英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★2at KOURI
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★2 - 暇つぶし2ch1:大学への名無しさん
10/05/28 16:23:03 9n/jaPdT0
英文解釈の参考書・勉強法を語るスレ

前スレ
スレリンク(kouri板)




2:大学への名無しさん
10/05/28 19:44:05 ToroYN2s0


3:大学への名無しさん
10/05/28 22:22:20 mWHFG4HI0
              ′/: : :|: /: /-/:十-、:/: : : :/:-┼: |、  ゝ : ヽ: : i
           |: :i: : : :| :| / /|: /!: : /: ://: : /|: / ヽ ミ : : |: : |
           |: :|: :i : | :|:|斗≠=ミ// /: :斗=≠ミ.  ミ\|: : |
           |: :|: :i : |八Y´ んir个  /:/´ んr心{  }ヽ∨: : | 。oO(これは>>1乙かなぁ)
          │ |: :i :∧ハ 弋てソ  /    弋てソ  ル∨: : : !
           ∨|: :i∧小   ー    ′    ー  ('^ハ: : : : |
            ヽ| 八(∧ゝ""           ""ノ⌒)ノ : : : |
            |: i :\.ヘ、      -、       ^´/: : : :i: |
            |: i: : /: ̄\_    ‘ー'      /i⌒´i : : : : !│
            |: i: :,': : i : :( \      . ィ : : i: : : ! : /: :.i八
              ,: :|: |: :.:.i : :.iヽ ヽ>‐  ´  ト、: |: : i: ∨: : /:iハ
               / :ノ:│: :.|: : :| ∧ Y_  r‐、ノ \{: : |.:/{: : :{ノ/ \
           // i八: : {ヽ/ } ト、/ヽノ    〉、∧八 : :∨
         / r┬'─ヘ{'〈   j  /  ヘ〉   /|:::`ー∨\: ヽ、
              /|:::!:::::::::::::::::::|\ 〈  /厂 〕  //|:::::::::::::::::::::`ヽ\

4:大学への名無しさん
10/05/29 13:24:28 bwbjm3qq0
今の受験生に思考訓練の場としての英文解釈を使ってる奴って
いる?なんか英文解釈教室の方が人気あるみたいだが

5:大学への名無しさん
10/05/29 18:05:20 33yDC4os0
古文研究法の著者の小西ってスタンフォードで教授やってたんだよなw
古文の話を英文解釈の話題を交えながら文学的に解説できる人間はいないよなw

6:大学への名無しさん
10/05/29 19:38:37 Kdj9P+Gk0
そんなことしようとするやつなんかいねーよ

7:大学への名無しさん
10/05/29 19:42:41 GviUd3CD0
>>4

解釈教室はある程度文章読んだ後にやり始めたから知ってる構文ばっかりでつまらなかったな

8:大学への名無しさん
10/05/29 21:01:51 bwbjm3qq0
>>7

志望校はどこにしてる?

9:大学への名無しさん
10/05/30 04:42:07 e90E0mSG0
>>8
京都法

10:大学への名無しさん
10/05/30 14:19:28 aoNDGFBM0
辞書引きながら読みさえすれば英文解釈教室の例題もスラスラ読めるんだがそれじゃ駄目だよな
この前代ゼミの富田の東大英語のサテ聞いてたらパラフレとかネクサスとかの考えだけで知らない単語も訳していて自分の弱さを実感した
やっぱり辞書はなるべく使わない方が良いよね
京大薬志望だが富田の東大英語だけ受けてて良かったよ

11: ◆6HCNpeII9o
10/05/30 14:53:40 WnS838pj0
テンプレ
【英文解釈参考書格付 改訂第二版】
・ビジュアル英文解釈
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・ポレポレ英文読解プロセス50
解説A 網羅性B 復習の容易性AA 初級者B 中級者AA 上級者AA
・英文読解の透視図
解説AA 網羅性A 復習の容易性A 初級者B 中級者AA 上級者A
・入門英文解釈の技術70
解説B 網羅性B 復習の容易性AA 初級者AA 中級者B 上級者C
・基礎英文解釈の技術100
解説B 網羅性A 復習の容易性AA 初級者A 中級者AA 上級者B
・英文解釈の技術100
解説B 網羅性AA 復習の容易性AA 初級者B 中級者A 上級者AA
・英文解釈教室 入門編
解説AA 網羅性C 復習の容易性B 初級者AA 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室 基礎編
解説AA 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室
解説AA 網羅性AA+ 復習の容易性A 初級者C 中級者B 上級者AA
・テーマ別英文読解教室
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者C 中級者B 上級者AA
・基礎英文問題精講
解説B 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者A 上級者B
・英文精読へのアプローチ
解説A 網羅性C 復習の容易性C 初級者C 中級者A 上級者AA

12:大学への名無しさん
10/05/30 14:59:09 +QgRyUG90
NGワード
6HCNpeII9o

13:大学への名無しさん
10/05/30 14:59:51 XVE/kNAR0
全問講義deプリント配布+講義cdがついてれば文句なし

14:大学への名無しさん
10/05/30 15:02:18 +QgRyUG90
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd
6HCNpeII9o

15:大学への名無しさん
10/05/30 15:05:04 n1CDQBk1P
>>11乙



16:大学への名無しさん
10/05/30 15:15:59 +QgRyUG90
わざわざp2から自演ご苦労様です^^

17:大学への名無しさん
10/05/30 18:12:39 1Ja6RSEZ0
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

入試以前のレベルのもの
西きょうじ「基本はここだ」
伊藤和夫「ビジュアル英文解釈PART1」

センターレベルのもの
旺文社「英文必修問題精講」
入門英文解釈の技術70

いわゆる駅弁・マーチ下位レベルのもの
桐原「基礎英文解釈技術100」

主にいわゆる地帝・マーチ上位レベルのもの
Z会出版「必修編英文解釈のトレーニング」
西きょうじ「ポレポレ英文読解プロセス50(無印)」

主に早慶・難関国立レベルのもの
伊藤和夫「ビジュアル英文解釈PART2」
旺文社「基礎英文問題精講」
西きょうじ「ポレポレ英文読解プロセス50(ライオン印)」

最難関レベルのもの
伊藤和夫「英文解釈教室」
桐原「英文解釈の技術100」
Z会出版「実戦編 英文解釈のトレーニング」
研究社「大学入試英文読解の透視図」

18:大学への名無しさん
10/05/30 18:45:38 rARLfCPu0
英文読解の透視図と英文解釈教室をやってるけど、この2冊の内容を超えるような
英文は日本の大学受験では出題されないよね?

19:大学への名無しさん
10/05/30 19:52:19 e90E0mSG0
>>18
つ京大

20:大学への名無しさん
10/05/30 20:10:21 /s5QqI0e0
早稲田政経志望なんだけどポレポレの後透視図と解釈教室どっちやった方が有利?

21:大学への名無しさん
10/05/30 21:22:23 fkM6+ULl0
>>20
解釈はもういらん。語彙増やせ。

エスト英語構文とチャート式新英文解釈もテンプレの隅っこに入れない?
偏差値的にも上手く分かれてるし(エスト50前半、チャート式60程度)、
高二までの人はこういう真面目な良書をやったほうがなんか良い気がする。

22:大学への名無しさん
10/05/30 22:08:04 /s5QqI0e0
>>21
レスサンクス
単語は速単必修シス単2章duoやってるからこれから3章~文法+上級でもしようかなって思ってる所。
つまりポレポレだけで早稲田上位は対応出来ると見て良いんだね?


23:大学への名無しさん
10/05/30 22:11:59 e90E0mSG0
なんだ死亡フラグか

24:大学への名無しさん
10/05/30 22:13:10 /s5QqI0e0
俺に言ってる?

25:大学への名無しさん
10/05/30 22:21:10 /s5QqI0e0
勉強初めめて一ヶ月ちょいで大岩(10周はした)+フォレスト(13章まで6周くらいかな)→基本はここだ3周→duo(毎日CDで9割完璧)
必修(まだ一週目だけど単語含めスラスラ読める)シス単2章までミニマムフレーズ9割おk
6月は基礎固め+発展しようと思ってる。てかかなり焦ってる。現代文は無弁で67位取れる。政経と英作は夏に一気にやる。

ちなみにマジね。

26:大学への名無しさん
10/05/31 00:18:34 6hMx510N0
少なくとも2時間もココにいて、スーパー速読法でも
身につけてるのかww

27:大学への名無しさん
10/05/31 06:39:11 2jhIDYRi0
参考書もいいけど、ネットでランダムに英文を探って読むのもいいよ

28:大学への名無しさん
10/05/31 08:22:14 jY0VFq870
>>26
2時間継続して見てるわけじゃないよwww
性格的にはまると何も見えなくなるタイプだから出来てるんだと思うwww

29:大学への名無しさん
10/05/31 09:51:16 GcX5JzsX0
辞書の使用についてだが、目安として偏差値65以上ある人は英英辞書を活用する手もある。
ただ、これは一部国立、上智・ICU向けかもしれない。

30:大学への名無しさん
10/05/31 12:55:03 gW6j1lX20
>>11
・ポレポレ英文読解プロセス50
解説A 網羅性B 復習の容易性AA 初級者B 中級者AA 上級者AA
・基礎英文問題精講
解説B 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者A 上級者B

>>17
主に早慶・難関国立レベルのもの
西きょうじ「ポレポレ英文読解プロセス50(ライオン印)」
旺文社「基礎英文問題精講」

31:大学への名無しさん
10/05/31 12:56:29 gW6j1lX20
>>11
これ適当すぎないか?

32:大学への名無しさん
10/05/31 13:27:24 pszDDzI/0
>>31
あれは>>11が一人で勝手に作ったものだからこのスレのテンプレじゃない

33:大学への名無しさん
10/05/31 13:37:52 uKPu06fgP
キャッシュから
URLリンク(skm.vip2ch.com)

また70体も集めるの嫌だお・・・

34:大学への名無しさん
10/05/31 15:39:40 71JrB0JQ0
>>17をいじってテンプレにしようぜ。独断で色々いじるからたたき台に使って。

入試以前のレベルのもの
大矢復「大矢英文の読み方講義の実況中継」西きょうじ「基本はここだ」伊藤和夫「ビジュアル英文解釈PART1」

センターレベルのもの
旺文社「英文必修問題精講」桐原「入門英文解釈の技術70」エスト出版「エスト英語構文」

いわゆる駅弁・マーチ下位レベルのもの
桐原「基礎英文解釈技術100」 竹岡広信「英文熟考 上下」

主にいわゆる地帝・マーチ上位レベルのもの
Z会出版「必修編英文解釈のトレーニング」西きょうじ「ポレポレ英文読解プロセス50(無印)」
旺文社「基礎英文問題精講」数研出版「新制 チャート式シリーズ 構文中心新英文解釈」

主に早慶・難関国立レベルのもの
伊藤和夫「ビジュアル英文解釈PART2」
西きょうじ「ポレポレ英文読解プロセス50(ライオン印)」

最難関レベルのもの
伊藤和夫「英文解釈教室」 桐原「英文解釈の技術100」
Z会出版「実戦編 英文解釈のトレーニング」研究社「大学入試英文読解の透視図」

番外 訳出法など
安西徹雄「英文翻訳術」

35:大学への名無しさん
10/05/31 15:40:51 71JrB0JQ0
読みにくくなってスマン。改行対策で横に並べてみた。見にくいなら分割したほうが良いかも。
大矢、竹岡、エスト、チャート式など追加。
独断で基礎英文問題精講のランクダウン。そんなに難しいとは思わなかったんで。
あと前スレで京大の英文和訳では訳出の力が重要とあったので専用の欄を作ってみた。

36:大学への名無しさん
10/05/31 16:01:44 mgToeDIh0
テンプレなんか作る必要なし
何を根拠にランク付けしてるかも分からんし

37:大学への名無しさん
10/05/31 16:15:20 JoE+TIAf0
いやテンプレはあった方がいいだろ
ごちゃごちゃ議論してても毎年同じ質問が繰返されるだけで不毛

38:大学への名無しさん
10/05/31 17:02:41 pszDDzI/0
テンプレの型は数学板のものがいいと思う

SSS解釈ヲタ
SS京大
S阪大・一橋
A東大・北大・東北大・名古屋・九大
B地方国公立
C早慶上智同志社
Dマーチkkdr
Eセンターニッコマ産近交流

解釈の観点で見たからこんなもんか

39:大学への名無しさん
10/05/31 18:24:35 bPM1j8qo0
どうせ伊藤と西信者がポレポレとビジュアルをマンせーするだけだからテンプレいらないよ
作るなら予備校参考書ははずして作れ

40:大学への名無しさん
10/05/31 19:49:11 qxt33Hnp0
>>39
それでも一応作れる気はするけど、参考にする人いるかな?
とりあえず作ってみたけど、評判だけで入れた奴も多いから微妙だろうね。

入試以前のレベルのもの
大矢復「大矢英文の読み方講義の実況中継」
薬袋 善郎 「英語ベーシック教本」

センターレベルのもの
薬袋 善郎 「英語リーディング教本」
旺文社「英文必修問題精講」
桐原「入門英文解釈の技術70」
エスト出版「エスト英語構文」

いわゆる駅弁・マーチ下位レベルのもの
桐原「基礎英文解釈技術100」
中原 道喜「誤訳の構造」

主にいわゆる地帝・マーチ上位レベルのもの
Z会出版「必修編英文解釈のトレーニング」
旺文社「基礎英文問題精講」
中原 道喜「マスター英文解釈」
数研出版「新制 チャート式シリーズ 構文中心新英文解釈」

41:大学への名無しさん
10/05/31 19:51:57 qxt33Hnp0
主に早慶・難関国立レベルのもの
大矢復「大学入試 最難関大への英文解釈」
小川 貴宏「ライジング英語長文読解」
丹羽 裕子「入試英文精読の極意―読み込むための10の軸(AXIS)」

最難関レベルのもの
桐原「英文解釈の技術100」
Z会出版「実戦編 英文解釈のトレーニング」
中原 道喜「新英文読解法―本格的な読解力を確実に」
薬袋 善郎 「英語リーディングの秘密」
薬袋 善郎 「英語リーディングの真実―続・英語リーディングの秘密」
高橋 善昭「英文読解講座」

番外 訳出法など
安西徹雄「英文翻訳術」

色々入れてみたけど良く考えたら中原や薬袋も信者がよって来るんだっけ?
だとしたらお手上げかもね。

42:大学への名無しさん
10/05/31 20:26:23 awQFa3zF0
なんか嫌な流れになったな

43:大学への名無しさん
10/05/31 22:04:42 pszDDzI/0
難易度まとめ 英文読解 12訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ はじめて長文 大岩
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ ベー教本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□ 解釈教室入門
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密


44:大学への名無しさん
10/05/31 22:08:09 pszDDzI/0
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 基英文精講
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアルⅠⅡ伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ライジング英文解釈
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈技術技術100
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ英文読解
□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 最難関大への
□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 透視図
□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別
□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 英文解釈教室
■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練

45:大学への名無しさん
10/05/31 22:17:38 usU3zFqa0
それに英文熟考追加希望

46:大学への名無しさん
10/05/31 22:20:46 wTUQazFB0
氏ねカス

47:大学への名無しさん
10/05/31 22:22:34 pszDDzI/0
ちょっと考えたら大学別で分けるのには無理があるし、質問者には自分のレベルと好みで選べとしか言えないから
結局これが最善で>>43>>44を適当にもじればいい
新刊をプラスして、明らかに難易度がおかしいのは勝手に修正

「リーディングの真実」は論外だから除外

48:大学への名無しさん
10/05/31 22:26:48 CxW6CAP/0
透視図ってどのレベルに達したら手をつけるレベルなんだ?
ネクステと速単くらいしかやってないけど…
何を挟むべき?

49:大学への名無しさん
10/05/31 22:33:44 KT5kyj3g0
ライジング英文解釈は簡単だぞ
ビジュアル終わってからやったけど単語がちょっと難しいぐらいだった

50:大学への名無しさん
10/05/31 22:46:17 CxW6CAP/0
>>49サンクス、明日ライジング英文解釈見てきます

51:大学への名無しさん
10/06/01 00:09:54 TZ17isrX0
駿台の絶版解釈本『英文解釈その読と解』で知られる筒井氏が
いつの間にか 『本格派のための「英文解釈」道場』なんていう本を
出してるのを見つけたんだけど、こういう現代の受験英語レベルを
超えてしまってるようなものはここでは扱わないの?
行方氏の本とか洛陽社の本とかも。

関係無いけどZ会の『英文解釈のトレーニング』は
旧版の方が良かったな。しかも旧版の最終版より前の版
(1ページを丸ごと図解に使うようになる前)
今の英文解釈のトレーニングは本文の解説が詳しめの長文読解の
問題集にしか見えない。

52:大学への名無しさん
10/06/01 00:22:05 jAVJJ7kl0
『本格派のための「英文解釈」道場』見た?
アマゾンで見かけて気になっているんだが、英文読解講座と英文和訳講座の方を予約したから保留してる

そもそも使う人少ないから話題になりにくいね

53:大学への名無しさん
10/06/01 08:39:23 otRDEC3G0
筒井の本には別に目新しいものは無い。モームとかラッセルなんかの定番をいじってるだけ。
思考訓練、英語のセンスを磨く、英文解釈考、この辺をがむしゃらにやったほうが良い。

54:大学への名無しさん
10/06/01 15:47:20 08d40SacP
本格派のための「英文解釈」道場と
高橋の著を見た感想をだれかよろ


55:大学への名無しさん
10/06/01 22:40:23 jAVJJ7kl0
今日書店行ったんだが英文読解講座と英文和訳講座の扱いが酷過ぎてわろたw
最前列に陳列してやれよ(´・ ω・`)

56:大学への名無しさん
10/06/02 04:52:29 reyRKwE+0
>>55
でも絶版前はブックオフで105円で売られてたような本なんだよw
今の英文解釈教室のように。その再版に過ぎないわけだし。
10年前、日大芸術学部の近くのブックオフに行ったら
100円で出てたんだけど、当時は浪人生で金無かったし
本格的解釈本が全て古臭く見えて買わなかった。
そのまま池袋のジュンク堂に行ったら入不二氏の駿台の解釈本が
あったんだけど、あんまり難解な印象を受けなくて買わなかった。

で、数年後に本格的解釈本買うようになった時絶版で
すごく後悔した。オークションに売れば1万円になるような本を
ゴミとして出したりしてたことにも気付いた。

ここにも「自分は京大の和約で満点レベル」とか言う人が来るけど
多分案外出来てないと思う。自分もそうだったし。
偏差値80以上取ったりすると調子にのっちゃうんだよね。
受験で良い点を取ることに限れば、もうそれで十分だけど。

でも、受験英語の世界から外に出ると、逆に過去に簡単とか思ってた
参考書が難しく思えたり。
自分は受験生時代は解釈教室や標準問題精講なんかを「こんなの
全然難しくない」とか思ってたのに、今では基礎英文問題精講や
基礎100でさえ簡単とは言えない。





57:大学への名無しさん
10/06/02 06:25:50 nfQh/XQr0
>>56
>全然難しくない」とか思ってたのに、今では基礎英文問題精講や
基礎100でさえ簡単とは言えない。


それも又ある種の地獄ですね。完全な和訳など不可能ですからね、映画の字幕なんて大変過ぎて情報を削り落としてるぐらいだし
結局は母国語を鍛えることに最終的には行き着くらしい

58:大学への名無しさん
10/06/02 06:41:11 naRmjpmQ0
基礎英文問題精講は最高の本だよ
あのレベルの英文を大量に読むことが英文読解力向上に最適だと思う
あまり難しいものをやっても力はつかない

59:大学への名無しさん
10/06/02 17:05:35 TPMEKwje0
英文和訳講座いいなw
感動したわwww

60:大学への名無しさん
10/06/02 17:24:23 pN9Qahub0
チャート式詳解英語構文が書店にポンと置いてあったので買ってみた。
基礎英文問題精講みたいな体裁だけど、解説は的を射ているしこういうタイプにしては多め。
30年近く前の本だから文学からとった文章が多いけど、
当時のTimeやNatureからもとってるそうだから結構バラエティに富んでる。

絶版になりかかってるそうだが、思考訓練あたりを使おうかと考えてるやつはチェックしておいて損は無い。
たぶんこっちの方がとっつきやすいしレベルも現在の入試からすると相当上みたいだから。

61:大学への名無しさん
10/06/03 05:15:53 fJdAYiFO0
チャート式詳解英語構文は自分には解説が的外れのように思えたな。
基礎技術100と同じように簡単な部分は詳しいけど難解な部分には触れない感じ。

62:大学への名無しさん
10/06/03 05:44:42 sK8ZM4Mo0
確かにあの本は、構文解説部分と例題+練習問題の部分の
レベル差がすごい本だな。
構文の解説部分はそこらの構文問題集の解説と同レベルなのに
例題になるといきなり英和翻訳レベルだし。
標準問題精講の序文で原仙作が言ってる「構文熟語等が項目別に分類され
解説はその項目に関してのみ詳しく、他は看過されている」参考書に近い。



63:大学への名無しさん
10/06/03 14:42:29 QC5MQ27t0
英文熟考の例文が使えなくなったから違うやつ買おうと思うんだけど、大矢最難関ってどうなの? いいとは聞くけど、具体的にどういいの?

64:大学への名無しさん
10/06/03 14:52:21 4xZMpVxN0
>>63
そこそこ解説の詳しい旧帝二次レベルの長文問題集。それ以上でもそれ以下でもない。
語法や仮定法の語感を読解に活かそうと言う目の付けどころは面白いが、まだまだ詰め切れてない。
同レベルにライジングがあるから好きな方使えば良いよ。

65:大学への名無しさん
10/06/03 14:59:22 4TYNzSsoO
ここ受験生ほとんどいないな

66:大学への名無しさん
10/06/03 15:07:18 sK8ZM4Mo0
英文和訳講座を入手したので真ん中辺の章をやってみた。
大学受験のレベル内であり、十分受験生でもやれる。
和夫の英文和訳演習上級編と同じくらいのレベルか?

英文読解講座の方は既に持っていたが、こちらの方がレベルが高い


67:大学への名無しさん
10/06/03 16:04:24 QC5MQ27t0
>>64
ありがとう

68:大学への名無しさん
10/06/03 16:40:23 UfBmmQFN0
>>63
例文が使えないってどういうこと?

69:大学への名無しさん
10/06/03 16:45:04 QC5MQ27t0
>>68
文みた瞬間に構文と訳が出てくるくらいやりこんだ、ということです^^;

70:大学への名無しさん
10/06/03 17:31:46 7VPLLHxo0
>>64
あれって長文問題集なのですか?実質的に英文和訳の本だと思ってたのですが・・・・

71:大学への名無しさん
10/06/03 18:47:35 3IBDFKKX0
>>70
たしかに長文ではないな。気になったから書店に行って確認してしまった。
ただ、誤解してるがイメージ自体は間違ってないと弁解しておく。


72:大学への名無しさん
10/06/03 20:04:47 UfBmmQFN0
>>69
なるほどね
俺も透視図はその状態だ
14周くらいやったころから講数を見ただけで文を見ずに全訳書けるようになるよなw

73:大学への名無しさん
10/06/04 08:14:50 C6wfW0PYO
惜しいな。和訳でなく英文暗唱ができたらさらなる高みにいけるのに。
この状態での音読も非常に有効。

74:大学への名無しさん
10/06/04 11:50:28 dufl86ym0
和約が手段ではなく最終目的となっている愚かな奴ら



75:大学への名無しさん
10/06/04 14:49:19 bBdjGu1g0
よく英文を理解するのに日本語を介するのは間違いだと主張するお馬鹿さんがいるが
<英語→意味→英語>の作業をしても本当に解釈できたかどうかわからないだろ
そもそも<英語→意味→英語>だといくらでもごまかしが利くからな
一方<英語→意味→日本語>の作業は上に比べてごまかしが利かないから客観的にどれだけちゃんと解釈できているかわかりやすい
ただし<英語→意味→日本語>だと英語の力だけでなくそれと同等の日本語の力を要するからな
でも外国語として英語を学び、外国語の試験として英語の問題を解くのだから日本語の力を介すべきだろ
母国語である日本語があってこその外国語なんだし
京大の学部入試の外国語の試験は良いよね

76:大学への名無しさん
10/06/04 16:27:14 8fDsbMh20
日本と縁を切らずに英語を使うのであれば、
学校であれ会社であれ、和訳は手段兼最終目的の一つだろ。
アメリカとかで日本人と交わらずに仕事するつもりならば別だけど。
正直、外国語の能力が本当は高い人であっても
「ここ訳して」って言われて日本語に訳せない人は恐くて信用できない。
大意要約的な意味での「内容」だけでなく
全部の意味を分かった上で求められたら全てを説明できてくれないと信用できないんだよ。

77:76
10/06/04 16:35:23 8fDsbMh20
ごめん、受験板だったことをすっかり忘れてた。

78:大学への名無しさん
10/06/04 16:39:28 bBdjGu1g0
例題:日本語の読解力のテストです。あなたが次の日本語を正しく読解できていることを示してください。
私たちは漠然と犬やイルカを賢いと思っているが、動物の賢さを知る客観的な基準に基づいてそう判断しているわけではない。
そういった動物の場合、人間の命令に良く従うほど、頭が良いように見えるだけではないだろうか。
人間の場合には種々のいわゆる客観的テストなるものがあるが、出題者の指示によく従うことが高得点に結びついているのかもしれない。

解説:
日本語を使って日本語を解釈するのは非常に難しいことでしょう。
①語を辞書的に置き換えていく②要点をまとめる③自分の意見を述べる
以上の方法では正しく読解できていることを示すことはできません。
「文章A→内容→文章B」のプロセスで示そうとする際、文章Aと文章Bが同じ言語でできていると、どうしても形がA≒Bとなってしまいます。
Aを読んで「形がA≒B」となるBを作る作業に読解力は必要ありませんからこの方法はこの例題に適していません。
以上のことを避けるためには、日本語以外の言語(例えば英語)を用いることが効果的です。
外国語を用いることで「内容的にはA≒B、形の面ではA≠B」を満たすBを作ることが可能となります。
ただし、この方法だと「日本語を読解する力」と同等の「外国語で表現する力」が必要となります。
英語の読解力を測り知るのにも同じことが言えるでしょう。
確かに英語の読解に日本語を用いる必要はありません。しかし英語の読解力を客観的に示す為に日本語を用いるのは効果的なのです。
尚、上の例題は2010年の京都大学の英作文の問題です。

79:大学への名無しさん
10/06/04 17:17:10 8p7RSrfJ0
>>78
例題で言いたい事って、
ある種の基準で他の種の法則を否定(優劣をつけるetc...)することは馬鹿の極み、そして言いなりになる事は本当の意味で頭が良いとは言えるのだろうか?って内容で良いの?
深読みしすぎか?

80:大学への名無しさん
10/06/04 18:19:17 dufl86ym0
>>76
何で和訳をするかというと、
教える側も教わる側もそれが一番楽だから。
一番安直な方法だから。
そして試験を行う側にとって簡単に読解力を見ることが出来るので
便利だから。

81:大学への名無しさん
10/06/04 18:22:33 dufl86ym0
学校英語教育においては
能力の低い教師の救済策として
文法訳読法をやっていると言ってもよい。

全ての教師に伊藤和夫や薬袋氏のような厳密な文法的解説を要求したら
教員が確保できなくなってしまう。


82:大学への名無しさん
10/06/04 19:14:49 dufl86ym0
筒井氏の英文解釈道場を購入
駿台の参考書の語り口をイメージしていたが
意外に人間臭い人だったんだな。
戦前生まれだったことに驚いた。
典型的な古き良き教養英語にどっぷり浸かった世代だな。


83:大学への名無しさん
10/06/04 19:31:54 qm2am/gtO
難易度は
基礎解釈技術<解釈トレ必修<ライジング<無印解釈技術
というのは正しいですか?

84:330
10/06/04 19:46:53 Lio8PNXy0
ライジング前半<無印100≦ライジング後半
って気がするけどな

85:大学への名無しさん
10/06/05 04:38:37 tkwxKSG50
英文和訳講座と読解講座は量が少ないからすぐ終わりそうだ

86:大学への名無しさん
10/06/05 10:01:24 CIHAKlmL0
読解講座だけ何年も前に買ってて、和訳講座の方は
オークションで読解講座より常に倍近い価格だったから
買わないでいた。
だからすごく期待して買ったんだけど、
何かこの先生って、本当は大学の英語学、言語学の先生に
成りたかったのになれなくて、無理やり受験参考書で
憂さ晴らししてるような印象を受けた。
昔の受験生は「知的好奇心」とやらを抱いたのかもしれないけど
冷静になってみると無駄に衒学的なだけな気がする。
それでいてプロの受験屋的な側面も見られる。
純粋な受験屋に徹することが出来なかったのが、伊藤との差か?

87:大学への名無しさん
10/06/05 15:53:05 CqFF3dlU0
何言ってんだこいつ

88:大学への名無しさん
10/06/05 16:04:43 qKJYnZ+a0
>>87
しーっ!!!

89:大学への名無しさん
10/06/05 16:08:16 CIHAKlmL0
「アメリカ合衆国憲法を英文で読む」という本を読んだが、
法学部の自分としては、自分が使った参考書の訳が
どれだけいい加減なものか分かって興味深かった。
社会科学の学者の訳って結構いい加減なんだな。
スティグリッツの経済学の翻訳も1ページ目からいきなり誤訳があったし。

90:大学への名無しさん
10/06/05 17:10:50 CqFF3dlU0
君が法学部に通っていて英語もすごい読めるって事はよーく分かったよ
でもここは君の日記帳じゃないんだよね
分かったらスレタイ100回読んで回線切って首吊って誌ね

91:大学への名無しさん
10/06/05 17:15:30 n5rBMIJz0
>>87
爆笑したwwww

92:大学への名無しさん
10/06/06 12:36:54 6QAPT/k/0
難関大突破英文読解問題精選って話題にならないけど内容は駄目か?

93:大学への名無しさん
10/06/07 01:30:30 eKuIabNo0
実は、ほとんど知られていないのに
素晴らしく、しかも難易度が高いことまで解説されている
レベルの高い解釈本は数多く存在する。


94:大学への名無しさん
10/06/07 02:16:25 eKuIabNo0
近年の学生の英文読解力の低下の理由は
論文や時事英文の類しか読んでいないため。
その種の英文が難解である場合、内容が難しいか、単に悪文であるかの
どちらかである場合がほとんど。
最近の文系の論文を読んでいて難解だと感じる場合は
まず間違いなく内容面が難解なだけである。

文芸作品をもっと読むべき

95:大学への名無しさん
10/06/07 06:41:18 eKuIabNo0
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
なんだよ!!!!!!!
これより一つ前の版持ってたのに、前に引っ越しした時
捨てちまったじゃないか!!!!!
現時点で3万円になってるし!!
クソ!!戦後すぐの版ならいくらになってたんだ?
写真見たけど、これとは違うフォーマットだった。
あの時三省堂の英文解釈と研究社のフロンティア英文法も持ってた。
7年前だけど、何で価値に気付かなかったんだろう
馬鹿だった


96:大学への名無しさん
10/06/07 06:53:43 eKuIabNo0
ところで、写真見ると今の標準問題精講よりもはるかに解説詳しくないか?
全部で256ページしかないのに、こんな短い例題にこんなに
詳しい解説付けてたら、100題くらいしか収録出来ないと思うが。

私が持ってた戦後すぐの版はもっと解説が少なくて、見開き2ページに全部収まってた
記憶があるんだけど。

97:大学への名無しさん
10/06/07 14:22:38 C3rnbUop0
※以下、eKuIabNo0の日記スレ

98:大学への名無しさん
10/06/07 16:31:16 S6JuDeh50
酷い流れだ

99:大学への名無しさん
10/06/10 02:29:18 9X9pfAWR0
なんか見ないうちに新スレ立ってスレが荒れ・・・・前スレからリー教と英文熟考がよくないって流れになったのかな?
熟考地味にいいと思うんだけど・・・

100:大学への名無しさん
10/06/10 08:22:48 4R2M9JDu0
>>99
熟考いいんだけど難易度的に立ち位置微妙なんだよな(゜ロ゜;

基礎100とポレポレの間くらいに位置するから、基礎→ポレでいく人にとっては必要ないしな

101:大学への名無しさん
10/06/10 21:14:33 6VBKo+mlO
基礎技術100と日栄社の毎年出る頻出英文ではどちらが解説が丁寧ですか?また、レベル的にはどちらが上ですか?

102:大学への名無しさん
10/06/10 21:28:17 GNGzHxj9O
>>100
熟考やるなら基礎100はいらない。熟考→ポレの方がより高みにいける。

103:大学への名無しさん
10/06/10 21:49:43 h7fD3EBB0
>>99
リー教は英文解釈の重要性がわかっていない人や初心者にはとてもよい参考書だと思う
授業が酷い公立高校の生徒は「英文解釈なにそれ?長文読解ならやってるけど?」って奴が少なくないからな
俺は名大なんだが、このまえ受験勉強の話題になって英文解釈の参考書を一冊もやってないって奴がたくさんいて驚いた
逆に「お前そんな難しいこと考えながら英文読んでるのかよ」って笑われたw

104:大学への名無しさん
10/06/10 21:53:34 QYKanew/0
>お前そんな難しいこと考えながら英文読んでるのかよ」って笑われたw
だから名大なんだよって言ってやれ

105:大学への名無しさん
10/06/10 22:04:46 2uPpH36x0
熟考から1文
The japanese have an interesting attitude toward Western things.
They have taken from the West a few things whole, adapted and madejapanese others,
and completely rejected still others.

106:大学への名無しさん
10/06/11 07:51:24 hA7l42gqO
ビジュアルⅠⅡ→ポレポレでやって来たんですが、次に透視図やるか解釈教室やるか迷ってます。
一浪慶應志望なのでポレポレで十分かもしれませんが、ポレポレは思ってたより簡単だったので次に進みたいです。
そこで二つで迷ってるんですが、透視図は現役時に3~4周+音読したので大体文章を覚えてる状態で、解釈教室はまだやったことがありません。
解釈教室に進んだ時に難し過ぎて途中で放棄し、成績が伸びないのが怖いですが、やったことある透視図やっても伸びるか不安です。よく文章まとまってなくてすみません。
何かアドバイス下さい。

107:大学への名無しさん
10/06/11 08:31:57 s/vX7aRT0
そんだけやって落ちるってセンスないからやめたほうがいいよ

108:大学への名無しさん
10/06/11 08:54:23 nt4am+730
解釈はもういいから、長文嫁

109:大学への名無しさん
10/06/11 09:25:36 L3wg3rGs0
>>106
解釈解釈言うけど、実際重要になるのって下線部和訳の時くらいなんだよね^^;

空欄補充ができないなら単語や文法、要約・内容把握問題ができないならディスコースマーカーの訓練をした方がいいかと…

それだけの参考書をやって下線部和訳ができないことは普通ない。穴があるとしか思えないよ(゜ロ゜;

110:大学への名無しさん
10/06/11 10:13:15 Wz7i41lGO
>>106
あービジュアルポレポレの被害者か、かわいそう
この2冊は地雷本だからやめろといったのに

111:大学への名無しさん
10/06/11 10:59:46 iuXbI5QJO
>>106
そこまでやるのは京大レベルだぞ…

多読した方が良い

112:大学への名無しさん
10/06/11 11:50:46 s/vX7aRT0
>>106みたいな頭の悪い奴って2chに結構いるよね。

113:大学への名無しさん
10/06/11 12:30:14 rRESPjz7O
やはり文法って高校入試レベルだよな~

114:大学への名無しさん
10/06/11 13:06:34 Ym0xWzBjO
仮定法知らないの?

115:大学への名無しさん
10/06/11 13:25:55 /D49rgu4O
>>112
おまえもじゃね?

116:大学への名無しさん
10/06/11 14:32:41 s/vX7aRT0
>>115
根拠。

117:大学への名無しさん
10/06/11 14:51:10 /n8JqpBC0
>>106も頭が悪いが>>112も相当悪いな^^

118:大学への名無しさん
10/06/11 15:12:20 hA7l42gqO
>>106ですが頭悪いのは認めますけど、別に英語苦手じゃなくてむしろ得意ですよ。

下線部訳はほとんど間違えないです。
模試でも読解問題は9割くらいとれてます。
解釈系が多いのは去年は京大あたりの難関国立志望だったからです。
予備校の先生に問題解くのは夏以降からで間に合うから解釈、文法、単語固めろって言われて、ある程度やったつもりで、やり過ぎっていう意見もあるように、迷って方針立たなかったので聞いたんです。
多読すすめてくれた方いましたけど、問題解けってことですか?一応速単上級をCD使いながら毎日やってるんですが…

119:大学への名無しさん
10/06/11 15:13:33 s/vX7aRT0
>>117
^^←語尾にこれをつければ優位に立ってると勘違いしてる奴っているよね^^

120:大学への名無しさん
10/06/11 15:14:40 +Ats97SKP
英語よりもむしろ他の科目で苦手を潰すorまあまあできる科目を得意にした方が
コスパ高いんじゃないか?


121:大学への名無しさん
10/06/11 15:32:29 5To9gFk90
>>118
その段階なら過去問を先送りにすることないだろ。
本格的な演習は夏以降やるにしても、何が足りないか、どうしたらいいのか
方針立てるのに一番役立つと思うが。

122:大学への名無しさん
10/06/11 17:15:41 L3wg3rGs0
>>118
予備校の先生に「間に合う」って言われたからって、その時期が来るのを尻尾振って待つ必要はないんじゃないか?
予備校の先生を信じるな!…ってわけじゃないけど、絶対とは言えないだろ?

まだ時間はあるんだし、過去問を解いて自信をつけるなり絶望するなりして、「どうやって英語の点数を上げるか」ではなく「どうしたら慶應に入れるか」を具体的に考えることが、一番の打開策だと思うよ

123:大学への名無しさん
10/06/11 23:19:11 rRESPjz7O
時間じゃなく内容だ!
手遅れっといったら手遅れになる!
あと、半年以上死ぬ気でやれ!

がんばるのは前提だからな


って中学校の担任に言われたなー

124:大学への名無しさん
10/06/12 08:25:10 ddjHQc94O
>>118です

>>122
アドバイスありがとうございます。
去年も慶應受けて、割と過去問はやったつもりだったので、敬遠してましたが、夏前に自分の位置とこれからのことを考えてみます。
他の方もアドバイスありがとうございました。

125:大学への名無しさん
10/06/13 16:34:52 2Gc8C+pJ0
>>113
一行目は同意だがそれ以外はワロタw
自称進学校あるあるだなw

126:大学への名無しさん
10/06/13 23:41:37 K04ipT8I0
>>125
いっ・・一行しかありません・・・

127:大学への名無しさん
10/06/14 14:54:14 lJukOoTJO
京大文系志望なんだけども
いきなり透視図とかに手をつけるべき?
今はターゲットくらいしかやってないんだよな…
最初はテンプレ見ながら、できそうな奴を買って
そこからランクアップさせた方がよい?

128:大学への名無しさん
10/06/14 17:50:39 hBFnqyL40
>>127
学年とか偏差値とかもう少し情報下さいm(_ _)m

透視図は「京大志望で英語に勝負をかけたい!!」って人以外はいらないかも^^;


129:大学への名無しさん
10/06/14 18:19:45 r6wds+os0
>>127
とりあえず買って手をつけてみればいいよ
個人的には2ちゃんで言われているほど難しくないと思う
文系で京大を目指してるくらいの人ならいきなりでもできると思うよ
仮に難易度的にキツかったら透視図のレベルをひとまずの目標としてランクアップさせてけばよいでしょ
当たり前すぎるアドバイスになっちゃったけど満足してくれる?

130:128
10/06/14 18:22:58 hBFnqyL40
俺の意見と迷ったら何なので…
>>129を支援します

131:大学への名無しさん
10/06/14 19:51:46 /hn2oDpV0
ビジュアル・英文解釈教室とか伊藤さんのは覚えにくいから
速単速熟とZ会の添削を今すぐやるのがベスト

132:大学への名無しさん
10/06/14 22:26:58 4pHtKf650
高橋善昭の復刊2冊はどうなの?

133:大学への名無しさん
10/06/14 23:46:38 I8lLCHqI0
ふつう

134:大学への名無しさん
10/06/15 09:56:24 fR142QPc0
大矢最難関…まだ始めたばかりだけど、普通に良書じゃないか? レビューがほとんどないのは、若いからまだやった人が少ないからかな?

135:大学への名無しさん
10/06/15 11:26:01 cMs0Y+V5O
2chでポレポレ・ビジュアルがびっくりするほど好評だからな
必然的に他の解釈本買う奴が減る

136:大学への名無しさん
10/06/15 14:55:33 +Ryn8+YMO
>>135
ポレポレビジュアルは2chで予備校と信者が宣伝しまくってるからな
20年前に出た化石本なのに(笑)

137:大学への名無しさん
10/06/15 16:34:50 boe8YFov0
ビジュアルは解説が丁寧だしテーマの配列が上手くできてるし良いと思う
ポレポレは解説が少ないし雑だから仕上げの演習用かと思ったが仕上げに使う割には問題のレベルが低いよね
ビジュアルはよく化石だって言われるが文章や解説は今でも十分使えると思うよ
でもレイアウトと紙質が悪くてかなり使いにくいよね
きっとこういう所のせいで化石って言われるんだろうな
同じく駿台文庫の英語構文詳解みたいに改訂してほしいな

138:大学への名無しさん
10/06/15 17:45:11 Z2aB6+R+O
ゆとりにはビジュアル2冊通読はしんどかろう

139:大学への名無しさん
10/06/15 17:58:13 fR142QPc0
>>137がピンポイントすぎるw

140:大学への名無しさん
10/06/15 18:18:51 ukOxTYUd0
2回通読した。即効性よりはじんわり効いて来る感じ。
対話形式と説明の日本語のくどさにも慣れるとどうということもない。
それでもⅡの後半ともなると、英文の程度が結構上がっていると感じた<高2
ポレポレに行こうかと思ったが不評のようなので、夏休みには透視図を
やってみようかな。無理そうだったら、まずライジングにするつもりです。


141:大学への名無しさん
10/06/15 18:25:14 +Ryn8+YMO
ポレポレ工作員がんばれよ
ビジュアル工作員の有能さを見習え

142:大学への名無しさん
10/06/15 18:36:39 H4gEE98VO
ポテンシャル低いやつ→ビジュⅠⅡ

ポテンシャル高いやつ→基本は、ポレポレ


解析量の差はポテンシャルの差。わかるやつは後者の薄さでも全然大丈夫。

決してどちらがいい、わるいでなく、あくまで向き、不向きがあるだけ。


143:大学への名無しさん
10/06/15 18:40:34 Srr46n8i0
ポレとか透視図みたいな古本やるヒマあるんなら速単速熟→Z会の添削へと進みなさい♪

144:大学への名無しさん
10/06/15 18:42:33 jnuQI4y70
>>134
たしかに最難関はスルーされすぎ。
時制や仮定法など動詞の形へのこだわり、
情報構造の入門みたいなこと、
語法への目配り、など現代的な構文の参考書としてそつがないのに。

145:大学への名無しさん
10/06/15 18:43:11 s5rCAjNQ0
てかビジュアルⅠおわったからⅡ→ポレポレと行こうと思ってるのだけど、それの何がどうまずいの?このスレ的に。

146:大学への名無しさん
10/06/15 18:45:59 rbYDbK/w0
>>145
ビジュアルⅡとポレポレが到達度が被ってるからだと思う。
数学でいうと赤茶→一対一みたいな感じで。

147:大学への名無しさん
10/06/15 19:43:11 +Ryn8+YMO
>>145
ポレポレビジュアルは20年前の化石本
やったら後悔するぜ、2chの評判で決めないほうがいいぞ

148:大学への名無しさん
10/06/15 20:00:39 i1CbaYWh0
じゃあ結局なにすればry

149:大学への名無しさん
10/06/15 20:07:02 rbYDbK/w0
正直どれでもいいし、どうでもいいと思うんだ。
本屋で立ち読みしてこれやりたいって直感的に思ったやつで良いんでないの。

150:大学への名無しさん
10/06/15 20:16:27 gFlQz5NS0
>>148
新々英文解釈研究

151:大学への名無しさん
10/06/15 20:30:09 i1CbaYWh0
調べたら9訂版とか復刻版とかあったけど、勧めるならどれ?

152:大学への名無しさん
10/06/15 21:11:56 boe8YFov0
英文解釈の本に新しいも古いもないと思うが
山貞みたいなのは別として伊藤和夫以降のものであれば新しさを求める必要はないと思うんだが

153:大学への名無しさん
10/06/15 21:35:01 jnuQI4y70
>>152
そんなことはない。やっぱり古いものは
語法や時制や仮定法などが弱い。


154:大学への名無しさん
10/06/15 22:09:49 s5rCAjNQ0
>>146
へぇ被るのか。知らなかった。

155:大学への名無しさん
10/06/15 22:21:58 Srr46n8i0
解釈や背景知識の解説を中心にした構成の速単、リンガメは聖書に匹敵する

156:大学への名無しさん
10/06/15 22:22:56 fR142QPc0
>>146
和田の本だとビジュII>ポレポレだったが…

157:大学への名無しさん
10/06/15 22:37:49 rbYDbK/w0
>>156
言語の参考書だし厳密にどっちの方が到達度が上とかは言えない気がする。
俺より遥かに頭が良い和田さんが言うならそうだと思うけど、そんなのは使う人によっていくらでもばらつきは出ると思う。

158:大学への名無しさん
10/06/15 22:43:23 Woq3ovCK0
18講読んでみたいなあ

159:大学への名無しさん
10/06/15 23:27:27 i1CbaYWh0
最後に聞いときたいんだけど、新々英文解釈研究って高いんだけどその分やる価値ある?
明日買いに行くから背中押してくだしいwww

160:大学への名無しさん
10/06/15 23:31:41 cMs0Y+V5O
道場買った方がいい

161:大学への名無しさん
10/06/15 23:41:10 i1CbaYWh0
ん?道場?検索したら仏道系の本がヒットしたんだがww
正式名何ですか?

162:大学への名無しさん
10/06/15 23:49:18 cMs0Y+V5O
本格派のための「英文解釈道場」

やまていは化石


163:大学への名無しさん
10/06/15 23:54:57 Srr46n8i0

NGワード
和田
英文解釈道場
新々英文解釈研究

164:大学への名無しさん
10/06/16 00:00:57 i1CbaYWh0
ちょNGワードワロスww

教えてくれた方ありがと とりあえず明日見てきます

165:大学への名無しさん
10/06/16 03:53:21 ZpSryayU0
2chで言われる程、ライジングは難しくない。
悪書。

166:大学への名無しさん
10/06/16 04:36:08 +FQby28C0
「英文解釈教室」は本が壊れるくらい繰り返して学習した。
高3に入って、英語だけは偏差値70を割ったことがなかった。


167:大学への名無しさん
10/06/16 10:29:36 nIkEt8wg0
>>165
asの用法の区別等の解説が乏しいよな

168:大学への名無しさん
10/06/16 10:46:05 hv7YImWf0
>>167
と、アマゾンのレビューに書いてあるね。<ライジング英文解釈
あのレビューはそれで全体的に悪い感じに書いているが、asに
関してならば、「必修英文精講」あたりだって(書いていそうで)
あまり書いていない。
むしろ>>165が言うように、あまり難しくない(手ごたえがない?)
のが難点で、どういう時期に用いたらよいのか中途半端なのが
いけない点でしょう。

169:大学への名無しさん
10/06/16 15:17:54 nIkEt8wg0
>>168
必修英文問題精講は基礎に繋げるためのステップなのに対して、ライジングは仕上げの一冊とも言える参考書であることを忘れてはならない

170:大学への名無しさん
10/06/16 17:16:17 n5/tfu1aO
基礎英文精巧って全然基礎って感じがしない件…
あれやり遂げたら青学あたりの英語もできるかな?

171:大学への名無しさん
10/06/16 17:31:20 jIrG4kYBO
>>167
区別なんて公式でやってると引っかけで見違えるぞ
asの用法を5個もやってるのはライジングくらいだろ

172:大学への名無しさん
10/06/17 03:09:55 eEcJk1Gw0
>>168
難しくないといわれても、現状あれで京大でも十分だしな。

173:大学への名無しさん
10/06/17 14:21:07 IE29yfs60
ビジュアル・英文解釈教室とか伊藤さんのは覚えにくいから
速単速熟とZ会の添削を今すぐやるのがベスト

174:大学への名無しさん
10/06/17 14:38:42 H6XqsBMb0
>>173
今はライジングの話をしてるんだろうが。
荒らしなら荒らしなりに工夫しろやボケ。

175:大学への名無しさん
10/06/17 14:46:10 im9gyrmOO
>>174
いちびって調子乗んなや池沼

176:大学への名無しさん
10/06/17 15:43:42 Q2Wu+bFe0
>>170
いや、基礎ムズいだろ…
宮廷一工含めボーダー狙いならあの一冊で十分だろ。青学ならあのレベルまでする必要ないかと

177:大学への名無しさん
10/06/17 15:59:36 5pBz8RQU0
東大、首都大生、女性をドブスと罵りながら付き纏い動画をUPし大炎上、盗撮等々余罪ザックザク★12
スレリンク(news板)

1 : エンドラーズ・ライブベアラ(catv?):2010/06/17(木) 14:00:47.96 ID:ay0Xdd6B ?PLT(12400) ポイント特典
女性に目的を伝えず動画撮影→実はドブスを晒し上げる目的です→女性半泣き→執拗に追い回す
URLリンク(www.nicovideo.jp)

無許可、使途不明募金
URLリンク(www.youtube.com)
これについてはなんと准教授公認
URLリンク(twitter.com)
盗撮行為
URLリンク(www.ustream.tv)

メイン登場人物
坂口聡くんURLリンク(misstba2008.camcolle.jp) 首都大インダストリアルアート
角田悠介くんURLリンク(2.bp.blogspot.com) 首都大インダストリアルアート
浜永和希くん:URLリンク(a1.twimg.com) 東京大学大学院

彼らのツイッターまとめ
URLリンク(togetter.com)
急浮上した関係者
梅田哲矢 URLリンク(twitter.com)

“ドブスを守る会” ネットで大騒動
URLリンク(npn.co.jp)
ハム速のまとめ
URLリンク(hamusoku.com)

178:大学への名無しさん
10/06/18 06:33:31 k38bni32O
東大理系志望だが
基礎100→ポレポレ→透視図をやってんだが、ポレポレが余りにあっさりしていてなんだか不安だから技術100を追加しようと思うんだがいらないか?
オーバーワーク?

179:大学への名無しさん
10/06/18 08:32:51 B4EvYSC50
>>178
オーバーワークじゃないけど、時間はかかるね…(-_-;)
俺的には基礎100→ポレポレで不安が残るって方が気になるな。ポレポレは手応えがなかった!! って意味なら、解釈本を更にやる必要はないと思うけどね

ちなみに東大志望だと透視図はオーバーワークだよ。それこそ技術100をやる方がいいと思う

180:大学への名無しさん
10/06/18 09:21:09 k38bni32O
ポレポレかなり簡単というか。何か学んだというよりは演習書のような気がして。最後の省略の所は勉強になったけど。技術100見るとまだ知らない事もありそうだから

181:大学への名無しさん
10/06/18 09:21:54 x3d1ymKv0
じゃあやればいいんじゃね?

182:大学への名無しさん
10/06/18 09:36:33 r95BZ8Dl0
>>178
東大は語法重視だから最難関やれ。

183:大学への名無しさん
10/06/18 12:13:41 Cll7ruRv0
最難関は駄本
大矢は英作文はいいけど解釈本は解説が糞

184:大学への名無しさん
10/06/18 12:28:45 GPBGNhiIO
>>178
透視図はいらない。

基礎技術100→ポレポレ→技術100
でいいと思う。



185:大学への名無しさん
10/06/18 13:03:16 pWvyYP1t0
落ちるやつ→ポレポレビジュアル
受かるやつ→Z会

186:大学への名無しさん
10/06/18 15:00:12 1/hFz1VdO
ライジング
無印解釈技術
大矢最難関

難易度別だとどうなりますか?

187:大学への名無しさん
10/06/18 15:43:28 B4EvYSC50
>>183
逆だろw

>>186
ライ前半<技術100≦最難関<ライ後半
だと俺は思う。まぁ不得意分野の違いで難度は変わるしね

188:大学への名無しさん
10/06/18 16:53:54 Z1xddkNh0
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
誰か頭の良い人、このアップデートの内容訳してくれませんか?

189:大学への名無しさん
10/06/18 18:48:33 x3d1ymKv0
誰か基礎長文問題精講があまり話題に上らない理由教えてくれ
基礎英文問題精講ばっか上がってるけど何がいけないの?

190:大学への名無しさん
10/06/18 20:31:30 GPBGNhiIO
>>189

このスレのタイトルを見ろ


191:大学への名無しさん
10/06/18 20:42:46 lx0mEmnh0
ビジュアルのあとに解釈教室とかポレポレって必要?
早商志望なんだが

192:大学への名無しさん
10/06/18 20:47:16 p/UY2jGL0
基礎英文解釈の技術100の次はなにやればいいですか?
早稲田法学部脂肪です

193:大学への名無しさん
10/06/18 21:12:38 B4EvYSC50
>>192
早慶含め、私立は基礎100で十分だと思うんだけど…

どうしてもやりたい場合、
もっと技術を→無印100
演習したい→ポレポレ
かな。ポレポレは参考書としてはいまいちでも、問題集としては良書だと思うよ

194:大学への名無しさん
10/06/18 21:43:11 kay2SAsmO
>>192
やりこむなら
基礎100→無印100→透視図

195:大学への名無しさん
10/06/18 22:17:58 p/UY2jGL0
>>193
まじすか?
私立でかかせないものは解釈じゃないってことですか?
パラグラフリーディングとかそういうのですか?
>>194
やりこみすぎて他教科死にそうですねw

196:大学への名無しさん
10/06/18 22:25:46 pWvyYP1t0
ポレポレビジュアルは2chで予備校と信者が宣伝しまくってるからな
20年前に出た化石本なのに(笑)

197:大学への名無しさん
10/06/18 22:27:29 kay2SAsmO
>>195
この程度でやりこむとか言うな
他教科が死ぬならやりこむなんて言わないこと
余裕のあるやつだけがやりこむことができる

198:大学への名無しさん
10/06/18 22:48:33 B4EvYSC50
>>195
193だけど…なんというか…赤本の傾向と対策とか読んだ?(゜ロ゜;

パラリーは現代文が苦手なやつがやること。苦手かつ要旨問題が出るならやればいいと思う。

英文解釈は読解演習へのステップにすぎない。早稲田の場合、読解演習の方が重要なんでないかい?

…とは言っても俺が受けるわけじゃないし、詳細は同大学同学部志望の人がアドバイスしてやって欲しい


199:大学への名無しさん
10/06/18 22:49:17 B4EvYSC50
>>194
まさしく王道だな

200:大学への名無しさん
10/06/18 23:04:18 p/UY2jGL0
>>197
ごめんなさい。
>>198
赤本読んでないです。
解釈ってそういう位置づけなんですね。
読解演習のほうが大事なのはわかってます。
けど、やみくもに読解とかいって読みまくってもダメなきがして解釈も大事かなと・・・

201:大学への名無しさん
10/06/18 23:34:10 1/hFz1VdO
>>187
ありがとう

他のかたも>>186の回答お願いします。

202:大学への名無しさん
10/06/18 23:50:01 Z1J42AOl0
透視図ってそんなに難しい?
基本はここだ→ポレポレ→透視図でやってるけど
ポレポレの方が難しい気がするんだよね


203:大学への名無しさん
10/06/18 23:53:22 B4EvYSC50
>>200
基礎100はやったんだよね?
だったら河合の長文500,700,1000あたりをやってみる方がいいと思うよ。

夏休みに過去問を解いてみて、解釈面に不安が残るようだったら、もう一度質問してほしい。それでも十分間に合うし、オーバーワークになるかもしれないのに貴重な時間を使うのは、もったいないんじゃないかな?

204:大学への名無しさん
10/06/19 00:01:25 p/UY2jGL0
>>203
まだ完成してません
けど、6割くらいはものにしてます
あとちょっとです
河合長文ですか~予備校で先生が東進のレベル別ってやつがいいぞとかいってたから
今そっちやってますこれはどうでしょうか?

205:大学への名無しさん
10/06/19 00:08:37 Q1Ex0LfYO
私立に解釈本は要らん
帝大なら必要だが

206:大学への名無しさん
10/06/19 00:15:21 /crWKfoy0
>>205
私立はなにやればいいんですか?

207:大学への名無しさん
10/06/19 00:38:40 1u97sd6j0
センターくらいなら正直解釈本はいらんな
単語を繋ぎ合わせればほとんど意味をとれるレベルだから

208:大学への名無しさん
10/06/19 00:56:15 Q1Ex0LfYO
>>206
長文問題集
私立は早慶含めて複雑な文はでないから

209:大学への名無しさん
10/06/19 01:14:26 J8tLBt+r0
ポレとか透視図みたいな古本やるヒマあるんなら速単速熟→Z会の添削へと進みなさい♪

210:大学への名無しさん
10/06/19 01:56:24 13Lh9Uk20
>>204
スレチだから手短になるけど、東進のレベル別はあまりよくないです^^;
でも、今そっちをやっているのなら、やりとげた方がいいと思います。

211:大学への名無しさん
10/06/19 04:05:28 fmAGqjYx0
>>202
文章は同レベルだが透視図の方が解説のレベルは高いと思いますね
でも解説がしっかりしてるってことは取り組みやすいってことでもあるのね
ちなみに私はリー教+構文詳解→透視図→解釈教室+700選です

212:大学への名無しさん
10/06/19 08:57:00 n5ptT769O
基礎英文解釈100を普通に2周して、後ろの例文集で3集目をやりました。
最後の仕上げでCDを使用しようと思うんですが、使い方がいまいちわかりません。
そもそもなぜCDを使うのが有効なのでしょうか?

213:大学への名無しさん
10/06/19 09:00:14 P7URu1ECO
>>209
速熟で解釈ってどうやって使うの?

214:大学への名無しさん
10/06/19 11:29:41 /crWKfoy0
>>208
私立は基礎100→ポレポレ→問題集でおk?
スレチだけど早慶の単語に対応するにはどのレベルまでやればいいのかもお願いします

215:大学への名無しさん
10/06/19 13:37:59 fmAGqjYx0
>>213
できるわけないだろw

216:大学への名無しさん
10/06/19 16:40:15 P7URu1ECO
>>215
普通に多読しろってことか

217:大学への名無しさん
10/06/19 17:43:51 ics9rKGRO
技術100を間違えてやってしまいました
基礎が抜けてるかもしれないので基礎技術100もやるべきですか?

218:大学への名無しさん
10/06/19 17:47:14 TeXKGuQu0
間違って買ったは分かるがやったはねえだろ

219:大学への名無しさん
10/06/19 17:56:49 ics9rKGRO
>>218
間違えて買ってもったいないのでやりました
基礎技術もやるべきですかね

220:大学への名無しさん
10/06/19 21:54:39 qB/fnFTN0
>>211
やっぱそんな感じだよね。透視図のほうがサクサク進む。

あと、確かにポレポレは解説はあっさりだけど
あの読み方を身につければかなり読めるようになるよ
演習書としてより参考書として使うべきだと思うんだけど。
ここでは違うみたいだね


221:大学への名無しさん
10/06/20 18:44:37 e4AkFMfA0
>>217
なんというか…色々とわからない
技術100ができたならそれでいいんじゃない?

222:大学への名無しさん
10/06/20 20:36:34 Tv0b35iP0
解釈は基礎英文問題精講でよろし?
ってか解釈本って何冊もやったがいいの?

223:大学への名無しさん
10/06/20 20:50:59 Ez8SWV7F0
>>222
これから買うなら他のにしたほうがいいよ。


224:大学への名無しさん
10/06/20 21:22:49 lSThpl5hO
>>223
あほか
基礎精講はみっちりやれば技術やポレポレや透視図より到達レベルは上だよ

225:大学への名無しさん
10/06/20 22:03:46 Ez8SWV7F0
>>224
改訂したあとのを見たことある?

226:大学への名無しさん
10/06/20 22:08:06 /OuvOSCZ0
基礎長文問題精構があまり触れられないのはどんな理由から?基礎英文ばっか上げられてるよね・・・

227:大学への名無しさん
10/06/20 22:23:30 E5Cda/EZ0
いやもうやってるけど、このまま一冊極めた方がいいのか他のをやったがいいかについて

てか改訂前のが良かったの?

228:大学への名無しさん
10/06/20 22:44:31 4mzou5eh0
>>226

>>189-190

229:大学への名無しさん
10/06/21 13:30:32 /llvBvx5O
ビジュアル解釈1について客観的な意見下さい。29章の英文…難しくなかったですか? 特に二行目…

230:大学への名無しさん
10/06/22 03:01:12 tLIYq9sA0
>>229
勉強不足だな
まあ頑張れ

231:大学への名無しさん
10/06/22 07:23:56 hB5CHiG40
おはようございます。
早稲田上位学部志望です。
ポレポレで補えていない箇所をカバーするのにお勧めの参考書を探しています。
透視図が上がっているようですが、どうなんでしょう?
個人的にポレポレ一冊だけで左から読むというネイティブの読み方は身につかないように感じました。

まとめますと、
左から読める+ポレで不十分な構文を詳しく説明してる参考書、やれば早稲田上位レベルの文を赤子のように扱える参考書を教えて頂きたいです。

232:大学への名無しさん
10/06/22 10:52:34 PbQODgDw0
>>231
それ以前に、解釈本でネイティブ読みを推奨するものがあるかどうか…
文章を見てすぐに構文を把握することができるようになれば、自然とスラスラと読めるようになるけどね

それに早稲田だったら基礎100で十分でしょ。それで読めるようにならなければ、単語力が足りないか、実力不足かと…

233:大学への名無しさん
10/06/22 11:07:07 hB5CHiG40
>>232
ポレポレの構文はほぼ取れるレベルなんですけど時間があるので今のうちにやっておこうかなって。
でも基礎100で大丈夫なら現状でも結構読めそうですね!

234:大学への名無しさん
10/06/22 11:09:40 dPdVLgAOO
>>231
黙ってポレ2周目せいっ

ポレはその例題の解説として読むんじゃなくて、章に一貫して流れるルールを身につけなければ意味がない。参考書内では明言されてないが、その根底に流れるルールが意識にしみつくと右から左に読めるようなるよ

235:大学への名無しさん
10/06/22 11:33:45 pLyU5B560
解釈の間にその長文問題集をはさんだほうがいいですか?

それとも一気に解釈やってから長文でいいですかね

236:大学への名無しさん
10/06/22 11:52:45 pLyU5B560
例えば

ここだと入門70やった後にセンターレベルの長文を読む みたいな感じです

237:大学への名無しさん
10/06/22 11:52:58 ktUloInoO
>>234
右から左に・・・

238:大学への名無しさん
10/06/22 12:53:41 9g/OW1T9O
右から左ってアラビア語ですかw

239:大学への名無しさん
10/06/22 13:02:40 Eve61jns0
読解した長文を繰り返し音読すると、ある程度のネイティブ読みが身につくようになるよ。

240:大学への名無しさん
10/06/22 13:30:48 8KTpyBty0
リスニング英作文法解釈全部につかえる本でお勧めない?夏休みまでに一冊極めたいんだけど。
本屋で探してもいいのないわ

241:大学への名無しさん
10/06/22 18:02:23 7NAatoPLO
>>240
ALL IN ONEか学校の教科書

242:大学への名無しさん
10/06/22 18:57:12 PbQODgDw0
>>233
そゆこと。
基礎100できてりゃそう訳し違えることもないし、ましてやポレポレできんなら解釈に問題はないっしょ。

>>240
"解釈に必要な英文法"だったら基礎100で十分だと思う。ただ、センター2問目で出るような文法は、個別で対策しないとダメかと…
それとCDはなかったと思うけど、AIOは俺も使えると思う

243:大学への名無しさん
10/06/22 19:00:49 hB5CHiG40
>>242
基礎100はやってないんですよね。
基本→ポレは違和感無く繋げられたので次透視図でもしようかなって思ってます。
ただ基礎100はやっておいたほうが良いのでしょうか?そうなら理由知りたいです!

244:大学への名無しさん
10/06/22 21:38:48 Ei0BVJR40
>>241
ALL IN ONEはいいんだけど、「夏休みまでに1冊極める」のは
無理でしょう。

245:大学への名無しさん
10/06/22 22:05:19 JRg4LosW0
>>231
透視図をマスターできれば構文把握においては無敵になる
それとネイティブ読みなんて受験生には無理だよ
とにかく構文把握を徹底演習してシス単レベルの単語を完璧に潰す
東大や京大に受かってる人も皆そうやって合格してるんだよ
地道に理解と暗記を積み重ねるしかない

246:大学への名無しさん
10/06/22 22:07:27 PbQODgDw0
>>243
基礎100がいいってんじゃなくて、それ以上のものをする必要がないってこと。
早稲田の解釈は難しくないし、難関国立を受けるんじゃなければ時間の無駄かと…

まぁ時間あるならやっていいと思う。透視図とポレポレの難度は然程変わらないけど、解説が丁寧でやりがいはあるね

247:大学への名無しさん
10/06/22 22:43:31 vAsiG+0m0
>>243
とりあえず>>234を読んで
俺が言いたいことは書いてくれてる

あと俺も同じように基本→ポレポレ→透視図とやってるけど
透視図は別にいらない気がする

248:大学への名無しさん
10/06/22 22:50:58 JyRPuwRJO
基本はここだ→基礎100とやりましたが次にポレポレかライジングどちらをやった方がいいですか?
志望は名古屋か横浜国立の経済学部です。

249:大学への名無しさん
10/06/23 01:09:50 d4CrePLD0
>>248
俺は…ライジングの方がいいと思う。
解説の質も演習量も到達点もライジングの方が上かと。

250:大学への名無しさん
10/06/23 01:22:12 ASlDhLdrO

英文熟考2冊やれば解釈はおK??
ついでに文法もカバーできたりしますか?

国立医学部志望です

251:大学への名無しさん
10/06/23 01:30:36 PFKUQNYr0
Z会東大マスターコースに通おうか迷ってる

252:大学への名無しさん
10/06/23 03:55:03 WMY2gpO80
Z会は賛否両論あるが‥俺はあまりお薦めしない

253:大学への名無しさん
10/06/23 05:31:30 jEs6YSubO
阪大英語の読解対策にはどれが良いですか?
阪大英語は京大英語に似てると聞きますが。

254:大学への名無しさん
10/06/23 08:50:13 k9LPs0FA0
>>245
なるほど、自分も構文把握をどの大学の長文でも通用できるレベルまでもっていきたいので透視図もやってみます。
>>246
なるほど、了解です。
>>247
一応一週目でポレで学べる構文の取り方は8割OKなので復習しつつ透視図しようと思います!


255:大学への名無しさん
10/06/23 08:57:31 f7Vm7EkwO
塾講師に「難関大突破英文読解問題精選」を勧められたのですが内用的にどうですか?
難易度はビジュアル、ポレポレ、基礎100の中で決めるとするとどれくらいですか?
ちなみに、最初の2講辺りはポレポレと全く同じ英文が掲載されていました

256:大学への名無しさん
10/06/23 23:52:41 ieiBv/350
2chほどあてにならないものはないな

質問答えてるやつがニートやFラン野郎の可能性もあるわけでww

257:大学への名無しさん
10/06/23 23:58:20 u1B7uBa80
>>255
おれはビジュアル、ポレポレ極めて国士舘の法学部受かったからな。オレのアドバイスはきいたほうがいい

258:大学への名無しさん
10/06/24 00:05:46 VKENmLdp0
いい加減添削の仕事に戻れ

259:大学への名無しさん
10/06/24 00:10:54 OYwpsZYF0
■首都大学東京「ドブスを守る会」問題■

角田悠介   ←インタビュアーを務め数々の不謹慎な発言が問題に
坂口聡    ←カメラマン、楠見准教授の煽りもあり不謹慎=お笑いと考えている節がある
浜永和希   ←東大院、アドバイザーと思われるが関係は不明、東大は処分を下さない方針

加藤亮介   ←企画パッケージ「そんな面白い写真集作るなら是非僕に!」との発言  
鈴木美咲   ←首都大準ミス、募金詐欺に加担
楠見清    ←チンポン信者の首都大准教授、「不謹慎アート」を生徒に吹きこみ募金詐欺を煽る

伊藤みゆき  ←twitterで企画を煽る、電通内定? 学祭で司会を務めたことも
河合ゆり子  ←伊藤に同じく、東大出の母を使った替え玉受験疑惑、なんなん (・∀・)!?の元ネタ
下林俊典   ←すくりゃーびん、「ドブスと言われた気違いと常人の比較」等の発言
ぴたさや   ←会社で問題の動画を同僚に見せた疑い、発言のあったtwitterは退会済
梅田哲矢   ←広告会社のA●K勤務、
鈴木龍彦   ←楽曲提供者、動画の内容は知らないとされる
臼杵裕真   ←ユニクロ内定、名前が出ているのでとりあえず載っているがグレー
久木元拓   ←角田坂口の担当教官、 関与はなかった模様

関連Togetter URLリンク(togetter.com)
・坂口聡くん、角田悠介くん(ドブスを守る会)が雑誌撮影と偽り一般女性をカメラに収める
・直後にネタばらし、削除を求める女性を無視しYouTubeにうp 「不道徳から生まれるオカシミが時代を牽引する(キリッ」
・鬼女がカンカンに怒り大炎上、ニュー速に飛び火し自分等が晒され逃亡もマスコミや+にまで飛び火して人生オワタ?←いまここ

260:大学への名無しさん
10/06/24 01:01:29 5RUGvQfs0
北大志望で英語7割以上を目標にしているんですが
解釈は基礎100で大丈夫でしょうか?
無印100をやっていたのですが
自分にはそこそこ難しかったので替えるべきか迷っています

261:大学への名無しさん
10/06/24 01:16:33 V7Ek88/a0
>>260
北大じゃ基礎100以上の解釈力が必要だな。無印100が無難だけど、基礎ができてるならポレポレや大矢最難関でもいいと思う。

262:大学への名無しさん
10/06/24 01:22:54 5RUGvQfs0
>>261
ありがとうございます

本屋で大矢最難関見てから無印100と比べて判断しようと思います

263:大学への名無しさん
10/06/24 02:50:21 3XS71Bd5O
北大でそれはオーバーワークだろjk

264:大学への名無しさん
10/06/24 06:42:23 o2cGbAUqO
いや仮にも旧帝、なめん方がいい
厚い対策をしときたまえ

265:大学への名無しさん
10/06/24 08:01:37 o3k2hxcPO
過去問見たこともないのに、大学の格で難易度決めつけるのよくない。

266:大学への名無しさん
10/06/24 09:49:19 V7Ek88/a0
北大の2次で7割取るなら、そのくらいの対策は必要だろ

267:大学への名無しさん
10/06/24 10:18:51 o3k2hxcPO
>>265>>263あてです。
失礼しますた。

268:大学への名無しさん
10/06/24 13:57:06 T3O8DF350
構文は取れるようになったのですが、いざ訳してみようと思うと訳せません。
どうしましょ

269:大学への名無しさん
10/06/24 15:40:24 V7Ek88/a0
>>268
単語・熟語・文法は大丈夫?
「上手く訳せない」なら別だけど、そうでなければ構文+上記3つができれば問題ないはずなんだけど…

270:大学への名無しさん
10/06/24 16:06:41 T3O8DF350
>>269
単語に関してはシス単4章までほぼ大丈夫です、熟語は速熟なので多分これも原因の一つかと・・・
文法はネクステやってる最中です。きっとそれぞれがまだまだ浅いからなんですね。

271:大学への名無しさん
10/06/24 23:19:00 o2cGbAUqO
>>268
っ【基礎英文問題精講】

272:大学への名無しさん
10/06/25 06:31:36 onZCXPUZ0
>>271
長文問題精構はどうですか?

273:大学への名無しさん
10/06/25 09:56:02 5PTBMfZH0
>>272
受験生でないならやるべき
…でもスレチだぞ?



274:大学への名無しさん
10/06/25 10:05:35 nQEhTWjd0
速単速熟とZ会の添削をやれ!

275:大学への名無しさん
10/06/25 10:37:40 onZCXPUZ0
>>273
早稲田には必要ないんですか?

276:大学への名無しさん
10/06/25 10:53:54 5PTBMfZH0
>>275
いや、受験生でこれやってたらヤバいよ…っていう警告(^_^;)

細かいことはそっちのスレ行って聞け

277:大学への名無しさん
10/06/25 11:05:45 onZCXPUZ0
>>276
つまり現代の受験レベルを超えた一品なんですね、了解です。

278:大学への名無しさん
10/06/25 14:34:26 5PTBMfZH0
>>277
その逆…受験生までにやっておいて然るべきレベルなんだ。


誰か英文読解問題精選やった人いない?
使いづらそうな紙質だけど、解説が簡潔で良さげだったんだけど…どうなの?

279:278
10/06/25 14:39:32 5PTBMfZH0
>>277
すまん見間違えてた\(^o^)/
"基礎"長文問題精講→上記
長文問題精講→中級~やや難
って感じ。ただ、基礎と違って解説が淡白だから使いやすいと思う
スレチすみませんでしたm(_ _)m

280:大学への名無しさん
10/06/25 15:21:54 BhT2PDD60
>>274
今日も乙会営業工作人が大量のスレに書き込みしてるな

281:大学への名無しさん
10/06/27 01:04:59 yY3wemTD0
このスレの英標の評判ってどうなの?

ウチの学校でやらされてるんだけど、すごくわかりにくいです。
解答も意訳っぽくてわけわからない。

どんな風に使えば良いんでしょうか?

ちなみに今は、

1.わからない単語を調べる
2.自分で全訳する
3.答え確認して文構造などを確認する。
4.何回かブツブツと音読する

という具合でやっています

282:大学への名無しさん
10/06/27 02:25:55 RsQ98bF+O
>>281
捨てろ、英文精選、透視図、最難関大の解釈から好きなのやれ

283:大学への名無しさん
10/06/27 03:13:40 yY3wemTD0
ポレポレかっちゃった\(^o^)/wwwwwwwwwww

284:大学への名無しさん
10/06/27 03:15:35 4o1pOUsO0
>>283
ざまぁwwww


285:大学への名無しさん
10/06/27 03:33:24 6EO0cXSoO
今英文解釈教室をやっています。この本の評価をあまり見かけないのですが、大まかにどのレベルに照準を当てた本なのでしょうか?
次にどの程度のものへ移ればいいかいまいちわからなくて悩んでいます。以前ライジングなんちゃらって薄い参考書?を読んでいいなと思ったのですが他に解釈教室から繋げるのにお勧めの参考書を教えてほしいです。

田舎で気軽に本屋にいけないのでいくつか目星をつけておきたいのでお願いします。

286:大学への名無しさん
10/06/27 03:34:37 r/WmfuzM0
>>285
入門編とか書いてない無印なら京大とか。

287:大学への名無しさん
10/06/27 03:36:26 IbzAx+bn0
>>283
ポレポレいいじゃん
英標捨ててポレポレを7月中に一周すればかなり力つくよ

288:大学への名無しさん
10/06/27 03:37:32 6EO0cXSoO
はっ
自分でうっていて気づきましたが上で出ている解釈教室って英文解釈教室のことですよね?評価を見かけないのですがとかアフォなことかいてすいません。

289:大学への名無しさん
10/06/27 03:40:19 IbzAx+bn0
>>285
伊藤の解説が気に入ったのなら、
英文和訳演習 中級or上級(大抵の大学は中級でおk)
で和訳の仕方を学ぶか、

英語総合問題演習 中級or上級
で長文問題の解き方を学といいよ

290:大学への名無しさん
10/06/27 03:42:20 6EO0cXSoO
>>286

英文解釈教室[改訂版]

とあるので無印ってやつですかね。
それよりそんな畏れ多いものを自分は使っていたのですか…どちらかと言うと進むよりこの本を潰す事優先の方がいい気がしてきたぞ。

291:大学への名無しさん
10/06/27 03:47:43 6EO0cXSoO
>>289
たくさんありがとうございます!
このくらいじっとりした解説が好きなので本屋で読んでみますね。
目標は英語重めな地方医なのですが、英語はあまり得意でないので多分中級?をしっかり固めることにします。

292:大学への名無しさん
10/06/27 03:52:41 aZ8Adoim0
英文解釈教室は最低でも偏差値70無いと効率悪すぎるぞ。
大学入試レベルでは飽き足らない,試験範囲の枠を超えて英語を勉強したい人向け。

293:大学への名無しさん
10/06/27 04:09:42 6EO0cXSoO
>>292
ま、まじですか…
浪人生ですが去年の記述は河合代ゼミで70きってました。今2周目ですが確かに一周目はきつかったです。

1チャプターやる→前日やったとこの例題を自力で分解全訳してから1チャプターやる→前日前々日にやった…→前日前々日前々…てな感じで一周した状態です。
とりあえず本屋の前に赤本から一題解いてみてやばそうだったら軌道修正も視野にいれます。

294:大学への名無しさん
10/06/27 04:24:56 yY3wemTD0
>>287
英標は定期テストの出題範囲に入ってるから勉強せざるを得ないw

定期テスト終わったら、即行ポレポレやるわ

295:大学への名無しさん
10/06/27 05:23:43 RsQ98bF+O
>>294
ポレポレと伊藤の本はやめなさい受かりたいなら
力がつかないよ

296:大学への名無しさん
10/06/27 05:30:17 yY3wemTD0
>>295
osusumeha?

tosizu nannkagayoinokana?


297:大学への名無しさん
10/06/27 07:34:28 /dV98I8YO
ポレポレの到達度はどれくらい?
地帝なら大丈夫かな?

298:大学への名無しさん
10/06/27 08:22:46 UDOKIndt0
ポレポレやれば地底・早慶はいける

299:大学への名無しさん
10/06/27 09:57:41 4o1pOUsO0
>>297
ポレポレに到達度という言葉は相応しくない。ポレポレは演習本であって参考書ではない。

旧帝・早慶の問題がほとんど解けない人がやっても全く意味がない。"能力を上げる"ためではなくて、"演習量を積む"ために使う一冊かと…

もちろん普通に解けるならばやっていいと思うし、余裕があるなら寧ろやるべきだとも思う。有効性については、透視図にも同じ事が言える

300:大学への名無しさん
10/06/27 10:31:44 /dV98I8YO
>>299
ポレポレが演習書なら
解釈を旧帝レベルまでもっていく参考書は何ですか?ポレポレが演習書なら他も演習書になってしまうと思うんだけど

301:大学への名無しさん
10/06/27 10:42:59 JWMiqFQQ0
>>300
演習書と参考書をわける差は網羅性にあるんじゃないかな。
ポレポレとか美味しいところをつまみ食いしているだけ。それはそれで意味があることだろうが、演習書にしかすぎないとか、できるようになった気になるだけという評はそのあたりからくるもの。
網羅性は最難関が一番。これは参考書と呼べるとおもう。

302:大学への名無しさん
10/06/27 10:53:08 ht4kLjC10
透視図は?

303:大学への名無しさん
10/06/27 11:17:15 4o1pOUsO0
>>302
透視図もOK(関係詞は残念なことに…)
「難度高いから必要なし」って人が多いけど、俺はライジングやポレポレと然程変わらないと思う。

あとは技術100、読解精選、>>301が挙げてくれた大矢最難関が主な該当書かと…

ライジングの太字無し例文+Part3,4のCDつき版が出ないかなぁ…(-_-;)

304:大学への名無しさん
10/06/27 11:44:41 QFbYu3QF0
>>299>>301
俺はむしろ逆だと思うけどな
読み方を身に着けるモノが参考書
英文の色々な型に触れるモノが演習書
ポレポレは前者だし、他の本より先にやるべきだよ

基本はここだから繋がらないという人は
英文のレベルしか見てないんじゃないかと思う

305:大学への名無しさん
10/06/27 11:48:00 ht4kLjC10
>>304はポレの後に何をつなげるべきと考えているの?

306:大学への名無しさん
10/06/27 11:57:40 nLPdk3Zk0
>>281
意訳だからいいんだけどな
和訳するのが英語を読む目的じゃないってことを確認して

307:大学への名無しさん
10/06/27 11:59:27 nLPdk3Zk0
>>292
> 大学入試レベルでは飽き足らない,試験範囲の枠を超えて英語を勉強したい人向け。
英語を入試のためだけに勉強しているとしたら
それは効率が悪すぎるよ。
入学後に一番必要となるのは英語。就職しても英語。
文系でも理系でも。

入試のための英語に特化しているのは時間の無駄。

308:大学への名無しさん
10/06/27 12:24:29 3iD8Lpps0
ポレポレの例題19に誤植あるよな
achieveがacieveになってる

309:大学への名無しさん
10/06/27 12:26:54 uz8Rt4zG0
それぐらいでw

310:大学への名無しさん
10/06/27 12:46:24 ht4kLjC10
ただまぁ受験英語と実用英語が違うのは明白だよね。
大学受験の為に実用英語を鍛えて受かるかって言われたら受験英語のそれとは違うよね。
受験は総合力だし。

311:大学への名無しさん
10/06/27 13:53:08 QvnA3J6U0
実用英語だとか英会話だとかって言葉使って受験英語貶めるやつのおおいこと

いやなら勉強しなければいいだけだし、そもそも受験勉強でやってることは
英文を読むための語彙を学び、何が書いているかを読み取るために文法を学び、
英語で書かれている科学的な問題や現代評論、随筆をできるだけ素早く丁寧に解釈する。
学校によってはリスニング用の勉強もするから聞き取りも学ぶ。
たりないのは実際に英語を話すことがないくらいでしょ?

これで実用的じゃない云々言われてもアホかとしか言えないだろ。
実用するために必要な知識を勉強しているようなものなのに、
そこを否定してどうしたいんだろうな教育評論家様は。

312:大学への名無しさん
10/06/27 14:03:15 M6ldQ250O
けど、中高と6年英語の勉強をしても大多数が全く使えないのも事実。
必要性に欠けることが問題なのだろうな。

313:大学への名無しさん
10/06/27 14:18:19 ht4kLjC10
いやいや、受かるための勉強と実用で使う為の勉強は違いますよって話な。
英語だけを勉強出来るわけじゃないんだから、実用英語を学ぶのは大学入ってからでしょそっちのが利口。
受験に不必要な勉強やって実用英語は得意になりました、だけど浪人生になりました。

頭が足りてないよね。ありえないよね。

314:大学への名無しさん
10/06/27 14:24:11 ht4kLjC10
当たり前の話だけど、受験英語で英語が学べないなんて言ってないよ。
ただ受験は受かれば良い、「設問の解き方」、「消去法」とかそういうテクニックを使ってでも受かれば良い。
その為の対策を優先すべきだ、って主張してるだけ。使える英語なんて大学入ってから出来る事でしょ。
受験英語はきっかけにすぎずその必要領域を更に超えてまでオーバーワークする必要はない。

まぁ他の教科も既に習得済みで時間があるならこれからの事考えて英語に重さを置くのも良いと思う。

315:大学への名無しさん
10/06/27 14:34:27 QvnA3J6U0
いやごめんID:ht4kLjC10をけなしたい訳じゃなかったんだ

名前忘れたけど日本に住んでる外国人の教育評論家で日本の英語教育はダメだ!
って息巻いてるやつがいたんだよ

ただ大学はいってから英語をまじめに勉強する人が少ないから
日本人は英語できない人が多いって何かの講義で聞いたよ

316:大学への名無しさん
10/06/27 14:44:08 ht4kLjC10
どうみても日本の英語教育が糞で意味不明なのは明白だしそれを否定する人っていないんじゃないかな。
まず教えるべき事ってThis is a penじゃなくて英語の生かし方、必要性についてだと思うし、その講義で言われた事はこれらをちゃんと教えてないから生徒自身意欲が上がらないんだと思う。
まぁ、言わなくても分かってるだろうけどさ。


317:大学への名無しさん
10/06/27 16:00:14 RsQ98bF+O
というか英文解釈教室は実用英語からかけ離れてるからやらないほうがいいぞ

318:大学への名無しさん
10/06/27 16:26:08 /juveJLiO
構文や解釈もろくに取れないのにどうやって論文や英字新聞が読める?

単語アホみたいに覚えて勘で読んでくのでつかw


319:大学への名無しさん
10/06/27 17:14:59 aZ8Adoim0
いや俺が言ったのは実用英語と受験英語の違いじゃなくて英語のレベルの話な。
そもそも英文解釈教室に日常会話的な内容なんてひとつもないし。

たとえば語彙力。
大学入試レベルと言われる5000語をしっかり習得してればいやでも偏差値は70を超える。
ここに穴がありまくる状態で英文解釈教室の単語を一生懸命覚えても努力に見合った効果は得られない。
読解力についてもそう。
大学入試レベルの文章を正確に訳し出せる読解力があればいやでも偏差値は70を超える。
ここに穴がありまくる状態で英文解釈教室の文章を必死にがんばってもやはり努力に見合った効果は得られない。

まぁ目安としてはセンターの長文をさらっと読めるレベル。
センターでどれだけケアレスミスしても確実に9割は取れるレベル。
このくらいになるまではしっかり基礎を鍛えるべきだということ。
>>307は日本語の読解力に欠けるみたいだが、俺は入試レベル以上のことをやるなと言ってるのではない。
入試レベルにも達してない段階で入試レベル以上のことに手を出しても学習効率が悪いということ。
入試レベル習得の最低目安として偏差値70という値を出しただけの話だ。

ちなみに大学に入ると普通に専門内容の洋書のを読まされる(理系学部での話だが)。
もちろん5000語程度の語彙力では歯が立たないし、
高校の時のように一文一文丁寧に解説してくれるなんてことも全くない。
大学入試レベルで満足してると速攻落ちこぼれるので、そこだけは記憶に留めておこう。
浪人して追いついてやると思っていても、現役で入ったやつはすでに次のステップへ進んでいることを忘れずに。

320:大学への名無しさん
10/06/27 17:19:29 l++zfoSZ0
>>318
英語を学ぶのは論文や英字新聞を読むためだけじゃないぜ?
お前だって日本人だけど、日本語の論文も新聞もそんなに読まないだろ?

321:大学への名無しさん
10/06/27 19:53:21 4o1pOUsO0
基礎100やれば、ほとんどの大学解釈で困ることもないだろ。
それ以上は実力や志望校に合わせて、ポレポレ、透視図、大矢最難関、英文精選あたりを1冊仕上げれば、受験英語における解釈は問題ないじゃないか?

もちろん参考書によって長短所があるから、肌に合うのを使う必要はあるけど…

322:大学への名無しさん
10/06/27 19:56:02 ht4kLjC10
解釈って順を追ってレベルを上げていった方が良いのか(基本はここだ→基礎100→ポレポレみたいに)
それとも理解出来るなら基本はここだからいきなりポレやそのレベルの参考書へ飛んでも良いのか、どっちなんだろう?


323:大学への名無しさん
10/06/27 21:43:20 JWMiqFQQ0
高校レベルの英語をふつうに理解出来ているなら
基本的なものは必要ない。
いま、あまりに一般の高校生のレベルが低いから
それに合わせて基本のものがたくさんでているだけ。

324:大学への名無しさん
10/06/27 23:12:16 4o1pOUsO0
>>322
易しめの参考書を1冊を「これでもか!!」というくらいやりこんでみて、その後に志望校と同レベルの問題集を1冊こなしてみる。

下線部和訳がいまいち上手くいかなかったら、1冊目よりの難しい参考書をこなしてみるといい。
「下線部和訳はできるけど、関係のないところで詰まることがある」って感じなら、英文解釈は卒業して長文読解を多くこなす方がいいと思う

325:大学への名無しさん
10/06/28 01:09:06 hrPRUJVT0
基礎英文解釈の技術100で早稲田余裕




だよね?

326:大学への名無しさん
10/06/28 11:43:09 uJcwxgQG0
>>325
…(゜ロ゜;

こんな質問をする奴が今更いようとは思わなんだ…
「○○やれば×大受かりますか!?」レベル

327:大学への名無しさん
10/06/28 11:56:24 x2QY1vwA0
乙の添削で東大行ける人もいれば、ニッコマしか受からない悲しい人もいる

328:大学への名無しさん
10/06/28 13:36:51 bTtFouK7O
入門英文解釈の技術70と基礎問題英文精工買っちゃったんだけど二つともやる必要ありますか?
志望は上智マーチあたりです

329:大学への名無しさん
10/06/28 13:57:06 uJcwxgQG0
>>328
入門70と基礎精講とは結構レベルに差があるなぁ…
入門70じゃ足りないけど基礎精講までする必要はない、って感じ

330:大学への名無しさん
10/06/28 14:35:28 bTtFouK7O
>>329
ありがとうございます
アマゾンとかみても英文精工で十分みたいですね
一応偏差値は60くらいなので精工を極めようと思います
入門はもったいないけど

331:大学への名無しさん
10/06/28 15:33:20 /pEQgzSPO
>>330

>>329の言いたいことを全く理解してない。
マーチは落ちるな。

332:大学への名無しさん
10/06/28 15:38:16 69xXWE8I0
読解力なさすぎだろwwwww


333:大学への名無しさん
10/06/28 17:29:03 bTtFouK7O
ごめんww
いいたいことはわかるんだけど足りないよりはオーバーワークのがいいかなと思ってww
中間レベル買うのが1番いいんだろうけどなんかもったいなくて

334:大学への名無しさん
10/06/28 17:34:44 uJcwxgQG0
>>330
うん…わかった(^_^;)
精講は定着目的で使うといいよ

あと、参考書は偏差値でなくその分野の苦手具合で選ぶのがオススメ
文法0長文50の人と、文法50長文0の人の偏差値は同じになるわけで…

335:大学への名無しさん
10/06/28 17:41:38 AA4B/IT/0
>>331-332
オーバーワークだからもっと上智、マーチレベルに合った参考書(ポレ、基礎100etc)を選べって言いたいんだろうけど、
別に>>329に対する>>330のレスはおかしくないよ。
その二冊で限定されて質問してるんだから、入門70で足りないって言われて英文精構をやろうと思うのは普通の事だよね。
この人の場合は出来るだけお金を使いたくないから今手元にある参考書を使おうって魂胆でしょ。
お前らこそ落ちるぞw

336:大学への名無しさん
10/06/28 19:58:10 hrPRUJVT0
こんなことで落ちるかどうか決めちゃう人が落ちるだろw

337:大学への名無しさん
10/06/28 20:04:01 AA4B/IT/0
そこらへんの大学(早慶未満)は「The受験勉強」なんてしなくても受かるから論外だと前提で、
勉強してちゃんとした大学に受かるのは結局、現代文が出来るかどうかでしょ。
文章の奥を読み取れないなら成績はある所から伸びなくなる、例に出すと浪人しても成績が全然伸びない人のようにね。


338:大学への名無しさん
10/06/28 20:08:43 AA4B/IT/0
まぁよく言われてる「ゆとり」ってこういう事だと思うけど。
1から10まで書いてないと理解出来ない、行間を読めない、やらなにやら。
でもそういう人が溢れてる時代に生まれてきて良かったよ。人生イージーモードだ。

339:大学への名無しさん
10/06/28 21:52:27 VwyDS+eCO
>>336

が多いに自爆してる件

340:大学への名無しさん
10/06/28 21:57:44 uJcwxgQG0
>>336
これは酷いwww

>>337
暗記教科に苦しむ俺は、勝者=暗記屋に思えて仕方がないんだが…

341:大学への名無しさん
10/06/28 22:05:45 AA4B/IT/0
>>340
暗記とか余裕だろ。暗記できないなら論理的どうこうも出来ないのと同義だぞ。
暗記出来ないけど論理的どうこうは出来るって奴は基準が低いから出来てると思い込んでるだけ。

342:大学への名無しさん
10/06/28 22:51:11 uJcwxgQG0
>>341
なる。漢字の勉強頑張るよ

解釈本で逆にクソいのってなんだ?
あんま出てこないんだけど…

343:大学への名無しさん
10/06/28 23:20:47 x2QY1vwA0
ポレとか透視図みたいな古本やるヒマあるんなら速単速熟→Z会の添削へと進みなさい♪

344:大学への名無しさん
10/06/28 23:32:37 /pEQgzSPO
>>343
こいつなんなの?
いろんなスレでZ会をめっちゃ宣伝してるけど



345:大学への名無しさん
10/06/29 20:08:27 0pmc67Ap0
地理や政経の参考書は新しければ新しいほどいいし理系科目は現行課程の物がいいけれど
英文解釈の参考書に古いも新しいもないんじゃないかね
入試問題で30年の文章が出ることなんてザラだろ
そもそも英文解釈スレで速単(笑)や速熟(笑)を薦める時点て釣りなんだろうが

346:大学への名無しさん
10/06/29 23:21:52 9/KMZvHm0
河合・駿台の記述で偏差値40後半のカス浪人なんだけど

ビジュアル
英文解釈教室(入門編)
英文解釈の技術
西きょうじ基本はここだ

どれがオススメ?
本屋で見たらどれもよく見えた

347:大学への名無しさん
10/06/30 00:40:23 TERDwSPAO
>>346
個人的には基礎英文解釈がおすすめ

348:大学への名無しさん
10/06/30 02:18:14 4CSh7M8G0
>>346
俺は基本はここだを推す
10日もあれば読み終わるから
他やる前にやってみるといい
世界が変わるよ

349:大学への名無しさん
10/06/30 07:42:22 VJqs11080
>>346
リーディング教本もオススメ

350:大学への名無しさん
10/06/30 10:27:55 Rm0l/JxI0
>>346
基本はここだ かな。
解釈教室と技術100は多分できないと思う。ビジュアルは英語が苦手な人は好きになれないかもしれない。

基本はここだ と同レベルの参考書として、入門英文解釈の技術70を挙げておく

351:大学への名無しさん
10/06/30 12:57:35 TERDwSPAO
横市の国際教養志望なんだけどポレポレって必要かな?偏差値は河合で68ある

352:大学への名無しさん
10/06/30 15:38:31 fEvx6aVfO
>>345
いや解釈は変わるんじゃないか
英語の入試だってだいぶ変わってるし

353:大学への名無しさん
10/06/30 16:30:43 VJqs11080
>>352
出題傾向や難易度が変っても英文のルールはそう簡単には変らんでしょ
山貞の時代の本ならともかく伊藤和夫以降の本なら大丈夫でしょ
まあ英語の入試が変ったからといって英文の読み方にまで変られちゃ困るよね

354:大学への名無しさん
10/06/30 16:32:53 6IqeXPWb0
>>351
ポレせずに68って解釈はなにしてたん?

355:大学への名無しさん
10/06/30 16:33:41 6IqeXPWb0
あ、基礎英文か。 

356:大学への名無しさん
10/06/30 17:07:05 fEvx6aVfO
>>353
いやムリじゃね
長文て昔の二倍くらい量に増えてるし、いっしょの読み方してたら絶対ムリだと思うけど

357:大学への名無しさん
10/06/30 17:22:08 VJqs11080
>>356
英文解釈ってそういうもんじゃないぞw
お前立ち読みでいいから一回駿台から出てる伊藤の学習法の本読んでみたら?

358:大学への名無しさん
10/06/30 17:29:09 Rm0l/JxI0
>>356
扱われているテーマや単語は、確かに古くて使えないこともあるかもしれないけど、"英文解釈"としては十分に使えるよ

まぁ…ベターではない…(^_^;)

359:大学への名無しさん
10/06/30 17:36:05 VJqs11080
>>358
不覚にもワロタw
ベターてww

360:大学への名無しさん
10/06/30 17:38:01 QVu2h22d0
神戸市外大はビジュアルだけで足りる??

361:大学への名無しさん
10/06/30 17:38:43 6IqeXPWb0
なにが「ベターではない…(^_^;)」やねん
なにが「ベター」やねん
なにを「(^_^;)」汗かいてんねん

362:大学への名無しさん
10/06/30 17:52:36 VJqs11080
>>360
網羅性から言ったら京大だっておk
演習しっかりやっとけ

363:大学への名無しさん
10/06/30 18:28:16 QY7SYKwm0
京大とか一部の傾向を変えていない大学を除けば
全体的に見て今は昔ほど英文解釈を重視しなくてもよくなった
透視図も初刊当時では正統派だったけれど
今では少しトリッキー
けれど今でも十分に使える良書


364:大学への名無しさん
10/06/30 19:18:15 Rm0l/JxI0
>>361
日本語でおk

365:大学への名無しさん
10/06/30 19:21:25 oYzXOU4u0
早稲田・上智は基礎英文解釈の技術100で対応できますか?

366:大学への名無しさん
10/06/30 19:22:59 6IqeXPWb0
>>364
>日本語でおk

言う必要なくねwwwwwwwwwwwそんなに悔しかったの?え?プライド高いタイプ?え?え?ファビョるなって^p^

367:大学への名無しさん
10/06/30 19:51:58 Rm0l/JxI0
>>365
十分。解釈よりも速読だな

368:大学への名無しさん
10/06/30 19:53:59 VJqs11080
>>366
あんまり苛めるなよ
「ベター(笑)」以前にテーマや単語が古いとか言っちゃうような子なんだからさ

369:大学への名無しさん
10/06/30 19:54:39 Gw+au/Tz0
>>347-350

サンクス
頑張るわ

370:大学への名無しさん
10/06/30 21:03:08 oYzXOU4u0
>>367
速読は構文理解して単語覚えまくってシャドウイングしまくってロジカルリーディングすればいいんですか?

371:大学への名無しさん
10/06/30 21:12:58 woNmClTc0
ロジカルリーディング(笑)

372:大学への名無しさん
10/06/30 22:01:16 oYzXOU4u0
>>371
すいません。
トピックセンテンスとかなんとかなんとかとかありますよね。
それのことが言いたいんです。

373:大学への名無しさん
10/06/30 22:12:19 6IqeXPWb0
パラグラフリーィデングじゃなくて?

374:大学への名無しさん
10/06/30 22:44:50 oYzXOU4u0
>>373
リワードとかそういう単語がでてくるやつです。
ディベートで用いる技術を駆使して読んでいくってやつ
パラグラフリーディングかどうかはわかんないです。

375:大学への名無しさん
10/06/30 22:47:27 6IqeXPWb0
ああ 「次に対比がくるぞ」とかそんな感じなのかな?


376:大学への名無しさん
10/06/30 22:50:17 oYzXOU4u0
中身は知らないけど多分そんなかんじ

377:大学への名無しさん
10/07/01 00:53:41 HbUjk/3a0
>>370
ロジカルリーディングって横山のやつ? 立ち読みでしか見たことないけど、あれって要旨把握の参考書じゃなかったっけ? 用途としてはパラリー(接続詞読み)と同じ気がする。

速読って言ったけど、要は多読しろ!ってこと。多読の継続が速読に繋がるからね。

問題集は速読プラチカ、やっておきたい700,1000、英語長文800あたりがオススメ。設問がなくてもいいなら"ジャンル別英文読解の正体"が、頻出テーマ事の背景や重要語を押さえられていい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch