10/04/21 19:06:33 gvVd8BPC0
>>368
Some people claim that words were invented ・・・
の間違いじゃない?
371:大学への名無しさん
10/04/21 19:21:04 gvVd8BPC0
>>367
文法的には、「描出話法」 かな?
Everyone was surprised, what a huge penis. ・・・ みたいな文。
372:大学への名無しさん
10/04/22 07:57:28 QUwHouyN0
>>368
たぶん、文法的には君の言う方が正しい。
ソースはどこ?もしネットで拾った文とかだったら、
「そんなことはよくある」としか言いようがない。
373:大学への名無しさん
10/04/22 08:12:35 QUwHouyN0
>>367
>構文がわかりません。
構文を絶対視しているからそうなる。
you might think ...
"it’s just a penis parade!"
"what the huge pink penis! being tugged across the street"
って見れば何も悩む程のことはない。
374:大学への名無しさん
10/04/23 00:01:40 bOJ7Qg3z0
Uncontrolled these forces may be dangerous and destructive.
という文で、解説ではこの文を分詞構文としていたのですが、
自分はuncontrolledがthese forcesにかかっていると考えました。
どうやって区別するんでしょうか。
375:大学への名無しさん
10/04/23 00:07:36 rQxPqmut0
uncontrolledがtheseを超えてforcesにかかるということはない。
376:大学への名無しさん
10/04/23 02:56:30 k0LUTLllO
you don`t have to wear a uniform.=you ( ) ( ) ( ) own clothes.
( )に当てはまる語が分かりません。解説よろしくお願いします。
377:大学への名無しさん
10/04/23 03:30:50 H9q3kYYB0
21年のセンター本試験から
「英和辞書はいっぱいいろいろなものが載ってる」のあとで
each item comes with a pronunciation guide,・・・,and examples of how it is used.
これは発音指導などといっしょに各項目が「いっしょにある」と考えればいいですか?
my aunt even goes so far as to claim that a japanese "equivalent"can never give you the real meaning of a word in english
ここでso far asは副詞的に使われていますがso far asには副詞用法もあるのでしょうか?(辞書には前 接とありました)
i have come to see what she meant
ここでhave comeはどのような文法が使われているのでしょうか?
書いてあることが分かりづらいかもしれませんがよろしくお願いします
378:大学への名無しさん
10/04/23 08:16:52 xywVpKMq0
>>376
日本語の問題じゃね?
「制服を着る必要はない」=「私服を着てもよい」
379:大学への名無しさん
10/04/23 08:21:25 xywVpKMq0
>>377
>これは発音指導などといっしょに各項目が「いっしょにある」と考えればいいですか?
each item (各項目)には、発音や例などがある。
君の書き方だと、項目、発音、例を同列に考えているようだが、
単語 (これが item) ---- 意味
|-- 発音ガイド
|-- 例
|-- などなど
だって、わかってる?
後半2つはイディオム。イディオムの文法を考えだすときりがない。
380:大学への名無しさん
10/04/23 08:23:02 k0LUTLllO
なるほど。あれ、けど適語が分からないです・
381:大学への名無しさん
10/04/23 08:24:43 xywVpKMq0
「私服を着てもよい」
を英訳しなさい。
382:大学への名無しさん
10/04/23 08:29:31 zlJgJlnz0
>>377
>i have come to see what she meant
have come は単なる現在完了形だよ。
’サイモンとガーファンクル’ の名曲 「サウンド・オブ・サイレンス」 を知らないの?
Hello darkness, my old friend
I've come to talk with you again
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
383:大学への名無しさん
10/04/23 08:31:25 xywVpKMq0
Simon & Garfunkel なんて、今の受験生はしらんだろ、、
384:大学への名無しさん
10/04/23 08:39:38 zlJgJlnz0
プレスリーやビートルズ、S&G などの曲は、
すぐに消えていく最近の曲と違って、永久に
聴き継がれていくべきだと思う・・・。
英語の勉強にもなるし・・・。
385:大学への名無しさん
10/04/23 20:29:31 +WSHbWGD0
Ware is free
386:大学への名無しさん
10/04/23 20:46:32 k0LUTLllO
need not wear ですね!わかりません!
387:大学への名無しさん
10/04/23 22:02:26 xywVpKMq0
>>386
中学レベル。
you don't have to wear an uniform. = you can/may wear your own clothes.
388:大学への名無しさん
10/04/23 22:40:21 OO+da9660
>>375
指示形容詞+名詞の場合、必ず指示形容詞+形容詞+名詞になるということですか?
また、それは所有格や冠詞の場合でも同じと考えて良いですか
389:大学への名無しさん
10/04/23 23:07:53 xywVpKMq0
>>388
君何年生?
390:大学への名無しさん
10/04/24 02:37:46 tieewJZGO
>>388
必ずではないけどね、分詞形容詞なら代名形容詞が先。
391:大学への名無しさん
10/04/24 06:07:24 jyzq5iUu0
>>374
>Uncontrolled these forces may be dangerous and destructive.
これってどっかに間違いないか?
392:大学への名無しさん
10/04/24 13:49:06 JsGIcmun0
他に面白いものはなかった。の訳ですが
there was nothing else interesting.
ってあってますか?
393:大学への名無しさん
10/04/24 15:08:03 tieewJZGO
>>392
elseがあったら形容詞は来れない。
There was nothing else that interested me.
There were no other interesting things.
Nothing else interested me.
Nothing else was interesting.
394:392
10/04/24 15:40:02 JsGIcmun0
>>393
うわー ありがとうございます!
395:大学への名無しさん
10/04/24 17:51:09 vRk5ydgB0
>>379
すいません。前半は良くわかりません。つまりcomes withはなんなのですか?
後半は辞書に前 接とありましたがso far asは副詞として用いても良いという事ですか?
>>382
サウンド・オブ・サイレンスの名前は聞いたことがありますが聞いたことはないですね
>have come は単なる現在完了形だよ。
comeの過去分詞形を間違えておりました。問題が解決しました。
ありがとうございます。
396:大学への名無しさん
10/04/24 18:03:24 xLbpeb8a0
>>395
>すいません。前半は良くわかりません。つまりcomes withはなんなのですか?
直訳:各項目は、発音や用例などとともにやってくる。
直訳:各単語には、(意味の他)発音や用例などが付随する。
>後半は辞書に前 接とありましたがso far asは副詞として用いても良いという事ですか?
副詞句でいいよ。品詞がわかったところでたいした意味はないからね。
397:大学への名無しさん
10/04/24 19:50:31 vRk5ydgB0
>>396
どうもです。
>各項目は、発音や用例などとともにやってくる。
このように解釈していいんですね
大体判りましたありがとうございます
398:大学への名無しさん
10/04/24 23:36:45 /ygVBnWq0
>>397
>このように解釈していいんですね
そう。
ついでに言っておくと、君の質問に「文法」がかかわる問題はない。
399:大学への名無しさん
10/04/25 08:51:31 DxLLjJH00
>>395
> so far asは副詞として用いても良いという事ですか?
単語の品詞と、句・節の機能を分けて考えたほうがいいよ。so far asが
副詞として用いられているのではなくて、"so far as ... english"全体が
副詞的な機能を果たしているという説明で伝わるかな?
(1) I saw him yesterday. [yesterdayは副詞]
(2) I saw him after the meeteing [afterは前置詞]
(3) I saw him after I left the office. [afterは接続詞]
上の(2),(3)で、afterはそれぞれ前置詞、接続詞として用いられているけど、
afterからはじまる"after the meeting"や"after ... office"全体は、"I saw
him"という出来事が起こった時を表しているという点で、(1)のyesterdayと
同じ機能を持っているよね。そういう意味では、(2)(3)の"after ...."は
全体として副詞と同等な機能を果たしていると言えるわけです。
質問のso far asについて言うと、so far as自体は接続詞的に使われて
いて、"so far as ... english"全体が副詞的な機能を果たしていると
考えればよいということになります。
400:大学への名無しさん
10/04/25 14:07:10 sDs8SJ890
21年のセンター本試験から
問1:When the writer received the dictionary from his aunt, he did not find it easy to use because[ ].
正解:2. he was not used to reading definitions in English
これは本文のどの記述が根拠に鳴っているのでしょうか?
よろしくお願いします
URLリンク(shingaku.mynavi.jp)
401:大学への名無しさん
10/04/25 15:12:45 JjE65OTV0
>>400
I was puzzled to see that it was a monolingual dictionary, ... .
I was used to the familiar bilingual dictionaries, ... .
「英英辞典だったのでおったまげた」ってのと、
「英和辞典には慣れていたんですよ」ってところから、
「英語による定義を読むのに慣れていなかった」ことが推測されるのだと思う。
402:大学への名無しさん
10/04/25 15:17:39 JjE65OTV0
>>368
おいおい、それ桐原1000でしょ。
hadじゃなくてhasだし、wasなんて選択肢は無いし。
もしかして釣り?
403:大学への名無しさん
10/04/25 15:59:45 B7fLqzxJO
>>374
簡単に言えば形容詞は冠詞と言う壁を越えて名詞に掛かることは出来ないんだ。
もちろん例外はあるよ。
so/as/too 形 a 名みたいにね
例えば面白い本と書きたい時
the interesting book とは
書くけど、interesting the bookとは書かないよね。(後者は文頭であれば、理屈は君が質問した文と同じで分詞構文として解釈する)
要は冠詞と名詞の間にあるものこそが形容詞として名詞にかかる。OK?
404:大学への名無しさん
10/04/25 16:09:17 q3vIGTJYO
allとbothは代名形容詞の前に置かれるけどね
405:大学への名無しさん
10/04/25 16:22:16 WolJPJU00
>>398
どこで聞けばよかったですかね?
>>399
to claim that~が主語と考えるのですか?
406:大学への名無しさん
10/04/25 17:10:09 sDs8SJ890
>>401
ありがとうございます
でも、これで英語能力が測られてることになるのでしょうかね
407:大学への名無しさん
10/04/25 19:08:25 8PktnndTO
It dosen't look safe.
って動詞二つじゃないんですか?><
どうなってるの?
408:大学への名無しさん
10/04/25 19:59:41 hq/HV+P20
どれとどれが動詞やねん?
409:大学への名無しさん
10/04/25 20:14:50 8PktnndTO
dosen'tとlook><
410:大学への名無しさん
10/04/25 20:34:22 sDs8SJ890
doseは助動詞です
中学校で習いました
411:大学への名無しさん
10/04/25 20:48:22 n5LXEulT0
>>406
>でも、これで英語能力が測られてることになるのでしょうかね
なるだろ。
412:大学への名無しさん
10/04/25 20:54:06 8PktnndTO
強調ってやつですか><
疑問系じゃなかったので気付かなかったです><
413:大学への名無しさん
10/04/25 21:01:08 sDs8SJ890
>>411
意味不明
414:大学への名無しさん
10/04/25 21:17:57 +AbPoBf3O
文頭
、in which~
は後ろを補うのでは無く、前の文章の名詞を関代にできるの?
