★★★英語の勉強の仕方229★★★at KOURI
★★★英語の勉強の仕方229★★★ - 暇つぶし2ch421:大学への名無しさん
10/06/05 15:26:57 2XMf2KXi0
>>419
③からが演習になるんだ。

422:大学への名無しさん
10/06/05 15:27:39 5u37o2HE0
例えばハイレベルな医学部生の英語を添削するとInicially,I said~という
表現をしている。これはInicially→初めにという日本語を機械的に対応させているからである。
こんなのはAt firstを使えば済むことなのに。(同じ表現を再び使うなら話は別)
日本語発想で英語表現をするとおかしな英語になり、ネイティブから?という顔をされることになることも多い。
他には英語表現で繰り返し同じ語句を用いたり、“ ”などの会話挿入を頻繁に行う作文を見かけるが、
これは幼稚なボキャ貧英語とみなされるので気をつけたし。
(その点はsynonymsを多く習う日本の英語教育に分が多少ある)


423:大学への名無しさん
10/06/05 15:37:48 JYe+5act0
>>415
>③の段階で代ゼミの夏期講習を4つ申し込む予定←今ココ
そんな他力本願では受からんよ

424:大学への名無しさん
10/06/05 15:39:22 DJfhOAcwP
英語の教育論を偉そうに長文書いてるアホは邪魔だからとっとと消えてくれ。
そもそも言語ってのは、目標レベルをどこに置くかで勉強方法が変わってくる。

日常会話だけできればいい奴もいるだろうし、
海外サイトが読めれば充分の奴もいるだろう。

そもそも日本に住んでいたら英語は不要なんだよね。
アイフォンが同時通訳してくれるから、海外旅行程度なら会話力も別にいらないし。
日本に住んでいて、街中で英語が必要になることなど絶対にない。
人間はそもそも、不要なものを身に付けるようには出来ていない。

425:大学への名無しさん
10/06/05 15:42:06 2XMf2KXi0
>>423
どこが他力本願なの?

426:大学への名無しさん
10/06/05 15:44:55 5u37o2HE0
>>424
大学入試まではシステム上仕方ないが
大学入ってまで大学入試の延長の方法で学んでるなら
ガラパゴス英語頑張ってくれって事だ

427:大学への名無しさん
10/06/05 15:50:33 DJfhOAcwP
ガラパゴス英語ってどういう意味で使ってるんだ。
そもそもガラパゴスって本来いい意味を持つ言葉だよ。
閉鎖された地域で独自の文化が育ってるんだから。
ちょっと流行ってるからって「ガラパゴス化」とか「ガラパゴス○○」みたいに
いい加減に言葉を使うなよ。

428:大学への名無しさん
10/06/05 15:51:57 2XMf2KXi0
>>426
大学入ったら英語はいらないだろ
TOEIC必須の企業以外
てか、お前邪魔だよ

>>427
お前もいい加減邪魔だ

429:大学への名無しさん
10/06/05 15:55:49 JYe+5act0
>大学入ったら英語はいらないだろ
まだ大学はいっていないのに、よくほざきなさる

430:大学への名無しさん
10/06/05 16:02:32 5u37o2HE0
最後になるが
大学入試が最終目標でなく、
留学や外資系企業に入社したい人は
大学入学後>>420>>422を留意して頑張れ

>>427
この現象がwell-defindなガラパゴスの例だからさ。
そりゃいい意味だってあることはしってる。でも、他環境での生存競争に著しく脆弱な、日本人の採点者の中で英語が通用するだけじゃ、
英語学習の意味がないし、有害なだけだろ?

431:大学への名無しさん
10/06/05 16:04:10 5u37o2HE0
×defind
○defined

432:大学への名無しさん
10/06/05 16:10:52 EENMI/tr0
日本史・国語はあるていど計算できる浪人生です

しかし英語がからっきしだめなんです やってないからです
今シス単を覚えてます
英語のプランが全く立てられません
プランの一例など教えてください
第一回全党マークは126点で偏差値60.5でした・・・




433:大学への名無しさん
10/06/05 16:12:10 5u37o2HE0
マルチすんなカス

434:大学への名無しさん
10/06/05 16:12:59 JYe+5act0
Inicially www
お前、英語できないだろww

435:大学への名無しさん
10/06/05 16:20:13 5u37o2HE0
ああ、失礼。Initiallyですね。

436:大学への名無しさん
10/06/05 16:23:42 5u37o2HE0
留学等の経歴書、自己推薦書においては
スペルミスは厳格です。
私みたいなミスをしないよう気を付けて下さい。

437:大学への名無しさん
10/06/05 16:25:10 qKJYnZ+a0
>>436
Longman Essential Activatorは良書でおk?

438:大学への名無しさん
10/06/05 16:26:16 C5B3viI/0
>>421
つまり偏差値65までってのは2までやった時点でそれくらいの実力、知識はついてるって事が言いたいの?

439:大学への名無しさん
10/06/05 16:37:16 5u37o2HE0
図書館で借りる位しかしてませんがライティングを鍛える上で良書だと思います。
主にあの分厚いロングマン英英ばっか使ってますが。
Longmanのsynonimsで
例えば日本語思考だと一緒くたに曲がる(曲げる)という語でとらえてしまいがちな
curve wave bent twisted etc…を使用状況が用いられた文例を用いて解説してるので
状況意味論的立場を取ってて、少なくとも日本語を挟まずに、言語を学習してると思います。


440:大学への名無しさん
10/06/05 16:38:42 5u37o2HE0
×少なくとも日本語を挟まずに、言語を学習してると思います。
○少なくとも日本語的思考をあまり挟まずに、英語そのものを学習できると思います。

441:大学への名無しさん
10/06/05 16:49:47 5u37o2HE0
×synonims
○synonyms
死にたい…吊って来る

442:大学への名無しさん
10/06/05 17:09:54 X5Xyu64CO
元々上智の国際教養を志望していたのですが、一般で他の大学を受ける事にしました。
英語はTOEFLの勉強をしてきたため受験用の単語帳を探しています。
ただ有名所を見たところほぼわかりました。
日本の受験事情がよくわからないのですが単語はそこまで高く必要とされてないのですか?

443:大学への名無しさん
10/06/05 18:05:04 i9RCyyszO
誰かが関関同立、マーチ以上はネクステ、アプグレ以外にもう一冊やらないといけないとか言ってたけど、皆そんなに文法に時間かける暇あるの?

444:大学への名無しさん
10/06/05 18:09:29 tuLbXKQx0
やておき500よりもセンターのほうが単語難しくないか?
ターゲットだけじゃセンターは無理だろうか?

445:大学への名無しさん
10/06/05 19:16:20 kKycHrEG0
2.5とか小数点あるじゃん。あれどー発音すんの?

446:大学への名無しさん
10/06/05 19:40:08 DJfhOAcwP
>>443
1冊で充分

447:大学への名無しさん
10/06/05 20:01:21 Nj3JjAfX0
当方、仮面浪人生みたいなものですが、
高校で使ってた参考書の一つの章が終わったんですけど
続けて次の章をやった方がいいですか?
それとも、別に単語覚えたり違うことをした方がいいですか?

448:大学への名無しさん
10/06/05 20:02:46 S6H8896R0
>>447
逆になぜ続けないのかが知りたい。並行してやれよ。

449:大学への名無しさん
10/06/05 20:04:30 Nj3JjAfX0
>>448
一気にやっても覚えられないかと思って・・・

450:大学への名無しさん
10/06/05 20:07:21 Nj3JjAfX0
>>448
並行してやります、ありがとうございました

451:大学への名無しさん
10/06/05 20:28:12 G1fL6brq0
一回やった長文問題をもう一回やる場合
どういうことに注意してやったらいいですか?

452:大学への名無しさん
10/06/05 20:38:10 tuLbXKQx0
>>445
two point five

453:大学への名無しさん
10/06/05 20:55:25 kKycHrEG0
ありがと。

454:大学への名無しさん
10/06/05 22:14:30 m/uD/BlP0
have trouble -ingの否定って
have no trouble -ing
do not have trouble -ing
のどっちでもいいの?後者の書き方は見たことがないんだけど


455:大学への名無しさん
10/06/05 22:49:48 YiRNZPqv0
>>195
>夏ぐらいまでネクステして、夏以降はファイナル英文法標準・難関をやればいいんじゃないかな?
ネクステからファイナル行って大丈夫ですか?
ネクステで足りない分をファイナルで拾っていく感じですか?
どなたかアドバイスください。

456:大学への名無しさん
10/06/05 23:01:23 pHWdNYGj0
>>455
ひとに頼ってばかりのお前に道などない

457:大学への名無しさん
10/06/05 23:13:16 ZlYNfstsO
【私立】早計なら文法:語彙:読解=2:3:5
上智は
英語:国語:もう一科目=8:1:1

【国立】
東大なら
文法:語彙:英作:リスニング:読解=1:2:2:2:3

京大なら
語彙:和訳:英作=1:1:1

東工大なら
英語:数学:理科=1:10:9くらい


458:大学への名無しさん
10/06/05 23:50:47 RRbYCQtd0
どなたか>>330お願いします。

459:390
10/06/06 00:04:43 8uMLq0OSO
>>402
ディスコースマーカーってZ会の本だよ?
ポレポレの後はそれでいいと思う
そういえばどこ受けんの?

460:大学への名無しさん
10/06/06 07:00:56 Egxd8Wvp0
・それぞれの英文が日本文の意味になるように空欄の中に適切な英単語を入れなさい
・2つの英文がほぼ同じ意味になるように、空欄の中に適切な英単語をいれなさい

長文1問と(5割)と、上記のようなこのような言い換え問題(5割)が出ます。編入試験です;
言い換え問題の対策法があれば教えて下さい。




461:大学への名無しさん
10/06/06 08:01:44 cSetfhW4O
駿台行ってる浪人生です

読解系の教材はノートに、自分なりの訳書いた方がいいですか?
訳を書くよりも、より多く音読し方がいいですか?

462:大学への名無しさん
10/06/06 08:11:23 0UtR/2qW0
手書き全訳で思い出したけどキングカス見ないな
一生規制されてろよゴミw

463:402
10/06/06 08:58:47 KH/CSVl20
>>459
早稲田大学商学部が第一志望です。
ディスコースマーカー終わったらやっておき700やって過去問に移りたい
と思いまっす

464:大学への名無しさん
10/06/06 09:38:46 /E6OWyWy0
>>460
言いかえは同義語をたくさん覚えるのが基本。
あと例えばだが管→総理大臣→民主党党首のように文中で言いかえられてたらそれを参考にするとか。
こんな感じで過去問解いてみたら?

>>461
和訳問題が出そうな所や、どうしてもわからないところだけメモのように和訳し、
あとは自分で考えてる通り音読するのがオススメ。

465:大学への名無しさん
10/06/06 09:49:10 5reY+nT8O
>>464
タイムリーネタワロタww

466:大学への名無しさん
10/06/06 09:51:47 LYQbWDFk0
乙の多読長文ってどのレベルの文?センター位いってる?

467:大学への名無しさん
10/06/06 09:56:57 5C6iH0KM0
全問講義+プリント配布+講義cdがついてれば最高です

468:大学への名無しさん
10/06/06 10:36:44 cSetfhW4O
>>464
ありがとうございます
本当に感謝します

469:大学への名無しさん
10/06/06 12:04:57 8uMLq0OSO
>>463 頑張ってね
商学部はポレポレやっときゃ大丈夫だから


470:大学への名無しさん
10/06/06 12:49:24 ek4ELzaz0
>>466
センターよりムズイ
特に単語が

471:大学への名無しさん
10/06/06 12:55:56 LYQbWDFk0
速単必上を含めて不等号で表して欲しい

472:大学への名無しさん
10/06/06 13:14:35 xWBgkqbPO
キングカスって何?

