだろ。
私立理系に志望を変更したほうがいい。
357:大学への名無しさん
10/07/06 14:25:29 DAfPi0/TO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研69 代ゼミ58
【志望校】一橋経or法、早慶
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在青チャートの例題のやり直し中。それいがいは何もやってない。
夏休みはどのように数学をやっていけば良いでしょうか?青チャートオンリーかそれともプラチカとか別の問題集やったほうがいい?
あと整数問題の対策にマスターオブ整数を使おうと思ったのですがみたかんじ難しかったのでもうちょっと簡単に入れるのがあれば教えてください。
358:大学への名無しさん
10/07/06 15:24:36 7ZxcRTHE0
>>357
青チャやれ青チャ
359:大学への名無しさん
10/07/06 17:04:46 G+idhsU/O
チャート分からないのは甘え
360:大学への名無しさん
10/07/06 17:21:40 HXOlf4vl0
>>357
整数は
佐々木隆宏の 整数問題が面白いほどとける本(中経出版)or
細野真宏の数と式〈整数問題〉が本当によくわかる本―数I・II (小学館)
のどっちかをやりな。
361:大学への名無しさん
10/07/06 18:48:13 CIEVJVlBO
テンプレ読んでない奴大杉
362:大学への名無しさん
10/07/06 19:40:48 HXOlf4vl0
げ、俺も可
363:大学への名無しさん
10/07/06 21:06:14 wpFWouH70
>>350出題傾向みて頻出分野あれば使わせていただきます。ありがとうございます。
>>354ありがとうございます。
「黄チャを隅々」とはプラクティスやエクササイズを含めてでしょうか?
それとも例題だけでいいのでしょうか。
また調べたところ標問2Bだけ評判が悪いようなのですが代替できるものはありますか?
364:大学への名無しさん
10/07/06 22:13:26 48VLyN170
漸化式あたりの説明が詳しい問題集ってある?
青チャート見たんだけど連立漸化式の解き方とか三項間漸化式で特性方程式が重解に
なる場合とかの解き方がわかんない
365:大学への名無しさん
10/07/06 22:24:33 DAhvH4ya0
山本俊郎の発想の原点Part1かな
問題集ではないけれど
366:大学への名無しさん
10/07/06 22:50:04 XjTjNmQf0
>>364
旧課程なら沢山ある。
つamazon
367:大学への名無しさん
10/07/06 23:20:59 AXUpJr9B0
阪大志望なのですが
河合 偏差値75 A判定
進研 偏差値73 C判定
だったんだけどどっち信頼すべきでしょうか?
368:大学への名無しさん
10/07/06 23:23:31 llZtvgnV0
信頼度
2ch>河合・真剣(笑)
369:大学への名無しさん
10/07/06 23:25:24 GunGT086O
>>367
自明の質問を行う真意は図りかねるが、言うまでもなく河合のほうが信頼しうるだろう。
370:大学への名無しさん
10/07/06 23:29:51 J7wzdgzg0
いかなる模試の判定など信頼すべきではない
阪大の過去問がスラスラ解けるようになった時に、初めて自分を信頼できるようになる
371:大学への名無しさん
10/07/07 00:05:12 1FUihNeT0
数Ⅲの微積の計算に時間がかかりすぎてしまいます
そこで、計算練習をしたいのですが、毎朝30分程度軽くできるぐらいの簡単なドリルのようなものは無いでしょうか
372:大学への名無しさん
10/07/07 00:09:17 3KrRvixi0
カルキュール数学3C
基礎の極意第一章
373:大学への名無しさん
10/07/07 00:17:53 XZy9A+Rm0
>>372
書店で見てみます
情報ありがとうございました
374:大学への名無しさん
10/07/07 00:43:33 weEIlIqPO
ベクトルの標準~応用レベルのオススメ参考書ありますか?
375:大学への名無しさん
10/07/07 00:48:16 2vH2T461O
これでわかるや白茶ですら理解できない俺は死ぬべきか…
どうすりゃいいんだ…
376:大学への名無しさん
10/07/07 00:58:34 3KrRvixi0
>>374
参考書なら駿台の受験数学の理論か東京出版から出てるベクトルの本
問題集なら多分大数の5月号か6月号くらいのベクトル特集号が一番いいと思う
日日演は標準から応用を集めてある。
河合の分野別の本もでてるけど難易度は知らない
377:大学への名無しさん
10/07/07 01:12:30 y2uM7sTTO
>>375
先生とかに教えてもらえ
378:大学への名無しさん
10/07/07 01:19:21 2vH2T461O
>>377
了解しました。
379:大学への名無しさん
10/07/07 03:28:19 nzGJ38i1O
坂田本なら白チャ分からなくても理解できると思うよ
380:大学への名無しさん
10/07/07 07:31:50 weEIlIqPO
>>376
ありがとうございます。
大数見てみます
381:大学への名無しさん
10/07/07 10:27:28 2vH2T461O
>>379
見てみます。ありがとうございます。
382:大学への名無しさん
10/07/07 15:56:10 6gMgEbD70
センターの勉強についての質問なんですが、センター試験の対策を12月からやるのは遅いでしょうか?