415:大学への名無しさん
10/04/25 22:11:27 n5LXEulT0
>>413
意味不明なのは君の方だろ。センター試験で使われているくらいなんだから、
当然英語力を見るために使われている。
そうでないと思うなら、君がそう証明しなけりゃ。
416:大学への名無しさん
10/04/25 23:58:19 sDs8SJ890
>>415
逆
英語能力が正しく測定されなければならないテストだからこそ
英語以外の要素で正解にたどり着けないよう工夫する必要がある
417:大学への名無しさん
10/04/26 03:33:40 VVp+tyZ50
解体英語構文の例題4,5に関してなんですけど
It takes him a few minutes to walk to the park.(彼がその公園へ歩いて行くのに2,3分かかった。)
It cost him ten dollars to have his watch fixed.(彼が時計を修理するのに10ドルかかった。)
この文で上の動詞にはsが付いているのに下の動詞にはなぜsが付いてないんでしょうか。
単語帳の最初からつまづいてしまいました・・・。
418:大学への名無しさん
10/04/26 06:23:55 MMizVB7jO
>>414
すいません
お願いします。
リンガメタリカP30の英文です
419:大学への名無しさん
10/04/26 07:21:21 D/OEP0Em0
>>416
まったく逆ではない。俺が言っているのは、「君の言う通りになっている」と思う、ということ。
君は違うと思っているようだが、そう思うなら自分で「どこがおかしく」「どう改善すべき」か
述べるべき。
そういうことができなきゃ、ただ君が間違っていただけのこと。
420:大学への名無しさん
10/04/26 07:22:50 D/OEP0Em0
>>417
>この文で上の動詞にはsが付いているのに下の動詞にはなぜsが付いてないんでしょうか。
cost の過去形は cost。
421:大学への名無しさん
10/04/26 07:47:50 VVp+tyZ50
>>420
あー・・・ありがとうございます。これは不覚でした・・・・・。
422:大学への名無しさん
10/04/26 08:14:15 D/OEP0Em0
>>421
ややこしいことに、意味によっては costed も使うんだよね。
423:大学への名無しさん
10/04/26 10:00:26 wycaTEm30
>>400
根拠となる記述がないことは確か
424:大学への名無しさん
10/04/26 10:05:39 D/OEP0Em0
>>423
君は、「俺は中学校レベルの国語力もないから、英語の内容は小学生でもわかる程度にせよ」、
あるいは、「俺は中学校レベルの漢字は知らないから、数学の問題に漢字を使うな」
とでも言いたいのか?
テストではなく、君の方に重大な欠陥があるとしか思えない。
425:大学への名無しさん
10/04/26 10:20:04 wycaTEm30
>>424
全然違う
俺の考えでは、そもそもこの問題は「英文を読んでそこから根拠を見つけ出して質問に答える」形式になってない。
「以下の文章を読んで問1~7に答えよ」とあって、空欄のある英文と選択肢の英文が並んでるだけ。
文法的に適合するものを空欄に入れる問題かと思ったよ。
426:大学への名無しさん
10/04/26 10:50:08 mn6ylrlMO
変なサイトから引用してあるから良くない。
センター試験の出題は「次の文章を読み、下の問の( )に入れるのに
最も適当なものを、下の①~④のうちから一つ選べ。」
427:大学への名無しさん
10/04/26 10:52:49 mn6ylrlMO
もちろん根拠はあるけどね
428:大学への名無しさん
10/04/26 10:59:03 wycaTEm30
>>426
「適当」ってどういう意味だよ
「ずぼら」ってことか?
429:大学への名無しさん
10/04/26 14:35:43 yHPebrQvO
>>425
わかった事がある。君の間違えたこの問題は君みたいな受験生に失点食らって貰うために作ったんだ。
430:大学への名無しさん
10/04/26 14:45:17 MMizVB7jO
>>414
ペルプミー
431:大学への名無しさん
10/04/26 20:19:44 D/OEP0Em0
>>430
何が言いたいのかわからん。もっと詳しく。
432:399
10/04/26 21:33:59 b4rx82zb0
>>405
まだ見てるかな?遅くなってごめん。
「so far as自体は接続詞『的』に使われていて」と、はしょった書き方を
したせいで、かえって混乱させたようだね。申し訳ない。
単語ごとに分解すると、goes far [動詞+副詞]が最初にあって、
farを修飾するso[副詞]が加わってgoes [so far]になって、さらに
soの程度を表すas[接続詞]以下がついて
goes [ [so far] as to claim . . . English ]
という表現になっているわけ。
で、接続詞の後ろにto不定詞句が表れているわけだけど、これは
少なくとも比較対象を導くasやthanでは、よく見るかたちなんだよ。
so far asが特別なんじゃなくて、比較対象を導く接続詞はto不定詞句
や、ときには原型不定詞句を導くことができるんだね。だから、
to claim以下は主語ではなくてasに導かれたto不定詞句(あるいは、
動詞句)ということになるの。ここまでが品詞の話。
to claim以下が、どんな機能を果たしているかということになると、
断言しづらいんだ。上で書いたように、to claim以下は接続詞asに
導かれているんだけど、例えばJohn believes that Bill is honestと
言ったときに、that節全体はbelievesの目的語の機能を果たして
いるよね。じゃあ、thatに導かれたBill is honest全体の機能は
という話になると、主語でもないし目的語でもないし(目的語は
that以下全体で、Bill is honestは、その一部)、ということで、
機能という視点での話になじまない要素だと言うぐらいしか
できないんじゃないかな?
433:大学への名無しさん
10/04/26 22:18:28 QbuVoTrE0
フォレストの解いてトレーニングp128です。
①We are going to try that (newly opened restaurant)
on the corner this weekend.
ここの語順なのですが、restaurant newly openedにはならないのでしょうか?
修飾語句がつくと後修飾になると記憶しているのですが??
② With the most respected liberal leaders gone,there was no one
in goverment left to appeal to.
前半部分は問題ありません。後半部分のto appeal toの部分が
理解できません。
よろしくお願いします。
434:大学への名無しさん
10/04/27 14:18:08 rU3pDAU70
>>433
(1)のthat newly opened restaurantは a very tall girlと同じ語順で
何も問題ないのでは?(1)でnewlyがopenedを修飾しているのと
おなじように、(2)ではveryがtallを修飾しているよね。
「修飾語句がつくと後修飾になる」というのは、形容詞を修飾する
語句が形容詞の後ろに現れる場合(a man anxious about his
healthなど)は、その通りだけど、それを過剰に一般化して覚えて
いない?
(2)はa hose to live inのto live inと同じようなかたち。no oneを
修飾していてno one to appeal toのto appeal toが文末に
置かれているだけ。文末に置かれている理由はよくわかんない
けど、スタイル上の問題が大きそう。
435:大学への名無しさん
10/04/27 22:27:27 J7x7ZaHK0
>>433
こまけーことは気にすんな
意味がわかりゃあいいんだよ。
数学じゃあないんだ。
英語に限らず言葉にミクロ分析は不向きなんだよ。
436:大学への名無しさん
10/04/28 01:27:22 vvbgcn4h0
>>433
434 も言っているとおり、
>修飾語句がつくと後修飾になると記憶しているのですが??
君の思い込みが間違っているだけ。
>With the most respected liberal leaders gone,there was no one
in goverment left to appeal to.
= There was no one (in government left) that I could appeal to.
言い換えると I could appeal to someone の someone が、もういない、ということ。
437:大学への名無しさん
10/04/28 02:55:12 ouV5iCBu0
>>433
①on the cornerがopenedにかかると考えたわけだよね?
だけどこの場合はrestaurantにかかる。
過去分詞が前にあると名詞の永続的特性、後ろなら一時的な状態を表す傾向が強くある。
新規開店したというのは前者なんだよね。
438:大学への名無しさん
10/04/28 05:49:23 li39gEy40
新こだわって英語長文読解 発展 P9
They go on , on and up, through books specifically written for children to the surprisingly large number of books
which one casually assumes are for adults but can charm children also, especially if they are introduced to them
through readings by their parents.
2行目最初のwhichですがone casuall assumesを挿入と考えてwhich are for ~をbooksに掛けるで良いですか?
どうも最近関係詞の省略は目的格に限るっていうのを忘れがちで2重限定にしてみたりと混乱気味
439:大学への名無しさん
10/04/28 18:58:58 L1/FNU06O
That was such a difficult question to answer that Mary thought it much better to say nothing.
(それはとても答えにくい問題だったので、メアリーは何も言わないほうがずっとよいと思った。)
この英文の構文がわかりません。
Maryの前のthatは何のthatでしょうか?
440:大学への名無しさん
10/04/28 19:11:23 6u4BMoaA0
>>439
so~that構文の類型でsuch~that構文です。
従ってMaryの前のthatは副詞節を導く従属接続詞。
itは形式目的語、much betterは目的格補語の第5文型、
to say nothingがitの具体的内容。
441:大学への名無しさん
10/04/28 21:06:03 Y8qHSCeI0
to answerは?
442:大学への名無しさん
10/04/28 21:35:53 6u4BMoaA0
to answerはsuch a difficult questionを修飾する形容詞用法の不定詞です。
answer(他動詞)→ such a difficult question(その目的語)の関係が基礎になっています。
443:大学への名無しさん
10/04/29 07:43:56 hNcT4RAC0
>>437
この説明、前半はいいんだけど、
>新規開店したというのは前者なんだよね。
これは余分じゃないかな。
We are going to try the newly opened restaurant on the corner this weekend.
We are going to try the restaurant newly opened on the corner this weekend.
これはどちらもOKで、that を使うと、
We are going to try that newly opened restaurant on the corner this weekend.
しかない、っていうのがポイントなんだと思う。
444:大学への名無しさん
10/04/29 09:21:36 cw+Mds5B0
>>443
ありえない。thatの問題じゃない。
一般的な使い方を見てみたら?
445:大学への名無しさん
10/04/29 12:14:29 DZOukEEB0
When wealth had been handed down the generations
according to blood-lines and connections, it was natural
to dismiss the idea that money was any indicator of virtue
besides that of having been born to the right parents.
besides that ofのthatって何ですか?
446:大学への名無しさん
10/04/29 12:37:50 JNf015hyO
>>440
ありがとうございます
解決しました
447:大学への名無しさん
10/04/29 12:45:15 stWfxyEaO
>>445
indicator
448:大学への名無しさん
10/04/29 13:47:22 JNf015hyO
Not a star was to be seen.
(星一つ見えなかった。)
このNotは何のNotですか?
449:大学への名無しさん
10/04/29 16:05:19 4pdb2C1T0
>>448
文否定じゃなく語句否定のnot。
a starを否定してる。
A star was not to be seenだと文否定で「ある星は見ることができなかった」
450:大学への名無しさん
10/04/29 18:36:10 DZOukEEB0
>>447
ありがとうございます。
451:大学への名無しさん
10/04/29 19:14:13 CWevzuwM0
The man decided to wait at the station until his wife ( ).
1 came 2 come 3 would join 4 has joined
解答1
untilは時を表す副詞節なので未来形が入らないのは分かるのですが
まだ現時点でも妻が来ていないと考えた場合
2のcomeがcomesならば文として成立するのでしょうか?
Now, you ask me if I've flown a major airline before.
Like you, I ( ) been on any of the big ones until now.
1 have 2 have never 3 had never 4 had
解答2
この場合、1は何故ダメなんでしょうか?
初歩的な質問ですみません・・・。よろしくお願いします。
452:大学への名無しさん
10/04/29 20:26:40 F885h4xoO
Untilは従属接続詞ですねー
従属接続詞というのはですねー
主節に従うんですyoー
つまりですねー
このばあい主節はー
The man decided to wait at the station
ですねー
これは過去形ですねー
だから従属節も
過去形になるわけですyo!
453:大学への名無しさん
10/04/29 20:32:18 F885h4xoO
連投失礼します汗
いつも文読んでて
,~,で挿入かなとか
判断はつくんですが
他の,の用法がよくわかりません汗
だれか詳しく教えて(´・ω・`)
454:大学への名無しさん
10/04/29 21:28:14 hNcT4RAC0
>>451
>この場合、1は何故ダメなんでしょうか?
次の例で、1だと、意味はどうなる?
1. 「塩は砂糖だと思う」
2. 「塩は砂糖だと思わない」
そりゃ 1 はその時点でアウトだろ。
455:大学への名無しさん
10/04/30 00:24:36 xl15FE3O0
It is not wise to depend solely (①) rice (②) food.
を埋める前置詞として
①on ②for が正解なんですが、
①はdepend onの熟語だからいいとして
②はどういった根拠でforが入るのでしょうか?
蛇足ながら、掲載和訳は
「食物を米だけに頼るのは賢明ではない」です。
456:大学への名無しさん
10/04/30 01:56:57 G+YcIte+0
a great many people 非常にたんくさんの人々
many great people たくさんの偉大な人々
なぜ前者だけ定冠詞がつくのでしょうか。
あと、Such was his courage that feared no danger.
は倒置らしいのですが、どうも構文が分かりません。
元に戻すとどうなるのでしょうか。
457:大学への名無しさん
10/04/30 08:11:31 ZQd6rnJm0
>>455
選択肢に何があったのかくらい書いてほしかった。
一応言うと、riceはfoodの部分集合であり、on foodにsolelyが付いてることからも
「~に対して」くらいの意味で入れるのがいいかなと想像はつく。
>>456
manyには普通はaは付かないけど、一部の決まった言い方にはaが付くというだけのこと。
a great manyは定型表現。
倒置を戻すと
His courage was such that feared no danger.
ていうかthatの後ろにheは無かった?
such thatは辞書を確認しといてね。~ほどのものって意味ね。
458:大学への名無しさん
10/04/30 08:27:32 yJTKv12a0
富田の入試英文法p13より
There seems ( )a big earthquake here several years ago.
ここで選択肢は
a to be b to have been c to happen d to have occured
過去のことを言っているのだからbかcになるのだと思います。
ここで富田先生は地震は出来事だからbe動詞ではあらわせないから
選択肢Cが正解と解説しています。
ところが、フォレストの344pでは
例文として
Should there be an earthquake ,
this bookshelf would fall forward.とあります。
富田先生かフォレストのどちらかが間違っているように思えますが
教えてください。
459:大学への名無しさん
10/04/30 11:29:30 MiGcKsG90
>>458
富田が間違い。to have occurredよりto have beenの方がむしろ自然。
460:大学への名無しさん
10/04/30 13:41:26 cKE6r6xX0
>>459に同意。
富田がおかしい。
予備校講師の名前がついている奴って、検証があまいのが多い気がする。
大矢のとか。
461:大学への名無しさん
10/04/30 13:46:54 cKE6r6xX0
>>455
>②はどういった根拠でforが入るのでしょうか?
普通の for の使い方じゃん。
I eat rice for dinner.
なにか問題あるか?
462:大学への名無しさん
10/04/30 14:16:31 oHtO/gFl0
>>458
ちなみに出来事でThere wasはめちゃくちゃ自然。無数に使われている。
There was an earthquakeはジーニアス、プログレッシブ、オーレックスが例文として掲載。
"There was an earthquake" に一致する英語のページ 約 18,400,000 件中 1 - 100 件目 (0.41 秒)
463:大学への名無しさん
10/04/30 14:46:24 oHtO/gFl0
ちょい修正
"There was an earthquake" に一致する英語のページ 約 2,380,000 件中 801 - 831 件目 (1.08 秒)
"There occurred an earthquake" に一致する英語のページ 64 件中 1 - 64 件目 (0.39 秒)
"There seems to have been an earthquake" に一致する英語のページ 10 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
"There seems to have occurred an earthquake" に一致する英語のページ 1 件中 1 - 1 件目 (0.35 秒)
さすがにto have beenを排除するのは無理。
464:大学への名無しさん
10/04/30 14:50:20 vvlkkCMO0
to have been
とかで検索するならともかく
例文全体を検索するのは頭ぶっ飛びすぎ
465:大学への名無しさん
10/04/30 14:58:56 oHtO/gFl0
>>464
超ぶっ飛び乙。
to have beenの検索は完全に無意味。
例文検索はヒット数が多い場合にはそれなりに有効。
466:大学への名無しさん
10/04/30 15:02:45 vvlkkCMO0
正解はAなんだからわざわざググらなくても済むんだよ低脳
467:大学への名無しさん
10/04/30 15:03:56 u9fBs8DR0
>>465
ぶっ飛んでるのはお前だろ
468:大学への名無しさん
10/04/30 15:27:18 HK1e9xUQ0
>>466
意図的に嘘を言って荒らすのは良くない。
やめとけ。
469:455
10/04/30 18:24:44 xl15FE3O0
>>457 >>461
お答え、ありがとう御座います。
この問題は選択式ではありませんでした。
私はasを入れて間違えました。
470:大学への名無しさん
10/04/30 18:25:32 DKrL1m4Q0
寝るの英訳で
get sleep
は間違いですか?
学校の教師にget asleepだからといって×つけられたのですが
ドラゴンイングリッシュで出てきた熟語なので間違ってるとは思いたくないのですが・・・
これは学校の教師が間違えてますか?
471:大学への名無しさん
10/04/30 18:30:19 DKrL1m4Q0
>>455
dependは後ろにonで~に頼る
後ろにforで~を求めて
だからdepend on A for B
で、Bを求めてAに頼る
食料を求めて→食料の為に
だと思います(間違ってたらすまん)
472:大学への名無しさん
10/04/30 19:43:29 xl15FE3O0
>>471
おお! なるほど。
確かにそれ、聞いたことがありました。
ありがとう御座います。
前置詞の用法でとらえるよりも、
depend on A for B の熟語(phrasal verb)としてとらえるべきでした。
take A for Bなら熟語として反応するのに
動詞+前置詞が頭にくると反応できませんでした。
ジニアス英和辞典に
Japan depends on foreign countries for oil.
の例文で、onとforが斜字体になっており熟語示唆されてました。
Oxford advanced learner's Dictionaryでdependを調べると
depend on 人/物 (for もの)
の見出し語があり、意味として
to need money,help,etc from 人/物 else for a particular purpose
例文として、以下のものが挙がってました。
The community depends on shipping industry for its survival.
問題集、ジニアス、Oxfordいずれの例文も同じような趣旨でした。
473:大学への名無しさん
10/04/30 21:26:31 nUQuxKjE0
>>457
おい、英雄。
「部分集合」とか「solely」とか何を「的外れ」なことを言っているの?
>>462-463
「ネット検索は受験英語に馴染まない」
「完全に無意味」
と言っていた奴がネット検索に頼るとは。何たる二枚舌。
474:大学への名無しさん
10/04/30 21:30:12 cKE6r6xX0
>>472
>おお! なるほど。
>確かにそれ、聞いたことがありました。
あぁ、また英語を単なる暗記にしか捉えられなくなっちゃった。
これは単なる for の一般的用法なのに。
475:大学への名無しさん
10/04/30 22:15:56 myKXWMxX0
>>473
喜び勇んで食いついたまではよかったが君は完全に的外れだよ。
二枚舌ではない。それはどういうことか、落ち着いてよーく考えてごらん。
476:大学への名無しさん
10/04/30 23:01:23 xl15FE3O0
>>474
確かに単なる暗記に堕しているかも知れませんが
以下の点により、phrasal verbととらえるのも、かまわないかと思いました。
・前置詞の一般用法からの穴埋めだと他の前置詞ではダメな理由が煩わしい
・受験英語は語のよく用いられる用法を聞いておく段階だと割り切る
477:大学への名無しさん
10/04/30 23:33:39 cKE6r6xX0
>>476
そういう意識があるならいいよ。ただ、>>461のような、
I had sausage for dinner.
と同じ for だとわからないのだとすると、発展性がない。
478:458
10/04/30 23:49:15 yJTKv12a0
どうもです。ということは、出来事でもbe動詞で受けることが
できると覚えておきます。
同じテキストでの質問なのですが、
All is not gold that glitters.
のthat glittersはallに対しての形容詞節だと解説があります。
でもなんとなく、All that glitters is not gold.とするのが正しい
ように感じます。もし、前者の用法も正しいなら
Who that has seen the stars can forget their beauty?
=Who can forget their beauty that has seen the stars?
としてもOKなのでしょうか?
479:大学への名無しさん
10/04/30 23:57:44 xl15FE3O0
>>477
ありがとう御座います。
確かに
>I had sausage for dinner.
>と同じ for だとわからないのだとすると、発展性がない。
の通りですね。
肝に銘じておきます。
480:大学への名無しさん
10/05/01 01:19:59 qM6/sapG0
前置詞の出身や出所をあらわすfromは「~から」しか訳が辞書にありませんが、
「~に由来する」と訳してもいいですよね?
そういう例文はありますか?
481:大学への名無しさん
10/05/01 01:44:45 bItkkQ4ZP
>>480
別にいいと思うけど
前置詞の意味と日本語の訳がぴったり合わないことも多いんだから
そんな気にしなくて良いと思うよ
~からの方が使いやすいと思うし
482:大学への名無しさん
10/05/01 04:17:43 qM6/sapG0
適当に、「~から」でも「~由来する」でも好きなほうで、その場その場で訳しやすいように訳せってことだよね。
どうもありがとう。
483:大学への名無しさん
10/05/01 06:09:52 sXxeHSnN0
On going into a dark room from the light , we see very little .
と言う文なんですが
on going ってどう言うことなんでしょうか?
分詞構文なのかなと思ったりもするんですが
じゃあ何でonが最初に付くんだろうと…
馬鹿な質問ですみません。。
484:大学への名無しさん
10/05/01 11:11:58 fAU4/F7/O
In writing songs I have learned as much from Cezanne as I have from Mozart.
(歌を作る際に、私はモーツァルト同様、セザンヌからも多くのことを学んだ。)
比較の原級表現ってas~asの間に原級か名詞がくるのに
なんでmuch from Cezaneなんですか?
485:大学への名無しさん
10/05/01 11:22:44 qO5ootbB0
>>483
時を表しているんだと思う。
例 on [upon] graduation - 卒業と同時に
この文では、明るいところから暗い部屋へ行った「直後」の「直後」感をだすために、
on を使ったんじゃないかな。
>>484
much = 原級。
486:大学への名無しさん
10/05/01 13:41:10 Aw9L+wXy0
>>483
on doing~で、~するとすぐに・・・、っていう風に使われる。
辞書に載っているはず。
ちなみにin doing~は、~する時・・・、という意味。
487:大学への名無しさん
10/05/01 13:44:22 dCMRTp1E0
英熟語のブログを始めました。
英熟語の丸暗記をやめましょう、というスタンスです。
完全無料です。
URLリンク(ameblo.jp)
最近は読者も徐々に増えて来ました。
あなたもいかがですか?
488:大学への名無しさん
10/05/01 14:00:18 fAU4/F7/O
>>485
ありがとうございました。
Just drive as carefully as you can.
(できるだけ気をつけて運転してください。)
このJustは何のJustですか?
Justがないとこの文は成立しないんでしょうか?
489:大学への名無しさん
10/05/01 15:00:40 sXxeHSnN0
>>485
>>486
なるほど。ありがとうございます。
ちなみにこれは分詞構文と考えても良いのでしょうか?
それとも全然違いますか…?
それと
This is a book written in English . と言う文は
This is a book which is written in English . と同じ意味と考えても良いでしょうか?
490:大学への名無しさん
10/05/01 15:00:51 uZfFJG4r0
英作文なのですが、
「ぼくは、この休みの期間に、中学校時代のテニス部の仲間とテニスをした」
という英文を書きたいのですが、模範解答を教えてください。
491:大学への名無しさん
10/05/01 15:43:26 AQvmlu4k0
>>478
問題ないです。
(いたずらに後に持っていくのは余り勧められませんが。)
ただ、名詞と代名詞の位置は変えた方がいいです。
(Who can forget the beauty of the stars that has seen them?)
>>488
justは命令形の意味を弱めています。
(文脈次第では強意になることもありますが。)
無くても文は成立します。
>>489
-ingは、前置詞onの目的語なのだから、動名詞でしょう。
上の文と下の文の意味は実質的に同じです。
492:大学への名無しさん
10/05/01 16:30:06 sXxeHSnN0
>>491
なるほどぉ。。ありがとうございます。
On going into a dark room from the light , we see very little .
と言う文があるのですが
主語や動詞が無いのは何故なのでしょうか?
主語が省略されたり、動名詞が来てたりするとすぐに分詞構文だと思ってしまいます。。
分詞構文などの違いなどを教えて頂けると幸いです。。
何度も低レベルな質問をしつこくすみません…。
呆れずに教えて頂けるとありがたいです。。
493:大学への名無しさん
10/05/01 20:45:04 qNqyPUEp0
>>492
>On going into a dark room from the light , we see very little .
>と言う文があるのですが
>主語や動詞が無いのは何故なのでしょうか?
どちらもあります。
主語 = we
動詞 = see
494:大学への名無しさん
10/05/01 21:48:50 4A/hTeDh0
>>475
「落ち着いてよーく考え」るべきなのは
質問に「喜び勇んで食いつい」て
「完全に的外れ」な回答をしている英雄くんの方。
>>455の問題を解くのに
「riceはfoodの部分集合」だとか「on foodにsolelyが付いている」とか
全く関係がない。
「的外れ」としか言いようがない。
>二枚舌ではない。
ネット検索を「完全に無意味」と切り捨てておいて
必死になって検索結果を貼り付けているのだから
英雄くんは十分に二枚舌。矛盾の塊。
495:大学への名無しさん
10/05/01 21:49:26 qNqyPUEp0
>>490
>>1
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
英作文でも同じこと。
496:大学への名無しさん
10/05/01 23:56:26 3aC4UPiv0
西きょうじ英文読解入門基本はここだ!のP93、②の文
I want a knife with which to cut this apple.
2つの元の文がどのようなものかということと。
どうしてwithを使うのかがわかりません。
今自分の思ってる訳が
私はナイフがりんごを切るためのナイフでナイフがほしい、です。
497:大学への名無しさん
10/05/02 00:19:41 wPncZerj0
普通に考えて、このりんごを切るナイフが欲しい、じゃね?
cutの主語は I(私)で、cutの目的語はthis apple
a knifeはcutの主語にも目的語にもなりえないから
何らかの前置詞をつける。
そして、私がナイフ「で」りんごを切る、の「で」はwith。
I cut this apple with a knife.が元の文で
コレをナイフにかかる形容詞節にすると
a knife which I cut this apple with
a knife with which I cut this apple(withを前に出す)
コレを形容詞節、つまりI cut を省略しto不定詞にすると
a knife with which to cut this apple
2つの元の文は
I want a knife.
I cut this apple with a knife.
498:大学への名無しさん
10/05/02 00:22:03 vGeBlywf0
>>494
コンマの前は副詞句扱いで良いってことですかね?
副詞句~ , 文って感じなんですか?
もしそうならコンマの前は別に文になってなくても良いんですかね?
またまた的外れなこと言ってたらすみません…。
>>496
二つに分けると
cut this apple with a knife
となるからです
何で切るのか表さないといけないんじゃなかったけ?
間違ってたらごめんよ
訳は普通に、りんごを切るためのナイフが欲しいで良いんじゃないだろうか
日本語だとりんごを切るためのナイフで良いけど
英語だと何を用いてって言うのまで示さなきゃいけなかったんじゃないから
そう言う文になるんじゃなかったかな。。
499:大学への名無しさん
10/05/02 00:39:08 wPncZerj0
蛇足ながら>>497の
>cutの主語は I(私)
で、knifeがcutの主語になることもあるが
そのときは、This knife cuts very well.(このナイフはよく切れる)
のようにcutが第一文型をとる。
この場合は、this appleで目的語をとっているので
knifeがcutの主語とはなりえない。
this appleがなくてwellがあれば、with要らなかったんじゃね?
500:大学への名無しさん
10/05/02 00:42:19 O/DZkktg0
>>497
ありがとうございます、
>コレを形容詞節、つまりI cut を省略しto不定詞にすると
a knife with which to cut this apple
この部分に関してなのですが、なぜI cut を省略しto 不定詞にする必要があるのでしょうか?
501:大学への名無しさん
10/05/02 00:49:22 wPncZerj0
>>500
結論から言うと、「不定詞にする必要」はないんじゃね?
形容詞句でも形容詞節でもいい(受験的に間違いではないだろう)が
お聞きの英文が不定詞だから
成り立ちが分かるように節から句にした
というだけ。
502:大学への名無しさん
10/05/02 01:13:39 O/DZkktg0
丁寧にありがとうございました!
503:大学への名無しさん
10/05/02 05:44:42 vyaVV6sa0
ポレポレのP42、例題16です。
This eliminated the element of danger present in hunting
and reduced the probability of starvation,
This は前文を指しています。
解説では present in hunting が the element of danger を修飾すると書いてあるのですが
present の品詞は形容詞であっていますか?
だとすると形容詞が句を作り名詞を修飾するという事があるのでしょうか?
SVOCかな?とも考えたんですが eliminate を辞書で調べてもSVOCの形はないみたいです。
それとも何か省略があるのでしょうか?
細かいことですが、気になってしょうがありません。よろしくお願いします。
504:大学への名無しさん
10/05/02 06:24:11 wPncZerj0
>>503
>形容詞が句を作り名詞を修飾するという事があるのでしょうか?
あるんじゃない?
presentは形容詞で
present in ~の形で、「~に存在する」ぐらいの意味らしく
この形で名詞を修飾するなら、名詞の後に置かないと
係り具合が不明になる。
因みに、Oxford advanced learner's Dictionaryでpresentを調べると
3.[not before noun] ~(in 物)という項目があり、意味として
(of a thing or a substance)existing in a particular place or thing とあり
例文として、以下のものが挙がってました。
Levels of pollution present in atomosphere are increasing.
これもやはり、名詞を後ろから修飾してpresent in ~の形になってますね。
文意も似たようなパターンです。
505:大学への名無しさん
10/05/02 06:47:25 d1BS12mF0
>>498
>コンマの前は副詞句扱いで良いってことですかね?
>副詞句~ , 文って感じなんですか?
そういうこと。
506:大学への名無しさん
10/05/02 12:32:29 9EC6WronO
I wanted some cake, but there was none left.
(ケーキが欲しかったのだけれど、もう残っていませんでした。)
このleftがわからないです。
なぜ名詞の後ろに(?_?)
507:大学への名無しさん
10/05/02 14:52:02 9EC6WronO
>>506
すみません、自己解決しました(^_^;)
To know and to do are two quite different thing.
このtwoは何なんでしょうか?
508:大学への名無しさん
10/05/02 15:41:25 vyaVV6sa0
>>504
丁寧な説明ありがとうございます。
完全に納得できました。
509:大学への名無しさん
10/05/02 16:46:36 vdJ3MjTD0
What's ( )( ) the car?
車が故障したんですが
()に入るのはwrong withであってますか?
510:大学への名無しさん
10/05/02 23:33:12 d1BS12mF0
なんか、中学レベルの奴が多いな。そういう時期か?
511:大学への名無しさん
10/05/03 03:48:44 gnyKSoVi0
>>507
たぶん同格。
We are all agreed on this point.
この文におけるallと同じ
512:大学への名無しさん
10/05/03 04:42:26 U02gk6xYP
They were about to leave their house when it began to rain.
これはどう訳せばいいでしょうか?
雨が降っている中、私達は家から離れようとしている
という感じでしょうか?
whenとbe about toが上手く表現できてないような気がするのですが大丈夫ですか?
513:大学への名無しさん
10/05/03 05:08:13 mmAWIZTk0
>>512
scarcely ~ when …ってのがあるじゃん。
「~するや否や…した」ぐらいの意味のやつ。
これと同じでしょ。
be about to ~は、確か「まもなく~する」ぐらいだったでしょ。
scarcely ~は、「ほとんど~しない」
when節の…が起こったときには、
~をするかしないかのタイミングだった。
つまり、「~するや否や、…した」でいいんじゃね?
奇遇だね。
おいらが最近見た問題集にも
I was about to reply ,( ) he cut in.
というのがあったよ。
514:大学への名無しさん
10/05/03 06:18:36 G8YMkVhn0
In fact,it was a distressful incident for Agatha,and was followed by their divorce
「実際、それ(アガサの失踪)は、アガサにとってはつらいできごとで、
その後、彼女達の離婚が成立することとなった。」
この文のfollowed byの訳し方がわかりません。
was followedは受動態ですよね?それはいいんですが、
by their devorceの訳し方がわかりません。
byは何を意味しているのでしょうか?受動態のbyは行為者をさしますよね?
でも、「彼女達の離婚」は人じゃないですよね?どう考えればよいのでしょうか?
515:大学への名無しさん
10/05/03 06:56:06 mmAWIZTk0
their divorce followed it
(彼らの離婚がアガサの失踪に続いた)
A follow B → AがBを追う → 時間的に「B→A」の順で起こった
上記の受動で
(it) was followed by their divorce.
アガサの失踪の後に彼らの離婚が続いた
→ その後、彼らは離婚することになった
by~は別に人でなくてはイカンということはないんじゃね?
516:大学への名無しさん
10/05/03 07:14:29 G8YMkVhn0
まだわからん・・・誰かもう少し詳しく頼みます。
517:大学への名無しさん
10/05/03 07:41:30 tQMqAFBD0
>>516
>まだわからん・・・誰かもう少し詳しく頼みます。
>>515 以上に詳しく説明するのはムズイだろう。単なる <受動態> なのだから。
their divorce followed the incident (the incident= it)
(彼らの離婚がその出来事に続いた)
the incident was followed by their divorce
(その出来事は彼らの離婚によって続かれた = その出来事に続いて彼らの離婚が起こった)
A followed B. = B was followed by A.
518:大学への名無しさん
10/05/03 07:53:33 G8YMkVhn0
>>517
byは何を表してるの?
行為者ですか?受動態の行為者を示すbyは人じゃなくてもいいんですか?
519:大学への名無しさん
10/05/03 08:14:32 tQMqAFBD0
>>518
>受動態の行為者を示すbyは人じゃなくてもいいんですか?
モチロン! 人である必要性は全然ないよ。
**********************************************************************************
He followed her. (彼は彼女に続いた。彼は彼女の後から行った。彼は彼女に従った。)
She was followed by him. (意味内容は ↑ と同じ。)
**********************************************************************************
His success followed her success. (彼の成功が彼女の成功に続いた。 彼女の成功に続いて彼も成功した。)
Her success was followed by his (success). (意味内容は ↑ と同じ。)
**********************************************************************************
520:大学への名無しさん
10/05/03 08:32:44 tQMqAFBD0
>>518
This system ensures the safety. (このシステムが安全性を確かなものにしています。)
The safety is ensured by this system.
(安全性はこのシステムによって確かなものになっています。)
521:大学への名無しさん
10/05/03 17:13:19 RjWA5MJX0
>>507
数詞が普通に形容詞的に使われてるだけだよ。
最後のthingはsを打ち忘れてないかい?
twoはthingsにかかってる。
知っているということと実際にやるということは二つのまったく異なることだ
522:大学への名無しさん
10/05/03 17:49:10 U02gk6xYP
>>513
ありがとうございます
納得しました
523:大学への名無しさん
10/05/03 20:28:40 hScavB+C0
I spoke to him kindly so as not to frighten him.
と言う文があるのですが
frightenと言うのはfrightの過去分詞ではないんでしょうか?
I spoke to him kindly so as not to be frighten him.
ではないかと考えてしまいます。
何故前者になるのでしょうか?
それとDon`t speak with your mouth full.
と言う文でのfullと言うのは名詞修飾の分詞だと思ってるんですが
それで合ってるでしょうか?
524:大学への名無しさん
10/05/03 20:32:49 mmAWIZTk0
>>523
frightenは他動詞で、「怖がらせる、震え上がらせる」。
surpriseが他動詞で、be surprised at ~で「~に驚く」となるように
be frightenedだと「怖がる」じゃね?
525:大学への名無しさん
10/05/03 20:36:34 f4DMUe5I0
>>523
>と言う文でのfullと言うのは名詞修飾の分詞だと思ってるんですが
full 自体はただの形容詞じゃん。分詞じゃないでしょ。
526:大学への名無しさん
10/05/03 20:37:24 G8YMkVhn0
>>517
ありがとうございました。
↓についても誰か教えてください。
ポレポレ英文読解プロセス50の英文12pの解説で、
Central to this approach in the willingness of the scientist to abandon a theory if evidence is produced against it.
この文の解説で、
1 Central...................a theory (if~)
↑ ←↓
2 to abandon a theory (if~)
↑ ← ↓
という図がありますが、2の図の見方が判りません。
自分は1の読み方が普通にできて、2は(if)節が不定詞のto abandonにかかるとわかったのですが、
1の図ではif節は何にかかっているのですか?
527:大学への名無しさん
10/05/03 20:40:17 G8YMkVhn0
あ、すいません、2じゃなくて1の図の見方がわかりません。
自分は2の読み方が普通にできて、○
自分は1の読み方が普通にできて、×
528:大学への名無しさん
10/05/03 20:44:13 G8YMkVhn0
ちなみに、正しい読み方は2だそうで、1は間違った読み方だそうです。
なぜ間違った読み方になるのでしょうか?
529:大学への名無しさん
10/05/03 20:48:57 mmAWIZTk0
>>523
with your mouth full は、
「with + O + 形」という型にはまっているので
名詞修飾の分詞と考えず、分子構文の類と考えたほうがいいんじゃね?
700選では、「分子・動名詞」の項目の独立分詞構文の後に
「with + O + -ing」
「with + O + p.p」
「with + O + 形」
「with + O + 前置詞句」
と配列されている。
動詞+O+p.p の型でOはp.pの修飾語と考えず、
動詞の語法の型と考えるのと同様。
これのほうが、意味を考えるさいにもカッチリはまると思う。
530:大学への名無しさん
10/05/03 21:04:00 2EbJDehN0
>>523
frightened 1 形容詞
2 frighten の過去分詞
I spoke to him kindly so as not to be frightened by him. ならいいかも。
531:大学への名無しさん
10/05/03 23:46:40 hScavB+C0
>>524>>575>>529>>530
詳しくありがとうございました。
532:大学への名無しさん
10/05/03 23:47:21 hScavB+C0
安価ミス
>>575×
>>525○
ありがとうございました
533:大学への名無しさん
10/05/04 00:41:22 yUBN7z3h0
どなたか>>526についてお願いします。
534:大学への名無しさん
10/05/04 09:16:18 WIabpK7U0
When I was in Tokyo , I saw it three times .
と言うのはWhen I was in Tokyo , と言う過去の特定の時を表すので
完了形にはならないとあるのですが
When Tom got to school , the lesson had started already .
と言うのは何故完了形になるのでしょうか?
この文のWhen Tom got to school ,と言うのは特定の過去のように感じてしまうのですが
前者との違いを教えて頂きたいです
535:大学への名無しさん
10/05/04 10:46:00 X5penHbr0
速単の15項目で意味がわからないところがあったので質問させてもらいます。
There is a deceptively simple reason why~
という文の和訳が「単純そうだが実はそうではない・・・な理由」となっていて
「deceptively simple reason~」で「見かけが単純な理由~」と直訳できると思うのですが、
「実はそうではない」という否定の意味がでてくる理由がわかりません。
536:大学への名無しさん
10/05/04 12:35:09 y2VfCE+qO
接続詞のthatは省略できないとかいうルールってありますか??
537:大学への名無しさん
10/05/04 14:52:40 XFXDThWR0
There was nobody familiar with how to deal with such things.
短い文ですがこの文の構造がよくわかりません。
there 副詞
was 動詞
nobody 主語
familiar with how to deal with such things nobodyへの形容詞句
の第一文系だと思うのですが、、、
538:大学への名無しさん
10/05/04 15:30:39 zb7eEnLq0
>>535
deceptively←形容詞deceptive←動詞deceive
の派生(?)だから、simpleであるかのようにdeceive(だます)な感じじゃね?
辞書の例で、a deceptively simple ideaというのが一つでてたので
simpleと相性抜群の単語じゃね?
539:大学への名無しさん
10/05/04 17:10:33 X5penHbr0
>>538
きっと裏にも意味が通るものって思えばいいんだよね・・・?
540:大学への名無しさん
10/05/04 19:26:36 Wxlaz5q/0
>>526, >>533
Central to this approach "is" the willingness . . .
のタイポじゃないの?
タイポだとして話を進めると、この文には is を中心とする述部と
to abandon を中心とする述部の2つの述部があるよね。
あなたが書いている1の読み方は is を中心とする述部
(もしくは主節)を修飾する読みを意図しているのでは?
その読みがまずい理由は、単にそれでは意味が通らないから。
(if 以下の場合に the willingness 以下が central to this
approach だという解釈になってしまうから。)
541:大学への名無しさん
10/05/04 19:44:13 Wxlaz5q/0
>>534
完了形って、下のような時間軸のAからBの間の出来事を
表すよね。
過去<------------->未来
| |
A B
Bが現在なら現在完了。Bが過去の特定の時点なら過去完了。
(Aは明示されない場合もある。)
When Tom got to school, the lesson had started already. の
when ... school は、上のBを明示しているだけなので、特定の
時点を表す表現で問題ない。(と言うか、特定の時点を表す
表現でないと困る。)
When I was in Tokyo, I saw it three times. の when ... Tokyo は
I saw it three times が起こった時点すべてを包含する時として
時点を表す表現が使われている点が、上の例とは違っている。
542:大学への名無しさん
10/05/04 19:58:23 Wxlaz5q/0
>>537
存在を表すthere構文を第1文型だと考えるなら、
それであってるよ。あなたの理解が正しいから、
どこで悩んでるのかがわからない。
543:大学への名無しさん
10/05/05 09:01:17 OdF9hYOR0
He said nothing that he could keep himself calm
に対して
日本語訳が<彼は平静さをう失わないように、何も言わなかった。>
とあります。
that以下は、副詞節でhe said notihing を修飾すると考えると、
訳語のようにするためにはcouldでなくて意志のwouldである必要があると
思います。ここのcouldの文法上の意味を教えていただけたらと
思います。
544:大学への名無しさん
10/05/05 09:27:42 7Pi2f7cm0
>>543
so that の so が省略されていて、その so that に
目的を表す意味があるから「...ように」と訳せる。
could はごく普通の「できる」の意味で使われている。
545:大学への名無しさん
10/05/05 14:00:15 A5CgCHeO0
目的を表すso that構文か
546:大学への名無しさん
10/05/05 16:16:03 twx+erLp0
質問1
Take as much as you like - there (is , are) plenty more.
isが正解の理由はなんでしょうか?
「どんだけでも好きなだけもっていきなさい」のところで
muchがきている→不加算だからでしょうか?
質問2
I'm having my house (1 be painted 2 paint 3 painted 4 to paint) at the moment.
1が正解ではない理由はなんでしょうか?(正解は3)
have + O + 原形 ならOは人でないとダメなのでしょうか?
質問3
Three-fourths of the earth's surface (1 consist 2 consists) of water.
2が正解である根拠はなんでしょうか?
surfaceの側、waterの側いずれに根拠はあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
547:大学への名無しさん
10/05/05 20:28:23 OdF9hYOR0
いつもありがとうございます。富田の入試英文法p157とp163での質問です。
I (had been reading)the book for two hours when the night came on.
I (lived) in the village for ten years when I was achild.
( )内がそれぞれ正解です。富田先生の解説ではwhen以下の解釈の違い
で答えが変わるようです。具体的には
前者は夜がやってくるまでに、、、という意味で後者は具体的にいつまで
かがわからないから完了形は使えないという説明です。自分なりに解釈して
後者は、子供だった時10年間その村に住んでいた。=何歳まで住んでいたか
は特定できない→完了形は使えないと考えました。
これであっているでしょうか?
548:大学への名無しさん
10/05/06 07:44:55 F6+crrDt0
>>546
何を中学レベルの質問しているんだ。
目的語が動詞の型を決めることはない。
549:大学への名無しさん
10/05/06 07:49:06 F6+crrDt0
>>547
だいたいそう。ただし、「使えない」というよりは「使わない」の方がいいかな。
実際は、意味によっては使うこともあるし。
e.g. I had lived there for a year when I was a child.
I had lived there with my grandparents when I was a child.
550:547
10/05/06 08:05:10 9oYCJjNr0
ありがとうございあす。m
551:大学への名無しさん
10/05/06 08:56:20 F6+crrDt0
>>546
>質問1
>muchがきている→不加算だからでしょうか?
そういうこと
>質問2
>I'm having my house (1 be painted 2 paint 3 painted 4 to paint) at the moment.
>have + O + 原形 ならOは人でないとダメなのでしょうか?
全く違う。
have + O + 過去分詞 (be動詞は入らない)
O は人である必要はない。
>質問3
>Three-fourths of the earth's surface (1 consist 2 consists) of water.
>surfaceの側、waterの側いずれに根拠はあるのでしょうか?
さっきも言ったように、「目的語が動詞の型を決めることはない」
552:大学への名無しさん
10/05/06 09:17:42 WAIBaoAA0
>>551
朝一で、有難う御座います。
質問2で、have + O + 原形という文型をとらない理由はありますか?
とらない理由がなければ、1が正解にならない理由は何でしょうか?
質問3について。surfaceは不加算ではないようですが、
「表面の3/4は、個数で表されるものでない」というのが
2が正解となる理由でしょうか?
553:大学への名無しさん
10/05/06 09:32:32 F6+crrDt0
>>552
>質問2で、have + O + 原形という文型をとらない理由はありますか?
>とらない理由がなければ、1が正解にならない理由は何でしょうか?
「原形」を誤解している。
have + O + 原形というのは、
have O paint
のこと。受動態の場合は、
have O painted
君の言う、 have + O + be動詞 過去分詞 という形は、そもそも存在しない。
質問3についてはその通り。
554:大学への名無しさん
10/05/06 10:03:46 WAIBaoAA0
>>553
「have + O + 原形」で、この原形にbe動詞がくることはない。
この文型でbe動詞が来るもの、つまり、「have + O + be動詞 過去分詞」等は
「have + O + 過去分詞」等で表す、ということでしょうか?
これは他の動詞でも同じでしょうか?
例えば、「動詞 + O + to不定詞」の文型を取る動詞で
「動詞 + O + to be 過去分詞」はない。
その形は「動詞 + O + 過去分詞」で表す。
形の上で、「動詞 + O + to be 過去分詞」となっているものは、
「to be 過去分詞」はOを修飾する不定詞の形容詞用法に限られる、例えば
Here are a few common situations
when you might have the right to be paid for time you don't spend working.
のようなもの。
555:大学への名無しさん
10/05/06 14:38:39 F6+crrDt0
○「have + O + 過去分詞」
×「have + O + be動詞 過去分詞」
○「動詞 + O + to be 過去分詞」
×「動詞 + O + 過去分詞」
これは、どんな教科書/文法書にも書かれているレベルのこと。ちゃんと教科書読んでね。
556:大学への名無しさん
10/05/06 17:44:51 WAIBaoAA0
なんと
○「動詞 + O + to be 過去分詞」
×「動詞 + O + 過去分詞」
ですか?
○「動詞 + O + to be 過去分詞」 の例を挙げてもらえますか?
×「動詞 + O + 過去分詞」の例としては
I cannot make myself understood in English.
I must get my work done by the day after tomorrow.
The newspaper always keeps us informed of the events taking place in the world.
557:大学への名無しさん
10/05/06 20:30:33 F6+crrDt0
君、ひょっとしてちょっと前に長文読解問題を文法問題と思って騒いでた人?
558:大学への名無しさん
10/05/07 00:04:13 mbnEYgYc0
Duo 3.0より、
P460、
It took us all by surprise when the noted psychologist was accused of kidnapping.
訳は、その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられたことに、私たちはみな驚いた。
とあります。
when以下が形式主語なのでしょうか?
名詞節のwhenはいつ~するかと習ったのですがどうにも当てはまりません。
どうか、訳のように訳せる理由をお願いします。
559:大学への名無しさん
10/05/07 00:59:36 vuZTxpGa0
it は意味のない主語です。 it rains のような。
it took us all by surprise = we were all surprised
と読み替えてかまいません。
560:大学への名無しさん
10/05/07 02:34:31 su1KKEWk0
>>557
このスレを覗きだしたのは最近なので、違うと思いますよ。
561:大学への名無しさん
10/05/07 08:40:04 vuZTxpGa0
ここで聞く前に参考書読んでください。
参考書読んでもわからないことを聞いてください。
562:大学への名無しさん
10/05/07 20:22:23 u4Be6bLn0
>>554
不定詞が必ずOにかかる形容詞用法なんてことはない。
wantなんかは両方とれて意味が違う。
I want it done at once.すぐにやってもらいたい
I want it to be done at once.すぐにやってもらってほしい
considerなどはto be 過去分詞を普通にとる。
563:大学への名無しさん
10/05/07 20:40:38 su1KKEWk0
>>562
ありがとう御座います。
私も今日、He likes things to be done exactly as they are ordered.
という文に出くわして、下手な類推はやらぬがマシ、英文法は深追いすべからず
と思い知りました。
結局、>>546の質問2は
「『have + O + 原形』で、この原形にbe動詞がくることはない」
が根拠ですね。
また、よろしくお願いいたします。
564:大学への名無しさん
10/05/07 22:03:47 vuZTxpGa0
>>563
>また、よろしくお願いいたします。
聞く前に参考書見ろよ。こんなの書かれてあるんだから。
565:大学への名無しさん
10/05/07 23:06:08 WyqzP/Co0
こんばんは
2008年度センター問六 第五段落の1文です
A second business model made possible by the IT Revolution is one
in which work is divided into smaller, more specific tasks peformed by individuals in different geographical locations.
ここでのwhichは元に戻すとsmaller後ろに入るのでしょうか?
どこに入るのかが分かりません;
それとも受動態の文ですので目的語がなくてもいいのでしょうか?
それと<前置詞+形容詞+名詞>で名詞が前に出ると<前置詞+形容詞>になったりできますか?
比較級は形容詞と考えていいのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします
566:大学への名無しさん
10/05/07 23:11:46 KDeP6zO00
>>565
small specific tasks
の両方の形容詞が比較級になっただけだからsmallの後ろに
関係詞が入るとかマジキチ。
567:大学への名無しさん
10/05/07 23:57:36 iiH8LwYp0
いつもお世話になります。富田の英文法の189pでの質問です。
It is quite natural that a child ( ) attached to his mother.
という問いで。
私はthat以下は不変の真理や一般論であると考えてisを入れました。
ところが回答はnaturalがthat以下の判断であるとして、should be
を使っていました。
これは不変の真理と判断のthat節が重なった場合は常にshould(あるいは
原形)が使われるということでいいでしょうか?
568:大学への名無しさん
10/05/08 00:37:30 GiHr0qGi0
ちがう。それは不変の真理なんかではない。単なる著者の意見。
569:大学への名無しさん
10/05/08 00:42:30 GiHr0qGi0
一年以上ずっとROMっていたが、ここではっきり言わせてもらいたい。
文法用語を乱発した質問をしている奴は、その文法用語を使うレベルに達してない。
何が言いたいかって?
君らはそもそも英語に関する常識的なイメージをまったく持ってない。
語法のイメージだ。全然ダメ。頭固すぎ。経験不足。
570:大学への名無しさん
10/05/08 00:45:36 gBwdcD4JP
>>567
違う。
従属節の内容がnaturalだと言ってるんだから判断であって不変の真理ではない。
571:大学への名無しさん
10/05/08 01:40:10 U8sYa1fU0
>>569
当たり前のことを何を今更力みまくって叫んでるんだ?
ただし文法用語なんて乱発されてはいないと思うが。
高校生は経験不足で当たり前だろ。語法のイメージなんか簡単には持てないよ。
だからこそここで質問して学んでるんじゃないか。
572:大学への名無しさん
10/05/08 02:25:39 roYqFvC60
>>569
レベルが低い奴は黙ってROMしてろよ。
573:大学への名無しさん
10/05/08 04:55:58 iK063ARf0
>>569
>一年以上ずっとROM
w
574:大学への名無しさん
10/05/08 17:41:39 G1w78Zqd0
What is the name of the building whose roof you can see.
「屋根の見えるあの建物の名前は何というのですか?」
この文のroofとyouの間は目的格の関係代名詞が省略されているのですか?
また、うまい訳し方を教えてください、上に書いた訳文の参考書のもので意訳?してあって少しわかりにくいので、
直訳で訳したらどうなるのか教えてほしいです。
575:大学への名無しさん
10/05/08 20:16:41 Dj5vTDd30
辞書と文法書のwhoseの項目をすべて読みなさい
576:大学への名無しさん
10/05/08 22:30:21 iK063ARf0
>>574
また君か、、
whose が人以外に使われていて、まったく混乱してるのかな。
577:大学への名無しさん
10/05/08 23:04:03 Pylzcfp+0
>>574
関係代名詞のwhoseは、
⇒【先行詞】whose [名詞] (S) V ~
という構造になります。ポイントは
①(S) V ~の部分が修飾しているのは【先行詞】ではなく[名詞]である:(S) V ~→修飾→[名詞]
②[名詞]は、【先行詞】の[名詞]である(【先行詞】に所属している):[名詞]→所属→【先行詞】。
③①②の二段構えで、全体として【先行詞】を修飾する
ということです。オールマイティな訳としては、
⇒(Sが)Vする[名詞]を持っている【先行詞】
になります。「持っている」というのは、「whose [名詞]=【先行詞】の[名詞]」となるからです。
「持っている」が不自然な日本語になる場合は、「の」「のいる」などにしてもいいでしょう。
あるいは、意味をとらえて自然な英語にすればいいでしょう。たとえば、
【先行詞】whose [名詞] V ⇒ Vする[名詞]の【先行詞】
【先行詞】whose [名詞] S V ⇒ [名詞]をSがVする【先行詞】
など。
【the building】whose [roof] you can see
⇒君が見える[屋根]を持っている【建物】
⇒君が見える[屋根]の【建物】
⇒[屋根]が見える【建物】
578:大学への名無しさん
10/05/10 02:59:19 3QJCUZeO0
Who that has read Shakespeare's beautiful poems can forget their fascination ?
シェークスピアの素晴らしい詩を読んだ誰が、その魅力を忘れることができよう。
と言う文なのですが
これは疑問詞が先行詞になってるんでしょうか?
またもしそうであればWhoが疑問代名詞だから先行詞になれると言うことなのでしょうか?
名詞が先行詞になると聞いていたのでちょっと何がなんだか分からない状態で。。
できれば詳しく説明していただけるとありがたいです。。
分かり辛い質問ですみません。。
579:大学への名無しさん
10/05/10 09:05:53 5VG/4iK30
そういうことです。
580:大学への名無しさん
10/05/10 10:34:30 6aJN28Hq0
I just won a houndred dollars in the state lottery and it was fantastic when I took
that one dollar ticket back to the store and turned it infor one houndred bucks!
この文のit was whenのitは形式主語なのでしょうか?では真主語はなんですか?
それから、whenの品詞・文法上の位置づけもよくわかりません。
whenは関係副詞で、直前にthe timeが省略されているのでしょうか?
詳しく教えてください。
581:大学への名無しさん
10/05/10 10:35:20 6aJN28Hq0
infor one houndred bucks! ×
in for one houndred bucks! ○
582:大学への名無しさん
10/05/10 12:24:51 Troy/qNt0
>>580
it は形式主語じゃないよ。よく辞書で「状況を表す」と
説明されている用法。
whenは単なる接続詞。
583:大学への名無しさん
10/05/10 21:59:06 3QJCUZeO0
>>579
ありがとうございます。
では他のWhichやWhatなどの疑問代名詞も同様なのでしょうか?
また疑問形容詞や疑問副詞の場合にはそのような形は不可なのでしょうか?
何度もすみません。
584:大学への名無しさん
10/05/11 22:17:37 gTuyr92C0
The old man has been living there all by himself.
その老人はそこに1人だけで暮らしています
と言う文があるのですが
liveは状態動詞なのに何故進行形の形になってるのでしょうか?
585:大学への名無しさん
10/05/12 00:36:42 WnVOFHX90
冠詞がつかないのはどのような場合でしょうか。
例えば、He was man enough to try it.
あと、この文は、enough manとできないのはなぜでしょう。
また、次のように書き換えると、manに冠詞がつきます。
He was enough of a man to try it.
名詞が補語になると形容詞に近くなり、冠詞がなくなる場合があるとどこかで
読んだ記憶があるんですが、これは関係ありますか?
586:大学への名無しさん
10/05/12 08:04:25 qX2vfAqk0
>>585
>例えば、He was man enough to try it.
>あと、この文は、enough manとできないのはなぜでしょう。
できる
語法の問題
587:大学への名無しさん
10/05/12 08:24:41 qX2vfAqk0
>>584
よく見かける表現
普通の現在完了と変わらない
現在進行形だったら一時的に暮らしている
588:580
10/05/12 11:56:32 fu71RlDH0
>>582
ということは、whenは名詞節ですか?
和訳すると、「~時はfantasticだった」でよいでしょうか?
589:大学への名無しさん
10/05/12 23:21:29 fu71RlDH0
Next time you hear background music,
listen carefully and try to guess which of your behaviors it is trying to change.
この文のwhich of~は疑問名詞節ですか?関係代名詞節ですか?
590:大学への名無しさん
10/05/13 00:16:25 q5hjFvtd0
関係代名詞
591:大学への名無しさん
10/05/13 02:40:42 jZuTfy0D0
>>586
辞書には×と書いてあったんですが、語法の問題とはなんでしょう。
あと、なんで無冠詞なんでしょうか。
592:大学への名無しさん
10/05/13 02:44:45 iQl7A+Uu0
>>591
こんなアホみたいなとこで質問してないで誰か信用できるとやつに聞いたほうがいいぜ
593:大学への名無しさん
10/05/13 07:34:01 uN6wBDOX0
>>582
全く違う。
>>589
関係代名詞だとして、先攻詞は?ないだろ。
>>591
イディオムじゃね?イディオムになると冠詞が落ちることが多々あるから。
違ったらそまん。
594:大学への名無しさん
10/05/13 07:36:38 uN6wBDOX0
>>591
enough man to try it
がダメな理由としては、ここでは
・enough man だと意味が通じない
・enough to try it ではじめて意味をなす
から、なるべく enough と to try it を離さない。
I have enough money to buy it.
I have money enough to buy it.
は、どちらも KO 。
595:580
10/05/13 11:56:21 a/YK3bTx0
>>593
では>>580のitはなんですか?
それから、whichは調べて疑問代名詞節だとわかりましたが、
whichだけでも、「どの~」という意味になるのに、なんでofがついてるんですか?
596:大学への名無しさん
10/05/13 15:58:48 sHL/fEKt0
>では>>580のitはなんですか?
すでに582が回答しています。
597:大学への名無しさん
10/05/13 16:00:46 sHL/fEKt0
>whichだけでも、「どの~」という意味になるのに、なんでofがついてるんですか?
日本語でも、「どの行為」が「あなたの行為のどれ」っていう風に変わるでしょ。
「どの行為」 = which/what behaviour
「あなたの行為のどれ」 = which of your behaviours
598:大学への名無しさん
10/05/13 22:51:31 4ZY9ZzeI0
>>595
疑問形容詞のwhichが人称代名詞の所有格と共には使えないからじゃね?
which behaviour of yoursとかにもなるよね。
599:大学への名無しさん
10/05/13 23:52:03 6b+acaX60
>>585
そのmanは形容詞的に用いられている。
形容詞・副詞を修飾するenoughは、形容詞・副詞の後につけることが原則。
従って、manの前にenoughをつけることはできない。
【類例】
■He was fool enough to marry her.
[現代英文法講義(2005), p. 55]
一方で、名詞性が意識されている場合は冠詞がつくこともある。
■It's time for you to be a man enough to take a drink.
[現代英文法講義(2005), p. 510]
(但し、ジーニアス大ではこの形は×にされている。)
名詞に決定詞が付いていて、enoughを名詞の前に持ってくる場合、
an enough manとはできないので、enough of a manの形になる。
600:大学への名無しさん
10/05/13 23:52:55 6b+acaX60
>>558
>>580
Practical English Usage(2005, pp. 423-424)では
■It's exciting when a baby starts talking.
■I love it when you sing.
が"preparatory it"として、it ... toやit ... thatと同じ範疇に分類されている。
The Cambridge Grammar of the English Language(2002, p. 1482)では
■It is a crime when families are starving because a man cannot get a job.
■I don't like it when you behave like this.
がIt is raining.と同じ"weather time place condition"の範疇に分類され
(つまり、状況のit)、extrapositionではないとされている。
現代英文法講義(2005, p. 438)は
■She hated it when her mother acted like that.
をitがwhen節の内容を受けている例として挙げ(つまり、普通のit)、
extrapositionとは区別するべきだとしている。
英文法解説(1991, p. 51)は
■It was a bitter blow when we found out they had been cheating us all along.
をitがwhen以下の内容を指しているとした上で、
普通のitか、状況のitか、或いは形式主語のitかの分類に執着するべきではない
としている。
601:大学への名無しさん
10/05/14 00:23:30 pG56P3wF0
さらに混乱させてあげよう
このwhichは?
Choose which of the books you want.
602:大学への名無しさん
10/05/14 00:24:52 HJ/CpaWn0
>>583
疑問副詞については
The Cambridge Grammar of the English Language(2002, p. 1060)に
■When that wouldn't be too inconvenient for you could we hold the meeting?
■Where can we go for lunch that isn't too expensive?
という用例が挙げられています。
疑問形容詞については特に言及されていません。
ウェブ上の怪しげなサイトには次の用例がありましたが。
■Which man that signed the Declaration of Independence was later appointed
to the US Supreme Court by George Washington?
603:大学への名無しさん
10/05/14 09:43:04 2cvx3SrS0
みんな凄いなw
>>595
一つ言えるのは、君の勉強方法だと受験レベルに達するのに10年くらいかかる、ってことだな。
604:580
10/05/14 14:13:35 dKZ1pF/90
>>603
細かいところにこだわり杉ってことですか?
でも、これくらいわかってないとだめじゃないですか?
605:大学への名無しさん
10/05/15 03:16:20 0ZQNht1z0
>>599
なるほど。よく分かりました。
606:大学への名無しさん
10/05/15 06:40:59 b5P/DlGY0
要求・提案・命令や必要などをあらわす動詞や形容詞が来る場合
that節でshouldを用いたり動詞を原形で表したりするとのことですが
It is only natural that he should complain about the treatment.
と言う文でshouldwo使うのは何故でしょうか?
当然と言うような形容詞が来る場合でもthat節はshouldや原形を用いて表すのでしょうか?
607:大学への名無しさん
10/05/15 18:21:32 c0xSzDft0
Judy (has been living/had been living)in this country since last year.
She will go back home in March.
という問題の訳は
「ジュディーは去年からその国(そこは家じゃないところ)に住んでいて、
3月には家(その国以外のとこにある)に帰る予定だ」
という訳ですか?
それならhasになるのは分かるのですが、
「ジュディーは去年からその国(そこは昔の家だが今はもう住んでいない)に住んでいて、
3月には家(その国の昔あった家)に帰る予定だ」
という解釈は出来ないのですか?
それならhadでもいい気がするのですが・・・
608:大学への名無しさん
10/05/15 19:36:47 EYnWrezJ0
>>606 使うよ。辞書引けば?少なくとも私の手持ちの英和辞典
(ジーニアス・リーダーズ・ランダムハウス・研究社新英和)では
どの辞書にも、要求・提案・命令などの内容を表すthat節内で
用いられるshouldの用法とは別に、質問のような場合のshouldの
用法が載っているよ。自分が知っている用法だけがすべてじゃ
ないんだから、「こんな用法あるの?」って思ったら、まず最初に
辞書を引こうよ。
609:大学への名無しさん
10/05/15 20:02:55 EYnWrezJ0
>>607
なんで、そんな無理やり捻くった解釈をしようとするのかわかんないけど、
その解釈は無理だと思うよ。
第1文(Judy ... last year.)の前に文脈がないものとすると、this countryは
発話者が発話時点でいる国としか解釈できない。そうすると、あなたの2番目の
解釈をしようとすると、あなたも書いている通り、Judyは今this countryにいない
ことになる。で、話者がいる国にJudyが戻ってくる話をするときに、go backって
使いづらいんじゃないの?視点が話者/this countryからJudy/this country
以外のどこかに急に変わってしまうからね。
それと、去年(去年の1月としよう)から過去のどこかの時点(今は12月で、
過去のどこかの時点は1月前としよう)までthis countryにいて、今はいない
ということは、this countryには23ヶ月しか住んでいなかったことになるよね。
そんな場所をhomeって言うかね?どんなに長く解釈しようとしても、2年に
満たない期間しか住んでいなかった一時的な居住地をhomeって言うのは
変だよね。
最後に、第1文で過去完了を使ってJudyが去年から過去のどこかの時点
(仮に1月前としよう)までthis countryにいたと言われたら、第2文では1月前に
何があったのか、もしくは去年から1月前の間に何があったのかが述べられる
ことが期待されるけど、いきなり第2文でこれからの話をしてるよね。じゃあ、
1月前から今までの間になにがあったの?って気にならない?
現在完了を使えば、少なくとも上の3点については何も問題なくなる。視点が
移動しないからgo backで何の違和感もないし、一時的な居住場所である
this countryとhomeが別々の場所と解釈されるの、homeの解釈も問題に
ならない。述べられている事柄の時間についても、去年から今までの話を
第1文でして、今からの話を第2文でしているから、時間が急に飛んでしまう
違和感もない。
610:大学への名無しさん
10/05/15 21:40:15 Xl3BocMg0
The man decided to wait at the station until his wife ( )
答えは「came」なんですけれど「comes」だと思ったのですが
解説見てもわかりません。until節は現在時制ではないのですか?
611:大学への名無しさん
10/05/15 22:23:52 wXb0K1bv0
>>610
時制の一致。
612:大学への名無しさん
10/05/16 00:42:07 Q9WJzpvn0
>>610
時や条件の副詞節中では、「未来」のことを現在形で表し
過去のことは過去形で表します。
613:大学への名無しさん
10/05/16 01:56:44 4M0Tt90A0
>>609
詳しく書いていただき、ありがとうございます。
指摘どうり考えると変なところばかりですね
一つ疑問が出たのですが、goを使ったということから分かることは
話し手もJudyもhomeには居ないということだけですか?
614:大学への名無しさん
10/05/16 10:14:05 sZNi2n4mP
What I'll do is give you some feedback.
それでは私の感想をいくつか言わせてもらいましょう。
という文章なんですけど、この場合のgiveは品詞的になににあたるんですか?
isがVだとするとよくわからないんですけど・・・
615:609
10/05/16 10:26:57 mVYg/ZGY0
>>613
質問の意図がよくわかんないや。ごめんね。他に何がわかると
思ってるのか書いてくれると、返事のしようがあるかもね。
616:大学への名無しさん
10/05/16 10:33:01 mVYg/ZGY0
>>614
giveの品詞はあくまでも動詞。give you some feed backという句全体が
SVCのCの働きをしている。
617:大学への名無しさん
10/05/16 11:36:45 HKkOJeSi0
>>614
give の品詞がわかることがそんなに大事なのか?
618:大学への名無しさん
10/05/16 12:42:40 QVCtxC6l0
>>614
形式的なことを言えば「since ~」というのは「~以来【現在まで】」ということだから、
「since last year」とあれば「去年から【今まで】ずっと」ということで【現在】完了進行形
になる。しかも「【this】country」となっているのだから、話者が【現在】も住んでいることを
疑うのは、正直かなりエキセントリックな解釈だと思う。
これが、
Judy (has been living/had been living)in THE country FOR TEN YEARS.
She will go back home in March.
なら、【had】been livingもありうるかもしれない。ただ、この場合は単に「lived」と
過去形にするのが正解。
sinceの意味は横においても、過去完了進行形を正解にするには、
①「去年」と「現在」の間に、【ある時点】がある
②「this country」には、ジュディの「home」と、homeとは別の「現住所」がある
の2点を明示もされていないのに、勝手に想定する必要がある。なぜ?
619:大学への名無しさん
10/05/16 21:12:22 hs1Uv6nt0
What did he ( ) to you?Anything interesting?
1 ask 2 say 3 talk 4 tell
これ正解はsayなんだが、tellは入っちゃいけないのか?
というのも、前半を平叙文に直すと、
He said (something) to you. っていうSVOの文でしょ?
tellはtell 人 物のSVOOの他に、tell 物 to 人のSVO to 人も取れるはずでしょ?
それでHe told (something) to you.っていう文を疑問形にすれば、問題文と一緒に
なると思うんだが…、だめなの?
620:大学への名無しさん
10/05/16 21:17:26 5dipcqgv0
>tell 物 to 人のSVO to 人も取れるはずでしょ?
tell 物 to 人 と言うことはあっても、
What did (主語) tell to 人 と言うことはない。
こういうのは規則で考えても無理。言わない物は言わない、と
覚えるしかない。
621:大学への名無しさん
10/05/17 11:27:44 xxBNaDF90
空所補充問題で
There's very little probability of an agreement ( ).
1 being reached
2 is reached
3 reaching
4 will be reached
で正解は1なんですが、2と4がダメな理由を教えていただけませんか?
622:大学への名無しさん
10/05/17 14:09:09 6j+YS6uC0
>>621
「彼が来る可能性」で考えると、
2 the probability of he is coming
4 the probability of he will come
となる。ofがあるので、後ろに文が続くのは誤り。
623:大学への名無しさん
10/05/17 19:45:36 27U+mq/t0
おいおい、この問題で間違えるのは 1 か 3 かだろ。
2 と 4 でひっかかるって、、、中学生?
624:こんばんは
10/05/17 23:46:23 DjkU0bGJ0
TOEICの四択問題に提出された文章です。
In addtion to fine dining,
the elegant Ipswich Inn provides every amenity necessary for small or large business meeting.
なんですけれど、なんで
In addtion to fine dining,
the elegant Ipswich Inn provides every necessary amenity for small or large business meeting.
にならないのでしょうか?
625:大学への名無しさん
10/05/18 00:04:01 DVbi3cvv0
>>623
うん、こりゃ確かに
626:大学への名無しさん
10/05/18 00:25:04 CCLCAgkj0
>>622,623,625
お返事ありがとうございます。
すいません、言葉足らずでした。
>>621
の問題は全解説入試頻出英語標準問題1100の171問目です。
答えは1だっていうのはわかるんですが、
2と4を消す理由付けができなかったので質問させていただきました。
関係代名詞の省略?で考えてどうしてダメなのかサッパリです。
訳は 協定が結ばれる可能性は極めて少ない
で、解説には前置詞の後に節は来ないので不可、とあります
でも、今日読んでた英文読解入門 基本はここだ!のP.101の例文
She didn't come for the reason I didn't know.
とかだと、前置詞の後に関係代名詞の省略が来てますよね。
これの違いがわからないです。
こんな馬鹿な自分でもわかるよう教えて下さい
627:大学への名無しさん
10/05/18 01:10:59 yZhUfZHo0
>>626
「主格」の関係詞が省略されるのは一部のケースに限られる。
その中の1つに、there構文において省略されることがある、というものがある。
☞There's no one φ works harder than you.
これはthere'sが軽く感じられ、
no one worksが主語述語のように感じられるためである。
この省略を問題文に適用すると
☞There's very little probability of an agreement φ is/will be reached.
となる。
しかし、これではan agreementではなく、
very little probability of an agreementがis/will beに対する主語となり、
意味不明の文となる。
従って、2と4は不適。
基本はここだ!の例文は「目的格」の関係詞の省略。
これは普通に見られる省略である。
前置詞の後がどうたらこうたらは関係ない。
628:大学への名無しさん
10/05/18 01:15:08 yZhUfZHo0
>>624
この文の文意では
necessaryとfor small or large business meetingの
結びつきが強いと感じられるため。
629:大学への名無しさん
10/05/18 01:38:27 yZhUfZHo0
>>624
言葉が足りなかった。
上の文ではnecessaryとfor以下が結びついているために、
necessary forの語順となる。
下の文ではfor以下はprovidesと連関しているので、
provides every necessary amenity forの語順となる。
どちらの語順でも問題ないと思います。
630:大学への名無しさん
10/05/18 01:53:01 UQNpVzVE0
>>628
>>629
マルチの相手をするなよ。
631:大学への名無しさん
10/05/18 09:33:54 nnSPieXE0
>>626
ルールは、
(1)前置詞の後ろには節ではなく名詞が来る。
(2)名詞の後ろに関係詞節が来る
(3)関係詞の目的格は省略可能
の3つ。171問目はルール(1)より2,4は×になる。P.101は、
(1)for the reason
(2)the reason which I didn't know
(3)the reason I didn't know
でルールに従っている。171問目とも矛盾はしない。
632:大学への名無しさん
10/05/18 14:14:19 avkgAyVc0
富田の入試英文法での質問です。
p29の27番
He must have done his best,( )he would have failed.
( )の選択肢の候補としてotherwiseとorが残りました。
そこで富田先生の解説をみるとotherwiseは副詞なので文をつなぐためには
接続しでないotherwiseは入らないとのことです。
ところが、ジニアスの辞書には
Leave home by 6:00,otherwise you will miss the train.
という例文があります。これは明らかに2つの文を副詞でつないで
いるように思えます。
とすると、最初の問題ではotherwiseでもよい気がするのですが?
よろしくお願いします。
633:大学への名無しさん
10/05/18 14:35:31 CCLCAgkj0
>>627,631
お返事ありがとうございました。
どうやら目的格の関係代名詞の省略と
主格の関係代名詞の省略の区別ができていなかったみたいです。
詳しい解説ありがとうございました。
634:大学への名無しさん
10/05/19 10:07:31 cd6zy/yx0
>>633
やっぱり関係代名詞の主格が省略できると勘違いしてたのか。
君は、質問の仕方が下手だね。
質問するとき、「関係代名詞(の主格)の省略」と考えてはダメですか?
って最初に聞きなよ。
そうすりゃ、どこまでわかってて何を言えば理解できるかが
コメントする方に伝わるんだから。
635:大学への名無しさん
10/05/19 10:57:49 o+oEJaQx0
>>632
手持ちの英和・英英辞典で調べた限りでは、ほとんどの辞書で接続詞的な
otherwise の用法が記載されているので、富田さんが間違っている可能性が
大きいと思うよ。
ただし、一般論とし「副詞を使って2つの文を繋いで1つの文にすることは
できない」というのは正しい。文を繋いでいる otherwise の用法については、
その用法が記載されているほとんどの辞書で副詞として分類したうえで、
その用法について「接続詞的」というようなただし書きがついている。
636:大学への名無しさん
10/05/19 21:33:16 jCiR49VL0
ネクステ542
He should have a mechanic ( )the car before he buys it.
答えは「check」とありますがなぜ「checked」は駄目なのでしょうか?
「have A do」も「have A done」も「Aを~してもらう」という訳ができると思うのですが・・・
637:大学への名無しさん
10/05/19 21:42:09 KOGK9Cou0
駒澤大学・・・・・坊さんの学校、仏教色強い
法政大学・・・・・中核派、過激派学生の拠点
明治大学・・・・・ 早稲田、慶應に次ぐ
明治学院大学・・弱々しい学生が多い
中央大学・・・・・真面目
日本大学・・・・・石を投げれば日大生に当たるマンモス校
東洋大学・・・・・女性が多い、華やか
専修大学・・・・・他の大学に全部落ちた、滑り止め
638:大学への名無しさん
10/05/19 22:54:01 Y8UuEI+t0
>>636
「訳」を考える前に「意味」を考える必要があります。
have A do → Aがdoする
have A done → Aがdoサレル
ということで、両者の意味は全く異なるわけです。たとえば、
have the robot break ~
have the robot broken ~
の場合、上は「そのロボットが壊す」、下は「そのロボットが壊される」ということです。
「訳」は文脈によって上が「そのロボットに壊してもらった」、下が「そのロボットを壊してもらった」
になったりします。
a mechanicはcheckするのか、checkサレルのかを考えます。当然「checkする」わけです。
639:大学への名無しさん
10/05/19 23:14:22 5IUgzPZF0
>>629
ありがとうございます。。
私も関係代名詞に関連し、イディオム等もう一度学習し直します。。
640:大学への名無しさん
10/05/20 07:16:18 FP9fBnyc0
There is no time left to contemplate the truly wonderful world around us
訳は
『我々の周りの真に驚くべき世界についてじっくりと考える時間が全くない』で
left以下が形容詞句なのですが、
timeの後のleftってどういう意味なんでしょうか?
641:大学への名無しさん
10/05/20 10:18:48 jMjtXyAF0
>>640
その left は leave の過去分詞。
642:大学への名無しさん
10/05/21 05:58:09 4JKEm7y90
全くスレ違いということは分かっていますが質問させてください
私超学歴コンプレックスを引きづっています
そこで考えたのが、まず高校入試の参考書を手に入れたいと思っています
何か中学5教科の参考書や問題集でお勧めのものがあれば教えてください
必要があれば、誘導おねがいします
643:大学への名無しさん
10/05/21 13:07:56 YWs1Md2/P
He was an honest man,but poverty ( ) him to crime.
①made
②caused
③drove
④got
答えは③なんですけど、causedがだめな理由がわからないんです
どなたか教えてください
644:大学への名無しさん
10/05/21 15:39:02 cBYLIpJO0
>>643
crime が名詞だから。
→ drive + O + to + 名詞:「Oを~へ追い込む」
cause でも cause + O + to + 名詞 の型はあるが、ここでは意味が通らない。
645:大学への名無しさん
10/05/21 21:12:03 YWs1Md2/P
>>644
なるほど^;
ありがとうございました
646:大学への名無しさん
10/05/23 02:13:28 ds4QF6pOP
The first name of which a child makes conscious use may be compared to a stick by the aid of which a blind man gropes his way.
和訳なんですが、関係詞がうまく訳せません。
意識的な習慣を作る子供の名前は盲人が手探りで進むための棒と比べられるかもしれない・・・???
よろしくお願いします。
647:大学への名無しさん
10/05/23 06:43:35 QrrHr1Ca0
前置詞+関係詞でみて後ろは完全を前提にして
最初の子供は意識して使うをnameに掛ける
be conparedは受身で元のOは主語であるnameだからconpare A to Bと考えnameと比べるstick
次に後ろにbyがあるので、aidを上記文の主語にして
かつ後ろの前置詞+関係詞をaidに掛けると
盲人が自身のやり方を探す助けを
子供が意識的に使う名前を
棒と比べる
この文をmayに気を付けつつ受身的に訳すと
盲人が自身のやり方を探す助けは子供が意識して使う名前と棒を比べることが出来るかもしれない。
だが訳が変なので一考。棒は盲人が使うものであろうからby以下は棒に掛けてみると
子供が意識して使う名前と盲人が自身のやり方を探す助けとなる棒は比べることが出来るかもしれない
これで大体OKだろby以下は主語ではなかったということで(構文解析)
後は訳を自然にするため
子供が意識して使うfirst nameと盲人が道を歩く助けとなる棒を比べることが出来るかもしれない。
こんな感じかな他の人の意見も聞いてね。
648:大学への名無しさん
10/05/23 06:45:29 chmeTjUO0
>>646
前後の文脈がないとイミフな文だな
649:大学への名無しさん
10/05/23 07:50:57 ds4QF6pOP
>>647
>>648
詳しくありがとうございます。
難しいですね。。
文これだけなんですよね・・イミフな内容ですね