473:大学への名無しさん
10/06/06 13:42:43 ST3mGHFBO
>>472
チンカスの最上級表現

474:リアホより楽しいサミタ 神ネトゲー
10/06/06 13:43:26 FMV6858S0
777タウンでのお話での申し訳ないんだけどさ。
いつも神社でお賽銭している小銭の代わりに、
近くのパチ屋のコインを神様に見せつけて、自宅から近い神社2か所で、
「 サミタで神様の神業でいいヒキをお与えください 」
といいながらコインを奉納した昨日から、
なにか見えない力でとんでもないヒキを発揮するようになったわ。
まず、昨日神社から帰ってきて即適当の台に座ってダブチャレでATゲット!
×30倍を1回目で狙ったが失敗。
しかしその後すぐAT来てもう一度×30を選んだらあっさり成功。
こんな経験初めて。
そして本日 ありえないことが起こってる。
エウレカで9:00頃に1kでフリーズ!(1/65535ぐらいか当方初めての経験)
そして又もやフリーズ・・・
今手が震えてるよ こんなこと初めてだから。

Google 検索  画像貼り付け掲示板  に証拠あり。

475:大学への名無しさん
10/06/06 14:53:39 L2WaSDWB0
>>467
業者しんどけ

476:大学への名無しさん
10/06/06 15:10:54 FaAuPhj40
一般とセンター使う予定なんだけど、発音アクセントが全然出来ないんだが
対策した方がいいですか?
英語とリスニングが苦手で偏差値40ちょいの高3でMARCH志望です。

477:大学への名無しさん
10/06/06 15:16:09 H4Me2A4W0
偏差値40ちょいってお前・・・
そういう瑣末なことを心配する段階じゃないだろww

478:大学への名無しさん
10/06/06 16:12:16 qVWkqbyx0
>>476
発音とアクセントが全部外れても九割取れるだろ?
でも文法と長文が読めないと三割行くかどうかだろ?
どっちを優先すべきかはわかるよな?

479:大学への名無しさん
10/06/06 16:53:36 7ikv2vQv0
つーか普通にやってたら190取れるようになったぞ。音読してたら。
基礎から相当やったけどな。

センターの長文なんて読めてれば間違えようないだろw
すぐ切れる選択肢ばっかだし。

480:大学への名無しさん
10/06/06 16:58:23 LYQbWDFk0
>>479
勉強量は?参考書知りたい

481:大学への名無しさん
10/06/06 17:08:03 3V3CCIDo0
高3で名大・横国大あたり志望で
英文解釈をしなきゃヤバいと思うので、始めようと思っているのですが
参考書がいろいろありすぎて何をやればいいのか分かりません。
偏差値は全統で56~57くらいです。

偏差値65以上の天才さん僕は何をすべきでしょうか教えてください

482:大学への名無しさん
10/06/06 17:17:05 qVWkqbyx0
>>481
基本はここだや英文解釈教室基礎編、あるいは日栄社の英文解釈あたりをサッとやって、
後は長文読解しつつ読み慣れていく。
それで偏差値65とやらには届くからその時点でポレポレでもやってみると良い。
あとはもうちょっと難しい長文問題や過去問やってみたら?

483:大学への名無しさん
10/06/06 17:21:05 LYQbWDFk0
>>482
よく知ってそうっていう憶測で判断するけど、
長文の中で構文把握(解釈の勉強)ってのが進められない理由ってあるの?ただ単に効率の問題?
単語熟語覚えたら後は多読して勉強開始一ヶ月ちょいで偏差値65行ってるから不思議。

484:大学への名無しさん
10/06/06 17:35:45 MQ1TwoDK0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合53 
【志望校】MARCHくらい
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきたこと&現在やっていることに確信が持てません。
今までは、英単語ターゲット1100&1400、ビジュアルの1、
現在やっていることは、ターゲット1900、フォレストを辞書代わりにネクステ、基礎英文解釈の技術100です。
問題ないでしょうか?また夏までにこれらを何周かしたとして偏差値60行くでしょうか?
回答お願いします。


485:大学への名無しさん
10/06/06 17:44:49 1FuAYUhf0
>>484
単語はターゲット1400までやればマーチは十分だと思う
ネクステをがんばって2週やって、長文を40個手書き全訳すりゃ河合で60は固い
実際自分も単語はボロボロだけど、国立の長文を何十個か手書き全訳して
模範解答の全訳と照らし合わせる勉強法で河合70超えました

486:大学への名無しさん
10/06/06 17:53:23 3V3CCIDo0
>>482
>>483

ご意見、ありがとうございます。
二人とも、対照的な意見、どうしようか悩みましたが
解釈の参考書をやって、かつ並行して長文も解いていこうと思います。
参考書として
・基本はここだ
・英文解釈教室基礎編
・日栄社の英文解釈
が挙げられましたが

この中ではどれがいいでしょうか?

取り組んだことがある人がいましたら、それぞれ特徴を教えてください。

487:大学への名無しさん
10/06/06 17:54:40 8g2A2dbE0
ちょいと聞きたいんだけど、河合でいくつって言う場合全統記述がデフォでいいんだろ?

488:大学への名無しさん
10/06/06 17:57:07 srHMrrIk0
>>484
百式英単語 めちゃくちゃ覚えやすくレベルも十分 単語は単体で覚えて単語の意味が反射的に答えられるようになった方がいい

速読英熟語 文法熟語確認して、意味理解しながらひたすらCDを聞く 速読効果もある 文法解説不足なら他書でそこだけ調べる

これで余裕で受かる。
ビジュアル、基礎英文解釈の技術100、手書き全訳、こんなの何の意味もないぞ
重要なのは単語、熟語、文法、読むスピード。これらをマスターする一番効率的なのが上の2冊を使った方法だ。


489:大学への名無しさん
10/06/06 18:05:17 QaX5MT1bO
>>483
なら聞くけど、長文の中で単語熟語を覚えられないの。

490:大学への名無しさん
10/06/06 18:08:31 hLlwgx4o0
>>486
横から失礼。上記3冊の感想。基本はここだはその後にそれなりの解釈本を演習用
として使わないと身につかないんじゃないか。

伊藤の解釈教室基礎は英文より日本語の説明のほうがはるかに多く(基本がここだもそうだけど)
しかもその解説が伊藤氏特有の文体でこれでもか、と書かれているから挫折する者多い。

最後の日栄社の英文解釈(多分「頻出英文解釈」のことを言っているんだと思うから
その前提で言うと)は、英文もたっぷりあるし、解説も簡潔だがわかりやすい。
受験生がひっかかりそうなところをうまく網羅してある。一番のお勧め。

ちなみに自分は受験生時代、英文解釈教室(正編)だけを英語を読むための力をつける
本として使い、あとは原書の小説・英字新聞・多くの過去問をだーぁって読んだら
結果的に志望校には受かりました。

491:大学への名無しさん
10/06/06 18:10:28 QaX5MT1bO
>>484
>>488は極端すぎる。
今のままでいい。

492:490
10/06/06 18:14:42 hLlwgx4o0
誤記ありました。3行目カッコ内「基本がここだ」→「基本はここだ」
失礼いたしました。

493:大学への名無しさん
10/06/06 18:21:27 srHMrrIk0
>>484
>>491の言うように>>488は決して極端なんかじゃないぞ

ビジュアル、基礎英文解釈の技術100、手書き全訳、そしてそこに出てきた単語を覚える
こんな感じのことは学校でやらされてるだろ、でもやってる割には成績上がらないだろ


悪いことは言わん。>>488で行け!


494:大学への名無しさん
10/06/06 18:24:01 7Y2NxzLf0
英語なめんなし!
英語はオーバーワークするくらいやったほうがいい
世界史とかはオーバーワークしないように予備校へいきましょう

495:大学への名無しさん
10/06/06 18:25:14 MHmPFF4w0
そんな鼻息荒く質問すんなってwここで質問してる奴は全員落ちるから。

496:大学への名無しさん
10/06/06 18:26:48 LYQbWDFk0
>>489
それはどう見ても効率が悪いよね。
まず言語なんて暗記から入るもの。君なら解釈についてでも広い意味では暗記でしょ?って言うかもしれない、
ただ時間が限られてる以上この広さと狭さについてはある程度の妥協をする必要がある。
言ってる意味理解してもらえたかな?

497:大学への名無しさん
10/06/06 18:32:16 GOI+JOyyO
速単の文は偏差値50はないと読むのに時間かかるよマジで

じっくり読むと一つの文で20分はざらにかかるからすこぶる効率悪い

全然進まないから俺は辞めた
あれは出来る奴向け

498:大学への名無しさん
10/06/06 18:35:47 7Y2NxzLf0
単語なんて1日100個を10分間でひたすらつぶやきまくる
これを1週間ですぐに終わってく俺は1日1000語でやってる
音速ジェットで英語の偏差値ぐいーん!と上昇

499:大学への名無しさん
10/06/06 18:37:39 LYQbWDFk0
>>497
確かに30単元位までは当時偏差値38だった俺を例にして読みにくかった。
なんて言ったって分かるのは単語だけだもん。ただ31以降は30までの読み方ですらすら行けたよ。
56辺りからは本書の文もレベルがほんの少し上がってとまどうだろうけどそこクリアしたらスムーズに終わる。
でも単語帳って言う観点から話すとあれは最初にやるべき物ではないっての同意

500:大学への名無しさん
10/06/06 18:37:58 5C6iH0KM0
徹底した予習+講義+CD+音読で復習したほうが効率がいいのは常識

501:490
10/06/06 18:46:28 hLlwgx4o0
自分の書き込みに説得力持たせるために、求められてないのに敢えて書きます。

僕は今東京都にある国立大学の修士課程一年目。自分自身塾や予備校に行ったことが
ないため、社会勉強と割り切って入学後すぐに家庭教師のアルバイトを始め、
初年度は東大一名、一橋一名の合格者を送り出しました。

2年次からは家庭教師だけではもの足らず、塾講師のバイト開始。面白い!と嵌りました。
家庭教師と塾講と勉学の両立は難しいものがありましたが、やってて楽しいので
今でも続けています。塾講師始めてからはいろんな生徒さん見てるから、そんなに
合格実績上げられたわけではないですが、毎年最低一人は早慶に送り込んでます。
家庭教師のほうでは以後一橋2名、東大1名、千葉医一名といったところが
主な実績です。市販の英語参考書にはほぼすべて目を通しています。

502:大学への名無しさん
10/06/06 18:51:06 zHXHzutpO
みなさんは長文読解の設問を解く時どのぐらい細かく長文を読みますか?
自分は正確な文意がつかめないと次に進めない神経質で、空欄補充問題を解くときでさえ空欄のかなり前から読み通さないと自信持って解答できないので案の定本番だとタイムオーバーになってしまうぐらい時間がかかってしまいます。

503:大学への名無しさん
10/06/06 18:52:27 T3YOj+/n0
>>501
じゃあ質問するけど、解釈ではなくて英語長文の読み方に関しての本ではなにがオススメ?
個人的には代ゼミの佐々木の英語長文面白いほどか佐藤ヒロシの英語長文記述式が面白いほどのどちらかにしようかと考えているところなのだけど。

504:大学への名無しさん
10/06/06 18:53:13 LYQbWDFk0
>>501
横から失礼します
>原書の小説・英字新聞・多くの過去問をだーぁって読んだら
原書で読み取れない構文があった場合はどうされていたんですか?
そもそも読み取れない構文が無い時点でそれらを実行されたのでしょうか?
僕は英文と日本語訳の比較によって構文を把握している(暗記の意含み)のですがそのレベルに達するのに一番不可欠だった物は何だったのかが気になります。

505:大学への名無しさん
10/06/06 19:00:31 LYQbWDFk0
>>502
それは段落ごとに何を言っているのかを瞬時に頭の中で要約出来てないって事だと思います。
覚えてられないなら用紙の端っこにでも内容を箇条書きにして置くと良いと思います。
ただ、いざ要約する時に内容が理解出来ていないなら他に問題点はあると思います。その場合その対処から始める必要が出てきます

506:大学への名無しさん
10/06/06 19:05:47 AakHir5CO
ビジュアルやる時って課題文を毎回全訳した方がいい?

みんなどんな風にやった?