計画としては「理解しやすい数学」を11月末まで継続するつもりです。
こうしたときの12月の勉強法などを教えてください。参考書とかを挙げてくれば嬉しいです
383:大学への名無しさん
10/07/07 19:00:43 3RMSiULa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高Ⅲ
【学校レベル】京大10人弱 旧帝数十人
【偏差値】進研75 河合65
【志望校】京工 工芸科学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
チェック&リピートをやってきました。
センター試験でⅠA、ⅡBともに満点取りたいです。
夏休み中に仕上げられるくらいの量のセンターに特化した参考書があれば教えてください。
特に、ⅡBが弱いので、そこを強化できればよいと思っています。
384:大学への名無しさん
10/07/07 19:36:30 y2uM7sTTO
>>383
センター試験必勝マニュアル(東京出版)
たぶんあなたぐらいの実力がある人にはピッタリだと思う。
センターの過去問とかで八割ぐらい取れてるならやっておいて損はない
リアルに満点狙えますよ
385:大学への名無しさん
10/07/07 19:41:09 2socQ+1r0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】一応新学校
【偏差値】河合55
【志望校】早稲田先進理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
いま3Cは青チャートをやっていて夏休み、遅くても9月中に完成させて次の問題集に移りたいと思っています。
1A2Bは学校で配られたスタンダード1A2B受験編(数研出版)をやり込もうと思っています。
それに加えて苦手分野のベクトルと数列は青チャートでやる予定で、
整数問題と確率は何でやろうか決めかねています、ちょうどいい問題集を教えてください。
あとこのプランでOKでしょうか?
386:大学への名無しさん
10/07/07 20:05:12 vQLgZm+j0
12 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2010/06/11(金) 22:51:40 ID:AX2kXyzA0
その他のよくある質問
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
387:385
10/07/07 20:15:19 2socQ+1r0
>>386
ありがとうございます
なんで自分はこんな質問をしてしまったんだw
このプランはOKでしょうか?
388:大学への名無しさん
10/07/07 20:51:01 2P/vfkY4P
ちょっとスレチな木もするけど、教えてください
整数分野って項目は参考書によってあったりなかったりするけど、
それは方程式とか不等式と一緒になってるだけで、
数Iには含まれるからセンターには出題されるよね?
389:大学への名無しさん
10/07/07 21:07:57 ysZkN35OO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】高2
【学校レベル】偏差値40位
【偏差値】進研模試約43
【志望校】新潟大学経済学部経済学科
【今までやってきた本や相談したいこと】数学の勉強の時、ふと随分前にやった所をやろうとしても、
公式を完全に忘れてしまいます。
黄色いチャート式を使っていますが、
一冊終了した後にまた一からやっても公式を覚えている自信が有りません。
どうしたら良いでしょうか。
390:大学への名無しさん
10/07/07 21:25:09 3KrRvixi0
・定期的に復習する
・公式は証明から抑える
391:383
10/07/07 21:27:49 3RMSiULa0
>>384
ありがとうございます。
購入を検討してみます。
392:大学への名無しさん
10/07/07 21:46:31 ysZkN35OO
>>390
ありがとうございます。
てっきりけなされてしまうのかとばかり思っていたので、
あなたのような人に巡り会えて非情に嬉しいです。
393:大学への名無しさん
10/07/07 23:16:36 pm6TqiWr0
一対一は特殊な解き方が多いから、
普通に解きたいなら他の問題集をやった方が良いと聞きますが、
それはスタ演ⅠAⅡBⅢCにも同じ事が言えるのでしょうか?
394:大学への名無しさん
10/07/08 01:56:24 BSKx7Rrv0
そりゃ1対1が特殊ならスタ演も特殊だといわざるを得ないよね。
395:大学への名無しさん
10/07/08 09:20:15 0MgfLQVG0
>>393
敢えて特殊な解法を紹介する意味で載せている場合もあれば、
ズッコケるくらい普通な解法のものもある。
396:大学への名無しさん
10/07/08 11:07:37 SCDNLDD00
x≧0、y≧0、2x+y=5 のときのx^2+y^2の最大値・最小値を求めよてな問題があったとして、
x1文字にまとめて2時間数の最大・最小として評価する、てな解法だけしか紹介してないような
本を「特殊でない解法でよい」と評価するなら、「解法の特殊さ」に対する評価がそもそも
間違ってると思う(確かに厳密に数Iで解こうとするとこの方法になるわけではあるが)。
直線2x+y=5に原点中心の円が第1象限と軸の正の部分の範囲内で触れる時の半径の範囲と
見立てるとか、このとき半径の最小値は
・図描いて相似比から直で√5
・x=rcosθ、y=rsinθと見立てて2x+y=√5rsin(θ+δ)の形に書け、δも第一象限内の角だから
sin(θ+δ)は最大値1を取れ、よってrの最小値は√5(cosで合成してもいいよ)
とかいうのは、ネガティブに特殊なのじゃなくて、ポジティブに「うまい」解き方だと思うが。
397:大学への名無しさん
10/07/08 12:49:01 KD2ceYyh0
>>389
心配しなくても、ある程度の問題数に触れると自然と覚えてくる。
でも、自分の苦手する単元の公式は忘れたりするから、トイレやお風呂でたまーに公式を暗唱したりするかな。
>>396
後者の解法は知らなかった。
素直に驚いたし、難解な特殊テクニックでなく基礎が出来てれば使える解き方だね。
個人的には計算が遠回りに感じるからやっぱり前者使うかもだけど…。
398:大学への名無しさん
10/07/08 13:20:46 cd526lzk0
東京出版の数列の集中講義ってレベルどのくらい?
坂本の数列終わったんだけど、これから何をすればいいかな。
399:大学への名無しさん
10/07/08 14:30:42 gK0zY6WV0
>>397
(1)x^2-2xy+2y^2=8のとき、x+yの最大値・最小値を求めよ。
(2)2x^2+3xy+2y^2=1のとき、x+y+xyの最大値・最小値を求めよ。
(3)x^2+y^2=1のとき、3x^2+2xy+y^2の最大値・最小値を求めよ。
(4)x≧0, y≧0, z≧0, x+y+z=1のとき、x-2y+4zの最大値・最小値を求めよ。
とか色々なバリエーションがあるけど、どういう対応をするの?
400:大学への名無しさん
10/07/08 16:47:48 lPSTiHt+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 1浪
【偏差値】 河合記述56
【今までやってきた本や相談したいこと】 青チャ、チェクリピⅡB
文系で国立(2次試験数学無し)志望です。選択教科は基本的に社会で受験するつもりなのですが、去年数学受験で、(1か月しか勉強していない社会に抜かれましたが。)それなりに勉強していたので
模試とかを見て、状況次第によってはマーチクラスの4科受験(有利であることが多いの)で受けれたらなぁというレベルにまで持っていきたいのです。
数学に関しては夏、特に予備校で講習をとっているわけではない(通期でとっています。)ので自学自習になるのですが、大体自分位のレベルの人間がやって手ごたえのある、
できれば予備校系の、解説に「こういう時にはこういう考え方、やり方で」みたいなのが載っているような問題集(が良いと講師が言ってました)があれば教えてください。
401:大学への名無しさん
10/07/08 16:58:11 m7eJdbk1O
>>400
青チャやったんなら文系マーチなんか楽勝だと思うが
黄チャでも対応できるのに
402:大学への名無しさん
10/07/08 17:50:00 8/TDOYVg0
>>388
二次関数やら方程式、不等式の式計算の途中で
4a+3b=20 を満たす正の整数はa=□,b=□
みたいな形で出題されるとは言える。
403:大学への名無しさん
10/07/08 17:53:33 Urhge2cM0
あの解法マニュアル(笑)ではセンターや下位私大さえも解けないと過去に立証されている
Amazonでも模試で通用しなかったってレビューあるし
404:大学への名無しさん
10/07/08 18:23:05 jdfOTH+xO
公式まとめノート的なの作ったほうがいいの?
405:大学への名無しさん
10/07/08 22:03:23 8yTSOsqu0
受験数学の理論とその問題集ってどのくらいのレベルなの?いいの?
やった人、感想教えて
406:大学への名無しさん
10/07/08 22:19:27 BSKx7Rrv0
問題集は基本1対1レベル(+αのものも入ってる)
ていうか作者が1対1嫌いで、対抗して書いた問題集
参考書のほうは大学レベルの題材も時折入れてある検定外教科書。
ここは高校の範囲超える、、って場合は目次で注を入れてあるから
随時飛ばして学習可能。
自分は行列しかやってないけど勉強しやすい本だと思うよ
定義なんかも結構正確に書いてあるし。
407:396
10/07/08 22:23:51 SCDNLDD00
>>399 自分へのアンカミスかもしれないので。図形的に、あるいは
三角関数に帰着させる方法で解く方針。
(1)はz=x-yとして、z^2+y^2=8のときのz+2yの最大値最小値と考えられる
(yに応じてzが適切に決まるようにxの値を決めればいいんだから、
ちゃんとyz平面での円になる)。これはx消去でも苦労なく解けるのは解る。
(2)は、まず(7/4)(x+y)^2 + (1/4)(x-y)^2=1と変形(係数部分をm,nとでもおいて
展開を考えれば容易に係数は見つかる)。
ここから x+y=(2/√7)cosθ、x-y=2sinθとしてxとyについて解き、最終的には
ターゲットの式をcosθの2次式として評価。傍目にはややパラノイア的かもしれんが、
実は自分としては、これ以外のうまい方法が思い浮かばなかった。
(x+y+xy=kとおいて(x+y)の2次方程式の実数解条件に持ち込むのは、最大値を
出すための後付けの考察が面倒。ただし最小値だけなら楽)
(3)、x=cosθ、y=sinθと置換して2θの三角関数の合成なり内積なりに帰着できる。
個人的にはこの問題も、これが手早い解法としての感じが強い。
(4)はxを消去したほうが楽だけど、これも図形的に答えを出せないわけではない。
(1,0,0)、(0,1,0)、(0,0,1)を頂点とする三角形の周および内部(ここまでは範囲内)と、
(1,-2,4)を法線ベクトルとする平行な平面群x-2y+4z=k(こっちは現行課程から外れる)が
共有点を持つkの範囲と考えれば、kの最大値や最小値は3頂点のいずれかで
与えられるって答えは見える。線形計画法の立体版みたいな感じ。
408:大学への名無しさん
10/07/09 13:26:28 eyF0LpLQ0
大学生なんだが塾講、カテキョで数学やりそうなんだ
さらっとでいいから内容をさらえる解説HPを教えて欲しいです
一応ググって俺なりにいいサイトは見つけたつもりだけど、一応みなさんの意見も聞きたい。
409:大学への名無しさん
10/07/09 13:36:48 dTVwT7O20
おまえみたいなのは教えないほうがいい
410:大学への名無しさん
10/07/09 13:51:07 eyF0LpLQ0
>>409
ありがとうございます。わかりやすいですね・・
このサイトも見てみます。
411:大学への名無しさん
10/07/09 16:46:04 UzVy42sg0
>>408
スレリンク(kouri板)
412:大学への名無しさん
10/07/09 17:47:15 0BF4a+e+O
河合マークで数学偏差値56でセンター過去問では110くらいです
センターで150取りたいんですが
きめるセンター数学か面白いほどわかる どちらがいいですか?特に数学2Bが苦手です
413:大学への名無しさん
10/07/09 18:46:34 8KH/hEM8O
>>397
ありがとうございます。
414:大学への名無しさん
10/07/09 21:03:01 FAgKxHlv0
>>412
おもしろいほど
415:大学への名無しさん
10/07/09 21:12:34 DxkrxsmMO
独学で数学を学ぶのは不可能ですよね?高校のときに挑戦して失敗しました。
416:大学への名無しさん
10/07/09 21:50:10 k8CN0U7+i
独学と人に教えてもらうのとではそんなに違うのであろうか
高校の先生は教科書と同じことしか喋らないからあんま聞いてなかった記憶がある
417:大学への名無しさん
10/07/09 21:51:10 8ffCeDmn0
>>415
文字読めないの?
人の声じゃないと理解できないの?
塾とかで強制的にやらされないとできないの?
そんな奴は社会人になっても何もできない
418:大学への名無しさん
10/07/09 22:31:14 wUJHO4lV0
文字だと理解しにくいけ音だと理解しやすいってのはあるかもな
ソースは俺
まぁ言ってることは同じだけど
419:大学への名無しさん
10/07/09 22:37:46 qu9zNMCFO
じゃ声出して読めよ笑
420:大学への名無しさん
10/07/09 22:58:26 wAgq4f6rP
俺が読んでやんよ
421:大学への名無しさん
10/07/09 23:02:30 iXJrdFcH0
お前ばかりに任せられねえよ
俺も読ませてもらいますぜ!
422:大学への名無しさん
10/07/09 23:27:04 tHHc4RXNO
じゃあ俺が読むよ
423:320
10/07/10 08:41:55 mzJTN0Pt0
>>321-323遅レススマソ
標問、一対一、プラチカあたりを今度書店で見てから、自分に合いそうな
ものを選ぼうと思います。
有り難うございました
424:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 11:57:48 DqZUq8KC0
1対1を本気で頑張ったら偏差値70超えました。
425:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 12:12:11 POPdrIKx0
算数・中学基礎
↓
中学からの基礎数学
↓
ジグマ これでわかる数学1・A
という順で、今までやってきました。
そこで質問したいのですが、ジグマの次に黄チャート1Aに進んでも、支障なく進められるでしょうか?
また、数2/bに関して、このままジグマをやらず、黄チャートに移行しても問題ありませんか?
志望校は、底辺私立工学部です。
黄チャートが終わり次第、過去問などの演習に移ろうと考えています。
よろしくお願いします。
426:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:03:34 PLlsLoey0
>>425
学年、今の理解度・実力、数学に割ける時間、などによって変わって
くると思う。
427:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:41:18 POPdrIKx0
ジグマが一通り理解できたと仮定して、黄チャートに移った場合、
難なく継続できるのかお教えください。
428:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 14:54:09 PLlsLoey0
>>427
黄チャートは標準問題もけっこう載っているから、「難なく」と
いうのは難しいと思う。細野真宏の数学本のうちの簡単なもの、
「ベクトル二冊、二次関数指数対数、数と式」をやって問題を解く
発想を身につけてから黄か青に進むのが俺のお勧め。
429:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 15:08:25 xxkSSdaJ0
>>427
できなきゃシグマのやり方が悪かった。
430:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:00:35 xSQs9pVg0
シグマって理解しやすいのこと?
431:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 19:11:47 4vkOqoQD0
>>430
そうです。
シグマは理解しやすいとのことです。
432:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:06:10 Pg3yF7tO0
本質の研究と1対1の間に挟むにはなにがいいでしょうか?
自分としては学校で貰った4STEPか基礎問題精講当たりがいいと思うのですが
あと基礎問題精講やるなら1対1じゃなくて標準問題精講に繋げたほうがいいのでしょうか?
433:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:05:30 jXfUn2j6O
解説がないものをやってどうするの
434:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 03:46:58 Z8on0uP0O
本質と1対1の間に何か挟む必要あるか?
本質しっかりやれば十分力つくぜ。
435:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:41:37 VR4ZDn7e0
本質のベクトル分野はネ申
436:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:12:25 G2UBzG7U0
1対1って、どこがいいの?
軽く見てみたら、技巧的な手法を扱ってて、
実際の入試問題にはあまり役に立たない気がしたんだけど……
437:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 10:24:05 D6QNsfmm0
そういう人は、やらないほうがいいです
チャートをやってください
438:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 13:35:02 oUHZdGpA0
別に技巧的じゃないと思うんだが・・・
ちゃんと見たか?
439:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 17:57:36 +ZiwmFvQ0
NEW 大学受験情報倉庫
これ結構よくない?
URLリンク(jukeninformationsoko.jimdo.com)
440:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 21:51:31 F209RLBn0
模試やセンター過去問やると毎回、必要条件・十分条件で4~6点落としてしまうんですけど
何か良い本ありませんか?
黄チャート程度の知識はあらかた入ってるんですけど黄チャートはその部分が薄くてイマイチで
441:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:28:02 D0dsC+/U0
「センター試験程度の受験に対応」とある3Cの参考書を使っていますが、センターに
3Cはありません。3Cにおけるセンター相当というのはどのくらいのレベルなんだろう?
442:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 22:45:39 jXfUn2j6O
>>441
不良品だろ
捨てChina
443:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 23:04:21 JQ37u2/C0
それは白チャートのことか!
まあ、センター程度の1A2B問題を出す程度の大学の出す3C問題の程度ってことだろう。
444:大学への名無しさん
10/07/12 21:40:04 sV3CUVUM0
ニューアクションβと青チャートの違いを教えてください
445:大学への名無しさん
10/07/12 22:20:18 YAuTvnN/0
青チャの方がだいぶ難しい。おそらく黄チャくらいのレベル
446:大学への名無しさん
10/07/12 22:24:02 a+hwXRGX0
言いたいことはわかるが、日本語きっちり書こうな?な?
447:大学への名無しさん
10/07/13 00:47:05 NWJMnNWr0
言いたい事分かったんならそれ以上文才求めんな
448:大学への名無しさん
10/07/13 01:34:27 W8D4GJ6Z0
志望校京大薬学部
黄茶 →理系プラチカ1A2B+勇者3C+天空の理系数学→Z会東大マスターコースM3JA(山下先生)の順で勉強しています。
449:大学への名無しさん
10/07/13 01:52:57 7AZ6QfAl0
はい
450:大学への名無しさん
10/07/13 01:56:23 wCii2t9z0
>>448
./ ニYニヽ
r、r.rヽ / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | ` ⌒´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
./ニYニヽ
r、r.rヽ. / (0)(0)ヽ
r |_,|_,|_,|/ ⌒`´⌒ \ で?っていう
|_,|_,|_,|_,| , -) (-、.|
|_,|_,|_人 (^ iヽ__ ノ l |
| ) ヽノ | `ー'´ /
| `".`´ ノ
入_ノ
\_/
/
/
451:大学への名無しさん
10/07/13 02:04:03 NWJMnNWr0
>>448
うん
452:大学への名無しさん
10/07/13 02:10:28 DUSGGSmr0
ここはお前の日記じゃねえんだ(ry
453:大学への名無しさん
10/07/13 10:54:40 /OewDu5F0
Z会東大マスターコースM3JA(山下先生)
454:大学への名無しさん
10/07/15 09:42:02 GJApQlVt0
一浪東大文二志望です
テンプレよ読みまみた
一対一の数列が合わなくて別の本探してるんですけどオススメのありませんか?
次にプラチカか入試の核心やろうと思ってるんで到達点は低くなくて
出来れば一日二時間、一週間ちょいで終わるくらいだと良いです
455:大学への名無しさん
10/07/15 10:35:31 3iy3z0uy0
>>454
・z会のインテンシブとかいう短期集中問題集(標準&発展の2冊)
・東京出版の数列だけを扱った分野別本
・受験数学の理論数列
あたりじゃないの。
1対1があわないなら東京出版の本はあわないかもね。
456:大学への名無しさん
10/07/15 11:14:59 GJApQlVt0
>>455
ありがとうございます
本屋で見て来ます
457:大学への名無しさん
10/07/16 23:45:45 QWzl41VH0
>>454ですが、受験数学の理論にしました。文系理系平等に接してくれるとこが良かったです。
ありがとうございました。
458:大学への名無しさん
10/07/17 00:16:33 21dFM2fDO
モノグラフる手もある
459:大学への名無しさん
10/07/17 00:23:16 7BRP7tZI0
数学の問題集の感想ならここにもある。
URLリンク(jukeninformationsoko.jimdo.com)
460:大学への名無しさん
10/07/17 11:48:43 tHFdXkZRQ
中経出版のゼロから始めるトレーニング(例題のみ)
→ⅠAは基礎問題精講(例題のみ)、
ⅡBは中経出版のイメトレ、
Ⅲは土田竜馬のいっきにわかる、Cは志田晶の本
→10日あればいいの表紙が黄と黒の一番上のレベルのやつまでやりました。
大阪市大医学部志望なのですが
どうも赤本発売が秋らしくて過去問演習出来ないので
それまで演習積むのに良い問題集がないかを皆さんに伺いに参りました。
ちなみに基礎固める段階でやる問題集がバラバラではありましたが
そこまでムラがなかったのか10日あればいいはスムーズに進みました。
アドバイスよろしくお願い致します。
長い文章で申し訳ありませんでした。
461:大学への名無しさん
10/07/17 11:53:38 aSFEOoMaO
駿台文庫 新理系標準問題集
462:大学への名無しさん
10/07/18 18:08:45 NKFoTeDz0
今まで定期テストの前のみの勉強で、模試の偏差値が60~40後半まで落ちてしまい焦っています
持っている問題集は学校で買ったニューアクションのみです
特に苦手な分野も得意な分野もなく、どこから手をつけたらいいのか分かりません
やはり最初から全問題解いていくのがいいのでしょうか?
夏休みは一日5時間数学にさけるとして、センター8割とけるようになるにはどうすればいいですか?
3年横国志望理系です
463:大学への名無しさん
10/07/18 19:26:32 BfS8a5cS0
最初から全部やるぜ!とかいって
因数分解と展開の問題を今の時期にガチガチやってくのもどうかと思う。
一度全範囲勉強が終わってるなら骨格作る勉強したほうがいい
・場合の数確率数列整数
・ベクトルと行列系
・微積系
・平面図形(三角比三角関数座標幾何)
あたりを中心にやっていき、数Cの残りとか
1A2B範囲の枝葉の部分(相反方程式のテクとか)は
ひとまず飛ばして置くといいんでないかい。
指数対数方程式なんかもこの際飛ばして、微積ででてきたら必要な分だけ
そこで勉強するみたいな
464:大学への名無しさん
10/07/18 23:14:33 341tLlGc0
絡みが少ない単元ってやっててつまらんよな
465:大学への名無しさん
10/07/19 00:16:23 zPtevqP+0
すべての問題に対して判断枠組を駆使して立ち向かう他ない
466:大学への名無しさん
10/07/19 00:51:54 ml85rQI/0
すべての問題に対して判断枠組を駆使して立ち向かう他ない
467:大学への名無しさん
10/07/19 07:23:00 dpGmvoMF0
すべての判断枠組みは問題に立ち向かわれているっていうのに
468:大学への名無しさん
10/07/19 16:58:27 xWstKUTz0
現在高2です
明日から夏休みに入りますので
青チャートで
I 2次関数と三角比
A 確率
II 式と証明・高次方程式・図形と方程式
を徹底的にやろうと思います
そこで毎日5時間を数学に費やすと考えているのですが間に合いますか
469:大学への名無しさん
10/07/19 17:23:45 sJR6RIJl0
こんな質問しちゃうくらいだから勉強は得意じゃないだろうし日に5時間じゃ無理じゃないかな。
470:大学への名無しさん
10/07/19 17:29:02 xWstKUTz0
一応河合で数70英77を取っていますが
弱点征服と得意伸長を目的にこのような勉強方法ではダメということでしょうか
471:大学への名無しさん
10/07/19 17:41:24 xURGK8O+0
偏差値70で青茶5単元のみに1日に5時間もかければ、夏休みなら余るくらい。
472:大学への名無しさん
10/07/19 17:47:41 xWstKUTz0
わかりました
473:大学への名無しさん
10/07/19 21:13:42 hhtxw8120
高1で現在旧帝理学部、数学科志望のものです。
高校数学解法辞典を後に使いたいと考えているのですが。
このスレッドではこの本がどのような位置づけであるのかを教えてほしいです。
重複スレにも一度書き込んでしまいました。マルチではありません。
474:大学への名無しさん
10/07/19 21:27:29 65t9H7jZ0
>>463
センターのみしか使わない場合、センター形式の問題集買ってその分野を重点的にやればいいでしょうか?
475:大学への名無しさん
10/07/19 21:47:09 aX6wiehq0
>>473
英単語集のスレにおける英和辞典のような位置づけ。
476:大学への名無しさん
10/07/20 12:35:56 S/8hbsnm0
>>473
夏に高3までの教科書全部終わらせて秋からは
解析概論(高木)、線型代数学(佐武)、代数学講義(高木)
を読め。
あと、旧帝でも名大はやめとけ。
477:大学への名無しさん
10/07/20 13:18:42 o+3GEGH/O
持ってねぇだろwww
478:大学への名無しさん
10/07/20 22:39:58 2HIqCTxl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】東大一人 早慶数十人
【偏差値】進研
【志望校】千葉大 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで学校で配られた問題集(4STEP)は1周完全にはやっておらず、
いつもテストは平均ほどで、一応理系なのであせっています。(中学のときは得意だったのですが・・・)
この夏にちょっとでも取り戻したいと思うのですが何から取り組むべきでしょうか?
テストはやりかたが分からない問題もあるのですが、
それより時間が足りないと感じる事が多いです。
479:大学への名無しさん
10/07/21 10:24:56 x5mKOQfM0
いいテンプレだなあ
480:大学への名無しさん
10/07/21 12:23:21 JZqcG7gi0
4STEPやり足りない
481:大学への名無しさん
10/07/21 14:51:52 35GVKY0+P
4stepってどうなの?
ずっと青茶使ってるから一度も使ったこと無いんだけど
482:大学への名無しさん
10/07/21 15:22:56 3oo2Tj3DO
あえて解説がないものを使う理由はない
483:大学への名無しさん
10/07/21 17:53:13 6f8HqPqz0
>>478の偏差値が抜けてました、進研59です
>>480
4STEPをやるとして問題は最初から全問やるべきでしょうか?
また、やるときどんな事に気をつけるべきですか?
484:大学への名無しさん
10/07/21 18:10:03 Qwsdp5cm0
全統偏差値30台の者が失礼します。
重複スレに書いてしまったのですが、中経の志田センター面白いほど・・・は問題数が少ない他は欠陥(頻出問題をスルーなど)はないでしょうか?
問題数4stepで補おうと考えています。
マルチポスト、スレ汚し失礼しました。
485:大学への名無しさん
10/07/21 19:23:31 V6cELVEr0
育伸社の錬成テキストってこのスレ的にどう?
486:大学への名無しさん
10/07/21 20:05:17 LbWq3TAL0
基礎を押さえるのにはよいテキストだよ。
487:大学への名無しさん
10/07/21 20:43:11 IlOxLJQg0
>>484
それ以外は特にないから演習として過去問やればいい
488:大学への名無しさん
10/07/21 22:07:58 U6X6NPeLO
地底文系志望です
プラチカ1A2Bが文系と理系に分かれてますが、何が違うんでしょうか
文系なので文系プラチカをやればいいんでしょうか
それとも>>14の通りにレベルで考えるべきなのでしょうか
489:大学への名無しさん
10/07/21 23:10:28 cXlfYhCf0
高3理系、第一志望は日大か芝浦工大です
入試はセンターと一般の両方を考えています。
手元に基礎問題精講があるので、できれば活用したいのですが、
解ける問題と解けない問題のばらつきが激しいので、
教科書から基礎問題精講への橋渡しになるような参考書を探しています。
「10日あれば~」の薄緑と、「面白いほど~」のようなセンター対策本だと、どちらの方が良いでしょうか?
これ以外で適したものがある場合、教えて戴きたいです。
よろしくお願い致します。
490:大学への名無しさん
10/07/21 23:53:24 qNrN3rqF0
>>488
理系の方が難易度は高い,が東京一狙いでかつ時間・能力に余裕ある人でも無い限り文系で充分
491:大学への名無しさん
10/07/22 00:43:03 UwCcC71uO
>>490素早い回答ありがとうございます
じきに文系プラチカを購入しようと思います
492:大学への名無しさん
10/07/22 02:42:07 itB5btcF0
東大文二志望で、数学1A2Bの授業で教科書が高2の1月頃に終わるのって遅いですか?
493:大学への名無しさん
10/07/22 09:26:03 QbPnkwES0
>>483
その偏差値なら、最初からやるより無い。
解答までのプロセスが、つっかえる事無く頭の中でイメージできるようにしる。
ただ答え合ってるかどうかじゃ意味なっし。
解き方分からなかったら、遠慮なく先生か友達に聞け。
494:大学への名無しさん
10/07/22 12:46:13 wtdGt54t0
>>489
基礎問題精講自体が求めてるものな気がするけど
解けない理由は何?答え見ても理解できないって事?
多分先生や頭いい奴に聞きながらそれやるのが一番いいと思う
センター系の参考書ってあんまり良いとは思わないんだよね
直前期に形式に慣れる意味でなら悪くは無いと思うけど
495:大学への名無しさん
10/07/22 18:07:32 tSF4rFei0
>486
感謝です。ある程度仕上げたら過去問をやっていきたいと思います
496:大学への名無しさん
10/07/22 20:00:38 f85sPVbf0
>>489
教科書と基礎問の挟みなんてねーよww寧ろいい感じに重複してるのに
諦めず解説読んで食いしばれ
497:大学への名無しさん
10/07/22 20:01:55 AdiBtE6t0
>>493
アドバイスありがとうございます
この夏、全力でやっていきたいと思います。
498:大学への名無しさん
10/07/22 21:20:42 QG02fIuc0
>>494
>>496
一応、回答を読めば大体の理解はできるので、
もう一回、教科書をちゃんと身につけてから基礎問題精講に手を付けてみます。
ありがとうございました!
499:大学への名無しさん
10/07/22 23:51:58 W+V1b5tN0
高一東大文系志望で、河合全統第一回で偏差値68でした。
ちょうど譲ってもらえたニューアクションβを使用しており解説・問題ともに不満はないんですが、
テンプレ見るともう少しレベルの高いやつに変えた方がいいなのかなと不安になってきました。
ニューアクションでも対応できますか?
500:大学への名無しさん
10/07/23 00:02:58 UoyqFnJB0
【学年】 高3
【学校レベル】 早稲田20人ぐらい?
【偏差値】 河合50
【志望校】 法政 デザイン工学
2Bは黄色チャートをやってきて、もうすぐ終わります。
1Aは、途中まで青チャを少し手をつけましたが、2Bに時間を食ってしまい、時間が足らないと思い一対一対応をやろうと思ってます。
3Cも一対一対応をやろうと思って買ったのですが・・・
オーバーワーク、基礎崩れしそうなきがしています。
計算問題は3TRIALを使うつもりです。
一対一対応でも大丈夫でしょうか?
駄目でした他にお勧めの参考書はあるでしょうか?
予備校は自分に向いてないと思って行っていません。