507:大学への名無しさん
10/06/06 19:14:01 L2WaSDWB0
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd

508:大学への名無しさん
10/06/06 19:42:22 QaX5MT1bO
>>496
なら妥協点が違う。勉強法が違うというだけ。
まさか自分の勉強法が普遍的で最高だなんて思ってませんよね。

509:大学への名無しさん
10/06/06 19:52:16 LYQbWDFk0
>>508
>なら妥協点が違う
そうか。なるほどね。単語熟語に重点をおいてる人が比較的少ないなら偏差値が急に上がったのも頷けた。
普遍的だとは思っていないさ、もちろん。
ただ結果が出てる以上(あくまで)自分には必要なステップだったとは思うよ。
そして話を戻すと長文で解釈を学ぶ勉強法をこれ程までに進めない理由を知りたいのね
それは煽りでもなく、主に好奇心でね。

510:大学への名無しさん
10/06/06 19:57:07 hLlwgx4o0
>>503
長文の問題集ですか・・・。解説が充実してる赤本だったらなんでもいいと思いますよ。
ご自身の志望校に似た傾向の大学・学部探して。

>>504
邦訳が出版されていない原書は読みませんでした。邦訳と照らし合わせても
わからなかったら、まずは辞書と首っ引きで考え、さらに文法書(マスター英文法)
で調べることもあり、その両者をとことんやってわからないものは学校の英語教師に
素直に質問しに行きましたよ。


>>504

511:大学への名無しさん
10/06/06 19:59:51 3Qkn+2SQ0
>>483
ちょっと亀かもしれんが一応答えておく。
偏差値が低い奴って(俺もそうだったが)文法があやふやで短文をきっちり理解できないんだよ。
文法書を通読するってのも一つの方法だが、レベルの低い奴がそれをすると木を見て森を見ずになる。
だから英文解釈の本で読解に必要な文法事項を簡潔に抑えてから、長文に行ったほうが効率が良い。。
俺は長文をひたすら読み、辞書を引いたり単語帳で覚えたりってので最終的に偏差値70超まで無理やり持って行ったけど、
効率は相当悪かったな。
一文ごとに辞書ひいたり文法書引いたりで悪戦苦闘し続けたからな。他の教科もあるんだからそういうわけにはいかないだろう。

512:大学への名無しさん
10/06/06 20:11:42 3Qkn+2SQ0
>>509
俺が答えられるかもしれんな。
>>511でも書いてるように俺は学校からもらった長文問題集(500語くらい)と過去問をひたすら読んでいった。
とにかくわからない単語があったらメモして読み続けた。それでも並行してシス単とネクステージはやったか。
それで河合、代ゼミ、駿台、進研などレベルの違う模試を色々受けたが結局春に一度180取っただけで平均140だった。
本番で190超えたから良かったが現役の時は気が気じゃなかったな。

大学に入ってから大矢の実況中継から英文解釈教室まで色々読んだら自力で発見したポイントが重要ポイントとして普通に出てるわけ。
それなら最初にこういうのを読んでから長文を読んだ方が効率良いじゃんと思ったわけだ。
それから他人には長文ゴリ押しはあまり勧めてない。

513:大学への名無しさん
10/06/06 20:20:55 LYQbWDFk0
>>512
わざわざありがとう。


514:大学への名無しさん
10/06/06 20:28:04 QaX5MT1bO
>>509
文章の中で単語を覚えるという王道が速単以前は効率が悪すぎたように、
長文の中で解釈を学ぶのは網羅性が怪しくなる。
解釈が万全になるような長文問題集ってなにかありますか。

515:大学への名無しさん
10/06/06 20:30:02 aNXDs8RoP
>>514
富田の100の原則→144のルール→過去問
これだけで、弟は早慶に受かった












が俺は落ちた

516:大学への名無しさん
10/06/06 20:31:14 LYQbWDFk0
>>514
過去問に勝る問題集なんて無いんじゃない?

517:大学への名無しさん
10/06/06 20:32:20 hLlwgx4o0

横からだが、>>514

中原道喜の基礎英語長文問題精講・英語長文問題精講がいいと思う。

518:大学への名無しさん
10/06/06 20:34:51 srHMrrIk0
お前ら、せっかくいいこと教えてやったのに プンプン


519:大学への名無しさん
10/06/06 20:37:55 hLlwgx4o0
>>518
背伸びして夢見たい受験生がまだ多い時期だから仕方ないんじゃない?

520:大学への名無しさん
10/06/06 20:51:48 GOI+JOyyO
だから速単と他の単語帳使って毎日やるのがいいんじゃない?

速単1日2ページぐらいで進めていけば夏までには終わるでしょ

521:大学への名無しさん
10/06/06 20:53:25 srHMrrIk0
>>519
そうかいそうかい。
レスサンキュ!(´_`。)グスン

522:大学への名無しさん
10/06/06 20:54:39 LYQbWDFk0
速単必修なら一日10題位やった方が良いと思う。それくらい出来るレベル

523:大学への名無しさん
10/06/06 21:00:32 GOI+JOyyO
>>488みたいなのは普通に偏差値50あるやつ向け
偏差値50あるなら普通に基礎文法も出来てるはずだし

偏差値30、40の奴に>>488やらせても出来ない

524:大学への名無しさん
10/06/06 21:06:54 srHMrrIk0
>>523
基礎文法って中学レベルのは一週間で復習できるとかそういうタイトルの本でやればすぐ終わる
それができてれば、文法解説不足なら他書でそこだけ調べるって方法で速熟は十分できる

それと速単じゃなく速熟薦めるのは単語は長文の中で覚えるのは難しいけど
熟語は単語の意味知ってれば、前置詞何くるかとかそんなレベルのが多いし
長文の中でも覚えられる


525:大学への名無しさん
10/06/06 21:18:58 MQ1TwoDK0
>>488,485,491,511
わざわざありがとうございました。
単語は1900までやります。極論単語が一番重要だと思うので。
とりあえず文法固めます。

526:大学への名無しさん
10/06/06 21:23:29 GOI+JOyyO
>>524
速熟そんな簡単な文だっけなぁ

中学英文法マスターした後、速熟読むとして一つの文の構造理解するまで何分想定してる?

とりあえずやっぱり長文に慣れとくのは必須なのは間違いないけどね


527:大学への名無しさん
10/06/06 21:25:24 JVuAp4900
ID:hLlwgx4o0

こいつ病気だろ。
定期的に毎回違った内容の自分語りしたあとに、基礎英文とか中原の著書薦めまくる。
そして、それが分かるまでにこのスレに張り付いてる俺も病気。

528:大学への名無しさん
10/06/06 21:30:54 L2WaSDWB0
スレが伸びてると思ったら自称家庭教師()と愉快な仲間たちか

529:大学への名無しさん
10/06/06 21:31:40 LYQbWDFk0
>>526
速熟は個人的に必修より構造取り難い文があると思ったな。
単語一つで言える所をあえて熟語使ってるから雰囲気が変わったせいもあると思うんだけど
それ考慮した上で比較して難しいと思う。

530:大学への名無しさん
10/06/06 21:38:49 Zd5CX1fH0
>>488
うわ
俺もそのプランでやってるw

531:大学への名無しさん
10/06/06 21:40:23 gYECGoEu0
模試で100点超えないです・・・
ビジュアルとかシス単とかやってるんですが、長文読むの遅いのか全部読み切れないし
文法も問題集やってる途中なので点数が安定しません。
このままだと浪人することになるのですが、どうしたらいいでしょうか?
模試の解き方とか勉強の仕方とか教えてもらませんか。

532:大学への名無しさん
10/06/06 21:43:47 srHMrrIk0
>>529
>>526
そんなに速熟難しいなら、かる~く初心者向け(高校のね)の簡単で、すぐ終わる文法解説書を間に挟めばいいよ
英文が難しく感じるのは大部分が単語の問題。だから百式を先に済ます。

これでも速熟できないなら何やってもできない。


533:大学への名無しさん
10/06/06 21:46:52 srHMrrIk0
>>530
ネタじゃなければ、君は間違いなく第一志望校に受かる!









必死になってるオレ、気持ちワルッ 
もうこの辺でやめます。

534:大学への名無しさん
10/06/06 21:46:57 5C6iH0KM0
旺文社の必修英文問題精講(CD付き)

535:大学への名無しさん
10/06/06 22:04:54 L2WaSDWB0
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd

536:大学への名無しさん
10/06/06 22:17:24 5C6iH0KM0
ID:L2WaSDWB0

537:大学への名無しさん
10/06/06 22:21:36 MWE1sLX/O
物語文読めないんだけどオヌヌメある?

538:大学への名無しさん
10/06/06 22:25:39 ZjCbB6jHi
速熟は正直微妙、適当な熟語帳を短時間で暗記して抜けてるの熟語をを速単必修で確認ってのほうが絶対いいだろ

539:大学への名無しさん
10/06/06 22:34:17 H4Me2A4W0
極端な方法論をしつこく主張してる奴らに言っておく

ID付きの学生証を晒して身分を明かせ。まずはそれからだ

540:大学への名無しさん
10/06/06 22:53:14 IEWPOl2X0
河合偏差値60ほどなんですが、
解釈やるのに基礎英文解釈100か基礎英文問題精構
どっちがいいですかね?

541:大学への名無しさん
10/06/06 22:54:43 ZjCbB6jHi
基礎英文解釈で

542:大学への名無しさん
10/06/06 23:36:49 kR42aNYE0
速単必修と百式
適当な熟語帳、くもん英文法だけで偏差値60行った

543:大学への名無しさん
10/06/07 00:07:23 +zy0P+AjO
>>537
俺もだ
なんか途中から何が起きてんのかワケわからんくなる
ただ未熟なだけかも

544:大学への名無しさん
10/06/07 00:18:18 SeStCSV/0
URLリンク(imepita.jp)

ほれ。ここじゃ低学歴か?

545:大学への名無しさん
10/06/07 00:23:53 XSvN9dpT0
>>544
早稲法すげえ

うらやま死刑

546:大学への名無しさん
10/06/07 00:26:19 aUD1uV2S0
名無しさんに身分を明かせって言われちゃったよ!エヘヘ


547:大学への名無しさん
10/06/07 00:28:58 AhW0HD+50
マーク模試で筆記190近く行くんだがリスニング20点近くの俺にリスニングなにすればいいか教えてくれ

548:大学への名無しさん
10/06/07 00:35:40 SeStCSV/0
解釈はビジュアル→英文解釈教室

解法でロジリーをやったが、あまり使えなかったのでパラグラフの構成についてだけ学びとった。

単語はシス単

文法は桐原の1000と1100

英作に大矢実況中継と700選。

700選は正直やりすぎた感がある。ただ大学入ってからも英作では他の人に差がつけられるよ。

演習に赤本。ICUの問題はパラグラフ構成が理路整然としているからオススメ。難文目当てだと旧帝や慶應とか。

これで早稲法政経 中央法法 同志社法だ。こんだけやりゃ行けるんだ。がんばれ。

549:大学への名無しさん
10/06/07 00:38:29 +Emydhcw0
ぷっ
早稲田ごときが偉そうに語るわwww

550:大学への名無しさん
10/06/07 00:39:10 XSvN9dpT0
>>548
素晴らしくためになるお話あざーす

復習とかはどんな感じでやってたの?

551:大学への名無しさん
10/06/07 00:42:46 SeStCSV/0
2chで早稲田の評価の低さは知ったうえだぜ。好きなだけ叩いてくれ。

英文解釈教室は読んだ。暗記する勢いでとにかく読んだ。例文は読みながら頭の中で構文が分解できるまで暗記した。
文法は問題一通り解いた後解説を熟読。んで三日に一周するペースで解説を頭に叩き込んだ。

552:大学への名無しさん
10/06/07 01:03:55 pynwbfWe0
質問あるスレたてましたよね?w

553:大学への名無しさん
10/06/07 01:14:08 SeStCSV/0
バレたか。退散するぜ

554:大学への名無しさん
10/06/07 01:14:14 uVeo3nho0
早稲田の英語は難しいと思いますよ。特に政経・法。
でも国教は別格として、教育が何気に政経・法より難しいですよね。


555:大学への名無しさん
10/06/07 01:32:58 IFEnANkyO
>>547
ビジュアルと英文解釈教室やればいい、英語の本質がわかりリスニングもできるようになる

556:大学への名無しさん
10/06/07 01:38:12 FsSzq5WRO
She said that it was ( ) exciting book she had ever read.

( )の中には何が入りますか?

選択肢は
more, the more
most, the most

です。和訳も教えてください。お願いします。

557:大学への名無しさん
10/06/07 02:39:57 kzBCEUG20
英語SVOCとかすら全くできないんだけど(やればわかると思うけどやってない)
勉強するなら単語からがいい?文法からがいい?

558:大学への名無しさん
10/06/07 03:00:02 Dt4ad7AWO
>>556
She said that it was ( ) exciting book she had ever read.
the most ですかね
she had ever read が前の book を修飾して
彼女がこれまで読んだ中で(最もthe most)興奮させる本だと言った
ですかね


559:大学への名無しさん
10/06/07 03:05:24 EmGYgZBl0
構文150
基本英作300選
構文300選
700選
ドラゴン
とかいろいろあるけど、結局どれがいいの?
今からやるとして

560:大学への名無しさん
10/06/07 03:41:19 rcoyPgok0
構文暗記ってフォレスト例文があげられるの少ないけど、向いてないから?何回も通読してるから見慣れた例文を暗記しようと思うんだけど・・・

561:大学への名無しさん
10/06/07 05:50:32 WYIP60h70
早稲田法さんに質問
基礎英文解釈100→ポレポレで解釈いけますか?
単語はキクタン6000でまにあいますか?
あなたがやった参考書教えてください

562:大学への名無しさん
10/06/07 05:53:07 V4KEeN/aO
>>560
如何せん量が多い
自分で間引けるなら非常に効果的だね

563:大学への名無しさん
10/06/07 06:05:54 gZuVdyRS0
だからこんなとこで質問してる奴は落ちるってwお前ら学力は低いのに鼻息だけは荒いのな

564:大学への名無しさん
10/06/07 06:23:34 a0K1Vk2GO
>>554
簡単だろw
大丈夫か?

565:大学への名無しさん
10/06/07 06:35:15 g81i6KOcO
ターゲット1900を1300まで、フォレスト四週目、アプグレ3分の2、ビジュアル解釈3分の2、基礎問題精巧半分までやったんですがこれらを仕上げたら何に進むのがいいでしょうか?ポレポレか基礎解釈技術がいいでしょうか?ちなみにマーチ文系志望 英語を得点源にしたいです

566:大学への名無しさん
10/06/07 06:44:26 vhzXuZ3/0
>>565
あとは長文問題で演習して語彙力伸ばしながら
過去問で十分だと思う

567:大学への名無しさん
10/06/07 07:35:29 g81i6KOcO
ありがとうございます!! ビジュアル解釈は既にわかってるようなことばかりで解釈が不安なんですが実際…wとりあえず基礎問題精巧で穴埋めしてますが。

568:大学への名無しさん
10/06/07 07:37:01 g81i6KOcO
あ ちなみにビジュアルは1しかしてません…すいません…2も必修ですかねマーチでも

569:大学への名無しさん
10/06/07 10:00:11 1tldtJmD0
>>548
ビジュアルって1.2両方共ってことですよね?

570:大学への名無しさん
10/06/07 11:03:02 IJElhwgcO
>>569
当たり前だろ
1だけやってもセンター+α~マーチレベル(人による)
ビジュアルは2まで仕上げてこそ

571:大学への名無しさん
10/06/07 11:27:45 uq+KinN30
>>569
ビジュアル1は、筆者のいいたいことの大事な部分が書かれていると
いう意味では重要だけど、英文の程度は難関国私立高入試問題程度
でしょうね。

572:大学への名無しさん
10/06/07 12:45:04 7auzuGOVO
高校三年の一橋商志望です

英文解釈で基礎100まで終わって次にポレポレ、無印100、透視図のどれかをやろうと思うのですがどれが良いでしょうか?

573:大学への名無しさん
10/06/07 13:08:41 1gpe8R7x0
>>571
本人が高校入試と短大入試から英文取ったって書いてるよ。
確かに重要ポイントは1にだいたい出るから伊藤メソッドで行くなら絶対やるべき。

>>572
スレをざっと読めば同じような質問をした人が何人もいることが分かると思うけどいかがかな?
まぁポレポレか無印で良いのでは? 速単必修あたりで多読やってから入ると良いよ。

574:大学への名無しさん
10/06/07 13:15:50 dt3cyQnA0
早稲田上位志望なんですけどポレの後に一冊決定打として解釈本やろうと思うのですが
上げられてる解釈教室と透視図、どちらが適しているのでしょうか?
また他にも選択ぎがあるのなら教えてください。

575:大学への名無しさん
10/06/07 13:26:30 owEWuOmw0
英語の参考書に詳しい方にお聞きしたいのですが、
動詞の型と文型(5文型以外の分類について言及しているもの)についての参考書を探しています。

受験用が望ましいのですが、受験内容と逸脱している分野ですので、学術書でも問題ありません。
よろしくお願いします。

576:大学への名無しさん
10/06/07 14:42:04 IJElhwgcO
>>575
佐々木高政氏の『英文構成法』なんかどうだい
大学受験の英作文の参考書だが英文を20以上の文型に分類して考えている

577:大学への名無しさん
10/06/07 14:47:20 sOJ1bzni0
マドンナ

578:大学への名無しさん
10/06/07 14:57:36 IFEnANkyO
>>575
大岩のいちばんはじめの英文法

579:大学への名無しさん
10/06/07 15:34:17 8A/86uhA0
>>575
受験目的なら総合英語やロイヤル英文法とかの文型のとこ読んで、問題演習でよく問われる動詞を
徐々に押さえてく方向でいいと思うんだが。

動詞型 (英語)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

英語の文型
URLリンク(www.kaitakusha.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

Collins COBUILD Grammar Patterns 1:Verbs ONLINE版
URLリンク(arts-ccr-002.bham.ac.uk)

580:大学への名無しさん
10/06/07 16:53:52 NEv5V9JUO
>>574 透視図超お勧め。
ポレポレの穴の倒置を補強するのに最適。
しかもポレポレ終わってんなら一週間で一周できる難易度だし


581:大学への名無しさん
10/06/07 17:14:06 sOJ1bzni0
ポリポリと凍死図一週間で2周した

582:大学への名無しさん
10/06/07 17:18:36 C3rnbUop0
詩文は和訳しないのか

583:大学への名無しさん
10/06/07 17:19:30 MOnYWLYM0
何周しただの何時間やっただのなんてただの自己満足だからな
自分のメモ帳でも書いとけよ

584:大学への名無しさん
10/06/07 18:30:37 8Ub8XwbYO
長文解いてるときにわからない単語がでてきたら調べながら解くってやり方だめですか?単語は結構覚えたけどmarchとかになると結構わからない単語が多くなります

585:大学への名無しさん
10/06/07 19:17:54 sxpZn0P20
単語は長文からとか言うけど、単語帳で丸暗記したほうが手っ取り早い。
そのうえで、長文を読んで定着させる。

586:大学への名無しさん
10/06/07 19:32:06 sOJ1bzni0
単語はキクタンが一番

587:大学への名無しさん
10/06/07 19:38:16 rcoyPgok0
>>562
仮面だけどトイックも兼ねてフォレスト例文がんばります

588:大学への名無しさん
10/06/07 19:51:14 dFi+Plow0
センターの会話問題の対策にいい参考書はありませんか?

589:大学への名無しさん
10/06/07 20:50:30 +V6j1JJRO
単語帳は何十個かの塊を繰り返して覚えながら進むのが吉?

590:大学への名無しさん
10/06/07 20:56:41 JvSZrAPLO
シス単やってるんだけど自動詞他動詞書いてないから区別つかない

日本語訳で自動詞他動詞って区別つくの?

591:大学への名無しさん
10/06/07 21:10:12 IJElhwgcO
>>590
フレーズ載ってる意味はそれでわかるだろ
てか今見たらシス単の日本語はちゃんと「~を」があるかないかで区別してるじゃん

592:大学への名無しさん
10/06/07 21:13:13 Mt/NZO3NO
なんで態々英作文で使えそうもない、難しい単語を覚えているのかわからないのか?

てかどっちか微妙な単語には注がついてなかったっけ

593:大学への名無しさん
10/06/07 21:21:40 JvSZrAPLO
~をが付いてる動詞もフレーズに前置詞来てた気がするんだけど

594:大学への名無しさん
10/06/07 21:44:20 zV63Yx2I0
早稲田の英語むずかしいとか言ってる奴、医学部まず無理。

595:大学への名無しさん
10/06/07 22:05:05 O8qIr9XHO
法政国際経済脂肪なんだが単語朝どれがいいんだあと構文と英熟語どっち先にやればいいんだ

596:大学への名無しさん
10/06/07 22:06:18 uU6y1NST0
347 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/06/04(金) 23:34:44
find out と realize と notice
どれも気付くという意味ですが使い分けを教えてください。
例えば
ゲイだということを姉に気付かれた
という場合はどれになるんですか?

348 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2010/06/04(金) 23:57:41
»347
> find out
「この野郎、ノンケのふりしてるけど怪しい。いつか尻尾をつかんでやるぞ」
と調べていた姉に、ついにばれてしまった

> realize
「姉ちゃん、俺バリホモなんだよ」と言っても冗談だと思っていた姉に
男と真っ最中の現場を見られてついに納得された

> notice
アドンやサムソンが本棚にギッシリだったので、ごく普通に「ふーん」と
思われて気づかれた


597:大学への名無しさん
10/06/07 23:01:39 RtKBWu9e0
英語の勉強をやり始めたんだけど
ビジュアル1,2終わって、英語の構文集。
それでいざ問題解こうとしたら、長文全部間違ってて
文法問題も全然手がつかない。
つまり勉強の論理って、基礎固め(知識を入れる)→実践(問いのある問題)→間違う→見直し
なので、
1回目の実践で出来ないのは当たり前ですよね?
余談ですが、イラストレーターで絵を書きたくて、入門書なんかを読み漁っても
いざイラレのソフトを使ってやると、何も出来ないって感じでしょうか?
つまりは実践するには基礎がいるけど、基礎だけじゃ実践は入門段階でしかないと。
いかがでしょう。ちなみに高1なんで、それほどあせってません。

598:大学への名無しさん
10/06/07 23:06:49 UHTh0oPd0
単語補充の問題集で人気なものってどんなのがあるん?
一応パラグラフリーディングのストラテジーなら知ってるけど•••

599:大学への名無しさん
10/06/07 23:10:38 sOJ1bzni0
ポリポリでイジリーでもやっとけ

600:大学への名無しさん
10/06/07 23:21:42 8ogjrIf20
>>598
単語補充って、長文に( )が散りばめてあって選択肢から選ぶ奴だろう?
それ用の問題集なんてそもそもあるのか?

単語補充は長文全体の文脈・対比構造と文構造把握、加えて単語力(動詞、イディオム、副詞)が測れる、
問題作成者の意向によってどうにでも拡張できる問題だから、一筋縄で考えない方がいいと思う。
まずは文型把握と解釈強化して( )に入るべき品詞特定力付けて、
後は、特に、動詞についてどの文型取る動詞か押さえて行くべき。
thatみたいな、色んな機能出来る単語も押さえないとダメだが。

やる事は多いが、単語補充の対応力だけじゃなくて
総合的に長文読解力が向上するからそっちから攻めたほうがいい。


601:大学への名無しさん
10/06/07 23:25:42 IJElhwgcO
>>593
あったか?
ちょっと挙げてくれ

602:大学への名無しさん
10/06/07 23:39:39 8ogjrIf20
>>593
自動詞他動詞の区別はかなり重要だし、日本語訳から類推するような真似はするなよ。
そもそもどの文型に適用出来るかが先で、訳は後からついてくるものだと理解しないと痛い目みるぞ。
適用文型さえ押さえれば、主語(S)と目的語(O1,O2)の関係は決定するのだから、
あとは動詞のイメージが+か-かだけで文の意味まで取れる。

英語動詞→日本語訳→英文中での自動詞/他動詞の別
なんてアホやるより
英語動詞→文型把握(自動詞/他動詞の別)→訳せたor問題解けた
の方がよっぽど効率的で正確。

シスタンでどう扱ってるかは知らんが、「~をーする」なんて、他動詞じゃなくて
自動詞+前置詞で他動詞機能するやつにだって「~をーする」って訳せるんだからな。

都度、重要動詞については辞書を見て適用出来る文型をチェックしたほうがいい。
君がどの程度のレベルで行きたいのかは知らないが、そのままだと英文解釈でつまずくぞ。

603:大学への名無しさん
10/06/08 08:34:56 5ol8idqQ0
ビジュアルの最後の文法や索引ってどうやって活用すればいいんですか?
やる意味あるんですかね?
教えてください。

604:大学への名無しさん
10/06/08 11:07:20 CrpZQzFE0
>>597
君の言うとおり。ただ高一ならビジュアルと構文集をもう一度丁寧に復習する価値はあるよ。
あれがちゃんと身に着けば長文だろうと英作だろうと、後は単語や語法の勝負だって言いきれるから。

>>603
コーヒーブレイクみたいなところで伊藤が解説してなかった?
例えばある文章が解説を見てもわからなかったら索引でその文や表現を探す。
そうしたら同じ構文・語法の表現が他にいくつかあることが分かるからそれを見てみる。
そうすると「あ~結局これと同じことか」となって理解が深まる。

605:大学への名無しさん
10/06/08 12:47:30 LdRhV9Ne0
>>576>>579
どうもありがとうございました。
さっそく帰りに書店で中身を確認したいと思います。

>>578
一応ありがと

606:大学への名無しさん
10/06/08 14:45:39 0B3DALJq0


607:大学への名無しさん
10/06/08 17:01:59 e/3whSh5O
浪人で今からビジュアルは遅いですよね…?

608:大学への名無しさん
10/06/08 17:05:27 XouBPqhh0
遅いからポレポレでもやってろ

609:大学への名無しさん
10/06/08 17:51:00 e/3whSh5O
そうですか

基本はここだからやってみます

あとフラッシュグラマーって全然出てきてないんですけど、
どうなんですか?
予備校のテキストやってからやろうと思ってるんですけどネクステとか1000やる方がいいですか?

610:603
10/06/08 18:49:49 5ol8idqQ0
>>604ありがとう。
例題を最後までやり終わってから、文法のとこだけゴリゴリやるものだと思ってました。。
そのような使い方だけでいいってことですね。

611:大学への名無しさん
10/06/08 18:52:16 lP7He1vX0
Z会の「英文解釈のトレーニング 実戦編」やった人いる?
難しめで良さそうなんだが、あまり話題に上がらないので…

612:大学への名無しさん
10/06/08 19:13:34 4JAjLeQEO
>>611
必修は結構良くて実践はカスってのがここでの評価。

613:大学への名無しさん
10/06/08 19:14:45 lP7He1vX0
そうなん?必修はまさしく「解釈」だよね
実戦は長文も兼ねてよさげに思ったんだが

614:大学への名無しさん
10/06/08 21:05:35 UfHG55op0
要旨を問われる大学を受ける人にはgoodと聞いたけど。

615:大学への名無しさん
10/06/08 21:25:43 80CiR5hn0
東大受けるなら良書。

616:大学への名無しさん
10/06/08 21:37:32 QULwdaI20
解説がクソだぜ

617:大学への名無しさん
10/06/08 21:40:39 lP7He1vX0
ありがとうございます。
そうですか、ううむ…

618:大学への名無しさん
10/06/08 21:54:05 JGFjVEcg0
良さそうだと思ったんならやればいいじゃん

世間での評判が大事なら解釈技術100・ポレポレ・ビジュアル・透視図・基礎精講辺りにすりゃいい

619:大学への名無しさん
10/06/08 22:02:35 w31PMNyIO
熟考いいで。
解説の切り口がいい

620:大学への名無しさん
10/06/08 22:25:38 JxQxMpGr0
基礎英文解釈の技術100って難しくないですか?

621:大学への名無しさん
10/06/08 22:44:35 il1rJbTiO
>>572です

基礎100が終わったのでポレポレ→透視図の順で解釈をやろうと思うのですがどうでしょうか?

>>573
回答ありがとうございます。
速単必修の読み込みはやりました。

622:大学への名無しさん
10/06/08 23:18:42 QULwdaI20
ポリポリと凍死図一週間で2周した

623:大学への名無しさん
10/06/09 00:07:37 SJg7+0vFO
>>607
ビジュアル、無駄なことが大量に書いてあるまとめる時間がある人はいいが普通の人はムリ、復習もしにくい
ポレポレ、逆にまとめすぎ解説が雑だから実力があるなら使うべき

624:大学への名無しさん
10/06/09 00:22:14 iBmHbqSt0
入門英文解釈の技術70が終わりそうなので次に使う参考書を選びたいのですが速単でおkですか?
もしくはビジュアルをやるべきですかね?
あとその場合は1と2のどちらをやればいいのでしょうか?
志望校は法政の経済です

625:大学への名無しさん
10/06/09 00:53:22 Nwe9h+6E0
>>624
英文解釈の技術100へGO
これやれば法政くらい軽い
授業料全額免除も夢じゃない

626:大学への名無しさん
10/06/09 01:01:10 w8vlYWBLO
解釈の勉強なんて効率よく終わらしてさっさっと多読に入ったほうが吉だろ

よって基本はここだ→ポレポレが最近

間に挟む(笑)とか言ってる奴はゆとり

627:大学への名無しさん
10/06/09 01:02:05 q70A3VTf0
最近どうしたんだよw

628:大学への名無しさん
10/06/09 01:02:58 w8vlYWBLO
最近じゃなくて最強だw

あとポレポレの解釈がわからんとか言ってる奴もゆとり

629:大学への名無しさん
10/06/09 01:06:21 Nwe9h+6E0
やみくもに多読してもニッコマしか受からないがな

630:大学への名無しさん
10/06/09 01:07:15 iBmHbqSt0
>>625
速単は解釈100のあとでいいのでしょうか?
なんかやたらと速単を押している人がいるのですが解釈100の方が重要なのですか?

631:大学への名無しさん
10/06/09 01:30:56 w8vlYWBLO
仲本で文法の知識→基本はここだで文法の適用→ポレポレで応用
後は多読と語彙詰めだけで大概の大学は受かる

技術シリーズはコンパクトじゃないから時間ある人しかオススメできない


632:大学への名無しさん
10/06/09 01:44:23 iBmHbqSt0
入門英文解釈70のあとに基本はここだでもおkでしょうか?
同じことの繰り返しにはなりませんよね?

633:大学への名無しさん
10/06/09 01:44:31 bJGzXWWD0
はい

634:大学への名無しさん
10/06/09 01:48:17 io+IzCmc0
似たようなことの繰り返しにはなる。

635:大学への名無しさん
10/06/09 01:50:44 iBmHbqSt0
でもいきなりポレポレは厳しいですよね
・・・?


636:大学への名無しさん
10/06/09 03:20:11 io+IzCmc0
東大英語長文が5分で読めるようになる 英単熟語編vol.1

これやれ。
センターレベルで整ってる熟語入りの速単。
入門 英文解釈の技術70の後には丁度いい。
vol.2も基礎の後に丁度いいぞ。

ちなみに速単必修は後半は結構難しいので入門のすぐ後には
あまり薦められない。

が、まぁタイトルが胡散臭いし、尼のレビューも低いし、出たばっかだし、
やっぱり胡散臭いから、嫌な場合は、
入門の後に続けて基礎 英文解釈の技術100やってから、速単必修と速熟。

あと、法政の経済なら、解釈は基礎 英文解釈の技術100で十分。

637:大学への名無しさん
10/06/09 03:21:40 io+IzCmc0
基礎 英文解釈の技術100の代わりに英文熟考でも代用できる。
立ち読みでもして選べばいいよ。

638:大学への名無しさん
10/06/09 03:43:20 Ssx0NzYF0
ぶっちゃけ法政経済が第一志望なら、センターだけ勉強するようにすれば楽でいいと思うんだが
法政経済ってセンター三教科で78%も取れればセ試利用で受かるみたいだし

それにもし万が一センターでこけて三教科70%くらいしか取れなくても地方国立には余裕で受かる

「東京の私立じゃなきゃいや」ってんならアレだが、「法政第一志望だけどこけたら地方国立でも別にいい」って奴はこの作戦お勧め
センターだけなら英文解釈(と呼ぶほど大仰しいもの)の勉強なんていらねーからな

639:大学への名無しさん
10/06/09 03:59:01 GtqbZM3o0
早稲田志望だとセンター受けても締め切り日にち的にきついんだよな…

640:大学への名無しさん
10/06/09 05:30:05 hY/nSTFa0
早稲田志望、あわよくば地方国立って奴が多いんじゃね?

641:大学への名無しさん
10/06/09 07:59:44 Gs/YrVugO
生の英文を載せていない教材はクソ
日本人の書いた英文を読んでも力はつかん

642:大学への名無しさん
10/06/09 08:12:36 YrYg+8K80
速単必修と上級の文のレベルを解釈本で表すとどうなると思う?

643:大学への名無しさん
10/06/09 08:21:40 K7Po27qo0
必修基礎技術100・ビジュアルⅠ
上級は技術100・ビジュアルⅡ

644:大学への名無しさん
10/06/09 09:14:17 +KkRr7N/0
>>405
副詞句と不定詞って、どのへんが違うんでしょうか?
>>409の副詞的用法と形容詞的用法と名詞的用法は、不定詞の中のジャンルですよね。

645:大学への名無しさん
10/06/09 09:15:00 +KkRr7N/0
>>405>>406でした。。

646:大学への名無しさん
10/06/09 09:21:20 YrYg+8K80
>>644
まず副詞とは名詞以外に修飾するものってのは分かるよな
句と節があるこの違いはわかる?SVが含まれているのが節含まれていないのが句
不定詞の中には言うとおりその三つがある。
つまり副詞句と不定詞っていう繋ぎ方はおかしくて、それを言うなら副詞句、名詞句、形容詞句、または動名詞、不定詞というくくりになる。

647:大学への名無しさん
10/06/09 09:25:55 SJg7+0vFO
>>641
ビジュアルて全部日本人が書いた英文ですよ

648:大学への名無しさん
10/06/09 09:29:07 +KkRr7N/0
>>646
なるほど。。
つまり、不定詞で副詞句って場合もあるわけで、
それだと、>>405に対する>>406のツッコミって、
100%正しいツッコミではなかったという事でしょうか?

649:大学への名無しさん
10/06/09 09:40:57 D9h4VBsE0
>>647
嘘つくな

650:大学への名無しさん
10/06/09 09:51:52 YrYg+8K80
>>648
基礎100をやってないからその本の意図する意味をはっきりと答えることが出来ないけど
推測するなら、SVOCMってあるよね。主語、動詞、目的、形容詞、修飾
その場合だとM=副詞句とかって文の主要素にはならないのね。
だからかっこで括ってるのは5文型を正しく認識させる為なのかなって思った。
それか、本によっては用法にもいろいろなかっこの種類があると思うんだけど( ()やら[]やら)
>>405の()はただ単に名詞句、形容詞句を区別する為に使われたものなのかなとも思えたりする。

651:大学への名無しさん
10/06/09 10:20:34 +KkRr7N/0
>>650
なるほど。。
では、>>406の文は、副詞句であることを区別するもので、
かつ、
不定詞のくくりで言えば、副詞的用法って事でしょうか?

652:大学への名無しさん
10/06/09 10:41:25 bbZK4mwJ0
1. 水不足のために来週はお風呂に入れません。 

653:大学への名無しさん
10/06/09 11:02:48 bhjLVGuD0
くもんの英文法を終わらせたのですが次にやる英文法のオススメ参考書を教えてください

654:651
10/06/09 11:10:48 +KkRr7N/0
>>406じゃなくて>>405でした。。

655:大学への名無しさん
10/06/09 11:31:35 +3DOHZ0PO
速単をリスニング対策と多読用に使ってます。
進め方は
まず和訳と照らし合わせながら解釈して音読
→スロースピードで本文を見ながら聞く
→ナチュラルスピードで本文を見ながら聞く
→本文見ながらシャドーイングを納得いくまでする
→普通に本文見ながら音読→単語をざっと確認

こんなかんじで進めてれのですが問題点があれば教えて下さい。

656:大学への名無しさん
10/06/09 11:54:24 YrYg+8K80
>>651
>では、>>405の文は、副詞句であることを区別するもので、
副詞的用法であってるよ。wantにかかってるからね。

657:大学への名無しさん
10/06/09 11:55:25 YrYg+8K80
>>655
一項にどれくらいの時間をかけてますか?

658:大学への名無しさん
10/06/09 12:01:22 bbZK4mwJ0
音読は正直私も馬鹿にしてました
受かった子は音読しながら授業を再現してるみたいで、同じ文章を10回くらい読んでましたね
最初の5行くらい暗唱できるくらい読んでるんですよ…あの時は若干引きましたが
蓋をあけてみたら音読って効果あるんだなと
発音関係なくがむしゃらに読んでましたね

659:大学への名無しさん
10/06/09 12:01:56 +KkRr7N/0
>>656
数々のレス、ありがとうございました m(_ _)m
勉強になりました。

660:大学への名無しさん
10/06/09 12:19:52 ffuT/Deb0
>>405
こんな括弧ついてないが?28番目の文
to leaveに目的語のマークあるだろ

661:大学への名無しさん
10/06/09 13:17:16 +KkRr7N/0
>>660
まさに、基礎英文解釈100の28の文です。
括弧は、この位置でついてますよ。
この文に限らす、他にも、to ~って句に、(to ~)という感じに()をくくる
説明がたくさんあるけど、それについて、
基礎英文解釈100の中ではどこが最初に詳しく説明してるかな~と。

基礎英文解釈100の2で説明してる前置詞句は()に括って意味をとれとも違う感じだし。。

662:大学への名無しさん
10/06/09 13:35:52 ffuT/Deb0
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こんな感じになってるけど改訂したってことかな。
後、関係代名詞節中の要素の欠けた文を唐突に見せても>>650とか
持ってない人が答えられるわけないじゃん

663:大学への名無しさん
10/06/09 13:48:24 +KkRr7N/0
>>662
おお~、違いますね。
文は同じですが、()のつき方が違う。
こちらは、基礎英文解釈100の2009年7月の新装改訂版4刷です。

版の違いで、()のつけ方も違うとかw

664:大学への名無しさん
10/06/09 13:52:23 Zfan2QLcO
分裂文て強調構文?

665:大学への名無しさん
10/06/09 16:15:43 +3DOHZ0PO
>>657
15~20分くらいですね。ちょっと多いかも

666:大学への名無しさん
10/06/09 16:21:53 YrYg+8K80
それを一つの長文を30秒以内で読めるようになるまで繰り返せばかなり実力つくから頑張って。

667:大学への名無しさん
10/06/09 16:41:30 /EP7tVvkO
熟語のインプットをまったくやっていないんですがオススメの熟語帳ってなんでしょうか?

668:大学への名無しさん
10/06/09 16:48:00 bhjLVGuD0
おまえのレベルによるが
軽く覚えたいならフォーミュラー1000でいいだろ
おわったら解体って感じで

669:大学への名無しさん
10/06/09 16:54:05 io+IzCmc0
ユメジュクが結構いい出来だったぞ。

670:大学への名無しさん
10/06/09 16:57:49 Of2dYbkD0
>>665
15分くらいなら他の教科への影響もないだろ。
絶対力がつくからやり遂げなよ。

671:大学への名無しさん
10/06/09 16:58:03 bbZK4mwJ0
ポレポレも初版が1993年だし透視図より1年古いんじゃなかったっけ

672:大学への名無しさん
10/06/09 19:41:10 qwlj+Pj30
高1からは何をやればいいの?

英文解釈と英語長文の参考書に悩んでる

673:大学への名無しさん
10/06/09 19:46:18 bFEb8ov+0
>>672
伊藤の解説が受け入れられるならビジュアル。
ダメで実力があるなら中原の基礎英文(長文)問題精講。
ダメで実力ないなら中学の復習しつつ大矢の実況中継かエスト英語構文。

674:大学への名無しさん
10/06/09 20:01:48 qwlj+Pj30
>>673
伊藤の解説って伊藤和夫の東大英語解説?
基本はここだとかはまだ早いのか・・・


675:大学への名無しさん
10/06/09 20:07:29 SJg7+0vFO
>>672
英文熟考と最難関大への英文解釈やれ、ポレポレビジュアルがゴミに見える良書
長文はろくなのがないから大学の過去問やれ
一年のうちは単語熟語文法を一冊ずつ完璧にしたほうがいい

676:大学への名無しさん
10/06/09 20:23:59 qwlj+Pj30
>>675
なるほど
英文熟考と最難関大への英文解釈本屋で見てきますわ
単語はシス単で文法はフォレスト熟語が決まってないんだが・・・
熟語でおすすめある?
解体英熟語行こうかなと思てる

677:大学への名無しさん
10/06/09 22:01:23 9r0K3HM40
>>676
ビジュアルの解説のことね。まぁ文法をしっかりやれば解釈は無理にやらなくても良いか。
とりあえず速熟あたりで英文慣れと熟語慣れしてから解体とかやったほうが良いよ。

678:大学への名無しさん
10/06/09 23:40:51 7AERt1TX0
ビジュアルIⅡが二週づつおわったんですけど、
英文解釈教室をやっておきたいんですがこの時期からは無理がありますかね?
早稲田あたりを志望しています。

679:大学への名無しさん
10/06/09 23:41:31 tp13kuVk0
>>677
勘違いスマソ
ビジュアル本屋で確認しますわ
part2もあるがそっちもやるよな?
速熟で英文慣れも良さそうだな


680:大学への名無しさん
10/06/09 23:50:57 diyl61B90
英文熟考CDと最難関大への英文解釈やると、ポレポレと速単がゴミに見えるぜ

681:大学への名無しさん
10/06/10 00:04:02 5OYXLr+/0
>>678
ビジュアルが本当に終わったなら英文解釈教室はたいして難しくないですよ。
多分、夏休みに3周はできます。
一回目は熟語単語にも意識して覚えながらしながら毎日1章ずつ。次は一日2章ずつ。
最後は3日でまわせると思います。

英文構造を分析するのが楽しくなりますよ!

682:大学への名無しさん
10/06/10 00:29:49 0aupLxgw0
>>681
ありがとうございます!
681さんの言うとおり英語の構造分析が苦ではないので英文解釈教室もやりたいと思った次第です!
ただ、速読というか時間を意識して早く読むのが極端に苦手なので平行してハイトレの最初のヤツもやろうと思います。
他になにかアドバイスがあったら教えてほしいです!浪人なので時間はあります。


683:大学への名無しさん
10/06/10 00:37:28 +DgyBmFB0
ポレポレの代わりになる本どんなのがあるの
ビジュ以外で

684:大学への名無しさん
10/06/10 01:43:52 AgCvymmoO
>>678
早稲田にはビジュアルも解釈教室もオーバーワークです

685:大学への名無しさん
10/06/10 02:18:54 YBsTC9DF0
一度解いた長文を復習するときにノートに写して構造を細かく分解して、(SVOCMや熟語、文法の用法など)定着するまで音読するというやり方は効率が悪いのでしょうか?長文はやっておきたい300です。
こういうやり方で偏差値が70いったと言っている人を受験板で見たのですがお勧めできるやり方なのでしょうか?
自分の実力はマーク模試がやっと100点いくくらいです。

686:大学への名無しさん
10/06/10 02:35:58 gjz4ooMdO
マーク模試100点とかそれ以前の問題

687:大学への名無しさん
10/06/10 02:50:41 YBsTC9DF0
>>686
100点って低いのですか?
自分の周りには60点台が結構います・・・


688:大学への名無しさん
10/06/10 03:30:23 kuHQz5iW0
自分より下をみて安心してたら受からんよ

689:大学への名無しさん
10/06/10 05:10:30 x6ih2Twn0
少し上から流して読んでるけど、解釈系の参考書は何冊もやるもんじゃないと思うんだが…何冊も消化しようとしてる奴は馬鹿。
英文解釈は読む上での文法力アウトプットの訓練であって、結果として英文解釈力の天井は自身の文法力。
自分の知らない文法に基づく解釈は、参考書を読んでもろくに身に付かない。

文法を一通りマスターしてから(または文法先行型の並行で)解釈参考書1冊通読すれば十分。

690:大学への名無しさん
10/06/10 07:59:09 iVBj3yEd0
>>685
そのやりかたが王道だからあなたが一、二年なら迷わずやればいい。
最終的に500~700文字程度の長文を10~20個徹底的にやりこめばどんな形式でも八割は安定してとれるようになる。
しかし非常に時間がかかるのも事実。
三年なら全文を解釈するのはやめて難しい部分だけを集中的に分析したほうが良い。

>>689
基本的には同意なんだが、一口に解釈参考書と言っても色々あるじゃん。
・苦手な奴が最低限読むための知識を教えるやつ(大矢、基本はここだなど)
・英語で使われる構文・熟語を網羅した奴(技術シリーズ、透視図などか)
・難しい文を集めてそれをどうやって読みやすくするかを教えるやつ(ポレポレ)
ビジュアルとか分類しにくい奴もあるが、上の三要素にまとまるんじゃないか?
そうするとひとくくりに解釈と言っても難易度も目的も違うし、
一つに全てを求めるのは少し無理があると思うんだがどうだろう?

691:大学への名無しさん
10/06/10 08:31:58 x6ih2Twn0
フォレスト通読や、やっておきたいシリーズを薦める人、さらには解釈本を4冊もやってる人がいたりと
このスレは本当に面白いですよね、下手なお笑い番組を見るよりずっと面白い。

692:大学への名無しさん
10/06/10 09:09:12 i357XxiE0
>>658
音読は意味ないよ。
時間の無駄。

693:大学への名無しさん
10/06/10 11:18:31 Vy92L87k0
>>692
お前は古い人間だな

694:大学への名無しさん
10/06/10 12:33:04 j9OqnD/60
>>691

お前、自分が自己中だって気が付いてるか?

695:大学への名無しさん
10/06/10 12:39:22 Hu3W4l8L0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】     一浪
【学校レベル】 通信
【偏差値】    2010年第一回全統マーク35
【志望校】    立命館、関西
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで予備校の言う事をやってきましたが、
高校で英語教育に恵まれなかったため、ついていけず断念
予備校をやめ独学でやる事になりました
英語の問題を見ても、悩めるところにすら到達できないのが辛いです。
ひとまず問題を見て考えられるレベルにまで達したいのですが

どうすればいいのでしょうか?
恵まれた環境で教育された奴を見返したい

696:大学への名無しさん
10/06/10 13:08:18 x6ih2Twn0
>>694

念のために言っておきますが、>>689は私と同一IDですが、違う人です。
違う人物でもIDが同じになるのは稀に起こるらしいですよ。
レスの内容も似たような内容で混乱すると思いますし、
自己中らしいので、レスを控えさせていただきますね。それでは。

697:大学への名無しさん
10/06/10 13:11:23 Ed8I3fUx0
予習+講義+CD+音読で勉強したほうが効率がいいのは常識でしょ

698:大学への名無しさん
10/06/10 14:10:29 2uPpH36x0
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd

699:大学への名無しさん
10/06/10 15:31:46 W8N6UUjV0
ひたすら「all in one」
(プラス単語の抜けが気になれば単語帳で補強)







700:大学への名無しさん
10/06/10 18:42:50 GcU54L0n0
英文法の勉強って何やればいいんだ?
テンプレ見たがイマイチそうなのしかないし・・・
高1だが基礎から始めたい

701:大学への名無しさん
10/06/10 18:56:59 QYKanew/0
中3の俺が教えてやるよ
フォレストでもやっとけばーか

702:大学への名無しさん
10/06/10 19:01:02 gN3Q5M3Y0
>>700
ハーベスト読んで、下のチェック問題やれ

703:695
10/06/10 19:01:59 Hu3W4l8L0
スルーされているので誰かお願いします
あと、くらだない争いは他所でやってください、レスが流れます

704:大学への名無しさん
10/06/10 19:03:34 gN3Q5M3Y0
>>695
その学力では独学はほぼ無理だろう
個別指導か家庭教師

705:大学への名無しさん
10/06/10 19:06:28 E1+Md88m0
レス付けんなスルーしろ。丸暗記君だろどうせ

706:大学への名無しさん
10/06/10 19:07:51 alVcon4u0
フォレスト→といとれ
とかネクステとか

707:大学への名無しさん
10/06/10 19:08:22 QYKanew/0
教科書全部丸暗記したらテストで100点取れるよ!

708:695
10/06/10 19:09:31 kfBhrfA4P
>>704
すいません、金がないんです
でも恵まれた環境で教育を受けてきた奴を見返したい

>>706
フォレストでインプット、ネクストかトイトレでアウトプットという事ですか
確かにそれが王道ですね
ありがとうございます

709:大学への名無しさん
10/06/10 19:24:46 x6ih2Twn0
>>690
伝わっていないかも知れないが、文法事項を先に固めておくという前提がある。それから、丁寧に解説された解釈本1冊。

大体、"しっかりとした文法理解"が出来ていれば、低難易度の解釈参考書はアホらしくて読んでられない。
省略・対比・同格・パラグラフリーディングの様な文のマクロな部分を除けば、
どの解釈参考書を読もうが、「あぁ~、文章中ではこう扱われるんだね」という確認作業で終わるはず。
なぜなら1文中の構造理解~時制・法・態 etcに関しては全て文法で頭に入っているはずだから。
つまり高等解釈とマクロ視点を入れて、実際に読めるようにすれば完成してしまうわけ。
しかも、未知の構文が来たときには「文法的に訳みたいな解釈できねえ。なんじゃこれ!」となって遭遇順に覚える姿勢になる。

確かに、解釈本にも難易があるけれど
>・苦手な奴が最低限読むための知識を教えるやつ(大矢、基本はここだなど)
この辺りは文法知識自体固まってない人向けでしかない。
扱ってるレベルの解釈までは出来るようになるけど。先の体制では前提となっていた文法力を付けられないのも×。
文法知識あやふや+低難易度な解釈本=
本来「あぁ~、文章ではこう扱われるんだね」とスルーできる所でウンウン唸ってやらないとダメになる。
構文に関しても、普通の文には無い異臭を嗅ぎ分けられないから、構文に鈍感なまま。

著者によって文章への焦点の当て方が違うと言うのはあるから、それを考慮しても2冊もやれば十分過ぎるでしょう。
俺は解釈系の本すらやらずにKやI受かったけれど。というか、わけあって解釈本の存在すら知らなかった。
改訂前の基礎英文法問題精講 5回
総合英語問題演習 上級編 2回
速読英単語 上級編 2回 通読
多読英語長文 3回 自力解釈と訳の確認→速読
読解力に関しては上記くらい。独学で偏差値48→70超になったよ。昔の話だけど。

710:大学への名無しさん
10/06/10 20:00:34 +DgyBmFB0
明慶徹の英文法って言われてる程基礎でもない気がする

711:大学への名無しさん
10/06/10 20:02:31 x6ih2Twn0
>>695
時間が無いから実戦型でやるべき。理解が足りない事を実感しながらムチ打たんとダメだと思う。
金が無くても自分の頭と努力はある。良書さえ手に入れれば不足は無いな!

ー文法ー
・基礎英文法問題精講(旺文社) 出来れば改訂前のモノを使いたい。古本で探してみて。無ければ現行版。

見開きで、問題/文法解説となっている。解説をゼロから理解すべき。
「どうしてこうなんだ?ああ、こうだからこういう答えになるのか。」をしっかり押さえる。
最初は1割も正解すれば上々。とにかく覚える。最終的に8割~9割正答するように。
1日20pくらい自主講義(既知の文法知識総動員で解説を自分で自分に教える)する。
注: 1章→1+2章→1+2+3章 とやって、前半部分を厚くやる。
 文の構造・時制・関係詞・仮定法・受動態 が要。文の書き換えという部分については理解すればそれで◎

・チャート式 総合英語 (ごめん、タイトルちょっと違うかもしれない)

基礎英文法だけでは自主講義出来ない時に使う。同様に自主講義する。

続く。

712:大学への名無しさん
10/06/10 20:03:32 x6ih2Twn0
ー単語・読解の真似事ー
・速読英単語 必修編・上級編(Z会)

短い文章と単語帳がセットになっている。基礎英文法問題精講である程度進んだら始める。
意味を隠して本文読んでもおk。単語を覚える事に注力する。

・ターゲット1900

速読英単語をやらない場合に使う。この場合、一旦1500までは完璧にする。100番台→100+200番台→…と。
この本は速読英単語で掲載されているような文章は無いから何か用意する必要があるが、1500まで覚えてから
実際の文を早く読みたいという強い気持ちに駆られながら、読めそうな文が載ってる本を探してください。

まずこれらを使って「文法完璧・単語ほぼおk」にする。世の中が夏休みとなる頃には単語完了・文法はもうちょっと。までやる。
大体これで偏差値55~60くらいには行けると思う。
それから解釈や長文読解に浸って欲しい。その頃にまたこのスレッドで相談してください。

713:695
10/06/10 20:13:13 kfBhrfA4P
>>711-712
ありがとうございます
そのプランを使わせて頂きます


これで恵まれた環境で育った奴を見返してやる

714:大学への名無しさん
10/06/10 20:38:57 x6ih2Twn0
>>713
おう。頑張れ!
最初はわからない事だらけで不安になるかもしれないが、暫くすると自分のテリトリーみたいなものが
広がってきてる事を実感できると思う。そうなると繰り返し学習も短い時間で出来るようになるから。
ちょっと補足しておくが、>世の中が夏休みとなる頃には単語完了 の完了はここでは1500を指していると理解してくれ。
それ以降の単語は好きなペースで進めて構わない。
それから、時制の項が終わるといずれ完了というヤツに出くわすと思うが、こいつは特に難敵だから、必ずチャート式を使って良く理解してくれ。
わからない事、不安な事があったらまたここに来いよ!健闘を祈る。

715:大学への名無しさん
10/06/10 20:42:43 qYmSU8hV0
>>696wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

716:大学への名無しさん
10/06/10 20:46:26 x6ih2Twn0
>>715
知らないクチなら↓
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

717:大学への名無しさん
10/06/10 20:47:03 QYKanew/0
速単は一日どれくらいのペースでやってたの?>>714

718:714
10/06/10 21:25:05 x6ih2Twn0
>>717
ペースは100語/3日連続(一日2~3回転) 翌3日は更に+100...

俺はターゲット1900を使ったので、速単は単語暗記目的では使用したこと無い。
速読英単語でも、20とか30/日みたいにみみっちくしないで、同じように欲張って100個/3日連続 とかがいいんじゃ無いかな。
ターゲットを選んだ理由は時間も無いが、英語いい加減始めないとと思って半ば強引に英語の勉強始めたようなものだったから。読まなくていいしw
通学とか昼休みみたいな時間用意して、 15分x2 or 3 でブツブツ発音しながら上のペースで進む。
日が経過するに従って、目を通す数が増えて行くスパルタ仕様。いい加減この100個はいいわ。ってなったヤツから
確認範囲から切り離して、次週や再来週また確認する。アメとムチ。
昼休みや通学だけでも未知100個、既知なら同じ時間に300個で目を通せると思う。
単語なんてジックリ時間とってやるものでもないし、あるいは、2000近くあるのを半年でとか悠長なノリも結局うやむやになるので、
短期・細切れ時間・反復型で頑張る。
覚えた数が増えるほど、次はメンテに労力割くので進度は遅くなって行くかもしれないが、2ヶ月くらいあればかなり良い線行くはず。
>>690の彼には、少し読み始める事も必要だからターゲットではなくて速読英単語を薦めたんだよ。


719:大学への名無しさん
10/06/10 21:36:18 Ed8I3fUx0
山口英文法講義の実況中継

720:大学への名無しさん
10/06/10 21:47:36 PCJ+E7ty0
>>695
知識をバラバラに覚えるより基礎となる考え方と知識を
集中的に身につけた方がいいよ

辞書的にひく文法書を一冊購入(フォレストでも何でもいい)
         ↓
大岩のいちばんはじめの英文法(基礎英文法知識の取得)
         ↓
①読解対策 英文読解スマートリーディング
      Lessonbook編 → Advanced編

②語彙文法対策 シス単+英熟語Always1001→UPGRADE文法語法

          ↓
立命の過去問にあたり弱点を見つけたうえで、その用途にあった
問題集を買って補強する(例 会話問題が弱いなら
会話問題対策の問題集を買うとか)

*英文読解スマートリーディングの著者山下良徳氏は
 HPとブログを開設されてるから、疑問点はネットで聞けば
 回答してもらえるかも  あと御本人は立命出身だよ

         


721:大学への名無しさん
10/06/10 21:51:13 QYKanew/0
>>718
速単の長文はしなかったの?一日10項目はいけると思うけど

722:大学への名無しさん
10/06/10 22:05:51 alVcon4u0
速単の長文を新たに精読して理解して10項目読むのはきつい
すでに精読して理解した文章を10項目読むのはたやすい

723:大学への名無しさん
10/06/10 22:12:55 lXeC8iIl0
シスタン

724:大学への名無しさん
10/06/10 22:14:52 lXeC8iIl0
シスタン信者だけどCDが評判悪くて音どうしようか迷っています。

どうしましょう・・

725:714
10/06/10 22:23:58 x6ih2Twn0
>>721
必修編は読む気すら無かった。全くお世話になった覚えが無い。俺はね。
単語と文法の学習が一段落して速単やってみるか?って頃には
本文自体簡単だから、読んでも無駄という判断に至って本棚の飾りとなって終わった。
上級編の方は、単語は中々見ない顔ぶれだったけど、果たして今後も必要か疑問だったから
未知単語の類推トレーニングとして本文読んで満足した。知らなかった単語はまあ、記憶に留まればいいね。
次またどこかで会ったら覚えてやるよ。という感じで終了。
Z会の本は付録が意外といい事書いてあるからそれは読んだ。

長文読む段階にある人ならば、他の、読むべきものを読んだ方がいいと思うよ。学校の課題なり、読解用の問題文。
下線部引いたりして設問と解説載ってるヤツ。設問があると言う事は、読解の要が埋まってる文章だ。ということだからね。
それに>>722氏の言うように、既に文構造知ってる文はすぐ読める。
しかし、試験で出会う長文は未知文であって既知文では無いのだから、一度か二度読んでスラスラ読めるものはもう読まない。
もし既に読んだ事があって、10項/日行けるよという話なら、消化済みとして自己満足の材料にでもするのがいいと思うw
文を読む段階になったら読み捨て。

>>724
発音記号を読めるようにして(方法はネットで多分出てくる)自分で発音する。
シスタン読んだ事無いけど、発音記号くらい付してあるでしょ。
スペルの並びと発音の法則が自ずと身に付いて、リスニングの準備にもなると思うよ。

726:大学への名無しさん
10/06/10 22:32:11 alVcon4u0
速単は単語覚えられるだけじゃなくて、現代文の活字慣れのノリで英語慣れできて英語の苦手意識がなくなる
あと読むスピードあがると思う
速単はじめてからみんなが時間なくて本文すら読めなかったってテストでも余裕で時間あまるし、点数も結構あがったなあ

727:大学への名無しさん
10/06/11 00:59:30 jByXaW2K0
一冊をぼろぼろになるまでやりたい派なんだけど、解釈と英作に役立つCD付きのやつでお勧めある?

728:大学への名無しさん
10/06/11 01:11:04 E3BEaLc50
>>727
duoぼろぼろになるまでやれば解釈はかなり、少なくとも英作は論系覚えれば余裕になってるはず。
ソースは俺

729:大学への名無しさん
10/06/11 01:17:08 1u0P/HapO
受験生じゃないからスレチかもしれんが当方国立医学部の学生です
医者になる前に英語ができる人間になりたいと思って勉強し直そうと思うのですが
米国の医師と対等に会話できるだけの英語を身につける勉強法とか教材分かりますか?
恥を偲んでここて聞きます。スレチならスルーで
また、受験レベルで何か質問があれば参考意見くらいなら答えます

730:大学への名無しさん
10/06/11 01:47:47 6z8KcYkd0
>>729
よく言われることだけど、受験用の英語とネイティブの英語は別物だから、そういうのは専門の板で聞くといいよ
2chのENGLISH板でまともな意見が出るかは少し怪しいけどね
 

731:大学への名無しさん
10/06/11 02:00:43 +9492/Ze0
>>>729
ロイヤル英文法を通読&音読しつつ丸写し

732:729
10/06/11 02:05:03 1u0P/HapO
飲酒していたせいか間違った日本語使ってた
恥を忍ぶですね…

>>730
ENGLISH板はあまり議論がなされず頭ごなしの否定や業者乙といったレスが多く有益ではないのでここで聞きました
またENGLISH板でも英文解釈教室など受験向けの参考書も勧められていることから、ここで有益なアドバイスが得られるのではないかと思いました

就活に必要ないためTOEICなどを受ける予定はありません。生きた英語を勉強したいと考えています

733:大学への名無しさん
10/06/11 02:14:13 1u0P/HapO
>>731
レスありがとうございます
文法書は数研出版の新総合英語というものを持っていますが、確かにより詳しいものを持っておいて損はなさそうですね
早速見てみようと思います

っていうか敬語キャラ慣れなくて気持ちわるwww

734:大学への名無しさん
10/06/11 02:23:42 RGXA10il0
>>729
医療と英語の両方の知識が必要なんだから、まずは先輩だとか教授陣で英語をバリバリ話す人に聞いてみるとか。
amazon.comで↓のような医療系の教材から「こんなの買ってます」系のリンクをたどったり、出てきた書名でググッたり
してよさげなものを探すとか。
Professional English in Use Medicine
URLリンク(www.amazon.com)
ドラマのERのような医療もののDVDをひたすら見て使えそうなやりとり覚えるとか。

735:大学への名無しさん
10/06/11 02:45:09 bVDGok8V0
>>729
会話以前にやれる事としては医学英語、TOEFLリスニング。
そして、表現の点では入試文法→"短文で"英作文くらいでしょう。
仮想テーマを英作文する事を通して、返答の定型を得ておくのがいいんではないですかね。
手始めに自分の意見・それに付随した説明をさせる問題を多く取り扱った自由英作文の問題集を眺めればコツは掴めるはずです。

会話以前に何がしたいかと言うと、口頭で答える事が前提のトレーニングなので
1パラグラフで答える「定型を手に入れて、使えれば」良い訳です。が、
例) Q1. Aという薬剤はどういう症状に使用して、どういう経過を辿りますか?
   Q2. Bとはどういった疾患か?(割と漠然とした聞き方)

Q1の様な質問なら答えやすいでしょうね。意識せずとも順番通りに答えれば相手にしっかり伝わります。
が、実際の会話ではこういう形ではなく、Q2の様な聞き方がほとんどでしょう。
Q1では順序立てて答えられても、Q2の聞かれ方ではあなたの思考次第で、答えが最後に来たりします。言ってみれば、日本語的構成になります。
理想は恐らく、症状→原因→取るべき治療法というような、答え→説明 ですし、
あるいは、何か問題に対する立場を問われれば、立場表明→理由説明 です。
このような英語的な順序で答える際に必要になる定型文がいくつか挙がってくると思うので、これをストックして行きます。(定義付けの定型文とか、ですね。)
入試英作文で経験があるかと思いますが、会話で実際に運用するとなると意外と意識が必要だったりします。
もし、基本文法も入っていて「こんなの、当たり前だ♪」と流せる場合は、あなたはもう会話の準備が出来ています。

因に、英文法からしっかり固めて入っていこうとすると、表現の際に頭でっかちになってしまい、
恐らく論文著者で終わってしまうと思います。長文を正確に表現する能力は要りません。
会話トレーニングは医学系の院生なんかで探すと、医療を題材に出来そうですね。ドンドン話しましょう。

736:大学への名無しさん
10/06/11 03:13:58 RPm1nVQu0
>>729
とびきり優秀な医者にならなきゃ、米国で米国の医師と対等に会話なんかしてもらえない
こんなところで、こんなことを聞かなきゃならない奴がまともな医者になれるとはとても思えないが

英語を話せることで周りとの差別化を図ろうとしてるかもしれないが、医者は腕がすべてだ。
まずは優秀な医者になることを目指せ。それが当たり前だろ。米国の医師と日常会話がしたいのか?
英語なんか単なるツールだ

もうすぐ留学することが決まってるとかならまだしも・・・何が英語だ

ペーパーテストで評価されるのは高校生までだ

バカなのか・・・

優秀な医者になれ。そのために勉強しろ、やることは山ほどあるはずだ。
英語はそれからでも十分だ(必要なら)

737:大学への名無しさん
10/06/11 03:15:48 +9492/Ze0
優秀な医者になれ。(キリッ

738:大学への名無しさん
10/06/11 03:31:00 RPm1nVQu0
>>737
ロイヤル英文法を通読&音読しつつ丸写し


米国の医師と対等に会話できるだけの英語を身につけたいって言ってんのに何をすすめてんだよ

お前はバカ確定

739:大学への名無しさん
10/06/11 03:36:26 +9492/Ze0
>>738
馬鹿はお前

英語を極めるならジーニアスとロイヤル英文法を音読通読丸写し


これで東大から英会話まで余裕だよ

740:大学への名無しさん
10/06/11 03:42:08 RPm1nVQu0
>>739
なるほど
東京大学の入学試験も英会話も医者同士の仕事の英会語も同じのすすめるんだなwwwwwwwww


自信から確信に変わりました。お前はバカです。

741:大学への名無しさん
10/06/11 03:43:43 +9492/Ze0
>>740
下手な英会話より丸写し音読通読


こんな事もしらないのか

742:大学への名無しさん
10/06/11 03:47:59 RPm1nVQu0
>>741
ネタかと思ったが、マジなんだね。

英語を極めるwwwwwwwwww←バカ過ぎて何も言えん


743:大学への名無しさん
10/06/11 06:09:25 s/vX7aRT0
>>725
必修をやらなかったのなら損をしてるね。
英文は難解も繰り返し読む事が重要で
>試験で出会う長文は未知文であって既知文では無いのだから
同じ文をたくさん読むことによってその未知文への対応速度がかなり変わってくる。
文章題材によって出てくる単語だってある程度は決まる。だからむしろ速単必修位の文だからこそ読むべき
受かったなら良いけど、第一志望オチタンらそれも敗因の一つだと思ったほうがいいよ。

744:大学への名無しさん
10/06/11 07:06:35 oZm3KunNO
偏差値45です。
予備校でall-in-oneリスタートをやっているのですが、他の参考書に切り替えて
そっちをメインに進めていくほうがいいですか?
そうだとすれば、参考書は基本はここだをやって
単語平行すれば大丈夫でしょうか。

745:大学への名無しさん
10/06/11 08:02:16 3uP4Wr4v0
兄が使っていた参考書を探していたら、富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編って奴と富田の下英文読解100の原則ってのがでてきた
これらは両方とも有名で良書なの?

746:大学への名無しさん
10/06/11 08:04:26 nt4am+730
両方とも間違いだらけの糞本

747:大学への名無しさん
10/06/11 08:16:53 3uP4Wr4v0
>>746
マジ?
じゃあ封印しておくか・・・

748:大学への名無しさん
10/06/11 08:27:31 u8oAb4P8i
仲本の英文法倶楽部は基礎を固めるのに良いと思いますか?

749:大学への名無しさん
10/06/11 12:47:07 fZXKRDEO0
使って見て肌に合うなら使えば

750:大学への名無しさん
10/06/11 13:08:17 JJQkPBuH0
一応言っとくけど、仲本は文法問題用の基礎だからな。

751:大学への名無しさん
10/06/11 13:33:44 rRESPjz7O
熟語ってやっぱり熟語帳とかでやるべきですか?

ネクステと英頻などに載ってる熟語だけじゃ足りないですか

筑波志望です

752:大学への名無しさん
10/06/11 14:01:28 Z16kAuTc0
>>751
筑波だけど別に熟語単独ではいらないと思う。
ネクステと長文で出る奴を覚えてるだけで受かったし。
あえて言うなら英語慣れを兼ねて速熟をしてみたら?


753:大学への名無しさん
10/06/11 14:17:00 rRESPjz7O
速単必・上級はやったので速熟は必要ないかなあと思いやってないです

速熟の長文はいいんですか?

754:大学への名無しさん
10/06/11 14:30:31 TWFn4xnJ0
tesuto

755:大学への名無しさん
10/06/11 14:31:05 GptISfVB0
簡単な部分は詳しいけど難解な部分には触れない感じ

756:大学への名無しさん
10/06/11 14:35:20 u5lgs1Cai
>>753
あんま微妙

757:大学への名無しさん
10/06/11 16:39:15 TP+CKpJW0
>>753
じゃあ過去問でも解いてみれば? 
時々難しくなるけど基本的に八割がデフォのテストだから今でもそこそこ取れるでしょ。
やってみてまだ熟語が足りないと思うなら解体でも何でもやればいい。

758:大学への名無しさん
10/06/11 17:22:04 smEbw+Pk0
やておき500くらいの難易度の長文のオススメないですか?
やておき700はまだ早過ぎる気がして。

759:大学への名無しさん
10/06/11 17:57:06 tFp6wJ+k0
英語を一から独学しようと思うんですけど、
下のプランで無理なく進むでしょうか。
高校2年、偏差値は代ゼミで35です。

①くもんスーパーステップ+くもんの中学基礎がため100%文法編1~3年+シス単basic

②山口英文法講義の実況中継+シス単basic

③forest+アプグレ+シス単


760:大学への名無しさん
10/06/11 17:58:51 /0gSJL8jP
>>759
そんな遠回りする必要は無い

ロイヤル英文法を1ページから通読して丸写ししろ
単語はジーニアスを1ページから音読して丸写し

これで東大も余裕

761:大学への名無しさん
10/06/11 18:06:14 /n8JqpBC0
末尾Pさん丸写しとかまじきもいですぅうー

762:大学への名無しさん
10/06/11 18:09:57 /0gSJL8jP
下手な参考書に手を出すより

音読・通読・丸写し

これさえしていれば確実に伸びるんだよ

763:大学への名無しさん
10/06/11 18:14:01 TP+CKpJW0
>>759
良いよ。それが終わったら日栄社の長文問題集でもやってみ。

764:大学への名無しさん
10/06/11 18:16:27 jByXaW2K0
>>728
DUOって英作にも使えるのか


765:大学への名無しさん
10/06/11 18:21:25 e50hyFPfi
丸写し(爆笑)

766:大学への名無しさん
10/06/11 19:41:10 VC67TAEI0
早稲田法脂肪です
基礎英文解釈100で解釈は間に合いますか?

767:大学への名無しさん
10/06/11 20:00:26 s/vX7aRT0
おk

768:大学への名無しさん
10/06/11 22:45:17 VC67TAEI0
>>767
無印いらないですか?

769:大学への名無しさん
10/06/11 23:11:39 rK+ET5lOi
>>768
いらないねー

770:大学への名無しさん
10/06/11 23:22:05 OTONF3VZO
法政国際経済脂肪なんだが単語朝何がいいんだ

771:大学への名無しさん
10/06/11 23:29:37 UIw7AqCa0
美女単

772:大学への名無しさん
10/06/11 23:30:35 GptISfVB0
Z会を申し込めばいいよ。東大いけるぞ

773:大学への名無しさん
10/06/11 23:31:35 4jvt1xTl0
ぶっちゃけどの単語帳もあり得ない程に賛否両論だから自分で色々手を出して色々使ってみるのが一番いい

774:大学への名無しさん
10/06/11 23:31:49 OTONF3VZO
美女単なんぞそれはやっぱdb4500じゃたりんのか

775:大学への名無しさん
10/06/11 23:33:42 OTONF3VZO
サンクスじゃあ今から本屋叩き起こしにいく

776:大学への名無しさん
10/06/11 23:43:47 VC67TAEI0
>>769
ポレポレとかいらないんですか?
基礎100ってそんなに完成度高いんだしらなかった

777:大学への名無しさん
10/06/11 23:47:05 jQ1Jc0SZ0
早稲田法は英文解釈力よりも長文読解力だね
あの超長文はヤバい
並の勉強じゃとても歯が立たない

まあつっても英文解釈力も国内の大学では最難関レベルだけどね
京大辺りに比べればマシってだけの話

778:大学への名無しさん
10/06/11 23:47:16 3uP4Wr4v0


779:大学への名無しさん
10/06/11 23:54:13 3uP4Wr4v0
途中で送信しちまった さーせん
入門70終わったから本屋で基礎100を見てきたんだがそんなに大差なくね?
たとえばforA to do構文なら入門に載ってるのと難易度的にはあまり変わらなかった


780:大学への名無しさん
10/06/12 00:09:10 XFYMMNpa0
速単のみで単語覚えるのと速読きついかな?

慶応志望です。
過去問やってると全然、単語に関しては問題ないんだが、他のレスみるとみんなターゲットとか併用してますよね
ちょっとそれが不安で・・・
ターゲットの方がカバー率が高いのでしょうか?それとも他に利点があるのでしょうか?

781:大学への名無しさん
10/06/12 00:20:45 XTgdvTfX0
速単シリーズだけで慶応いけるよ

782:大学への名無しさん
10/06/12 00:24:31 4yGuSisEO
>>780
単語帳とか一冊で十分。今の時期なら出てきた分からない単語をこまめにノートにとって暗記しとこう。
その代わり今使ってる一冊(とはいってもある程度網羅してるものじゃないとキツいけど)は隅から隅まで完璧にしときなね

783:大学への名無しさん
10/06/12 00:40:16 sfJxnmN60
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】  宅郎
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】  
【志望校】千葉大法経
【今までやってきた本や相談したいこと】
ハイトレ2がもうすぐおわります。現役の時にやりこんだ長文問題集はやり直すべきですか?
それとも新しい問題集を買ってやった方がいいでしょうか
あと、センターリスニング対策をどうすればいいかわかりません。教えてください。

784:大学への名無しさん
10/06/12 00:43:15 2VMj3XBZ0
英語の長文読むときって斜線(/)引く?

785:大学への名無しさん
10/06/12 01:04:43 M19vX6kYO
塾講師やってるんだぜwwwww
んで、まだ満足に授業させてもらえないから暇すぐるwwwww
というわけでセンター試験の研究兼教材研究をやっているんだが
URLリンク(imepita.jp)
こんな感じなwwwwwwwwww
すげーだろwwwww
とりあえずセンターとシス単の対応関係調べてるwwwww
ちょっちアドヴァイスくれwwwww

Q1
項目は
年度、大門、単語、シス単番号、シス単章
以外になにが必要でしょうか。

Q2
シス単にない→x
見出し語である→数字
見出し語でない→[数字]
5章(通し番号が独立)→-数字
と処理していますが、Excelの操作において便利な表記方法知りませんか?

Q3
センター3年分終わったら、速単各種→DUOと広げていく予定です。
ほかに調べるべき単語帳はどのようなものがいいでしょうか。

Q4
出来上がった場合、需要はありますか?

ほかに何かありましたらどうぞ。
長文失礼しました。

786:大学への名無しさん
10/06/12 01:15:34 DtiLQbzS0
単語をノートに書くのは時間の無駄
スペルなんて覚える必要無し

787:大学への名無しさん
10/06/12 01:42:30 AQoiKO5NO
【学年】     二浪
【偏差値】    河合全統マーク39
【志望校】    早下位
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在重点を中学英文法の復習に置いてます
他に、シス単をやって単語を固めてプラス1日一章速単速熟ビジュアルをやって長文慣れと解釈を地道にやってます


夏までには中学英文法プラス単語を完璧にし、速単速熟ビジュアルは一週してる予定ですが、その後は何を重点においてやるべきでしょうか?
やり方や参考書のおすすめがあったら教えてくださいお願いします


788:大学への名無しさん
10/06/12 02:53:23 dgQeswy80
新英頻、
即ゼミ8
フォレスト
ロイヤル
英語構文詳解
シス単、DUO
基礎英文法
英語問題総整理
熟考上下
必修英文、基礎英文
読み解きシリーズ
ドラゴンイングリッシュ
ビジュアル12
長文問題精講
解釈教室
リスニング基礎
とか他にもあった気がする
参考書ヲタ並みに色々集めてきたけど、もはやどれ使えばいいかwww
何冊かに絞ってやりたいからプラン作ってww
いらないのは明日売ってくる



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch